JPH10240344A - 床清掃ロボットの制御方法 - Google Patents

床清掃ロボットの制御方法

Info

Publication number
JPH10240344A
JPH10240344A JP9058493A JP5849397A JPH10240344A JP H10240344 A JPH10240344 A JP H10240344A JP 9058493 A JP9058493 A JP 9058493A JP 5849397 A JP5849397 A JP 5849397A JP H10240344 A JPH10240344 A JP H10240344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
cleaning
passage
width
floor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9058493A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Horibe
明 堀部
Tetsuto Osawa
哲人 大沢
Izumi Yamamoto
泉 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP9058493A priority Critical patent/JPH10240344A/ja
Publication of JPH10240344A publication Critical patent/JPH10240344A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Suction Cleaners (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 所定地区の複数の領域(複数の通路)を連続
して清掃走行する際、狭い通路にあっては通過するのみ
とし、当該床清掃ロボットのメリットである連続的に自
動清掃を可能とする。 【解決手段】 複数の領域からなる地域内において所定
領域の床面を清掃しながら往復走行した後に他の領域へ
移行し、複数の領域を順に連続して清掃する。このと
き、主制御部14は、各領域の初列走行時に超音波セン
サ部12の側面距離検出手段で同領域の両側壁までの距
離を検出するとともに、この検出距離に当該本体の車幅
を加味して当該領域の幅を算出する。この算出した幅が
所定値B(1.2m)以上、所定値A(1.5m>B)
未満である場合、清掃手段を動作させず、通過のみの走
行制御を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は所定地域(複数の
領域(通路等))の各領域の床面を連続して自動的に清
掃する床清掃ロボットの走行制御技術に係り、特に詳し
くは複数の領域中に狭い幅の領域がある場合でも、当該
自動清掃のメリットの低下を抑える床清掃ロボットの制
御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この床清掃ロボットは、例えば所定地域
(建物の所定フロア)の複数通路について床面を清掃し
ながら往復走行し、かつ各通路を連続して自動的に清掃
するため、図6に示すように、本体1の前面に前方の壁
面等を検知する超音波センサ2を配置し、その両側面に
両側壁等を検知する超音波センサ3を配置し、さらにそ
の低面に床の凹凸を検知する超音波センサを配置してい
る。
【0003】本体1を走行させるために左右車輪の駆動
用モータ4,5にはロータリーエンコーダ(検知手段)
6,7が備えられており、このロータリーエンコーダ
6,7を用いて少なくとも走行距離を検知する。なお、
図示しないが、本体1は床を清掃する手段として散水装
置、吸引装置、ブラシやスクイジィ等を備えている。
【0004】また、図7に示す地区(複数の通路等)を
清掃する場合予め各通路の設定を行う必要がある。その
ために、図8に示すように、本体1には運転モード切替
スイッチ部8、場所(地区)のコース設定スイッチ部9
および自動清掃の内容設定スイッチ部10を有する操作
パネル部11が設けられている。
【0005】簡単に説明すると、運転モード設定部8は
自動清掃スイッチ8aおよび手動清掃スイッチ8bを有
し、自動的に清掃を行い、また手動によって清掃を行う
ことができる。
【0006】場所のコース設定部9は、例えば建物の一
通路のみを清掃する場合に設定するスイッチ9a、建物
の複数通路を連続して清掃する場合に通路から通路への
移行を設定する左折スイッチ9b11ない9b15およ
び右折スイッチ9b21ないし9b25を有し、複数
(5つ)の通路を連続して清掃可能とする。
【0007】自動清掃の内容設定部10は、既に記憶し
ている走行パターンにしたがって所定地区の自動清掃を
再現するためのスイッチ10a、所定地区を清掃しなら
走行パターンを記憶するスイッチ10b,所定地区の清
掃のみとし、記憶しないためのスイッチ10cと、前記
記憶時に当該地区に番号を付し、再現時に当該地区を番
号で読み出し可能とするためのスイッチ10dとを有し
ている。
【0008】なお、運転モード設定部8は、自動清掃ス
イッチ8aの操作により点灯するランプ(LED)8
c、手動清掃スイッチ8bの操作により点灯するランプ
(LED)8dを備えている。場所のコース設定部9は
1通路のみを設定するスイッチ9a、左折スイッチ9b
11ない9b15および右折スイッチ9b21ないし9
b25の操作により点灯するランプ(LED)9c,9
dを備えている。自動清掃の内容設定部10は、各スイ
ッチ10a,10b,10cの操作による点灯するラン
プ(LED)10e,10f,10g、所定地区の記憶
番号を表示する記憶番号表示器(セグメント表示器)1
0hを備えている。
【0009】例えば、図7に示す複数通路(例えば第1
ないし第4の通路)を清掃する場合、第1の通路から第
3の通路までのコースを場所のコース設定部9で設定す
る。この場合、第1の通路から第2の通路への移行が左
へ曲がる必要があるために左折スイッチ9b11をオン
とし、第2の通路から第3の通路への移行が右に曲がる
必要があるために右折スイッチ9b22をオンとする。
なお、左折スイッチ9b11、右折スイッチ9b22に
対応しているランプ9dが点灯する。
【0010】そして、図示しないスタートスイッチをオ
ンにすると、前述したように、本体1を走行させるとと
もに、清掃手段を所定に制御し、また各超音波センサ
2,3によって本体1の周囲を監視する。例えば、超音
波センサ3によって検知した両側壁面までの距離が近い
方を主基準面とし、他方を副基準面とし、本体1を基準
面との距離を検知しながら走行させる。
【0011】前方の壁面を検知した場合、それまでの走
行距離を算出し、本体1を反転して再び初列同様に走行
を開始する。走行距離が初列時と同じになったら、本体
1を反転して再び走行を開始する。
【0012】前記往復走行により、第1の通路の床面清
掃が終了すると、図7の波線矢印に示すように、前方の
壁面手前で本体1を停止し、第2の通路への移行処理
(90度回転等の処理)を行う。しかる後、前述同様
に、本体1を走行しながら床面を清掃し、第2の通路の
床面清掃が終了すると、前方の壁面手前で本体1を停止
し、第3の通路へ移行処理を行う。この移行処理後、前
述同様に本体1を往復走行しながら床面を清掃し、第3
の通路の床面清掃が終了すると、本体1を停止する。
【0013】なお、記憶走行の場合には、前記コースの
設定を記憶するだけなく、通路の幅や長さも記憶し、こ
れら情報を走行パターンとし、かつ場所選択スイッチ1
0dで選択された番号を付してその走行パターンを登録
する。また、再現走行の場合には、その場所選択スイッ
チ10で選択された番号の走行パターンにしたがって本
体1を走行し、かつ清掃手段を制御する。
【0014】このようにして、所定地区の複数領域(通
路)を人手を煩わせることなく、自動的に各通路を順に
清掃することができ(図7の波線矢印参照)、また設定
したコースにしたがって清掃走行し、あるいはそのコー
スを清掃しながら走行パターンを記憶し、もしくは既に
記憶した走行パターンにしたがって清掃走行することが
でき、さらに清掃目的に適用して選択することもでき
る。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記床清掃
ロボットによる清掃に際して、所定地区(複数の領域の
各領域)の各通路の幅が同じであるとは限らず、例えば
図9に示すように、狭い通路(第3の通路)が存在する
ことがある。この場合、前述したように、場所のコース
設定部9の所定スイッチで移行設定を行えば、第1の通
路から順に清掃走行し、第5の通路を往復清掃走行して
清掃終了になる。
【0016】しかし、例えば第3の通路が狭く、他の通
路と異なり、往復走行できないことから、第3の通路に
ついては1回の清掃走行で終了し、第4の通路へ移行す
る。その結果、第3の通路には未清掃部分が生じ、その
未清掃部分を含めて第3の通路を後で清掃し直さなけれ
ばならず、つまり2度手間となり、当該床清掃ロボット
のメリットがなくなってしまう。
【0017】また、第2の通路の清掃終了後、本体1を
第4の通路まで移動して再度走行清掃を行い、第4およ
び第5の通路の清掃終了後に第3の通路を清掃すれば、
2度手間になることもないが、当該地区を1回で連続し
て清掃するという本機のメリットが減るだけなく、その
第2の通路から第4の通路へ移動させる必要があるた
め、煩わしいだけでなく、時間が多くかかってしまう
(清掃効率の低下を招くことになる)。
【0018】この発明は前記課題に鑑みなされたもので
あり、その目的は複数の領域(通路等)を連続して清掃
する場合に、当該床清掃ロボットのメリットの低下なし
に清掃走行を継続することができ、清掃効率の向上を図
ることができるようにした床清掃ロボットの制御方法を
提供することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、この発明は複数の領域からなる地域内において所定
領域の床面を清掃しながら往復走行した後に他の領域へ
移行し、複数の領域を順に連続して清掃可能とする床清
掃ロボットの制御方法であって、前記領域の初列走行時
に当該本体の側面距離検出手段で同領域の両側壁までの
距離を検出して当該領域の幅を算出し、該算出した幅が
所定値より小さいときには当該領域の床面を清掃せずに
通過のみの走行制御を行うようにしたことを特徴として
いる。
【0020】また、この発明の床清掃ロボットの制御方
法は、前記各領域の初列走行において当該本体の側面距
離検出手段で同領域の両側壁までの距離を検出して当該
領域の幅を算出し、該算出した幅が所定値B以上、所定
値A(>B)未満である領域にあっては床面を清掃せず
に通過のみの走行制御を行い、前記算出した幅が所定値
B未満である領域にあっては当該本体を停止するように
したことを特徴としている。
【0021】この場合、前記領域は通路であると好まし
い。
【0022】また、前記算出した幅が所定値B未満であ
る領域にあっては当該本体を停止するとよい。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
1ないし図5を参照して詳細に説明する。なお、図1
中、図6と同一部分には同一符号を付して重複説明を省
略する。また、この発明の床清掃ロボットの本体は図6
を参照されたい。
【0024】図1および図2において、この床清掃ロボ
ットの制御装置は、図8に示す操作パネルを有する操作
パネル部11と、各超音波センサ2,3の超音波センサ
部12による検出信号により、所定地区の各領域(建物
の通路)の前方壁面や両側壁面までの距離等を測定する
副制御部(CPUボード)13と、操作パネル部11の
操作、副制御部13の測定結果およびロータリーエンコ
ーダ6,7からのエンコーダパルス等をもとにして走行
(速度を含む)、停止および反転(移行を含む)等の制
御指示を出す一方、本体1の走行路を記憶し、かつ操作
パネル部11のランプや記憶番号表示器等の表示制御を
行う主制御部(CPUボード)14、この主制御部14
からの制御指示にしたがって駆動用モータ4,5の駆動
信号を出力する駆動輪制御回路15と、この駆動信号に
より駆動用モータ4,5を駆動する駆動回路16とを備
えている。また、主制御部14は清掃手段(散水装置、
吸引装置、ブラシおよびスクイジィ等)を所定に制御す
る。
【0025】次に、前記構成の床清掃ロボットに適用さ
れる制御方法の作用を図2の清掃走行図および図3ない
し図5のフローチャート図を参照して説明する。なお、
図2は図9に示す清掃走行路図に対応している。
【0026】まず、図2に示す地区(第1ないし第5の
通路)を順に連続して清掃するために、操作パネル部1
1によって自動運転や移行等の設定を行う。なお、この
設定については、従来例で説明していることから、その
説明を省略する。
【0027】そして、操作パネル部11のスタートスイ
ッチ(図示せず)を操作すると、主制御部14は初期設
定処理を実行する(ステップST1)。この初期設定処
理では既に操作パネル部11で操作されている運転モー
ド、清掃モードや移行設定等を読み出す。
【0028】続いて、運転モードが自動運転に設定され
ているか否かを判断し(ステップST2)、自動運転に
設定されている場合には自動運転処理(図4に示すルー
チン)を実行し(ステップST3)、手動運転に設定さ
れている場合には手動運転処理を実行する)ステップS
T4)。
【0029】この場合、自動運転に設定されていること
から、図4に示すルーチンを実行する。まず、移行回数
n等の設定処理を行い、つまり第1の通路から第2の通
路へ、以下順次移行し、第4の通路から第5の通路への
移行が最後であることから、移行回数n=4を内部のカ
ウンタに設定する(ステップST10)。
【0030】続いて、本来の清掃処理(図5に示すルー
チン)を実行する(ステップST11)。この清掃処理
では第1の通路を往復走行しながらその床面を清掃し、
この第1の通路の清掃が終了すると、ステップST12
に進み、内部のカウンタの値n(=4)をデクリメント
(−1)する。
【0031】続いて、内部カウンタの値n(=3)が零
であるか否かを判断し(ステップST13)、零でなけ
ればステップST14に進み、移行運転処理を実行し、
つまり本体1を第1の通路から第2の通路へ移行してス
テップST11に戻る。このようにして、第1の通路か
ら第5の通路まで、各通路の床面を清掃することになる
が、前記清掃処理は図5に示すルーチンで行われる。
【0032】図5のルーチンでは、まず本体1の走行処
理を実行する一方(ステップST20)、当該通路にお
いて初列走行であるか否かを判断する(ステップST2
1)。初列走行である場合、本体1の両側面の超音波セ
ンサ3を用いて両側壁までの距離を検出して通路幅を算
出し、この通路幅が所定値A以上であるか否かを判断し
(ステップST22)、通路幅が所定値A以上でなけれ
ばステップST23に進み、その通路幅が所定値B(<
A)以上であるか否かを判断する。
【0033】この場合、主基準面までの距離aおよび副
基準面までの距離cを検出し、これに本体1の車幅bを
加味して通路幅W(=a+b+c)を算出する。この通
路幅が所定値B以上、所定値A未満であれば、ステップ
ST24に進み、通過処理を実行する。なお、本体1の
車幅を考慮すると、所定値Aは1.5m、所定値Bは
1.2mになる。
【0034】第1の通路においては、通路幅が広く1.
5m以上であることから、ステップST22からST2
5に進み、何等かの異常(例えば前方に障害物の検知)
があるか否かを判断し、異常があれば異常停止処理を実
行し(ステップST26)、異常がなければ当該通路で
の清掃終了条件を満足したか否かを判断し(ステップS
T27)、例えば未清掃部分がある場合にはステップS
T21に戻る。
【0035】すると、今度は初列でなくなることから、
ステップST21からST26に進み、前述した処理を
繰り返し、当該通路の清掃が完了すると、ステップST
27からST28に進み、正常停止処理を実行し、つま
り次の通路への移行を可能とする。
【0036】なお、当該本体1に備えられている清掃手
段の制御は、ステップST20の走行処理と同時に行う
ようにしてもよく、またステップST22からST25
に進むとき、またステップST21からST25に進む
ときに行うようにしてもよい。
【0037】第1の通路の床面の清掃が終了すると(停
止すると)、自動運転の移行運転処理により第2の通路
への移行がおこなわれる(ステップST14)。第2の
通路においては、第1の通路と同じく、通路幅が広いこ
とから、第1の通路と同様にその床面の清掃が行われ
る。
【0038】しかし、第2の通路から第3の通路へ移行
した後、第3の通路を清掃する場合、第3の通路の通路
幅が狭く、例えば1.2m以上、1.5未満であるとす
ると(通路が本体1の往復走行不可であるとすると)、
ステップST23からST24に進み、通過処理を実行
する。この通過処理は、当該清掃手段を動作させず、第
4の通路領域まで単に走行させるだけの処理である。す
なわち、前方の壁面(第4の通路の主基準面)を検知す
ると、その壁面の手前で停止する。
【0039】なお、第3の通路の通路幅が極めて狭く、
1.2m未満である場合、つまり当該本体1の車幅では
ギリギリで通過制御が難しい場合、ステップST23か
らST26に進み、異常停止処理を実行する。例えば、
当該地区の清掃のための設定の際には第3の通路の幅が
1.2m以上であったが、第1あるいは第2の通路の清
掃中に、第3の通路に物が置かれてしまい、第3の通路
の通路幅が狭くなることもある。このような場合でも、
本体1を第3の通路で停止したままとすることができ、
安全性が確保されることになる。
【0040】通過処理が終了すると、当該清掃運転ルー
チンが終了し、自動運転の移行運転処理により第4の通
路への移行がおこなわれる(ステップST14)。第4
の通路においては、第1の通路と同じく、通路幅が広い
ことから、第1の通路と同様にその床面の清掃が行われ
る。以下同様にして、第5の通路においても、その床面
の清掃が行われる。
【0041】このように、通路幅が所定値B以上で、所
定値A未満である場合には、単に通過するだけとし、次
の通路へ移行可能としたので、例えば第1および第2の
通路の清掃後、第4および第5の通路の清掃を自動的に
連続して行うことができ、本体1を第2の通路から第4
の通路へ移動するという煩わしい操作を必要としなくな
くなり、当該床清掃ロボットのメリットが失われること
もない。
【0042】なお、第3の通路の清掃については、手動
清掃で行うことにより、未清掃部分が生じることもなく
なる。また、当該地区の清掃の設定の際には第3の通路
が1.5m以上であったが、例えば第1あるいは第2の
通路の清掃中に第3の通路の副基準面側に物が置かれて
しまい、その結果第3の通路の幅が1.5m未満(ある
いは1.2m未満)となることもある。このような場合
でも、前述したように、第3の通路を通過させ、第4の
通路の清掃を行うことができ、つまり連続的清掃が途切
れることもなく、あるいは本体1を第3の通路で停止し
たままとすることができ、安全性が確保されることにな
る。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、この床清掃ロボッ
トの制御方法の請求項1記載の発明によると、複数の領
域からなる地域内において所定領域の床面を清掃しなが
ら往復走行した後に他の領域へ移行し、複数の領域を順
に連続して清掃する際、領域の初列走行時に当該本体の
側面距離検出手段で同領域の両側壁までの距離を検出し
て当該領域の幅を算出し、この算出した幅が所定値より
小さいときには当該領域の床面を清掃せずに通過のみの
走行制御を行うようにしたので、複数の領域を連続して
清掃する場合に、当該床清掃ロボットのメリットの低下
なしに清掃走行を継続することができ、清掃効率の向上
を図ることができるという効果がある。
【0044】請求項2記載の発明によると、複数の領域
からなる地域内において所定領域の床面を清掃しながら
往復走行した後に他の領域へ移行し、複数の領域を順に
連続する際、各領域の初列走行において当該本体の側面
距離検出手段で同領域の両側壁までの距離を検出して当
該領域の幅を算出し、この算出した幅が所定値B以上、
所定値A(>B)未満である領域にあっては床面を清掃
せずに通過のみの走行制御を行うようにしたので、複数
の領域を連続して清掃する場合に、当該床清掃ロボット
のメリットの低下なしに清掃走行を継続することがで
き、清掃効率の向上を図ることができ、また当該地区の
清掃設定時には領域の幅が狭くなかったが、物が置かれ
た結果その領域の幅が狭くなった場合でも、連続して領
域を清掃することができ、当該床清掃ロボットのメリッ
トが失われることもないという効果がある。
【0045】請求項3記載の発明によると、請求項1ま
たは2における領域を通路としたので、請求項1または
2の効果に加え、建物の各通路の床清掃を適切に行うこ
とができるという効果がある。
【0046】請求項4記載の発明によると、請求項2ま
たは3記載において算出した幅が所定値B未満である領
域にあっては当該本体を停止するようしたので、請求項
2または3の効果に加え、領域の幅が極めて狭く、当該
本体の通過制御が難しい場合停止することにより、安全
性を確保することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施の形態を示し、床清掃ロボッ
トの制御方法が適用される制御装置の概略的ブロック線
図。
【図2】図1に示す制御装置の動作を説明するための概
略的清掃走行路図。
【図3】図1に示す制御装置の動作を説明するための概
略的フローチャート図。
【図4】図1に示す制御装置の動作を説明するための概
略的フローチャート図。
【図5】図1に示す制御装置の動作を説明するための概
略的フローチャート図。
【図6】従来の床清掃ロボットの概略的正面図。
【図7】図7に示す制御装置の動作を説明するための概
略的清掃走行路図。
【図8】図7に示す床清掃ロボットの操作パネル部を説
明するための概略的配置図。
【図9】図7に示す制御装置の動作を説明するための概
略的清掃走行路図。
【符号の説明】
1 本体(床清掃ロボットの) 3 超音波センサ(側面距離検出手段) 8 運転モード切替スイッチ部 9 場所のコース設定スイッチ部 11 操作パネル部 12 超音波センサ部 14 主制御部(CPUボード)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の領域からなる地域内において所定
    領域の床面を清掃しながら往復走行した後に他の領域へ
    移行し、複数の領域を順に連続して清掃可能とする床清
    掃ロボットの制御方法であって、前記領域の初列走行時
    に当該本体の側面距離検出手段で同領域の両側壁までの
    距離を検出して当該領域の幅を算出し、該算出した幅が
    所定値より小さいときには当該領域の床面を清掃せずに
    通過のみの走行制御を行うようにしたことを特徴とする
    床清掃ロボットの制御方法。
  2. 【請求項2】 複数の領域からなる地域内において所定
    領域の床面を清掃しながら往復走行した後に他の領域へ
    移行し、複数の領域を順に連続して清掃可能とする床清
    掃ロボットの制御方法であって、前記各領域の初列走行
    において当該本体の側面距離検出手段で同領域の両側壁
    までの距離を検出して当該領域の幅を算出し、該算出し
    た幅が所定値B以上、所定値A(>B)未満である領域
    にあっては床面を清掃せずに通過のみの走行制御を行
    い、前記算出した幅が所定値B未満である領域にあって
    は当該本体を停止するようにしたことを特徴とする床清
    掃ロボットの制御方法。
  3. 【請求項3】 前記領域は通路である請求項1または2
    記載の床清掃ロボットの制御方法。
  4. 【請求項4】 前記算出した幅が所定値B未満である領
    域にあっては当該本体を停止するようした請求項2また
    は3記載の床清掃ロボットの制御方法。
JP9058493A 1997-02-26 1997-02-26 床清掃ロボットの制御方法 Withdrawn JPH10240344A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9058493A JPH10240344A (ja) 1997-02-26 1997-02-26 床清掃ロボットの制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9058493A JPH10240344A (ja) 1997-02-26 1997-02-26 床清掃ロボットの制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10240344A true JPH10240344A (ja) 1998-09-11

Family

ID=13085961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9058493A Withdrawn JPH10240344A (ja) 1997-02-26 1997-02-26 床清掃ロボットの制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10240344A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111308994A (zh) * 2018-11-23 2020-06-19 苏州科瓴精密机械科技有限公司 机器人控制方法以及机器人系统

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111308994A (zh) * 2018-11-23 2020-06-19 苏州科瓴精密机械科技有限公司 机器人控制方法以及机器人系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3674481B2 (ja) 自走式掃除機
JP4479101B2 (ja) 自走式掃除機
US6076025A (en) Mobile robot steering method and control device
JPH04333902A (ja) 清掃機の自動走行清掃方式
JP2006164223A (ja) 移動ロボットの物体位置認識装置及びその方法
JPH09206258A (ja) 清掃ロボットの制御方法
JP3741542B2 (ja) 掃除ロボット
JPH08171416A (ja) ホール通路をロボットが移動するための装置と方法
JPH10240344A (ja) 床清掃ロボットの制御方法
US20040065349A1 (en) Vehicle washing apparatus with improved control
JP2859007B2 (ja) 洗車機
JP3277980B2 (ja) 無人走行車の制御方法
JPH10268936A (ja) 床清掃ロボットの制御方法
JPH09266871A (ja) 清掃ロボットの制御方法
JPH10262882A (ja) 床清掃ロボットの制御方法
JPH09269825A (ja) 床清掃ロボット
KR101484941B1 (ko) 로봇청소기 및 그 제어방법
JPH10260728A (ja) 床清掃ロボットの制御方法
JPH10234634A (ja) 床清掃ロボットの制御方法
JP2744633B2 (ja) 自走掃除機の自走制御方法
JPH10105240A (ja) 無人走行車の制御方法
JPH06131044A (ja) 無人走行車の制御装置
JPH06149364A (ja) 無人走行車の制御装置
JPH09160645A (ja) 床清掃ロボットの制御方法
JPH09198135A (ja) 床清掃ロボットの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040511