JPH10239696A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH10239696A
JPH10239696A JP4029797A JP4029797A JPH10239696A JP H10239696 A JPH10239696 A JP H10239696A JP 4029797 A JP4029797 A JP 4029797A JP 4029797 A JP4029797 A JP 4029797A JP H10239696 A JPH10239696 A JP H10239696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal line
pixel electrode
liquid crystal
gap
concave portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4029797A
Other languages
English (en)
Inventor
Kayo Yamamoto
佳世 山本
Yasuyuki Hanazawa
康行 花澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4029797A priority Critical patent/JPH10239696A/ja
Publication of JPH10239696A publication Critical patent/JPH10239696A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画素電極及び信号線の間隙にて電界により液
晶分子が応答するのを防止し、ノーマリホワイトモード
にあっては間隙のコントラストの低下を生じる事無く輝
度変化を低減する一方、ノーマリブラックモードにあっ
ては隙間部の光漏れを確実に防止し且つ開口部を拡大
し、輝度変化が無く且つ明るくコントラストの良い表示
画面を得る。 【解決手段】 画素電極18の信号線17に平行な側端
を凹凸状に形成し、凹部18aにあっては、信号線17
により電界を生ぜず、平均輝度変化の低減に寄与する一
方、凸部18bにあっては、画素電極18の表示面積を
拡大しコントラストを向上し、表示品位の向上を図る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、走査線及び信号線
に囲まれた領域にマトリクス状に配列される画素電極を
備えた液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、薄型軽量且つ低消費電力という利
点を有する事から、ワードプロセッサやディスクトップ
パーソナルコンピュータの様なパーソナルOA機器の表
示装置やテレビ等の映像表示装置として液晶表示装置が
多用され、特に高機能、高精細で良質の画像を得るため
に、薄膜トランジスタ(以下TFTと称する。)等のス
イッチング素子にてマトリクス状に配列される画素電極
を駆動するアクティブマトリクス型の液晶表示装置(以
下LCDと略称する。)の開発が行われている。更にこ
の様なアクティブマトリクス型のLCDのうち、より軽
量且つ低消費電力化を図り、ポータブルコンピュータや
電子手帳等の携帯情報端末としての表示装置に用いるた
め、LCD本体内には照明手段を具備する事なく、外光
を用いて画像表示を行うものとして反射型のLCDの開
発が進められている。即ち反射型LCDは、マトリクス
状に配列されTFTにて駆動される画素電極を有するア
レイ基板及び共通電極を有する対向基板の間隙に液晶組
成物を封入し背面に反射板を配設して成っている。
【0003】そして従来は図6に示す第1の従来例の様
に、アレい基板上にて画素電極1は、信号線2との容量
結合や短絡不良を防ぐために信号線2から数ミクロン程
度離間して配置され、更に対向基板上にあっては、画素
電極1と信号線2及び走査線4との間隙に相対する領域
に遮光膜3を配置する事により、画素電極1と信号線2
及び走査線4との間隙からの光漏れを防ぎコントラスト
向上を図っている。この遮光膜3は、通常両基板の貼り
合わせ精度を考慮して、画素電極1よりも10ミクロン
程度内側まで延在されている。
【0004】この様な照明手段を有しない反射型LCD
にあっては、表示性能を向上させるために十分な明るさ
を得ることが重要であり、特にペーパーホワイトと呼ば
れる新聞等の紙と同程度の明るさ(白さ)が要求される
ものの、従来の反射型LCDにあっては、製造精度上遮
光膜が大きくなり、必要以上に画素電極内に食い込んで
開口部を縮小することにより光を遮蔽してしまい、表示
画面を暗くしてしまうという問題を生じていた。
【0005】このため、図7に示す第2の従来例の様
に、画素電極5周囲の信号線6および走査線7との間隙
を遮光膜で覆うことなく、透光部とする事により必要な
明るさを得ようとするLCD8も開発されている。この
LCD8は、画素電極5及び信号線6の間隙には電極が
無いので、対向する共通電極との間には電界を生じる事
が無く、ノーマリーホワイトモードで作動すればこの間
隙は常に明状態となり明るい表示画面を得られることと
なる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこの画素
電極5周囲の間隙を遮光膜で被覆しないLCD8にあっ
ては、例えば図8に示すように白画面に黒ウインドウを
表示すると、A領域においては画素電極5及び信号線6
の電位はほぼ同じで有り、図9に示す様に間隙Asには
電界が発生しないため、液晶組成物中の液晶分子9は応
答せず、ノーマリーホワイトモードであることから間隙
Asは明状態となる一方、B領域では、信号線6の1フ
レーム期間の約1/3の間が、黒ウインドウを表示する
電位となっているため、1フレーム期間における画素電
極5と信号線6の間の実効電圧が大きくなり、図10に
示す様に画素電極5及び信号線6の間隙Bsに基板と平
行に電界が発生され、この電界に液晶分子9が応答して
光の透過率が低下され、間隙の輝度が低下されてしまっ
ていた。
【0007】このため、ウインドウの上下のB領域にお
ける画素電極5及び信号線6の間隙Bsと、それ以外の
A領域における画素電極5及び信号線6の間隙Asとで
は、輝度が異なり、これが縦クロストークとして視認さ
れてしまい表示品位の低下を来していた。一方このよう
な輝度変化を低減するため、表示時に画素電極5及び信
号線6間に発生する電界を弱める目的から、画素電極5
及び信号線6間の間隔を拡大しようとすると、画素電極
5の面積を縮小する事となり、この結果コントラストの
低下を来し、表示品位を低下してしまうという問題を生
じてしまっていた。
【0008】そこで本発明は上記課題を除去するもの
で、アクティブマトリクス型のLCDにおいて、画素電
極の縮小によるコントラストの低下を招く事無く且つ、
明るく輝度変化を視認される事が無く均一輝度の表示画
面を得ることにより表示品位の向上を図り、特に薄型軽
量且つ低消費電力化を図る反射型LCDにおいても、コ
ントラストが高く且つ均一輝度の明るい表示画面を得る
ことにより表示品位の向上を図り、ポータブルタイプコ
ンピュータ等、携帯情報端末の表示装置としての実用化
を可能とする液晶表示装置を提供することを目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するため、信号線及びこの信号線と交差するよう配線さ
れる走査線との交点に配列されるスイッチング素子及び
このスイッチング素子に駆動され前記信号線及び前記走
査線に囲まれた領域にマトリクス状に配置される画素電
極を有するアレイ基板と、共通電極を有し前記アレイ基
板に間隙を隔てて対向配置される対向基板と、前記アレ
イ基板及び前記対向基板間に封入される液晶組成物とを
具備する液晶表示装置において、前記画素電極の前記信
号線に平行な側端が凹部及び凸部を有し、前記凹部が、
前記画素電極及び前記信号線との間隙部にて液晶分子の
配列が変化しない程度に前記信号線から離間されるもの
である。
【0010】又本発明は上記課題を解決するため、信号
線及びこの信号線と交差するよう配線される走査線との
交点に配列されるスイッチング素子及びこのスイッチン
グ素子に駆動され前記信号線及び前記走査線に囲まれた
領域にマトリクス状に配置される画素電極を有するアレ
イ基板と、共通電極を有し前記アレイ基板に間隙を隔て
て対向配置される対向基板と、前記アレイ基板及び前記
対向基板間に封入される液晶組成物と、この液晶組成物
を透過した外光を表示方向に反射する反射体とを具備す
る液晶表示装置において、前記画素電極の前記信号線に
平行な側端が凹部及び凸部を有し、前記凹部が、前記画
素電極及び前記信号線との間隙部にて液晶分子の配列が
変化しない程度に前記信号線から離間されるものであ
る。
【0011】そして上記構成により、信号線に平行な画
素電極の凹部にあっては画素電極と信号線の間隙にて電
界を生じない程度に離間される事により液晶分子の配列
が変動しない事から、間隙にて輝度の低下を生じる惧れ
が無い一方、凸部にあっては信号線との間隙が狭く電界
の発生により輝度低下を生じるものの、輝度低下領域が
狭くその影響が小さいことから、全体としての輝度変化
を低減でき、しかも凸部を設けた事による画素電極領域
の拡大によりコントラストの向上を図れ、全体として
は、明るく且つ輝度変化を生じる事無くしかもコントラ
ストが良好で表示品位の高いLCDを得るものである。
【0012】
【発明の実施の形態】先ず本発明の原理について図1及
び図2を参照して説明する。本発明は、アクティブマト
リクス型のTFT−LCDにおいて、画素電極及び信号
線間の間隙に生じる電界による輝度変化を低減するた
め、信号線と平行な画素電極側端を凹凸状に形成し、凹
部にあっては信号線との間隙にて電界を生じない程度に
離間する一方、凸部にあっては画素電極の領域が縮小さ
れコントラストが低下されるのを防止するものである。
【0013】ここで凸部の信号線からの距離に応じた輝
度変化について説明する。図1において、横軸は画素電
極凹部と信号線間の間隔を示し、0は信号線端であり、
1は画素電極及び信号線間に電界を生ぜず輝度変化がほ
とんど起こらない最小の位置である画素電極の凹端部と
する。視認される輝度変化は、凹部及び信号線間の間隙
の輝度変化と、凸部及び信号線間の間隙の輝度変化との
平均値であり、縦軸に示す平均輝度変化である。
【0014】凸部においては、信号線端との間隔が広い
と、画素電極及び信号線間に生じる電界が小さくなり輝
度変化が小さいものの、間隙の面積が大きくなり、輝度
変化を生じない凹部の間隙の面積に対する凸部の面積の
割合が大きくなり平均輝度変化に影響を与える事とな
る。反面、凸部と信号線端との間隔が狭いと、間隙に生
じる電界が大きくなり、輝度変化は大きくなるものの、
間隙の面積が小さい事から、輝度変化を生じない凹部の
間隙の面積に対する割合が小さくなり、平均輝度変化に
さほど影響を及ぼす惧れが無い。
【0015】即ち凸部と信号線端との間隔を小さくして
も、ある位置を境に平均輝度変化は減少することとな
り、図1から、平均輝度変化がピークに達するのは画素
電極凸部及び信号線間の間隔が、画素電極凹部及び信号
線間の間隔の約40%の位置であることが判明する。そ
こで上記平均輝度変化を考慮すると共に、凸部と信号線
間の間隔を小さくするほど画素電極の領域が拡大されコ
ントラストを向上させる事ができる事を考慮し、画素電
極凸部及び信号線間の間隔を、画素電極凹部及び信号線
間の間隔の1/3以下とすれば、十分なコントラストを
保ちながら,輝度変化の低減を図れることが判明され
る。
【0016】次に画素電極の凹部及び凸部の信号線方向
の長さに応じた表示性能について説明する。図2におい
て、横軸は、画素電極の信号線方向の全長を100とし
たときの、画素電極の凸部の長さの割合を示し、縦軸
は、表示性能としてコントラストと、画素電極及び信号
線間の間隙の平均輝度変化とを示している。一般にコン
トラストが高いほど表示性能が向上し、間隙の平均輝度
変化が小さいほどクロストーク等の表示不良を低減でき
表示性能が向上するが、コントラストの向上は、画素電
極の凸部の長さの割合を増大し画素電極の面積を増大す
れば得られる。
【0017】しかしながら、画素電極の凸部は輝度変化
を生じる領域を構成することから、その長さの割合を増
大し、輝度変化をほとんど生じない凹部の領域を減少し
てしまうと、間隙の平均輝度変化を増大してしまう結果
となり、表示状態によっては、クロストーク等の表示不
良を生じ易くなり表示性能が低下されてしまう。
【0018】そこで、画素電極の凹部と凸部との割合を
概ね同じとする事により、良好なコントラストを得ると
共に、画素電極及び信号線間の間隙の輝度変化を低減
し、良好な表示画面を得られる事となる。
【0019】以下上記原理に基づき本発明の第1の実施
の形態を図3及び図4を参照して説明する。10は、ア
レイ基板11及び対向基板12間に液晶組成物13を封
入してなる反射型TFT−LCDであり、アレイ基板1
1のガラス基板14上には、チタン(Ti)、クロム
(Cr)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)、タ
ングステン(W)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)
等の金属材料の単体、あるいはこれらの積層膜またはこ
れらの合金から成る、複数の走査線16及びこの走査線
16と交差する複数の信号線17が形成され、走査線1
6及び信号線17に囲まれた領域にはインジウム錫酸化
物(以下ITOと称する。)からなる画素電極18が形
成され、走査線16及び信号線17の交点に形成される
スイッチング素子であるTFT20により駆動されてい
る。
【0020】ここで画素電極18の信号線17と平行な
側端は、凹凸状に形成され、凹部18a及び信号線17
間の間隔は、凹部18a及び信号線17との間隙にて電
界を生ぜず、輝度変化をほとんど生じない最小の間隔で
ある8μmに設定されており、凸部18b及び信号線1
7間の間隔は、凹部18aと信号線17との間隔の1/
3以下の2μmとされている。又、凹部18a及び凸部
18bの信号線17方向に沿った長さは夫々20μmと
されている。
【0021】又走査線16と一体的に形成されるTFT
20のゲート電極21の上方には、酸化シリコン(Si
Ox)から成るゲート絶縁膜22を介してa −Si膜2
3、チッ化ッシリコン(SiNx )から成るエッチング
保護膜24、n+型a−Si膜26が形成され、更に信
号線17から延在されるドレイン電極27、コンタクト
ホール28aを介し画素電極18に接続されるソース電
極28が形成された上に、パッシベーション膜30が形
成され、更に画素電極18が形成されている。尚31
は、走査線16と同一層にて画素電極18下方に形成さ
れる蓄積容量線である。
【0022】更に、アレイ基板11に対向配置される対
向基板12の、ガラス基板32上のTFT20に対向す
る位置には、TFT20への光入射を遮蔽するクロム
(Cr)からなる遮光膜33が形成され、更にITOか
らなる共通電極34が全面に形成されている。又36、
37はアレイ基板11及び対向基板12の対向面に夫々
塗布されるポリイミドから成る配向膜であり、両基板1
1、12を対向配置した場合に、液晶組成物13中の液
晶分子が90度捩じれになるようラビング処理されてい
る。更に38、40は相互に直交配置される偏光板、4
1は対向基板12側にとりつけられる反射板である。
【0023】次に反射型TFT−LCD10の製造工程
についてのべる。先ずガラス基板14上に、チタン(T
i)、クロム(Cr)、タンタル(Ta)、モリブデン
(Mo)、タングステン(W)、銅(Cu)、アルミニ
ウム(Al)等の金属材料の単体、あるいはこれらの積
層膜またはこれらの合金を被覆した後、フォトリソグラ
フィにより走査線16及びこれと一体的に形成されるゲ
ート電極21並びに蓄積容量線31をパターン形成す
る。次いで酸化シリコン(SiOx)から成るゲート絶
縁膜22を350nm、TFTのチャネル領域となるa
−Si膜23を50nm、チッ化シリコン(SiNx )
から成るエッチング保護膜24を150nm、それぞれ
プラズマCVD法で全体に被膜し、エッチング保護膜2
4のみを所定の形状に加工し、更に、n+型a−Si膜
26を50nm被覆した後にa−Si膜23と共に所定
の形状に加工する。
【0024】更に、チタン(Ti)、クロム(Cr)、
タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)、タングステン
(W)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)等の金属材
料の単体、あるいはこれらの積層膜またはこれらの合金
をスパッタ法で被覆した後、フォトリソグラフィにより
信号線17、ドレイン電極27、ソース電極28をパタ
ーン形成する。次にチッ化シリコン(SiNx )から成
るパッシベーション膜30をプラズマCVDにより被膜
し、コンタクトホール28aを形成した後スパッタ法に
よりITO膜を100nm被覆し、フォトリソグラフィ
により画素電極18を、その信号線17と平行な側端に
て凹部18a及び凸部18bを有する様パターン形成
し、最後に配向膜36を塗布してアレイ基板11を得
る。
【0025】一方、対向基板12にあっては、ガラス基
板32上にスパッタ法によりクロム(Cr)を被膜し、
フォトリソグラフィによりTFT20に対向する部分に
遮光膜33をパターン形成し、更にスパッタ法にて全面
にITO膜を成膜して共通電極34を形成し、この後配
向膜37を塗布して対向基板12を得る。
【0026】この後配向膜36、37を夫々ラビング処
理した後、アレイ基板11及び対向基板12を、配向方
向が直交するように4〜5μmの間隔を保持して貼り合
わせ、両基板11、12の間隙に液晶組成物13を注入
し封止する。そして、基板11、12の両側に、配向方
向と平行に、二枚の偏光板38、40を貼り、更に対向
基板12に反射板41を取り付け、反射型TFT−LC
D10を完成する。
【0027】この様に、軽量且つ小型化を図るためバッ
クライト装置に変え反射板41を設け、かつ画素電極及
び信号線間の間隙を遮蔽膜で覆う事無く明るい表示画面
を得る反射型TFT−LCD10において、画素電極1
8の信号線17と平行な側端を凹凸状に形成し、凹部1
8a及び信号線17との間隔を、凹部18a及び信号線
17との間隙にて電界を生ぜず液晶分子が応答する事無
く、輝度変化をほとんど生じない最小の間隔に設定する
一方、画素電極18の凸部18b及び信号線17との間
隔を、画素電極18及び信号線17間にて電界を発生
し、液晶分子が応答して輝度低下を来すものの、凹部1
8a及び信号線17との間隔の1/3以下に設定する事
により、輝度低下を生じない凹部18aが占める面積に
比し、輝度低下を生じる面積の割合を小さく出来、全体
としては平均輝度変化が低く表示品位の良好な表示画面
を得られる。
【0028】又、画素電極18の凸部18bの信号線1
7方向の長さの割合を凹部18aと概ね同じとする事に
より、画素電極の領域の縮小が防止され、開口部の拡大
によりコントラストの高い良好な表示画面をえられる。
【0029】次に本発明の第2の実施の形態を図5を参
照して説明する。尚本実施の形態は第1の実施の形態に
おける画素電極の凸部及び信号線間の間隔が異なるもの
の他は第1の実施の形態と同一である事から、第1の実
施の形態と同一部分については同一符号を付しその説明
を省略する。反射型TFT−LCD42の画素電極43
の凹凸状に形成される側端の、凹部43a及び信号線1
7間の間隔は、第1の実施の形態と同様、凹部43a及
び信号線17間の間隙にて電界を生ぜず、輝度変化をほ
とんど生じない最小の間隔である8μmに設定される一
方、凸部43bは信号線17に対して2μm食い込むよ
う形成されている。
【0030】このようにして成る反射型TFT−LCD
42にあっては、画素電極43及び信号線17間の間隙
は、輝度変化をほとんど生じない画素電極43の凹部4
3a及び信号線17間の間隙のみとなり、画素電極43
及び信号線17間の間隙にて平均輝度変化も全く生ぜ
ず、第1の実施の形態に比し一層の輝度変化の低減を実
現でき、より良好な表示品位を得られ、コントラストが
よく且つ輝度変化を生じる事無く明るく、表示品位の良
好な反射型TFT−LCDの実用化を図る事が出来る。
【0031】尚本発明は上記実施の形態に限られるもの
でなく、その趣旨を変えない範囲での変更は可能であっ
て、例えば、反射型TFT−LCDはノーマリホワイト
モードではなく、ノーマリブラックモードで作動しても
よい。この場合にも、画素電極及び信号線の間隙におい
て液晶分子の応答を押さえる事が出来、間隙は遮蔽部材
を設ける事無く常に暗状態に保持され、遮光状態を保持
出来る事から、位置合わせ精度を考慮して対向基板上に
て間隙より大きめに形成される従来の遮光膜を用いる事
無く、光漏れを確実に防止でき、開口部の縮小を生じる
事無くコントラストの向上を図れ、しかも凹凸状の凸部
による画素電極の面積の拡大により一層のコントラスト
向上を得られる。
【0032】又アクティブマトリクス型LCDは、反射
型に限定されず、アレイ基板及び対向基板に貼り付けら
れる2枚の偏光板を平行に配置し、いずれか一方の基板
の背面にバックライト装置を設けたノーマリブラックモ
ードの透過型LCDであってもよい。この場合も反射型
のアクティブマトリクス型LCDと同様、画素電極及び
信号線の間隙において液晶分子の応答を押さえる事が出
来、遮光部材を設ける事無く、間隙部分は常に暗状態と
なり遮光状態を保持出来る事から、開口部の縮小を招く
事無く光漏れを確実に防止でき、コントラストの向上を
図れ、しかも凸部による画素電極の面積の拡大により一
層のコントラスト向上を得られる。
【0033】更に液晶組成物の種類あるいはスイッチン
グ素子の構造等任意である。又画素電極側端の凹凸部と
信号線間の間隔は輝度変化の低減及びコントラストの向
上が可能であれば特に限定されないが、凸部及び信号線
間の間隔が、凹部及び信号線間の間隔の1/3以下とさ
れる事がより好ましい。又画素電極側端の信号線方向の
凹部及び凸部の長さの割合も限定されないが、良好なコ
ントラストを保持しながら画素電極及び信号線間の間隙
の輝度変化の低減を図りより良好な表示画面を得るに
は、凹部及び凸部を概ね同じ長さとする事がより好まし
い。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ア
クティブマトリクス型LCDにおいて、信号線に平行な
画素電極の側端を凹凸状に形成する事により、薄型軽量
且つ低消費電力化を図り、明るい表示画面を得るために
ノーマリホワイトモードで動作する反射型LCDにあっ
ては、コントラストの低下を生じる事無く輝度変化を低
減出来、表示品位の向上により携帯情報端末としての表
示装置への適用を可能とする。
【0035】一方、反射型、透過型に関わらずノーマリ
ブラックモードで作動するLCDにあっては、位置合わ
せ精度の低い遮光板を用いる事無く画素電極及び信号線
間の間隙からの光漏れを確実に防止でき、コントラスト
の向上を図れ、しかも画素電極の面積の拡大による開口
部の拡大により、一層のコントラスト向上を図れ、良好
な表示品位を有するLCDの実現が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理を説明するものであり、画素電極
の凸部及び信号線間の間隔に対応する平均輝度変化量を
示すグラフである。
【図2】本発明の原理を説明するものであり、信号線方
向における画素電極の凸部の長さの割合に対応する表示
性能を示すグラフである。
【図3】本発明の第1の実施の形態の反射型TFT−L
CDを示す概略平面図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態の反射型TFT−L
CDの図3のA−B−C線から見た概略断面図である。
【図5】本発明の第2の実施の形態の反射型TFT−L
CDを示す概略平面図である。
【図6】第1の従来例の液晶表示装置を示す概略平面図
である。
【図7】第2の従来例の液晶表示装置を示す概略平面図
である。
【図8】第2の従来例のLCD上の表示画面を示す概略
平面図 である。
【図9】第2の従来例の図8のA領域における液晶分子
の状態を示す概略説明図である。
【図10】第2の従来例の図8のB領域における液晶分
子の状態を示す概略説明図である。
【符号の説明】
10…反射型TFT−LCD 11…アレイ基板 12…対向基板 13…液晶組成物 16…走査線 17…信号線 18…画素電極 18a…凹部 18b…凸部 20…TFT 33…遮光膜 38、40…偏向板 41…反射板

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 信号線及びこの信号線と交差するよう配
    線される走査線との交点に配列されるスイッチング素子
    及びこのスイッチング素子に駆動され前記信号線及び前
    記走査線に囲まれた領域にマトリクス状に配置される画
    素電極を有するアレイ基板と、共通電極を有し前記アレ
    イ基板に間隙を隔てて対向配置される対向基板と、前記
    アレイ基板及び前記対向基板間に封入される液晶組成物
    とを具備する液晶表示装置において、 前記画素電極の前記信号線に平行な側端が凹部及び凸部
    を有し、前記凹部が、前記画素電極及び前記信号線との
    間隙部にて液晶分子の配列が変化しない程度に前記信号
    線から離間される事を特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 信号線及びこの信号線と交差するよう配
    線される走査線との交点に配列されるスイッチング素子
    及びこのスイッチング素子に駆動され前記信号線及び前
    記走査線に囲まれた領域にマトリクス状に配置される画
    素電極を有するアレイ基板と、共通電極を有し前記アレ
    イ基板に間隙を隔てて対向配置される対向基板と、前記
    アレイ基板及び前記対向基板間に封入される液晶組成物
    と、この液晶組成物を透過した外光を表示方向に反射す
    る反射体とを具備する液晶表示装置において、 前記画素電極の前記信号線に平行な側端が凹部及び凸部
    を有し、前記凹部が、前記画素電極及び前記信号線との
    間隙部にて液晶分子の配列が変化しない程度に前記信号
    線から離間される事を特徴とする液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 画素電極の凸部及び信号線との間隔が、
    前記画素電極の凹部及び前記信号線との間隔の1/3以
    下であることを特徴とする請求項1又は請求項2のいず
    れかに記載の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 画素電極の凸部が信号線に重なっている
    ことを特徴とする請求項3に記載の液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 信号線に平行な凹部の長さ及び凹部の長
    さが概ね同じである事を特徴とする請求項1乃至請求項
    4のいずれかに記載の液晶表示装置。
JP4029797A 1997-02-25 1997-02-25 液晶表示装置 Pending JPH10239696A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4029797A JPH10239696A (ja) 1997-02-25 1997-02-25 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4029797A JPH10239696A (ja) 1997-02-25 1997-02-25 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10239696A true JPH10239696A (ja) 1998-09-11

Family

ID=12576687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4029797A Pending JPH10239696A (ja) 1997-02-25 1997-02-25 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10239696A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100696260B1 (ko) * 1999-12-17 2007-03-16 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치와 그 리페어방법
KR100781435B1 (ko) * 2000-11-25 2007-12-03 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 광누출 방지를 위한 액정 표시장치
KR100819865B1 (ko) * 2001-12-31 2008-04-07 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치용 어레이 기판

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100696260B1 (ko) * 1999-12-17 2007-03-16 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치와 그 리페어방법
KR100781435B1 (ko) * 2000-11-25 2007-12-03 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 광누출 방지를 위한 액정 표시장치
KR100819865B1 (ko) * 2001-12-31 2008-04-07 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치용 어레이 기판

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8031304B2 (en) Liquid crystal display device
US6950165B2 (en) In-plane switching mode liquid crystal display device
JP2701698B2 (ja) 液晶表示装置
EP0555100B1 (en) An active matrix liquid crystal display
JP3324119B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
US7719640B2 (en) Liquid crystal display device
JP2701832B2 (ja) 液晶表示装置
WO2001018597A1 (fr) Afficheur à cristaux liquides
JPH06194687A (ja) 透過型アクティブマトリクス型液晶素子
JPH06273800A (ja) 反射型液晶表示装置
KR20050001742A (ko) 횡전계 방식의 액정표시장치 및 그의 제조방법
JP3646999B2 (ja) 透過型液晶表示装置
JP3099816B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JPH1039336A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JPH08271899A (ja) 液晶表示装置
JPH11109404A (ja) 液晶表示装置
JP3109979B2 (ja) 液晶表示装置
US7212256B2 (en) Liquid crystal display device and fabrication method thereof
JP2000081637A (ja) 液晶表示装置
US20060109408A1 (en) Liquid crystal display apparatus
JPH09211493A (ja) 反射型液晶表示装置
JPH10239696A (ja) 液晶表示装置
JPH1010556A (ja) 液晶表示装置
US7119869B2 (en) Liquid crystal display device
JP3282542B2 (ja) アクティブマトリックス型液晶表示装置