JPH10239313A - ヘパリン親和性物質の測定方法 - Google Patents

ヘパリン親和性物質の測定方法

Info

Publication number
JPH10239313A
JPH10239313A JP4334397A JP4334397A JPH10239313A JP H10239313 A JPH10239313 A JP H10239313A JP 4334397 A JP4334397 A JP 4334397A JP 4334397 A JP4334397 A JP 4334397A JP H10239313 A JPH10239313 A JP H10239313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heparin
antibody
substance
solution
insoluble carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4334397A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoji Hayashi
要司 林
Hirokazu Yago
弘和 矢後
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Pure Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Pure Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Pure Chemicals Co Ltd filed Critical Daiichi Pure Chemicals Co Ltd
Priority to JP4334397A priority Critical patent/JPH10239313A/ja
Publication of JPH10239313A publication Critical patent/JPH10239313A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 ヘパリン親和性物質に、ヘパリンを担持
させた不溶性担体粒子と該物質に対する抗体を反応さ
せ、生成する免疫凝集体を直接光学的に測定することを
特徴とするヘパリン親和性物質の測定方法。 【効果】 簡便かつ迅速に検体中のヘパリン親和性物質
を測定することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ホモジニアスな系
で簡便かつ迅速に検体中のヘパリン親和性物質を検出又
は定量することができる測定法に関する。
【0002】
【従来の技術】ヘパリンは、動物のマスト細胞で合成さ
れる平均分子量5,000〜30,000のムコ多糖の
1種で、エステル硫酸基など多くの負電荷をもつ高分子
電解質である。ヘパリンは血液凝固阻止作用を有するこ
とから、腸粘膜などから蛋白を含まない製品が工業的に
生産され、医薬品として用いられている。また、ヘパリ
ンが種々の蛋白質と結合することから、ヘパリンを担持
させたアガロースなどのゲルを用い、血液凝固因子をは
じめとした数多くの蛋白質の精製が行われている。この
ようにヘパリンは、医療、生化学、疫学等の分野におい
て重要な物質の一つとなっている。
【0003】このヘパリンに結合する生体内物質の多く
は、各種疾患により生体内濃度が変動することが知られ
ている。従って、これらヘパリン親和性物質を測定する
ことは、各種疾患を診断する指標を得ることとなり、重
要である。
【0004】
【発明が解決しようすとる課題】ヘパリン親和性物質の
測定法としては、EIA法や抗原抗体反応に基づく凝集
反応を利用した方法(以下「凝集法」という)が一般に
用いられている。
【0005】しかし、EIA法は、抗原抗体反応によっ
て形成された複合物をその他の成分と分離(以下「B/
F分離」という)した後、標識物の量を標識物に由来し
た信号として間接的に測定するものであり、分離等の操
作が煩雑であるという問題点を有している。
【0006】また、この他のヘパリン親和性物質の測定
方法として、測定対象物質(抗原)に対する抗体又はヘ
パリンのいずれか一方を大粒径の不溶性担体等に担持さ
せ、他方に検出可能なマーカーを結合した検出系による
測定方法が開示されている(特開平4−262257号
公報)。この方法は、ヘパリン親和性物質と抗体とヘパ
リンを反応させることにより、ヘパリン親和性物質を介
して不溶性担体上に検出可能なマーカーを付けたヘパリ
ン又は抗体を結合させ、マーカー由来の信号を測定する
ことにより、ヘパリン親和性物質を検出する方法であ
る。しかしながら、この方法も、反応後にB/F分離を
行い、不溶性担体に結合したマーカー又は結合しなかっ
たマーカーのいずれかを適当な方法で測定する必要があ
り、EIA法と同様に操作が煩雑である。なお、このよ
うなB/F分離は、検出可能なマーカーが結合した不溶
性担体を遠心により選択的に沈殿させたり、系全体を洗
浄したり、あるいは洗浄時に磁力を利用する方法等が一
般に用いられるが、このためにはヘパリン又は抗体を担
持する不溶性担体は、アガロースゲルやポリスチレンビ
ーズ等のサンドイッチEIA法で通常用いられる大粒径
を有した担体や磁化された特殊な担体を用いなければな
らない。
【0007】一方、凝集法は、免疫凝集体の形成過程に
おいて、不溶性担体を用いる方法と用いない方法の2つ
の方法に大別されるが、いずれの方法もB/F分離を必
要とせず抗原抗体反応によって形成される免疫凝集体の
量を光学的な変化として直接測定することが可能である
ため、簡便であり、自動分析装置への適用をはじめとし
た測定の自動化の面で有用性が高い方法である。
【0008】しかし、ヘパリン親和性物質を測定する凝
集法において、抗体としてポリクローナル抗体を使用し
た場合は、ポリクローナル抗体が測定対象物質(抗原)
と異なる物質を認識することがあり、検体中の極わずか
な夾雑成分や、測定対象物質と構造が類似する他の成分
と交差反応を起こす等の問題があった。このような問題
点を解決する方法としては、抗原の特定のアミノ酸配列
部分に対応した数個から数十個のペプチドを抗原として
動物に免疫し、得られたポリクローナル抗体を用いる方
法が挙げられる。しかし、このようにして得られた抗体
は、抗原中の抗原抗体反応に関与する部分(以下「認識
部位」という)が狭い領域に限定されているため、抗体
どうしの立体障害が生じやすい等の理由により、免疫凝
集体を形成しにくいという問題がある。
【0009】また、不溶性担体粒子に固定化する抗体と
して1種類又は2種類のモノクローナル抗体を用いる凝
集法もあるが、1種類のモノクローナル抗体を用いる方
法は、認識部位が複数存在する特殊な抗原にしか利用で
きず、用途が極めて限定される。一方、2種類のモノク
ローナル抗体を用いる方法は、認識部位の数を抗体の数
に相当する数にまで増やすことで免疫凝集体を形成させ
るものであるが、同じ抗原に対するモノクローナル抗体
ならばどの2種の組み合わせでも使用できるわけではな
く、目的に応じて反応性が高く、しかも認識部位の異な
る特殊な2つの抗体の組み合わせを選択しなければなら
ないという問題がある。
【0010】従って、本発明の目的は、B/F分離を必
要としないホモジニアスな系で簡便かつ迅速に検体中の
ヘパリン親和性物質を検出又は定量することができる方
法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】斯かる実情に鑑み、本発
明者は、ヘパリン親和性物質を含む検体に、ヘパリンを
担持させたラテックス粒子等の不溶性担体粒子とヘパリ
ン親和性物質に対する抗体を反応させれば、懸濁状態を
保ちつつ凝集体が生成し、これを直接光学的に測定すれ
ば、感度が高く、しかも簡便かつ迅速にヘパリン親和性
物質を定量できることを見出し本発明を完成した。
【0012】すなわち、本発明は、ヘパリン親和性物質
に、ヘパリンを担持させた不溶性担体粒子と該ヘパリン
親和性物質に対する抗体を反応させ、生成する免疫凝集
体を直接光学的に測定することを特徴とするヘパリン親
和性物質の測定方法を提供するものである。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明は、検体中の測定対象抗原
たるヘパリン親和性物質に、ヘパリンを担持させた不溶
性担体粒子(以下「固定化ヘパリン」という)とヘパリ
ン親和性物質に対する抗体(抗体は1種でも2種以上で
もよい)を反応させ、生成する免疫凝集体の吸光度等を
直接光学的に測定することにより、該ヘパリン親和性物
質の検出又は定量を行うものである。
【0014】本発明において用いられる不溶性担体粒子
としては、平均粒径が1.6μm以下のものが好まし
く、特に平均粒径が0.05〜1μm、更に0.05〜
0.5μmのものが免疫凝集体を直接光学的に測定する
上で好ましい。
【0015】不溶性担体粒子の材質は特に限定されず、
従来、ホモジニアス系で不溶性担体を用いて抗原又は抗
体を測定する場合に使用される公知の物質であればいず
れも使用することができる。このような物質としては、
有機高分子物質、無機物質、細胞膜、血球、微生物等が
挙げられる。このうち、有機高分子物質としてはラテッ
クス粒子が好ましく、特に、アクリル酸重合体、スチレ
ン重合体、メタクリル酸重合体等の樹脂から選ばれた1
種又は2種以上の微粉末を均一に懸濁させたラテックス
粒子が好ましい。また、無機物質としては、シリカ、ア
ルミナ等の微粒子が挙げられる。
【0016】不溶性担体粒子にヘパリンを担持させる方
法は特に限定されず、公知の物理吸着や化学結合法によ
る方法等を用いることができる。ヘパリンが吸着しにく
い材料(例えばポリスチレン)を用いる場合には、その
担体とよく吸着する他の蛋白質(例えばフィブロネクチ
ン)を最初に吸着させ、続いてヘパリンをその蛋白質に
結合させればよい(特開平2−184339号公報)。
【0017】本発明で使用する抗体は、抗原たるヘパリ
ン親和性物質に高い特異性を有していれば、モノクロー
ナル抗体であってもポリクローナル抗体であってもよ
い。また抗体は、遊離抗体であっても、不溶性担体粒子
に担持させた抗体(以下「固定化抗体」という)であっ
てもよいが、固定化抗体が測定感度の点で好ましい。不
溶性担体粒子に抗体を固定する場合、その方法は特に限
定されず、物理吸着、化学結合、免疫的結合を利用する
方法のほか、あらかじめ抗体に対して結合性を有する物
質を単体に担持させ、この物質を介して抗体を結合させ
る方法等を用いることができる。また、本発明では、1
種類の抗体があればよいが、より高感度な測定を行うた
めに2種以上の抗体を用いてもよい。
【0018】固定化ヘパリン又は固定化抗体を懸濁する
液は、特に限定されないが一般的にはリン酸緩衝液、グ
リシン緩衝液、トリス緩衝液、グッドの緩衝液等の緩衝
液が使用される。反応におけるpHは5〜10、特に6〜
9が好ましい。
【0019】固定化ヘパリンと検体との反応、及び抗体
と検体との反応は同時に行ってもよいし、またいずれか
を先に行ってもよい。
【0020】本発明における測定対象物質としてはヘパ
リンと親和性のある物質であれば特に限定されず、例え
ばアンチトロンビンIII(以下「ATIII」という)、血
液凝固第IX、X、XI、XII、XIIIa因子、プロトロンビ
ン、トロンビン、トロンビン・アンチトロンビンIII複
合体(以下「TAT」という)、補体因子、リポ蛋白
質、及びリパーゼ類、インターフェロン、エストロゲン
等が挙げられる。
【0021】本発明では小粒径の不溶性担体粒子が使用
されているので本発明方法により得られた免疫凝集体は
懸濁状態が保たれており、従ってこれを直接光学的に測
定することができる。光学的な吸光度の測定は、汎用の
分光光度計、分光光度測定を測定原理とした生化学用自
動分析装置(日立製作所社製、日立7150、707
0、7170等、東芝社製、東芝TBA−8OR等)、
近赤外を測定波長とした装置(三菱化成社製、LPIA
等)、積分球濁度を測定原理とした装置(協和発酵社
製、ELシステム等)、散乱光強度を測定する装置(ベ
ーリンガー社製、BNAシステム等)等の光学的測定機
器を用いて行うことができる。
【0022】
【実施例】以下、製造例、実施例並びに比較例を挙げて
本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定
されるものではない。
【0023】製造例1.固定化ヘパリン液の調製 アミノ化ポリスチレンラテックス(平均粒径0.2μ
m、インターヘイシャル・ダイナミックス社製)を2%
の濃度で0.05Mホウ酸緩衝液(pH8)に懸濁した液
6mlに、ヘパリンナトリウム(第一化学薬品社製)を8
mg/mlの濃度で上記ホウ酸緩衝液に溶解した溶液3mlと
1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カル
ボジイミド塩酸塩(同仁化学研究所製)を2mg/mlの濃
度で上記ホウ酸緩衝液に溶解した溶液3mlを加え、25
℃で4時間反応させた。次いでグリシンを2%含有した
上記ホウ酸緩衝液4mlを加え、25℃で一晩インキュベ
ートして反応混合物中に残存する過剰の上記カルボジイ
ミドを消費させた。この後、0.05Mグリシン緩衝液
(pH8)にて遠心洗浄を2回行った後、同じ0.05M
グリシン緩衝液12mlに再分散させ、固定化ヘパリン液
を得た。
【0024】製造例2.固定化ヘパリン緩衝液の調製 固定化ヘパリン液1容を、0.05Mグリシン緩衝液
(pH8)4容に懸濁することにより固定化ヘパリン懸濁
液を得た。
【0025】製造例3.抗TAT固定化抗体液の調製 抗TATモノクローナル抗体は、特開平7−23809
9号公報の第7頁右欄の表2(段落番号0038)に示
す抗体No.26210のものを用いた。この抗TAT
モノクローナル抗体を1.4mg/mlの濃度で0.25M
グリシン緩衝液(pH8)に混和した液5mlに、平均粒径
0.2μmのポリスチレンラテックス(積水化学工業社
製)の2%懸濁液5mlを加え、4℃にて5時間攪拌し
た。次に2%牛血清アルブミンを含むグリシン緩衝液
(pH8)を加え、4℃で一晩攪拌した。遠心洗浄により
上清を除去した後、グリシン緩衝液50mlを加えてよく
混和し、抗TAT固定化抗体液を調製した。
【0026】製造例4.抗ATIII固定化抗体液の調製 (抗ATIIIモノクローナル抗体の製造) ATIIIは市販のATIII製剤(ヘキストジャパン社製)
を用いた。(1)免疫 上記ATIIIの100μgを1回の免疫に使用した。初
回免疫はフロインドの完全アジュバントを用い、追加免
疫ではフロインドの不完全アジュバントを使用した。A
TIII100μlとフロインドのアジュバント100μ
lを混合し、得られたエマルジョン200μlを1回の
免疫につき1匹のBALB/c雄性マウスの腹腔に注射
を行い、4回免疫を2週間間隔で繰り返した。マウスの
眼底静脈から採血し、抗体価をELISA法で測定し
て、抗体価の高いマウスを選んで細胞融合に使用した。
【0027】(2)細胞融合 4回目の免疫から2週間後に生理食塩水の200μlに
希釈したATIII100μgをマウス腹腔に注射し、そ
の3日後にマウスから脾臓を摘出した。摘出した脾臓を
RPMI 1640培地中でピンセット及びスライドグ
ラスの磨りの部分でよくほぐし、脾細胞を回収した。こ
れを1500rpm で5分間遠心して脾細胞を集め、更に
同培地で洗浄、遠心した。最終的に15%牛胎児血清
(FCS)を含む同培地2mlを加え、脾細胞懸濁液を調
製した。生きた脾細胞数は、アクリジンオレンジ/臭化
エチジュウム溶液(各0.1mgをPBS1mlに溶解)と
懸濁液を1:1で混ぜ蛍光顕微鏡下で数えた。生きた脾
細胞108 個と予め培養しておいた対数増殖期のマウス
骨髄種細胞(ミエローマ細胞)SP2/O−Ag14の
107 個を混合した後に1500rpm で5分遠心した。
上清を除去後、細胞をよく解きほぐした後、GKN溶液
(NaCl:8g,KCl:0.4g,グルコース:2
g,Na2HPO4:1.41g,NaH2PO4・2H2
O:0.78gを精製水1Lに溶解)にて懸濁し、15
00rpm で5分間遠心を行い、細胞の洗浄を行った。同
洗浄を繰り返した後、50%(W/V)のポリエチレン
グリコール1540を含むGKN溶液0.5mlを徐々に
加え、静かに1分間攪拌した。これにKGN溶液10ml
を徐々に静かに加えて反応を停止させ、1500rpm で
5分間遠心した。得られた細胞を15%FCSを含むR
PMI 1640 30mlに浮遊し、HAT培地(10
-4Mヒポキサンチン、4×10-7Mアミノプテリン、
1.5×10-5Mチミジン及び15%FCS含有RPM
I 1640培地)及びフィーダー細胞が含まれる(1
ウエル当り200μl)96穴マイクロカルチャープレ
ート3枚に1ウエル当り0.1mlづつ分注して37℃5
%炭酸ガス培養器中で培養した。10日後に全てのウエ
ルで融合細胞の増殖を確認した。
【0028】(3)抗ATIII抗体産生細胞の選択とク
ローン化 培養上清中の抗ATIII抗体の存在の有無をELISA
法で測定した。すなわち、ATIII(2μg/ml)を固
相化した96穴マイクロプレートを用いてスクリーニン
グを行った。詳細には、ATIIIを0.72%NaCl
を含む13mMリン酸緩衝液pH7.2(PBS)で2μg
/mlに希釈し50μl/ウエルの割合で96穴マイクロ
プレートに分注し、4℃で一夜放置した。これを1%牛
血清アルブミン、0.05%Tween20を含むPB
S pH7.2(BSA−PBS)で3回洗浄した。プレ
ートの各ウエルに培養上清50μlを加え37℃で1時
間保温した。次いでPBSで3回洗浄後、BSA−PB
Sで1000倍に希釈したペルオキシダーゼ標識抗マウ
スIgG抗体(Fc部位に特異的,ヤギ由来:第一化学
薬品(株)販売)を50μl加えて37℃で1時間保温
した。これをPBSで5回洗浄後、0.2%オルトフェ
ニレンジアミン、0.02%過酸化水素水を含むクエン
酸−リン酸緩衝液pH5.0を50μl/ウエル加えて室
温で30分反応後、4.5M硫酸を50μl/ウエル加
えて反応を停止させた。500nmの波長で測定し、吸光
度の高いウエルを選択した。単クローン化は限界希釈法
で行った。すなわちフィーダー細胞としてBALB/c
マウスの胸腺細胞を1ウエル当り106 個/0.2mlず
つ分注した96穴マイクロカルチャープレートに特異抗
体陽性ウエル中のハイブリドーマを10個/mlとなるよ
うに希釈したものを0.1mlづつ分注した。培地は初回
はHT培地を、2回目以降は15%FCSを含むRPM
I 1640を用い、37℃5%炭酸ガス培養器中で1
0日間培養した。ELISA法による特異抗体陽性ウエ
ルの選択及び限界希釈法による単クローン化操作を各3
回繰り返して抗ATIIIモノクローナル抗体産生細胞を
得た。
【0029】(4)モノクローナル抗体の分離及び精製 前項の方法によって得たATIIIモノクローナル抗体産
生細胞をマウス腹腔内で培養してモノクローナル抗体を
作らせた。前処理として8週齢のBALB/cマウスの
腹腔内に0.5mlのプリスタン(2,6,10,14−
テトラメチルペンタデカン)を投与した。8日後0.5
mlのRPMI 1640培地に浮遊した細胞4〜15×
105 個をこのマウスの腹腔内に投与した。投与後9日
目から腹水を繰り返し採取してプールした。集めた腹水
は3,000rpm で10分間遠心分離を行い、細胞等の
不溶物を除去した。上清部分に等量の飽和硫酸アンモニ
ウム溶液を攪拌しながら加え、一夜4℃に放置して得ら
れた沈澱を遠心分離によって回収した。沈澱を20mM
Tris−HCl緩衝液(pH8.0)に溶解、透析し
た。同緩衝液で平衡化したDEAE−Sephacel
カラムに透析内容物を吸着させた後、同緩衝液中のNa
Cl 0−0.3Mの濃度勾配で溶出させ精製抗体を得
た。得られたモノクローナル抗体を表1に示す。
【0030】
【表1】
【0031】(抗ATIII固定化抗体液の製造)上記抗
ATIIIモノクローナル抗体のうちNo.13208を
選択し、これを1.4mg/mlの濃度で0.25Mグリシ
ン緩衝液(pH8)に混和した液5mlに、平均粒径0.2
μmのポリスチレンラテックス(積水化学工業社製)の
2%懸濁液5mlを加え、4℃にて5時間攪拌した。次に
2%牛血清アルブミンを含むグリシン緩衝液(pH8)を
加え、4℃で一晩攪拌した。遠心洗浄により上清を除去
した後、グリシン緩衝液50mlを加えてよく混和し、抗
ATIII固定化抗体液を調製した。
【0032】製造例5.抗アポリポ蛋白B固定化抗体液
の調製 (抗アポリポ蛋白Bモノクローナル抗体の製造)(1)アポリポ蛋白Bの調製 健常人の血漿に臭化カリウムを加えてその比重を1.0
06とし、これを遠心管に入れ4℃、100,000×
gで24時間遠心した。上層のカイロミクロン、VLD
L画分を取り除いた後、下層部分に臭化カリウムを加え
て比重1.063とし、更に4℃、100,000×g
で48時間遠心し、上層のLDL画分を回収した。この
LDL画分を十分量の生理食塩液に対して透析操作を行
い、LDL溶液を得た。
【0033】(2)免疫 アポリポ蛋白B100μgに相当するLDL溶液を1回
の免疫に使用した。初回免疫はフロインドの完全アジュ
バントを用い、追加免疫ではフロインドの不完全アジュ
バントを使用した。アポリポ蛋白B100μlとフロイ
ンドのアジュバント100μlを混合し、得られたエマ
ルジョン200μlを1回の免疫につき1匹のBALB
/c雄性マウスの腹腔に注射を行い、4回免疫を2週間
間隔で繰り返した。マウスの眼底静脈から採血し、抗体
価をELISA法で測定して、抗体価の高いマウスを選
んで細胞融合に使用した。
【0034】(3)細胞融合 4回目の免疫から2週間後に生理食塩水の200μlに
希釈したアポリポ蛋白B100μgをマウス腹腔に注射
し、その3日後にマウスから脾臓を摘出した。摘出した
脾臓をRPMI 1640培地中でピンセット及びスラ
イドグラスの磨りの部分でよくほぐし、脾細胞を回収し
た。これを1500rpm で5分間遠心して脾細胞を集
め、更に同培地で洗浄、遠心した。最終的に15%牛胎
児血清(FCS)を含む同培地2mlを加え、脾細胞懸濁
液を調製した。生きた脾細胞数は、アクリジンオレンジ
/臭化エチジュウム溶液(各0.1mgをPBS 1mlに
溶解)と懸濁液を1:1で混ぜ蛍光顕微鏡下で数えた。
生きた脾細胞108 個と予め培養しておいた対数増殖期
のマウス骨髄種細胞(ミエローマ細胞)SP2/O−A
g14の107 個を混合した後に、1500rpm で5分
遠心した。上清を除去後、細胞をよく解きほぐした後、
GKN溶液(NaCl:8g,KCl:0.4g,グル
コース:2g,Na2HPO4:1.41g,NaH2
4・2H2O:0.78gを精製水1Lに溶解)にて懸
濁し、1500rpm で5分間遠心を行い、細胞の洗浄を
行った。同洗浄を繰り返した後、50%(W/V)のポ
リエチレングリコール1540を含むGKN溶液0.5
mlを徐々に加え、静かに1分間攪拌した。これにGKN
溶液10mlを徐々に静かに加えて反応を停止させ、15
00rpm で5分間遠心した。得られた細胞を15%FC
Sを含むRPMI 1640 30mlに浮遊し、HAT
培地(10-4Mヒポキサンチン、4×10-7Mアミノプ
テリン、1.5×10-5Mチミジン及び15%FCS含
有RPMI 1640培地)及びフィーダー細胞が含ま
れる(1ウエル当り200μl)96穴マイクロカルチ
ャープレート3枚に1ウエル当り0.1mlづつ分注して
37℃5%炭酸ガス培養器中で培養した。10日後に全
てのウエルで融合細胞の増殖を確認した。
【0035】(4)抗アポリポ蛋白B抗体産生細胞の選
択とクローン化 培養上清中の抗アポリポ蛋白B抗体の存在の有無をEL
ISA法で測定した。すなわち、アポリポ蛋白B(1μ
g/ml)を固相化した96穴マイクロプレートを用いて
スクリーニングを行った。詳細には、アポリポ蛋白Bを
0.72%NaClを含む13mMリン酸緩衝液pH7.2
(PBS)で1μg/mlに希釈し50μl/ウエルの割
合で96穴マイクロプレートに分注し4℃で一夜放置し
た。これを1%牛血清アルブミン、0.05%Twee
n20を含むPBS pH7.2(BSA−PBS)で3
回洗浄した。プレートの各ウエルに培養上清50μlを
加え37℃で1時間保温した。次いでPBSで3回洗浄
後、BSA−PBSで1000倍に希釈したペルオキシ
ダーゼ標識抗マウスIgG抗体(Fc部位に特異的,ヤ
ギ由来:第一化学薬品(株)販売)を50μl加えて3
7℃で1時間保温した。これをPBSで5回洗浄後、
0.2%オルトフェニレンジアミン、0.02%過酸化
水素水を含むクエン酸−リン酸緩衝液pH5.0を50μ
l/ウエルを加えて室温で30分反応後、4.5M硫酸
を50μl/ウエル加えて反応を停止させた。550nm
の波長で測定し、吸光度の高いウエルを選択した。単ク
ローン化は限界希釈法で行った。すなわちフィーダー細
胞としてBALB/cマウスの胸腺細胞を1ウエル当り
106 個/0.2mlづつ分注した96穴マイクロカルチ
ャープレートに特異抗体陽性ウエル中のハイブリドーマ
を10個/mlとなるように希釈したものを0.1mlづつ
分注した。培地は初回はHT培地を、2回目以降は15
%FCSを含むRPMI 1640を用い、37℃5%
炭酸ガス培養器中で10日間培養した。ELISA法に
より特異抗体陽性ウエルの選択及び限界希釈法による単
クローン化操作を各3回繰り返して、抗アポリポ蛋白B
モノクローナル抗体産生細胞を得た。
【0036】(5)モノクローナル抗体の分離及び精製 前項の方法によって得た抗アポリポ蛋白Bモノクローナ
ル抗体産生細胞マウス腹腔内で培養してモノクローナル
抗体を作らせた。前処理として8週齢のBALB/cマ
ウスの腹腔内に0.5mlのプリスタン(2,6,10,
14−テトラメチルペンタデカン)を投与した。8日後
0.5mlのRPMI 1640培地に浮遊した細胞4〜
15×105 個をこのマウスの腹腔内に投与した。投与
後9日目から腹水を繰り返し採取してプールした。集め
た腹水は3000rpm で10分間遠心分離を行い、細胞
等の不溶物を除去した。上清部分に等量の飽和硫酸アン
モニウム溶液を攪拌しながら加え、一夜4℃に放置して
得られた沈澱を遠心分離によって回収した。沈澱を20
mM Tris−HCl緩衝液(pH8.0)に溶解、透析
した。同緩衝液で平衡化したDEAE−Sephace
lカラムに透析内容物を吸着させた後、同緩衝液中のN
aCl 0−0.3Mの濃度勾配で溶出させ精製抗体を
得た。得られたモノクローナル抗体を表2に示す。
【0037】
【表2】
【0038】(抗アポリポ蛋白B固定化抗体液の製造)
上記抗アポリポ蛋白Bモノクローナル抗体のうちNo.
16203を選択し、これを1.4mg/mlの濃度で0.
25Mグリシン緩衝液(pH8)に混和した液5mlに、平
均粒径0.2μmのポリスチレンラテックス(積水化学
工業社製)の2%懸濁液5mlを加え、4℃にて5時間攪
拌した。次に2%牛血清アルブミンを含むグリシン緩衝
液(pH8)を加え、4℃で一晩攪拌した。遠心洗浄によ
り上清を除去した後、グリシン緩衝液10mlを加えてよ
く混和し、抗アポリポ蛋白B固定化抗体液を調製した。
【0039】製造例6.抗TAT抗体液(A)の調製 抗TATモノクローナル抗体は、特開平7−23809
9号公報の第7頁右欄の表2に示す抗体No.2621
0のものを用いた。この抗TATモノクローナル抗体
(A)を0.14mg/mlの濃度で0.05Mグリシン緩
衝液(pH8)に混和し、抗TAT抗体液(A)を調製し
た。
【0040】製造例7.抗TAT抗体液(B)の調製 製造例6で使用したモノクローナル抗体とは異なる認識
部位を有する抗TATモノクローナル抗体(B)(特開
平7−238099号公報の第7頁右欄の表2に示す抗
体No.26213のもの)を0.14mg/mlの濃度で
0.05Mグリシン緩衝液(pH8)に混和し、抗TAT
抗体液(B)を調製した。
【0041】製造例8.抗TAT抗体液(A−B)の調
製 製造例6及び7で使用した抗TATモノクローナル抗体
(A)及び抗TATモノクローナル抗体(B)をそれぞ
れ0.14mg/mlの濃度で0.05Mグリシン緩衝液
(pH8)に混和し、抗TATモノクローナル抗体液(A
−B)を調製した。
【0042】実施例1.固定化ヘパリンと固定化抗体を
用いたTATの測定 第1試薬として10%グリセリンを含有した0.02M
トリス緩衝液(pH9)を用い、その200μlにTAT
を含有する試料液20μlを加えて37℃で5分間加温
後、第2試薬として固定化ヘパリン懸濁液1容に対して
1容の抗TAT固定化抗体液を混和した溶液100μl
を加え攪拌した。その後1〜5分の波長600nmにおけ
る吸光度変化量を測定した。得られた吸光度とTAT濃
度の関係を図1に示した。
【0043】比較例1. 0.05Mグリシン緩衝液(pH8)1容に対して1容の
抗TAT固定化抗体液を混和した溶液を第2試薬とする
以外は、実施例1と同様に操作してTATの測定を実施
した。得られた吸光度変化量を図1に示した。
【0044】比較例2. 0.05Mグリシン緩衝液(pH8)1容を固定化ヘパリ
ン懸濁液1容に混和した溶液を第2試薬とする以外は、
実施例1と同様に操作してTATの測定を実施した。得
られた吸光度変化量を図1に示した。
【0045】図1に示したように、実施例1ではTAT
濃度に依存した吸光度変化を示すのに対して、比較例1
及び2共に吸光度の変化は認められなかった。
【0046】実施例2.固定化ヘパリンと固定化抗体を
用いたATIIIの測定 第1試薬として10%グリセリンを含有した0.02M
トリス緩衝液(pH9)を用い、その200μlにATII
Iを含有する試料液20μlを加えて37℃で5分間加
温後、第2試薬として固定化ヘパリン懸濁液1容に対し
て1容の抗ATIII固定化抗体液を混和した溶液100
μlを加え攪拌した。その後1〜5分の波長600nmに
おける吸光度変化量を測定した。得られた吸光度とAT
III濃度の関係を図2に示した。
【0047】比較例3. 0.05Mグリシン緩衝液(pH8)1容に対して1容の
抗ATIII固定化抗体液を混和した溶液を第2試薬とす
る以外は、実施例2と同様に操作してATIIIの測定を
実施した。得られた吸光度変化量を図2に示した。
【0048】比較例4. 0.05Mグリシン緩衝液(pH8)1容を固定化ヘパリ
ン懸濁液1容に混和した溶液を第2試薬とする以外は、
実施例2と同様に操作してATIIIの測定を実施した。
得られた吸光度変化量を図2に示した。
【0049】図2に示したように、実施例2ではATII
I濃度に依存した吸光度変化を示すのに対して、比較例
3及び4共に吸光度の変化は認められなかった。
【0050】実施例3.固定化ヘパリンと固定化抗体を
用いたアポリポ蛋白Bの測定 第1試薬として固定化ヘパリン液1容に対して19容の
0.02Mトリス緩衝液(pH8)を混和した溶液を用
い、その200μlにアポリポ蛋白Bを含有する試料液
20μlを加えて37℃で5分間加温後、第2試薬とし
て抗アポリポ蛋白B固定化抗体液1容に対して11容の
0.02Mトリス緩衝液を混和した溶液100μlを加
え攪拌した。その後10〜15分の波長600nmにおけ
る吸光度変化量を測定した。得られた吸光度とアポリポ
蛋白B濃度の関係を図3に示した。
【0051】比較例5. 0.05Mグリシン緩衝液(pH8)1容に対して19容
の0.02Mトリス緩衝液(pH8)を混和した溶液を第
1試薬とする以外は、実施例3と同様に操作してアポリ
ポ蛋白Bの測定を実施した。得られた吸光度変化量を図
3に示した。
【0052】比較例6. 0.05Mグリシン緩衝液(pH8)1容に対して11容
の0.02Mトリス緩衝液を混和した溶液を第2試薬と
する以外は、実施例3と同様に操作してアポリポ蛋白B
の測定を実施した。得られた吸光度変化量を図3に示し
た。
【0053】図3に示したように、実施例3ではアポリ
ポ蛋白B濃度に依存した吸光度変化を示すのに対して、
比較例5及び6共に吸光度の変化は認められなかった。
【0054】実施例4.固定化ヘパリンと遊離抗体を用
いたTATの測定 第1試薬として10%グリセリンを含有した0.02M
トリス緩衝液(pH9)を用い、その200μlにTAT
を含有する試料液20μlを加えて37℃で5分間加温
後、第2試薬として固定化ヘパリン懸濁液1容に対して
1容の抗TAT抗体液(A)又は抗TAT抗体液(B)
又は抗TAT抗体液(A−B)を混和した溶液100μ
lを加え攪拌した。その後1〜5分の波長600nmにお
ける吸光度変化量を測定した。得られた吸光度とTAT
濃度の関係を図4に示した。
【0055】比較例7. 0.05Mグリシン緩衝液(pH8)1容に対して1容の
抗TAT抗体液(A)又は抗TAT抗体液(B)又は抗
TAT抗体液(A−B)を混和した溶液を第2試薬とす
る以外は、実施例4と同様に操作してTATの測定を実
施した。得られた吸光度変化量を図4に示した。
【0056】比較例8. 固定化ヘパリン懸濁液1容に対して1容の0.05Mグ
リシン緩衝液(pH8)を混和して第2試薬とする以外
は、実施例4と同様に操作してTATの測定を実施し
た。得られた吸光度変化量を図4に示した。
【0057】図4より、実施例4では固定化ヘパリンと
遊離の抗TAT抗体の存在下で、TAT濃度に依存した
吸光度変化を示した。しかも、1種の抗体使用時よりも
2種の抗体使用時の方がより大きな吸光度変化を示し
た。一方比較例では、2種の抗体使用時も含めていずれ
の場合も吸光度の変化は認められなかった。
【0058】
【発明の効果】本発明によれば、B/F分離等の煩雑な
操作を必要とせず、簡便かつ迅速に検体中のヘパリン親
和性物質を検出又は定量することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 固定化ヘパリンと抗TAT固定化抗体を組み
合わせて用いた場合の、TAT濃度と吸光度の関係を示
す図である。
【図2】 固定化ヘパリンと抗ATIII 固定化抗体を組
み合わせて用いた場合の、ATIII濃度と吸光度の関係
を示す図である。
【図3】 固定化ヘパリンと抗アポリポ蛋白B固定化抗
体を組み合わせて用いた場合の、アポリポ蛋白B濃度と
吸光度の関係を示す図である。
【図4】 固定化ヘパリンと種々の抗TAT遊離抗体を
組み合わせて用いた場合の、TAT濃度と吸光度の関係
を示す図である。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヘパリン親和性物質に、ヘパリンを担持
    させた不溶性担体粒子と該ヘパリン親和性物質に対する
    抗体を反応させ、生成する免疫凝集体を直接光学的に測
    定することを特徴とするヘパリン親和性物質の測定方
    法。
  2. 【請求項2】 抗体が不溶性担体粒子に担持されている
    ことを特徴とする請求項1記載の測定方法。
  3. 【請求項3】 抗体が遊離抗体であることを特徴とする
    請求項1記載の測定方法。
  4. 【請求項4】 抗体がモノクローナル抗体である請求項
    1、2又は3記載の測定方法。
  5. 【請求項5】 抗体がポリクローナル抗体である請求項
    1、2又は3記載の測定方法。
  6. 【請求項6】 不溶性担体粒子がラテックス粒子である
    請求項1〜5のいずれか1項記載の測定方法。
  7. 【請求項7】 不溶性担体粒子が平均粒径1.6μm以
    下の粒子である請求項1〜6のいずれか1項記載の測定
    方法。
JP4334397A 1997-02-27 1997-02-27 ヘパリン親和性物質の測定方法 Pending JPH10239313A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4334397A JPH10239313A (ja) 1997-02-27 1997-02-27 ヘパリン親和性物質の測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4334397A JPH10239313A (ja) 1997-02-27 1997-02-27 ヘパリン親和性物質の測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10239313A true JPH10239313A (ja) 1998-09-11

Family

ID=12661207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4334397A Pending JPH10239313A (ja) 1997-02-27 1997-02-27 ヘパリン親和性物質の測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10239313A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007527504A (ja) * 2003-06-19 2007-09-27 アプライド リサーチ システムズ エーアールエス ホールディング ナームロゼ フェンノートシャップ プリオン変換を調節する因子の使用
WO2019026870A1 (ja) * 2017-08-01 2019-02-07 学校法人学文館 sFlt-1(可溶型血管内皮増殖因子受容体-1)の新規測定法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007527504A (ja) * 2003-06-19 2007-09-27 アプライド リサーチ システムズ エーアールエス ホールディング ナームロゼ フェンノートシャップ プリオン変換を調節する因子の使用
WO2019026870A1 (ja) * 2017-08-01 2019-02-07 学校法人学文館 sFlt-1(可溶型血管内皮増殖因子受容体-1)の新規測定法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5807300B2 (ja) 試料中のc反応性蛋白質の測定方法及び測定試薬
US5413913A (en) Erythrocyte agglutination assay
EP0645630A2 (en) Method of determining the presence of a pivka and a reagent therefor
JPH04503600A (ja) 抗インターロイキン―1α及び―1βのモノクローナル抗体、その製法、ならびに前記抗体類の、インターロイキン―1α及び―1βの検出と治療への応用
Manca et al. An enzymatically active antigen-antibody probe to measure circulating immune complexes by competition: I. Use of Escherichia coli β-galactosidase in the probe and of bovine conglutinin as the complex-binding reagent
AU2011330997A1 (en) Device and method for immunotrials
EP2600151B1 (en) Reagent and reagent kit for measurement of fdp, and measurement method
EP0071635B1 (en) Immunoassay for multi-determinant antigens
JP3537331B2 (ja) Iv型コラーゲンの免疫測定法及び試薬
JPS6340858A (ja) 炎症の検出とその新しい抗体
JP4458622B2 (ja) 免疫学的測定方法及び測定用試薬
WO2014147873A1 (ja) Hmgb1の分解産物と特異的に結合する抗体、並びにhmgb1の分解産物の測定方法及び測定試薬
JPH10239313A (ja) ヘパリン親和性物質の測定方法
EP0308242B1 (en) Agglutination assay
JPH05284994A (ja) 抗ヒトpivka−ii抗体、ハイブリドーマおよび免疫学的測定方法
JPH02257063A (ja) 免疫測定試薬および免疫測定法
JP3713585B2 (ja) 変性又は修飾リポタンパク質(a)に結合する抗体及びこの抗体を用いる測定法
JP2009508087A (ja) モノクローナル抗体試薬
JP2518602B2 (ja) ヒトプロテインsに対するモノクロ―ナル抗体を用いた免疫学的測定試薬及びキット
JP7313659B2 (ja) 試料中のhmgb1の測定方法及び測定試薬
JPH0532705B2 (ja)
JP3864194B2 (ja) 複数の亜型が存在する抗原の共通抗原決定基に特異的な抗体の測定法ならびに測定試薬
JP2002316999A (ja) モノクローナル抗体
JPH08193999A (ja) 免疫測定法
JP2759365B2 (ja) 免疫学的測定方法およびその試薬

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050407

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051011