JPH1023930A - 天板における取付金具の取付構造 - Google Patents

天板における取付金具の取付構造

Info

Publication number
JPH1023930A
JPH1023930A JP8184420A JP18442096A JPH1023930A JP H1023930 A JPH1023930 A JP H1023930A JP 8184420 A JP8184420 A JP 8184420A JP 18442096 A JP18442096 A JP 18442096A JP H1023930 A JPH1023930 A JP H1023930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting
attaching
plate
wiring duct
top plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8184420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3584418B2 (ja
Inventor
Yasuo Yamanishi
康夫 山西
Takashi Karashima
隆 辛島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamura Corp
Original Assignee
Okamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamura Corp filed Critical Okamura Corp
Priority to JP18442096A priority Critical patent/JP3584418B2/ja
Publication of JPH1023930A publication Critical patent/JPH1023930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3584418B2 publication Critical patent/JP3584418B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 机上設置物を支持する取付金具が配線ダクト
内のコード配線の邪魔とならないように天板に取り付け
る。 【解決手段】 天板2の後部の上面に凹溝からなる配線
ダクト3を設け、さらに、配線ダクト3の底面5に取付
凹部4を設け、この取付凹部に、ほぼ水平の取付板部1
0より起立する支持板部11により机上設置物を支持す
るようにした取付金具8における前記取付板部10を嵌
合して固定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ピンナップボード
などの机上設置物を支持するための取付金具を、事務机
等の天板に取り付ける構造に関する。
【0002】
【従来の技術】事務机には、その天板上に載置するコン
ピュータ、電話機、照明器具等の電気機器と電源コンセ
ントとを接続して、電気機器に電力を供給するため、配
線ダクトを設けたものがある。
【0003】この配線ダクトは凹溝状となっており、机
上での作業の邪魔とならないように天板上面の後部に、
天板を横切るように設けられる。
【0004】一方、メモ、書類等をピンによって係止す
るピンナップボードなどの机上設置物を机に取り付ける
ことがあり、その場合には、この机上設置物を、取付金
具を介して天板の後部に起立するようにして取り付ける
ことが多い。
【0005】この取付金具は、ほぼ水平の取付板部と、
取付板部から起立して机上設置物を支持する支持板部と
からなる。
【0006】このように、取付金具は、机上設置物を起
立するように支持するところから、強度及び安定性が要
求され、このため天板に固定される取付板部は天板の前
後方向に長く延びる形状に成形され、この状態でねじに
よって天板の後部に固定される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この従来の構
造では、次のような問題点がある。
【0008】(a)取付金具の取付板部が天板の後部に、
しかも天板の前後方向を向くように固定されるため、取
付板部又はその固定のためのねじが、天板後部を横切る
配線ダクトを遮り、このことによって配線ダクト内のコ
ードの邪魔になり、コードを充分に配線できない。
【0009】(b)取付金具を天板に固定するための位置
決めがしにくく、天板への取付作業が面倒である。
【0010】本発明は、従来の技術が有する上記のよう
な問題点に鑑み、配線ダクトを遮ることがなく、しかも
天板への位置決めを容易に行うことができるようにした
天板における取付金具の取付構造を提供することを目的
としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明によると、上記課
題は次のようにして解決される。
【0012】(1)天板の後部の上面に凹溝からなる配線
ダクトを設け、さらに、前記配線ダクトの底面に取付凹
部を設け、該取付凹部に、ほぼ水平の取付板部より起立
する支持板部により机上設置物を支持するようにした取
付金具における前記取付板部を嵌合して固定する。
【0013】(2)上記(1)項において、取付金具の取付
板部の上面が配線ダクトの底面と同一面となるか又は低
くなるように取付凹部の深さを設定する。
【0014】(3)上記(1)又は(2)項において、取付金
具の取付板をねじによって取付凹部に固定すると共に、
このねじが配線ダクトの底面と同一面となるか又は低く
なるように取付凹部の深さを設定する。
【0015】(4)上記(1)〜(3)項のいずれかにおい
て、取付凹部の幅を、取付金具の取付板部の幅とほぼ同
一か又は若干大とする。
【0016】(5)上記(1)〜(4)項のいずれかにおい
て、上面が配線ダクトの底面と同一面となるか又は低く
なる当接片を取付金具の取付板部の側端に形成し、この
当接片を取付凹部の内壁に当接する。
【0017】
【発明の実施の形態】図1〜図3は本発明の実施の一形
態を示すもので、図1及び図2に示すように、机本体
(1)の上部に天板(2)が取り付けられ、この天板(2)の
上面に配線ダクト(3)及び取付凹部(4)が配置されてい
る。
【0018】配線ダクト(3)はコード(図示省略)を配線
するものであり、机上での作業の邪魔とならないよう
に、天板(2)の後部に設けられていると共に、その底面
(5)が天板(2)の上面よりも低くなった上面開放の凹溝
形状に成形され、内部にコードを収容するようになって
いる。
【0019】この配線ダクト(3)は2点鎖線の矢印で示
すように、天板(2)の後部を左右に横切る方向の横送り
ダクト部(6)と、横送りダクト部(6)の端部と交差した
状態で天板(2)の後端に向かって形成された後送りダク
ト部(7)とからなっており、このように配線ダクト(3)
を交差状に形成することによって、コードを天板(2)の
左右から引き出すことができると共に、天板(3)の後端
からも引き出すことができ、配線の自由度が増大して、
使用上便利となる。
【0020】取付凹部(4)は天板(2)後部の隅部に位置
するように、配線ダクト(3)の形成部位に設けられると
共に、同ダクト(3)の底面(5)よりもさらに低くなった
窪み状に形成されている。
【0021】この取付凹部(4)は上面が開放する矩形状
となっており、ピンナップボード等の机上設置物(9)を
天板(2)に取り付けるための取付金具(8)が開放状態の
上面から挿入される。
【0022】取付金具(8)は、ほぼ水平の取付板部(10)
と、取付板部(10)の後端部から起立する支持板部(11)と
からなっている。
【0023】取付金具(8)の取付板部(10)は、天板(2)
の前後方向に延びており、この取付板部(10)を取付凹部
(4)内に嵌合し、ねじ(12)を締め付けて固定することに
より、取付金具(8)が天板(2)の後部に取り付けられ
る。
【0024】このように取付板部(10)が天板(2)の前後
方向に延びることにより、取付金具(8)に強度が付与さ
れると共に、取付金具(8)を安定して固定することがで
きる。
【0025】この場合、取付板部(10)はその厚さが取付
凹部(4)の深さBよりも小さく、このため配線ダクト
(3)の底面(5)上方に突出することがなく、配線ダクト
(3)内のコード配線の邪魔となることがない。
【0026】取付板部(10)の長手方向の一端部には、起
立片(13)が直立状に連設されており、支持板部(11)はこ
の起立片(13)の後端から一体的に起立している。
【0027】起立片(13)は取付板部(10)と共に取付凹部
(4)内に挿入されるが、その挿入に際して、取付凹部
(4)の上面から上方に突出することがない。
【0028】これは、起立片(13)の高さCに対し、取付
凹部(4)の深さBを同等か、それ以上となるように設定
することにより可能であり、これにより起立片(13)は配
線ダクト(3)の底面(5)と同一面か、或いはそれよりも
低くなっており、配線ダクト(3)内に配線するコードの
邪魔となることがない。
【0029】支持板部(11)は机上設置物(9)の両端に形
成されたスリット(14)に挿入されることにより、机上設
置物(9)と一体化し、取付板部(10)の取付凹部(4)への
固定によって、机上設置物(9)を起立状に支持する。
【0030】この支持板部(11)は起立片(13)の後端に連
設されることにより、机上設置物(9)が天板(2)の後部
に位置するように支持し、これにより机上設置物(9)が
天板(2)の前方側で起立することがなく、机上での作業
の邪魔となることがなくなる。
【0031】以上の取付金具(8)の取付凹部(4)への固
定は、座金(18)にねじ(12)を螺合させることによって行
われ、このため天板(2)を貫通する貫通孔(15)が取付凹
部(4)の底面に形成されると共に、取付金具(8)の取付
板部(10)にはこの貫通孔(15)と対向した取付孔(16)が形
成されている。
【0032】さらに、座金(18)には、これらの貫通孔(1
5)、取付孔(16)と連通するねじ孔(17)が形成されてお
り、取付板部(10)を取付凹部(4)の底面に当接させた状
態で、ねじ(12)を取付板部(10)、天板(2)に貫通させ、
座金(18)のねじ孔(17)に螺合させることにより取付金具
(8)を天板(2)に固定することができる。
【0033】図2及び図3は取付金具(8)をねじ(12)に
よって天板(2)に取り付けた状態を示し、ねじ(12)全体
の長さに対し、取付凹部(4)はねじ(12)の頭部(12a)が
配線ダクト(3)の底面(5)と同一面となるか、或いはそ
れよりも低くなるように、その深さが設定され、このこ
とによりねじ(12)が配線ダクト(3)の底面(5)上方に突
出することがなく、コードの邪魔となっていない。
【0034】この実施の形態では、取付凹部(4)の幅H
は、起立片(13)を含めた取付板部(10)全体が嵌め込まれ
る寸法に設定されており、取付板部(10)はその長さ方向
の端面が取付凹部(4)の内壁と当接して、ズレが防止さ
れ、良好な固定を行うことができる。
【0035】以上の実施の形態では、取付凹部(4)内に
取付金具(8)の取付板部(10)を挿入し、ねじ(12)を締め
付けることにより、取付金具(8)が固定されるため、取
付金具(8)を定位置に位置決めすることが容易で、その
取り付け作業が簡単となる。
【0036】又、取付金具(8)の取付板部(10)、起立片
(13)及びねじ(12)の全ての部材が配線ダクト(3)の底面
(5)よりも上方に突出することがなく、配線ダクト(3)
内のコードの邪魔とならず、コードの配線を良好に行う
ことができる。
【0037】図4は本発明の実施の別形態を示し、上述
した実施の形態と同一の要素は同一の符号を付して対応
させてある。
【0038】この実施の形態では、取付金具(8)に当接
片(19)が形成されている。
【0039】当接片(19)は、取付金具(8)における支持
板部(11)と反対側の取付板部(10)の端部を上方に屈曲さ
せることにより、取付板部(10)の長さ方向に沿って形成
されており、その外側の端面を取付凹部(4)の内壁に当
接させている。
【0040】このように当接片(19)を取付凹部(4)の内
壁に当接させることにより、取付凹部(4)との接触面積
が大きくなり、その分、取付金具(8)を安定して固定す
ることができる。
【0041】なお、この実施の形態においても、当接片
(19)はその上面が配線ダクト(3)の底面(5)と同一面
か、或いはそれよりも低くなっており、これにより配線
ダクト(3)の底面(5)の上方に突出することがなく、配
線ダクト(3)へのコードの配線の支障となることがな
い。
【0042】本発明は以上の実施の形態に限定されるこ
となく、種々変形が可能であり、例えば、取付凹部(4)
への取付板部(10)の固定に際してスポット溶接等の他の
手段を併用しても良い。
【0043】また、図5に示すように、取付凹部(4')
を、横送りダクト(6)の端部の底面(5)に設け、この凹
部(4')に、起立片(13')の後部を取付凹部(4')の直後の
天板の上面に乗るような逆L字形とした取付金具(8')の
取付板部(10)を嵌合し、ねじ(12)と座金(18)とにより、
取付板部(10)と天板(2)と机本体(1)の上面部とを共締
めするようにしてもよい。なお、図5において、図1に
示したものと同一の構成部材には同一の符号を付して図
示し、それらについての詳細な説明は省略する。
【0044】
【発明の効果】本発明によると、次のような効果を奏す
ることができる。 (a)請求項1の発明によると、配線ダクトの底面に取付
凹部を設け、この取付凹部内に水平状の取付板部を収納
して固定するため、取付板部が配線ダクトの底面から突
出することがなく、コード配線の邪魔とならないばかり
か、取付金具を良好に位置決めできる。
【0045】(b)請求項2の発明によると、取付板部の
上面が配線ダクトの底面から突出することを確実に防止
できる。
【0046】(c)請求項3の発明によると、取付金具を
固定するねじが配線ダクトの底面から突出することがな
く、コード配線の邪魔とならない。
【0047】(d)請求項4の発明によると、取付金具が
取付凹部の嵌め込まれるため、その固定を確実に行うこ
とができる。
【0048】(e)請求項5の発明によると、当接片によ
って取付凹部との接触面積が増大するため、取付金具を
安定して固定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態の組み立て前の斜視図で
ある。
【図2】同じく、組立後の状態の斜視図である。
【図3】同じく、取付金具を取り付けた要部の拡大縦断
正面図である。
【図4】本発明の実施の別の形態の図3と同様の部分の
縦断正面図である。
【図5】本発明のさらに別の実施形態を示す、図1と同
様の斜視図である。
【符号の説明】
(1)机本体 (2)天板 (3)配線ダクト (4)(4')取付凹部 (5)配線ダクトの底面 (6)横送りダクト部 (7)後送りダクト部 (8)(8')取付金具 (9)机上設置物 (10)取付板部 (11)支持板部 (12)ねじ (12a)ねじの頭部 (13)(13')起立片 (14)スリット (15)貫通孔 (16)取付孔 (17)ねじ孔 (18)座金 (19)当接片

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 天板の後部の上面に凹溝からなる配線ダ
    クトを設け、さらに、前記配線ダクトの底面に取付凹部
    を設け、該取付凹部に、ほぼ水平の取付板部より起立す
    る支持板部により机上設置物を支持するようにした取付
    金具における前記取付板部を嵌合して固定したことを特
    徴とする天板における取付金具の取付構造。
  2. 【請求項2】 取付金具の取付板部の上面が配線ダクト
    の底面と同一面となるか又は低くなるように取付凹部の
    深さを設定した請求項1記載の天板における取付金具の
    取付構造。
  3. 【請求項3】 取付金具の取付板をねじによって取付凹
    部に固定すると共に、このねじが配線ダクトの底面と同
    一面となるか又は低くなるように取付凹部の深さを設定
    した請求項1又は2記載の天板における取付金具の取付
    構造。
  4. 【請求項4】 取付凹部の幅を、取付金具の取付板部の
    幅とほぼ同一か又は若干大とした請求項1〜3のいずれ
    かに記載の天板における取付金具の取付構造。
  5. 【請求項5】 上面が配線ダクトの底面と同一面となる
    か又は低くなる当接片を取付金具の取付板部の側端に形
    成し、この当接片を取付凹部の内壁に当接させた請求項
    1〜4のいずれかに記載の天板における取付金具の取付
    構造。
JP18442096A 1996-07-15 1996-07-15 天板における取付金具の取付構造 Expired - Fee Related JP3584418B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18442096A JP3584418B2 (ja) 1996-07-15 1996-07-15 天板における取付金具の取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18442096A JP3584418B2 (ja) 1996-07-15 1996-07-15 天板における取付金具の取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1023930A true JPH1023930A (ja) 1998-01-27
JP3584418B2 JP3584418B2 (ja) 2004-11-04

Family

ID=16152858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18442096A Expired - Fee Related JP3584418B2 (ja) 1996-07-15 1996-07-15 天板における取付金具の取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3584418B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012045112A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Itoki Corp サイドパネルの取付装置
JP2018186861A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 コクヨ株式会社 パネル及びパネルの取付構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012045112A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Itoki Corp サイドパネルの取付装置
JP2018186861A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 コクヨ株式会社 パネル及びパネルの取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP3584418B2 (ja) 2004-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6043976A (en) Docking base for a portable computer
KR19980083376A (ko) 부품고정장치 및 그 부품고정장치가 구비된 컴퓨터
JP2014078427A (ja) 照明器具
KR930005834B1 (ko) 베이스유닛에 프린트 배선기판을 고정하기 위한 구조를 갖는 휴대형기기
JPH1023930A (ja) 天板における取付金具の取付構造
JP2020065877A (ja) 物品スタンド
JP3306775B2 (ja) 配線案内用家具
JP3498555B2 (ja) デスクトップパネル取付構造
JPH0710574Y2 (ja)
JPH0313213Y2 (ja)
CN214797795U (zh) 一种便携式安装用插座
JP4462010B2 (ja) テーブル
JPH0741377Y2 (ja) ピンナップボード立設装置
JP7240849B2 (ja) 電子機器スタンド
JPH0644614Y2 (ja) コンセントボックス
JP2001135949A (ja) 配線収納装置
JPH0426017Y2 (ja)
JP4061924B2 (ja) 配線樋用アウトレット
KR200300076Y1 (ko) 책상의 전선 배선장치
JP4379718B2 (ja) 電気機器
JP2587022Y2 (ja) 照明器具付き本棚
JP2002136356A (ja) 家具の配線構造
JP2004159708A (ja) テーブル等の脚構造
JP2566011Y2 (ja) 表示管取付具
JP2002125765A (ja) 天板の取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070813

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees