JPH10239054A - 視点・物点位置計測方法及び装置 - Google Patents

視点・物点位置計測方法及び装置

Info

Publication number
JPH10239054A
JPH10239054A JP9037899A JP3789997A JPH10239054A JP H10239054 A JPH10239054 A JP H10239054A JP 9037899 A JP9037899 A JP 9037899A JP 3789997 A JP3789997 A JP 3789997A JP H10239054 A JPH10239054 A JP H10239054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
viewpoint
object point
point position
coordinate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9037899A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiyoshi Shimada
明佳 島田
Atsushi Nobiki
敦 野引
Hiroyuki Suda
裕之 須田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP9037899A priority Critical patent/JPH10239054A/ja
Publication of JPH10239054A publication Critical patent/JPH10239054A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 視点・物点位置計測装置を大きくすることな
く、簡易に視点・物点位置を計測すること。 【解決手段】 複数の物点に対して、1つの視点で得ら
れた一組のステレオ画像と、相対位置関係が未知である
複数の視点それぞれで得られた単眼画像を用いて、前記
一組のステレオ画像を得た視点及び前記単眼画像を得た
視点の相対位置関係及び前記各物点の実空間座標を計測
する視点・物点位置計測方法であって、前記ステレオ画
像及び前記複数の視点それぞれで取得された単眼画像か
ら複数の物点の画像面座標を取得し、前記ステレオ画像
及び前記単眼画像の画像面座標と実空間座標との関係に
基づき、前記視点間の相対位置関係を示す座標変換パラ
メータと前記各物点の画像面座標で示された画像面座標
計測誤差の確率分布を求め、前記全ての視点と前記全て
の物点について前記確率分布を合成した合成確率密度分
布を求め、前記合成確率密度分布の最大値を与える前記
座標変換パラメータと前記各物点の画像面座標より得ら
れる前記各物点の実空間座標とを求める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非接触の形状計測
や測量の分野で利用される視点・物点位置計測方法及び
装置に関し、特に、一つの視点で得られた一組のステレ
オ画像計測と相対位置関係が未知である複数の視点で得
られた単眼画像とを用い、複数の視点の相対位置関係及
び各物点の実空間座標を決定する視点・物点位置計測方
法及び装置に適用して有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】画像情報から物体の三次元位置情報を抽
出する画像計測技術は、非接触な計測方法として様々な
分野での適用が望まれている。
【0003】特に、位置関係が既知な2台もしくはそれ
以上のカメラから得られたステレオ画像計測法は、三次
元空間に関する情報を用いることなく、直接物体の三次
元位置情報を取得できる方法として検討されてきた。
【0004】ステレオ画像計測は、視点に設けられた左
右2台のカメラによって三次元空間の像を二次元に投影
し、2台のカメラ間の視差により物点の位置を計測する
方法である。
【0005】ここで、図9に示すように、水平面内にx
軸とy軸とを取り、鉛直方向にz軸を取り、画像図上の
水平方向にu軸、垂直方向にv軸を取った三次元空間
(実空間)において視点を原点Oとする実空間座標系を
考え、x軸とu軸、y軸とv軸とはそれぞれ平行であ
り、y軸はカメラの光軸1に平行であるとし、また、2
台の左右カメラ間の距離は2aであって、左右のカメラ
の主点Fl、Frの座標はそれぞれ(−a,0,0),
(a,0,0)とし(以下、左右の画面をそれぞれ添字
l,rで表す)、さらに、各主点Fl,Frと対応する画
像面2との距離(焦点距離)はfであり、かつ、実空間
内の点P(x,y,z)が左右の画像面2上の点I
l(ul,vl)、Ir(ur,vr)に投影されたとする
と、△IlrPと△FlrPとが相似であることから、
画像座標面ul,ur,vから実空間座標x,y,zへの
変換は式(1)のようになる。なお、エピポーラ条件よ
りvl=vrとなるから、以降vlとvrとを区別せずにv
で表すことにする。
【0006】
【数1】
【0007】したがって、ステレオ画像計測による左右
の画像面において、物点の投影点の画像面座標を求める
ことにより、この物点の実空間座標を求めることができ
る。
【0008】ここでいう物点とは、画像から抽出できる
三次元物体上の特徴であって、例えば、物体と背景との
境界のエッジ等がそれに相当する。
【0009】また、ステレオ画像計測の精度を向上させ
るために、例えば、特開平4−238586号公報に開
示されているように、相対位置関係が未知な複数の視点
から得られたステレオ画像データを合成する方法が提案
されている。
【0010】この方法は、ステレオ画像計測の誤差の原
因である画像面座標計測誤差に正規分布を仮定し、画像
面座標計測誤差と実空間座標計測誤差との関係に基づ
き、視点間の相対位置関係を記述する座標変換パラメー
タとの各物点の真の実空間座標とを変数として含む形
で、各視点座標系における各物点の位置計測誤差の確率
密度分布を求め、各視点と各物点とのそれぞれについて
前記確率密度分布を合成した合成確率密度分布の最大値
を与える座標変換パラメータと各物点の実空間座標を同
時に求めるものである。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来技
術では、各視点で取得する画像情報は全てステレオ画像
であるため、装置自体が大きくなり、かつ、簡易な計測
は困難であったという問題点があった。
【0012】本発明の目的は、視点・物点位置計測装置
を大きくすることなく、簡易に視点・物点位置を計測す
ることが可能な技術を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
下記のとおりである。
【0014】複数の物点に対して、1つの視点で得られ
た一組のステレオ画像と、相対位置関係が未知である複
数の視点それぞれで得られた単眼画像を用いて、前記一
組のステレオ画像を得た視点及び前記単眼画像を得た視
点の相対位置関係及び前記各物点の実空間座標を計測す
る視点・物点位置計測方法であって、前記ステレオ画像
及び前記複数の視点それぞれで取得された単眼画像から
複数の物点の画像面座標を取得する第1の工程と、前記
ステレオ画像及び前記単眼画像の画像面座標と実空間座
標との関係に基づき、前記視点間の相対位置関係を示す
座標変換パラメータと前記各物点の画像面座標で示され
た画像面座標計測誤差の確率分布を求める第2の工程
と、前記全ての視点と前記全ての物点について前記確率
分布を合成した合成確率密度分布を求める第3の工程
と、前記合成確率密度分布の最大値を与える前記座標変
換パラメータと、前記各物点の画像面座標より得られる
前記各物点の実空間座標とを求める第4の工程とを備え
る。
【0015】これにより、一つの視点でのステレオ画像
と、他の視点での単眼画像を用いることで、視点・物点
位置データを取得でき、従来のように、全ての視点から
ステレオ画像を取得する必要がなくなるので、簡易に視
点・物点位置を計測することが可能となる。
【0016】また、複数の物点に対して、1つの視点で
得られた一組のステレオ画像と、相対位置関係が未知で
ある複数の視点それぞれで得られた単眼画像を用いて、
前記一組のステレオ画像を得た視点及び前記単眼画像を
得た視点の相対位置関係及び前記各物点の実空間座標を
計測する視点・物点位置計測装置であって、前記ステレ
オ画像及び単眼画像を取得する手段と、前記取得した画
像に対して量子化、及び座標計測を行う手段とを有する
一台のディジタルカメラと、前記ステレオ画像または単
眼画像を取得するために、前記ディジタルカメラを平行
移動させる手段と、前記ディジタルカメラからの各画像
データを記憶する手段と、前記ステレオ画像及び前記複
数の視点それぞれで取得された単眼画像から複数の物点
の画像面座標を取得する手段と、前記ステレオ画像及び
前記単眼画像の画像面座標と実空間座標との関係に基づ
き、前記視点間の相対位置関係を示す座標変換パラメー
タと前記各物点の画像面座標で示された画像面座標計測
誤差の確率分布を求める手段と、前記全ての視点と前記
全ての物点について前記確率分布を合成した合成確率密
度分布を求める手段と、前記合成確率密度分布の最大値
を与える前記座標変換パラメータと、前記各物点の画像
面座標より得られる前記各物点の実空間座標とを求める
手段とを有する視点・物点位置データ取得手段とを備え
る。
【0017】これにより、従来ではディジタルカメラが
2台以上必要であったが、ディジタルカメラ1台で同等
な処理を行うことができるので、視点・物点位置計測装
置を大きくすることなく、簡易に視点・物点位置を計測
することが可能となる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明について図面を用い
て説明する。
【0019】図1は、本発明の実施の形態に係わる視点
・物点位置計測装置の構成を説明するための図である。
【0020】本実施形態の視点・物点位置計測装置は、
図1に示すように、ステレオ画像、及び単眼画像を入力
する一台のCCDカメラ3(ディジタルカメラ)と、ス
テレオ画像、または単眼画像を入力する際にCCDカメ
ラ3を平行移動させるリニアなレール4と、そのCCD
カメラ3から入力されたディジタル画像情報(ステレオ
画像、単眼画像)を画像メモリ51に一時的に記憶し、
これを後述する視点・物点位置データ取得装置6に入力
する画像取得装置5と、マイクロコンピュータ61を有
し、入力された画像情報からエッジなどの特徴を手がか
りとして、画像面座標I(u,v)を求め、それを用い
て視点の位置関係及び物点位置を計測する視点・物点位
置データ取得装置6とから構成される。
【0021】なお、CCDカメラ3で撮影された画像
は、CCD素子により一画面当たり数百万画素に標本化
され、更に各画素毎にその画素に入力した光強度に対応
した濃度として数千階調に量子化される。
【0022】また、ステレオ画像は、図1に示すレール
4などの上に設置されたCCDカメラ3を平行移動させ
て、一台のCCDカメラ3により取得する。
【0023】また、単眼画像は、図1に示すように、C
CDカメラ3をレール4から取り外して取得するか、あ
るいはCCDカメラ3をレール4に載せたまま移動する
ことにより取得する。
【0024】次に、上述した本実施形態の視点・物点位
置計測装置における視点の位置関係及び物点位置の計測
処理について説明する。
【0025】本実施形態における視点の位置関係及び物
点位置の計測は、図2に示すように、一組のステレオ画
像を得る視点を基準視点Osとし、n個の物点を基準視
点のステレオ画像とm個の単眼画像を用いて行う。
【0026】図3は、本実施形態の視点・物点位置計測
装置における視点の位置関係及び物点位置の計測処理を
説明するフローチャートである。なお、本実施形態では
高さz方向を一定にした二次元の場合について説明して
いく。
【0027】本実施形態の視点・物点位置計測装置にお
ける視点の位置関係及び物点位置の計測処理は、図3に
示すように、まず、基準視点Osにおけるステレオ画像
計測を行う(ステップ301)。
【0028】これは、図4に示すように、第j物点(j
=1...n)の実空間計測座標psj(xsj,ysj)が左
右の画像面2上の点Il(ulj),Ir(urj)に投影さ
れ、カメラ間隔を2aとすると、次式(2)のように画
像面座標Il(ulj),Ir(urj)から実空間座標psj
(xsj,ysj)が得られる。
【0029】
【数2】
【0030】その後、単眼画像の計測を行う(ステップ
302)。
【0031】これは、図5に示すように、第i視点座標
系における第j物点(j=1...n)の実空間計測座標
ij(xij,yij)が第i視点Oi(i=1...m)にお
ける単眼画像面上の点Iij(uij)に投影されたとする
と、画像面座標Iij(uij)と実空間座標pij(xij
ij)の間には次式(3)という関係が成り立つ。
【0032】
【数3】
【0033】次に、視点の相対位置関係を定式化する
(ステップ303)。
【0034】これは、基準視点座標系及び第i視点座標
系の第j物点の真の座標をそれぞれpsj 0(xsj 0,ysj
0),pij 0(xij 0,yij 0)とすると、図6に示すよう
に、基準視点座標系の第i視点座標系への変換を表す回
転パラメータθi 0、平行移動パラメータをtxi 0,tyi 0
とすると、psj 0、pij 0の関係は次式(4)、(5)で
表される。
【0035】
【数4】
【0036】
【数5】
【0037】次に、画像面座標計測誤差の確率分布の導
出を行う(ステップ304)。
【0038】これは、まず、第i視点第j物点の真の画
像面座標Iij 0(uij 0)を基準視点から見た第j物点の
画像面座標Il(ulj),Ir(urj)と基準視点座標系
から第i視点座標系への変換を表す回転パラメータ
θi 0、平行移動パラメータtxi 0,tyi 0を用いて表す。
【0039】そして、式(3)に式(5)を代入して式
(6)を形成し、
【0040】
【数6】
【0041】その式(6)に式(2)を代入すると式
(7)となる。
【0042】
【数7】
【0043】これにより、画像面座標計測誤差の確率分
布の導出を行う。
【0044】第j物点の画像面座標計測誤差Δuijは、
次式(8)となる。
【0045】
【数8】
【0046】ここで、この画像面座標計測誤差Δuij
各物点・各画像間で独立かつ標準偏差σの正規分布に従
うと仮定すると、各画像における各物点の計測誤差が生
じる確率密度分布sijは次式(9)で表される。
【0047】
【数9】
【0048】次に、画像面座標計測誤差の合成確率分布
の算出を行う(ステップ305)。
【0049】これは、まず、基準視点及び第i視点の第
j物点に対する画像面座標計測誤差をそれぞれΔulj
Δurj,Δuijとおき、基準視点とm個の単眼視点から
見たn個の物点に対する確率分布をそれぞれslj
rj,sijとおくと、全視点、且つ全物点に関して合成
した確率密度分布Sは、次式(10)で表される。
【0050】
【数10】
【0051】ここで、合成確率密度分布Sを最大とする
条件は、式(10)の中のEで表される画像面座標計測
誤差の2乗和を最小とすることであり、このEを評価関
数とする。なお、このときの式(10)中の評価関数E
は、式(7)より次式(11)のように表すことができ
る。
【0052】
【数11】
【0053】次に、視点の相対位置関係と物点の画像面
座標の導出を行う(ステップ306)。
【0054】これは、上記式(11)を最小とするよう
なulj 0,urj 0,txi 0,tyi 0,θi 0を求めることによ
って行われる。
【0055】これらの値を解析的に算出することは困難
なので、本実施形態ではその算出を最適化手法の一つで
ある共役勾配法を用いて求める。
【0056】共役勾配法は、関数e=f(y)を最小に
するyを逐次近似の形で求める方法であり、第k近似解
をykとし、これにΔykの修正を加えて第k+1近似解
を次式(12)で算出する。
【0057】
【数12】
【0058】そして、このΔykを式(13)のように
おき、
【0059】
【数13】
【0060】修正方向ベクトルpkを以下の方法で決定
する。修正方向ベクトルpkについては共役方向ベクト
ルを用いる。また、二次関数e=q(y)については、
共役方向ベクトルpkは式(14)で定義される。
【0061】
【数14】
【0062】式(14)において、gkは勾配方向ベク
トルを表し、式(15)で定義される。
【0063】
【数15】
【0064】ただし、p1=g1であり、式(15)にお
いて、式(16)の関係を示す。
【0065】
【数16】
【0066】一方、修正量αkは、式(17)を解くこ
とによって決定される。
【0067】
【数17】
【0068】ここで、eの極小点においては次式(1
8)のようになる。
【0069】
【数18】
【0070】したがって、式(14)で決定された修正
方向ベクトルpkと式(17)で決定された修正量αk
用い、式(18)の条件を満たすまで式(12)の繰り
返し計算を行い、eの極小点を実際に数値的に算出す
る。なお、極小点の近傍では局所的に二次関数に近似で
きるので、この方法を一般の非線形関数に対しても適用
することができる。
【0071】この上述した共役勾配法を用いて、式(1
1)を最小にするulj 0,urj 0,txi 0,tyi 0,θi 0
算出すると、ykは式(19)のようになり、gkは式
(20)のようになる。
【0072】
【数19】
【0073】
【数20】
【0074】ただし、式(20)における条件は以下
(式(21)〜式(25))のようになる。
【0075】
【数21】
【0076】
【数22】
【0077】
【数23】
【0078】
【数24】
【0079】
【数25】
【0080】よって、求めたulj 0,urj 0,txi 0,t
yi 0,θi 0より単眼視点の相対位置関係と物点の画像面
座標を推定することができる。
【0081】最後に、ステップ306で求めた基準視点
における左右の画像面座標ulj 0,urj 0を式(2)に代
入することにより、物点の実空間座標を求める(ステッ
プ307)。
【0082】すると、次式(26)、(27)に示すよ
うに、物点の実空間座標を求めることができる。
【0083】
【数26】
【0084】
【数27】
【0085】次に、上述した本実施形態の視点の位置関
係及び物点位置の計測処理により、計測された視点・物
点位置をシミュレーションにより検証した結果について
説明する。なお、ここでは物点が交差点付近にある場合
を仮定する。
【0086】また、シミュレーションは、焦点距離f=
8[mm]、1画素の大きさが6.7[μm]、画像面
座標計測誤差の標準偏差σが0.1画素のCDDカメラ
3を用い、基準視点におけるカメラ間隔2a=2[m]
の場合を想定して行っている。
【0087】実験例1は、一組の基準視点と一つの単眼
視点、実験例2は一組の基準視点と二つの単眼視点の場
合で行ったものであり、いずれも二次元である。
【0088】そして、シミュレーションの条件は、図7
に示すように、半径15mの物点の存在領域を設定し、
この領域内にn(n=3,5,7,13)個の物点をお
き、移動単眼画像の視点は、半径30mの円周上にm
(m=1,2)個を配置し、視線方向は向心方向とし、
m=1のときはθ1=90度、m=2のときにはθ1=1
20度,θ2=240度となるよう視点を配置してあ
る。
【0089】上述した条件でそれぞれ500回ずつシミ
ュレーションを行い、各パラメータの2乗平均誤差の平
方根を求め、精度の比較を行う。
【0090】図8(a)は、m=1における物点の位置
の計測誤差、視点位置関係の平行移動誤差、回転誤差に
対する物点の数の関係を示した表であり、図8(b)
は、m=2における物点の位置の計測誤差、視点位置関
係の平行移動誤差、回転誤差に対する物点の数の関係を
示した表である。
【0091】これら図8(a)、図8(b)により、最
も精度の悪い物点数が3のときにおいても、各パラメー
タの計測精度は、視点の平行移動量は、10cm以下、
視点の回転移動量は0.23度以下、物点の平行移動量
は4cm以下であった。
【0092】したがって、ステレオ画像及び前記複数の
視点それぞれで取得された単眼画像から複数の物点の画
像面座標を取得し、ステレオ画像及び単眼画像の画像面
座標と実空間座標との関係に基づき、視点間の相対位置
関係を示す座標変換パラメータと各物点の画像面座標で
示された画像面座標計測誤差の確率分布を求め、全ての
視点と前記全ての物点について確率分布を合成した合成
確率密度分布を求め、前記合成確率密度分布の最大値を
与える座標変換パラメータと、各物点の画像面座標より
得られる各物点の実空間座標とを求めることにより、必
要となるステレオ画像は一視点だけで、他の視点では単
眼画像を用いても視点・物点位置データを取得でき、従
来のように、全ての視点からステレオ画像を取得する必
要がなくなるので、簡易に視点・物点位置を計測するこ
とが可能となる。
【0093】また、これにより、従来ではディジタルカ
メラが2台以上必要であったが、ディジタルカメラ1台
で同等な処理を行うことができるので、視点・物点位置
計測装置を大きくすることなく、簡易に視点・物点位置
を計測することが可能となる。
【0094】以上、本発明者によってなされた発明を、
前記実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は、
前記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸
脱しない範囲において種々変更可能であることは勿論で
ある。
【0095】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記のとおりである。
【0096】一つの視点でのステレオ画像と、他の視点
での単眼画像を用いることで、視点・物点位置データを
取得でき、従来のように、全ての視点からステレオ画像
を取得する必要がなくなるので、簡易に視点・物点位置
を計測することが可能となる。
【0097】また、従来ではディジタルカメラが2台以
上必要であったが、ディジタルカメラ1台で同等な処理
を行うことができるので、視点・物点位置計測装置を大
きくすることなく、簡易に視点・物点位置を計測するこ
とが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係わる視点・物点位置計測
装置の構成を説明するための図である。
【図2】本実施形態の各視点における計測例を示した図
である。
【図3】本実施形態の視点・物点位置計測装置における
視点の位置関係及び物点位置の計測処理を説明するフロ
ーチャートである。
【図4】二次元におけるステレオ画像の計測の原理を説
明するための図である。
【図5】二次元における単眼画像の計測の原理を説明す
るための図である。
【図6】基準視点と第i視点の座標変換を説明するため
の図である。
【図7】シミュレーションにおける視点と物点の配置を
示した図である。
【図8】視点・物点位置をシミュレーションにより検証
した結果を示す表である。
【図9】従来における視点・物点位置計測装置の構成を
説明するための図である。
【符号の説明】
1…光軸、2…画像面、3…CCDカメラ、4…レー
ル、5…画像取得装置、6…視点・物点位置データ取得
装置、51…画像メモリ、61…マイクロコンピュー
タ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の物点に対して、1つの視点で得ら
    れた一組のステレオ画像と、相対位置関係が未知である
    複数の視点それぞれで得られた単眼画像を用いて、前記
    一組のステレオ画像を得た視点及び前記単眼画像を得た
    視点の相対位置関係及び前記各物点の実空間座標を計測
    する視点・物点位置計測方法であって、 前記ステレオ画像及び前記複数の視点それぞれで取得さ
    れた単眼画像から複数の物点の画像面座標を取得する第
    1の工程と、 前記ステレオ画像及び前記単眼画像の画像面座標と実空
    間座標との関係に基づき、前記視点間の相対位置関係を
    示す座標変換パラメータと前記各物点の画像面座標で示
    された画像面座標計測誤差の確率分布を求める第2の工
    程と、 前記全ての視点と前記全ての物点について前記確率分布
    を合成した合成確率密度分布を求める第3の工程と、 前記合成確率密度分布の最大値を与える前記座標変換パ
    ラメータと、前記各物点の画像面座標より得られる前記
    各物点の実空間座標とを求める第4の工程とを備えたこ
    とを特徴とする視点・物点位置計測方法。
  2. 【請求項2】 前記請求項1に記載の視点・物点位置計
    測方法において、 前記第4の工程は、計算機を利用した非線形最適化法を
    用いて前記合成確率密度分布の最大値を求めることを反
    復的に行う工程からなることを特徴とする視点・物点位
    置計測方法。
  3. 【請求項3】 複数の物点に対して、1つの視点で得ら
    れた一組のステレオ画像と、相対位置関係が未知である
    複数の視点それぞれで得られた単眼画像を用いて、前記
    一組のステレオ画像を得た視点及び前記単眼画像を得た
    視点の相対位置関係及び前記各物点の実空間座標を計測
    する視点・物点位置計測装置であって、 前記ステレオ画像及び単眼画像を取得する手段と、前記
    取得した画像に対して量子化、及び座標計測を行う手段
    とを有する一台のディジタルカメラと、 前記ステレオ画像及び単眼画像を取得するために前記デ
    ィジタルカメラを平行移動させる手段と、 前記ディジタルカメラからの各画像データを記憶する手
    段と、 前記ステレオ画像及び前記複数の視点それぞれで取得さ
    れた単眼画像から複数の物点の画像面座標を取得する手
    段と、前記ステレオ画像及び前記単眼画像の画像面座標
    と実空間座標との関係に基づき、前記視点間の相対位置
    関係を示す座標変換パラメータと前記各物点の画像面座
    標で示された画像面座標計測誤差の確率分布を求める手
    段と、前記全ての視点と前記全ての物点について前記確
    率分布を合成した合成確率密度分布を求める手段と、前
    記合成確率密度分布の最大値を与える前記座標変換パラ
    メータと、前記各物点の画像面座標より得られる前記各
    物点の実空間座標とを求める手段とを有する視点・物点
    位置データ取得手段とを備えたことを特徴とする視点・
    物点位置計測装置。
JP9037899A 1997-02-21 1997-02-21 視点・物点位置計測方法及び装置 Pending JPH10239054A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9037899A JPH10239054A (ja) 1997-02-21 1997-02-21 視点・物点位置計測方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9037899A JPH10239054A (ja) 1997-02-21 1997-02-21 視点・物点位置計測方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10239054A true JPH10239054A (ja) 1998-09-11

Family

ID=12510398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9037899A Pending JPH10239054A (ja) 1997-02-21 1997-02-21 視点・物点位置計測方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10239054A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100926287B1 (ko) 2007-12-28 2009-11-12 재단법인대구경북과학기술원 시차와 원근법을 이용한 거리 추정 장치 및 추정 방법
JP2011242198A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Fujitsu Ltd 位置特定装置、位置特定方法、及びプログラム
CN103542804A (zh) * 2013-10-18 2014-01-29 昆山思拓机器有限公司 一种双ccd对位识别机构

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100926287B1 (ko) 2007-12-28 2009-11-12 재단법인대구경북과학기술원 시차와 원근법을 이용한 거리 추정 장치 및 추정 방법
JP2011242198A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Fujitsu Ltd 位置特定装置、位置特定方法、及びプログラム
CN103542804A (zh) * 2013-10-18 2014-01-29 昆山思拓机器有限公司 一种双ccd对位识别机构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1589482B1 (en) Three-dimensional image measuring apparatus and method
CA2274977C (en) Apparatus and method for 3-dimensional surface geometry reconstruction
JP3347508B2 (ja) 撮像画像処理装置および撮像画像処理方法
EP0526938A2 (en) Method and apparatus for determining the distance between an image and an object
US20060055943A1 (en) Three-dimensional shape measuring method and its device
CN107767456A (zh) 一种基于rgb‑d相机的物体三维重建方法
CN112308963A (zh) 一种无感三维人脸重建方法及采集重建系统
JP2961264B1 (ja) 3次元物体モデル生成方法及び3次元物体モデル生成プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US6064760A (en) Method for rigorous reshaping of stereo imagery with digital photogrammetric workstation
CN112132971B (zh) 三维人体建模方法、装置、电子设备和存储介质
Kochi et al. Development of 3D image measurement system and stereo‐matching method, and its archaeological measurement
CN113790711B (zh) 一种无人机低空飞行位姿无控多视测量方法及存储介质
JPH10239054A (ja) 視点・物点位置計測方法及び装置
Maimone et al. A taxonomy for stereo computer vision experiments
CN114136335A (zh) 一种基于无人机倾斜摄影测量的空中三角形精度分析方法
KR100379948B1 (ko) 3차원 형상 측정방법
JP2726366B2 (ja) 視点・物点位置決定方法
CN113140031A (zh) 三维影像建模系统、方法及应用其的口腔扫描设备
JP2001167249A (ja) 画像合成方法、画像合成装置、画像合成プログラムを記録した記録媒体
Guarnieri et al. 3D Modeling of Real Artistic Objects with Limited Computers Resources
JPH09229648A (ja) 画像情報入出力装置及び画像情報入出力方法
JP2002222223A (ja) 3次元形状モデル生成システムと、重複点を削除する装置、方法、プログラム及びプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2916319B2 (ja) 三次元形状測定装置
JP3396950B2 (ja) 三次元形状の測定方法および装置
CN117475108A (zh) 一种基于三维重建的像素解析度计算方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20060220

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080417

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080424

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20080519

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20080717

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20080728

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250