JPH1023902A - 防水靴 - Google Patents

防水靴

Info

Publication number
JPH1023902A
JPH1023902A JP8203169A JP20316996A JPH1023902A JP H1023902 A JPH1023902 A JP H1023902A JP 8203169 A JP8203169 A JP 8203169A JP 20316996 A JP20316996 A JP 20316996A JP H1023902 A JPH1023902 A JP H1023902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
waterproof
latex
shoe
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8203169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3798074B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Inoue
清 井上
Hiroshi Uyama
寛 宇山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekaicho Rubber Co Ltd
Original Assignee
Sekaicho Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekaicho Rubber Co Ltd filed Critical Sekaicho Rubber Co Ltd
Priority to JP20316996A priority Critical patent/JP3798074B2/ja
Publication of JPH1023902A publication Critical patent/JPH1023902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3798074B2 publication Critical patent/JP3798074B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 防水機能層を設け、射出成形により靴底部を
接合し一体化した浸水のおそれのない防水靴を提供す
る。 【解決手段】 撥水加工を施し内側に防水膜層を層着し
た表面胛被層と、キャンバスに防水膜層を貼着した中芯
材層及び発泡ウレタン樹脂層を有する胛被部を形成し、
前記発泡ウレタン樹脂層の下端縁より中底材の配設位置
迄の高さ領域に、ラテックス系接着剤を当接押圧手段に
より埋め込み充填固着させた防水機能層を設け、射出成
形により靴底部を接合し一体化した防水靴の構成とす
る。 【効果】 防水機能層の構成により浸水のおそれがな
く、該ラテックス系接着剤の押圧埋め込み工程の増加の
みで簡便であり、防水靴を安価に提供できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は防水靴に関し、裏胛被層
の下端縁のコード糸縫合近傍位置から中底材の配設位置
の領域に防水機能部を設け、射出成形により靴底部を接
合し一体化してなる防水靴に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、防水靴は、胛表布の表皮と裏布の
間にゴム或いは合成樹脂の糊層を厚手に塗布して貼り合
わせたもの、または表布と裏布の間にゴムまたは合成樹
脂シートを鋏み1枚に貼り合わせたものが用いられてい
る。また、防水性を有する靴としては、総ゴム靴、スラ
ッシュ成形の靴、インジェクションブーツ、ゴム長靴或
いはレザー、合成皮革等の防水性素材を胛被として用い
たものが知られている。これらの靴の表皮は、それ自体
防水性が完全で水を通さないが、材質がそのまま露出し
ているものが多く、表皮素材の感触が劣ったり、また重
量が重い等の難点がある。このため、近年では、服飾の
ファッション化に合わせた外観、風合い等が望まれるこ
とから、特に防水性素材に限定せず異素材を選択したも
の、或いは表面にフロック加工等を施した靴も市販され
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の技
術でのものにあっては、次のような問題点があった。ゴ
ムや塩化ビニル樹脂シート、レザー、合成皮革等の防水
性素材を胛表被として用いるものでは、胛表布自体は防
水性が完全で水を通さないが、これらの前胛、後胛、尻
布を縫合して短靴やブーツ等の胛被を構成した場合は、
縫合部のミシンの針目および縫糸を経て外部より浸水
し、縫い目材料を通って、靴の内側の足部範囲に進入
し、つまり、縫い目材料が燈心作用によってウォーター
ブリッジを形成或いは毛細管現象によって針の差し孔が
ウォーターブリッジを形成し、防水性が不完全となる。
このような問題点を解消する為に種々の手段が講じられ
ている。
【0004】たとえば、防水性を有する靴胛被では、ほ
ぼ馬蹄形に裁断した胛被本体を左右両側に位置する踵部
を端部を突き合わせた状態で千鳥縫いし、その縫い目に
沿って踵部の外側に熱可塑性合成樹脂テープ等で、熱融
着したものが知られている。しかし踵部端部の結合力
は、必ずしも強固でなく浸水を招くおそれがある。この
ため、実用上十分な防水性は勿論のこと、さらに防水性
素材のスキン胛被に限定されず、ソフトな風合いや軽量
化等が要求されている。
【0005】たとえば、特開平7ー222603号公報
では、複数の甲表布片を裁断し縫合した甲被と、防水シ
ートを貼り合わせ、該防水シート内面に甲裏布を貼り合
わせて形成した甲部と底部を接合した防水靴、特開平7
ー313206号公報には、ほぼ馬蹄形の胛被本体の両
端部の踵部を圧縮して踵部端部を薄くし、重ね合わせた
踵部端部を縫着した踵部の外側に熱可塑性合成樹脂テー
プを熱融着した浸水防止を図った靴胛被、また、特開平
6−277101号公報には、インナ−ソ−ルと射出に
より発泡成形された縁部を備えたアウトソ−ルと、防水
層によって覆われたシャフトからなる靴の内部に水が侵
入することを確実に防ぐ防水型履物のごとく、靴内部へ
の浸水を防止するため種々の手段が講じられているが、
多い工程や複雑な構成を要し、製造コストでも難点があ
る。さらに、縫合部にゴム糊を塗布したり、裏面にゴム
または合成樹脂テ−プを貼着する方法でも、通水性材料
よりなる複数の甲表布片の裁断ならびに甲部形状に縫合
した胛被と、防水シ−トの貼り合わせ、甲裏布を貼り合
わせて形成した甲部と底部との接合の多い工程を経て構
成されるが、浸水する水を完全に防止することは困難で
ある。
【0006】本発明は、従来の防水靴の上記のような難
点にかんがみ、特に防水性素材の表胛被に限定せず、軽
量でかつ確実な防水性が得られ、表胛被、縫い糸及び縫
製の針目よりの浸水、水漏れの虞れのない防水靴を提供
するものであり、本発明は、表面に撥水加工が施されて
なる防水膜層を内側に層着した表面胛被層と、該表胛被
層に隣接して防水膜層を層着した中芯材層と、発泡ウレ
タン樹脂層からなる裏面胛被層とを有し、少なくとも前
記微多孔体からなる発泡ウレタン樹脂層の下端縁のコ−
ド糸縫合近傍位置より中底材の配設位置の水平高さ迄の
領域に、ラテックス系接着剤を塗布し、該接着剤の非粘
着状態においてロ−ラ−押さえ等の当接押圧手段により
前記発泡ウレタン樹脂層の微多孔間隙に該ラテックス系
接着剤を埋め込み充填固着せしめた防水機能層を設け、
射出成形により靴底部を接合し、一体化したことを特徴
とする防水靴を得ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の防水靴においては、(1)表面に撥水加工
が施されてなる防水膜層を内側に層着した表面胛被材層
と、(2)該胛被材層とを有し、少なくとも前記発泡ウ
レタン樹脂層の下端縁のコ−ド糸縫合近傍位置より中底
材の配設位置の水平高さ迄の領域にわたる埋め込み範囲
に、ラテックス系接着剤を塗布し、(3)該接着剤の半
硬化状態においてロ−ラ−押さえ等の当接押圧手段によ
り前記発泡ウレタン樹脂層の微細孔間隙に該ラテックス
系接着剤を埋め込み充填固着せしめた防水機能層を設
け、(4)射出成形により靴底部を接合し一体化し防水
靴の構成とするものである。
【0008】本発明において、上記表胛被の外表面に撥
水加工または防水加工を施すことにより高い防水性が得
られるが、本発明では、表胛被の外表面に少なくとも撥
水剤で加工されていることが必要である。撥水剤として
は、ポリテトラフルオロエチレン、ペルフルオロオクチ
ルアクリレ−ト等を主成分とする弗素系撥水剤、ジメラ
ルポリシロキサンやメチルヒドロキシシロキサン等を主
成分としたシリコ−ン系撥水剤、ステアラミドメチルピ
リジニウムクロライドやオクタデシルオキシメチルピリ
ジニュウムクロライド等のピリジニュウム塩系撥水剤、
或いはエチレン尿素系撥水剤等の一種または二種以上の
組み合わせで使用できるが、本発明においては弗素系撥
水剤が適当である。さらに、撥水処理においては、これ
らの撥水剤の目付量は、通常、固形分換算で0.5〜
2.0g/m程度であり、撥水度は、JIS L−10
92法による70以上が適当である。
【0009】本発明において、ラテックス系接着剤は、
天然ゴムラテックス、スチレンブタジエン共重合ゴムラ
テックス、ポリイソプレンゴムラテックス、ポリブタジ
エンゴムラテックス、アクリロニトリルブタジエン共重
合ゴムラテックス等を主成分とする一種又は二種以上か
ら選ばれたものを混練してなるものが使用される。
【0010】例えば天然ゴムラテックスにMMAをグラ
フト共重合し、有機過酸化物で前加硫を行い、耐老化
性、耐水性、さらに接着性能を向上させた接着剤が好ま
しい。上記ラテックス系接着剤で、粘度は50〜200
0000cps、好ましくは50〜5000cps、固
形分40〜80%が適当である。
【0011】上記ラテックス系接着剤は、裏面胛被層で
ある発泡ウレタン樹脂層の少なくとも下端縁のコ−ド糸
縫合近傍位置より中底材の配設位置の水平高さ迄の領域
にわたって、全面にわたって点状、線状、又は線状と点
との組み合わせ状で比較的厚手に塗布し、その後、前記
発泡ウレタン樹脂層に塗布した該ラテックス系接着剤
が、指触して付着しない程度の乾燥状態、すなわち未だ
完全に乾燥しておらず、非粘着性の半乾燥状態におい
て、ロ−ラ−押さえ等の当接押圧手段により、発泡ウレ
タン樹脂層の内部の微細孔間隙に該ラテックス系接着剤
を埋没させるように押し込み充填埋め込み固着せしめた
防水機能層を設けた構成とする。
【0012】上記発泡ウレタン樹脂層に塗布したラテッ
クス系接着剤を、発泡ウレタン樹脂層へ埋め込み固着せ
しめる形態としては、該樹脂層の埋め込み範囲の全体に
均一に押し込み含有させ固着した形態等種々の形態があ
り、特に限定するものではないが、少なくとも均一に内
部迄滲入し固着されていることが適当である。
【0013】前記発泡ウレタン樹脂層において、該ラテ
ックス系接着剤を当接押圧させて固着される埋め込み範
囲は、少なくとも前記発泡ウレタン樹脂層の下端縁のコ
−ド糸縫合近傍位置より中底材15の配設位置の水平高
さ迄の領域にわたってラテックス系接着剤を塗布し、こ
の埋め込み範囲は前記領域の全域が適当であるが、一部
分でもよく、必要により裏面胛被層のみならず表面胛被
層の下端縁部に同様に埋め込み固着せしめるか、或いは
隣接する中底材の凹凸構造ないし高さによっては限定さ
れず、所望の埋め込み範囲を設定することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の防水靴においては、上記
目的を達成するために、(1)表面に撥水加工が施され
てなる防水膜層を内側に層着した表面胛被層と、(2)
該胛被層とを有し、少なくとも前記発泡ウレタン樹脂層
の下端縁のコ−ド糸縫合近傍位置より中底材の配設位置
の水平高さ迄の領域にわたる埋め込み範囲に、ラテック
ス系接着剤を塗布し、(3)該接着剤の非粘着性である
半乾燥状態においてロ−ラ−押さえ等の当接押圧手段に
より前記発泡ウレタン樹脂層の微細孔間隙に該ラテック
ス系接着剤を埋め込み充填固着せしめた防水機能層を設
け、(4)射出成形により靴底部を接合し一体化し防水
靴の構成とするものである。
【0015】本発明においては、表胛被の外表面に少な
くとも撥水剤を施し撥水性と併せ、さらに防水性を高め
ることができるため、特に防水性素材に限定せず異素材
を自由に選択することができ、表胛被の外表面で毛細管
現象若しくはウォ−タ−ブリッジを防止し、表胛被側よ
り靴の内部に水が侵入することを防ぐことができる。ま
た、発泡ウレタン樹脂層からなる裏面胛被層の埋め込み
範囲に形成した防水機能層は、その形成部位も表胛被な
いし縫合部のミシン縫い目及び縫い糸を経て外部より浸
水するウォ−タ−ブリッジの経路であって、かついわゆ
る水道の元栓を閉塞できる部位に設けることがより効果
的で、本発明での部位はこれを充足する構成であり、縫
い目及び縫い糸を経て外部より侵入し、防水性が不完全
になるのを防止するように働く。
【0016】
【実施例】以下に本発明の一実施例を図面について説明
する。 実施例1 図1は本発明の防水靴における防水機能部を示す縦断面
説明図、図2は本発明の防水靴の一部切欠靴底面斜視説
明図である。防水靴1は、内側に防水膜層を貼り付けた
表面胛被層2に、キャンバス素材等の外側に防水膜層を
貼り付けた中芯材層5が層着されており、該防水靴1の
足の接触する内側面にはクッション性を備えた発泡ウレ
タン樹脂層6の裏面胛被層7が貼着された構成となって
いる。
【0017】本発明の防水靴1は、下記の第1工程ない
し第5工程から構成されている。 第1工程 ポリウレタン樹脂レザ−からなる胛被の裏面側にポリウ
レタン樹脂フィルムの防水膜層3を層着した表面胛被層
2を形成し、該胛被層2を弗素系撥水液にデイッピン
グ、乾燥し、撥水処理を行い、JIS L−1092法
に準拠し、撥水度90の撥水加工を施した表面胛被層2
を形成した。 第2工程 キャンバス素材にポリウレタン樹脂フィルムの防水膜層
4を熱融着加工により貼り付けた中芯材層5を、前記撥
水加工を施した表面胛被層2とラテックス系接着剤を用
いて接着し表面胛被層2と中芯材層5とを貼り合わせ、
目止めテ−プを貼り付けた。 第3工程 発泡ウレタン樹脂シ−トからなる裏面胛被を製作し、該
発泡ウレタン樹脂シ−トの一部、すなわち裏面胛被とし
て前記胛被部13の内側に貼着するとき、下端縁のコ−
ド糸縫合近傍位置より中底材15の配設位置の水平高さ
迄の領域にわたる埋め込み範囲Lに、天然ゴムを主成分
とするラテックス系接着剤,粘度が50〜5000cp
s、固形分60%を用い、厚さ0.5〜1.0mmに塗
布後、当接押圧具のロ−ルコ−タ−で押し込み充填固着
せしめた防水機能層8を設けた裏面胛被層7の構成と
し、前記中芯材層5の内側に貼り合わせた。 第4工程 次に、靴底縁辺の周縁にコ−ド糸15を掛け、撥水糸1
1として撥水加工を施した縫い糸14を用い、周設状態
に配設した該コ−ド糸10をすくい縫いで縫い付け縫製
を行い、胛被部13の構成とした。 第5工程 上記工程終了後、射出成形により該胛被部13に靴底部
12を接合し一体化した構成とした。
【0018】上述のように得られた靴胛被を用いた防水
靴とし、防水性につき、測定、評価を行ない、比較例お
よび市販品と対比、検討した。
【0019】比較例 本発明における靴用胛被の比較例は以下のとおりであ
る。表胛被ならびに裏胛被とも実施例1と同じ胛被部と
し、実施例1での防水機能部を欠如した靴製品を、比較
例の靴とした。
【0020】本発明の実施例1の靴用胛被より構成され
た靴と、上記比較例により構成した靴の両者について、
防水性について測定を行なった。実施例における防水靴
の性能の測定、評価は、次の方法で行なった。 防水性,試験方法 浸水チェック方法を採択し、水を入れた容器の中に靴の
底面から、35〜45mm程度が水に漬かるように、試
験対象の各靴製品に錘を入れセットし、60分毎に内側
より水が侵入しているか否かを指触チェックで検討、比
較した結果、下記のような評価であった。
【0021】(1)比較例、成形後に防水機能部を形成
しない場合、平均5時間経過後に水の侵入による湿った
状態、さらに8時間後には濡れた状態が確認された。 (2)一方、実施例1の製品では、6時間後にやや湿り
感が発生しても、少なくとも24時間後もほぼ同じ状態
が維持され、濡れた状態を確認できなかった。また、成
形後に、踵部分のみに防水機能部を形成した実施例1の
製品では、約5時間後に湿った状態が確認されるが、少
なくとも7時間迄はその状態を持続し濡れた状態には達
しなかった。 (3)次に、市販品11点につき検討比較した結果、平
均最短で2〜3時間後、そのほか平均約4時間で湿った
状態、約5時間後で濡れた状態を示す製品が確認され、
防水性ないし撥水性加工の評価ではバラツキがみられ
た。
【0022】以上に本発明の実施例を説明したが、具体
的な構成は上記の実施例に限るものではなく、本発明の
要旨を逸脱しない範囲での設計変更等があっても本発明
に含まれる。
【0023】
【発明の効果】本発明は、上述のとおり構成されている
ので、(1)防水機能層の構成により浸水のおそれがな
く、表胛被に撥水加工を施すこととも相俟って、幅広く
表胛被材料の選択ができ、デザイン上も展開を広げた防
水靴が可能である。(2)構成上も、表胛被の撥水加工
を必要とするほか、縫製時オ−バ−ロック加工前にラテ
ックス系接着剤を埋め込み範囲に押圧固着させる工程の
増加のみで簡便であり、従来の製造手順や取扱内容を大
きく改変せず、かつ工数を多く必要とせず水の侵入を防
止した防水靴を安価に提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の防水靴における防水機能部を示す縦断
面説明図である。
【図2】本発明の防水靴の一部切欠靴底面斜視説明図で
ある。
【符号の説明】
1 防水靴 2 表面胛被層 3 防水膜層 4 防水膜層 5 中芯材層 6 発泡ウレタン樹脂層 7 裏面胛被層 8 防水機能層 9 ラテックス系接着剤 10 コ−ド糸 11 撥水糸 12 靴底部 13 胛被部 14 縫い糸 15 中底材

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面に撥水加工が施されてなる防水膜層
    を内側に層着した表面胛被層と、該表面胛被層に隣接し
    て防水膜層を層着した中芯材層と、発泡ウレタン樹脂層
    からなる裏面胛被層とを有し、少なくとも前記発泡ウレ
    タン樹脂層の下端縁のコ−ド糸縫合近傍位置より中底材
    の配設位置の水平高さ迄の領域に、ラテックス系接着剤
    を塗布し、該接着剤の非粘着状態においてロ−ラ−押さ
    え等の当接押圧手段により前記発泡ウレタン樹脂層の微
    細孔間隙に該ラテックス系接着剤を埋め込み充填固着せ
    しめた防水機能層を設け、射出成形により靴底部を接合
    し一体化したことを特徴とする防水靴。
  2. 【請求項2】 前記ラテックス系接着剤が、天然ゴムラ
    テックス、スチレンブタジエン共重合ゴムラテックス、
    ポリイソプレンゴムラテックス、ポリブタジエンゴムラ
    テックス、アクリロニトリルブタジエン共重合ゴムラテ
    ックス等を主成分とする一種又は二種以上から選ばれた
    ものからなる請求項1記載の防水靴。
JP20316996A 1996-07-11 1996-07-11 防水靴 Expired - Fee Related JP3798074B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20316996A JP3798074B2 (ja) 1996-07-11 1996-07-11 防水靴

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20316996A JP3798074B2 (ja) 1996-07-11 1996-07-11 防水靴

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1023902A true JPH1023902A (ja) 1998-01-27
JP3798074B2 JP3798074B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=16469603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20316996A Expired - Fee Related JP3798074B2 (ja) 1996-07-11 1996-07-11 防水靴

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3798074B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005312486A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Achilles Corp 防水靴

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005312486A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Achilles Corp 防水靴
JP4588354B2 (ja) * 2004-04-27 2010-12-01 アキレス株式会社 防水靴及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3798074B2 (ja) 2006-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4833828B2 (ja) 防水性履物及びその作成方法
CA2110498C (en) Waterproof footwear
EP2238850B1 (en) Waterproof and vapor-permeable shoe
TWI653948B (zh) 透濕防水鞋之製法
JP5501441B2 (ja) 防水性・透湿性の靴の製造方法
JP2006514875A (ja) 防水性履物
CA2846118C (en) Direct attach waterproof footwear
US5732479A (en) Shoe with laminate embedded in spray-moulded compound sole
JP2013544171A (ja) 「agoラスティング」として知られる作業方法によって主に提供される防水性で蒸気透過性の靴
US11324278B2 (en) Shoe with upper at least partially rendered impermeable
US20170156442A1 (en) Method for providing parts of waterproof and breathable shoes, parts of waterproof and breathable shoes provided with the method, and waterproof and breathable soles provided with the shoe parts
JPH1023902A (ja) 防水靴
EP1195100B1 (en) Footwear with gasket
JP3148098B2 (ja) 防水靴及びその製法
JP3272406B2 (ja) 胛被と靴底との間から水洩れしない植毛靴の製造方法
JPH09149804A (ja) 靴及びその製造方法
JP2588733Y2 (ja) 防水靴
JP2862146B2 (ja) 加硫靴の製造方法
JP2002528152A (ja) 釣り込み部シーリングを有する靴とこの靴を製作する方法
JP2005046472A (ja) 防水靴
JPH0496702A (ja) 吊込式防水靴の製造方法
JP2001046114A (ja) 防水靴の構造

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060119

TRDD Decision of grant or rejection written
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees