JPH10238384A - 燃料噴射制御装置 - Google Patents

燃料噴射制御装置

Info

Publication number
JPH10238384A
JPH10238384A JP4256997A JP4256997A JPH10238384A JP H10238384 A JPH10238384 A JP H10238384A JP 4256997 A JP4256997 A JP 4256997A JP 4256997 A JP4256997 A JP 4256997A JP H10238384 A JPH10238384 A JP H10238384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
engine
value
atmospheric pressure
advance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4256997A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Murata
裕一 村田
Hirotoshi Watahashi
弘敏 渡橋
Ei Matsutani
映 松谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP4256997A priority Critical patent/JPH10238384A/ja
Publication of JPH10238384A publication Critical patent/JPH10238384A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • High-Pressure Fuel Injection Pump Control (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車両が坂道を下る場合などにおいて、高
地で高速度でアクセル踏み無しで一定時間以上の間モー
タリング走行した後にアクセルペダルを踏んだ場合にお
いて、白煙の発生及び失火を防止することのできる燃料
噴射制御装置を提供する。 【解決手段】 燃料噴射制御装置を燃料噴射時期を制御
する進角手段と、高地検出手段と、エンジン回転速度検
出手段と、アクセル状態検出手段と、前記各検出手段の
各検出値を入力して進角手段を制御する制御手段とを有
し、前記各検出値から、高地走行で、高速度のアクセル
踏み込み無しのモータリングを判定時間以上継続した後
にアクセルが踏み込まれた状態を検知した時に、進角手
段によって燃料噴射時期を進角継続時間の間だけ進角さ
せる制御を行うように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディーゼルエンジ
ンなどの燃料噴射時期を進角できる燃料噴射ポンプを備
えたエンジンの燃料噴射制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】通常、車両走行時の長時間に渡る降坂時
には、エンジンブレーキを使用したモータリングを行っ
て降りることが多い。このモータリングでは、エンジン
ブレーキを使用して傾斜路面を下ることによってタイヤ
の回転が強制されており、エンジンがこのタイヤの回転
により駆動されている状態であるので、燃料噴射量が少
なくなりエンジンのシリンダ内は冷却する。このモータ
リングの場合には、エンジンが高回転になるほど燃料噴
射量が少なくなるので、エンジンの冷却が促進されるこ
とになる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】特に、標高の高い高地
では空気密度が低くエンジンの吸入空気量(重量換算)
が少なく燃焼状態が悪化しやすいので、長時間アクセル
ペダルを踏まない状態でエンジンブレーキを作動させて
いるモータリングの後では、エンジンの燃焼室が冷やさ
れていまい、エンジンの圧縮終わり温度があまり上がら
なくなる。
【0004】そのため、アクセルペダルを踏んで加速す
ると、燃焼室の壁面温度が低い状態の所に多量の燃料が
噴射されて無理やり燃焼が行われるので、未燃HCが大
量に発生して加速の瞬間に多量の白煙となって排出され
たり、また、燃焼の悪化が甚だしい時は失火するという
問題がある。一方で、ディーゼルエンジンなど向けに、
電子制御の燃料噴射ポンプ等で実施されているように、
冷間時等に燃料噴射時期(進角量)を進めることができ
る進角制御可能な燃料噴射ポンプを備えた燃料噴射制御
装置が多く利用され、噴射された燃料が圧縮空気から熱
を吸収して着火可能な混合気を作るまでの燃焼の準備期
間である着火遅れ期間を変化して、状況に対応した燃焼
運転を行っている。
【0005】本発明は、この燃料噴射時期を進角できる
装置を利用して、上述の問題を解決するためになされた
もので、その目的は、大気圧の低い高地走行で、坂道を
下り走行するために、高速度でアクセルペダルを踏まな
いまま一定時間以上の間モータリング走行でエンジンが
運転され、エンジンが冷却された燃焼状態の悪い条件下
になった後に、アクセルペダルを踏んだ場合に、進角継
続時間の間燃料噴射ポンプの燃料噴射時期を進角して燃
料噴射する制御を行うことにより、着火遅れの期間を十
分に確保することによって、白煙の発生及び失火を防止
することのできる燃料噴射制御装置を提供することであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】以上のような目的を達成
するための燃料噴射制御装置は、燃料噴射時期を制御す
る進角手段と、高地検出手段と、エンジン回転速度検出
手段と、アクセル状態検出手段と、前記高地検出手段の
検出値とエンジン回転速度検出手段の検出値とアクセル
状態検出手段の検出値を入力して前記進角手段を制御す
る制御手段とを有し、前記各検出値から、判定用標高値
以上の高地と判定され、且つ、エンジン回転速度が回転
速度判定値以上で、且つ、アクセル踏み込みがなされず
アイドル位置にある状態が判定時間以上継続した後に、
アクセルペダルが踏み込まれた状態を検知した時に、前
記進角手段によって燃料噴射時期を進角継続時間の間だ
け進角させる制御を行なうように構成したものである。
【0007】また、前記高地検出手段が大気圧検出装置
であり、前記大気圧検出装置の検出値が大気圧判定値以
下である場合に前記判定用標高値以上の高地と判定する
ように構成し、簡単な装置で自動的に高地であるか否か
を判定できるようにする。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて、本発明の実
施の形態について説明する。図2はエンジンの全体シス
テム構成を示したものであり、燃料噴射ポンプ1は、各
種センサ4の水温、車速、吸気温度などの検出値を入力
とするコントロールユニット3により、噴射量や噴射時
期を制御され、燃料噴射ノズル8を経由してシリンダ6
内のピストン5頂部の燃焼室7内に燃料噴射している。
【0009】そして、燃料噴射ポンプ1の燃料噴射時期
を進める進角に関係する制御は、高地検出手段である大
気圧センサ41、アクセル状態検出手段であるスロットル
ポジションセンサ42、エンジン回転速度検出手段である
回転センサ43、タイミングポジションセンサ22などから
の検出値を入力して、制御手段であるコントロールユニ
ット3内部で図1に示すようなフローに従って種々の演
算を行い、進角手段2であるタイミングコントロールバ
ルブ21をタイミングポジションセンサ22のデータを監視
しながら制御して行うように構成される。
【0010】次に、運転時の制御フローを図1で説明す
る。このフローはメイン制御のフローの一部のサブフロ
ーとして組み込まれているものであり、メイン制御のフ
ローで呼び出され、常時監視されている。また、下記フ
ローにおいては、各判断ステップで予め所定の値にセッ
トされた設定値(P0,N0,ta,tb)を用いる
が、大気圧判定値P0は高地走行しているか否かを大気
圧Pnで判断するための指標であり、予め設定された標
高に対応する大気圧値P0で設定される。
【0011】そして、回転速度判定値N0は回転速度N
eが大きくてエンジンの冷却が促進されるか否かを判定
するためのものであり、判定時間taはエンジン冷却が
進んでいるか否かをモータリング継続時間t1で判断す
るためのものである。また、進角継続時間tbは進角制
御を継続する時間である。これらの値は、実験や計測や
計算などで予め設定される値であるが、必ずしも完全に
固定された値に限る必要はなく、例えば、外気温度によ
って変化するP0であってもよく、ta、tbなどがP
nやP0によって変化する数値であっても良い。また、
これらの値は関数計算してもよいが、例えば2次元のマ
ップデータなどを用いて外気温度に対応するP0を求
め、更にP0に対応するtaを求めるなどすれば容易に
これらの設定値をセットできる。
【0012】また、一般的に高地であるほど空気密度が
低く白煙を発生しやすくなるので、taは大気圧が低く
なるほど短く、またtbは長く設定するのが好ましい。
図1の制御フローを概説すると、高地走行、即ち、大気
圧が大気圧判定値以下(Pn≦P0)の高地走行で、エ
ンジン回転速度が回転速度判定値以上(Ne≧N0)の
高速度で、且つ、モータリング状態(Th=0)で、判
定時間ta以上(t1≧ta)運転を継続した後に、ア
クセルを踏み込んだ時(Th≠0)に、進角制御を進角
継続時間tbの間オン状態にする制御を行うフローチャ
ートであり、詳細は以下のとおりである。
【0013】先ず、エンジン始動後に通常運転モードに
入ってからメイン制御で繰り返し呼び出され、本サブフ
ローがステップS0でスタートする。次に、ステップS
1はタイマのリセットであり、アクセル開度がゼロにな
ってからの経過時間t1と進角制御時間t2を計測する
ために、コントローニユニットに内蔵されているt1,
t2用のタイマ1,タイマ2をリセットしてt1=0,
t2=0とする。
【0014】ステップS2は各センサ値の読み込みであ
り、各センサーから大気圧値Pn、エンジン回転速度N
e、スロットルポジションTh等必要な検出値を読み込
む。そして、ステップS3では、大気圧のチェックを行
い、大気圧センサの検出値Pnを予め設定された大気圧
判定値P0と比較して、大気圧センサ値Pnが大気圧判
定値P0以下の場合(Pn≦P0)には、高地を走行し
ていると判断して、ステップS4に進む。Pn>P0の
場合は、本フローの目的である高地補正を行わないの
で、ステップS12は進み、メイン制御にリターンする。
【0015】また、ステップS4では、エンジン回転速
度のチェックを行い、エンジン回転速度センサの検出値
Neを予め設定された回転速度判定値N0と比較して、
エンジン回転速度Neが回転速度判定値N0以上の場合
(Ne≧N0)には、次のステップS5に進む。Ne<
N0の場合は、低速度運転のためシリンダの冷却が少な
いと判断して、本サブフローの目的である進角の高地補
正を行わないので、ステップS12に進み、メイン制御に
リターンする ステップS5では、アクセル開度のチェックを行い、ア
クセル開度Thがゼロか否かで、アイドル状態か否かを
判断し、Th=0であれば、ステップS6に行き、タイ
マを作動させる。Th≠0であれば、アイドル状態では
ないと判断して、スナップ7に進む。このアクセル開度
の判断には、通常アクセルペダルに設けられたアクセル
開度センサを用いるが、ここでは、ゼロか否かを判断す
るだけなので、アクセルペダルのアイドル位置に設けた
アイドル位置検出スイッチのオンオフを入力して判断し
てもよい。
【0016】ステップS6では、ステップS3〜S5の
条件を満たし、高地においてモータリング中であると判
断した時に、このステップS6に進みタイマ1を作動さ
せ、ステップS2に戻る。このタイマ1の作動は次回ア
クセルが踏み込まれるか、高地走行を止めるか、エンジ
ン回転速度が回転速度判定値以下になるまで、つまり、
Th≠0、Pn>P0、Ne<N0の少なくとも一つの
条件が満足され、高地走行で高速度でモータリングして
いないと判断されるまで、タイマ1はカウントを続け
る。従って、タイマ1により、モータリング継続時間t
1を測定できる。
【0017】そして、高地走行しながら高速度モータリ
ングを判定時間ta以上継続した後、アクセルが踏み込
まれ、Th≠0となると、次のステップS7に進み、モ
ータリング継続時間t1と判定時間taとを比較し、判
定時間ta内(t1<ta)であれば、シリンダなどの
冷却が進んでいないので進角制御を行う必要はないと判
断してステップ12に進みリターンする。また、判定時間
ta以上(t1≧ta)であれば、進角制御するために
ステップS8に進む。
【0018】このステップS8では、進角制御をオンす
る進角制御指令信号を出し、コントロールユニット3か
ら燃料噴射ポンプ1のタイマを制御するタイミングコン
トロールバルブ21に進角制御信号が送られ、タイミング
コントロールセンサ22によって進角値を監視しながら、
進角制御を行う。ステップS9は進角制御時間t2を制
御するためのタイマ2の作動であり、ステップS10でタ
イマ2の時間t2と進角継続時間tbとの比較を行い、
進角継続時間tb内(t2<tb)であれば、ステップ
S9に戻ってタイマ2の作動を継続して経過時間をカウ
ントする。
【0019】そして、進角継続時間tb以上(t2≧t
b)になれば、ステップS11に進み、コントロールユニ
ット3からタイミングコントロールバルブ21への進角制
御信号を打ち切って進角制御をオフにしてから、ステッ
プS12に進みリターンし、進角制御を終了する。また、
進角制御に関しては、上記のように図1に示すサブフロ
ーにおいて、直接進角制御をしてもよいが、実際には進
角制御はエンジン回転速度などの他の要因によっても行
われるので、メインフローに進角制御指令信号を送り、
メインフローの制御から他の運転状況を加味した総合的
な判断に基づいて進角制御しても良い。
【0020】次に、これらの制御をタイミングチャート
で見ると、図3のようになる。この図3に示すように、
大気圧Pnが所定の大気圧判定値P0以下でエンジン回
転速度Neが所定の回転速度判定値N0以上であり、か
つ、アクセルペダルが踏まれていない状態が所定の判定
時間taを越えた場合に、アクセルペダルを踏んだ時点
T2から進角継続時間tbを経過するまで、進角制御を
オンにして燃料噴射時期を進角させ、その後は進角制御
をオフにして運転を継続する。
【0021】また、上記では高地の判定を大気圧検出装
置で行っているが、これに限定することなく、例えば、
車のナビゲーションシステムの地図情報から標高のデー
タを得て制御手段に入力することや、大気圧以外の空気
密度などを検出して判定してもよい。以上の構成の装置
により、高地走行で高速度のモータリングを長時間した
直後の低温になったエンジンにおいて、一定時間の間、
進角制御することにより、着火遅れ期間を十分確保して
良好な燃焼を行うことができるので、未燃HCの大量発
生を抑制して白煙の発生を防止でき、また、失火も防止
できる。
【0022】
【発明の効果】上述したように、本発明の燃料噴射制御
装置によれば、高地走行で、エンジンブレーキで走行す
るモータリング状態を、モータリング継続判定時間以上
継続した後に、アクセルを踏み込んだ場合に、進角制御
を進角継続時間の間オン状態にすることができる。その
ため、モータリング直後の低温になったエンジンにおい
て、進角継続時間の間を進角制御することができるの
で、着火遅れ期間を十分確保して良好な燃焼を行うこと
ができ、未燃HCの発生を抑制して白煙の発生を防止で
き、また、失火も防止できる。
【0023】また、高地走行の判定を大気圧検出装置の
検出値と判定用標高値に対応した大気圧判定値との比較
で行うように構成したので、簡便な装置で高地走行か否
かの判定ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示すエンジンのEGR装
置の模式的平面図である。
【図2】本発明の実施の形態を示すエンジンのEGR装
置の模式的正面図である。
【図3】インタークーラーとEGRクーラーを使用して
いる従来技術の構成図である。
【符号の説明】
1 … 燃料噴射ポンプ 2 … 進角手段 3 … コントロールユニット 4 … 各種センサ 7 … 燃焼室 8 … 燃料噴射ノ
ズル 21 … タイミングコントロールバルブ 22 … タイミングポジションセンサ 41 … 大気圧センサ 42 … スロットル
ポジションセンサ 43 … 回転センサ E … エンジン Pn… 大気圧 P0… 大気圧判定
値 Ne… エンジン回転速度 N0… エンジン回
転速度判定値 Th… スロットルポジション t1… タイマ1(モータリング継続時間用) t2… タイマ2(進角制御継続時間用) ta… 判定時間 tb… 進角継続時
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F02D 41/16 F02D 41/16 J

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料噴射時期を制御する進角手段と、高
    地検出手段と、エンジン回転速度検出手段と、アクセル
    状態検出手段と、前記高地検出手段の検出値とエンジン
    回転速度検出手段の検出値とアクセル状態検出手段の検
    出値を入力して前記進角手段を制御する制御手段とを有
    し、前記各検出値から、判定用標高値以上の高地と判定
    され、且つ、エンジン回転速度が回転速度判定値以上
    で、且つ、アクセル踏み込みがなされずアイドル位置に
    ある状態が判定時間以上継続した後に、アクセルペダル
    が踏み込まれた状態を検知した時に、前記進角手段によ
    って燃料噴射時期を進角継続時間の間だけ進角させる制
    御を行う燃料噴射制御装置。
  2. 【請求項2】 前記高地検出手段が大気圧検出装置であ
    り、前記大気圧検出装置の検出値が大気圧判定値以下で
    ある場合に前記判定用標高値以上の高地と判定する請求
    項1記載の燃料噴射制御装置。
JP4256997A 1997-02-26 1997-02-26 燃料噴射制御装置 Pending JPH10238384A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4256997A JPH10238384A (ja) 1997-02-26 1997-02-26 燃料噴射制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4256997A JPH10238384A (ja) 1997-02-26 1997-02-26 燃料噴射制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10238384A true JPH10238384A (ja) 1998-09-08

Family

ID=12639706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4256997A Pending JPH10238384A (ja) 1997-02-26 1997-02-26 燃料噴射制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10238384A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011174411A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Yanmar Co Ltd エンジン
US8134107B2 (en) 2007-03-30 2012-03-13 Nec Display Solutions, Ltd. Projection display apparatus having a correlation table that stores the correlation between an external condition and the value of power supplied to a light source
JP2014013043A (ja) * 2013-10-22 2014-01-23 Yanmar Co Ltd エンジン
CN108612594A (zh) * 2018-04-09 2018-10-02 三国(上海)企业管理有限公司 内燃机怠速转速控制

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8134107B2 (en) 2007-03-30 2012-03-13 Nec Display Solutions, Ltd. Projection display apparatus having a correlation table that stores the correlation between an external condition and the value of power supplied to a light source
JP2011174411A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Yanmar Co Ltd エンジン
JP2014013043A (ja) * 2013-10-22 2014-01-23 Yanmar Co Ltd エンジン
CN108612594A (zh) * 2018-04-09 2018-10-02 三国(上海)企业管理有限公司 内燃机怠速转速控制

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102016269B (zh) 用于利用自动制动起动机构来控制内燃机的方法和装置
US20020007626A1 (en) Catalyst temperature estimating apparatus
JPH11182297A (ja) 内燃機関の燃焼切換制御装置
JP2012013050A (ja) 内燃機関の燃料ポンプ制御装置
JPH09287507A (ja) 内燃機関のスロットル弁制御装置
JPH10238384A (ja) 燃料噴射制御装置
JPS6336410B2 (ja)
JP3651307B2 (ja) エンジンの自動停止始動装置
JP2000110597A (ja) エンジンの自動停止・再始動装置
US5816353A (en) Engine fuel cut controller
JP4111161B2 (ja) 筒内直接噴射式エンジンの制御装置
US5050563A (en) Mixture control system for an internal combustion engine
JP2000337192A (ja) エンジン制御装置
JP3555516B2 (ja) エンジンの自動停止再始動装置
JPH05256646A (ja) 坂路推定方法
JP3531345B2 (ja) トラクションコントロール装置
JP3082127B2 (ja) 内燃機関の燃料性状検出装置
JP2005307870A (ja) 内燃機関の始動方法
JP3777946B2 (ja) 車両のエンジン制御装置
JP7433713B2 (ja) 内燃機関の制御装置
WO2023181224A1 (ja) エンジンの停止制御方法および装置
JP2000110638A (ja) 車両用エンジン制御装置
JP2000265888A (ja) エンジンの触媒保護装置
JPS6371534A (ja) 内燃機関制御装置
JP3614035B2 (ja) エンジンの自動停止再始動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070206