JPH10235658A - 樹脂材料の金型汚染性測定方法 - Google Patents

樹脂材料の金型汚染性測定方法

Info

Publication number
JPH10235658A
JPH10235658A JP4180797A JP4180797A JPH10235658A JP H10235658 A JPH10235658 A JP H10235658A JP 4180797 A JP4180797 A JP 4180797A JP 4180797 A JP4180797 A JP 4180797A JP H10235658 A JPH10235658 A JP H10235658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin material
mold
plate
molding
gloss
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4180797A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuki Sakai
一樹 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuboshi Belting Ltd
Original Assignee
Mitsuboshi Belting Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuboshi Belting Ltd filed Critical Mitsuboshi Belting Ltd
Priority to JP4180797A priority Critical patent/JPH10235658A/ja
Publication of JPH10235658A publication Critical patent/JPH10235658A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/70Maintenance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/02Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C41/18Slush casting, i.e. pouring moulding material into a hollow mould with excess material being poured off

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 樹脂材料による金型汚染度を、素早く簡単に
評価することがきるスラッシュ成形材料の金型汚染性測
定方法を提供するを提供する。 【解決手段】 表面が平坦な測定板1を用いて、その測
定板1の表面で試料2にてスラッシュ成形を定数回繰り
返し、定数回繰り返した後の測定板1の光沢度を光沢度
計で測定し、予め測定しておいたスラッシュ成形前の測
定板の光沢度との比を算出することによって光沢保持率
を求め、該光沢保持率から、スラッシュ成形に供される
前記試料が金型を汚染する程度を判定する方法であっ
て、前記測定板1として、表面が鏡面であるものを用い
ることを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、スラッシュあるい
はローテーション成形等、金型を用いた樹脂成形に使用
される樹脂材料の金型汚染性を測定する方法に関する。
さらに詳しくは、実際の金型を用いずに平板状の鏡板を
用いて樹脂材料が金型を汚染する度合いを測定する金型
汚染性測定方法であって、樹脂材料の評価を早く、簡単
に行うことができるので、樹脂材料の選定、およびその
樹脂材料を用いた場合の金型の交換時期の判定などを容
易に行うことができるようにするものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、スラッシュ成形などに用いられ
る、塩ビパウダーなどの粉末材料中には、可塑剤、オイ
ル、界面活性剤などの添加物が含まれており、これら
が、成形の熱によって金型面に移行し、付着して汚す
(プレートアウト)。一方、特に、艶消し製品など、表
面に微細なしぼを有する製品を形成するための成形型
(このような成形型の多くは電鋳などによって形成され
る)は、金型の表面に微細な凹凸を有している。このよ
うな微細な凹凸に移行物は残留しやすく、成形回数の増
加に伴って増し、ついには凹凸を埋め、艶消し効果のな
い不良品を製造することになる。
【0003】ところで、この添加物による移行物の付着
量(金型汚染性の程度)は、添加物の種類、量などによ
って決定されるものである。したがって、金型の使用可
能期間を長くし、交換頻度を下げるためには、金型を汚
染しにくい樹脂材料を選定すればよく、そのために、簡
単に効果的に樹脂材料を試験し、評価する方法が求めら
れている。
【0004】従来では、樹脂材料による金型汚染性の程
度を簡便に測定できるような方法はとくになく、試料
(樹脂材料)の試験を行おうとすれば、実際に成形に供
される金型を用いて、実際に試料にて成形を繰り返し、
製品の外観(艶消し状態)を観察するといった方法がと
られた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな観察による方法は、大掛かりで、手間と時間がかか
るという問題があった。そこで、金型の光反射率の変化
や、光沢度の変化を測定し、不偏的に評価しようとする
試みがあるが、実際の金型は、複雑な形状で入り組んで
いるため、曲面や凹凸によって安定した測定値を得られ
ないという問題がある。
【0006】また、実際の金型を用いずに、表面が平坦
な平板を用い、その表面でスラッシュ成形を定数回繰り
返して移行物の付着状況を比較検討しようとする方法が
あるが、表面に艶のないあるいは紋付きの平板では、も
ともと光反射率や光沢度などの値が低く、移行物の付着
によるそれらの値の減少の度合いが読み取りにくいとい
う問題がある。具体的には、スラッシュ成形を数百回繰
り返さないと、光沢度の低下が明確に現れず、時間と手
間がかかっていた。
【0007】そこで本発明は、樹脂材料による金型汚染
度を、素早く簡単に評価することがきる樹脂材料の金型
汚染性測定方法を提供することを主な目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に係る発明は、金型を用いた樹脂成形に使
用される樹脂材料の金型汚染性を評価する方法であっ
て、鏡面を持った平板状の鏡板上で樹脂材料を繰返し成
形し、あらかじめ測定しておいた成形前の鏡板の光沢度
と繰返し成形した後の光沢度を測定し、その変化率を金
型汚染度合の指標とすることを特徴としている。鏡板は
平板状のものであり、実際の成形時のような大掛かりな
装置を必要とせず、光沢度計などの測定器による測定の
操作が容易である。また、鏡板の表面は鏡面で光沢があ
り、少ない成形回数で簡単に曇るので、少ない時間で効
率よく(感度よく)試験結果を得ることができる。な
お、定数回とは、予め決めておく成形回数のことであ
る。本実施例では、20回であり、そのように少ない成
形回数で明確に、材料間の差が検出できる。
【0009】請求項2に係る発明は、請求項1に記載の
発明に加えて、前記鏡板が、表面の平滑な金属板にメッ
キを施し、反射率の高い表面としたものである。たとえ
ば、ステンレスなどの金属板の表面にクロムメッキを施
したものを鏡板として利用することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を、図示例と
ともに説明する。図1は、本発明の樹脂材料の金型汚染
性測定方法の一工程を示す図であり、図2は、図1の方
法で測定された光沢保持率の一例を示す図である。
【0011】本発明は、鏡板を使用し、成形の前と後に
光沢度を測定し、その比(光沢保持率)から、金型汚染
性を判断するものである。鏡板としては、ステンレスな
どの鉄、ニッケル、鋼などからなる金属製の平板で表面
が平滑にされたものを母体として、その表面に、クロム
などをメッキしたものを用いることができる。これによ
って、光をよく反射させ、光沢のある鏡面を持った平板
状の鏡板が形成される。また、光沢度計としては、変角
光沢度計を用いることができる。図2に示される測定例
では、鏡板として、フェロ板(三幸写真工業株式会社製
Ferro type plate ステンレスハードクロム 0.4
mm)を使用し、変角光沢度計として、スガ試験機株式会
社製UGV−5Dを使用した。
【0012】光沢保持率は、以下の手順によって測定さ
れる。 (1) 成形前の鏡板の光沢を(8か所程度)測定する。 (2) 鏡板で試料にて成形する(図1参照)。 (3) 20回成形後の鏡板の光沢を測定する。 (4) 次式より保持率を1%の単位まで求める。 ΔGl=(GI1 /GI0 )×100 ここで、ΔGl:光沢保持率 Gl0 :成形前の光沢(グロス値) Gl1 :成形後の光沢(グロス値)
【0013】前記(2) 鏡板で試料にて成形する工程を、
図1に基づいて説明する。図1において、1は鏡板、2
は粉末試料(粉末状の樹脂材料)である。
【0014】(1) オーブン3が380℃になったのを確
認し、鏡板1上に付着したゴミ、チリをエアーで吹き飛
ばした後、鏡板をオーブン3の中に投入し、ストップウ
ォッチをスタートさせる。 (2) 鏡板1が狙いの温度(260℃)に達する時間にな
ったら、プライヤー4で鏡板1の端部1aを掴みオーブ
ン3より取り出す、 (3) 表面温度計で鏡板1の温度を測定する。 (4) 鏡板1の温度が、狙いの温度の±5℃の範囲なら
ば、鏡板1を粉回収箱(粉末試料2をショットしたとき
に床に溢れ落ちないようにするためのパッケージ)5の
上に持っていく。 (5) 粉末試料2が手前(プライヤー4で挟んでいる側)
から奥に流れ易いように鏡板1を斜めに傾け、鏡板1の
手前1/4〜1/3に粉末試料2が落下するようにカッ
プ6より粉を流す。 (6) 粉末試料2が厚さ1cm程度で全体に行き渡ったら、
粉末試料2の落下を止め、鏡板1上の粉末試料2が流れ
落ちないように鏡板1を水平にする。 (7) その状態で一定時間(約10秒)保持したあと、鏡
板1をほぼ垂直に傾け、余分な(メルトしていない)粉
末試料2を回収箱5に振り落とす。 (8) 鏡板1を380℃設定のオーブン3に投入する。 (9) 一定時間(約10秒)経過後オーブン3より鏡板1
を取り出し、速やかに水中に浸し(水中に鏡板1全体が
完全に没するようにする)、冷却する。 (10)数秒間(2〜3秒)水中に浸したあと、水中より取
り出し、鏡板1に付着している水滴をエアーで吹いて取
り除く。 (11)鏡板1を作業テーブルに持っていき、成形品7の一
方を剥がし、その後速やかに全体を剥がす(脱型す
る)。
【0015】以上の手順によって、測定された光沢保持
率の一例を図2に示す。20回成形後の試料1の光沢保
持率は約88%と最も大きく、金型汚染性が低いことが
わかる。これに対し、試料5および試料6の光沢保持率
は約76%と小さく、金型汚染性が大きいことがわか
る。このように、本発明では、20回という少ない成形
回数で、試料による光沢保持率の違いが顕著に現れる。
このような結果は、表面が鏡面でないものでは、数百か
ら数千回の実験によってしか得られなかったものであ
り、本発明によって、樹脂材料の選定が素早く正確にで
きるようになった。
【0016】
【発明の効果】本発明では、表面が鏡面の鏡板を使用し
ているので、光沢の曇りを感度よく正確に測定すること
ができる。すなわち、成形回数の増加による光沢保持率
の減少が顕著であり、少ない成形回数で他のものと比較
するに足る数値が得られるため、樹脂材料の評価、選定
が素早くできる。また、鏡板は平板であり、実際の成形
時のような大掛かりな装置を必要とせず、光沢度計など
の測定器による測定の操作が容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の樹脂材料の金型汚染性測定方法の一工
程であり、鏡板上で粉末樹脂材料から成形品を形成する
ときの手順を説明する図である。
【図2】本発明の一工程により測定された光沢保持率の
一例を示す図である。
【符号の説明】
1 鏡板 2 粉末試料(樹脂材料)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金型を用いた樹脂成形に使用される樹脂
    材料の金型汚染性を評価する方法であって、鏡面を持っ
    た平板状の鏡板上で樹脂材料を繰返し成形し、あらかじ
    め測定しておいた成形前の鏡板の光沢度と繰返し成形し
    た後の光沢度を測定し、その変化率を金型汚染度合の指
    標とすることを特徴とする樹脂材料の金型汚染性測定方
    法。
  2. 【請求項2】 前記鏡板が、表面の平滑な金属板にメッ
    キを施し、反射率の高い表面としたものである樹脂材料
    の金型汚染性測定方法。
JP4180797A 1997-02-26 1997-02-26 樹脂材料の金型汚染性測定方法 Pending JPH10235658A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4180797A JPH10235658A (ja) 1997-02-26 1997-02-26 樹脂材料の金型汚染性測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4180797A JPH10235658A (ja) 1997-02-26 1997-02-26 樹脂材料の金型汚染性測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10235658A true JPH10235658A (ja) 1998-09-08

Family

ID=12618604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4180797A Pending JPH10235658A (ja) 1997-02-26 1997-02-26 樹脂材料の金型汚染性測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10235658A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1312454A2 (en) * 2001-11-16 2003-05-21 Towa Corporation Apparatus and method for evaluating degree of adhesion of adherents to mold surface, apparatus and method for surface treatment of mold surface and method and apparatus for cleaning mold used for molding resin
KR100779279B1 (ko) * 2000-09-26 2007-11-23 제너럴 일렉트릭 캄파니 표면 청정도 측정 조립체 및 방법
WO2019194065A1 (ja) * 2018-04-02 2019-10-10 日本電産株式会社 画像処理装置、画像処理方法、外観検査システムおよび外観検査方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100779279B1 (ko) * 2000-09-26 2007-11-23 제너럴 일렉트릭 캄파니 표면 청정도 측정 조립체 및 방법
EP1312454A2 (en) * 2001-11-16 2003-05-21 Towa Corporation Apparatus and method for evaluating degree of adhesion of adherents to mold surface, apparatus and method for surface treatment of mold surface and method and apparatus for cleaning mold used for molding resin
EP1312454A3 (en) * 2001-11-16 2003-06-25 Towa Corporation Apparatus and method for evaluating degree of adhesion of adherents to mold surface, apparatus and method for surface treatment of mold surface and method and apparatus for cleaning mold used for molding resin
EP1767326A1 (en) * 2001-11-16 2007-03-28 Towa Corporation Apparatus and method for evaluating degree of adhesion of adherents to mold surface
WO2019194065A1 (ja) * 2018-04-02 2019-10-10 日本電産株式会社 画像処理装置、画像処理方法、外観検査システムおよび外観検査方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sparrow et al. Observations and other characteristics of thermals
US20120050537A1 (en) Thermal imaging method and appratus for evaluating coatings
US20100322280A1 (en) Measurement Method of Distinguishing Dew and Frost Point Using Quartz Crystal Microbalance Dew-Point Sensor in Low Temperature
JPH10235658A (ja) 樹脂材料の金型汚染性測定方法
US6611616B1 (en) Method and apparatus for adhesion testing of thin film materials
CN106442197B (zh) 一种阻燃材料对模具的腐蚀性能的确定方法、装置及系统
US3789654A (en) Method for determining thermo-physical properties of specimens
Kuo et al. Rapid optical inspection of bubbles in the silicone rubber
US4829839A (en) Method for determining the environmental stress cracking resistance of plastic articles
WO2022087223A1 (en) A stokes-based method to estimate gelation time
Vijayarangan Non-contact method to assess the surface roughness of metal castings by 3D laser scanning
JP2002543420A (ja) プラスチック成形品の外観欠陥を定量するシステム及び方法
US4750369A (en) Method and device for determining the environmental stress cracking resistance of plastic articles
JPH11291313A (ja) 熱可塑性樹脂射出成形品のフローマーク予測方法
KR100610415B1 (ko) 도막 내찰상성 시험방법
CN113670213B (zh) 一种基于红外成像的涂层厚度检测方法、系统及装置
KR20150075285A (ko) 비정질 파이버 제조시 냉각휠과 노즐 사이 간격 제어 방법 및 비정질 파이버 제조 장치
CN215493605U (zh) 一种水泥稠度凝结测定装置
CN110310711B (zh) 一种金刚石微粉杂质含量分析结果的不确定度评定方法
JP3565404B2 (ja) 塗膜の割れ性試験方法および試験装置
Blaine Thermal Expansion Round Robin Results
Gahleitner et al. Optical measurement system for characterizing plastic surfaces
Bennett Injection Molding Quality Control–Practical and Meaningful Tests
JPS5825291Y2 (ja) 連続鋳造凝固厚さ計用標準板
JPH01107129A (ja) 欠陥材の強度測定方法