JPH10235196A - ディーゼル排ガス浄化用触媒 - Google Patents
ディーゼル排ガス浄化用触媒Info
- Publication number
- JPH10235196A JPH10235196A JP9041019A JP4101997A JPH10235196A JP H10235196 A JPH10235196 A JP H10235196A JP 9041019 A JP9041019 A JP 9041019A JP 4101997 A JP4101997 A JP 4101997A JP H10235196 A JPH10235196 A JP H10235196A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carrier
- powder
- hour
- carrier powder
- dried
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
- Catalysts (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】低温域から高温域までパティキュレートの排出
量を低減する。 【解決手段】TiO2-SiO2 、ZrO2-SiO2 及びSiO2から選ば
れる少なくとも一種の第1担体粉末と、SOF吸着性の
高い第2担体粉末と、触媒貴金属と、Fe及びCeの少
なくとも一種と、からなる。第1担体粉末によりSO2
の酸化が抑制され、第2担体粉末とFe及びCeの少な
くとも一種によりSOFの酸化が促進される。
量を低減する。 【解決手段】TiO2-SiO2 、ZrO2-SiO2 及びSiO2から選ば
れる少なくとも一種の第1担体粉末と、SOF吸着性の
高い第2担体粉末と、触媒貴金属と、Fe及びCeの少
なくとも一種と、からなる。第1担体粉末によりSO2
の酸化が抑制され、第2担体粉末とFe及びCeの少な
くとも一種によりSOFの酸化が促進される。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディーゼルエンジ
ン(以下DEという)の排ガス中に含まれるHC(炭化
水素)及びSOF(Soluble Organic Fraction)を酸化
浄化するとともに、ディーゼルパティキュレートの排出
量を低減するディーゼル排ガス浄化用触媒に関する。
ン(以下DEという)の排ガス中に含まれるHC(炭化
水素)及びSOF(Soluble Organic Fraction)を酸化
浄化するとともに、ディーゼルパティキュレートの排出
量を低減するディーゼル排ガス浄化用触媒に関する。
【0002】
【従来の技術】ガソリンエンジンについては、排ガスの
厳しい規制とそれに対処できる技術の進歩により、排ガ
ス中の有害成分は確実に減少している。しかしDEにつ
いては、有害成分が主としてパティキュレートとして排
出されるという特異な事情から、規制も技術の開発もガ
ソリンエンジンに比べて遅れており、有害成分を確実に
浄化できる排ガス浄化触媒の開発が望まれている。
厳しい規制とそれに対処できる技術の進歩により、排ガ
ス中の有害成分は確実に減少している。しかしDEにつ
いては、有害成分が主としてパティキュレートとして排
出されるという特異な事情から、規制も技術の開発もガ
ソリンエンジンに比べて遅れており、有害成分を確実に
浄化できる排ガス浄化触媒の開発が望まれている。
【0003】現在までに開発されているDE排ガス浄化
装置としては、大きく分けてトラップを用いる方法(触
媒無しと触媒付き)と、オープン型SOF分解触媒とが
知られている。このうちトラップを用いる方法は、パテ
ィキュレートを捕捉してその排出を規制するものであ
り、特にドライスーツの比率の高い排気ガスに有効であ
る。しかしながらトラップを用いる方法では、捕捉され
たパティキュレートを焼却するための再生処理装置が必
要となり、再生時の触媒構造体の割れ、アッシュによる
閉塞あるいはシステムが複雑になるなど、実用上多くの
課題を残している。
装置としては、大きく分けてトラップを用いる方法(触
媒無しと触媒付き)と、オープン型SOF分解触媒とが
知られている。このうちトラップを用いる方法は、パテ
ィキュレートを捕捉してその排出を規制するものであ
り、特にドライスーツの比率の高い排気ガスに有効であ
る。しかしながらトラップを用いる方法では、捕捉され
たパティキュレートを焼却するための再生処理装置が必
要となり、再生時の触媒構造体の割れ、アッシュによる
閉塞あるいはシステムが複雑になるなど、実用上多くの
課題を残している。
【0004】一方オープン型SOF分解触媒は、例えば
特開平1−171626号公報に示されるように、ガソ
リンエンジンと同様に活性アルミナなどの担持層に白金
族金属などの触媒金属を担持した触媒が利用され、CO
やHCとともにSOFを酸化分解して浄化している。こ
のオープン型SOF分解触媒は、ドライスーツの除去率
が低いという欠点があるが、ドライスーツの量はDEや
燃料自体の改良によって低減することが可能であり、か
つ再生処理装置が不要という大きなメリットがあるた
め、今後の一段の技術の向上が期待されている。
特開平1−171626号公報に示されるように、ガソ
リンエンジンと同様に活性アルミナなどの担持層に白金
族金属などの触媒金属を担持した触媒が利用され、CO
やHCとともにSOFを酸化分解して浄化している。こ
のオープン型SOF分解触媒は、ドライスーツの除去率
が低いという欠点があるが、ドライスーツの量はDEや
燃料自体の改良によって低減することが可能であり、か
つ再生処理装置が不要という大きなメリットがあるた
め、今後の一段の技術の向上が期待されている。
【0005】ところがオープン型SOF分解触媒は、高
温下ではSOFを効率良く分解可能であるが、低温条件
では触媒金属の触媒作用が低くSOFの浄化性能が低下
するという欠点がある。またオープン型SOF分解触媒
においては、高温域で排ガス中のSO2 までも酸化され
てSO3 やSO4 が生成し、サルフェートとなって逆に
パティキュレート量が増大するという問題がある。これ
は、SO2 はパティキュレートとして測定されないが、
サルフェートはパティキュレートとして測定されるため
である。特にDEにおいては排ガス中に酸素ガスが多く
存在し、SO2の酸化反応が生じやすい。
温下ではSOFを効率良く分解可能であるが、低温条件
では触媒金属の触媒作用が低くSOFの浄化性能が低下
するという欠点がある。またオープン型SOF分解触媒
においては、高温域で排ガス中のSO2 までも酸化され
てSO3 やSO4 が生成し、サルフェートとなって逆に
パティキュレート量が増大するという問題がある。これ
は、SO2 はパティキュレートとして測定されないが、
サルフェートはパティキュレートとして測定されるため
である。特にDEにおいては排ガス中に酸素ガスが多く
存在し、SO2の酸化反応が生じやすい。
【0006】そこで特開平6−210172号公報に
は、活性アルミナ、シリカ、チタニア、シリカ−アルミ
ナ、シリカ−チタニアなどの各種担体に活性成分として
鉄を含有させた触媒が開示されている。この触媒によれ
ば、500℃を超える高温域においてSO2 の酸化能が
低く、サルフェートの生成を抑制することができパティ
キュレートの排出量を低減することができる。
は、活性アルミナ、シリカ、チタニア、シリカ−アルミ
ナ、シリカ−チタニアなどの各種担体に活性成分として
鉄を含有させた触媒が開示されている。この触媒によれ
ば、500℃を超える高温域においてSO2 の酸化能が
低く、サルフェートの生成を抑制することができパティ
キュレートの排出量を低減することができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが上記公報のよ
うに鉄を含有した触媒では、低温域におけるSOFの酸
化能が十分ではなく、低温域におけるパティキュレート
の排出量を低減することが必要である。本発明はこのよ
うな事情に鑑みてなされたものであり、低温域において
SOFを効率良く吸着して昇温時に速やかに酸化するこ
とによりSOFの排出を抑制するとともに、高温域にお
けるサルフェートの生成も抑制し、もって低温域から高
温域までパティキュレートの排出量を低減することを目
的とする。
うに鉄を含有した触媒では、低温域におけるSOFの酸
化能が十分ではなく、低温域におけるパティキュレート
の排出量を低減することが必要である。本発明はこのよ
うな事情に鑑みてなされたものであり、低温域において
SOFを効率良く吸着して昇温時に速やかに酸化するこ
とによりSOFの排出を抑制するとともに、高温域にお
けるサルフェートの生成も抑制し、もって低温域から高
温域までパティキュレートの排出量を低減することを目
的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する請求
項1に記載のディーゼル排ガス浄化用触媒の特徴は、T
iO2 −SiO2 、ZrO2 −SiO2 及びSiO2 か
ら選ばれる少なくとも一種の第1担体粉末と、SOF吸
着性の高い第2担体粉末と、貴金属からなり少なくとも
第1担体粉末に担持された第1触媒金属と、Fe及びC
eから選ばれ第1担体粉末及び第2担体粉末の少なくと
も一方に担持された第2触媒金属と、からなることにあ
る。
項1に記載のディーゼル排ガス浄化用触媒の特徴は、T
iO2 −SiO2 、ZrO2 −SiO2 及びSiO2 か
ら選ばれる少なくとも一種の第1担体粉末と、SOF吸
着性の高い第2担体粉末と、貴金属からなり少なくとも
第1担体粉末に担持された第1触媒金属と、Fe及びC
eから選ばれ第1担体粉末及び第2担体粉末の少なくと
も一方に担持された第2触媒金属と、からなることにあ
る。
【0009】また請求項2に記載のディーゼル排ガス浄
化用触媒の特徴は、請求項1に記載のディーゼル排ガス
浄化用触媒において、第2担体粉末はAl2 O3 、Al
2 O 3 −TiO2 、Y型ゼオライト及びZSM−5型ゼ
オライトから選ばれる少なくとも一種であることにあ
る。
化用触媒の特徴は、請求項1に記載のディーゼル排ガス
浄化用触媒において、第2担体粉末はAl2 O3 、Al
2 O 3 −TiO2 、Y型ゼオライト及びZSM−5型ゼ
オライトから選ばれる少なくとも一種であることにあ
る。
【0010】
【発明の実施の形態】TiO2 −SiO2 、ZrO2 −
SiO2 及びSiO2 から選ばれる少なくとも一種の第
1担体は、各種担体の中でも強酸性であり、また塩基点
が非常に少ない担体である。またSO2 も酸性物質であ
る。したがって、この第1担体に触媒金属を担持した排
ガス浄化用触媒では、排ガス中のSO2 の第1担体への
吸着が抑制されるため、触媒金属による酸化が生じにく
くなり、サルフェートの生成を抑制することが可能とな
る。
SiO2 及びSiO2 から選ばれる少なくとも一種の第
1担体は、各種担体の中でも強酸性であり、また塩基点
が非常に少ない担体である。またSO2 も酸性物質であ
る。したがって、この第1担体に触媒金属を担持した排
ガス浄化用触媒では、排ガス中のSO2 の第1担体への
吸着が抑制されるため、触媒金属による酸化が生じにく
くなり、サルフェートの生成を抑制することが可能とな
る。
【0011】しかしながら、この第1担体を用いた排ガ
ス浄化用触媒では、CO及びHCの酸化活性は有するも
のの、低温域におけるSOFの酸化活性が低いという不
具合があり、低温域におけるパティキュレート排出量の
低減が困難であった。一方、卑金属触媒の検討により、
FeやCeがSOFの酸化能に優れていることが明らか
となったが、CO及びHCの酸化能に不足することも明
らかとなった。
ス浄化用触媒では、CO及びHCの酸化活性は有するも
のの、低温域におけるSOFの酸化活性が低いという不
具合があり、低温域におけるパティキュレート排出量の
低減が困難であった。一方、卑金属触媒の検討により、
FeやCeがSOFの酸化能に優れていることが明らか
となったが、CO及びHCの酸化能に不足することも明
らかとなった。
【0012】そこで本発明者らは、上記第1担体とFe
及びCeの少なくとも一方からなる第2触媒金属を併用
することを想起し、鋭意研究の結果、CO、HC及びS
OFの酸化能に優れ、かつ高温域におけるサルフェート
の生成も生じない排ガス浄化用触媒を完成したものであ
る。すなわち本発明の排ガス浄化用触媒においては、排
ガスの低温域では、SOF及びSO2 が第1担体粉末及
び第2担体粉末に吸着されるが、SO2 は酸性物質であ
るために、第1担体粉末と反撥して吸着が抑制され、ほ
とんどがそのまま排出されてパティキュレートとしては
カウントされない。またSOFは、SOF吸着能が高い
第2担体粉末に吸着され、排出が抑制される。さらにC
O及びHCは、第1触媒金属との接触により速やかに酸
化除去される。
及びCeの少なくとも一方からなる第2触媒金属を併用
することを想起し、鋭意研究の結果、CO、HC及びS
OFの酸化能に優れ、かつ高温域におけるサルフェート
の生成も生じない排ガス浄化用触媒を完成したものであ
る。すなわち本発明の排ガス浄化用触媒においては、排
ガスの低温域では、SOF及びSO2 が第1担体粉末及
び第2担体粉末に吸着されるが、SO2 は酸性物質であ
るために、第1担体粉末と反撥して吸着が抑制され、ほ
とんどがそのまま排出されてパティキュレートとしては
カウントされない。またSOFは、SOF吸着能が高い
第2担体粉末に吸着され、排出が抑制される。さらにC
O及びHCは、第1触媒金属との接触により速やかに酸
化除去される。
【0013】そして排ガスの高温域では、第1担体粉末
にはSO2 が吸着・蓄積されていないので、サルフェー
トとなる可能性のあるのはその時点の排ガス中のSO2
が主体である。しかし第1担体粉末との反撥が高温域で
も生じること、高温域の排ガスは流速が大きいためにS
O2 と第1触媒金属とが接触する確率が低いこと、など
の理由により、SO2 の酸化が抑制されサルフェートの
生成が抑制される。
にはSO2 が吸着・蓄積されていないので、サルフェー
トとなる可能性のあるのはその時点の排ガス中のSO2
が主体である。しかし第1担体粉末との反撥が高温域で
も生じること、高温域の排ガスは流速が大きいためにS
O2 と第1触媒金属とが接触する確率が低いこと、など
の理由により、SO2 の酸化が抑制されサルフェートの
生成が抑制される。
【0014】一方、第2担体粉末に吸着蓄積されたSO
Fは、高温域において放出されるが、その際Fe及びC
eの少なくとも一方からなる第2触媒金属と接触するこ
とにより効率良く酸化除去される。また高温域の排ガス
中のSOFも、第2触媒金属と接触することにより効率
良く酸化除去され、排ガス中のCO及びHCは第1触媒
金属との接触により速やかに酸化除去される。
Fは、高温域において放出されるが、その際Fe及びC
eの少なくとも一方からなる第2触媒金属と接触するこ
とにより効率良く酸化除去される。また高温域の排ガス
中のSOFも、第2触媒金属と接触することにより効率
良く酸化除去され、排ガス中のCO及びHCは第1触媒
金属との接触により速やかに酸化除去される。
【0015】このように本発明の排ガス浄化用触媒で
は、低温域及び高温域においてパティキュレートの排出
を十分に抑制することが可能となる。本発明の排ガス浄
化用触媒は、第1担体粉末と第2担体粉末とが混合され
た混合粉末を、ハニカム型あるいはペレット型の形状の
担体基材にコートして用いることができる。このような
担体基材としては、コーディエライトなどの耐熱性無機
物からなるモノリス担体基材や金属製のメタル担体基材
が用いられる。場合によっては、混合粉末から担体基材
形状に形成して用いてもよい。
は、低温域及び高温域においてパティキュレートの排出
を十分に抑制することが可能となる。本発明の排ガス浄
化用触媒は、第1担体粉末と第2担体粉末とが混合され
た混合粉末を、ハニカム型あるいはペレット型の形状の
担体基材にコートして用いることができる。このような
担体基材としては、コーディエライトなどの耐熱性無機
物からなるモノリス担体基材や金属製のメタル担体基材
が用いられる。場合によっては、混合粉末から担体基材
形状に形成して用いてもよい。
【0016】第1担体粉末は、TiO2 −SiO2 、Z
rO2 −SiO2 及びSiO2 から選ばれる少なくとも
一種からなる。このうちの一種のみを用いてもよいし、
複数種併用することもできる。これらは強酸性でありま
た塩基点の少ない担体であるため、HC及びCOの活性
を有したままサルフェートの生成を抑制することができ
る。
rO2 −SiO2 及びSiO2 から選ばれる少なくとも
一種からなる。このうちの一種のみを用いてもよいし、
複数種併用することもできる。これらは強酸性でありま
た塩基点の少ない担体であるため、HC及びCOの活性
を有したままサルフェートの生成を抑制することができ
る。
【0017】第2担体粉末は、SOFの吸着性が第1担
体粉末より高ければ用いることができる。このような担
体としては、例えばAl2 O3 (アルミナ)、TiO2
(チタニア)、SiO2 −Al2 O3 (シリカ−アルミ
ナ)、ZrO2 (ジルコニア)、Al2 O3 −TiO2
(アルミナ−チタニア)、各種ゼオライトなどが例示さ
れるが、中でも特にSOF吸着性の高いAl2 O3 、A
l2 O3 −TiO2 、Y型ゼオライト及びZSM−5型
ゼオライトから選ばれる担体を用いることが望ましい。
体粉末より高ければ用いることができる。このような担
体としては、例えばAl2 O3 (アルミナ)、TiO2
(チタニア)、SiO2 −Al2 O3 (シリカ−アルミ
ナ)、ZrO2 (ジルコニア)、Al2 O3 −TiO2
(アルミナ−チタニア)、各種ゼオライトなどが例示さ
れるが、中でも特にSOF吸着性の高いAl2 O3 、A
l2 O3 −TiO2 、Y型ゼオライト及びZSM−5型
ゼオライトから選ばれる担体を用いることが望ましい。
【0018】第1担体粉末と第2担体粉末の混合比は、
第2担体粉末が全体の1〜30重量%の範囲となるよう
に混合することが好ましい。第2担体粉末が1重量%よ
り少ないとSOFの吸着が困難となるためSOFの浄化
率が低下する。また第2担体粉末が30重量%より多く
なると、SO2 まで吸着されることにより高温域におけ
るサルフェートの生成が生じるようになる。特に望まし
い範囲は、第2担体粉末が5〜20重量%の範囲であ
り、10重量%近傍とすることが推奨される。
第2担体粉末が全体の1〜30重量%の範囲となるよう
に混合することが好ましい。第2担体粉末が1重量%よ
り少ないとSOFの吸着が困難となるためSOFの浄化
率が低下する。また第2担体粉末が30重量%より多く
なると、SO2 まで吸着されることにより高温域におけ
るサルフェートの生成が生じるようになる。特に望まし
い範囲は、第2担体粉末が5〜20重量%の範囲であ
り、10重量%近傍とすることが推奨される。
【0019】第1触媒金属としては、白金(Pt)、パ
ラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)、銀(Ag)など
の貴金属を一種又は複数種併用して用いることができ
る。中でも酸化能に特に優れたPtを用いることが望ま
しい。この第1触媒金属は少なくとも第1担体粉末に担
持されているが、第2担体粉末には担持しないことも好
ましい。これにより低温域で第2担体粉末にSO2 が吸
着されたとしても、高温域で放出された時にSO2 が第
1触媒金属と接触する確率が低くなるので、サルフェー
トの生成を抑制することができる。
ラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)、銀(Ag)など
の貴金属を一種又は複数種併用して用いることができ
る。中でも酸化能に特に優れたPtを用いることが望ま
しい。この第1触媒金属は少なくとも第1担体粉末に担
持されているが、第2担体粉末には担持しないことも好
ましい。これにより低温域で第2担体粉末にSO2 が吸
着されたとしても、高温域で放出された時にSO2 が第
1触媒金属と接触する確率が低くなるので、サルフェー
トの生成を抑制することができる。
【0020】第1触媒金属の担持量は、排ガス浄化用触
媒全体として触媒体積1リットルに対して0.1〜1.
5g程度が適当である。担持量がこの範囲より少ないと
HC及びSOFの酸化力が不十分となり、この範囲より
多く担持しても効果が飽和するとともにコスト面での不
具合が発生する場合がある。第2触媒金属はFe及びC
eから選ばれる。Fe又はCeの一方のみでもよいし、
FeとCeの両方を用いることもできる。なおFe及び
Ceは、担持された状態では焼成により酸化物となって
いる。この第2触媒金属は、SOFの酸化能に優れてい
る。
媒全体として触媒体積1リットルに対して0.1〜1.
5g程度が適当である。担持量がこの範囲より少ないと
HC及びSOFの酸化力が不十分となり、この範囲より
多く担持しても効果が飽和するとともにコスト面での不
具合が発生する場合がある。第2触媒金属はFe及びC
eから選ばれる。Fe又はCeの一方のみでもよいし、
FeとCeの両方を用いることもできる。なおFe及び
Ceは、担持された状態では焼成により酸化物となって
いる。この第2触媒金属は、SOFの酸化能に優れてい
る。
【0021】第2触媒金属は、第1担体粉末及び第2担
体粉末のどちらに担持してもよいが、第2担体粉末のみ
に担持することが特に好ましい。このようにすれば、第
2担体粉末に吸着蓄積されたSOFとの距離が最も近く
なるため、SOFを一層効率良く酸化除去することがで
きる。なお、触媒金属として他にニッケル(Ni)、ク
ロム(Cr)、マンガン(Mn)、コバルト(Co)、
銅(Cu)などの卑金属を併用してもよい。
体粉末のどちらに担持してもよいが、第2担体粉末のみ
に担持することが特に好ましい。このようにすれば、第
2担体粉末に吸着蓄積されたSOFとの距離が最も近く
なるため、SOFを一層効率良く酸化除去することがで
きる。なお、触媒金属として他にニッケル(Ni)、ク
ロム(Cr)、マンガン(Mn)、コバルト(Co)、
銅(Cu)などの卑金属を併用してもよい。
【0022】
【実施例】以下、実施例及び比較例により本発明を具体
的に説明する。 (実施例1)図1に本発明の一実施例の排ガス浄化用触
媒の要部拡大断面図を示す。この排ガス浄化用触媒は、
コーディエライトからなるハニカム形状の担体基材
(1)と、担体基材(1)表面に被覆形成されたコート
層(2)とから構成されている。担体基材(1)は、直
径147×95mm、長さ150mm、セル数400セ
ル/in2、セル壁厚0.15mmの容積1.7リット
ルのハニカム担体である。
的に説明する。 (実施例1)図1に本発明の一実施例の排ガス浄化用触
媒の要部拡大断面図を示す。この排ガス浄化用触媒は、
コーディエライトからなるハニカム形状の担体基材
(1)と、担体基材(1)表面に被覆形成されたコート
層(2)とから構成されている。担体基材(1)は、直
径147×95mm、長さ150mm、セル数400セ
ル/in2、セル壁厚0.15mmの容積1.7リット
ルのハニカム担体である。
【0023】コート層(2)は、第1担体粉末としての
TiO2 −SiO2 粉末(20)と、第2担体粉末とし
てのAl2 O3 粉末(21)とから構成され、TiO2
−SiO2 粉末(20)にPt(22)が担持され、A
l2 O3 粉末(21)にFe(23)が担持されてい
る。以下、この排ガス浄化用触媒の製造方法を説明し、
構成の詳細な説明に代える。
TiO2 −SiO2 粉末(20)と、第2担体粉末とし
てのAl2 O3 粉末(21)とから構成され、TiO2
−SiO2 粉末(20)にPt(22)が担持され、A
l2 O3 粉末(21)にFe(23)が担持されてい
る。以下、この排ガス浄化用触媒の製造方法を説明し、
構成の詳細な説明に代える。
【0024】先ずチタニウムイソプロポキシドとオルト
ケイ酸テトラエチルを、モル比でTi:Si=1:9と
なるように混合し、アルコキシド法によりTiO2 −S
iO 2 粉末を調製した。次に、Ptとして0.5gを含
有するテトラアンミン白金水酸塩溶液をTiO2−Si
O2粉末115gに含浸させ、1時間攪拌後に濾過し、
120℃で1時間乾燥後500℃で1時間熱処理して、
TiO2 −SiO2 粉末にPtを担持した。
ケイ酸テトラエチルを、モル比でTi:Si=1:9と
なるように混合し、アルコキシド法によりTiO2 −S
iO 2 粉末を調製した。次に、Ptとして0.5gを含
有するテトラアンミン白金水酸塩溶液をTiO2−Si
O2粉末115gに含浸させ、1時間攪拌後に濾過し、
120℃で1時間乾燥後500℃で1時間熱処理して、
TiO2 −SiO2 粉末にPtを担持した。
【0025】一方、硝酸第二鉄を0.17モル含む水溶
液100mlをAl2 O3 粉末17gに含浸・吸水さ
せ、120℃で2時間乾燥後500℃で1時間焼成し
て、Al 2 O3 粉末にFeを担持した。そしてPtを担
持したTiO2 −SiO2 粉末全量と、Feを担持した
Al2O3 粉末全量と、SiO2 を40重量%含むシリ
カゾル100gと、水500gとを混合・攪拌してスラ
リーを調製した。
液100mlをAl2 O3 粉末17gに含浸・吸水さ
せ、120℃で2時間乾燥後500℃で1時間焼成し
て、Al 2 O3 粉末にFeを担持した。そしてPtを担
持したTiO2 −SiO2 粉末全量と、Feを担持した
Al2O3 粉末全量と、SiO2 を40重量%含むシリ
カゾル100gと、水500gとを混合・攪拌してスラ
リーを調製した。
【0026】容積1.7リットルのコーディエライト製
ハニカム担体を用意し、上記スラリー中に浸漬後引き上
げて余分なスラリーを吹き払い、120℃で2時間乾燥
後500℃で1時間焼成した。この操作を繰り返し、ハ
ニカム担体表面に170g±5gのコート層を形成し
た。 (実施例2)実施例1と同様に調製されたTiO2 −S
iO2 粉末115gと、Al2 O3粉末17gと、Si
O2 を40重量%含むシリカゾル100gと、水500
gとを混合・攪拌してスラリーを調製した。
ハニカム担体を用意し、上記スラリー中に浸漬後引き上
げて余分なスラリーを吹き払い、120℃で2時間乾燥
後500℃で1時間焼成した。この操作を繰り返し、ハ
ニカム担体表面に170g±5gのコート層を形成し
た。 (実施例2)実施例1と同様に調製されたTiO2 −S
iO2 粉末115gと、Al2 O3粉末17gと、Si
O2 を40重量%含むシリカゾル100gと、水500
gとを混合・攪拌してスラリーを調製した。
【0027】容積1.7リットルのコーディエライト製
ハニカム担体を用意し、上記スラリー中に浸漬後引き上
げて余分なスラリーを吹き払い、120℃で2時間乾燥
後500℃で1時間焼成した。この操作を繰り返し、ハ
ニカム担体表面に170g±5gのコート層を形成し
た。次に、コート層が形成されたハニカム担体に、硝酸
第二鉄を0.17モル含む水溶液500mlを含浸・吸
水させ、120℃で2時間乾燥後500℃で1時間焼成
してFeを担持した。続いてPtとして0.5gを含有
するテトラアンミン白金水酸塩溶液3リットルに1時間
浸漬し、120℃で2時間乾燥後500℃で1時間熱処
理してPtを担持した。
ハニカム担体を用意し、上記スラリー中に浸漬後引き上
げて余分なスラリーを吹き払い、120℃で2時間乾燥
後500℃で1時間焼成した。この操作を繰り返し、ハ
ニカム担体表面に170g±5gのコート層を形成し
た。次に、コート層が形成されたハニカム担体に、硝酸
第二鉄を0.17モル含む水溶液500mlを含浸・吸
水させ、120℃で2時間乾燥後500℃で1時間焼成
してFeを担持した。続いてPtとして0.5gを含有
するテトラアンミン白金水酸塩溶液3リットルに1時間
浸漬し、120℃で2時間乾燥後500℃で1時間熱処
理してPtを担持した。
【0028】(実施例3)実施例1と同様に調製された
TiO2 −SiO2 粉末115gと、Al2 O3粉末9
gと、SiO2 を40重量%含むシリカゾル100g
と、水470gとを混合・攪拌してスラリーを調製し
た。容積1.7リットルのコーディエライト製ハニカム
担体を用意し、上記スラリー中に浸漬後引き上げて余分
なスラリーを吹き払い、120℃で2時間乾燥後500
℃で1時間焼成した。この操作を繰り返し、ハニカム担
体表面に170g±5gのコート層を形成した。
TiO2 −SiO2 粉末115gと、Al2 O3粉末9
gと、SiO2 を40重量%含むシリカゾル100g
と、水470gとを混合・攪拌してスラリーを調製し
た。容積1.7リットルのコーディエライト製ハニカム
担体を用意し、上記スラリー中に浸漬後引き上げて余分
なスラリーを吹き払い、120℃で2時間乾燥後500
℃で1時間焼成した。この操作を繰り返し、ハニカム担
体表面に170g±5gのコート層を形成した。
【0029】次に、コート層が形成されたハニカム担体
に、硝酸セリウムを0.17モル含む水溶液500ml
を含浸・吸水させ、120℃で2時間乾燥後500℃で
1時間焼成してCeを担持した。続いてPtとして1.
0gを含有するテトラアンミン白金水酸塩溶液3リット
ルに1時間浸漬し、120℃で2時間乾燥後500℃で
1時間熱処理してPtを担持した。
に、硝酸セリウムを0.17モル含む水溶液500ml
を含浸・吸水させ、120℃で2時間乾燥後500℃で
1時間焼成してCeを担持した。続いてPtとして1.
0gを含有するテトラアンミン白金水酸塩溶液3リット
ルに1時間浸漬し、120℃で2時間乾燥後500℃で
1時間熱処理してPtを担持した。
【0030】(実施例4)実施例1と同様に調製された
TiO2 −SiO2 粉末115gと、TiO2 −Al2
O3 粉末17gと、SiO2 を40重量%含むシリカゾ
ル100gと、水500gとを混合・攪拌してスラリー
を調製した。容積1.7リットルのコーディエライト製
ハニカム担体を用意し、上記スラリー中に浸漬後引き上
げて余分なスラリーを吹き払い、120℃で2時間乾燥
後500℃で1時間焼成した。この操作を繰り返し、ハ
ニカム担体表面に170g±5gのコート層を形成し
た。
TiO2 −SiO2 粉末115gと、TiO2 −Al2
O3 粉末17gと、SiO2 を40重量%含むシリカゾ
ル100gと、水500gとを混合・攪拌してスラリー
を調製した。容積1.7リットルのコーディエライト製
ハニカム担体を用意し、上記スラリー中に浸漬後引き上
げて余分なスラリーを吹き払い、120℃で2時間乾燥
後500℃で1時間焼成した。この操作を繰り返し、ハ
ニカム担体表面に170g±5gのコート層を形成し
た。
【0031】次に、コート層が形成されたハニカム担体
に、硝酸第二鉄を0.34モル含む水溶液500mlを
含浸・吸水させ、120℃で2時間乾燥後500℃で1
時間焼成してFeを担持した。続いてPtとして0.5
gを含有するテトラアンミン白金水酸塩溶液3リットル
に1時間浸漬し、120℃で2時間乾燥後500℃で1
時間熱処理してPtを担持した。
に、硝酸第二鉄を0.34モル含む水溶液500mlを
含浸・吸水させ、120℃で2時間乾燥後500℃で1
時間焼成してFeを担持した。続いてPtとして0.5
gを含有するテトラアンミン白金水酸塩溶液3リットル
に1時間浸漬し、120℃で2時間乾燥後500℃で1
時間熱処理してPtを担持した。
【0032】(実施例5)実施例1と同様に調製された
TiO2 −SiO2 粉末115gと、TiO2 −Al2
O3 粉末50gと、SiO2 を40重量%含むシリカゾ
ル100gと、水670gとを混合・攪拌してスラリー
を調製した。容積1.7リットルのコーディエライト製
ハニカム担体を用意し、上記スラリー中に浸漬後引き上
げて余分なスラリーを吹き払い、120℃で2時間乾燥
後500℃で1時間焼成した。この操作を繰り返し、ハ
ニカム担体表面に170g±5gのコート層を形成し
た。
TiO2 −SiO2 粉末115gと、TiO2 −Al2
O3 粉末50gと、SiO2 を40重量%含むシリカゾ
ル100gと、水670gとを混合・攪拌してスラリー
を調製した。容積1.7リットルのコーディエライト製
ハニカム担体を用意し、上記スラリー中に浸漬後引き上
げて余分なスラリーを吹き払い、120℃で2時間乾燥
後500℃で1時間焼成した。この操作を繰り返し、ハ
ニカム担体表面に170g±5gのコート層を形成し
た。
【0033】次に、コート層が形成されたハニカム担体
に、硝酸セリウムを0.34モル含む水溶液500ml
を含浸・吸水させ、120℃で2時間乾燥後500℃で
1時間焼成してCeを担持した。続いてPtとして0.
5gを含有するテトラアンミン白金水酸塩溶液3リット
ルに1時間浸漬し、120℃で2時間乾燥後500℃で
1時間熱処理してPtを担持した。
に、硝酸セリウムを0.34モル含む水溶液500ml
を含浸・吸水させ、120℃で2時間乾燥後500℃で
1時間焼成してCeを担持した。続いてPtとして0.
5gを含有するテトラアンミン白金水酸塩溶液3リット
ルに1時間浸漬し、120℃で2時間乾燥後500℃で
1時間熱処理してPtを担持した。
【0034】(実施例6)実施例1と同様に調製された
TiO2 −SiO2 粉末115gと、ZSM−5型ゼオ
ライト粉末(Si/Al比=2000)17gと、Si
O2 を40重量%含むシリカゾル100gと、水500
gとを混合・攪拌してスラリーを調製した。
TiO2 −SiO2 粉末115gと、ZSM−5型ゼオ
ライト粉末(Si/Al比=2000)17gと、Si
O2 を40重量%含むシリカゾル100gと、水500
gとを混合・攪拌してスラリーを調製した。
【0035】容積1.7リットルのコーディエライト製
ハニカム担体を用意し、上記スラリー中に浸漬後引き上
げて余分なスラリーを吹き払い、120℃で2時間乾燥
後500℃で1時間焼成した。この操作を繰り返し、ハ
ニカム担体表面に170g±5gのコート層を形成し
た。次に、コート層が形成されたハニカム担体に、硝酸
第二鉄を0.17モル含む水溶液500mlを含浸・吸
水させ、120℃で2時間乾燥後500℃で1時間焼成
してFeを担持した。続いてPtとして0.5gを含有
するテトラアンミン白金水酸塩溶液3リットルに1時間
浸漬し、120℃で2時間乾燥後500℃で1時間熱処
理してPtを担持した。
ハニカム担体を用意し、上記スラリー中に浸漬後引き上
げて余分なスラリーを吹き払い、120℃で2時間乾燥
後500℃で1時間焼成した。この操作を繰り返し、ハ
ニカム担体表面に170g±5gのコート層を形成し
た。次に、コート層が形成されたハニカム担体に、硝酸
第二鉄を0.17モル含む水溶液500mlを含浸・吸
水させ、120℃で2時間乾燥後500℃で1時間焼成
してFeを担持した。続いてPtとして0.5gを含有
するテトラアンミン白金水酸塩溶液3リットルに1時間
浸漬し、120℃で2時間乾燥後500℃で1時間熱処
理してPtを担持した。
【0036】(実施例7)実施例1と同様に調製された
TiO2 −SiO2 粉末115gと、ZSM−5型ゼオ
ライト粉末(Si/Al比=2000)17gと、Si
O2 を40重量%含むシリカゾル100gと、水500
gとを混合・攪拌してスラリーを調製した。
TiO2 −SiO2 粉末115gと、ZSM−5型ゼオ
ライト粉末(Si/Al比=2000)17gと、Si
O2 を40重量%含むシリカゾル100gと、水500
gとを混合・攪拌してスラリーを調製した。
【0037】容積1.7リットルのコーディエライト製
ハニカム担体を用意し、上記スラリー中に浸漬後引き上
げて余分なスラリーを吹き払い、120℃で2時間乾燥
後500℃で1時間焼成した。この操作を繰り返し、ハ
ニカム担体表面に170g±5gのコート層を形成し
た。次に、コート層が形成されたハニカム担体に、硝酸
セリウムを0.5モル含む水溶液500mlを含浸・吸
水させ、120℃で2時間乾燥後500℃で1時間焼成
してCeを担持した。続いてPtとして0.5gを含有
するテトラアンミン白金水酸塩溶液3リットルに1時間
浸漬し、120℃で2時間乾燥後500℃で1時間熱処
理してPtを担持した。
ハニカム担体を用意し、上記スラリー中に浸漬後引き上
げて余分なスラリーを吹き払い、120℃で2時間乾燥
後500℃で1時間焼成した。この操作を繰り返し、ハ
ニカム担体表面に170g±5gのコート層を形成し
た。次に、コート層が形成されたハニカム担体に、硝酸
セリウムを0.5モル含む水溶液500mlを含浸・吸
水させ、120℃で2時間乾燥後500℃で1時間焼成
してCeを担持した。続いてPtとして0.5gを含有
するテトラアンミン白金水酸塩溶液3リットルに1時間
浸漬し、120℃で2時間乾燥後500℃で1時間熱処
理してPtを担持した。
【0038】(実施例8)実施例1と同様に調製された
TiO2 −SiO2 粉末115gと、USY型ゼオライ
ト粉末(Si/Al比=17)34gと、SiO2 を4
0重量%含むシリカゾル100gと、水570gとを混
合・攪拌してスラリーを調製した。容積1.7リットル
のコーディエライト製ハニカム担体を用意し、上記スラ
リー中に浸漬後引き上げて余分なスラリーを吹き払い、
120℃で2時間乾燥後500℃で1時間焼成した。こ
の操作を繰り返し、ハニカム担体表面に170g±5g
のコート層を形成した。
TiO2 −SiO2 粉末115gと、USY型ゼオライ
ト粉末(Si/Al比=17)34gと、SiO2 を4
0重量%含むシリカゾル100gと、水570gとを混
合・攪拌してスラリーを調製した。容積1.7リットル
のコーディエライト製ハニカム担体を用意し、上記スラ
リー中に浸漬後引き上げて余分なスラリーを吹き払い、
120℃で2時間乾燥後500℃で1時間焼成した。こ
の操作を繰り返し、ハニカム担体表面に170g±5g
のコート層を形成した。
【0039】次に、コート層が形成されたハニカム担体
に、硝酸第二鉄を0.17モル含む水溶液500mlを
含浸・吸水させ、120℃で2時間乾燥後500℃で1
時間焼成してFeを担持した。続いてPtとして0.5
gを含有するテトラアンミン白金水酸塩溶液3リットル
に1時間浸漬し、120℃で2時間乾燥後500℃で1
時間熱処理してPtを担持した。
に、硝酸第二鉄を0.17モル含む水溶液500mlを
含浸・吸水させ、120℃で2時間乾燥後500℃で1
時間焼成してFeを担持した。続いてPtとして0.5
gを含有するテトラアンミン白金水酸塩溶液3リットル
に1時間浸漬し、120℃で2時間乾燥後500℃で1
時間熱処理してPtを担持した。
【0040】(実施例9)実施例1と同様に調製された
TiO2 −SiO2 粉末115gと、USY型ゼオライ
ト粉末(Si/Al比=17)34gと、SiO2 を4
0重量%含むシリカゾル100gと、水570gとを混
合・攪拌してスラリーを調製した。容積1.7リットル
のコーディエライト製ハニカム担体を用意し、上記スラ
リー中に浸漬後引き上げて余分なスラリーを吹き払い、
120℃で2時間乾燥後500℃で1時間焼成した。こ
の操作を繰り返し、ハニカム担体表面に170g±5g
のコート層を形成した。
TiO2 −SiO2 粉末115gと、USY型ゼオライ
ト粉末(Si/Al比=17)34gと、SiO2 を4
0重量%含むシリカゾル100gと、水570gとを混
合・攪拌してスラリーを調製した。容積1.7リットル
のコーディエライト製ハニカム担体を用意し、上記スラ
リー中に浸漬後引き上げて余分なスラリーを吹き払い、
120℃で2時間乾燥後500℃で1時間焼成した。こ
の操作を繰り返し、ハニカム担体表面に170g±5g
のコート層を形成した。
【0041】次に、コート層が形成されたハニカム担体
に、硝酸セリウムを0.17モル含む水溶液500ml
を含浸・吸水させ、120℃で2時間乾燥後500℃で
1時間焼成してCeを担持した。続いてPtとして0.
25gを含有するテトラアンミン白金水酸塩溶液3リッ
トルに1時間浸漬し、120℃で2時間乾燥後500℃
で1時間熱処理してPtを担持した。
に、硝酸セリウムを0.17モル含む水溶液500ml
を含浸・吸水させ、120℃で2時間乾燥後500℃で
1時間焼成してCeを担持した。続いてPtとして0.
25gを含有するテトラアンミン白金水酸塩溶液3リッ
トルに1時間浸漬し、120℃で2時間乾燥後500℃
で1時間熱処理してPtを担持した。
【0042】(実施例10)先ずジルコニウムブトキシ
ドとオルトケイ酸テトラエチルを、モル比でZr:Si
=1:9となるように混合し、アルコキシド法によりZ
rO2 −SiO2 粉末を調製した。このZrO2 −Si
O2 粉末58gと、Al2 O3 粉末34gと、SiO2
を40重量%含むシリカゾル50gと、水340gとを
混合・攪拌してスラリーを調製した。
ドとオルトケイ酸テトラエチルを、モル比でZr:Si
=1:9となるように混合し、アルコキシド法によりZ
rO2 −SiO2 粉末を調製した。このZrO2 −Si
O2 粉末58gと、Al2 O3 粉末34gと、SiO2
を40重量%含むシリカゾル50gと、水340gとを
混合・攪拌してスラリーを調製した。
【0043】容積1.7リットルのコーディエライト製
ハニカム担体を用意し、上記スラリー中に浸漬後引き上
げて余分なスラリーを吹き払い、120℃で2時間乾燥
後500℃で1時間焼成した。この操作を繰り返し、ハ
ニカム担体表面に100g±5gのコート層を形成し
た。次に、コート層が形成されたハニカム担体に、硝酸
第二鉄を0.17モル含む水溶液500mlを含浸・吸
水させ、120℃で2時間乾燥後500℃で1時間焼成
してFeを担持した。続いてPtとして0.5gを含有
するテトラアンミン白金水酸塩溶液3リットルに1時間
浸漬し、120℃で2時間乾燥後500℃で1時間熱処
理してPtを担持した。
ハニカム担体を用意し、上記スラリー中に浸漬後引き上
げて余分なスラリーを吹き払い、120℃で2時間乾燥
後500℃で1時間焼成した。この操作を繰り返し、ハ
ニカム担体表面に100g±5gのコート層を形成し
た。次に、コート層が形成されたハニカム担体に、硝酸
第二鉄を0.17モル含む水溶液500mlを含浸・吸
水させ、120℃で2時間乾燥後500℃で1時間焼成
してFeを担持した。続いてPtとして0.5gを含有
するテトラアンミン白金水酸塩溶液3リットルに1時間
浸漬し、120℃で2時間乾燥後500℃で1時間熱処
理してPtを担持した。
【0044】(実施例11)実施例10と同様に調製さ
れたZrO2 −SiO2 粉末58gと、Al2 O3粉末
64gと、SiO2 を40重量%含むシリカゾル50g
と、水440gとを混合・攪拌してスラリーを調製し
た。容積1.7リットルのコーディエライト製ハニカム
担体を用意し、上記スラリー中に浸漬後引き上げて余分
なスラリーを吹き払い、120℃で2時間乾燥後500
℃で1時間焼成した。この操作を繰り返し、ハニカム担
体表面に120g±5gのコート層を形成した。
れたZrO2 −SiO2 粉末58gと、Al2 O3粉末
64gと、SiO2 を40重量%含むシリカゾル50g
と、水440gとを混合・攪拌してスラリーを調製し
た。容積1.7リットルのコーディエライト製ハニカム
担体を用意し、上記スラリー中に浸漬後引き上げて余分
なスラリーを吹き払い、120℃で2時間乾燥後500
℃で1時間焼成した。この操作を繰り返し、ハニカム担
体表面に120g±5gのコート層を形成した。
【0045】次に、コート層が形成されたハニカム担体
に、硝酸セリウムを0.17モル含む水溶液500ml
を含浸・吸水させ、120℃で2時間乾燥後500℃で
1時間焼成してCeを担持した。続いてPtとして0.
5gを含有するテトラアンミン白金水酸塩溶液3リット
ルに1時間浸漬し、120℃で2時間乾燥後500℃で
1時間熱処理してPtを担持した。
に、硝酸セリウムを0.17モル含む水溶液500ml
を含浸・吸水させ、120℃で2時間乾燥後500℃で
1時間焼成してCeを担持した。続いてPtとして0.
5gを含有するテトラアンミン白金水酸塩溶液3リット
ルに1時間浸漬し、120℃で2時間乾燥後500℃で
1時間熱処理してPtを担持した。
【0046】(実施例12)実施例10と同様に調製さ
れたZrO2 −SiO2 粉末115gと、TiO2−A
l2 O3 粉末32gと、SiO2 を40重量%含むシリ
カゾル100gと、水560gとを混合・攪拌してスラ
リーを調製した。容積1.7リットルのコーディエライ
ト製ハニカム担体を用意し、上記スラリー中に浸漬後引
き上げて余分なスラリーを吹き払い、120℃で2時間
乾燥後500℃で1時間焼成した。この操作を繰り返
し、ハニカム担体表面に170g±5gのコート層を形
成した。
れたZrO2 −SiO2 粉末115gと、TiO2−A
l2 O3 粉末32gと、SiO2 を40重量%含むシリ
カゾル100gと、水560gとを混合・攪拌してスラ
リーを調製した。容積1.7リットルのコーディエライ
ト製ハニカム担体を用意し、上記スラリー中に浸漬後引
き上げて余分なスラリーを吹き払い、120℃で2時間
乾燥後500℃で1時間焼成した。この操作を繰り返
し、ハニカム担体表面に170g±5gのコート層を形
成した。
【0047】次に、コート層が形成されたハニカム担体
に、硝酸第二鉄を0.85モル含む水溶液500mlを
含浸・吸水させ、120℃で2時間乾燥後500℃で1
時間焼成してFeを担持した。続いてPtとして0.5
gを含有するテトラアンミン白金水酸塩溶液3リットル
に1時間浸漬し、120℃で2時間乾燥後500℃で1
時間熱処理してPtを担持した。
に、硝酸第二鉄を0.85モル含む水溶液500mlを
含浸・吸水させ、120℃で2時間乾燥後500℃で1
時間焼成してFeを担持した。続いてPtとして0.5
gを含有するテトラアンミン白金水酸塩溶液3リットル
に1時間浸漬し、120℃で2時間乾燥後500℃で1
時間熱処理してPtを担持した。
【0048】(比較例1)TiO2 −SiO2 粉末14
0gと、SiO2 を40重量%含むシリカゾル150g
と、水580gとを混合・攪拌してスラリーを調製し
た。容積1.7リットルのコーディエライト製ハニカム
担体を用意し、上記スラリー中に浸漬後引き上げて余分
なスラリーを吹き払い、120℃で2時間乾燥後500
℃で1時間焼成した。この操作を繰り返し、ハニカム担
体表面に170g±5gのコート層を形成した。
0gと、SiO2 を40重量%含むシリカゾル150g
と、水580gとを混合・攪拌してスラリーを調製し
た。容積1.7リットルのコーディエライト製ハニカム
担体を用意し、上記スラリー中に浸漬後引き上げて余分
なスラリーを吹き払い、120℃で2時間乾燥後500
℃で1時間焼成した。この操作を繰り返し、ハニカム担
体表面に170g±5gのコート層を形成した。
【0049】次に、コート層が形成されたハニカム担体
に、硝酸第二鉄を0.85モル含む水溶液500mlを
含浸・吸水させ、120℃で2時間乾燥後500℃で1
時間焼成してFeを担持した。 (比較例2)上記した比較例1の排ガス浄化用触媒を、
Ptとして0.5gを含有するテトラアンミン白金水酸
塩溶液3リットルに1時間浸漬し、120℃で2時間乾
燥後250℃で1時間熱処理して、さらにPtを担持し
た。
に、硝酸第二鉄を0.85モル含む水溶液500mlを
含浸・吸水させ、120℃で2時間乾燥後500℃で1
時間焼成してFeを担持した。 (比較例2)上記した比較例1の排ガス浄化用触媒を、
Ptとして0.5gを含有するテトラアンミン白金水酸
塩溶液3リットルに1時間浸漬し、120℃で2時間乾
燥後250℃で1時間熱処理して、さらにPtを担持し
た。
【0050】(比較例3)TiO2 −SiO2 粉末14
0gと、SiO2 を40重量%含むシリカゾル150g
と、水580gとを混合・攪拌してスラリーを調製し
た。容積1.7リットルのコーディエライト製ハニカム
担体を用意し、上記スラリー中に浸漬後引き上げて余分
なスラリーを吹き払い、120℃で2時間乾燥後500
℃で1時間焼成した。この操作を繰り返し、ハニカム担
体表面に170g±5gのコート層を形成した。
0gと、SiO2 を40重量%含むシリカゾル150g
と、水580gとを混合・攪拌してスラリーを調製し
た。容積1.7リットルのコーディエライト製ハニカム
担体を用意し、上記スラリー中に浸漬後引き上げて余分
なスラリーを吹き払い、120℃で2時間乾燥後500
℃で1時間焼成した。この操作を繰り返し、ハニカム担
体表面に170g±5gのコート層を形成した。
【0051】次に、コート層が形成されたハニカム担体
を、Ptとして0.5gを含有するテトラアンミン白金
水酸塩溶液3リットルに1時間浸漬し、120℃で2時
間乾燥後250℃で1時間熱処理してPtを担持した。 (比較例4)Al2 O3 粉末120gと、Al2 O3 を
20重量%含むアルミナゾル250gと、水360gと
を混合・攪拌してスラリーを調製した。
を、Ptとして0.5gを含有するテトラアンミン白金
水酸塩溶液3リットルに1時間浸漬し、120℃で2時
間乾燥後250℃で1時間熱処理してPtを担持した。 (比較例4)Al2 O3 粉末120gと、Al2 O3 を
20重量%含むアルミナゾル250gと、水360gと
を混合・攪拌してスラリーを調製した。
【0052】容積1.7リットルのコーディエライト製
ハニカム担体を用意し、上記スラリー中に浸漬後引き上
げて余分なスラリーを吹き払い、120℃で2時間乾燥
後500℃で1時間焼成した。この操作を繰り返し、ハ
ニカム担体表面に170g±5gのコート層を形成し
た。次に、コート層が形成されたハニカム担体を、Pt
として0.5gを含有するジニトロジアンミン白金硝酸
塩水溶液3リットルに1時間浸漬し、120℃で2時間
乾燥後250℃で1時間熱処理してPtを担持した。
ハニカム担体を用意し、上記スラリー中に浸漬後引き上
げて余分なスラリーを吹き払い、120℃で2時間乾燥
後500℃で1時間焼成した。この操作を繰り返し、ハ
ニカム担体表面に170g±5gのコート層を形成し
た。次に、コート層が形成されたハニカム担体を、Pt
として0.5gを含有するジニトロジアンミン白金硝酸
塩水溶液3リットルに1時間浸漬し、120℃で2時間
乾燥後250℃で1時間熱処理してPtを担持した。
【0053】(評価試験)上記したそれぞれの排ガス浄
化用触媒を、4.2Lのターボ付き直噴ディーゼルエン
ジンの排気系に装着し、回転数2160rpm、200
℃及び350℃の定常条件で、入りガス及び出ガスの一
部からダイリュウショントンネルを用いて微粒子成分を
採取した。そしてジクロロメタンにより入りガス中のS
OFと出ガス中のSOFを抽出・定量し、その値の差か
らSOF浄化率を算出して表1に示す。
化用触媒を、4.2Lのターボ付き直噴ディーゼルエン
ジンの排気系に装着し、回転数2160rpm、200
℃及び350℃の定常条件で、入りガス及び出ガスの一
部からダイリュウショントンネルを用いて微粒子成分を
採取した。そしてジクロロメタンにより入りガス中のS
OFと出ガス中のSOFを抽出・定量し、その値の差か
らSOF浄化率を算出して表1に示す。
【0054】また、回転数2160rpm、400℃定
常条件で、入りガス及び出ガスの一部からダイリュウシ
ョントンネルを用いて微粒子成分を採取した。そしてイ
オンクロマト法により入りガス中のサルフェートと出ガ
ス中のサルフェートを抽出・定量し、その値の差からサ
ルフェート生成量を算出して表1に示す。
常条件で、入りガス及び出ガスの一部からダイリュウシ
ョントンネルを用いて微粒子成分を採取した。そしてイ
オンクロマト法により入りガス中のサルフェートと出ガ
ス中のサルフェートを抽出・定量し、その値の差からサ
ルフェート生成量を算出して表1に示す。
【0055】
【表1】
【0056】表1を見ると、比較例1〜3の結果より、
第1担体粉末にFeのみあるいはPtのみを担持しても
低温域のSOF浄化率が低く、PtとFeの両方を担持
してもPtのみの場合とほとんど変化がない。これは、
第2担体成分がないとSOFの吸着があまり起こらず、
Feが担持されても低温での浄化が起こらないためであ
る。また比較例4の結果より、第2担体粉末にPtを担
持した場合にはサルフェートが多量に生成してしまう。
第1担体粉末にFeのみあるいはPtのみを担持しても
低温域のSOF浄化率が低く、PtとFeの両方を担持
してもPtのみの場合とほとんど変化がない。これは、
第2担体成分がないとSOFの吸着があまり起こらず、
Feが担持されても低温での浄化が起こらないためであ
る。また比較例4の結果より、第2担体粉末にPtを担
持した場合にはサルフェートが多量に生成してしまう。
【0057】しかし各実施例の排ガス浄化用触媒では、
第1担体粉末と第2担体粉末を用い、かつPtとFe又
はCeとを担持しているため、SO2 の吸着を抑制しつ
つSOFの吸着が促進され、その結果サルフェートの生
成が防止されるとともに低温域でもSOFの浄化率が高
い。なお、触媒成分を担体基材に固定するためにゾル状
のバインダを用いることがあり、このバインダは焼成後
に第1担体粉末あるいは第2担体粉末と同様の成分の粉
末となる。
第1担体粉末と第2担体粉末を用い、かつPtとFe又
はCeとを担持しているため、SO2 の吸着を抑制しつ
つSOFの吸着が促進され、その結果サルフェートの生
成が防止されるとともに低温域でもSOFの浄化率が高
い。なお、触媒成分を担体基材に固定するためにゾル状
のバインダを用いることがあり、このバインダは焼成後
に第1担体粉末あるいは第2担体粉末と同様の成分の粉
末となる。
【0058】このバインダ粉末が第1担体粉末と同様の
酸性成分であって、Ptなどの触媒金属成分が担持され
ていない時は触媒効果には影響を与えず、触媒金属成分
が担持されている時は第1担体成分と同様の効果をも
つ。またバインダ粉末が第1担体成分よりもSOF吸着
性に優れる成分である場合には、第2担体成分と同様の
効果をもつ。
酸性成分であって、Ptなどの触媒金属成分が担持され
ていない時は触媒効果には影響を与えず、触媒金属成分
が担持されている時は第1担体成分と同様の効果をも
つ。またバインダ粉末が第1担体成分よりもSOF吸着
性に優れる成分である場合には、第2担体成分と同様の
効果をもつ。
【0059】
【発明の効果】すなわち本発明のディーゼル排ガス浄化
用触媒によれば、低温時に吸着・蓄積されたSO2 が高
温時にサルフェートとなりにくい。またSOFは低温域
で第2担体粉末に吸着されやすく、吸着されたSOFは
昇温時や高温域で放出され担持された第1触媒金属及び
第2触媒金属により円滑に酸化される。したがって、低
温から高温までパティキュレートの排出量を低減するこ
とができる。
用触媒によれば、低温時に吸着・蓄積されたSO2 が高
温時にサルフェートとなりにくい。またSOFは低温域
で第2担体粉末に吸着されやすく、吸着されたSOFは
昇温時や高温域で放出され担持された第1触媒金属及び
第2触媒金属により円滑に酸化される。したがって、低
温から高温までパティキュレートの排出量を低減するこ
とができる。
【図1】本発明の一実施例の排ガス浄化用触媒の要部を
示す模式的説明図である。
示す模式的説明図である。
1:担体基材
2:コート層 20:TiO2 −SiO2 粉末(第1担体粉末) 2
2:Pt 21:Al2 O3 粉末(第2担体粉末) 2
3:Fe
2:コート層 20:TiO2 −SiO2 粉末(第1担体粉末) 2
2:Pt 21:Al2 O3 粉末(第2担体粉末) 2
3:Fe
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B01J 29/40 ZAB B01D 53/36 104B
Claims (2)
- 【請求項1】 TiO2 −SiO2 、ZrO2 −SiO
2 及びSiO2 から選ばれる少なくとも一種の第1担体
粉末と、SOF吸着性の高い第2担体粉末と、貴金属か
らなり少なくとも該第1担体粉末に担持された第1触媒
金属と、Fe及びCeから選ばれ該第1担体粉末及び該
第2担体粉末の少なくとも一方に担持された第2触媒金
属と、からなることを特徴とするディーゼル排ガス浄化
用触媒。 - 【請求項2】 前記第2担体粉末はAl2 O3 、Al2
O3 −TiO2 、Y型ゼオライト及びZSM−5型ゼオ
ライトから選ばれる少なくとも一種であることを特徴と
する請求項1記載のディーゼル排ガス浄化用触媒。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9041019A JPH10235196A (ja) | 1997-02-25 | 1997-02-25 | ディーゼル排ガス浄化用触媒 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9041019A JPH10235196A (ja) | 1997-02-25 | 1997-02-25 | ディーゼル排ガス浄化用触媒 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10235196A true JPH10235196A (ja) | 1998-09-08 |
Family
ID=12596693
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9041019A Pending JPH10235196A (ja) | 1997-02-25 | 1997-02-25 | ディーゼル排ガス浄化用触媒 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10235196A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112337504A (zh) * | 2020-11-11 | 2021-02-09 | 昆明理工大学 | 一种核壳催化剂及其制备方法、处理工业尾气的方法 |
-
1997
- 1997-02-25 JP JP9041019A patent/JPH10235196A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112337504A (zh) * | 2020-11-11 | 2021-02-09 | 昆明理工大学 | 一种核壳催化剂及其制备方法、处理工业尾气的方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5384110A (en) | Exhaust gas cleaner and method of cleaning exhaust gas | |
JP3061399B2 (ja) | ディーゼルエンジン排ガス浄化用触媒および浄化方法 | |
US8415269B2 (en) | Palladium-gold catalyst synthesis | |
US7517826B2 (en) | Engine exhaust catalysts containing zeolite and zeolite mixtures | |
JP3297432B2 (ja) | 粒子を放出せずまた周期的に浄化中断することなく、デイーゼル機関の排気ガスを酸化浄化する連続作動触媒 | |
JP4413520B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒及びその触媒を用いた排ガスの浄化方法 | |
JP2002001124A (ja) | 排気ガス浄化用触媒および排気ガス浄化方法 | |
JP2003206733A (ja) | 内燃機関用排気ガス浄化装置 | |
US7709407B1 (en) | Palladium-gold catalyst synthesis | |
JP4174976B2 (ja) | 排気浄化装置及びその製造方法 | |
JPH11276907A (ja) | 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法 | |
JPH10244167A (ja) | 排気ガス浄化用触媒構造体 | |
JPH11342339A (ja) | 排気ガス浄化用触媒 | |
JPH09271674A (ja) | ディーゼル排ガス用酸化触媒 | |
JP2009226327A (ja) | NOx選択還元触媒 | |
JP4639455B2 (ja) | 排ガス浄化材 | |
JP2024505898A (ja) | 集中分散型pgmを有するパティキュレートフィルター、及びその調製方法 | |
JPH10235196A (ja) | ディーゼル排ガス浄化用触媒 | |
KR20130058987A (ko) | 일산화탄소 및 질소산화물 동시 제거용 구리-제올라이트 촉매 및 이의 제조방법 | |
JP3695394B2 (ja) | 排気ガス浄化装置および製造方法 | |
JP3287473B2 (ja) | ディーゼルエンジンの排気浄化用触媒 | |
JP2002177788A (ja) | 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法 | |
JP2000042415A (ja) | 炭化水素改質材を用いた排気ガス浄化用触媒 | |
JPH09173841A (ja) | ディーゼルエンジン排ガス浄化用触媒 | |
JP4106762B2 (ja) | 排気ガス浄化用触媒装置及び浄化方法 |