JPH10235104A - 脱リン装置及び該装置を付設した汚水浄化槽 - Google Patents

脱リン装置及び該装置を付設した汚水浄化槽

Info

Publication number
JPH10235104A
JPH10235104A JP4128997A JP4128997A JPH10235104A JP H10235104 A JPH10235104 A JP H10235104A JP 4128997 A JP4128997 A JP 4128997A JP 4128997 A JP4128997 A JP 4128997A JP H10235104 A JPH10235104 A JP H10235104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
container
water
filtration bed
dephosphorization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4128997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3918960B2 (ja
Inventor
Nobuyoshi Katagai
信義 片貝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP04128997A priority Critical patent/JP3918960B2/ja
Publication of JPH10235104A publication Critical patent/JPH10235104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3918960B2 publication Critical patent/JP3918960B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 定量ポンプ等の電気的な付帯機器を使用する
ことなく、定量的にリン除去剤を供給可能な脱リン装置
及び該装置を用いた汚水浄化槽を提供する。 【解決手段】 脱リン装置は、少なくとも側壁又は底部
に開口部2を有する箱体1と、該箱体1内に載置される
通水性を有した容器3と、該容器3に圧力をかける加重
体4からなる装置であって、前記容器3内にリン酸イオ
ンと反応して不溶性又は難溶性の塩を形成するリン除去
剤6の水溶液を入れたものである。また、汚水浄化槽
は、槽内を上流側から嫌気濾床槽、好気濾床槽11、沈
殿槽又は処理水槽、消毒槽13に区切り、前記沈殿槽又
は処理水槽から嫌気濾床槽へ返流させる循環水移行管1
4を有した汚水浄化槽8であって、前記嫌気濾床槽、好
気濾床槽11又は循環水移行管14に前述した脱リン装
置を付設している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、し尿排水、合併排
水及びその他の工場廃水等からリン成分を除去するため
の脱リン装置及び該装置を付設した汚水浄化槽に関す
る。
【0002】
【従来の技術】排水からリン成分を除去する方法には、
生物摂取法、反応凝集法、晶析法、イオン交換法等が広
く知られている。中でも反応凝集法は、除去時間が短く
比較的容易にリン成分の除去可能であるため、この業界
では適用されることが多い。
【0003】反応凝集法の具体的な方法は、リン酸イオ
ンと反応して不溶性又は難溶性の塩を形成するリン除去
剤、例えば、硫酸アルミニウム、ポリ塩化アルミニウ
ム、塩化第二鉄、ポリ硫酸第二鉄、消石灰、塩化カルシ
ウム等の多価塩の水溶液又は固形物を、排水中に添加す
ることにより、リン成分をリン酸アルミニウム、リン酸
第二鉄、リン酸カルシウム等にして沈殿又は浮上させる
ことにより固液分離を行なうというものである。
【0004】前述した反応凝集法に用いるリン除去剤
は、水溶液を用いる場合、定量ポンプにより汚水中に供
給される。そのため、汚水処理装置に定量ポンプ及び空
運転防止の制御装置等の電気的付帯機器が必要になり、
戸建住宅を始めとする小規模汚水浄化槽のような、経費
面、維持管理面を重要視する製品には、技術的にはリン
成分の除去が可能であっても、実施化されることは少な
い。
【0005】そこで、電気的付帯機器を使用しないリン
除去剤として、固体の鉄材、アルミニウム材を処理槽に
浸漬することにより、イオンを溶出させて、リン酸イオ
ンとの不溶性塩を形成させ、分離除去する方法も提言さ
れている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
たような固体のリン除去剤を使用する方法は、溶存酸素
及び微生物付着後の硫酸塩還元菌の腐食作用により、イ
オン溶出すると考えられており、イオンの溶出速度が不
安定なものとなっている。更には、多くのイオンを溶出
させるためには、鉄材やアルミニウム材を多量に浸漬さ
せる必要があり、処理装置自体が非常に重くなるという
問題がある。
【0007】本発明では、以上のような課題に鑑みて成
されたものであり、固体のリン除去剤を用いることな
く、液体のリン除去剤を用いて、定量ポンプ及び空運転
防止の制御装置等の電気的付帯機器を使用することのな
い脱リン装置及び該装置を付設した汚水浄化槽を提供す
ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の第1は、図1に
示すように、少なくとも側壁又は底部に開口部2を有す
る箱体1と、該箱体1内に載置される通水性を有した容
器3と、該容器3に圧力をかける加重体4からなる装置
であって、前記容器3内にリン酸イオンと反応して不溶
性又は難溶性の塩を形成するリン除去剤6の水溶液を入
れたことを特徴としている。
【0009】本発明の第2は、図2及び図3に示すよう
に、槽内を上流側から嫌気濾床槽、好気濾床槽11、沈
殿槽又は処理水槽、消毒槽13に区切り、前記沈殿槽又
は処理水槽から嫌気濾床槽へ返流させる循環水移行管1
4を有した汚水浄化槽8であって、前記嫌気濾床槽、好
気濾床槽11又は循環水移行管14に請求項1記載の脱
リン装置を付設したことを特徴としている。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明でいうリン除去剤6の水溶
液とは、リン酸イオンと反応して不溶性又は難溶性の塩
を形成するリン除去剤、例えば、硫酸アルミニウム、ポ
リ塩化アルミニウム、塩化第二鉄、ポリ硫酸第二鉄、塩
化カルシウム等の多価塩の水溶液を意味する。
【0011】本発明でいう通水性を有した容器3とは、
前述したリン除去剤6の水溶液を通水させるための容器
3であり、具体的には、精密濾過膜、限外濾過膜、微粒
子の結合濾過体、連通性発泡体からなるフィルム及びシ
ートを意味する。容器3は、連続又は間欠的に定量供給
可能なように、通水抵抗を有していることが好ましく、
中に入れる溶液による自重又は、重し、圧力空気等の外
圧(加重体)により溶液を透過させる。
【0012】本発明では、脱リン装置を用いることによ
り、電気的に制御する高価な機器を使用することなく、
脱リンを行なうことが可能であり、該装置を汚水浄化槽
に組み込むことも簡単に行なえる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を用いて
説明する。図1は、本発明の脱リン装置を示す1実施例
であり、箱体1内に塩素化ポリエチレン(膜厚約0.1
mm、公称孔径0.4μm)にて製作した容器3に、ポ
リ塩化アルミニウム水溶液(粘度3〜6cp)を入れ
て、該容器上に加重体4を載置している。加重体4に
は、外部から容器3内の水溶液がどの程度残っているか
を確認しやすくするために、目盛柱7を設置している。
【0014】容器3内の水溶液は、加重体4により容器
3を透過し、開口部2からリン除去剤6として排出され
る。加重体4の重さ又は外圧は、容器3の材質及び溶液
の粘度により異なるが、概ね数ml/minの水溶液を
透過可能であればまったく問題なく使用可能である。
【0015】図2及び図3は、本発明の汚水浄化槽を示
すものであり、汚水浄化槽8内部を上流側から嫌気濾床
槽第1室9、嫌気濾床槽第2室10、好気濾床槽11、
処理水槽12、消毒槽13に区画している。嫌気濾床槽
第1室9及び嫌気濾床槽第2室10には、嫌気処理を促
進させるために、それぞれ濾床を設置しており、好気濾
床槽11にも好気処理を促進するための濾床及び該濾床
下方に散気管を配置している。
【0016】嫌気及び好気処理を施された処理水は、処
理水槽12にて消毒層槽13へと越流するものと、循環
水移行管14により、処理水槽12から嫌気濾床槽第1
室9へと返流されるものとに分かれ、処理水を返流させ
ることにより窒素成分を除去している。一方、越流した
処理水は、消毒槽13を介して系外に排出される。
【0017】前述した脱リン装置は、その開口部2が嫌
気濾床槽、好気濾床槽11又は循環水移行管14の何れ
かの場所に臨むようになっていれば脱リン可能である
が、本実施例では、処理水ともっともよく撹拌される循
環水移行管14にリン除去剤供給口17を設けることに
より付設させている。リン除去剤6の水溶液とリン成分
の反応の結果作られる、不溶性又は難溶性の塩は、汚泥
と共に汚水浄化槽8の底部に貯留されるため、年に1回
程度吸引除去を行なう。
【0018】本発明では、脱リンを行なうための装置に
ついて説明してきたが、図1にて説明した装置は、容器
3内の水溶液を消毒剤(次亜塩素酸ナトリウム)に変更
するだけで、消毒槽13に用いることも可能であり、従
来液体を定量ポンプにて供給していたような部位に適宜
応用することも可能である。
【0019】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明によれば、
必要なリン除去剤を安定して供給することが可能とな
り、汚水浄化槽に用いる場合には、定量ポンプ等を使用
しないために、戸建て住宅レベルの小規模汚水浄化槽で
も容易にリンの除去が行なえる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例である脱りん装置を示す断面図
である。
【図2】本発明の実施例である汚水浄化槽を示す上面図
である。
【図3】図2に示す汚水浄化槽のA−A断面図である。
【符号の説明】
1.箱体 2.開口部 3.容器 4.加重体 6.リ
ン除去剤 7.目盛柱 8.汚水浄化槽 9.嫌気濾床槽第1室 10.嫌気濾
床槽第2室 11.好気濾床槽 12.処理水槽 1
3.消毒槽 14.循環水移行管 15.汚水 16.
処理水 17.リン除去剤供給口

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも側壁又は底部に開口部を有す
    る箱体と、該箱体内に載置される通水性を有した容器
    と、該容器に圧力をかける加重体からなる装置であっ
    て、前記容器内にリン酸イオンと反応して不溶性又は難
    溶性の塩を形成するリン除去剤の水溶液を入れたことを
    特徴とする脱リン装置。
  2. 【請求項2】 槽内を上流側から嫌気濾床槽、好気濾床
    槽、沈殿槽又は処理水槽、消毒槽に区切り、前記沈殿槽
    又は処理水槽から嫌気濾床槽へ返流させる循環水移行管
    を有した汚水浄化槽であって、前記嫌気濾床槽、好気濾
    床槽又は循環水移行管に請求項1記載の脱リン装置を付
    設したことを特徴とする汚水浄化槽。
JP04128997A 1997-02-26 1997-02-26 脱リン装置及び該装置を付設した汚水浄化槽 Expired - Fee Related JP3918960B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04128997A JP3918960B2 (ja) 1997-02-26 1997-02-26 脱リン装置及び該装置を付設した汚水浄化槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04128997A JP3918960B2 (ja) 1997-02-26 1997-02-26 脱リン装置及び該装置を付設した汚水浄化槽

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10235104A true JPH10235104A (ja) 1998-09-08
JP3918960B2 JP3918960B2 (ja) 2007-05-23

Family

ID=12604300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04128997A Expired - Fee Related JP3918960B2 (ja) 1997-02-26 1997-02-26 脱リン装置及び該装置を付設した汚水浄化槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3918960B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005026064A1 (en) 2003-09-15 2005-03-24 Biokube International A/S A method and a plant for waste water treatment
JP2006281177A (ja) * 2005-04-05 2006-10-19 Hitachi Housetec Co Ltd 固形リン除去剤、リン除去剤供給装置及びそれを備える小規模排水浄化槽
JP2009154045A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Housetec Inc 汚水浄化槽
JP2009178624A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Fuji Clean Co Ltd 水処理装置
CN106082416A (zh) * 2016-07-26 2016-11-09 王枝宝 一种暂时硬水处理系统与方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005026064A1 (en) 2003-09-15 2005-03-24 Biokube International A/S A method and a plant for waste water treatment
US7476321B2 (en) 2003-09-15 2009-01-13 Biokube International A/S Method and a plant for waste water treatment
JP2006281177A (ja) * 2005-04-05 2006-10-19 Hitachi Housetec Co Ltd 固形リン除去剤、リン除去剤供給装置及びそれを備える小規模排水浄化槽
JP4713201B2 (ja) * 2005-04-05 2011-06-29 株式会社ハウステック リン除去剤供給装置及びそれを備えた小規模排水浄化槽
JP2009154045A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Housetec Inc 汚水浄化槽
JP2009178624A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Fuji Clean Co Ltd 水処理装置
CN106082416A (zh) * 2016-07-26 2016-11-09 王枝宝 一种暂时硬水处理系统与方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3918960B2 (ja) 2007-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2429098T3 (es) Procedimiento de bacteriostasis o desinfección para membranas permeables selectivas
JP5691519B2 (ja) 造水方法
JP2006015236A (ja) 再生水の製造装置および方法
JP2000176455A (ja) リン酸イオン含有水の処理装置および処理方法
JP3918960B2 (ja) 脱リン装置及び該装置を付設した汚水浄化槽
JP2002011466A (ja) 水処理方法及び水処理装置
JP6603624B2 (ja) 水処理装置、及び、水処理方法
CN206927755U (zh) 一体化污水处理设备
JP3456022B2 (ja) 汚水処理設備
JP4346721B2 (ja) りん除去殺菌固形剤及びそれを用いた汚水の処理方法並びに汚水浄化槽
JP6899104B2 (ja) 排水処理方法および排水処理装置
JP2005177744A (ja) 再生水の製造装置および再生水の製造方法
JP4092595B2 (ja) 反応液供給装置及び汚水浄化槽
JP2003326105A (ja) 洗車排水処理装置
JP6603623B2 (ja) 水処理装置、及び、水処理方法
JP2001179273A (ja) 汚泥貯留槽及びその汚泥貯留槽を有した汚水浄化槽
JP2000225393A (ja) 廃水の処理方法および装置
JPH05104090A (ja) 汚水あるいは汚泥処理方法および装置
JP5702198B2 (ja) 水処理方法
JP2000204629A (ja) 自己完結型水洗式トイレ
JPH11262794A (ja) 汚水処理装置
JP2000140893A (ja) 汚泥の処理方法および装置
JP2000084569A (ja) 水処理装置
JP7084731B2 (ja) 生物処理装置、生物処理方法及び調整装置
JPH1128468A (ja) 浸漬膜式固液分離装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040213

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060901

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20070125

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20070207

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees