JP6603623B2 - 水処理装置、及び、水処理方法 - Google Patents

水処理装置、及び、水処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6603623B2
JP6603623B2 JP2016138709A JP2016138709A JP6603623B2 JP 6603623 B2 JP6603623 B2 JP 6603623B2 JP 2016138709 A JP2016138709 A JP 2016138709A JP 2016138709 A JP2016138709 A JP 2016138709A JP 6603623 B2 JP6603623 B2 JP 6603623B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
tank
membrane
region
separated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016138709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018008219A (ja
Inventor
紘史 丸野
草介 小野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Pantec Co Ltd
Original Assignee
Kobelco Eco Solutions Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobelco Eco Solutions Co Ltd filed Critical Kobelco Eco Solutions Co Ltd
Priority to JP2016138709A priority Critical patent/JP6603623B2/ja
Publication of JP2018008219A publication Critical patent/JP2018008219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6603623B2 publication Critical patent/JP6603623B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

本発明は、水処理装置、及び、水処理方法に関する。
従来、有機物を含有する被処理水を嫌気処理槽で嫌気処理する際に、嫌気処理槽のコンパクト化を図りつつ多くの有機物を嫌気処理すべく、被処理水から濃縮物(被処理水よりも有機物濃度が高い物)を得、該濃縮物を嫌気処理槽で嫌気処理することが実施されている。
被処理水から濃縮物を得る装置としては、例えば、被処理水を固液分離することにより固形分を得る沈殿槽と、該沈殿槽から流出し固形分濃度が低下された被処理水を膜で膜分離することにより濃縮水(前記沈殿槽から流出し固形分濃度が低下された被処理水よりも有機物濃度が高い水)及び透過水を得る膜ユニット部とを備えており、前記固形分及び前記濃縮水を濃縮物として得る装置が知られている(例えば、特許文献1の図2)。
また、被処理水を収容する槽と、該槽内に配され被処理水から固形分を分離するスクリーンと、該槽内に配され、且つ、前記スクリーンにより固形分濃度が低下された被処理水を膜で膜分離することにより濃縮水(前記スクリーンにより固形分濃度が低下された被処理水よりも有機物濃度(浮遊物質濃度及び溶存物質濃度)が高い水)並びに透過水を得る浸漬膜ユニット部と、該槽内に配され前記膜の下方から前記被処理水に散気する散気部とを備えており、前記固形分や前記濃縮水を濃縮物として得る装置も知られている(例えば、特許文献1の図4)。
なお、これらの装置は、透過水を得る目的でも用いることができる。
特開2014−061487号公報
しかしながら、前記沈殿槽を有する装置では、前記沈殿槽とは別に膜ユニット部を設置するスペースが必要となり、その結果、この装置を設置するのに、広いスペースが必要となってしまうという問題がある。
一方で、前記スクリーンを有する装置は、前記沈殿槽を有する装置よりはコンパクト化を図ることができるものの、前記散気部の散気により固形分が舞い上がる。そして、舞い上がった固形分が膜に付着してしまい、その結果、被処理水を分離水と濃縮物とに十分には分離できなくなるという問題がある。また、前記スクリーンを有する装置において、固形分の舞い上がりを抑制すべく前記散気部を用いないことも考えられるが、前記散気部を用いないと、膜に付着した固形分を膜から剥離することができなくなる。その結果、被処理水を透過水と濃縮物とに十分には分離できなくなるという問題がある。
そこで、本発明は、上記問題点に鑑み、装置のコンパクト化を図りやすく、且つ、被処理水を分離水と濃縮物とに十分に分離しやすい水処理装置、及び、水処理方法を提供することを課題とする。
本発明に係る水処理装置は、浮遊物質を含有する被処理水から沈殿分離によって分離水及び沈殿物を得る槽と、
前記槽内に配され、前記分離水に散気する散気部と、
前記槽内を、前記被処理水から沈殿分離によって前記分離水及び前記沈殿物が得られる沈殿領域と、前記散気部が前記分離水に散気する散気領域とに区画する仕切り板と、
前記散気領域に配され、前記分離水を膜分離することにより濃縮水及び透過水を得る浸漬膜ユニット部とを備えており、
前記仕切り板は、前記散気部の下側に配され、水平方向に延びる下板を有する。
斯かる水処理装置によれば、被処理水を沈殿分離する槽内に前記浸漬膜ユニット部が配されているので、装置のコンパクト化を図りやすくなる。
また、斯かる水処理装置によれば、膜に固形分が付着しても、前記散気部によって膜から固形分を剥離することができる。
さらに、斯かる水処理装置によれば、前記仕切り板によって前記槽内が前記沈殿領域と前記散気領域とに区画されるので、前記沈殿領域に散気による対流が生じ難くなり、その結果、前記沈殿領域において、被処理水が沈殿物及び分離水に分離しやすくなる。
また、斯かる水処理装置によれば、前記散気部の下側に配され、水平方向に延びる下板を前記仕切り板が有するので、沈殿物の巻き上げを抑制できる。その結果、被処理水が沈殿物及び分離水に分離しやすくなる。
すなわち、斯かる水処理装置によれば、装置のコンパクト化を図りやすく、且つ、被処理水を分離水と濃縮物とに十分に分離しやすくなる。
また、本発明に係る水処理方法は、前記水処理装置を用いて、前記被処理水から前記沈殿物、前記濃縮水、及び、前記透過水を得る。
以上のように、本発明によれば、装置のコンパクト化を図りやすく、且つ、被処理水を分離水と濃縮物とに十分に分離しやすくなる。
本実施形態に係る水処理装置の概略図。 槽の概略斜視図。 槽の概略断面図。 他の実施形態に係る水処理装置の概略図。
以下、添付図面を参照しつつ、被処理水として、浮遊物質(SS)及び溶存有機物を含有する被処理水を処理する水処理装置を例に、本発明の一実施形態について説明する。
図1に示すように、本実施形態に係る水処理装置1は、被処理水Aから沈殿分離によって分離水及び沈殿物を得る槽2と、前記槽2内に配され、前記分離水に散気する散気部3と、前記槽2内を、前記被処理水Aから沈殿分離によって前記分離水及び前記沈殿物が得られる沈殿領域2aと、前記散気部3が前記分離水に散気する散気領域2bとに区画する仕切り板4と、前記散気領域2bに配され、前記分離水を膜分離することにより濃縮水及び透過水を得る浸漬膜ユニット部5とを備える。
また、本実施形態に係る水処理装置1は、被処理水Aと凝集剤とを混合することにより凝集水を得る凝集部6を更に備える。前記槽2は、被処理水Aたる凝集水から沈殿分離によって前記分離水及び前記沈殿物を得る槽となっている。前記沈殿領域2aでは、被処理水Aたる凝集水から沈殿分離によって前記分離水及び前記沈殿物が得られる。
さらに、本実施形態に係る水処理装置1は、前記浸漬膜ユニット部5で得られた濃縮水と、前記沈殿領域2aで得られた沈殿物とを生物で生物処理する生物処理部7を更に備える。なお、前記生物処理部7は、前記濃縮水又は沈殿物の何れか一方を生物で生物処理するように構成されてもよい。
さらに、本実施形態に係る水処理装置1は、前記沈殿領域2aに配され、前記沈殿物を掻き寄せる掻き寄せ部8を更に備える。
前記凝集部6は、被処理水Aと凝集剤とを混合することにより、被処理水Aに含まれる浮遊物質を凝集剤で凝集させ、凝集した浮遊物質を有する凝集水を得る凝集部である。
また、前記凝集部6は、凝集剤を収容する凝集剤収容部61と、槽62と、該槽62内の収容水を撹拌する撹拌部63とを備える。
本実施形態に係る水処理装置1は、被処理水Aを系外から前記凝集部6に移送し、具体的には、被処理水Aを系外から前記槽62に移送するように構成されている。
前記凝集部6は、被処理水Aと、前記凝集剤収容部61の凝集剤とを槽62内で撹拌部63を用いて撹拌することにより、凝集水を得る凝集部である。
前記凝集部6で用いる前記凝集剤としては、従来公知の凝集剤を用いることができ、例えば、無機系凝集剤、高分子凝集剤等が挙げられる。
前記無機系凝集剤としては、例えば、ポリ塩化アルミニウム、塩化第二鉄、硫酸アルミニウム(硫酸バンド)等があげられる。
前記高分子凝集剤としては、陽イオン系凝集剤、陰イオン系凝集剤、非イオン系凝集剤が挙げられる。陽イオン系凝集剤としては、水溶性アニリン樹脂、ポリアミジン、ポリチオ尿素、ポリエチレンイミン、第四級アンモニウム塩、ポリビニルピリジン類等が挙げられる。陰イオン系凝集剤としては、アルギン酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロースナトリウム塩(CMCナトリウム塩)、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリアクリルアミドの部分加水分解塩、マレイン酸共重合物等が挙げられる。非イオン系凝集剤としては、ポリアクリルアミド、ポリオキシエチレン、カセイ化デンプン等が挙げられる。
本実施形態に係る水処理装置1は、前記凝集部6で得られた凝集水を被処理水Aとして前記槽2に移送するように構成されている。
前記槽2は、図2に示すように、平面視矩形板状の底部21と、該底部21の外周に沿って立設された角筒状の側壁部22とを有する。
前記側壁部22は、平面視長方形状となっている。前記側壁部22は、平面視短辺の第1短辺部22a及び第2短辺部22bを備え、更に、第1短辺部22a及び第2短辺部22bよりも平面視長辺となる第1長辺部22c及び第2長辺部22dを備える。
前記槽2は、平面視長辺が好ましくは10〜30mであり、平面視短辺が好ましくは5〜8mである。また、前記槽2は、高さが好ましくは4〜5mである。
前記底部及び側壁部22は、例えば、コンクリートで形成されている。
前記槽2は、前記側壁部の第1短辺部22aに、被処理水Aたる凝集水を前記沈殿領域2aに流入させる流入部22a1を有する。
前記掻き寄せ部8としては、従来公知の掻き寄せ機を用いることができる。
前記掻き寄せ部8は、図1に示すように、前記槽2の底部21上に堆積した沈殿物を掻き寄せる掻き寄せ部である。
前記槽2の底部21は、下方に凹入する凹入部21aを有し、該凹入部21aは、前記掻き寄せ部8で掻き寄せられた沈殿物を収容する凹入部である。
前記凹入部21aは、第1短辺部22aに沿って形成されている。
本実施形態に係る水処理装置1は、該凹入部21aの沈殿物が、生物処理部7に移送されるように構成されている。
前記仕切り板4は、図2、3に示すように、前記散気部3の下側に配され、水平方向に延びる下板41と、鉛直方向に延びる側板42とを備える。
本実施形態に係る水処理装置1は、仕切り板4によって区画されている沈殿領域2a及び散気領域2bに関し、散気領域2bの体積に対する、沈殿領域2aの体積の比(沈殿領域2aの体積/散気領域2bの体積)は、好ましくは1〜10、より好ましくは2〜5である。
前記側板42は、矩形板状に形成されている。
また、前記側板42は、前記第1長辺部22cから第2長辺部22dに向けて、前記短辺部22a、22bと略平行に延びて形成されている。また、前記側板42は、前記第1長辺部22c及び第2長辺部22dと略直角に連結されている。
本実施形態に係る水処理装置1は、前記側板42の上方で、沈殿領域2aから散気領域2bに分離水が流入できる流入部24を有する。言い換えれば、前記側板42の上辺が槽2の水面よりも下側となるように、側板42は前記槽2内に配されている。
前記側板42の上辺と水面との距離は、長すぎると浮遊物質が散気領域2bに入り込みやすくなり、一方で、短すぎると前記流入部24から散気領域2bに分離水が流入し難くなるので、好ましくは1〜200cm、より好ましくは5〜50cmである。
前記下板41は、前記側板42の下端から水平方向に第2短辺部22b側に向けて延びて形成されている。また、前記下板41は、水平に対して傾斜している。
具体的には、前記下板41は、前記側板42から第2短辺部22b側に向けて水平方向且つ下方に向けて延びて形成されている。
本実施形態に係る水処理装置1は、該下板41に沿って流下する前記浮遊物質を前記散気領域2bから前記沈殿領域2aに排出する排出部23を備える。
前記下板41の端と、第2短辺部22bとは離間しており、前記下板41の端と第2短辺部22bとの間に隙間が形成され、これにより前記排出部23が形成されている。
前記浸漬膜ユニット部5は、膜51を有する。該膜51は、正浸透膜となっている。また、前記膜51としては、半透膜を用いることができる。
前記浸漬膜ユニット部5は、分離水と駆動溶液Bとを膜51を介して接触させることにより、濃縮水と、透過水及び前記駆動溶液Bとが混合された混合液Cとを得る浸漬膜ユニット部である。
前記駆動溶液Bとしては、従来公知の駆動溶液を用いることができる。
前記駆動溶液Bは、浸漬膜ユニット部5での分離水よりも浸透圧が高い溶液である。
前記駆動溶液Bには、分離水よりも浸透圧を高くするための化学物質が含まれている。
前記駆動溶液Bの前記化学物質としては、感温性ポリマーが好ましい。該感温性ポリマーは、水を捕捉し、温度を上げた時に水を放出してポリマーどうしが凝集するポリマーである。該感温性ポリマーとしては、N−イソプロピルアクリルアミドを単独重合又は他のモノマーと共重合して得られるポリマーが挙げられる。
また、感温性ポリマー以外の前記化学物質としては、塩化ナトリウム(NaCl)、塩化カリウム(KCl)、塩化カルシウム(CaCl)、アンモニア(NH)、二酸化炭素(CO)、二酸化硫黄(SO)、脂肪族アルコール、イミダゾール誘導体等が挙げられる。
塩化ナトリウムを含む駆動溶液としては、海水等が挙げられる。
前記槽2は、前記浸漬膜ユニット部5で得られた濃縮水を前記槽2外に排出する排出部25を有する。
該排出部25は、前記第2短辺部22bに設けられている。
本実施形態に係る水処理装置1は、混合液Cを系外に移送するように構成されている。該混合液Cは、冷却塔の冷却水等として利用することができる。また、駆動溶液として海水を用いる場合には、該混合液Cは海などに放流することができる。
前記散気部3としては、従来公知の散気装置を用いることができる。前記散気部3は、前記槽2内に配され、前記浸漬膜ユニット部5の膜51の下方から前記分離水に散気する散気部である。前記散気部3は、前記浸漬膜ユニット部5の膜51の下方から前記分離水に散気することにより、該膜51の表面に気泡を供給し、該膜51の表面に付着した付着物を剥離させる散気部である。すなわち、前記散気部3は、膜51の表面に散気する散気部3である。
前記生物処理部7の前記生物としては、嫌気性生物、好気性生物が挙げられる。前記嫌気性生物としては、メタン発酵菌、脱窒菌、酸生成菌等が挙げられる。前記好気性生物としては、硝酸菌、亜硝酸菌等が挙げられる。前記生物としては、メタン発酵菌が好ましい。
前記生物処理部7は、具体的には、図1に示すように、前記沈殿領域2aで得られた沈殿物、及び、前記浸漬膜ユニット部5で得られた濃縮水を濃縮物としてメタン発酵菌でメタン発酵処理することにより第1生物処理水を得る第1生物処理槽71aと、前記第1生物処理槽71a内に配され、該第1生物処理水を膜71b1によって膜分離することにより透過水及び濃縮水を得る浸漬膜ユニット部71bとを有する第1生物処理部71を備える。すなわち、前記第1生物処理部71は、メタン発酵菌を用いて嫌気性膜分離活性汚泥法(嫌気MBR法)で前記沈殿物及び濃縮水をメタン発酵処理する第1生物処理部である。
なお、第1生物処理部71は、前記嫌気性膜分離活性汚泥法(嫌気MBR法)の代わりに、一般的なメタン発酵処理法を用いてもよく、例えば、上向流嫌気性スラッジブランケット法(UASB)法等を用いてもよい。
また、前記生物処理部7は、該浸漬膜ユニット部71bで得られた透過水を嫌気性生物及び好気性生物で生物処理することにより第2生物処理水を得る第2生物処理槽72aと、前記第2生物処理槽72a内に配され、該第2生物処理水を膜72b1によって膜分離することにより透過水E及び濃縮水を得る浸漬膜ユニット部72bとを有する第2生物処理部72をさらに備える。
前記第1生物処理槽71aは、前記沈殿領域2aで得られた沈殿物、及び、前記浸漬膜ユニット部5で得られた濃縮水をメタン発酵菌でメタン発酵処理することにより、メタンガスを含有するバイオガスD、及び、第1生物処理水を得る第1生物処理槽であり、本実施形態に係る水処理装置1は、前記バイオガスDを系外に移送するように構成されている。
前記第2生物処理部72は、前記第2生物処理槽72aを、前記浸漬膜ユニット部71bで得られた透過水を嫌気性生物たる脱窒菌で脱窒処理(嫌気性処理)することにより嫌気性生物処理水を得る嫌気性生物処理領域72a1と、該嫌気性生物処理水を好気性生物たる硝酸菌及び亜硝酸菌で硝化処理(好気性処理)することにより第2生物処理水たる好気性生物処理水を得る好気性生物処理領域72a2とに区画する仕切り板72cを備える。
また、前記第2生物処理部72は、仕切り板72cの下方で、嫌気性生物処理領域72a1から好気性生物処理領域72a2に嫌気性生物処理水が流入できる流入部72eを有する。言い換えれば、仕切り板72cの下端と第2生物処理槽72aとの間に隙間が形成されるように、仕切り板72cは第2生物処理槽72a内に配されている。
さらに、前記第2生物処理部72は、好気性生物処理領域72a2において、第1生物処理部71のメタン発酵で生成されたアンモニアを硝化反応によりアンモニアを硝酸にすることができる。
さらに、前記第2生物処理部72は、前記好気性生物処理水を前記嫌気性生物処理領域72a1に移送する移送部72dを備える。脱窒反応には、還元性物質としての有機物が必要となるが、前記第2生物処理部72は、該移送部72dを備えることにより、前記嫌気性生物処理領域72a1において、前記浸漬膜ユニット部71bで得られた透過水に含まれる有機物を利用しながら、前記好気性生物処理領域72a2で生成された硝酸イオンを脱窒反応により窒素にすることができる。
すなわち、前記第2生物処理部72は、前記浸漬膜ユニット部71bで得られた透過水を硝化処理及び脱窒処理をする第2生物処理部である。
なお、前記第2生物処理部72は、浸漬膜ユニット部72bを有するが、浸漬膜ユニット部72bを有しない構成となっていてもよく、一般的な硝化処理及び一般的な硝化処理脱窒処理をする構成となっていてもよい。また、前記第2生物処理部72は、嫌気性生物処理領域72a1及び好気性生物処理領域72a2を備えるが、嫌気性生物処理領域72a1を備えずに、浸漬膜ユニット部71bで得られた透過水を好気性生物で好気処理する第2生物処理部であってもよい。
本実施形態に係る水処理装置1は、前記第2生物処理部72で得られる余剰汚泥Fを系外に移送するように構成されている。
なお、余剰汚泥Fは、嫌気性生物処理領域72a1及び好気性生物処理領域72a2の少なくとも一方から系外に移送される。
また、本実施形態に係る水処理装置1は、前記浸漬膜ユニット部72bで得られた透過水Eを浄化水として系外に移送するように構成されている。
前記浸漬膜ユニット部71bの膜71b1としては、限外濾過膜(UF膜)又は精密濾過膜(MF膜)が挙げられる。
前記浸漬膜ユニット部72bの膜72b1としては、限外濾過膜(UF膜)又は精密濾過膜(MF膜)が挙げられる。
また、前記生物処理部7は、被処理水Aにリン酸イオン及びアンモニウムイオンが含まれている場合には、リン酸マグネシウムアンモニウム(MAP)法により、浸漬膜ユニット部71bで得られた透過水のリン酸イオン濃度及びアンモニウムイオン濃度を低下させるリン回収装置73を備えてもよい。
本実施形態に係る水処理装置1は、リン回収装置73を備える場合には、リン回収装置73でリン酸イオン濃度及びアンモニウムイオン濃度が低下した透過水が第2生物処理部72で生物処理されるように構成されている。
本実施形態に係る水処理方法は、本実施形態に係る水処理装置1を用いて、被処理水から沈殿物、濃縮水、及び、透過水を得る方法である。
本実施形態に係る水処理方法及び水処理装置は、上記のように構成されているので、以下の利点を有するものである。
即ち、本実施形態に係る水処理装置1は、被処理水Aから沈殿分離によって分離水及び沈殿物を得る槽2と、前記槽2内に配され、前記分離水に散気する散気部3と、前記槽2内を、前記被処理水Aから沈殿分離によって前記分離水及び前記沈殿物が得られる沈殿領域2aと、前記散気部3が前記分離水に散気する散気領域2bとに区画する仕切り板4と、前記散気領域2bに配され、前記分離水を膜分離することにより濃縮水及び透過水を得る浸漬膜ユニット部5とを備える。
斯かる水処理装置1は、前記沈殿領域2aで沈殿物を得、また、浸漬膜ユニット部5によって濃縮水を得、その結果、該沈殿物及び該濃縮水を濃縮物として得ることができる。
また、斯かる水処理装置1は、被処理水を沈殿物及び分離水に分離する槽が、浸漬膜ユニット部が浸漬される槽を兼ねているので、装置全体がコンパクト化しやすいものとなる。
さらに、斯かる水処理装置1は、前記浸漬膜ユニット部5が膜分離する対象水が、被処理水Aではなく、被処理水Aよりも浮遊物質濃度が低い分離水であることにより、膜51にファウリングが生じ難くなる。
また、斯かる水処理装置1は、前記散気部3が前記膜51の下方から前記分離水に散気することにより、膜51にファウリングが生じ難くなる。
さらに、斯かる水処理装置1は、前記仕切り板4によって前記槽2内が前記沈殿領域2aと前記散気領域2bとに区画されるので、前記沈殿領域2aに散気による対流が生じ難くなり、その結果、前記沈殿領域2aにおいて、被処理水Aが沈殿物及び分離水に分離しやすくなる。
また、斯かる水処理装置1は、前記散気部3の下側に配され、水平方向に延びる下板を前記仕切り板が有するので、沈殿物の巻き上げを抑制できる。その結果、被処理水Aが沈殿物及び分離水に分離しやすくなる。
また、本実施形態に係る水処理装置1は、前記仕切り板4は、鉛直方向に延びる側板42を有する。
さらに、本実施形態に係る水処理装置1は、前記浸漬膜ユニット部5が正浸透膜を有するので、分離水における溶解性有機物を濃縮することができる。
また、本実施形態に係る水処理装置1は、前記浸漬膜ユニット部5が正浸透膜を有し、且つ、前記槽2が前記濃縮水を該槽2外に排出する排出部25を有するので、有機物が濃縮された分離水を槽2から取り出すことができる。
さらに、本実施形態に係る水処理装置1は、前記下板41が、水平に対して傾斜している。また、本実施形態に係る水処理装置1は、該下板41に沿って流下する前記浮遊物質を前記散気領域2bから前記沈殿領域2aに排出する排出部23を備える。
斯かる水処理装置1は、前記下板41が水平に対して傾斜しているので、下板41に沿って浮遊物質が流下する。そして、斯かる水処理装置1は、前記排出部23を有するので、下板41に沿って流下した前記浮遊物質を前記散気領域2bから前記沈殿領域2aに排出することができ、散気領域2b内に浮遊物質が溜まり難くなる。その結果、膜にファウリングが生じ難くなる。
本実施形態に係る水処理装置1は、上述したように、水平方向に延びる下板41に堆積した浮遊物質を排出するために、前記散気領域2bから前記沈殿領域2aに排出する排出部23を備える。前記下板41の端と、第2短辺部22bとは離間しており、前記下板41の端と第2短辺部22bとの間に隙間が形成され、これにより前記排出部23が形成されている。
しかし、他の実施形態では、前記下板41の端が、第2短辺部22bまで延びていてもよく、この場合には、下板41に堆積した浮遊物質を排出するための穴が排出部23として前記下板41に設けられていることが好ましい。
従来、沈殿槽内に水流の乱れを起こす散気領域を設けることは、処理性能上困難であったが、本実施形態のように、槽2内に仕切り板4を設けたことで、沈殿領域2aと散気領域2bとを同一槽内に存在させることができ、その結果、良好な処理を行う事が可能となった。
本実施形態に係る水処理装置及び水処理方法は、例えば、下水を最初沈殿池で沈殿処理することにより得られた下水汚泥をメタン発酵させてメタンを得る場合に適用することができる。
すなわち、被処理水Aとして下水を用い、前記槽2として最初沈殿池を用いることで、好適に下水を浄化処理することができる。
また、本実施形態に係る水処理装置1は、浮遊物質を含有する被処理水Aと凝集剤とを混合することにより凝集水を得る凝集部6を備えている。そして、前記槽2は、前記被処理水Aたる前記凝集水から沈殿分離によって分離水及び沈殿物を得る槽となっている。
斯かる水処理装置1は、凝集部6で得られた凝集水を沈殿分離するので、浮遊物質を凝集剤で凝集させずに沈殿分離する場合に比べて、浮遊物質が沈降しやすくなり、その結果、被処理水Aが沈殿物及び分離水に分離しやすくなる。
なお、本発明に係る水処理装置、及び、水処理方法は、上記実施形態に限定されるものではない。また、本発明に係る水処理装置、及び、水処理方法は、上記した作用効果に限定されるものでもない。本発明に係る水処理装置、及び、水処理方法は、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
例えば、本実施形態に係る水処理装置1は、前記浸漬膜ユニット部5が正浸透膜(FO膜)を有するが、本発明に係る水処理装置は、前記正浸透膜(FO膜)の代わりに、限外濾過膜(UF膜)又は精密濾過膜(MF膜)を備え、限外濾過膜(UF膜)又は精密濾過膜(MF膜)を用いて、分離水を濃縮水と透過水(処理水)とに分離する構成となっていてもよい。
なお、前記浸漬膜ユニット部5が正浸透膜(FO膜)を有する場合には、図1に示すように、本実施形態に係る水処理装置1は、浸漬膜ユニット部5に駆動溶液Bを供給する供給経路11と、供給経路11から浸漬膜ユニット部5に駆動溶液Bを供給するためのポンプ12と、混合液Cを浸漬膜ユニット部5から系外に排出する排出経路13とを備える。ポンプ12は、供給経路11に設けられている。
一方で、前記浸漬膜ユニット部5が限外濾過膜(UF膜)又は精密濾過膜(MF膜)を有する場合には、図4に示すように、他の実施形態に係る水処理装置1は、透過水たる処理水Gを浸漬膜ユニット部5から系外に排出する排出経路14と、排出経路14から系外に処理水Gを排出するためのポンプ15とを備える。ポンプ15は、排出経路14に設けられている。なお、処理水Gは、適切な処置をされてから系外へ排出される。
また、前記浸漬膜ユニット部5の膜としては、平膜や中空糸膜であってもよい。
また、本実施形態に係る水処理装置1は、濃縮物としての濃縮水及び沈殿物を得るための装置であるが、濃縮物として濃縮水又は沈殿物を得る構成となっていてもよく、また、透過水を得るための装置であってもよい。
槽2内の濃縮水を生物処理部7でメタン発酵処理する場合は、前記浸漬膜ユニット部5の膜としてFO膜を用いることが好ましい。前記浸漬膜ユニット部5の膜としてFO膜を用いることで、透過水として、槽2外へ溶解性有機物が流出するのを抑制することができ、溶解性有機物を生物処理部7でのメタン発酵に利用することができる。
なお、本明細書における“水処理”とは、被処理水から濃縮物及び透過水の少なくとも一方を得ることを意味する。
1:水処理装置、2:槽、2a:沈殿領域、2b:散気領域、3:散気部、4:仕切り板、5:浸漬膜ユニット部、6:凝集部、7:生物処理部、8:掻き寄せ部、
11:供給経路、12:ポンプ、13:排出経路、14:排出経路、15:ポンプ、
21:底部、21a:凹入部、22:側壁部、22a:第1短辺部、22a1:流入部、22b:第2短辺部、22c:第1長辺部、22d:第2長辺部、23:排出部、24:流入部、25:排出部、
41:下板、42:側板、
51:膜、
61:凝集剤収容部、62:槽、63:撹拌部、
71:第1生物処理部、71a:第1生物処理槽、71b:浸漬膜ユニット部、71b1:膜、
72:第2生物処理部、72a:第2生物処理槽、72a1:嫌気性生物処理領域、72a2:好気性生物処理領域、72b:浸漬膜ユニット部、72b1:膜、72c:仕切り板、72d:移送部、72e:流入部、
73:リン回収装置、
A:被処理水、B:駆動溶液、C:混合液、D:バイオガス、E:透過水、F:余剰汚泥、G:処理水

Claims (6)

  1. 浮遊物質を含有する被処理水から沈殿分離によって分離水及び沈殿物を得る槽と、
    前記槽内に配され、前記分離水に散気する散気部と、
    前記槽内を、前記被処理水から沈殿分離によって前記分離水及び前記沈殿物が得られる沈殿領域と、前記散気部が前記分離水に散気する散気領域とに区画する仕切り板(ただし、仕切り板が有底筒状となっている場合を除く。)と、
    前記散気領域に配され、前記分離水を膜分離することにより濃縮水及び透過水を得る浸漬膜ユニット部とを備えており、
    前記仕切り板は、前記散気部の下側に配され、水平方向に延びる下板を有し、
    前記下板は、水平に対して傾斜しており、
    該下板に沿って流下する前記浮遊物質を前記散気領域から前記沈殿領域に排出する排出部を備える、水処理装置。
  2. 浮遊物質を含有する被処理水から沈殿分離によって分離水及び沈殿物を得る槽と、
    前記槽内に配され、前記分離水に散気する散気部と、
    前記槽内を、前記被処理水から沈殿分離によって前記分離水及び前記沈殿物が得られる沈殿領域と、前記散気部が前記分離水に散気する散気領域とに区画する仕切り板(ただし、仕切り板が有底筒状となっている場合を除く。)と、
    前記散気領域に配され、前記分離水を膜分離することにより濃縮水及び透過水を得る浸漬膜ユニット部とを備えており、
    前記仕切り板は、前記散気部の下側に配され、水平方向に延びる下板を有し、
    前記浸漬膜ユニット部が正浸透膜を有する、水処理装置。
  3. 前記下板は、水平に対して傾斜しており、
    該下板に沿って流下する前記浮遊物質を前記散気領域から前記沈殿領域に排出する排出部を備える、請求項に記載の水処理装置。
  4. 前記槽は、前記濃縮水を該槽外に排出する排出部を有する、請求項2又は3に記載の水処理装置。
  5. 前記仕切り板は、鉛直方向に延びる側板を有する、請求項1〜4の何れか1項に記載の水処理装置。
  6. 請求項1〜5の何れか1項に記載の水処理装置を用いて、被処理水から沈殿物、濃縮水、及び、透過水を得る、水処理方法。
JP2016138709A 2016-07-13 2016-07-13 水処理装置、及び、水処理方法 Active JP6603623B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016138709A JP6603623B2 (ja) 2016-07-13 2016-07-13 水処理装置、及び、水処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016138709A JP6603623B2 (ja) 2016-07-13 2016-07-13 水処理装置、及び、水処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018008219A JP2018008219A (ja) 2018-01-18
JP6603623B2 true JP6603623B2 (ja) 2019-11-06

Family

ID=60994755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016138709A Active JP6603623B2 (ja) 2016-07-13 2016-07-13 水処理装置、及び、水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6603623B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7421496B2 (ja) * 2018-12-21 2024-01-24 国立大学法人高知大学 排水処理装置及び排水処理方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3409391B2 (ja) * 1993-10-01 2003-05-26 栗田工業株式会社 膜分離装置
JP2004025111A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Nippon Rensui Co Ltd 加圧型浸漬膜濾過装置
JP4073798B2 (ja) * 2003-01-31 2008-04-09 月島機械株式会社 濾過装置
JP2006205076A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Tsukishima Kikai Co Ltd 濾過方法、該濾過方法に用いられる濾過ユニット、および濾過装置
FR2890651B1 (fr) * 2005-09-09 2007-11-09 Degremont Sa Appareil de clarification des eaux et procede de mise en oeuvre.
JP4781325B2 (ja) * 2007-07-26 2011-09-28 ダイセン・メンブレン・システムズ株式会社 排水処理方法
JP2014061487A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Kubota Corp 水処理方法および水処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018008219A (ja) 2018-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101800290B1 (ko) 이산화탄소 가스를 이용한 알칼리성 폐수 중화장치 및 이를 이용한 알칼리성 폐수의 중화 처리 방법
JP5843071B2 (ja) 水処理装置
US10752520B2 (en) Water treatment process employing dissolved air flotation to remove suspended solids
JP6727056B2 (ja) 排水処理装置及び排水処理方法
EP3693345A1 (en) Treatment system for reverse osmosis concentrated water having high permanent hardness
KR101603540B1 (ko) 혐기성화 인터배리어 및 유동상 담체를 구비한 고농도의 질소 제거 및 슬러지 저감형 하수처리 시스템
JP6603624B2 (ja) 水処理装置、及び、水処理方法
CN203360192U (zh) 一种难降解工业废水处理装置
JP6603623B2 (ja) 水処理装置、及び、水処理方法
JP2006205155A (ja) 嫌気槽とそれを含んだ排水処理システム
KR101278475B1 (ko) 선회류식 무기슬러지 분리배출장치와 생물반응조를 결합한 슬러지처리장치
JP6899104B2 (ja) 排水処理方法および排水処理装置
JP5466864B2 (ja) 水処理装置および水処理方法
KR101004067B1 (ko) 인 회수 시설 및 이를 이용한 인 회수 방법
KR20150016775A (ko) 농축 슬러지 처리 효율이 개선된 고도처리시스템
JP6243804B2 (ja) 膜分離活性汚泥処理装置及び膜分離活性汚泥処理方法
JPH09141065A (ja) 浸漬型膜分離装置
CN107759024A (zh) 一种集成膜法杂化去除低浓度含硒废水的方法及装置
US20220144679A1 (en) Systems and methods for removing phosphorus from water
JP5806094B2 (ja) 水処理方法および水処理装置
CN215627428U (zh) 一种医疗废水深度高效脱氮除磷一体化设备
CN215627383U (zh) 一种石墨废水处理系统
Hidayah et al. Combination of solid-liquid separation process to remove grease, oil and organic from food and dairy wastewater
JP6900641B2 (ja) 除菌水の製造方法および除菌水の製造システム
CN113003824A (zh) 分离方法和反应器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180222

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6603623

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250