JPH10234360A - 過酸化水素に抵抗性を有する新規微生物 - Google Patents

過酸化水素に抵抗性を有する新規微生物

Info

Publication number
JPH10234360A
JPH10234360A JP10059110A JP5911098A JPH10234360A JP H10234360 A JPH10234360 A JP H10234360A JP 10059110 A JP10059110 A JP 10059110A JP 5911098 A JP5911098 A JP 5911098A JP H10234360 A JPH10234360 A JP H10234360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen peroxide
microorganisms
sterilization
microorganism
resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10059110A
Other languages
English (en)
Inventor
In-Seop Kim
仁 燮 金
Seung-Uhn Kim
承 彦 金
Nam-Hee You
南 姫 劉
Soon-Young Lee
順 榮 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH10234360A publication Critical patent/JPH10234360A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0065Oxidoreductases (1.) acting on hydrogen peroxide as acceptor (1.11)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/04Polysaccharides, i.e. compounds containing more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • C12Q1/22Testing for sterility conditions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y111/00Oxidoreductases acting on a peroxide as acceptor (1.11)
    • C12Y111/01Peroxidases (1.11.1)
    • C12Y111/01006Catalase (1.11.1.6)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/265Micrococcus

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、過酸化水素による殺菌処理の標準
もしくは基準を設定することに使用することができる、
過酸化水素の濃度に対し線形の生存曲線を示す新規微生
物を提供することを課題とする。 【解決手段】 本発明による過酸化水素に抵抗性を有す
る新規微生物は、過酸化水素に対し抵抗性を有し、過酸
化水素の濃度に対する生存率が線形に表れる微生物であ
るミクロコッカス・ルテウス HN2−11で、寄託番
号KCTC 0369BPで示されるものである。本発
明の微生物は、過酸化水素に対して一定の抵抗性を有
し、線形の生存曲線を示し、殺菌効果の検証に必要とな
る指標微生物として使用することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、過酸化水素に抵抗
性を有する新規微生物に関するもので、より詳細には過
酸化水素による殺菌処理の基準を設定するのに使用され
得るように、過酸化水素の濃度に対し線形の生存曲線を
示す、新規微生物に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置を生産するための半導体製造
工場のような清浄産業は、非常に厳しい高純度の純水と
して、超純水または脱イオン水等の使用を要求してい
る。
【0003】一般的に超純水は、所定の大きさのろ過孔
を有するフィルターを使用して物理的にろ過して収得す
る一方、脱イオン水は特殊な電気化学的方法またはイオ
ン樹脂膜等によって、水中のイオン等を分離または吸着
して収得している。このような超純水や脱イオン水の製
造は、当該技術分野の熟練者には、適切な装置等を商用
的に購入して使用し得るほど公知となっているものと理
解され得る。
【0004】しかし、水中に含まれる微生物の場合は、
所定の水準までの殺菌や滅菌により除去することは可能
ではあるが、粒子性物質やイオン等とは異なり、完全に
は除去されない。また、無菌状態に完全に殺菌したとし
ても、一般に大気またはその他のものにより常に再汚染
のおそれがあり、一旦再汚染されると、水中の各種の栄
養物質などを利用し増殖するので、単に微生物数を減少
しただけでは有効となるものではなかった。従って、他
の汚染物とはその制御法を異なるようにして取り扱わな
ければならないことは明らかである。特に、微生物は、
増殖それ自体が問題となるよりは、むしろ微生物の増殖
の後に続く生物膜(Biofilm )の形成から、それによる
微生物閉塞(Biofouling)へと移行する漸進的な作用が
問題となる。ここにおいて、生物膜とは、水系の環境で
固体と液体との界面すなわち、培養基体(Substratum)
の表面で増殖している微生物群と、これらの微生物が分
泌した細胞外ポリマー状物質(EPS:Extracellular
Polymeric Substances)の集合体とを含むゲル状の膜を
いうもので、生物膜の成分の大部分は水であり(湿潤重
量の70乃至95重量%)、水を除去して乾燥したもの
の大部分が有機物(乾燥総量の70乃至95重量%)で
あり、その中には微生物が含まれていることが知られて
いる。生物膜の化学的組成は、生物膜内の微生物の種類
と環境条件により変わることもあるが、主に多糖類から
構成されている。それらは生物膜の主な構造的及び機能
的な役割を担っており、グリコカリックス(Glycocaly
x)という名で呼ばれることもある。
【0005】生物膜が形成される状況は、培養基体の表
面全体に均一に形成されるか、または一部の表面のみで
パッチ状となり、その厚さは比較的に薄く、最大でも数
百μm程度である。このような生物膜は、また水中の溶
存酸素の拡散を妨害するので、生物膜の厚さが約50乃
至150μmとなると嫌気性となり、嫌気性微生物が生
存できる環境を提供するようになる。
【0006】結果的に生物膜が有する特性は、構造的に
はなん種類かの異なる微生物から構成され、また場所と
時間とによってもこのような微生物の種類が変わるの
で、構造的異質性(Structural Heterogenelty)を示す
が、一方、これ等の生物膜中の微生物が1つの共同体
(Microconsortia)を形成し、同一の機能を示すという
点では、機能的同質性(Functional Homogenelty)を示
すものであることが明らかになった。
【0007】生態学的には、このような生物膜の機能
は、主に劣悪な環境に適応するための1つの生物学的な
手段として考えられており、例えば、空栄養(undernut
rishment)の水相に溶存されている微量の栄養素を蓄積
する機能、pH、塩、殺菌剤、脱水等のような環境要因
の短い時間の変化に対する耐性を持たせる機能、生物膜
に成長する微生物間の遺伝子交換が行われる場としての
機能を有するもので、多様な機能を有するいくつか微生
物が共生するようになって、難分解性物質の分解のよう
な新しい生態的な地位を有する微生物共同体を形成する
機能も有することが明らかになった。
【0008】半導体製造工程中の半導体生産ラインを通
過する水においては、水の残留時間が、微生物の増殖時
間(大略に空栄養状態で2時間程度)より短いので、超
純水または脱イオン水中の微生物の成長は、品質管理に
影響を与えるものではないと考えられる。従って、品質
管理における微生物の管理の主要な因子としては、主に
超純水製造装置、超純水配管システム、生産ラインまた
は半導体製造工程中の半導体素材の表面に成長する生物
膜の生成が挙げられる。
【0009】18MΩ・cmの超純水でも生物膜が生成
されるという事実は、非常に注目すべきものであって、
特にますます集積度が高まる半導体装置の生産では、非
常に重要と考えられるべき事項である。水中の微生物数
は1乃至10CFU/ml程度と低いが、生物膜上の微
生物数は生物膜マス(mass)中に約107 乃至1011
胞/mlの非常に高い数値を示していることに注目しな
ければならない。
【0010】微生物によって発生する問題等を解決する
最も一般的な方法としては、殺菌剤で処理することでは
あるが、前記のような生物膜の存在などにより単に殺菌
や滅菌するのみでは根本的に問題が解決されず、例え生
理活性を失った微生物であっても、ある種の微生物は物
体の表面に吸着できる性質を示している。このような微
生物は新しく流入される微生物の養分により、もしくは
これらの新しく流入される微生物が付着・着生する表面
に作用して、新しい生物膜が形成され得る足場として作
用する可能性があるからである。さらに、殺菌剤により
生理活性を失った生物膜でも他の新しく流入された微生
物などの養分により、もしくはこれらの新しく流入され
る微生物が付着・着生する表面に作用するので、問題と
なる可能性がある。
【0011】その上、生物膜上の微生物は、マトリック
スを形成するので、一般的に単独で浮遊する浮遊微生物
に比して殺菌しにくい。
【0012】また、一旦生物膜が形成されると、水中に
浮遊する微生物数に関係なく、一定した遷移過程を経る
ようになる。生物膜の量と微生物に影響を及ぼす可能性
がある因子としては、栄養分の種類と量、水の剪断力な
どが挙げられる。従って、微生物自体の殺菌は重要では
あるが、生物膜を構成する微生物菌体を除去することが
一般的により難しく、またより重要なことであると考え
られる。
【0013】生物膜のような微生物沈着物を除去するた
めに考えられる2段階の除去方法は、下記のとおりであ
る。
【0014】第1段階は、生物膜のマトリックスを弱化
させるための段階として、酸化剤、生物学的分散剤(Bi
odispersant )、界面活性剤及び酵素などの化学的方法
を利用して、物体の表面と生物膜マトリックスとの間に
作用する相互作用を弱化させる段階である。この場合注
意すべきことは、このような化学的処理方法が、処理し
ようとする対象の物体に影響を及ぼしてはいけないとい
うことである。
【0015】第2段階は、剪断力、機械的な方法、超音
波のエネルギーを利用した物理的な方法を適用し、処理
対象の物体の表面から、生物膜を含む微生物の沈着物を
除去する段階である。
【0016】生物膜を構成する微生物を除去するための
化学的な殺菌剤の特性は、下記のような条件を満たさね
ばならない。
【0017】(イ)微生物の除去効率性が高いこと。微
生物を効率的に除去できなければ、むしろ微生物の再成
長が速く進行する可能性がある。
【0018】(ロ)殺菌剤の除去効率性が高いこと。殺
菌剤自体が迅速に除去されなければならないし、そうで
ない場合には、殺菌剤自体が汚染物として作用すること
もある。殺菌剤の除去効率性が高いことは経済的な面に
おいても必要である。殺菌剤で処理された超純水で、殺
菌剤の除去は装置やパイプラインなどを洗浄することに
よって遂行され、残存する殺菌剤の濃度をオンライン計
測できることが好ましい。
【0019】(ハ)微生物除去に適合性があること。殺
菌剤で処理されるすべてのシステムの構成部分に対し
て、物理的及び/化学的な損傷を与えてはいけないこと
は当然なことである。
【0020】(ニ)殺菌剤の安定性が高いこと。殺菌剤
は取扱いが容易で、また安全なものが好ましい。
【0021】このような条件を満足させる化学的殺菌剤
として、一般的に過酸化水素が広く用いられている。
【0022】過酸化水素を利用した超純水供給ラインの
殺菌法は、本願出願の出願人である三星電子の半導体製
造工場、日本国三菱セミコンダクター・オブ・アメリカ
・インコーポレーテッド(Mitsubishi Semiconductor o
f America Inc.)等の半導体製造工場で、一般的に使用
される微生物の殺菌法として広く知られている。
【0023】過酸化水素処理による殺菌法の利点として
は、殺菌後に残存する過酸化水素が水と酸素とに分解さ
れるので、過剰量の過酸化水素を使用する場合でも、残
存物による汚染がなく、パイプラインの腐蝕のような弊
害がないということである。過酸化水素処理時に、処理
温度と濃度が高いほど殺菌効果は増大され得る。
【0024】しかし、高温では配管を構成する材質に損
傷を与えるおそれが増大し、また配管から有機または無
機物などが放出されまたは析出沈着する可能性があるの
で、一般的には約30℃程度の温度で殺菌が遂行されて
いる。
【0025】また、高濃度の過酸化水素の使用は、経費
の増大を招くことは勿論、処理後の過酸化水素の除去に
長時間かかるようになる。従って、過酸化水素と微生物
を構成する有機物との反応によるガスが生じないよう
に、主に1%程度の低濃度の過酸化水素を使用し殺菌を
遂行している。
【0026】しかし、前記のような過酸化水素の使用に
よる殺菌法は、既にいくつかの半導体製造工場で使用さ
れてはいるが、上述のごとく、パイプライン中の微生物
の殺菌のための過酸化水素の処理における処理濃度、処
理時間及び処理周期などのような一般的に半導体製造工
程で要求される一定の水準の殺菌を行うための管理にお
いて、殺菌法の標準もしくは基準が全くない状態であ
り、各製造会社毎に、甚だしくは一製造会社内でも各製
造ライン毎に殺菌基準を異にしなければならないのが実
情であった。
【0027】従って、過酸化水素を利用した最適の殺菌
基準を設定するためには、多くの試行錯誤を経て定める
方法が一般的であり、生産ラインの変更等の場合には、
既存の殺菌法とは異なる新しい殺菌法を捜さねばならな
いなど、多くの面で非効率的な方法であった。特に、こ
のような従来の殺菌法や基準を設定するための試験で
は、半導体生産ラインの稼動を中断し、処理しようとす
る過酸化水素の濃度と処理量及び処理時間などを変化さ
せつつ、各条件を変化させる毎にパイプラインからサン
プルを抜き取って、生存微生物数を確認し、殺菌条件に
よる効果を検証せねばならず、非常に時間がかかるもの
であり、また、同一内容を反復的に試験せねばならない
など、非常に繁雑な作業であった。
【0028】従って、過酸化水素の処理濃度と処理時間
及び処理周期等に関する正確な情報もなく、その上、こ
れらを設定するための客観的でかつ信頼性のある標準が
ないので、効率的な過酸化水素処理方法の確立に少なか
らず困っていた。このような標準を設定するためには、
新しい指標微生物の開発が先行されるべきである。
【0029】また、低温のホルムアルデヒドを使用する
殺菌法は、医療器具や半導体装置の一部の部品等のよう
に熱処理に対して不安定な素材等の殺菌に使用される
が、その効果を測定するのに使用することができる標準
や物理的及び/または化学的方法がなく、殺菌効果の基
準とすることができる標準条件等を設定するために使用
される指標微生物が必然的に要求されていた。
【0030】指標菌種として使用するための菌種の特性
は下記のようなことが挙げられる。 (1)好気性菌種として、容易に同定され得、特性が分
析され、他の汚染微生物に比して、過酸化水素やホルム
アルデヒドに対し高い抵抗性を示すものでなければなら
ない。 (2)生存率もしくは死滅率において、過酸化水素やホ
ルムアルデヒドに対して再現性のある結果を示さねばな
らないし、好ましくは過酸化水素やホルムアルデヒドの
濃度に対する生存率が線形に表れるべきである。 (3)菌種の保存、増殖等における取扱いが簡便なもの
でなければならない。 (4)菌種の保存期間中に生物学的な特性が変わらない
ものでなければならない。
【0031】このような特性に符合する菌種を捜そうと
する努力が、1970年代以降から現在まで続いてお
り、このような努力の結果として、最近1996年に至
って、ライト(Wright)らがバチルス・ステアロサーモ
フィリス NCIMB 8224(Bacillus stearothe
rmophilis NCIMB 8224)などの新しい微生物を報告して
いるが、過酸化水素に対するより線形的な生存率を示す
ことができる、新しい指標微生物を開発する必要があ
る。
【0032】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、過酸
化水素に抵抗性を有する、新規微生物を提供することに
ある。
【0033】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めの、本発明による過酸化水素に抵抗性を有する新規微
生物は、過酸化水素に対し抵抗性を有し、過酸化水素の
濃度に対する生存率が線形に表れる微生物のミクロコッ
カス・ルテウス HN2−11(Micrococcus luteus HN
2-11)であり、該新規微生物はKCTC 0369BP
という寄託番号で韓国科学技術研究院付設の遺伝子バン
クに国際寄託されているものである。
【0034】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体的な実施例を
参照し、詳細に説明する。
【0035】本発明による過酸化水素に抵抗性を有する
新規微生物は、過酸化水素に対して抵抗性を有し、過酸
化水素の濃度に対する生存率が線形に表れる微生物のミ
クロコッカス・ルテウス HN2−11であり寄託番号
KCTC 0369BP(国内寄託時は寄託番号KCT
C 8770P)として特定され得る。
【0036】前記の微生物は、本願出願の出願人の三星
電子の半導体製造工場に設置した超純水ライン中、過酸
化水素で殺菌処理している超純水ラインの中に存在する
微生物のうち、過酸化水素に対して抵抗性を有する微生
物を分離するためのスクリーニングを遂行した結果、前
記のとおり、過酸化水素に対して抵抗性を有し、過酸化
水素の濃度に対して生存率が線形となる微生物のミクロ
コッカス・ルテウスHN2−11を分離、選別したもの
である。得られた微生物の同定及び特性分析を行い、過
酸化水素に対する抵抗性と、生存率及び抵抗性のメカニ
ズム等を調べ本発明を完成した。得られた微生物は韓国
科学技術研究院付設の遺伝子バンク(Korea Research I
nstitute of Bioscience and Biotechnology Korean Co
llection for Type Cultures)に寄託番号KCTC 8
770Pで1997年1月13日に国内寄託され、19
97年8月8日に国際寄託に移管され、寄託番号KCT
C 0369BPが付与されているものである。
【0037】前記の新規微生物は、過酸化水素の使用に
よる殺菌処理の条件下で生存する微生物から選択された
もので、過酸化水素に対し抵抗性を有していることは明
らかであり、また、下記の生存率の実験でも、処理され
る過酸化水素の濃度に対して線形的に比例する生存率を
示すことが明らかとなった。
【0038】従って、このような新規微生物の特徴を利
用し、過酸化水素処理による殺菌法の標準もしくは基準
を設定するために本願発明の新規微生物が有用であるこ
とが明らかになった。
【0039】
【実施例】
実施例1 微生物の選別 本願の出願人である三星電子株式会社の半導体製造工場
に設置した超純水ラインの中で、最終UF−out脱イ
オン水と、バス(bath)内の脱イオン水中に存在する微
生物のうち過酸化水素に対し抵抗性のある微生物を選別
した。
【0040】前記の場所で採取した脱イオン水に、既に
滅菌された栄養ブイヨン(nutrientbroth)を1/10
0倍、1/10,000倍の濃度で添加し、30℃で3
日間培養した。該培養液に過酸化水素水を1%の濃度で
添加し、30℃で一時間処理し、NB/100寒天培地
に塗抹してから、30℃で3日間培養した。前記NB/
100寒天培地で成長するコロニーを、それぞれNB/
10寒天培地と、NB/100寒天培地に3回継代培養
し、単一のコロニーを選別した。このようにして1次選
別された25菌種を、それぞれNB/100寒天培地と
NB/10寒天培地で18乃至30時間培養してから、
初期微生物数を108 /mlの濃度に調整した後、1%
過酸化水素水を使用し、30℃の温度で処理しつつ、処
理時間による微生物の生存率を定量的に分析した。この
場合、分析した動力学的なパラメーターは、非活性化速
度定数(inactivation rate constant)k、(単位、h
-1)と、D−値(D-value )(単位、h)である。
【0041】過酸化水素水の処理に対する抵抗性を試験
する方法は、まず、過酸化水素水に対する抵抗性を試験
しようとする微生物菌種を、ロータリー・シェーキング
・インキュベータ(rotary shaking incubator)で培養
し、108 CFU/mlとなるように、0.1Mホスフ
ェート緩衝液(pH7)で希釈してから、50mlの円
錐形チューブに菌種希釈液30mlを加え、各濃度の過
酸化水素水を容積比で加え、30℃の恒温水槽で処理し
つつ時間毎に処理液を取り、生存微生物数を測定した。
生存微生物数の測定では、処理液の希釈を生理食塩水で
行ない、栄養ブイヨン寒天培地に塗抹してから培養し、
3日間培養してから、コロニー形成ユニットを計測する
方法を採用した。以下の抵抗性試験はすべてこの方法に
よって実施した。
【0042】非活性化速度定数は、下記の式1及び式2
によって、定量的に定義され、単位時間当りの微生物が
死滅する程度を示す。
【0043】
【数1】 式中、N1 は、時刻t1 における生存している微生物の
初期数値であり、N2は、時刻t2 で生存している微生
物の数値である。
【0044】
【数2】 式中、N1 は、時刻t1 における生存している微生物の
初期数値であり、N2は、時刻t2 で生存している微生
物の数値である。
【0045】D−値は、下記の式3によって定量的に定
義され、生存可能微生物数が1/10に減少するのに必
要な時間により、指標微生物の特性を表すことができる
ようにしたパラメーターである。
【0046】
【数3】 1次選別された25菌種のうち、過酸化水素に対する抵
抗性が大きい6菌種を2次選別し、更に前記のようにし
て過酸化水素に対する抵抗性を測定し、その結果を表1
に示した。
【0047】
【表1】 前記の2次選別された6菌種のうち、過酸化水素に非常
に大きい抵抗性を示すHN2−11菌株を、低温の過酸
化水素殺菌法の指標微生物として選別し、これを韓国科
学技術研究院付設の遺伝子バンクに寄託番号KCTC
8770Pで国内寄託し、次いで寄託番号KCTC 0
369BPで国際寄託を行った。
【0048】実施例2 指標微生物HN2−11菌株の同定及び特性分析 過酸化水素に非常に大きい抵抗性を示すHN2−11菌
株は、NB/100寒天培地でよく増殖するだけでな
く、菌の最大比増殖速度(maximum proportionalgrowth
rate)が1.2448h-1で、バイオマス倍化時間が
33.4分であった。また過酸化水素処理に再現性のあ
る、線形のセミ−ログ生存曲線(linear semi-logarith
mic survival curve)を示した。このような特性は、H
N2−11菌株が、低温での過酸化水素殺菌法の指標微
生物に適合することを示すものであることが分かる。
【0049】バイオログ・アイデンティフィケーション
・システム(Biolog identification system)を利用し
て同定した結果、アトロバクター(Arthrobactor)とミ
クロコッカス(Micrococcus )とがほぼ同じ程度に表れ
たが、形態学的な特徴及び生態学的な特徴を考慮して、
該菌種はミクロコッカス・ルテウス(Micrococcus lute
us)と同定され、HN2−11菌株をミクロコッカス・
ルテウス HN2−11と命名した。同定結果を図1に
示した。
【0050】前記ミクロコッカス・ルテウス HN2−
11を、NB/100寒天培地で18時間培養してか
ら、電子顕微鏡で撮影し観察した結果、菌体の間を連結
するポリマーで覆われており、菌体の表面に長さ0.4
μmの突起が存在することを確認することができた。
【0051】実施例3 ミクロコッカス・ルテウス HN2−11の成長段階別
の過酸化水素水に対する抵抗性の実験 ミクロコッカス・ルテウス HN2−11に対する過酸
化水素水の濃度を、過酸化水素水を利用した現在の殺菌
法に基づいて、0.5%と1%とに変化させつつ、温度
を30℃、40℃及び50℃で処理して生存率を測定
し、その結果を図2に示した。
【0052】1%の過酸化水素水を使用し30℃で処理
する場合、非活性化速度定数は0.9936で、1時間
処理した後は、初期微生物の38%が生存し、2時間処
理した後は22%が生存することが確認され、この結果
から現在の半導体製造工場で超純水配管を殺菌する殺菌
法として使用する、30℃で1%の過酸化水素水を使用
して1時間殺菌処理する殺菌法は、実質的に微生物の殺
菌にあまり効果のないことが明らかになった。
【0053】また、脱イオンラインの過酸化水素水処理
前後の微生物生存率の分析結果でも、類似した結果を示
した。
【0054】殺菌温度を40℃及び50℃で殺菌処理し
た結果、温度の増加によって高い非活性化速度定数を示
すことが明らかになり、40℃における0.1%、0.
25%、0.5%、0.75%及び1%に変えた過酸化
水素水の濃度に対するミクロコッカス・ルテウス HN
2−11の生存曲線を測定した結果を図3に示した。そ
の結果、すべての過酸化水素水濃度で、線形のセミ−ロ
グ生存曲線を確認することができた。
【0055】各濃度毎の非活性化速度定数を計算した結
果、それぞれ0.9169(0.1%)、1.005
(0.25%)、1.5847(0.5%)、2.44
3(0.75%)及び3.808(1%)となり、40
℃で0.25%の過酸化水素水処理による殺菌法が、3
0℃で1.0%の過酸化水素水処理による殺菌法に比べ
て、効率が更に高いものであることを確認することがで
きた。また、40℃における1%の過酸化水素水処理に
よる殺菌法によって殺菌する場合、非活性化速度定数
は、3.808、D−値は0.6h(36分)となり、
これは1時間処理時に約97%の微生物が死滅すること
になり、理論的には99.999%の微生物の死滅のた
めに要求される時間は1時間49分となり、2時間処理
によって99.99951%が死滅することになると計
算されることが分かる。
【0056】40℃で1%の過酸化水素水処理による殺
菌法による、成長周期依存性の非活性化速度定数及びD
−値を次の表2に整理した。
【0057】
【表2】 50℃の温度で過酸化水素水の濃度を、0.1%、0.
25%、0.5%、0.75%及び1.0%に変化させ
て生存率を測定した結果、すべての濃度で線形のセミ−
ログ生存曲線となることが確認され、結果を図4に示し
た。過酸化水素水の各濃度毎の非活性化速度定数を計算
した結果、それぞれ18.7478(0.1%)、2
8.415(0.25%)、53.916(0.5
%)、86.076(0.75%)及び221.380
(1%)となり、50℃で0.1%の過酸化水素水処理
による殺菌法が、30℃で1.0%の過酸化水素水処理
による殺菌法に比べ、効率が19倍も高いことが分かっ
た。50℃で0.1%の過酸化水素水で殺菌処理した場
合、非活性化速度定数は18.7478で、D−値は
0.123h(7.4分)で、30分処理した時、約9
9.997%の微生物が死滅し、理論的に99.999
%の菌種を死滅させるのに必要な時間は22.1分であ
り、1時間処理によって99.9999999928%
の微生物が死滅することが計算によって確認された。
【0058】実施例4 ミクロコッカス・ルテウス HN2−11の過酸化水素
水に対する抵抗性のメカニズム 過酸化水素水処理に対する抵抗性のメカニズムに関係す
る酵素としては、カタラーゼ、パーオキシダーゼ、スー
パーオキシド ジスムターゼ、グルコース−6−ホスフ
ェート デヒドロゲナーゼ及び、グルタチオンレダクタ
ーゼなどが挙げられ、過酸化水素水処理のような酸化的
ストレスが与えられた場合、前記酵素などの生産が誘導
され、これらが酸素ラジカルを除去し、抵抗性を示すよ
うになる。ミクロコッカス・ルテウス HN2−11も
定常期相(stationary growth phase )で多量のカタラ
ーゼを生産することが明らかになり、このようなカタラ
ーゼが成長周期依存性の過酸化水素抵抗性に対して、そ
の一部の機能を担っていると判断されている。これらの
カタラーゼなどは、前記ミクロコッカス・ルテウスHN
2−11新規微生物を培養した培養液を、3,000r
pm以上の高速遠心分離機で分離して得られる上澄液に
含まれるもので、これから得ることができ、また通常の
塩化物の添加による塩析及び、限外ろ過等の通常のろ過
によって濃縮させて得ることもできる。
【0059】電子顕微鏡で過酸化水素水処理前と処理後
のミクロコッカス・ルテウス HN2−11を観察し
た。その結果、NB/100寒天培地で18時間培養し
た定常期相の微生物は菌体間を連結するポリマーで覆わ
れており、菌体の表面に長さ0.4μmの突起が存在し
ていることを確認することができるが、過酸化水素水で
処理すると、処理前の菌体表面に存在していたポリマー
などが除去され、生存率が減少することが観察された。
このような結果から、菌体表面のポリマーが過酸化水素
に対する抵抗性の一機能を担っているものと判断され得
る。
【0060】特に、本発明による、前記ミクロコッカス
・ルテウス HN2−11と、他の公知の菌種との非活
性化速度定数及びD−値を比較した結果を、表3に示し
た。表3によれば本発明による、前記ミクロコッカス・
ルテウス HN2−11が非常に低い非活性化速度定数
及びより高いD−値を示すことが確認される。
【0061】
【表3】 従って、前記のミクロコッカス・ルテウス HN2−1
1新規微生物は、過酸化水素に対し一定の抵抗性を示す
メカニズムを有し、過酸化水素水を用いて殺菌する場
合、殺菌温度及び過酸化水素水の濃度に対し線形のセミ
−ログ生存曲線を示すもので、半導体製造工場の超純水
配管などのように、微生物の殺菌が要求される施設に対
する殺菌法の基準を設定するための指標微生物として有
用性を有することが確認され、またこれから新しい適切
な殺菌方法を見出すことができることを確認することが
できた。
【0062】
【発明の効果】従って、本発明によると、過酸化水素に
対する一定の抵抗性を示すメカニズムを有し、線形の生
存曲線を示すものであって、殺菌効果の検証に必須的な
指標微生物として使用できる、新規微生物であるミクロ
コッカス・ルテウス HN2−11が提供される。
【0063】また、本発明の新規微生物は、新規微生物
であるミクロコッカス・ルテウスHN2−11の抵抗性
のメカニズムと線形の生存曲線とを利用し、特に超純水
配管などに対する新規な殺菌法を設定するための標準も
しくは基準を設定するために使用することができるもの
である。
【0064】以上において本発明は、記載された具体例
に対してのみ詳細に説明したが、本発明の技術思想範囲
内で、多様な変形及び修正が可能であることは、当業者
によって明らかなものであり、このような変形及び修正
が、特許請求範囲に属することは当然なものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】バイオログ・アイデンティフィケーション・シ
ステム(Biolog identification system)を使用したH
N2−11の同定結果を示す得られたデータシートであ
る。
【図2】ミクロコッカス・ルテウス HN2−11に対
する過酸化水素水の濃度を、0.5%と1%とに変化さ
せつつ、30℃、40℃及び50℃の温度で処理した場
合の処理時間と生存率との関係を示すグラフである。
【図3】ミクロコッカス・ルテウス HN2−11に対
する過酸化水素水の濃度を、0.1%、0.25%、
0.5%、0.75%及び1.0%とに変化させつつ、
40℃の温度で処理した場合の処理時間と生存率との関
係を示すグラフである。
【図4】ミクロコッカス・ルテウス HN2−11に対
する過酸化水素水の濃度を、0.1%、0.25%、
0.5%、0.75%及び1.0%とに変化させつつ、
50℃の温度で処理した場合の処理時間と生存率との関
係を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C02F 1/50 550 C02F 1/50 550L 3/34 3/34 Z C12N 1/00 C12N 1/00 B C12Q 1/22 C12Q 1/22 //(C12N 1/20 C12R 1:265) (72)発明者 李 順 榮 大韓民国京畿道龍仁市器興邑農書里山24番 地

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 過酸化水素に対し抵抗性を有し、過酸化
    水素の濃度に対する生存率が線形となるミクロコッカス
    ・ルテウス HN2−11、KCTC 0369BP。
  2. 【請求項2】 微生物を用いて過酸化水素水の濃度と殺
    菌温度等に対する生存率を測定することにより、超純水
    配管に特に適切な殺菌法を設定するための方法であっ
    て、前記微生物として、新規微生物である請求項1に記
    載のミクロコッカス・ルテウス HN2−11を指標微
    生物に用いることを特徴とする殺菌法の設定方法。
  3. 【請求項3】 微生物により産生され、定常期相に現出
    し、過酸化水素水に対して抵抗性を示す請求項1に記載
    のミクロコッカス・ルテウス HN2−11の表面ポリ
    マー。
  4. 【請求項4】 新規微生物である請求項1に記載のミク
    ロコッカス・ルテウス HN2−11から産生され、過
    酸化水素水に対し抵抗性を示すカタラーゼ。
JP10059110A 1997-02-25 1998-02-25 過酸化水素に抵抗性を有する新規微生物 Pending JPH10234360A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019970005704A KR100211674B1 (ko) 1997-02-25 1997-02-25 과산화수소에 저항성을 갖는 신규 미생물
KR1997-5704 1997-02-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10234360A true JPH10234360A (ja) 1998-09-08

Family

ID=19497861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10059110A Pending JPH10234360A (ja) 1997-02-25 1998-02-25 過酸化水素に抵抗性を有する新規微生物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6015706A (ja)
JP (1) JPH10234360A (ja)
KR (1) KR100211674B1 (ja)
CN (1) CN1109751C (ja)
DE (1) DE19739804C2 (ja)
GB (1) GB2322381B (ja)
TW (1) TW422880B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017537696A (ja) * 2014-12-03 2017-12-21 ティーエスオースリー インコーポレイティド 生物学的インディケータの抵抗特性を確立する方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7011957B2 (en) * 2001-09-26 2006-03-14 Northeastern University Isolation and cultivation of microorganisms from natural environments and drug discovery based thereon
US20030059866A1 (en) * 2001-09-26 2003-03-27 Kim Lewis Isolation and cultivation of microorganisms from natural environments and drug discovery based thereon
US20050130256A1 (en) * 2001-09-26 2005-06-16 Northeastern University Isolation and cultivation of microorganisms from natural environments and drug discovery based thereon
FR2834998B1 (fr) * 2002-01-18 2004-04-02 Millipore Sas Procede de controle de la presence de micro-organismes dans un milieu gazeux comprenant du peroxyde d'hydrogene
KR20040037009A (ko) * 2002-10-25 2004-05-04 (주) 피엘바이오 과산화수소수 분해 능력과 저항성이 이 뛰어난 신규미생물과 이들이 생산하는 카타라아제
NZ539076A (en) * 2005-03-29 2008-05-30 Blis Technologies Ltd Skin treatment compositions
KR101104913B1 (ko) * 2009-05-07 2012-01-12 (주) 피엘바이오 과산화수소 분해 능력과 저항성이 뛰어난 신규 미생물 Bacillus nitroreducens PLC9 (KACC91464P)과 이 미생물이 생산하는 카탈라아제
US9675722B2 (en) 2013-02-26 2017-06-13 3M Innovative Properties Company Biological indicator for monitoring a low-temperature sterilization process
DE202013101207U1 (de) 2013-03-21 2013-03-27 Long Huei Helmet Co. Schutzhelm mit Warnleuchtenanordnung
KR102638206B1 (ko) * 2018-08-20 2024-02-19 주식회사 휴온스메디텍 증기화 과산화수소에 의한 밀폐 공간의 멸균 확인용 생물학적 지시제

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3123539A (en) * 1964-03-03 Process for recovering catalase from
US2966445A (en) * 1956-11-21 1960-12-27 Jr Roland F Beers Submerged fermentation process for increasing yields of micrococcus lysodeikticus
JPH03143598A (ja) * 1989-10-26 1991-06-19 Kurita Water Ind Ltd 過酸化水素含有排水の処理方法
US5362647A (en) * 1993-02-12 1994-11-08 Allergan, Inc. Compositions and methods for destroying hydrogen peroxide

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017537696A (ja) * 2014-12-03 2017-12-21 ティーエスオースリー インコーポレイティド 生物学的インディケータの抵抗特性を確立する方法
US10815516B2 (en) 2014-12-03 2020-10-27 Tso3 Inc. Method for establishing resistance characteristics of a biological indicator

Also Published As

Publication number Publication date
KR19980068907A (ko) 1998-10-26
TW422880B (en) 2001-02-21
GB2322381B (en) 1999-03-24
CN1191897A (zh) 1998-09-02
US6015706A (en) 2000-01-18
KR100211674B1 (ko) 1999-08-02
DE19739804C2 (de) 1999-01-28
GB2322381A (en) 1998-08-26
GB9715276D0 (en) 1997-09-24
CN1109751C (zh) 2003-05-28
GB2322381A8 (en) 1998-09-02
DE19739804A1 (de) 1998-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Poulsen Microbial biofilm in food processing
Moltz et al. Formation of biofilms by Listeria monocytogenes under various growth conditions
McAlister et al. Survival and nutritional requirements of three bacteria isolated from ultrapure water
Marques et al. Formation of biofilms by Staphylococcus aureus on stainless steel and glass surfaces and its resistance to some selected chemical sanitizers
Bremer et al. Survival of Listeria monocytogenes attached to stainless steel surfaces in the presence or absence of Flavobacterium spp.
JPH10234360A (ja) 過酸化水素に抵抗性を有する新規微生物
Khatoon et al. Bacterial succession and degradative changes by biofilm on plastic medium for wastewater treatment
US10329631B2 (en) Constitutive 1,4-dioxane-degrading bacteria
Wood et al. A novel strategy for control of microbial biofilms through generation of biocide at the biofilm-surface interface
KR19980077718A (ko) 반도체장치 제조공정용 초순수의 제조를 위한 살균조성물, 이를 이용한 초순수제조장치의 살균방법 및 반도체장치 제조공정용 초순수제조장치
Parkinson et al. Sterilisation of explants and cultures with sodium dichloroisocyanurate
Liu et al. Effect of oxidizing and non-oxidizing biocides on biofilm at different substrate levels in the model recirculating cooling water system
CN102093970A (zh) 一种低温苯胺降解菌
Hewlett et al. In vitro culture of Pasteuria penetrans
Kolappan et al. Efficacy of UV treatment in the management of bacterial adhesion on hard surfaces
Hossain et al. Studies on bacterial growth and lead (IV) biosorption using Bacillus subtilis
JP2019018118A (ja) ホルムアルデヒド分解方法
RU2316589C2 (ru) ШТАММ БАКТЕРИЙ Desulfovibrio sp. ВКМ В-2284 Д, ИСПОЛЬЗУЕМЫЙ ДЛЯ ОЧИСТКИ СТОЧНЫХ ВОД КОКСОХИМИЧЕСКОГО ПРОИЗВОДСТВА ОТ ОРГАНИЧЕСКИХ СОЕДИНЕНИЙ
Joshi et al. Dense fouling in acid transfer pipelines by an acidophilic rubber degrading fungus
Aleksandrovna et al. Inhibiting Effect of Electrochemically Activated Aqueous Solutions on Growth Biofilms.
Gleco et al. Oxidative stress transcriptional responses of Escherichia coli at GaN interfaces
Springthorpe et al. Comparison of static and dynamic disinfection models for bacteria and viruses in water of varying quality
Omran et al. Emphasis on the Devastating Impacts of Microbial Biofilms in Oil and Gas Facilities
CN114431227B (zh) 一种生物膜杀菌增效剂、杀菌组合物及生物膜去除方法
JP2022070116A (ja) 芽胞菌の栄養細胞検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070911