JPH10233875A - ファクシミリ装置および読取画像の異常判別方法 - Google Patents

ファクシミリ装置および読取画像の異常判別方法

Info

Publication number
JPH10233875A
JPH10233875A JP9052473A JP5247397A JPH10233875A JP H10233875 A JPH10233875 A JP H10233875A JP 9052473 A JP9052473 A JP 9052473A JP 5247397 A JP5247397 A JP 5247397A JP H10233875 A JPH10233875 A JP H10233875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
read
black
original
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9052473A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Sakai
教雄 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP9052473A priority Critical patent/JPH10233875A/ja
Publication of JPH10233875A publication Critical patent/JPH10233875A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 送信側で原稿を読み取った段階で縦の黒スジ
等を含む異常画像であるか否かを判別することができる
ファクシミリ装置および読取画像の異常判別方法を提供
する。 【解決手段】 ファクシミリ装置では、スキャナ部4に
より副走査方向に読み取った原稿の画像を回転処理部9
により90°回転させて画像蓄積メモリ8に蓄積し、蓄
積された画像からメイン制御部7は主走査方向に黒画素
を検出し、検出された黒画素の主走査方向に連続する数
が閾値以上である場合、黒スジがあると判別して異常画
像である旨を表示部2に表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ファクシミリ装置
および読取画像の異常判別方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、原稿を押さえる圧板の白色面を電
荷結合素子(CCD)からなる読み取り部で読み取り、
その白レベル波形に基づいてCCD出力を補正するファ
クシミリ装置が知られている(特開昭62−14577
号公報)。圧板の白色面にごみ等が付着している場合、
読み取られる白レベルが低下し、低下した白レベルでC
CD出力を補正すると読取画像に黒スジが発生するの
で、このファクシミリ装置では、読取画像に黒スジが発
生することを未然に防止するために、圧板の白色面を画
素単位に検出し、白色面が汚れている場合には操作者に
警告を行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のファクシミリ装置には読み取り部に付着したごみ等
により読取画像に縦の黒スジが発生することについて何
も対策が示されていない。すなわち、原稿を副走査方向
に移動して読み取り部で画像を読み取り、読み取った画
像を送信する場合、読み取り部にごみ等が付着している
と、読み取られる画像には縦の黒スジが発生してしま
い、相手先にそのまま送られる。このような場合、送信
側の操作者には読み取られた画像に黒スジが発生してい
ても分からないまま、黒スジを含む異常画像が受信側で
出力されることになる。
【0004】そこで、本発明はこのような不具合を未然
に防ぐために、送信側で原稿を読み取った段階で縦の黒
スジ等を含む異常画像であるか否かを判別することがで
きるファクシミリ装置および読取画像の異常判別方法を
提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の請求項1に記載のファクシミリ装置は、原
稿を読み取る読取手段と、該読み取られた原稿の画像を
蓄積する画像蓄積手段と、該蓄積された画像を通信によ
り転送する通信制御手段とを備えたファクシミリ装置に
おいて、前記蓄積された画像を構成する画素のうち黒画
素を検出する黒画素検出手段と、該検出される黒画素
の、前記原稿が読み取られる方向に連続している数を計
数する黒画素計数手段と、該計数された黒画素の数と所
定の閾値とを比較する比較手段と、前記黒画素の数が前
記所定の閾値以上である場合、前記読み取られた原稿の
画像が異常であることを報知する報知手段とを備えたこ
とを特徴とする。
【0006】また、前記読取手段により副走査方向に読
み取られる原稿の画像を90°回転させる回転処理部を
備え、前記画像蓄積手段は該回転した画像を蓄積し、前
記黒画素検出手段は該蓄積された画像に対して主走査方
向に連続している黒画素を検出することが好ましい。
【0007】さらに、前記報知手段は、前記黒画素の数
が前記所定の閾値以上である場合、前記読み取られた原
稿の画像を印刷する印刷手段を備えることが好ましい。
【0008】また、前記読取手段は自動原稿送り機構に
より副走査方向に送り出される原稿を読み取ることが好
ましい。
【0009】請求項5に記載の読取画像の異常判別方法
は、原稿を読み取り、該読み取られた原稿の画像を蓄積
し、該蓄積された画像を構成する画素のうち黒画素を検
出し、該検出される黒画素の、前記原稿が読み取られる
方向に連続している数を計数し、該計数された黒画素の
数と所定の閾値とを比較し、前記黒画素の数が前記所定
の閾値以上である場合、前記読み取られた原稿の画像が
異常であることを報知することを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明のファクシミリ装置および
読取画像の異常判別方法の実施形態について説明する。
図1は実施の形態におけるファクシミリ装置の構成を示
すブロック図である。ファクシミリ装置は、操作制御部
1、表示部2、キー入力部3、スキャナ部4、ADF制
御部5、プロッタ部6、メイン制御部7、画像蓄積メモ
リ8、回転処理部9、黒画素計数部10および通信制御
部11から構成される。
【0011】操作制御部1は表示部2およびキー入力部
3とメイン制御部7との間で行われるデータのやり取り
を制御する。表示部2は各種状態を表示すると共に、読
み取られた原稿の画像が異常画像である旨を表示する。
キー入力部3は操作者からの指示を入力する。スキャナ
部4は電荷結合素子(CCD)からなり、自動原稿送り
(ADF)機構(図示せず)により送り出される原稿を
副走査方向に読み取る。ADF制御部5は自動原稿送り
(ADF)機構を制御する。プロッタ部6は異常画像で
あると判別された原稿の画像を縮小して印刷する。メイ
ン制御部7は全体の制御を司ると共に、90°回転して
画像蓄積メモリ8に蓄積された画像を主走査方向に走査
して黒画素を検出する。黒画素計数部10は単一の画素
カウンタを有し、メイン制御部7によって検出される黒
画素のライン単位に連続する数を計数する。通信制御部
11は画像蓄積メモリ8に蓄積された画像を通信回線1
1aを介して相手先のファクシミリ装置などに転送す
る。尚、通信回線11aの代わりに無線通信により転送
してもよい。
【0012】このような構成を有するファクシミリ装置
の動作について説明する。図2はメイン制御部7によっ
て実行されるファクシミリ動作手順を示すフローチャー
トである。まず、操作者が自動原稿送り(ADF)機構
に原稿をセットして開始を指示すると、ADF制御部5
により制御される自動原稿送り(ADF)機構は原稿を
副走査方向に送り出し、スキャナ部4により原稿の画像
を読み取る(ステップS1)。
【0013】このとき、原稿と向かい合うスキャナ部4
の面にごみ等が付着していると、読取画像には副走査方
向に伸びる縦の黒スジが発生することが多い(図3
(A)参照)。
【0014】メイン制御部7はスキャナ部4により読み
取った画像を画像蓄積メモリ8に一旦、蓄積する(ステ
ップS2)。その後、回転処理部9により蓄積された読
取画像を90°回転し(ステップS3、図3(B)参
照)、回転した読取画像を画像蓄積メモリ8に蓄積す
る。図3は回転前後の読取画像を示す図である。
【0015】この後、メイン制御部7は主走査方向に読
取画像を画素単位にチェックして黒画素を検出し、検出
された黒画素の主走査方向に連続する数を黒画素計数部
10により計数する(ステップS4)。そして、計数さ
れた黒画素の数と予めメイン制御部7に設定されている
閾値とを比較する(ステップ5)。
【0016】本実施形態では、蓄積された画像全体の主
走査方向に連続する黒画素の数をステップS4で計数し
た後、ステップS5で閾値と比較しているが、1つのラ
インの黒画素を黒画素計数部10で計数した後、次のラ
インに移る前に閾値と比較してもよい。また、黒画素が
連続している間、黒画素計数部10により計数し、連続
する黒画素が検出される度に閾値と比較するようにして
もよい。この場合、次のラインに移った時点で黒画素計
数部10は値0にクリアされると共に、画像全体の計数
および比較が済むまで次のステップS6以降の処理に移
行しない。
【0017】ステップS5で連続する黒画素の数が閾値
以上である場合、黒スジがあると判別し、操作制御部1
を介して異常画像であることを表示部2に表示し(ステ
ップS6)、スキャナ部4のクリーニングが必要である
旨を操作者に知らせる。これにより、操作者は黒スジが
発生している異常画像を送信することを未然に防止する
ことができる。尚、閾値としては、スキャナ部4で読み
取られる原稿のサイズ、例えばA4、B4サイズに応じ
て設定される値でもよいし、一定値であってもよい。
【0018】そして、プロッタ部6により読取画像を縮
小してレポートとして印刷する(ステップS7)。これ
により、操作者は異常画像に含まれる黒スジがスキャナ
部4に付着したごみ等により発生したものか、あるいは
単なる罫線であるのかを区別することができる。したが
って、レポートを見ることにより、操作者は読取画像を
送信するかしないかを決定することが可能である。
【0019】つづいて、操作者により送信が指示された
か否かを判別し(ステップS8)、異常画像に含まれる
黒スジが単なる罫線であって、操作者により送信開始が
指示された場合、あるいはステップS5で異常画像でな
いと判別された場合、読取画像を送信し(ステップS
9)、処理を終了する。
【0020】一方、ステップS8で異常画像に含まれる
黒スジがスキャナ部4に付着したごみ等により発生した
ものであって、操作者により送信開始が指示されなかっ
た場合、送信を中止し(ステップS10)、処理を終了
する。送信が中止された場合、読取画像は消去される。
【0021】このように、本実施形態のファクシミリ装
置では、スキャナ部4により読み取った画像を回転処理
部9により90°回転させて画像蓄積メモリ8に蓄積
し、蓄積された画像からメイン制御部7は主走査方向に
黒画素を検出し、検出された黒画素の主走査方向に連続
する数が閾値以上である場合、黒スジがあると判別して
異常画像である旨を表示部2に表示する。
【0022】また、本実施形態では、回転処理部9によ
り読取画像を90°回転させているが、これは以下の理
由に基づく。すなわち、黒画素計数部10によりライン
単位に連続している黒画素を計数することができ、黒ス
ジの検出時間を短くできる。また、黒画素計数部10に
はコラム毎に画素カウンタを設けることなく、ライン用
に1つの画素カウンタを設けるだけで済ますことがで
き、黒画素計数部10の回路構成を簡略化できる。一
方、回転処理部を有しないファクシミリ装置において
は、コラム毎に画素カウンタを設けて読取画像を回転さ
せることなく黒スジを検出するようにしてもよいことは
勿論である。
【0023】尚、本実施形態では、スキャナ部に対して
原稿を移動させる自動原稿送り機構を備えたファクシミ
リ装置を示したが、原稿に対してスキャナ部を移動させ
るものであっても適用可能である。また、本実施形態で
は、回転処理部9は読み取った原稿の画像を右回りに9
0°回転させる処理を行ったが、左回りに90°回転さ
せる処理を行ってもよい。さらに、原稿の画像を読み取
ると同時に回転させて蓄積し、全ての画像が読み取られ
る前に黒画素の計数処理を行って読取画像が異常画像で
あるか否かを判別するようにしてもよく、一枚の原稿の
読取終了を待たずに黒スジの発生を知ることができる。
【0024】
【発明の効果】本発明の請求項1に記載のファクシミリ
装置によれば、読取手段により原稿を読み取り、画像蓄
積手段により該読み取られた原稿の画像を蓄積し、通信
制御手段により該蓄積された画像を通信により転送する
際、黒画素検出手段により前記蓄積された画像を構成す
る画素のうち黒画素を検出し、黒画素計数手段により該
検出される黒画素の、前記原稿が読み取られる方向に連
続している数を計数し、比較手段により該計数された黒
画素の数と所定の閾値とを比較し、前記黒画素の数が前
記所定の閾値以上である場合、報知手段により前記読み
取られた原稿の画像が異常であることを報知するので、
送信側で原稿を読み取った段階で縦の黒スジ等を含む異
常画像であるか否かを判別することができる。したがっ
て、送信側の操作者は縦の黒スジ等が発生している異常
画像を相手先に送信してしまうことを未然に防止するこ
とができる。
【0025】請求項2に記載のファクシミリ装置によれ
ば、前記読取手段により副走査方向に読み取られる原稿
の画像を90°回転させる回転処理部を備え、前記画像
蓄積手段は該回転した画像を蓄積し、前記黒画素検出手
段は該蓄積された画像に対して主走査方向に連続してい
る黒画素を検出するので、黒画素計数手段によりライン
単位に連続している黒画素を計数することができ、黒ス
ジの検出時間を短くできる。また、黒画素計数手段には
コラム毎に画素カウンタを設けることなく、ライン用に
1つの画素カウンタを設けるだけで黒スジを検出するこ
とができ、黒画素計数手段の回路構成を簡略化できる。
【0026】請求項3に記載のファクシミリ装置によれ
ば、前記報知手段は、前記黒画素の数が前記所定の閾値
以上である場合、前記読み取られた原稿の画像を印刷す
る印刷手段を備えるので、異常画像であると判別された
場合、操作者は読み取り部に付着したごみ等により縦の
黒スジが発生したのか、それとも単なる罫線であったの
かを判断することができる。
【0027】請求項4に記載のファクシミリ装置によれ
ば、前記読取手段は自動原稿送り機構により副走査方向
に送り出される原稿を読み取るので、原稿の読取途中で
異常画像であると判別された場合、即座に原稿の読み取
りを停止させることが可能となる。
【0028】請求項5に記載の読取画像の異常判別方法
によれば、原稿を読み取り、該読み取られた原稿の画像
を蓄積し、該蓄積された画像を構成する画素のうち黒画
素を検出し、該検出される黒画素の、前記原稿が読み取
られる方向に連続している数を計数し、該計数された黒
画素の数と所定の閾値とを比較し、前記黒画素の数が前
記所定の閾値以上である場合、前記読み取られた原稿の
画像が異常であることを報知するので、送信側で原稿を
読み取った段階で縦の黒スジ等を含む異常画像であるか
否かを判別することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態におけるファクシミリ装置の構成を
示すブロック図である。
【図2】メイン制御部7によって実行されるファクシミ
リ動作手順を示すフローチャートである。
【図3】回転前後の読取画像を示す図である。
【符号の説明】
2 表示部 4 スキャナ部 6 プロッタ部 7 メイン制御部 8 画像蓄積メモリ 9 回転処理部 10 黒画素計数部 11 通信制御部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿を読み取る読取手段と、 該読み取られた原稿の画像を蓄積する画像蓄積手段と、 該蓄積された画像を通信により転送する通信制御手段と
    を備えたファクシミリ装置において、 前記蓄積された画像を構成する画素のうち黒画素を検出
    する黒画素検出手段と、 該検出される黒画素の、前記原稿が読み取られる方向に
    連続している数を計数する黒画素計数手段と、 該計数された黒画素の数と所定の閾値とを比較する比較
    手段と、 前記黒画素の数が前記所定の閾値以上である場合、前記
    読み取られた原稿の画像が異常であることを報知する報
    知手段とを備えたことを特徴とするファクシミリ装置。
  2. 【請求項2】 前記読取手段により副走査方向に読み取
    られる原稿の画像を90°回転させる回転処理部を備
    え、 前記画像蓄積手段は該回転した画像を蓄積し、 前記黒画素検出手段は該蓄積された画像に対して主走査
    方向に連続している黒画素を検出することを特徴とする
    請求項1記載のファクシミリ装置。
  3. 【請求項3】 前記報知手段は、前記黒画素の数が前記
    所定の閾値以上である場合、前記読み取られた原稿の画
    像を印刷する印刷手段を備えたことを特徴とする請求項
    1記載のファクシミリ装置。
  4. 【請求項4】 前記読取手段は自動原稿送り機構により
    副走査方向に送り出される原稿を読み取ることを特徴と
    する請求項1記載のファクシミリ装置。
  5. 【請求項5】 原稿を読み取り、 該読み取られた原稿の画像を蓄積し、 該蓄積された画像を構成する画素のうち黒画素を検出
    し、 該検出される黒画素の、前記原稿が読み取られる方向に
    連続している数を計数し、 該計数された黒画素の数と所定の閾値とを比較し、 前記黒画素の数が前記所定の閾値以上である場合、前記
    読み取られた原稿の画像が異常であることを報知するこ
    とを特徴とする読取画像の異常判別方法。
JP9052473A 1997-02-20 1997-02-20 ファクシミリ装置および読取画像の異常判別方法 Pending JPH10233875A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9052473A JPH10233875A (ja) 1997-02-20 1997-02-20 ファクシミリ装置および読取画像の異常判別方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9052473A JPH10233875A (ja) 1997-02-20 1997-02-20 ファクシミリ装置および読取画像の異常判別方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10233875A true JPH10233875A (ja) 1998-09-02

Family

ID=12915700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9052473A Pending JPH10233875A (ja) 1997-02-20 1997-02-20 ファクシミリ装置および読取画像の異常判別方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10233875A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006049996A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Ricoh Co Ltd 画像読み取り装置
US7889393B2 (en) 2004-01-26 2011-02-15 Ricoh Company, Ltd. Document reading apparatus and an image formation apparatus therewith

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7889393B2 (en) 2004-01-26 2011-02-15 Ricoh Company, Ltd. Document reading apparatus and an image formation apparatus therewith
JP2006049996A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Ricoh Co Ltd 画像読み取り装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5940188A (en) Image processing and communicating apparatus that allows processing according to function of external apparatus and image communication method
KR101399789B1 (ko) 화상 판독 장치, 화상 판독 장치의 제어 방법 및 저장 매체
JP3313098B2 (ja) 原稿読み取り方法及び原稿読み取り装置
EP1085746A1 (en) Image reading apparatus and method
US7349108B2 (en) Streak removing image reading method and apparatus, program, and storage medium
JPH10233875A (ja) ファクシミリ装置および読取画像の異常判別方法
US20100165405A1 (en) Image forming apparatus
US6313928B1 (en) Document size detection device and method for a facsimile apparatus
EP1271925A2 (en) Method for detecting an abnormal portion such as a black line in an image
US6810150B1 (en) Image communication method and apparatus
JPH06233062A (ja) ファクシミリ装置
KR960014302B1 (ko) 팩시밀리의 송신 원고 매수 표시 방법
KR950006178B1 (ko) 화상독취장치의 이상여부감지방법
JPH05300313A (ja) ファクシミリ装置
JP3470854B2 (ja) 原稿読取装置
JP3355878B2 (ja) デジタル複写機
JP2005045371A (ja) 原稿読取装置および原稿読取方法
KR100238140B1 (ko) 팩시밀리에서 경보 표시방법
JP2006246214A (ja) 画像読取装置及び画像読取プログラム
KR19980072344A (ko) 팩스의 원고전체페이지수 송수신방법
JPH0426270A (ja) ファクシミリ装置
JPH04306963A (ja) ファクシミリ装置
JPH10200677A (ja) 画像記録装置
JP2003092655A (ja) ファクシミリ装置
JP2000209403A (ja) 画像読取装置