JPH1023274A - 画像信号の送信装置および受信再生装置 - Google Patents

画像信号の送信装置および受信再生装置

Info

Publication number
JPH1023274A
JPH1023274A JP8176403A JP17640396A JPH1023274A JP H1023274 A JPH1023274 A JP H1023274A JP 8176403 A JP8176403 A JP 8176403A JP 17640396 A JP17640396 A JP 17640396A JP H1023274 A JPH1023274 A JP H1023274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
data
image data
image
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8176403A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Watanabe
幹夫 渡辺
Norihisa Haneda
羽田  典久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP8176403A priority Critical patent/JPH1023274A/ja
Publication of JPH1023274A publication Critical patent/JPH1023274A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画面中の重要な箇所の画像を早期に優先的に
しかも効率的に送信することのできる画像信号の送信装
置とその受信再生装置を提供。 【解決手段】 制御部36はメモリ20に蓄積された画像デ
ータの表わす画面をブロックに分割して顔領域判定部38
に送る。判定部38は送られたブロックの画像データに基
づいて顔の存在するブロックを判定し、優先順位設定部
40は判定されたブロックの送出優先順位を設定する。制
御部36は判定されたブロックのアドレス情報と圧縮の種
別情報を生成する。制御部36は、判定部38により顔の領
域と判定されたブロックのメモリ20に蓄積された画像デ
ータを設定部40により設定された送出優先順位に従って
ブロックごとに読み出し直交変換回路24に送る。直交変
換回路24は読み出されたブロックの画像データを直交変
換し符号化回路26に送り符号化して多重化回路28に送
る。多重化回路28はデータ圧縮されたブロックの画像デ
ータと制御部36により生成されたブロックのアドレス情
報および圧縮の種別情報を出力データ形式の所定の位置
に多重化しメモリ32に送る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像信号の送信装置
および受信再生装置に関し、特に撮像された1画面の画
像の特定領域の画像信号を伝送路に送信するかあるいは
記録する送信装置と、伝送媒体あるいは記録媒体から特
定領域の画像信号を受信し、撮像された特定領域の画像
を再生する受信再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、たとえば電子スチルカメラは撮像
光学系や固体撮像デバイスを有するカメラ本体に記録媒
体が着脱可能に接続され、撮像デバイスにより撮像され
た静止画像を表わす画像信号をこの記録媒体にディジタ
ル信号の形で蓄積していた。この場合、電子スチルカメ
ラは撮像デバイスから点(画素)順次に画像信号データ
を読み出し、その読み出した順に画像信号データを記録
媒体に蓄積していた。
【0003】また、記録媒体へのデータの書き込み速度
が撮像デバイスからの読み出し速度よりも遅い場合に
は、この読み出したデータを一旦電子スチルカメラ本体
内のバッファメモリに書き込み、この書き込んだデータ
を記録媒体への書き込み速度で読み出していた。また、
記録媒体の代わりに撮像デバイスからの読み出し速度よ
りも遅い伝送路が接続された場合も同様に、バッファメ
モリに書き込まれたデータをその伝送速度で読み出して
いた。
【0004】このように記録媒体から点順次に読み出さ
れるデータまたは伝送媒体により点順次に伝送されるデ
ータを受信し再生する従来の受信再生装置では、1画面
の静止画像が点順次に再生される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の画像
信号の送受信システムでは画面中の重要な箇所を早期に
優先的に再生することができないという問題があった。
【0006】また、主画像のデータの間引きによるイン
デックス用の小画面(サムネイル画像)のデータや階層
的なデータなどを伝送媒体に送信または記録媒体に記憶
する場合には、主画像のデータの他に付加的なデータも
送信または記憶させる必要があり、効率が良いとはいえ
ないという問題があった。
【0007】本発明はこのような従来技術の欠点を解消
し、画面中の重要な箇所の画像信号データを早期に優先
的にしかも効率的に送信することのできる画像信号の送
信装置およびその受信再生装置を提供することを目的と
する。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上述の課題を解
決するために、1画面の静止画像のカラー画像信号を送
信する画像信号の送信装置において、カラー画像信号の
各画素の画像データは赤色R、緑色G、青色B、または
輝度信号Y、色差信号R-Y、色差信号B-Y から構成されて
おり、1画面のカラー画像信号の画像データを蓄積する
第1の記憶手段と、第1の記憶手段に蓄積された画像デ
ータの表わす画面をブロックに分割し、画像データをブ
ロックごとに抽出する第1のブロック化手段と、第1の
ブロック化手段により抽出されたブロックの画像データ
に基づいて顔の存在するブロックを判定し、判定された
ブロックの送出優先順位を設定するとともに、判定され
たブロックのアドレス情報を生成する制御手段と、制御
手段により顔の領域と判定されたブロックの第1の記憶
手段に蓄積された画像データを制御手段により設定され
た送出優先順位に従ってブロックごとに読み出す第2の
ブロック化手段と、第2のブロック化手段により読み出
されたブロックの画像データと制御手段により生成され
たブロックのアドレス情報を出力データ形式の所定の位
置に多重化する多重化手段とを有することを特徴とす
る。
【0009】また本発明によれば、画像信号の受信再生
装置は、上記の多重化手段により多重化されたブロック
の画像データおよびブロックのアドレス情報を入力し、
入力した画像データおよびアドレス情報をそれぞれ分離
するデータ分離手段と、データ分離手段により分離され
たブロックのアドレス情報に応じた書き込み制御信号を
生成するデータ書き込み手段と、データ分離手段により
分離されたブロックの画像データを、データ書き込み手
段により生成された書き込み制御信号に基づいて蓄積す
る記憶手段とを有し、多重化手段により送信された画像
データを受信再生するものである。
【0010】
【発明の実施の形態】次に添付図面を参照して本発明に
よる画像信号の送信装置および受信再生装置の実施例を
詳細に説明する。
【0011】図1には、本発明による画像信号の送信装
置をディジタル電子スチルカメラに適用した一実施例が
示されている。なお、本発明の説明に直接関係のないカ
メラの他の部分、たとえばシャッタ、絞り、フイルム等
の機構は、図示を省略している。
【0012】同図を参照すると、この装置はマスターレ
ンズ12、撮像デバイス14、AD変換回路18、前処理回路1
9、メモリ20、メモリ制御部22、直交変換回路24、符号
化回路26、多重化回路28、コネクタ30、メモリ32、同期
信号発生回路34、制御部36、ルックアップテーブル(LU
T)42 および領域モード設定部44から構成されている。
【0013】本装置は、撮像デバイス14により撮像され
た画像を一旦メモリ20に蓄積し、蓄積された画像をメモ
リ20からブロック化して読み出し、ブロック化して読み
出した画像の顔領域のブロックの判定を行ない、顔領域
と判定されたブロックとその周辺のブロックを設定する
とともにそれらブロックの優先順位を設定し、設定され
た優先順位の順にブロックの画像をメモリ20から読み出
しブロックごとに直交変換し、符号化して多重化回路28
に送り所定の伝送フレーム構造の所定の位置に多重化
し、また、制御部36から顔領域と判定されたブロックと
その周辺のブロックの属性データを優先順位の順に多重
化回路28に送りそのフレーム構造の所定の位置に多重化
し、属性データと画像データの多重化したブロック毎の
データをメモリ32に送り記憶する。
【0014】図1を参照すると、本装置はマスターレン
ズ12を有し、マスターレンズ12の後方には、マスターレ
ンズ12により捕えられた被写体の光学像を光信号から画
像信号に変換する撮像デバイス14が配置され、撮像デバ
イス14の表面には、色フィルタ16が設けられている。
【0015】撮像デバイス14は同期信号発生回路34から
信号線120 を通して送られる同期信号に応動して被写体
の光学像を光信号から画像信号に変換する。撮像デバイ
ス14により得られた画像信号は信号線102 を通してAD変
換回路18に送られる。
【0016】AD変換回路18は同期信号発生回路34から信
号線122 を通して送られるサンプリング信号に応動して
撮像デバイス14から送られる画像信号をディジタル信号
に変換する。なお、撮像デバイス14とAD変換回路18との
間には、図示しないが、ガンマ補正や、ホワイトバラン
ス処理の手段を挿入してもよい。AD変換回路18において
ディジタル信号に変換されたカラー画像信号は、信号線
103 を通して前処理回路19に送られる。
【0017】前処理回路19は、同期信号発生回路34から
信号線124 を通して送られる同期信号に応動してたとえ
ば撮像デバイス14に設けられた色フィルタ16の配列に対
応して入力されるR、G、B 信号を輝度信号Y、色差信号R-
Y、B-Y に変換し、信号線104を通してメモリ20に送る。
なお、この装置では前処理回路19を設ける構成とした
が、この前処理回路19を省いてAD変換回路18からR、G、B
成分の画素により構成されるディジタル画像信号をメモ
リ20に直接送る構成にしてもよい。
【0018】メモリ20は前処理回路19から送られてきた
Y、R-Y、B-Y の成分の画素により構成されるディジタル画
像信号をそれぞれ一旦蓄積する記憶回路を有し、メモリ
制御部22からの信号線170 を通して送られてくる制御信
号によりそれぞれ所定の数のブロックに分割するブロッ
ク化を行なう。
【0019】ブロック化は、たとえば図2に示すような
画像60を図3に示すような複数の領域62-1、62-2、62-3
…、すなわちブロックに分割するものである。図3に示
される1のブロック62は、たとえば64×64=4096個の画
素により構成されるものが好ましいが、1画面の画像信
号を構成する画素数に応じて所定の数の画素から構成さ
れるブロックとすればよく、本実施例では説明を容易に
するため 4×4=16個の画素により構成されるものを使用
する。このブロック化されたデータは、信号線108 を通
して直交変換回路24または制御部36に送られる。
【0020】直交変換回路24はブロック化された画素信
号に対し、制御部36から信号線130を通して送られる制
御信号に基づいて各ブロックごとに直交変換を行う。各
ブロックの画素信号は直交変換前にはたとえば図4に示
すように、それぞれの画素のレベルの値を有している。
同図の例においては最も上の最も左の画素はディジタル
データにおいて120 のレベルであり、その右の画素は12
7 のレベル、3番目の画素は108 のレベルを有し、また
上から2番目の最も左の画素は107 のレベル、その右の
画素は120 のレベルである。
【0021】これを直交変換すると、たとえば図5に示
すようなデータが得られる。直交変換としては、アダマ
ール変換、コサイン変換、フーリエ変換等が知られてい
る。直交変換を行われた図5のようなデータは、横軸方
向に元の画面の水平方向の周波数成分、縦軸方向に元の
画面の垂直方向の周波数成分が対応している。また、デ
ータの配列において、左上方ほど低周波数成分のデータ
が配置され、右方または下方へいくにつれて高周波数成
分のデータ、すなわち隣接する画素間の変化率の大きい
データが配置されている。
【0022】一般の画像では低周波成分は電力的に大き
な成分を占め、高周波成分は小さな成分しかあらわれな
いため、図5に示すような直交変換後のデータは左上方
部に大きい値が現れ、右方および下方にいくにつれて小
さい値となる。なお、本実施例では、ブロック毎の情報
はブロック毎に完結するようになっている。直交変換回
路24において直交変換された信号は、信号線110 を通し
て符号化回路26に送られる。
【0023】符号化回路26はルックアップテーブル42か
ら信号線138 を通して送られる符号化のためのデータに
より、入力される画像データを符号化する。
【0024】符号化は、たとえば入力される画像データ
が図4に示されるような行列データである場合に、たと
えば図6または図7に示すような各データに所定のビッ
ト数を割り当てて行う。つまり、分割されたブロックの
それぞれの絵柄に応じてルックアップテーブル42から符
号化のためのデータを符号化回路26に読み出し、各ブロ
ックの絵柄に応じた符号化、すなわちそのブロック内に
おいて変化の多い絵柄は多くのビットを割り当て、変化
の少ない絵柄は少ないビットを割り当てる。
【0025】ビット数を割り当てるためのデータは制御
部36から信号線136 を介してルックアップテーブル42に
出力させる制御信号によって設定される。符号化回路26
において符号化されたデータは、信号線112 を通して多
重化回路28に送られる。
【0026】なお、この装置では、直交変換回路24およ
び符号化回路26を設ける構成としたが、この直交変換回
路24および符号化回路26を省き、メモリ20からディジタ
ル画像信号を多重化回路28に直接送る構成、つまり圧縮
しないディジタル画像信号を多重化回路28に送る構成に
してもよい。
【0027】多重化回路28は、制御部36から信号線140
を通して送られる制御信号に基づいて、符号化回路26か
ら送られてくるY、R-Y、B-Y の画像信号データをたとえば
図8に示す伝送フレーム構造の所定の位置に多重化す
る。多重化回路28はまた、制御部36から信号線140 を通
して送られる制御信号に基づいて、制御部36から信号線
142 を通して送られる各種属性信号、たとえばこの例で
は特にブロックのアドレス情報(ブロックの表示位置を
示す情報)、優先順位情報および圧縮の有無情報や圧縮
がある場合はその圧縮方式の種類を示す情報を図8に示
す伝送フレーム構造の所定の位置に多重化する。なお、
ブロックのアドレス情報については、たとえばそのブロ
ックの最初のライン番号と、そのブロックの最左上の画
素番号の情報でよい。
【0028】多重化回路28において多重化されたデータ
は、信号線114 を通してコネクタ30に出力され、コネク
タ30に接続されたメモリ32に記憶される。メモリ32はた
とえば半導体メモリなどがカード状の基板上に実装され
たいわゆるメモリカード等が有利に用いられ、符号化さ
れた静止画像が記憶される。
【0029】同期信号発生回路34は制御部36から信号線
126 を通して送られる制御信号により、同期信号やサン
プリング信号などを発生し、信号線120 により撮像デバ
イス14へ、信号線122 によりAD変換回路18へ、信号線12
4 により前処理回路19へ、信号線172 によりメモリ制御
部22へそれぞれ信号を出力する。
【0030】制御部36は本装置の各機能部を制御する制
御部であり、信号線126 を通して同期信号発生回路34
へ、信号線174 によりメモリ制御部22へ、信号線130 に
より直交変換回路24へ、信号線132 により符号化回路26
へ、信号線140 により多重化回路28へ、信号線136 によ
りルックアップテーブル42へ、それぞれ制御信号を出力
し、各部の動作を制御する。制御部36はまた、信号線17
6 を通してコネクタ30に書き込みのための制御信号を送
り、コネクタ30に送られる各データをそれぞれメモリ32
の所定のアドレスに記憶させる。制御部36はまた、上述
した各種属性信号を生成し信号線142 を通して多重化回
路28に送る。
【0031】図1を参照すると、この制御部36は特に顔
領域判定部38と優先順位設定部40を有する。顔領域判定
部38は領域モード設定部44から信号線178 を通して制御
部36に送られるモード選択データにより、制御部36から
顔領域判定部38に送られる制御信号によって起動され
る。本実施例においては領域モード設定部44に「顔領域
モード」と「全領域モード」の2種類のモード選択スイ
ッチが用意されており、このスイッチは操作者により選
択される。
【0032】たとえば領域モード設定部44において「顔
領域モード」が選択された場合は図3に示すように、ま
た後述するように、顔領域判定部38および優先順位設定
部40により顔領域と判定されたブロック62-13、62-8とそ
の周辺のブロック62-7、62-9、62-12、62-14 が選択され、
それら選択された画像信号データがメモリ20から読み出
されメモリ32に記憶される。
【0033】また、領域モード設定部44において「全領
域モード」が選択された場合には、制御部36により図3
に示す全部のブロックが選択され、たとえば、図3に示
すブロックの若番の順に画像信号データがメモリ20から
読み出されメモリ32に記憶される。つまり、これは顔領
域判定部38および優先順位設定部40の機能がないのと同
じである。そしてこのモードは、特に伝送路の伝送速度
やメモリ32のアクセス速度が速いときに用いられる。ま
た、逆に「顔領域モード」は、このような伝送路の伝送
速度やメモリ32のアクセス速度が速いときに用いてもよ
いが、遅いときに用いると効果的である。
【0034】顔領域判定部38は領域モード設定部44から
のモード選択データに基づいて制御部36から制御信号17
4 を送出させてメモリ制御部22から読み出し制御信号17
0 を送出させ、メモリ20から各々R-Y、B-Y ブロックの画
像信号データを信号線108 に順次読み出させる。
【0035】続いて、顔領域判定部38は読み出した同じ
ブロックの同じ画素位置のR-Y、B-Yデータの双方のレベ
ル値から読み出したブロック内に肌の色データがあるか
否かを判定し、肌の色データがある場合にはその肌の色
の画素数を数え、その数が所定の数以上の場合には顔の
領域と判定する機能部である。顔の領域と判定したとき
にはそのブロックのアドレス情報と画素数の情報を優先
順位設定部40に送る。本実施例の肌の色の判定において
は、たとえば上記双方のレベル値がたとえば基準の肌色
または赤色の基準レベル値を中心にして上下に範囲を設
けた所定の範囲内にあるか否かで判定するのでよい。な
お、R、B データを読み出した場合も基本的には上記のよ
うな判定の方法でよい。
【0036】なお、上記肌の色の判定により顔領域の判
定を行なう方法の代わりに、輪郭を抽出しその輪郭の形
状により顔領域の判定を行なう方法でもよい。輪郭形状
による顔領域判定方式は、たとえば、メモリ20からYま
たはGデータを読み出し、そのデータの配列において隣
接する画素の差分値の大きい高周波数成分のデータを
得、この得たデータの形状により顔の領域と判定するの
でよい。この場合、その高周波数成分の画素数の多いブ
ロックを送信優先順位の高いブロックとする。また、そ
のブロックの周辺から周辺ブロックを適当に選んでもよ
い。
【0037】さらに、上記2つの方法の代わりに、たと
えばマウスなどを使って領域の設定を行なう方法でもよ
い。詳細には、図1において、たとえばマウスの出力を
制御部36の入力に接続し、メモリ20の出力にDA変換回路
の入力を接続し、DA変換回路の出力にCRT の入力を接続
した回路構成とし、メモリ20に蓄積されている画像をCR
T で見ながら、マウスでその画像の送信領域を設定する
のでよい。
【0038】優先順位設定部40は、顔領域判定部38から
顔の領域であると判定されたブロックのアドレス情報と
画素数情報を受け、肌の色の画素数の多いブロックの順
に送出優先順位を設定し、そのブロックの周辺のブロッ
クについても適当に設定するとともに、その周辺ブロッ
クに対しても適当に送出優先順位を設定する機能部であ
る。たとえば図3において、画素数の多いブロックの順
がブロック62-13、62-8の順であるとすると、優先順位設
定部40はブロック62-13、62-8の順に送出順位を設定し、
ブロック62-13、62-5の周辺のブロックをたとえばブロッ
ク62-7、62-9、62-12、62-14 に設定するとともに、その送
出順位をブロック62-7、62-9、62-12、62-14 の順に設定す
る。この場合、ブロック62-13、62-5の周辺のブロックを
ブロック62-7、62-9、62-12、62-14 としたが、どの領域ま
で周辺のブロックとするかは適当に定めてよい。なお、
周辺のブロックに関する機能部を含まないでもよい。
【0039】このように設定されると制御部36は、ブロ
ック62-13、62-8、62-7、62-9、62-12、62-14の順に画像信号
データを読み出す起動信号をメモリ制御部22に送る。メ
モリ制御部22は、この受けた起動信号に基づいてブロッ
ク62-13、62-8、62-7、62-9、62-12、62-14の順に画像信号デ
ータを読み出す制御信号をメモリ20に送る。これによ
り、メモリ20からはブロック62-13、62-8、62-7、62-9、62-
12、62-14の順に画像信号データが読み出され、この読み
出された画像信号データは直交変換回路24および符号化
回路26を通して多重化回路28に送られる。
【0040】制御部36はこれに並行してこれらブロック
のアドレス情報、優先順位情報および圧縮の有無情報や
圧縮がある場合はその圧縮方式の種類を示す情報を順次
生成して多重化回路28に送る。多重化回路28は順次送ら
れてくるそれぞれブロックのアドレス情報、優先順位情
報、圧縮の有無情報や圧縮がある場合はその圧縮方式の
種類を示す情報および画像信号データをそれぞれブロッ
クの図8に示す伝送フレーム構造の所定の位置に多重化
する。なお、「全領域モード」が選択された場合でもそ
れぞれブロックの上記属性情報を多重化回路28に送り、
多重化するのでよい。
【0041】本装置の動作を説明する。
【0042】マスターレンズ12により捕えられた被写体
の光学像は撮像デバイス14により光信号からR、G、B の画
像信号に変換され、信号線102 を通してAD変換回路18に
送られる。R、G、B の画像信号はAD変換回路18においてそ
れぞれディジタル信号に変換され、信号線103 を通して
前処理回路19に送られる。ディジタル信号に変換されR、
G、B の画像信号は前処理回路19においてY、R-Y、B-Y の画
像信号に変換され、信号線104 を通してメモリ20に送ら
れ一旦蓄積される。
【0043】ここで領域モード設定部44において「顔領
域モード」が設定されているとすると、たとえば図3に
場合、まず、メモリ20から62-1、62-2・・・、62-25のブロッ
クの順にR-Y、B-Y の画像信号が順次読み出され、信号線
108 を通して顔領域判定部38に送られる。続いて、顔領
域判定部38により、順次読み出されてくる同じブロック
の同じ画素位置のR-Y、B-Y データの双方のレベル値から
そのブロック内に肌の色データがあるか否かが判定さ
れ、肌の色データがある場合にはその肌の色の画素数を
数え、その数が所定の数以上の場合には顔の領域と判定
され、顔の領域と判定されたときにはそのブロックのア
ドレス情報と画素数の情報が優先順位設定部40に送られ
る。図3に場合、62-13 と62-8のブロックのアドレス情
報と画素数の情報が優先順位設定部40に送られる。
【0044】優先順位設定部40は、顔領域判定部38から
顔の領域であると判定されたブロックのアドレス情報と
画素数情報を受け、肌の色の画素数の多いブロックの順
に送信順位を設定するとともに、この送信順位に続くそ
のブロックの周辺のブロックについても送信順位を設定
する。図3の場合、送信順位をブロック62-13、62-8の順
に設定するとともに、ブロック62-13、62-8の周辺のブロ
ックをたとえばブロック62-7、62-9、62-12、62-14 とする
とともに、その順位をブロック62-7、62-9、62-12、62-14
の順に設定する。
【0045】このように設定されると制御部36は、ブロ
ック62-13、62-8、62-7、62-9、62-12、62-14の順に画像信号
データを読み出す起動信号をメモリ制御部22に送る。メ
モリ制御部22は、この起動信号に基づいてブロック62-1
3、62-8、62-7、62-9、62-12、62-14の順に画像信号データを
読み出す制御信号をメモリ20に送る。これにより、メモ
リ20からはブロック62-13、62-8、62-7、62-9、62-12、62-14
の順に画像信号データが読み出され、信号線108 を通し
て直交変換回路24に送られ、直交変換回路24においてブ
ロックごとに直交変換される。直交変換されたデータが
信号線110 を通して符号化回路26に送られ、圧縮率等の
ルックアップテーブル42によって符号化され、信号線11
2 を通して多重化回路28に送られ、図8に示す伝送フレ
ーム構造の所定の位置に多重化される。
【0046】また、制御部36は、これに並行してブロッ
ク62-13、62-8、62-7、62-9、62-12、62-14のアドレス情報、
優先順位情報および圧縮有りの情報とその圧縮がたとえ
ばコサイン変換である情報を順次生成して多重化回路28
に送る。多重化回路28は順次送られてくる各情報をそれ
ぞれのブロックの図8に示す伝送フレーム構造の所定の
位置に多重化する。多重化回路28からコネクタ30に送ら
れたブロック毎の画像データは制御部36から信号線176
を通して送られる制御信号により、メモリ32の所定のア
ドレスに記憶される。
【0047】このようにして電子スチルカメラにより撮
影された1画面の特定な領域、つまり顔の領域とその周
辺の領域の静止画像のデータが各種属性データとともに
メモリカード等のメモリ32に記憶される。
【0048】図9には図1の電子スチルカメラにより撮
影され、メモリ32に記憶された画像を受信し再生する受
信再生装置の例が示されている。
【0049】図9を参照すると、この受信再生装置はコ
ネクタ52、復号回路54、直交逆変換回路56、ブロック合
成回路58、DA変換回路60、CRT 62および制御部64から構
成されている。
【0050】本受信再生装置はメモリ32が接続されるコ
ネクタ52を有し、コネクタ52には信号線202 が接続され
ている。メモリ32に記憶された画像データは制御部64か
ら信号線212 を通して送られる制御信号により指定され
たメモリ32のアドレスからコネクタ52に読み出され、信
号線202 を通して復号回路54に入力される。
【0051】復号回路54は制御部64から信号線214 を通
して送られる制御信号により、入力したデータの中から
各種属性データを分離し、信号線216 を通して制御部64
に送る。制御部64が受けた各種属性データの中に、圧縮
有りという情報とコサイン変換であるという情報がある
と判断した場合には、制御部64は復号回路54により入力
したデータの中の静止画像のデータを復号させ、たとえ
ば、図5に示すようなデータを得る。なお、圧縮無しの
情報があると判断した場合には入力されたデータを復号
回路54の復号回路および直交逆変換回路56を介さずにブ
ロック合成回路58に送るのでよい。復号回路54により復
号されたデータは、信号線204 を通して直交逆変換回路
56に入力され、直交逆変換回路56において直交逆変換さ
れ、たとえば図4に示すようなデータを得る。
【0052】ブロック合成回路58は本実施例では直交逆
変換回路56から送られてくるY、R-Y、B-Y の成分の画素に
より構成されるディジタル画像信号をそれぞれ一旦蓄積
する記憶回路を有し、制御部64から信号線220 を通して
送られてくる各ブロックのアドレス信号により、それぞ
れアドレス信号が示すブロックの位置に各ブロックのデ
ータを記憶させる。この場合、制御部64が受けた各種属
性データの中に、各ブロックのアドレス情報が含まれて
おり、このアドレス情報に基づくアドレス信号が制御部
64から信号線220 に出力される。
【0053】ブロック合成回路58で合成されたデータ
は、信号線208 を通してDA変換回路60に送られ、DA変換
回路60においてアナログ信号に変換され、信号線210 を
通してCRT 62に出力され、メモリ32に記憶されたカラー
画像がCRT 62の画面に再生される。メモリ32にたとえば
図3に示すブロック62-13、62-8、62-7、62-9、62-12、62-14
の画像データおよび属性データが蓄積されている場合に
は、CRT 62の画面にはたとえば図10のような映像が再生
される。なお、同図に斜線で示すブロック領域には、あ
らかじめブロック合成回路58の記憶回路に記憶される所
定の色データの映像が再生される。詳細にはたとえばメ
モリ32から画像データが読み出される前は上記記憶回路
の全ブロックの記憶領域には上記所定の色データが記憶
され、メモリ32から画像データが読み出されたときに
は、その画像データをその画像データの示すブロックの
上記記憶回路の領域に上書きする構成になっている。
【0054】制御部64は受信再生装置の各機能部を制御
する制御部であり、信号線214 により復号回路54へ、信
号線218 により直交逆変換回路56へ、信号線220 により
ブロック合成回路58へ、信号線222 によりDA変換回路60
へ、それぞれ制御信号を出力し、各部の動作を制御す
る。制御部64はまた、信号線212 を通してコネクタ52に
読み出しのための制御信号を送り、メモリ32の所定のア
ドレスに記録された画像データおよび属性データをコネ
クタ52に読み出す。
【0055】次に受信再生装置の動作を説明する。
【0056】メモリ32が受信再生装置に装着されると、
メモリ32の所定のアドレスに記憶された画像データは制
御部64からの制御信号によりコネクタ52に読み出され、
信号線202 を通して復号回路64に入力される。すなわ
ち、図8の伝送フレームの所定の位置に記憶された各ブ
ロックの画像データと属性データがコネクタ52に読み出
され、復号回路54に入力される。復号回路54に入力され
たデータのうち属性データは制御部64に送られる。
【0057】制御部64により属性データの中に圧縮有り
という情報とコサイン変換であるという情報があると判
断された場合には、制御部64は復号回路54に入力された
画像データを所定の復号のためのデータにより復号さ
せ、信号線204 を通して直交逆変換回路56に出力させ
る。直交逆変換回路56に入力されたデータは直交逆変換
され、たとえば、図4のようなブロックごとのデータを
得る。信号線206 を通してブロック合成回路58に送られ
たブロックごとのデータは、属性データに含まれるその
ブロックごとのアドレス情報に基づいてブロック合成回
路58において合成され、信号線208 を通してDA変換回路
60に送られ、DA変換回路60においてアナログ信号に変換
され、信号線210 を通してCRT 62に送られ、CRT 62の画
面に送られてきたデータの静止画像が再生表示される。
【0058】上記のように図1の電子スチルカメラによ
れば、撮像デバイス14で撮像した画像を一旦メモリ20に
蓄積し、蓄積した画像をメモリ20からブロック化して読
み出し、ブロック化して読み出した画像の顔領域のブロ
ックの判定を行ない、顔領域と判定したブロックとその
周辺のブロックを設定するとともにそれらブロックの送
出順位を設定し、設定した送出順位の順にブロックの画
像をメモリ20から読み出してブロックごとに直交変換
し、符号化して多重化回路28に送り所定の位置に多重化
し、また、制御部36から上記顔領域と判定したブロック
とその周辺のブロックの属性データを上記送出順位の順
に多重化回路28に送り所定の位置に多重化し、属性デー
タと画像データの多重化したブロック毎のデータをメモ
リ32に送り記憶する。したがって、1画面の中から重要
な箇所の画像を取り出して送信あるいは記録することが
できる。
【0059】図1の装置によれば、メモリ32に属性デー
タおよび画像データを記憶させるから、図2の受信再生
装置により再生を行う場合に、この属性データに含まれ
る圧縮有りの情報とその圧縮の種別に応じて復号するこ
とができる。また、属性データに含まれるブロックのア
ドレス情報によりその復号したブロックの画像データを
所定のブロックの位置に記憶させることができる。しか
も送信優先順位の高い順にブロックの画像データが送ら
れてくるから、その順に所定の位置に記憶させることが
できる。
【0060】したがって、受信側では重要度の高い部分
を先に見ることができ、これが希望する画像か否かを早
期に判断でき、希望する画像でない場合はただちに受信
再生を中止することができる。
【0061】この実施例の送受信システムは、メモリを
媒体にしたものであるが、メモリの代わりに伝送路を媒
体にしたシステムでもよい。この場合、この伝送路の伝
送速度は、たとえば100kbps、1.5Mbps、10Mbpsなどでもよ
い。
【0062】また、上記実施例では、画像信号を直交変
換して符号化する送信装置および符号化された画像の受
信再生装置について説明したが、本発明は直交変換以外
の方法によって画像データを圧縮符号化する送信装置お
よび受信再生装置についても適用できる。
【0063】また、上記実施例の送信装置を電子スチル
カメラに適用して説明したが、本発明は電子スチルカメ
ラに限られず、たとえば画像ファイル装置のような静止
画像をファイルする必要のある各種装置に適用できるも
のである。
【0064】
【発明の効果】このように、本発明の画像信号の送信装
置によれば、制御手段が第1のブロック化手段により抽
出されたブロックの画像データに基づいて顔の存在する
ブロックを判定し、この判定されたブロックの送出優先
順位を設定するとともに、この判定されたブロックのア
ドレス情報を生成している。第2のブロック化手段が制
御手段により顔の領域と判定されたブロックの第1の記
憶手段に蓄積された画像データを制御手段により設定さ
れた送出優先順位に従ってブロックごとに読み出してい
る。多重化手段が第2のブロック化手段により読み出さ
れたブロックの画像データと制御手段により生成された
ブロックのアドレス情報を出力データ形式の所定の位置
に多重化している。つまり、顔の存在するブロックの判
定を行なって、この判定されたブロックとそのブロック
のアドレス情報を送信している。したがって、画面中の
重要な箇所を早期に優先的にしかも効率的に画像信号の
受信再生装置に送ることができる。
【0065】また、本発明の画像信号の受信再生装置に
よれば、データ分離手段が上記の多重化手段により多重
化されたブロックの画像データおよびそのブロックのア
ドレス情報をそれぞれ分離している。データ書き込み手
段がデータ分離手段により分離されたブロックのアドレ
ス情報に応じた書き込み制御信号を生成している。記憶
手段にはデータ分離手段により分離されたブロックの画
像データがデータ書き込み手段により生成された書き込
み制御信号に基づいて蓄積される。つまり、記憶手段に
は顔の存在するブロックの画像データが蓄積される。し
たがって、画面中の重要な箇所を早期に優先的にしかも
効率的に再生することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による画像信号の送信装置をディジタル
電子スチルカメラに適用した一実施例を示すブロック図
である。
【図2】ブロック化される前の画像の一例を示す図であ
る。
【図3】画像をブロック化する例を示す図である。
【図4】1つのブロックの画素データの例を示す図であ
る。
【図5】図4の画素データを直交変換したデータの例を
示す図である。
【図6】図5のデータの符号化に割り当てるビット数の
例を示す図である。
【図7】図5のデータの符号化に割り当てるビット数の
他の例を示す図である。
【図8】図1の装置により送出される各ブロックの伝送
フレーム構造の一例を示す図である。
【図9】本発明による画像信号の受信再生装置の一実施
例を示すブロック図である。
【図10】図9の装置により再生された画像の一例を示
す図である。
【符号の説明】
14 撮像デバイス 18 AD変換回路 19 前処理回路 20、32 メモリ 22 メモリ制御部 24 直交変換回路 26 符号化回路 28 多重化回路 34 同期信号発生回路 36、64 制御部 38 顔領域判定部 40 優先順位設定部 42 ルックアップテーブル(LUT) 44 領域モード設定部 54 復号回路 56 直交逆変換回路 58 ブロック合成回路 60 DA変換回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 11/04 H04N 9/79 G

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1画面の静止画像のカラー画像信号を送
    信する画像信号の送信装置において、該装置は、 前記カラー画像信号の各画素の画像データは赤色R、緑
    色G、青色Bまたは輝度信号Y、色差信号R-Y、色差信号
    B-Y から構成されており、 前記1画面のカラー画像信号の画像データを蓄積する第
    1の記憶手段と、 該第1の記憶手段に蓄積された前記画像データの表わす
    画面をブロックに分割し、該画像データをブロックごと
    に抽出する第1のブロック化手段と、 該第1のブロック化手段により抽出されたブロックの画
    像データに基づいて顔の存在するブロックを判定し、該
    判定されたブロックの送出優先順位を設定するととも
    に、該判定されたブロックのアドレス情報を生成する制
    御手段と、 該制御手段により顔の領域と判定されたブロックの前記
    第1の記憶手段に蓄積された前記画像データを該制御手
    段により設定された送出優先順位に従ってブロックごと
    に読み出す第2のブロック化手段と、 該第2のブロック化手段により読み出されたブロックの
    画像データと前記制御手段により生成された該ブロック
    のアドレス情報を出力データ形式の所定の位置に多重化
    する多重化手段とを有することを特徴とする画像信号の
    送信装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の画像信号の送信装置に
    おいて、該装置はさらに、前記多重化手段により多重化
    された画像データを記録する第2の記憶手段と、 前記多重化手段により多重化された画像データを該第2
    の記憶手段に書き込むデータ書き込み手段とを有するこ
    とを特徴とする画像信号の送信装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の画像信号の送
    信装置において、前記制御手段は、前記第1の記憶手段
    から読み出した同じブロックの同じ画素位置のR、Bま
    たはR-Y、B-Y の双方の画像データの所定のレベル値を有
    する画素数から前記顔の存在するブロックを判定する顔
    領域判定手段と、 該顔領域判定手段により判定された顔の存在するブロッ
    クの画素数の多い順に送出優先順位を設定する優先順位
    設定手段とを含むことを特徴とする画像信号の送信装
    置。
  4. 【請求項4】 請求項1または2に記載の画像信号の送
    信装置において、前記制御手段は、前記第1の記憶手段
    から読み出したブロックのYまたはGの画像データの配
    列において隣接する画素の差分値を得、該得た差分値の
    大きい高周波数成分のデータを得、該得たデータの形状
    から顔の存在するブロックを判定する顔領域判定手段
    と、 該顔領域判定手段により判定された顔の存在するブロッ
    クの高周波数成分の画素数の多い順に送出優先順位を設
    定する優先順位設定手段とを含むことを特徴とする画像
    信号の送信装置。
  5. 【請求項5】 請求項1または2に記載の画像信号の送
    信装置において、該装置はさらに、前記制御手段に接続
    されるマウス手段を有し、 該マウス手段が前記顔の存在するブロックの範囲の指定
    を行なうことを特徴とする画像信号の送信装置。
  6. 【請求項6】 1画面の静止画像のカラー画像信号を送
    信する画像信号の送信装置において、該装置は、 前記カラー画像信号の各画素の画像データは赤色R、緑
    色G、青色Bまたは輝度信号Y、色差信号R-Y、色差信号
    B-Y から構成されており、 前記1画面のカラー画像信号の画像データを蓄積する第
    1の記憶手段と、 該第1の記憶手段に蓄積された前記画像データの表わす
    画面をブロックに分割し、該画像データをブロックごと
    に抽出する第1のブロック化手段と、 該第1のブロック化手段により抽出されたブロックの画
    像データに基づいて顔の存在するブロックを判定し、該
    判定されたブロックの送出優先順位を設定するととも
    に、該判定されたブロックのアドレス情報と圧縮の種別
    情報を生成する制御手段と、 該制御手段により顔の領域と判定されたブロックの前記
    第1の記憶手段に蓄積された前記画像データを該制御手
    段により設定された送出優先順位に従ってブロックごと
    に読み出す第2のブロック化手段と、 該第2のブロック化手段により読み出されるデータをデ
    ータ圧縮するデータ圧縮手段と、 該データ圧縮手段によりデータ圧縮されたブロックの画
    像データと前記制御手段により生成された該ブロックの
    アドレス情報および圧縮の種別情報を出力データ形式の
    所定の位置に多重化する多重化手段とを有することを特
    徴とする画像信号の送信装置。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の画像信号の送信装置に
    おいて、該装置はさらに、前記多重化手段により多重化
    された画像データを記録する第2の記憶手段と、 前記多重化手段により多重化された画像データを該第2
    の記憶手段に書き込むデータ書き込み手段とを有するこ
    とを特徴とする画像信号の送信装置。
  8. 【請求項8】 請求項6または7に記載の画像信号の送
    信装置において、前記データ圧縮手段は、前記第2のブ
    ロック化手段により読み出された画像データを直交変換
    する直交変換手段と、 該直交変換手段により直交変換された画像データを符号
    化する符号化手段とを含むことを特徴とする画像信号の
    送信装置。
  9. 【請求項9】 請求項6ないし8のいずれかに記載の画
    像信号の送信装置において、前記制御手段は、前記第1
    の記憶手段から読み出した同じブロックの同じ画素位置
    のR、BまたはR-Y、B-Y の双方の画像データの所定のレ
    ベル値を有する画素数から前記顔の存在するブロックを
    判定する顔領域判定手段と、 該顔領域判定手段により判定された顔の存在するブロッ
    クの画素数の多い順に送出優先順位を設定する優先順位
    設定手段とを含むことを特徴とする画像信号の送信装
    置。
  10. 【請求項10】 請求項6ないし8のいずれかに記載の
    画像信号の送信装置において、前記制御手段は、前記第
    1の記憶手段から読み出したブロックのYまたはGの画
    像データの配列において隣接する画素の差分値を得、該
    得た差分値の大きい高周波数成分のデータを得、該得た
    データの形状から顔の存在するブロックを判定する顔領
    域判定手段と、 該顔領域判定手段により判定された顔の存在するブロッ
    クの高周波数成分の画素数の多い順に送出優先順位を設
    定する優先順位設定手段とを含むことを特徴とする画像
    信号の送信装置。
  11. 【請求項11】 請求項6ないし8のいずれかに記載の
    画像信号の送信装置において、該装置はさらに、前記制
    御手段に接続されるマウス手段を有し、 該マウス手段が前記顔の存在するブロックの範囲の指定
    を行なうことを特徴とする画像信号の送信装置。
  12. 【請求項12】 請求項1に記載の装置の多重化手段に
    より多重化されたブロックの画像データおよび該ブロッ
    クのアドレス情報を入力し、該入力した画像データおよ
    びアドレス情報をそれぞれ分離するデータ分離手段と、 該データ分離手段により分離されたブロックのアドレス
    情報に応じた書き込み制御信号を生成するデータ書き込
    み手段と、 前記データ分離手段により分離されたブロックの画像デ
    ータを、該データ書き込み手段により生成された書き込
    み制御信号に基づいて蓄積する記憶手段とを有し、 前記多重化手段により送信された画像データを受信再生
    する画像信号の受信再生装置。
  13. 【請求項13】 請求項2に記載の装置の第2の記憶手
    段により記録されたブロックの画像データと該ブロック
    のアドレス情報をそれぞれ読み出すデータ読み出し手段
    と、 該データ読み出し手段により前記第2の記憶手段から読
    み出されたブロックの画像データおよびアドレス情報を
    それぞれ分離するデータ分離手段と、 該データ分離手段により分離されたブロックのアドレス
    情報に応じた書き込み制御信号を生成するデータ書き込
    み手段と、 前記データ分離手段により分離されたブロックの画像デ
    ータを、該データ書き込み手段により生成された書き込
    み制御信号に基づいて蓄積する記憶手段とを有し、 前記第2の記憶手段により記録された画像データを受信
    再生する画像信号の受信再生装置。
  14. 【請求項14】 請求項6に記載の装置の多重化手段に
    より多重化されたブロックの画像データ、該ブロックの
    アドレス情報および該ブロックの圧縮の種別情報を入力
    し、該入力した画像データ、アドレス情報および圧縮の
    種別情報をそれぞれ分離するデータ分離手段と、 該データ分離手段により分離されたブロックのアドレス
    情報に応じた書き込み制御信号を生成するデータ書き込
    み手段と、 前記データ分離手段により分離された圧縮の種別情報に
    対応する伸長復号方式にて前記圧縮された画像データを
    伸長復号する伸長復号手段と、 該伸長復号手段により伸長復号されたブロックの画像デ
    ータを前記データ書き込み手段により生成された書き込
    み制御信号に基づいて蓄積する記憶手段とを有し、 前記データ圧縮手段により圧縮された画像データを受信
    再生する画像信号の受信再生装置。
  15. 【請求項15】 請求項7に記載の装置の第2の記憶手
    段により記録されたブロックの画像データ、該ブロック
    のアドレス情報および該ブロックの圧縮の種別情報をそ
    れぞれ読み出すデータ読み出し手段と、 該データ読み出し手段により前記第2の記憶手段から読
    み出されたブロックの画像データ、アドレス情報および
    圧縮の種別情報をそれぞれ分離するデータ分離手段と、 該データ分離手段により分離されたブロックのアドレス
    情報に応じた書き込み制御信号を生成するデータ書き込
    み手段と、 前記データ分離手段により分離された圧縮の種別情報に
    対応する伸長復号方式にて前記圧縮された画像データを
    伸長復号する伸長復号手段と、 該伸長復号手段により伸長復号されたブロックの画像デ
    ータを前記データ書き込み手段により生成された書き込
    み制御信号に基づいて蓄積する記憶手段とを有し、 前記データ圧縮手段により圧縮された画像データを受信
    再生する画像信号の受信再生装置。
JP8176403A 1996-07-05 1996-07-05 画像信号の送信装置および受信再生装置 Withdrawn JPH1023274A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8176403A JPH1023274A (ja) 1996-07-05 1996-07-05 画像信号の送信装置および受信再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8176403A JPH1023274A (ja) 1996-07-05 1996-07-05 画像信号の送信装置および受信再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1023274A true JPH1023274A (ja) 1998-01-23

Family

ID=16013073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8176403A Withdrawn JPH1023274A (ja) 1996-07-05 1996-07-05 画像信号の送信装置および受信再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1023274A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000013610A (ja) * 1998-06-25 2000-01-14 Fuji Photo Film Co Ltd 符号化画像ファイル作成方法および装置、復号化方法および装置、並びに符号化画像ファイル作成方法および復号化方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP2000350076A (ja) * 1999-03-31 2000-12-15 Ricoh Co Ltd デジタルカメラ
JP2008211639A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Casio Comput Co Ltd サーバ装置およびプログラム
JP2018037041A (ja) * 2016-09-02 2018-03-08 富士通株式会社 生体画像処理装置、生体画像処理方法、および生体画像処理プログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000013610A (ja) * 1998-06-25 2000-01-14 Fuji Photo Film Co Ltd 符号化画像ファイル作成方法および装置、復号化方法および装置、並びに符号化画像ファイル作成方法および復号化方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP2000350076A (ja) * 1999-03-31 2000-12-15 Ricoh Co Ltd デジタルカメラ
JP2008211639A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Casio Comput Co Ltd サーバ装置およびプログラム
JP2018037041A (ja) * 2016-09-02 2018-03-08 富士通株式会社 生体画像処理装置、生体画像処理方法、および生体画像処理プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0472699B1 (en) Electronic still camera providing multi-format storage of full and reduced resolution images
JP4347724B2 (ja) 画像ファイル生成装置および方法ならびに画像ファイル再生装置および方法
US5786851A (en) Imaging system for recording or reproducing a photographed image signal or input audio signal as a digital signal
US6937273B1 (en) Integrated motion-still capture system with indexing capability
JP3926947B2 (ja) 画像データ形成装置および画像データ処理方法
JP4938615B2 (ja) 動画像記録再生装置
US5463419A (en) Image signal processing device for thinning images
US5808682A (en) Picture data processing system for processing picture data representing foreground and background
JPH1023274A (ja) 画像信号の送信装置および受信再生装置
JPH03230691A (ja) ディジタル電子スチルカメラ
JP3683462B2 (ja) 動画表示装置
JP2537261B2 (ja) 画像信号の圧縮記録装置および伸長再生装置
JP3253538B2 (ja) 画像処理装置及びその画像処理方法
JPH10108133A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP3378422B2 (ja) 画像記録再生装置
JP2938875B2 (ja) 画像信号の圧縮記録装置および伸長再生装置
JP2824255B2 (ja) 画像信号の直交変換符号化装置
KR20000028935A (ko) 이미지 데이터 기록방법, 이미지 데이터 기록장치, 이미지데이터 재생방법, 이미지 데이터 재생장치, 정보기록매체및 컴퓨터로 독출가능한 기록매체
JPH01218188A (ja) 画像信号記録装置
JP2908796B2 (ja) 画像信号の直交変換符号化装置
EP0993190A2 (en) Image data recording and reproducing method, apparatus and medium
JP4428801B2 (ja) 信号処理装置及びその方法
JP4809451B2 (ja) 画像ファイル生成装置および方法ならびに画像ファイル再生装置および方法
JP3527591B2 (ja) 情報記録再生装置
JP2732940B2 (ja) 画像圧縮伸長装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031007