JPH10231240A - 逆ミセルによる可溶化方法及び抽出方法 - Google Patents

逆ミセルによる可溶化方法及び抽出方法

Info

Publication number
JPH10231240A
JPH10231240A JP9037242A JP3724297A JPH10231240A JP H10231240 A JPH10231240 A JP H10231240A JP 9037242 A JP9037242 A JP 9037242A JP 3724297 A JP3724297 A JP 3724297A JP H10231240 A JPH10231240 A JP H10231240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reverse micelles
surfactant
oil
fatty acid
solubilization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9037242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4016092B2 (ja
Inventor
Sousaku Ichikawa
創作 市川
Mitsutoshi Nakajima
光敏 中嶋
Shinji Sugiura
慎治 杉浦
Hiroshi Sano
洋 佐野
Hiroshi Nabeya
浩志 鍋谷
Minoru Seki
実 関
Shintaro Furusaki
新太郎 古崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Food Research Institute
Original Assignee
National Food Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Food Research Institute filed Critical National Food Research Institute
Priority to JP03724297A priority Critical patent/JP4016092B2/ja
Publication of JPH10231240A publication Critical patent/JPH10231240A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4016092B2 publication Critical patent/JP4016092B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 生体適合性を有する逆ミセルを利用して、油
相への親水性機能成分の可溶化、油相中での酵素反応或
いは液相抽出を行う。 【解決手段】 油に対して難溶性若しくは非溶性を呈す
る物質を逆ミセルに接触(攪拌)、もしくは、注入させ
る。すると、タンパク質等は逆ミセルのウォーター・プ
ール或いは可逆ミセル界面に取り込まれ、油相中に溶解
せしめられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、生体に対する適合
性を有する逆ミセルを媒体として利用した可溶化方法と
抽出方法に関する。
【0002】
【従来の技術】油相に対して油溶性の界面活性剤を臨界
ミセル濃度以上に添加すると、ナノメータ・スケールの
極めて微細な分子集合体である逆ミセルが生成される。
この逆ミセルを媒体として利用すれば、油相中にタンパ
ク質、アミノ酸或いは親水性物質を可溶化せしめること
が可能となるので、従来から研究がなされている。
【0003】従来における逆ミセルの調製法としては、
油相としてイソオクタンやヘキサン等の飽和炭化水素を
用い、界面活性剤の第1の系としては、イオン性界面活
性剤、例えば、ジ(2−エチルヘキシル)スルホコハク
酸ナトリウムまたは臭化エチルトリメチルアンモニウム
が用いられ、界面活性剤の第2の系としてはソルビタン
系界面活性剤と補助溶剤の混合物が用いられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した逆ミセルの調
製法において、界面活性剤の第1の系としてのイオン性
界面活性剤や、界面活性剤の第2の系としてのソルビタ
ン系界面活性剤に添加される補助溶剤には毒性のあるも
のが多く、食品や医薬品に関連する分野では使用するこ
とができない。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すべく本
発明に係る逆ミセルによる可溶化方法若しくは抽出方法
にあっては、界面活性剤として生体由来の界面活性物質
を、また油相として天然油脂またはその誘導体を用いる
ことで、生体に対する適合性を備えた逆ミセルを生成
し、この逆ミセルを媒体として利用するようにした。
【0006】生体由来の界面活性物質としては、リン脂
質界面活性剤が、また天然油脂またはその誘導体として
は、脂肪酸エチルエステル類が挙げられ、更に具体的に
は、リン脂質界面活性剤として、粗大豆レシチンまたは
大豆フォスファチジルコリンと脂肪酸との混合物等が挙
げられ、脂肪酸エチルエステルとして、オレイン酸エチ
ルエステル、リノール酸エチル、リノレン酸エチルまた
はカプロン酸エチルエステル等が挙げられる。
【0007】特に、界面活性剤として大豆フォスファチ
ジルコリンと脂肪酸との混合物を用いる場合には、大豆
フォスファチジルコリン1モルに対してオレイン酸を
0.4モル以上4モル以下とすることが好ましい。これ
は、オレイン酸のモル濃度が0.4モル未満だと逆ミセ
ルの生成が不安定になり、4モルを超えると水の可溶化
量が減少することによる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態の一
例について添付した図面に基づき説明する。ここで、図
1は油相中に逆ミセルが分散している状態の概念図、図
2は逆ミセルの拡大図である。
【0009】図1に示すように、油相中に逆ミセルが分
散している。逆ミセルは界面活性剤の分子の極性基が内
側を向き、疎水基が外側を向くようにして、多数集合し
て形成されたものであり、その内部には小さなウォータ
ー・プール(水相)が形成されている。
【0010】逆ミセルは油相中に所定量(臨界ミセル濃
度)以上の界面活性剤が溶解した場合に生成され、例え
ば粗大豆レシチンとオレイン酸エチルの系では、臨界ミ
セル濃度は室温において約6g/リットルであり、また油相
として、カプロン酸エチルやリノール酸エチルを用いた
場合でも5〜10g/リットルで逆ミセルが形成される。
【0011】そして、このような逆ミセルが分散してい
るミセルコロイドに、油に対して難溶性若しくは非溶性
を呈する物質、例えばカテキン、酵素(タンパク質)或
いは旨味成分(アミノ酸)等を直接、あるいは、その水
溶液を接触(攪拌)、もしくは、注入させる。すると、
タンパク質等は逆ミセルのウォーター・プール或いは可
逆ミセル界面に取り込まれ、油相中に溶解せしめられ
る。
【0012】ここで、タンパク質は逆ミセルに対して選
択的に抽出(取り込み)される。即ち、逆ミセルよりも
大きなタンパク質は抽出されず、また界面活性剤の電荷
とタンパク質の電荷が引き合う場合にはよく抽出され
る。
【0013】また、逆ミセルを利用したタンパク質の油
相に対する溶解は、単に難溶性の物質を油に溶解させる
ことができるだけでなく、水相中では活性酸素によって
酸化されて失活しやすい物質を油中に溶解することで活
性を長期間保持できる。したがって、酵素リパーゼを利
用した油脂の改質反応には極めて有効である。
【0014】図3は本発明の抽出方法、即ち、水相から
油相に逆ミセルによってタンパク質が抽出されている状
態の概念図であり、水相と油相とを界面に吸着した界面
活性剤を介して接触せしめる。
【0015】すると、水相中のタンパク質は、油相中に
存在する逆ミセルのウォーター・プール或いは可逆ミセ
ル界面に取り込まれ、油相中に抽出される。
【0016】
【発明の効果】油相への親水性機能成分の可溶化媒体と
して、油相中での酵素反応の媒体として、或いは油相−
水相の2相系における抽出媒体として、逆ミセルを利用
するにあたり、当該逆ミセルを、リン脂質界面活性剤を
脂肪酸エチルエステル(油相)に添加して調製するよう
にしたので、生体適合性を有し、食品及び医薬品の分野
で有効に利用することができる。
【0017】特に、リン脂質界面活性剤として、粗大豆
レシチンまたは大豆フォスファチジルコリンと脂肪酸と
の混合物を用い、油相を構成する脂肪酸エチルエステル
として、オレイン酸エチル系、カプロン酸エチル系を用
いることで、油相中に水を約5vol%程度まで均一に
分散せしめることができるので、工業的な利用価値が更
に向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】油相中に逆ミセルが分散している状態の概念図
【図2】逆ミセルの拡大図
【図3】水相から油相に逆ミセルによってタンパク質が
抽出されている状態の概念図
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鍋谷 浩志 茨城県つくば市吾妻2−911−402 (72)発明者 関 実 東京都渋谷区大山町22−9−401 (72)発明者 古崎 新太郎 神奈川県藤沢市大鋸1−7−7

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 油相に油溶性界面活性剤を添加して逆ミ
    セルを生成し、この逆ミセル内のウォーター・プール若
    しくは逆ミセル界面に、油に対して難溶性若しくは非溶
    性を呈する物質を取り込み、当該物質を油相に対して可
    溶化せしめる方法において、前記油溶性界面活性剤とし
    て生体由来の界面活性物質を、また油相として天然油脂
    またはその誘導体を用いることを特徴とする逆ミセルに
    よる可溶化方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の逆ミセルによる可溶化
    方法において、前記生体由来の界面活性物質としてリン
    脂質界面活性剤を用いることを特徴とする逆ミセルによ
    る可溶化方法。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の逆ミセルによる可溶化
    方法において、前記リン脂質界面活性剤として粗大豆レ
    シチンまたは大豆フォスファチジルコリンと脂肪酸との
    混合物のいずれかを用いることを特徴とする逆ミセルに
    よる可溶化方法。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の逆ミセルによる可溶化
    方法において、大豆フォスファチジルコリンと脂肪酸と
    の混合物を界面活性物質として用いる際に、大豆フォス
    ファチジルコリン1モルに対してオレイン酸を0.4モ
    ル以上4モル以下とすることを特徴とする逆ミセルによ
    る可溶化方法。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至請求項4に記載の逆ミセル
    による可溶化方法において、前記天然油脂またはその誘
    導体として脂肪酸エチルエステル類を用いることを特徴
    とする逆ミセルによる可溶化方法。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の逆ミセルによる可溶化
    方法において、前記脂肪酸エチルエステル類としてオレ
    イン酸エチル、リノール酸エチル、リノレン酸エチル、
    カプロン酸エチルのいずれかであることを特徴とする逆
    ミセルによる可溶化方法。
  7. 【請求項7】 油相と水相とを接触せしめるとともに、
    油相に油溶性界面活性剤を添加して逆ミセルを生成し、
    水相中に存在する油に対して難溶性若しくは非溶性を呈
    する物質を、逆ミセル内のウォーター・プール若しくは
    逆ミセル界面に取り込むようにした抽出方法において、
    前記油溶性界面活性剤として生体由来の界面活性物質
    を、また油相として天然油脂またはその誘導体を用いる
    ことを特徴とする逆ミセルによる抽出方法。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の逆ミセルによる可溶化
    方法において、前記生体由来の界面活性物質としてリン
    脂質界面活性剤を用いることを特徴とする逆ミセルによ
    る抽出方法。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載の逆ミセルによる可溶化
    方法において、前記リン脂質界面活性剤として粗大豆レ
    シチンまたは大豆フォスファチジルコリンと脂肪酸との
    混合物のいずれかを用いることを特徴とする逆ミセルに
    よる抽出方法。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載の逆ミセルによる可溶
    化方法において、大豆フォスファチジルコリンと脂肪酸
    との混合物を界面活性物質として用いる際に、大豆フォ
    スファチジルコリン1モルに対してオレイン酸を0.4
    モル以上4モル以下とすることを特徴とする逆ミセルに
    よる抽出方法。
  11. 【請求項11】 請求項7乃至請求項10に記載の逆ミ
    セルによる可溶化方法において、前記天然油脂またはそ
    の誘導体として脂肪酸エチルエステル類を用いることを
    特徴とする逆ミセルによる抽出方法。
  12. 【請求項12】 請求項11に記載の逆ミセルによる可
    溶化方法において、前記脂肪酸エチルエステル類として
    オレイン酸エチル、リノール酸エチル、リノレン酸エチ
    ル、カプロン酸エチルのいずれかであることを特徴とす
    る逆ミセルによる抽出方法。
JP03724297A 1997-02-21 1997-02-21 逆ミセルによる可溶化方法及び抽出方法 Expired - Lifetime JP4016092B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03724297A JP4016092B2 (ja) 1997-02-21 1997-02-21 逆ミセルによる可溶化方法及び抽出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03724297A JP4016092B2 (ja) 1997-02-21 1997-02-21 逆ミセルによる可溶化方法及び抽出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10231240A true JPH10231240A (ja) 1998-09-02
JP4016092B2 JP4016092B2 (ja) 2007-12-05

Family

ID=12492161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03724297A Expired - Lifetime JP4016092B2 (ja) 1997-02-21 1997-02-21 逆ミセルによる可溶化方法及び抽出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4016092B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014155854A1 (ja) * 2013-03-27 2014-10-02 Murakami Hiroshi タンパク質抽出剤及びタンパク質の抽出方法
JP2015531667A (ja) * 2012-06-29 2015-11-05 アーチャー−ダニエルズ−ミッドランド カンパニー マイクロエマルションおよびナノリアクターまたは送達ビヒクルとしてのその使用
CN111041061A (zh) * 2019-11-11 2020-04-21 南昌大学 一种在反胶束酶体系中合成植物甾醇酯的方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015531667A (ja) * 2012-06-29 2015-11-05 アーチャー−ダニエルズ−ミッドランド カンパニー マイクロエマルションおよびナノリアクターまたは送達ビヒクルとしてのその使用
WO2014155854A1 (ja) * 2013-03-27 2014-10-02 Murakami Hiroshi タンパク質抽出剤及びタンパク質の抽出方法
CN111041061A (zh) * 2019-11-11 2020-04-21 南昌大学 一种在反胶束酶体系中合成植物甾醇酯的方法
CN111041061B (zh) * 2019-11-11 2024-03-29 南昌大学 一种在反胶束酶体系中合成植物甾醇酯的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4016092B2 (ja) 2007-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Shome et al. Nonionic surfactants: a key to enhance the enzyme activity at cationic reverse micellar interface
US6368619B1 (en) Hydrophobic preparations of hydrophilic species and process for their preparation
EP0760651B1 (en) Pharmaceutical compositions derived from microelmulsion-based gels, method for their preparation and new microemulsion-based gels
CA1154674A (en) Process for making lipid membrane structure
Costa et al. Polyphenolic antioxidants in lipid emulsions: Partitioning effects and interfacial phenomena
WO1993020934A1 (fr) Suspension aqueuse stable contenant des liposomes
JPH10510256A (ja) 親水性高分子の可溶化促進剤
JP3751634B2 (ja) 安定した油中水エマルション
Kim et al. Production of egg yolk lysolecithin with immobilized phospholipase A2
SK9472003A3 (en) An edible water-in-oil microemulsion, process for the preparation thereof, a food product containing same and use such a microemulsion
Walde et al. Lipid vesicles and other polymolecular aggregates—from basic studies of polar lipids to innovative applications
JPH10231240A (ja) 逆ミセルによる可溶化方法及び抽出方法
Allegretti et al. Reactive Deep Eutectic Solvents (RDESs): A new tool for phospholipase D-catalyzed preparation of phospholipids
Sereti et al. Biocolloids based on amphiphilic block copolymers as a medium for enzyme encapsulation
Iyer et al. Synthesis of pH-degradable nonionic surfactants and their applications in microemulsions
CN107737340A (zh) 一种药用辅料槐糖脂在医药领域的应用
Peters et al. Influence of surface properties of mixed monolayers on lipolytic hydrolysis
JP3132085B2 (ja) 脂肪乳剤
Diaz et al. Effect of nonionic surfactants on Rhizopus homothallicus lipase activity: a comparative kinetic study
Carvalho et al. An integrated model for enzymatic reactions in reverse micellar systems: nominal and effective substrate concentrations
CN104084088A (zh) 支化型双亲聚合物自组装胶束作为乳化剂的应用
EP0384976B1 (en) Glycerophospholipid composition having enhanced surface-active properties
JP4142887B2 (ja) 酵素反応生成物の製造方法
US20100016269A1 (en) Composition of plant sterol and phosphatidylcholine and method for producing the same
EP0375785B1 (en) Lipid composition having enough safety and strong surface activity

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040331

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040421

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040910

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060919

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term