JPH10230130A - 排ガス中のso3 の除去方法 - Google Patents

排ガス中のso3 の除去方法

Info

Publication number
JPH10230130A
JPH10230130A JP9054006A JP5400697A JPH10230130A JP H10230130 A JPH10230130 A JP H10230130A JP 9054006 A JP9054006 A JP 9054006A JP 5400697 A JP5400697 A JP 5400697A JP H10230130 A JPH10230130 A JP H10230130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ammonia
exhaust gas
air heater
amount
dust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9054006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3518229B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Mochizuki
美彦 望月
Shinichi Kawabata
進一 川畑
Sadao Sakakibara
貞夫 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Plant Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Plant Technologies Ltd filed Critical Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority to JP05400697A priority Critical patent/JP3518229B2/ja
Publication of JPH10230130A publication Critical patent/JPH10230130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3518229B2 publication Critical patent/JP3518229B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アンモニア注入量を低減するとともに、放電
線の肥大を防止しうる燃焼排ガス中のSO3 の除去方法
を提供すること。 【解決手段】 SO3 を含有する排ガスをエアヒータ1
4で約150℃以上にした後、エアヒータ14と電気集
塵器18との間にアンモニアを注入してSO3を除去す
る方法において、アンモニアを前段のアンモニア注入口
36と後段のアンモニア注入口37の2段で注入するこ
とを特徴とする排ガス中のSO3 の除去方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃焼排ガス中のS
3 の除去方法に関する。
【0002】
【従来の技術】重油等の硫黄含有燃料、都市ゴミ、汚
泥、タイヤ等の硫黄含有廃棄物などをボイラや焼却炉等
の燃焼炉で燃焼することによって発生するSO3 を含有
する排ガスの処理施設では、従来、ボイラ等の燃焼炉の
後段に、順次、脱硝装置、エアヒータ、電気集塵器及び
脱硫装置が設けられており、脱硝装置では排ガス中の窒
素酸化物(NOX )を除去し、電気集塵器ではダストを
除去し、脱硫装置では硫黄酸化物(SOX )を除去する
ようになっている。硫黄酸化物のうち、SO3 はエアヒ
ータと電気集塵器の間にアンモニアガスを注入し、固体
の硫酸アンモニウムにし、燃焼ダストと共に電気集塵器
で捕集する方法が採用されている。
【0003】ところが、燃焼排ガス中のSO3 は、露点
を著しく上昇させ、約80ppm で150℃程度である。
このようにSO3 濃度が高い場合、エアヒータの温度が
低くなると、エアヒータのエレメントの腐食やエレメン
ト内のダスト詰まりが生じやすくなるため、エアヒータ
の出口温度を150℃以上にしている。しかし、硫酸ア
ンモニウムは、温度が150℃以上になると、硫酸水素
アンモニウムとアンモニアに分解しやすくなる。硫酸水
素アンモニウムは、融点が約147℃であるため、これ
が生成すると電気集塵器で捕集したダストの剥離性が悪
くなり、放電線付着ダストが徐々に肥大し、集塵性能を
低下させる。硫酸アンモニウムの分解を防止するには、
アンモニア注入量の増加によってアンモニアの分圧を大
きくすればよいため、従来アンモニア注入量は、SO3
に対しモル比を2.2程度と大きくしているのが現状で
あり、アンモニアの無駄になっていた。また、アンモニ
ア注入量の増大は、煙突からのリークアンモニアの増大
要因であるため、アンモニア注入量の低減が望まれてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来技
術の欠点を解消し、アンモニア注入量を低減するととも
に、放電線付着ダストの肥大を防止しうる燃焼排ガス中
のSO3 の除去方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の排ガス中のSO
3 の除去方法は、SO3 を含有する排ガスをエアヒータ
で約150℃以上にした後、エアヒータと電気集塵器の
間にアンモニアを注入してSO3 を除去する方法におい
て、アンモニアを前段と後段の2段で注入することを特
徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】次に、図面を参照して本発明方法
をさらに詳細に説明する。図1は、本発明に係る排ガス
中のSO3 の除去方法を実施する排ガス処理施設の一例
を示す系統図である。図1に示す排ガス処理施設は、ボ
イラ10の出口から順に脱硝装置12、エアヒータ1
4、電気集塵器18、脱硫装置20及び煙突22から構
成されている。 そして、ボイラ10で発生する燃焼排
ガスは、脱硝装置12、エアヒータ14、電気集塵器1
8、脱硫装置20に順次送気され、窒素酸化物(N
X )、ダスト、硫黄酸化物(SOX )が除去されて煙
突22から排気される。アンモニア注入装置30は、エ
アヒータ14と電気集塵器18を連結する煙道40に流
量制御弁32及び33を備えたパイプ34及び35を介
して連通され、煙道40中にアンモニアと空気の混合ガ
スをアンモニア注入口36及び37から2段に供給す
る。
【0007】前記のように構成された排ガス処理施設を
用いて本発明の方法を実施するが、硫黄分の多い油燃料
を用いるボイラ10を運転する場合、起動時は硫黄分の
少ない燃料を用いて昇温し、徐々に硫黄分の多い計画燃
料に切り替えていって定常運転にする。定常運転時のエ
アヒータの出口温度は150℃以上とする。燃焼排ガス
中のSO3 は、燃料中の硫黄から一部生成され、SO3
濃度は燃料中の硫黄分と比例関係を示す。燃料中の硫黄
分の分析値は容易に求められ、これからSO3 濃度を算
出することができる。アンモニアは、SO3 濃度やボイ
ラ10の燃料消費量を基に供給される。
【0008】本発明においては、前段のアンモニア注入
口36からのアンモニア注入量は、SO3 に対するモル
比が0.5〜1.5となるように設定し、後段のアンモ
ニア注入口37からのアンモニア注入量は、前段のアン
モニア注入口36からのアンモニア注入量との合計が、
SO3 に対するモル比で1.8〜2.0となるようにす
るのが好ましい。上記のようにアンモニア注入量を調整
すると、前段のアンモニア注入口36からアンモニアを
注入した直後に生成する化合物は、モル比が小さいた
め、主として硫酸水素アンモニウムであり、ガス温度が
150℃以上であるため、硫酸水素アンモニウムは溶融
している。そして、後段のアンモニウム注入口37から
アンモニアを注入することにより、前段のアンモニア注
入口36直後に生成した硫酸水素アンモニウムの表面に
硫酸アンモニウムが生成し、後段のアンモニア注入口3
7以降のダストは、固体となる。
【0009】本発明の方法でアンモニア注入を2段で行
っているため、SO3 とアンモニアの反応によって生成
するダストは、図2に示すように、硫酸水素アンモニウ
ム部1の表面を固体の硫酸アンモニウム層2で被覆した
構造を有する。このため、電気集塵器において、硫酸水
素アンモニウムによる放電線付着ダストの肥大を防止す
ることができる。また、アンモニア注入量は、ダスト表
面を硫酸アンモニウムにする量で良く、アンモニアの注
入量を低減することができる。
【0010】
【実施例】次に、実施例に基づいて本発明をさらに具体
的に説明する。
【0011】実施例1 ボイラ、脱硝装置、エアヒータ、アンモニア注入装置、
電気集塵器などから成る図1に示したものと同様なシス
テムのパイロット装置を用いて、SO3 濃度を140pp
m にし、前段及び後段から注入するアンモニアの合計と
SO3 との総モル比が1.5、1.8、2.0及び2.
2となるように、前段と後段のアンモニア注入量を変化
させたときの、電気集塵器の放電線付着ダストの肥大厚
さを調べ、結果を図3に示す。なお、この実験では、前
段のアンモニア注入口36と後段のアンニモア注入口3
7の間隔は、両者間の煙道の排ガスの滞留時間が0.5
秒となる間隔とした。
【0012】図3から前段あるいは後段のそれぞれ単独
の注入より、2段に分割して注入した方が放電線付着ダ
ストの肥大厚さを小さくできることが分かる。また、総
モル比(前段及び後段から注入するアンモニアの合計と
SO3 との比)が1.8〜2.0で、前段のアンモニア
注入量と前段と後段のアンニモア注入量の合計の比が約
0.25〜0.83の場合、総モル比が2.2で前段あ
るいは後段で単独にアンモニアを注入した場合より放電
線付着ダストの肥大厚さが小さい。すなわち、総モル比
を1.8〜2.0にし、前段のアンモニア注入量をSO
3 に対しモル比で0.5〜1.5倍にすれば、放電線付
着ダストの肥大厚さを小さく抑制することができる。
【0013】図4は、前段のアンモニア注入口36と後
段のアンニモア注入口37の間の煙道における排ガスの
滞留時間を0.1〜1秒の間で変化させたときの電気集
塵器の放電線付着ダストの肥大厚さを示すグラフであ
る。これは、SO3 に対するアンモニアの総モル比が
1.8で、SO3 に対する前段のアンモニア注入量がモ
ル比で0.9の場合である。図4から明らかなとおり、
両アンモニア注入口間の排ガスの滞留時間を0.2秒以
上、好ましくは0.3秒以上にすることにより、放電線
付着ダストの肥大厚さを小さくすることができる。
【0014】
【発明の効果】本発明による排ガス中のSO3 の除去方
法によれば、前段のアンモニア注入により生成する硫酸
水素アンモニウムの表面を後段のアンモニア注入により
固体の硫酸アンモニウムで被覆し、固体の硫酸アンモニ
ウムダストとして電気集塵器で除去できるため、硫酸水
素アンモニウムに起因する放電線付着ダストの肥大を防
止することができる。また、アンモニア注入量は、ダス
ト表面を硫酸アンモニウムにする量で良いため、SO3
に対して最大でも2モル倍で済み、アンモニア注入量を
低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る排ガス中のSO3 の除去方法を実
施する排ガス処理施設の系統図である。
【図2】本発明の方法により生成する硫酸アンモニウム
ダストの断面図である。
【図3】排ガス中のSO3 に対する注入アンモニアの総
モル比を変化させたとき、前段のアンモニア注入量と前
段及び後段のアンモニア注入量の合計との比が電気集塵
器の放電線付着ダストの肥大厚さに及ぼす影響を示すグ
ラフである。
【図4】前段のアンモニア注入口と後段のアンモニア注
入口との間の煙道における排ガスの滞留時間と放電線付
着ダストの肥大厚さとの関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1 硫酸水素アンモニウム部 2 硫酸アンモニウム層 10 ボイラ 12 脱硝装置 14 エアヒータ 18 電気集塵器 20 脱硫装置 30 アンモニア注入装置 32 流量制御弁 33 流量制御弁 36 前段のアンモニア注入口 37 後段のアンモニア注入口 40 煙道

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 SO3 を含有する排ガスをエアヒータで
    約150℃以上にした後、エアヒータと電気集塵器の間
    にアンモニアを注入してSO3 を除去する方法におい
    て、アンモニアを前段と後段の2段で注入することを特
    徴とする排ガス中のSO3 の除去方法。
  2. 【請求項2】 前段のアンモニア注入量を、SO3 に対
    するモル比で0.5〜1.5倍とし、後段のアンモニア
    注入量を、前段と後段のアンニモア注入量の合計がSO
    3 に対して1.8〜2.0倍モルとなるように調整する
    請求項1記載の排ガス中のSO3 の除去方法。
  3. 【請求項3】 前段及び後段のアンモニア注入口の間を
    流れる排ガスの滞留時間を0.2秒以上にする請求項1
    記載の排ガス中のSO3 の除去方法。
JP05400697A 1997-02-20 1997-02-20 排ガス中のso3 の除去方法 Expired - Fee Related JP3518229B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05400697A JP3518229B2 (ja) 1997-02-20 1997-02-20 排ガス中のso3 の除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05400697A JP3518229B2 (ja) 1997-02-20 1997-02-20 排ガス中のso3 の除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10230130A true JPH10230130A (ja) 1998-09-02
JP3518229B2 JP3518229B2 (ja) 2004-04-12

Family

ID=12958510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05400697A Expired - Fee Related JP3518229B2 (ja) 1997-02-20 1997-02-20 排ガス中のso3 の除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3518229B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4578706B2 (ja) * 2000-04-07 2010-11-10 旭硝子株式会社 酸性付着物の除去方法
JPWO2011162344A1 (ja) * 2010-06-25 2013-08-22 宇部興産株式会社 燃料処理システム、排ガスの利用方法及び排ガス利用装置
JP5969762B2 (ja) * 2009-11-06 2016-08-17 宇部興産株式会社 排ガスの処理方法および装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4578706B2 (ja) * 2000-04-07 2010-11-10 旭硝子株式会社 酸性付着物の除去方法
JP5969762B2 (ja) * 2009-11-06 2016-08-17 宇部興産株式会社 排ガスの処理方法および装置
JPWO2011162344A1 (ja) * 2010-06-25 2013-08-22 宇部興産株式会社 燃料処理システム、排ガスの利用方法及び排ガス利用装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3518229B2 (ja) 2004-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3924150B2 (ja) ガス燃焼処理方法およびその装置
CN105903330A (zh) 一种高效联合脱硫脱硝的系统及方法
DK1008377T3 (da) Alkalisk sorbent indspröjtning til kviksölvkontrol
AU6111799A (en) Process and apparatus for treating combustion exhaust gas
WO1997013055A3 (de) Verfahren sowie vorrichtung zur dosierung der eingabe eines reduktionsmittels in den abgas- oder abluftstrom einer verbrennungsanlage
EP0820799A3 (en) System for and method of removing NOx from exhaust gases
JPH0319890B2 (ja)
CN101994558A (zh) 在实施临时发动机控制的排气处理系统中的燃料控制方法
JPH06182253A (ja) 高温電気集塵装置
WO2004048852A8 (en) Method for treating emissions
JPH06265133A (ja) 焼却炉排ガス処理方法
JPH10230130A (ja) 排ガス中のso3 の除去方法
JPH08192029A (ja) 脱硝・脱硫方法及び装置
JP5285309B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JPH0366006B2 (ja)
KR19980032281A (ko) 회전 재생식 열교환기에 의한 배기 가스 처리 장치
JPH11300164A (ja) 脱硝装置を有するボイラプラント、および脱硝方法
DK0961871T3 (da) Fremgangsmåde og indretning til styring af et forbrændingsanlæg til katalytisk røggasrensning samt forbrændingsanlæg
JPH10109017A (ja) 脱硝装置の運転方法と排ガス浄化装置
CN213120123U (zh) 一种脱硫脱硝烟气循环系统
JP2001248821A (ja) 半導体製造排ガス処理装置
JPH0658522A (ja) 都市ごみ焼却炉等からの排ガス中のnox除去装置
ATE248635T1 (de) Abgasreinigung und verfahren zum betreiben einer solchen abgasreinigung
JPH09206552A (ja) セメントプラントにおける脱硝装置及び方法
JP3731471B2 (ja) 高イオウ油焚きボイラの排煙処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040119

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees