JPH10229670A - モータ - Google Patents

モータ

Info

Publication number
JPH10229670A
JPH10229670A JP4850097A JP4850097A JPH10229670A JP H10229670 A JPH10229670 A JP H10229670A JP 4850097 A JP4850097 A JP 4850097A JP 4850097 A JP4850097 A JP 4850097A JP H10229670 A JPH10229670 A JP H10229670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yoke
magnet ring
coil
inner diameter
diameter portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4850097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3548370B2 (ja
Inventor
Tsutomu Aoshima
力 青島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP04850097A priority Critical patent/JP3548370B2/ja
Publication of JPH10229670A publication Critical patent/JPH10229670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3548370B2 publication Critical patent/JP3548370B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 モータの外径寸法を小さく抑えつつ、出力の
高いものとする。 【構成】 モータの構成として、円周方向に等分割され
異なる極が交互に着磁された円筒形状の永久磁石からな
るマグネットリングと、マグネットリングと同心で、か
つマグネットリングを軸方向にはさむ位置に配置された
第1コイルと第2コイルと、第1のコイルの内径部に挿
入され、かつ、マグネットリングの内径部に隙間をもっ
て対向する円筒部を有する軟磁性材料からなる第1ヨー
クと、第2コイルの内径部に挿入され、かつマグネット
リングの内径部に隙間を持って対向する円筒部を有する
軟磁性材料からなる第2ヨークと、マグネットリングの
内径部に同心状に固着され、かつ第1ヨーク、第2ヨー
クの円筒部の内径部に挿入された軟磁性材料からなるロ
ータ軸と、第1コイルと第2コイルとを覆い、かつマグ
ネットリングの外径部の所定角度を覆い、第1ヨークと
第2ヨークと連結された軟磁性材料からなる第3ヨーク
と、を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、円筒形状のモータに関
するものである。
【0002】
【従来の技術】小型円筒形のステップモータとしては、
図8に示すものがある。ボビン101にステータコイル
105が同心状に巻回され、ボビン101はステータヨ
ーク106を2個で軸方向から挾持固定し、かつステー
タヨーク106にはボビン101の内径面円周方向にス
テータ歯106aと106bが交互に配置され、ケース
103にステータ歯106aまたは106bと一体のス
テータヨーク106が固定され、ステータ102が構成
されている。
【0003】2組のケース103の一方にはフランジ1
15と軸受108が固定され、他方のケース103には
もう一個の軸受108が固定されている。ロータ109
はロータ軸110にロータ磁石111が固定され、ステ
ータ102のステータヨーク106aと放射状の空隙部
を構成し、軸受108で両支持されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例は、ロータの外周にケース103、ボビン101、
ステータコイル105、ステータヨーク106等が同心
状に配置されているために、モータの外径寸法が大きく
なってしまう欠点があった。また、ステータコイル10
5への通電により発生する磁束は、主としてステータ歯
106aと106bの端面間を通過するため、ロータ磁
石111に効果的に作用しないため、出力は高くならな
い欠点もある。
【0005】したがって、本発明の目的は、モータの外
径寸法を小さく抑えつつ、出力の高いものとすることで
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のモータは、第1に、円周方向に等分割され
異なる極が交互に着磁された円筒形状の永久磁石からな
るマグネットリングと、前記マグネットリングと同心
で、かつ該マグネットリングを軸方向にはさむ位置に配
置された第1コイルと第2コイルと、該第1のコイルの
内径部に挿入され、かつ、前記マグネットリングの内径
部に隙間をもって対向する円筒部を有する軟磁性材料か
らなる第1ヨークと、前記第2のコイルの内径部に挿入
され、かつ前記マグネットリングの内径部に隙間を持っ
て対向する円筒部を有する軟磁性材料からなる第2ヨー
クと、前記マグネットリングの内径部に同心状に固着さ
れ、かつ前記第1ヨーク、前記第2ヨークの円筒部の内
径部に挿入された軟磁性材料からなるロータ軸と、前記
第1コイルと前記第2コイルとを覆い、かつ前記マグネ
ットリングの外径部の所定角度を覆い、前記第1ヨーク
と前記第2ヨークと連結された軟磁性材料からなる第3
ヨークと、を有することを特徴とする。
【0007】上記構成において、第1コイルと第2コイ
ルは、マグネットリングとほぼ同径で、かつマグネット
リングを軸方向に関して挟む位置に配置されているた
め、本モータの外径寸法を小さくしている。また、第1
コイルにより発生する磁束は、マグネットリングの外周
面に対向する第3ヨークと、マグネットリングの内周面
に対向する第1ヨークとの間を通過するので、効果的に
マグネットリングに作用し、また第2コイルにより発生
する磁束は、マグネットリングの外周面に対向する第3
ヨークと、マグネットリングの内周面に対向する第2ヨ
ークとの間を通過するので、効果的にマグネットリング
に作用し、モータの出力を高める。また、第1ヨーク、
第2ヨークの円筒部の内径部に挿入したロータ軸を軟磁
性材料にしたことで、第1ヨーク、第2ヨークの磁気飽
和を防ぎモータの出力が高まる。
【0008】上記目的を達成するために、本発明のモー
タは、第2に、円周方向に等分割され異なる極が交互に
着磁された円筒形状の永久磁石からなるマグネットリン
グと、前記マグネットリングと同心で、かつ該マグネッ
トリングを軸方向にはさむ位置に配置された第1コイル
と第2コイルと、該第1のコイルの内径部に挿入され、
かつ、前記マグネットリングの内径部に隙間をもって対
向する円筒部を有する軟磁性材料からなる第1ヨーク
と、前記第2のコイルの内径部に挿入され、かつ前記マ
グネットリングの内径部に隙間を持って対向する円筒部
を有する軟磁性材料からなる第2ヨークと、前記マグネ
ットリングの内径部に同心状に固着され、かつ前記第1
ヨーク、前記第2ヨークの円筒部の内径部に挿入された
軟磁性材料からなるロータ軸と、前記第1コイルと前記
第2コイルとを覆い、かつ前記マグネットリングの外径
部の所定角度を覆い、前記第1ヨークと前記第2ヨーク
と連結された軟磁性材料からなる第3ヨークと、前記第
1ヨークに固着され、内径部で前記ロータ軸と嵌合する
非磁性材料からなる軸受と、を有することを特徴とす
る。
【0009】上記構成において、第1コイルと第2コイ
ルは、マグネットリングとほぼ同径で、かつマグネット
リングを軸方向に関して挟む位置に配置されているた
め、本モータの外径寸法を小さくしている。また、第1
コイルにより発生する磁束は、マグネットリングの外周
面に対向する第3ヨークと、マグネットリングの内周面
に対向する第1ヨークとの間を通過するので、効果的に
マグネットリングに作用し、また第2コイルにより発生
する磁束は、マグネットリングの外周面に対向する第3
ヨークと、マグネットリングの内周面に対向する第2ヨ
ークとの間を通過するので、効果的にマグネットリング
に作用し、モータの出力を高める。
【0010】また、第1ヨーク、第2ヨークの円筒部の
内径部に挿入したロータ軸を軟磁性材料にしたことで、
第1ヨーク、第2ヨークの磁気飽和を防ぎモータの出力
が高まる。さらに、非磁性材料の軸受を第1ヨークとロ
ータ軸に間に介したことで、第1ヨークとロータ軸との
間で磁気による吸着が生じることを防ぎモータの出力が
高まる。
【0011】上記目的を達成するために、本発明のモー
タは、第3に、円周方向に等分割され異なる極が交互に
着磁された円筒形状の永久磁石からなるマグネットリン
グと、前記マグネットリングと同心で、かつ該マグネッ
トリングを軸方向にはさむ位置に配置され、マグネット
リングとほぼ同外径の第1コイルと第2コイルと、該第
1コイルの内径部に挿入され、かつ、前記マグネットリ
ングの内径部に隙間をもって対向する円筒部と、前記第
1コイルを覆い、前記マグネットリングの外径部と隙間
をもって所定角度範囲で対向する磁極部を持ち、軟磁性
材料からなる第4ヨークと、前記第2コイルの内径部に
挿入され、かつ前記マグネットリングの内径部に隙間を
持って対向する円筒部と前記第1のコイルを覆い、前記
マグネットリングの外径部と隙間を持って所定角度範囲
で対向する磁極部を持ち、軟磁性材料からなる第5ヨー
クと、前記マグネットリングの内径部に同心状に固着さ
れ、かつ前記第4ヨーク、前記第5ヨークの円筒部の内
径部に挿入された軟磁性材料からなるロータ軸と、前記
第4ヨークと前記第5ヨークとを同心状に保持する非磁
性材料からなる接続部材と、を有することを特徴とす
る。
【0012】上記構成において、第1コイルと第2コイ
ルは、マグネットリングとほぼ同外径で、マグネットリ
ングを軸方向に関して挟む位置に配置されているため、
本モータの外径寸法を小さくしている。また、第1コイ
ルにより発生する磁束は、第4ヨークのマグネットリン
グの外周面に対向する磁極部と、マグネットリングの内
周面に対向する円筒部との間を通過するので、効果的に
マグネットリングに作用し、第2コイルにより発生する
磁束は、第5ヨークのマグネットリングの外周面に対向
する磁極部と、マグネットリングの内周面に対向する円
筒部との間を通過するので、効果的にマグネットリング
に作用、モータの出力を高める。
【0013】また、第4ヨークと第5ヨークを非磁性材
料からなる接続部材で連結したことにより、コイルから
発生する磁束は、第4ヨークと第5ヨークとの間では通
過しないようになり、出力がさらに高くなる。
【0014】また、第4ヨーク、第5ヨークの円筒部に
挿入したロータ軸を軟磁性材料にしたことで、第4ヨー
ク、第5ヨークの円筒部の磁気飽和を防ぎモータの出力
が高まる。
【0015】上記目的を達成するために、本発明のモー
タは、第4に、円周方向に等分割され異なる極が交互に
着磁された円筒形状の永久磁石からなるマグネットリン
グと、前記マグネットリングと同心で、かつ該マグネッ
トリングを軸方向にはさむ位置に配置され、マグネット
リングとほぼ同外径の第1コイルと第2コイルと、該第
1コイルの内径部に挿入され、かつ、前記マグネットリ
ングの内径部に隙間をもって対向する円筒部と、前記第
1のコイルを覆い、前記マグネットリングの外径部と隙
間をもって所定角度範囲で対向する磁極部を持ち、軟磁
性材料からなる第4ヨークと、前記第2コイルの内径部
に挿入され、かつ前記マグネットリングの内径部に隙間
を持って対向する円筒部と、前記第1コイルを覆い、前
記マグネットリングの外径部と隙間を持って所定角度範
囲で対向する磁極部を持ち、軟磁性材料からなる第5ヨ
ークと、前記マグネットリングの内径部に同心状に固着
され、かつ前記第4ヨーク、前記第5ヨークの円筒部の
内径部に挿入された軟磁性材料からなるロータ軸と、前
記第4ヨークと前記第5ヨークとを同心状に保持する非
磁性材料からなる接続部材と、前記第3ヨークに固着さ
れ内径部で前記ロータ軸を嵌合する非磁性材料からなる
軸受と、を有することを特徴とする。
【0016】上記構成において、第1コイルと第2コイ
ルは、マグネットリングを軸方向に関して挟む位置に配
置されているため、本モータの外径寸法を小さくしてい
る。また、第1コイルにより発生する磁束は、第4ヨー
クのマグネットリングの外周面に対向する磁極部と、マ
グネットリングの内周面に対向する円筒部との間を通過
するので、効果的にマグネットリングに作用し、第2コ
イルにより発生する磁束は、第5ヨークのマグネットリ
ングの外周面に対向する磁極部と、マグネットリングの
内周面に対向する円筒部との間を通過するので、効果的
にマグネットリングに作用、モータの出力を高める。
【0017】また、第4ヨークと第5ヨークを非磁性材
料からなる接続部材で連結したことにより、コイルから
発生する磁束は、第4ヨークと第5ヨークとの間では通
過しないようになり、出力がさらに高くなる。
【0018】また、前記第4ヨーク、第5ヨークの円筒
部に挿入したロータ軸を軟磁性材料にしたことで、第4
ヨーク、第5ヨークの円筒部の磁気飽和を防ぎモータの
出力が高まる。また、非磁性材料の軸受を第4ヨークと
ロータ軸に間に介したことで、第4ヨークとロータ軸と
の間で磁気による吸着が生じることを防ぎモータの出力
が高まる。
【0019】
【実施例】
(実施例1)図1から図4は、本発明の実施例1を表す
図である。1は円筒形状の永久磁石からなるマグネット
リングであり、円周をn分割(本実施例では4分割)し
てS極N極が交互に着磁された1a、1b、1c、1d
からなる第1の着磁層と、円周を同じく4分割してS極
N極が交互に着磁された1e、1f、1g、1hからな
る第2の着磁層とからなる。第1の着磁層と第2の着磁
層の位相は、180/n度すなわち45°ずれて着磁さ
れている。
【0020】本実施例では、第1の着磁層の1a、1c
及び第2の着磁層の1e、1gの外周面がS極、内周面
がN極になるよう着磁されており、第1の着磁層の1
b、1d及び第2の着磁層の1f、1hの外周面がN
極、内周面がS極になるよう着磁されている。2は軟磁
性材料からなるロータ軸で、マグネットリング1の内径
部と同心状に固着されている。
【0021】3、4はコイルであり、マグネットリング
の外径とほぼ同径であり、前記マグネットリング1と同
心で、かつマグネットリング1を軸方向に挟む位置に配
置される。5は、軟磁性材料からなる第1ヨークで、コ
イル3の内径部3aに挿入される5d部と、前記マグネ
ットリング1の第1の着磁層の内径部に対向する歯5
b、5cを持つ。5d部と歯5b、5c部で図に示すよ
うに、概略円筒形状になっており、円筒部を形成してい
る。また、歯5b、5cは、第1の着磁層の極に対し同
位相となるように、720/n度、即ち180°ずれて
形成されている。
【0022】6は、軟磁性材料からなる第2ヨークで、
コイル4の内径部4aに挿入される6d部と、前記マグ
ネットリング1の第2の着磁層の内径部に対向する歯6
b、6cを持つ。6d部と歯6b、6c部で図に示すよ
うに、概略円筒形状になっており、円筒部を形成してい
る。また、歯6b、6cは、第2の着磁層の極に対し同
位相となるように、720/n度、即ち180°ずれて
形成されている。
【0023】図2に示すように、ロータ軸2は第1ヨー
ク5、第2ヨーク6の円筒部の内径部に挿入され、第1
ヨーク5の穴5aとロータ軸2の2a部、第2ヨーク6
の穴6aとロータ軸2の2bとは回転可能に嵌合してい
る。第1ヨーク5の歯5b、5cと、第2ヨーク6の歯
6b、6cとは同位相、即ち互いに軸方向に関して対向
する位置にある。
【0024】7は軟磁性材料からなる第3ヨークであ
る。第3ヨークは筒形状であり、コイル3、コイル4、
マグネットリング1の外周を覆うように構成されてい
る。第3ヨーク7は、7e部で、第1ヨーク5の5e部
と結合され、7f部で第2ヨーク6e部と結合される。
また、第3ヨーク7は、第1ヨーク5の歯5b、5c、
第2ヨーク6の歯6b、6cにマグネットリング1をは
さんで対向する位置に磁極部7a、7b部があり、それ
以外の部分には、穴7c、7dが形成されている。第1
ヨーク5の歯5b、5cと、第2ヨーク6の歯6b、6
cとは同位相であるから、それらの歯に対向すべき第3
ヨーク7の磁極部7a、7bは、図1に示すように単純
な形状となり、プレス等での製造が容易になる。
【0025】磁極部7a、7bは図3の示すように、1
80°ピッチで90°の範囲、マグネットリング1を覆
うように構成されている。また磁極部7a、7bには、
マグネットリング1の第1の着磁層と第2の着磁層との
境界位置に、ほぼ対向する位置に穴7g、7hが形成さ
れており、そこの部分の磁気抵抗を高めることにより、
コイル3から発生する磁束が、第2着磁層、及びコイル
4へ影響を及ぼさぬように、また、コイル4から発生す
る磁束が、第1着磁層及びコイル3へ影響を及ぼさぬよ
うにしてある。
【0026】本実施例において、第1ヨーク5の円筒部
及び第2ヨーク6の円筒部は、直径が小さいために、第
3ヨークに比べて断面積は非常に小さい。そのため、磁
気飽和が発生しがちであるが、ロータ軸が軟磁性材料よ
りなるために、磁路の一部として利用され、磁気飽和を
防ぎ、モータの出力を高める。
【0027】図2は、組立後の断面図であり、図3の
(a)(b)、(c)(d)は、図2におけるA−A断
面を示し、図3の(e)(f)、(g)(h)は、図2
におけるB−B断面を示している。図3の(a)と
(e)とが同時点での断面図であり、図3の(b)と
(f)とが同時点での断面図であり、図3の(c)と
(g)とが同時点での断面図であり、図3の(d)と
(h)とが同時点での断面図である。
【0028】図3の(a)、(e)の状態から、コイル
3、コイル4に通電して、第1ヨーク5の歯5b、5c
をS極、歯5b、5cに対向する第3ヨークの7a、7
b部をN極、第2ヨーク6の歯6b、6cをS極、歯6
b、6cに対向する第3ヨークの7a、7b部をN極に
励磁すると、永久磁石1は、45°左(反時計方向に)
回転し、図3の(b)、(f)に示す状態になる。
【0029】次に、コイル3への通電を反転させ、第1
ヨーク5の歯5b、5cをN極、歯5b、5cに対向す
る第3ヨークの7a、7b部をS極、第2ヨーク6の歯
6b、6cをS極、歯6b、6cに対向する第3ヨーク
の7a、7b部をN極に励磁すると、永久磁石1はさら
に45°左回転し、図3の(c)、(g)に示す状態に
なる。
【0030】次に、コイル4への通電を反転させ、第2
ヨーク6の歯6b、6cをN極、歯6b、6cに対向す
る第3ヨークの7a、7b部をS極に励磁すると、永久
磁石1はさらに45°左回転していく。
【0031】このように、コイル3、コイル4への通電
方向を順次切り換えていくことにより、永久磁石1及び
回転軸2からなるロータは、通電位相に応じた位置へと
回転していく。
【0032】図4は、本モータの側面図である。コイル
3、コイル4、マグネットリング1の外径寸法はほぼ同
じであるので、それらを覆う第3ヨークの形状は、非常
に単純な円筒形状とすることができ、図2に示すよう
に、無駄な空間が非常に少なく、小径で高出力なモータ
とすることができる。また、コイル3、コイル4、マグ
ネットリング1の内径もほぼ同じであるから、第1ヨー
ク5、第2ヨーク6の円筒部の形状は同一の直径、即ち
ストレートな円柱形状にでき、製造及び組立が容易であ
る。
【0033】(実施例2)図5は実施例2を示す図であ
る。11は銅合金等の非磁性体からなる軸受であり、第
1ヨーク5に固着されており、内径部11aがロータ軸
2の2a部と回転可能に嵌合する。12は銅合金等の非
磁性体からなる軸受であり、第2ヨーク6に固着されて
おり、内径部12aがロータ軸2の2b部と回転可能に
嵌合する。軸受11、12によりロータ軸2は第1ヨー
ク5、第2ヨーク6とは直接摺接しないため、その間の
磁気による吸着力は弱くなり、回転時に発生する摩擦に
よる負荷は、実施例1に比べて小さく、出力の大きなモ
ータとなる。
【0034】(実施例3)図6、図7は実施例3を示す
図である。8は軟磁性材料からなる第1外ヨークであ
り、歯8a、8bが第1ヨーク5の歯5b、5cと、マ
グネットリング1の第1の着磁層を挟む位置に形成され
ている。9は軟磁性材料からなる第2外ヨークであり、
歯9a、9bが第2ヨーク6の歯6b、6cと、マグネ
ットリング1の第2の着磁層を挟む位置に形成されてい
る。10は非磁性材料からなる連結リングであり、溝1
0a、10bに第1外ヨーク8の歯8a、8bが嵌合
し、溝10c、10dに第2外ヨーク9の歯9a、9b
が嵌合し、第1外ヨーク8、第2外ヨーク9を公知の方
法、例えば接着等により固定する。第1外ヨーク8と第
2外ヨーク9は、連結リング10の10e、10f部に
より、所定の間隔を持って固定されている。また、第1
外ヨーク8の歯8a、8bは、第2外ヨーク9の歯9
a、9bと向き合って配置されている。第1外ヨーク8
と第2外ヨーク9とで、実施例1における第3ヨークと
同様な働きをする。
【0035】また、第1外ヨーク8は、図7に示すよう
に、一端が第1ヨーク5と接続され、かつコイル3の外
径部を覆い、他端である磁極部8a、8bがマグネット
リング1の外周部に所定の隙間を持って対向している。
第1外ヨーク8の磁極部8a、8bは、マグネットリン
グ1に所定の角度範囲、即ち本実施例ではそれぞれ約9
0°の範囲、180°ピッチで対向している。
【0036】第2外ヨーク9は、図7に示すように、一
端が第2ヨーク6と接続され、かつコイル4の外径部を
覆い、他端である磁極部9a、9bがマグネットリング
1の外周部に所定の隙間を持って対向している。第2外
ヨーク9の磁極部9a、9bは、マグネットリング1に
所定の角度範囲、すなわち本実施例ではそれぞれ約90
°の範囲、180°ピッチで対向している。
【0037】第1外ヨーク8と第1ヨーク5とは、一体
に構成してもよい。第2外ヨーク9と第2ヨーク6と
は、一体に構成してもよい。第1外ヨーク8と第1ヨー
ク5とで請求項中の第4ヨークに対応し、第2外ヨーク
9と第2ヨーク6とで請求項中の第5ヨークに対応す
る。
【0038】本実施例では、非磁性材料からなる連結リ
ング10により、第1外ヨーク8と第2外ヨーク9とを
磁気的に分断しているので、コイル3により発生する磁
束が、第2着磁層やコイル4へ影響を及ぼさぬようにし
ており、また、コイル4により発生する磁束が、第1着
磁層やコイル3へ影響を及ぼさぬようにしてある。これ
により、モータの出力は、実施例1に比べてさらに高く
なる。
【0039】また、マグネットリング1の第1着磁層と
第2着磁層を同位相の着磁とした場合に、第1ヨーク
5、第1外ヨーク8と、第2ヨーク6、第2外ヨーク9
との相対差を180°/n、即ち45°とすることによ
っても同様である。マグネットリングの着磁は外周面と
内周面とが異なる極になるようになされているが、外周
面のみを着磁してもモータの駆動は可能である。
【0040】本実施例においても、第1ヨーク5の円筒
部及び第2ヨーク6の円筒部は、直径が小さいため、第
1外ヨーク8、第2外ヨーク9に比べて、断面積は非常
に小さい。そのため、磁気飽和が発生しがちであるが、
ロータ軸が軟磁性材料によりなるため、磁路の一部とし
て利用され、磁気飽和を防ぎ、モータの出力を高める。
軸受11、12も第2実施例同様に、軟磁性材料からな
るロータ軸2と、第1ヨーク5、第2ヨーク6とを直接
摺接しないようにするため、その間の磁気による吸着力
は弱くなり、回転時に発生する摩擦による負荷の増大を
防ぐ。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
小径で高出力なモータとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、実施例1の構成部品の斜視図である。
【図2】図2は、実施例1の断面図である。
【図3】図3は、実施例1のマグネットリングと第1ヨ
ーク、第2ヨーク、第3ヨークの関係を示す断面図であ
る。
【図4】図4は、実施例1の側面図である。
【図5】図5は、実施例2の断面図である。
【図6】図6は、実施例3の構成部品の斜視図である。
【図7】図7は、実施例3の断面図である。
【図8】図8は、従来例のモータを示す断面図である。
【符号の説明】
1 マグネットリング 2 ロータ軸 3 コイル 4 コイル 5 第1ヨーク 6 第2ヨーク 7 第3ヨーク 8 第1外ヨーク 9 第2外ヨーク 10 連結リング 11 軸受 12 軸受

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円周方向に等分割され異なる極が交互に
    着磁された円筒形状の永久磁石からなるマグネットリン
    グと、 前記マグネットリングと同心で、かつ該マグネットリン
    グを軸方向にはさむ位置に配置された第1コイルと第2
    コイルと、 該第1のコイルの内径部に挿入され、かつ、前記マグネ
    ットリングの内径部に隙間をもって対向する円筒部を有
    する軟磁性材料からなる第1ヨークと、 前記第2のコイルの内径部に挿入され、かつ前記マグネ
    ットリングの内径部に隙間を持って対向する円筒部を有
    する軟磁性材料からなる第2ヨークと、 前記マグネットリングの内径部に同心状に固着され、か
    つ前記第1ヨーク、前記第2ヨークの円筒部の内径部に
    挿入された軟磁性材料からなるロータ軸と、 前記第1コイルと前記第2コイルとを覆い、かつ前記マ
    グネットリングの外径部の所定角度を覆い、前記第1ヨ
    ークと前記第2ヨークと連結された軟磁性材料からなる
    第3ヨークと、 を有することを特徴とするモータ。
  2. 【請求項2】 円周方向に等分割され異なる極が交互に
    着磁された円筒形状の永久磁石からなるマグネットリン
    グと、 前記マグネットリングと同心で、かつ該マグネットリン
    グを軸方向にはさむ位置に配置された第1コイルと第2
    コイルと、 該第1のコイルの内径部に挿入され、かつ、前記マグネ
    ットリングの内径部に隙間をもって対向する円筒部を有
    する軟磁性材料からなる第1ヨークと、 前記第2のコイルの内径部に挿入され、かつ前記マグネ
    ットリングの内径部に隙間を持って対向する円筒部を有
    する軟磁性材料からなる第2ヨークと、 前記マグネットリングの内径部に同心状に固着され、か
    つ前記第1ヨーク、前記第2ヨークの円筒部の内径部に
    挿入された軟磁性材料からなるロータ軸と、 前記第1コイルと前記第2コイルとを覆い、かつ前記マ
    グネットリングの外径部の所定角度を覆い、前記第1ヨ
    ークと前記第2ヨークと連結された軟磁性材料からなる
    第3ヨークと、 前記第1ヨークに固着され、内径部で前記ロータ軸と嵌
    合する非磁性材料からなる軸受と、 を有することを特徴とするモータ。
  3. 【請求項3】 円周方向に等分割され異なる極が交互に
    着磁された円筒形状の永久磁石からなるマグネットリン
    グと、 前記マグネットリングと同心で、かつ該マグネットリン
    グを軸方向にはさむ位置に配置された第1コイルと第2
    コイルと、 該第1コイルの内径部に挿入され、かつ、前記マグネッ
    トリングの内径部に隙間をもって対向する円筒部と、前
    記第1コイルを覆い、前記マグネットリングの外径部と
    隙間をもって所定角度範囲で対向する磁極部を持ち、軟
    磁性材料からなる第4ヨークと、 前記第2コイルの内径部に挿入され、かつ前記マグネッ
    トリングの内径部に隙間を持って対向する円筒部と前記
    第1のコイルを覆い、前記マグネットリングの外径部と
    隙間を持って所定角度範囲で対向する磁極部を持ち、軟
    磁性材料からなる第5ヨークと、 前記マグネットリングの内径部に同心状に固着され、か
    つ前記第4ヨーク、前記第5ヨークの円筒部の内径部に
    挿入された軟磁性材料からなるロータ軸と、 前記第4ヨークと前記第5ヨークとを同心状に保持する
    非磁性材料からなる接続部材と、 を有することを特徴とするモータ。
  4. 【請求項4】 円周方向に等分割され異なる極が交互に
    着磁された円筒形状の永久磁石からなるマグネットリン
    グと、 前記マグネットリングと同心で、かつ該マグネットリン
    グを軸方向にはさむ位置に配置された第1コイルと第2
    コイルと、 該第1コイルの内径部に挿入され、かつ、前記マグネッ
    トリングの内径部に隙間をもって対向する円筒部と、前
    記第1のコイルを覆い、前記マグネットリングの外径部
    と隙間をもって所定角度範囲で対向する磁極部を持ち、
    軟磁性材料からなる第4ヨークと、 前記第2コイルの内径部に挿入され、かつ前記マグネッ
    トリングの内径部に隙間を持って対向する円筒部と、前
    記第1コイルを覆い、前記マグネットリングの外径部と
    隙間を持って所定角度範囲で対向する磁極部を持ち、軟
    磁性材料からなる第5ヨークと、 前記マグネットリングの内径部に同心状に固着され、か
    つ前記第4ヨーク、前記第5ヨークの円筒部の内径部に
    挿入された軟磁性材料からなるロータ軸と、 前記第4ヨークと前記第5ヨークとを同心状に保持する
    非磁性材料からなる接続部材と、 前記第3ヨークに固着され内径部で前記ロータ軸を嵌合
    する非磁性材料からなる軸受と、 を有することを特徴とするモータ。
JP04850097A 1997-02-17 1997-02-17 モータ Expired - Fee Related JP3548370B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04850097A JP3548370B2 (ja) 1997-02-17 1997-02-17 モータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04850097A JP3548370B2 (ja) 1997-02-17 1997-02-17 モータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10229670A true JPH10229670A (ja) 1998-08-25
JP3548370B2 JP3548370B2 (ja) 2004-07-28

Family

ID=12805114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04850097A Expired - Fee Related JP3548370B2 (ja) 1997-02-17 1997-02-17 モータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3548370B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6979918B2 (en) 2002-12-20 2005-12-27 Canon Kabushiki Kaisha Actuator
US7173352B2 (en) 2004-04-14 2007-02-06 Canon Kabushiki Kaisha Stepping motor
US7183676B2 (en) 2004-09-14 2007-02-27 Canon Kabushiki Kaisha Stepping motor
US7443061B2 (en) 2005-03-28 2008-10-28 Canon Kabushiki Kaisha Driving device
CN116707187A (zh) * 2023-06-29 2023-09-05 南通和力磁材有限公司 一种磁环用组合用限位装置及使用方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6979918B2 (en) 2002-12-20 2005-12-27 Canon Kabushiki Kaisha Actuator
US7173352B2 (en) 2004-04-14 2007-02-06 Canon Kabushiki Kaisha Stepping motor
US7183676B2 (en) 2004-09-14 2007-02-27 Canon Kabushiki Kaisha Stepping motor
US7443061B2 (en) 2005-03-28 2008-10-28 Canon Kabushiki Kaisha Driving device
CN116707187A (zh) * 2023-06-29 2023-09-05 南通和力磁材有限公司 一种磁环用组合用限位装置及使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3548370B2 (ja) 2004-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4675019B2 (ja) 環状巻線を備えたハイブリッド同期モータ
US5925945A (en) Compact motor with enhanced workability
EP0859449B1 (en) Motor provided with power transmitting means
US5969453A (en) Motor
KR100550140B1 (ko) 모터
US7443061B2 (en) Driving device
JP3548370B2 (ja) モータ
JP3517543B2 (ja) モータ
JP3517546B2 (ja) モータ
JPH10243624A (ja) モータ
JPH10215556A (ja) モータ
JP3517557B2 (ja) モータ
US7675205B2 (en) Driving apparatus
JP3517545B2 (ja) モータ
JP3109022B2 (ja) インダクター型電動機
JP4006330B2 (ja) ステッピングモータ
JPH10201214A (ja) モータ
JPH10234171A (ja) モータ
JPH1127924A (ja) モータ
JP3517550B2 (ja) モータ
JPH06217477A (ja) 回転電機
JP2007060741A (ja) 駆動装置
JPH06261531A (ja) ステッピングモータの極歯ヨーク
JP2003309962A (ja) モータ
JPH11289739A (ja) モータ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees