JPH1022931A - 光中継伝送システム - Google Patents

光中継伝送システム

Info

Publication number
JPH1022931A
JPH1022931A JP8170183A JP17018396A JPH1022931A JP H1022931 A JPH1022931 A JP H1022931A JP 8170183 A JP8170183 A JP 8170183A JP 17018396 A JP17018396 A JP 17018396A JP H1022931 A JPH1022931 A JP H1022931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
transmission line
optical fiber
repeater
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8170183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3487572B2 (ja
Inventor
Makoto Murakami
誠 村上
Norio Okawa
典男 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP17018396A priority Critical patent/JP3487572B2/ja
Publication of JPH1022931A publication Critical patent/JPH1022931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3487572B2 publication Critical patent/JP3487572B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lasers (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光中継器数を削減して中継間隔を増大させて
も、信号対雑音比の劣化を低減する。 【解決手段】 光中継器内に、光ファイバ伝送路のラマ
ン増幅帯域が信号光波長を含むような条件を有する波長
の励起光を光ファイバ伝送路に入力し、光ファイバ伝送
路の分布損失を補償する手段を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光中継器を用いて
光ファイバ伝送路における信号光損失を補償する光中継
伝送システムに関する。
【0002】
【従来の技術】図7は、従来の光中継伝送システムの光
中継器(光ファイバ増幅器)の基本構成を示す。図にお
いて、光中継器10は、希土類添加ファイバ11と、励
起光源12と、合波カプラ13とにより構成される。励
起光源12から出力された励起光は、合波カプラ13を
介して希土類添加ファイバ11に入力され、光ファイバ
伝送路1−1から希土類添加ファイバ11に入力される
信号光を増幅して光ファイバ伝送路1−2に送出する。
希土類添加ファイバ11としては、一般的にエルビウム
ドープファイバが用いられる。
【0003】図8は、従来の光中継伝送システムの光信
号レベルダイアグラムを示す。図において、送信器2か
ら送信された光信号は、光ファイバ伝送路1を通過する
ことにより減衰し、光中継器10で元の光信号レベルま
で増幅される。光信号は、このような減衰と増幅を繰り
返して受信器3に伝達される。このとき、光ファイバ増
幅器を用いた光中継器10では、光信号の増幅と同時に
自然放出光雑音が発生し、これが各光中継器10で累積
し、受信器3における信号対雑音比の主たる劣化要因と
なることが知られている( Journal of Lightwave Tech
nology,vol.LT-9, No.2, pp.170-173) 。自然放出光雑
音電力PASE は、増幅器の利得G、反転分布パラメータ
sp、プランク定数h、光信号周波数ν、光中継器数
m、受信器帯域Bとすると、 PASE =2nsp(G−1)hνmB …(1) と表され、光中継器数mに応じて大きくなることがわか
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、光中継伝送
システムの全長をLtot とし、各中継区間長をLrep
すると、光中継器数mは、 m=Ltot/Lrep …(2) と表される。中継利得は、中継区間内の光ファイバ損失
を補償するので、光ファイバの損失係数をαとすると、 G=exp(αLrep) …(3) の関係が成り立つ。式(1) から式(3) により、光中継伝
送システムの全長Ltotが与えられたときの自然放出光
雑音と中継利得の関係は、
【0005】
【数1】
【0006】となる。この式(3),(4) における
【0007】
【数2】
【0008】の関係をみると、中継間隔Lrep を長くす
るほど自然放出光雑音電力PASE が大きくなることがわ
かる。一方、光中継器の光信号出力レベルは、希土類添
加ファイバの効率およびこれを励起する励起光源出力に
より制限されている。また、光信号出力レベルの増大と
ともに光ファイバ伝送路の非線形効果が顕著になるの
で、これによっても光信号出力レベルは制限されてい
る。
【0009】したがって、光ファイバ増幅器を光中継器
として用いた光中継伝送システムでは、所要の信号対雑
音比を確保するために、中継間隔をある程度以上長くす
ることはできない。また、式(5) によれば、光中継器数
を減らすより、中継間隔を短くする方が自然放出光雑音
電力を小さくでき、信号対雑音比が改善されることがわ
かる。しかし、これでは光中継器数が増えることにな
り、システム全体のコストを上昇させ、信頼性を低下さ
せることになる。
【0010】本発明は、光中継器数を削減して中継間隔
を増大させても、信号対雑音比の劣化を低減することが
できる光中継伝送システムを提供することを目的とす
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の光中継伝送シス
テムは、光中継器内に、光ファイバ伝送路のラマン増幅
帯域が信号光波長を含むような条件を有する波長の励起
光を光ファイバ伝送路に入力し、光ファイバ伝送路の分
布損失を補償する手段を備える。なお、光中継器では、
従来通りの光ファイバ伝送路で生じた信号光損失を補償
する光増幅が行われる。
【0012】本発明では、さらに光ファイバ伝送路に上
記の条件の励起光を入力し、所定の利得が得られるよう
にする。これにより、光信号はラマン増幅効果により分
布的に増幅され、光中継器への光信号入力レベルが増大
する。その結果、光中継器では、従来と同じ光信号出力
レベルを得るための中継利得を減少させることができ、
それに伴って自然放出光雑音を減少させることができ、
信号対雑音光の向上を図ることができる。また、中継利
得の減少は、光増幅器を励起する励起光源の出力を軽減
させることできるので、消費電力の低減と信頼性を向上
させることができる。
【0013】なお、ラマン増幅は非線形効果によるもの
であるとともに分布的に行われるので、これによる雑音
発生量は同利得の集中型増幅器に比べて十分に小さいこ
とが知られている(参考文献:Nonlinear Fiber Optic
s, Academic Press発行)。
【0014】
【発明の実施の形態】
(第1の実施形態…請求項1)図1は、本発明の光中継
伝送システムの第1の実施形態を示す。図において、光
中継器20は、希土類添加ファイバ11、励起光源1
2、合波カプラ13により構成される光ファイバ増幅器
と、励起光源21およびその光出力を光ファイバ伝送路
1−1に入力する合波カプラ22とにより構成される。
光ファイバ増幅器については、従来と同様であるので説
明は省略する。
【0015】励起光源21は、光ファイバ伝送路1−1
に光信号波長でラマン増幅を起こさせるのに適した波長
と、所定の利得を実現するだけの光出力レベルを有す
る。これにより、光ファイバ伝送路1−1から光中継器
20に入力される光信号を所定のレベルまで増幅するこ
とができる。図2は、本発明の光中継伝送システムの光
信号レベルダイアグラムを示す。
【0016】図において、送信器2から送信された光信
号は、光ファイバ伝送路1を通過することにより減衰す
るが、図中実線で示すようにラマン増幅によって分布
的に増幅される。なお、破線は従来の光信号レベルを
示す。これにより、光中継器20への光信号入力レベル
が増大する。光中継器10では、元の光信号レベルまで
増幅するが、従来と同じ光信号出力レベルを得るための
中継利得は減少する。それに伴って、図中実線で示す
ように自然放出光雑音も減少する。なお、破線は従来
の自然放出光雑音レベルを示す。光信号は、このような
減衰と増幅を繰り返して受信器3に伝達される。
【0017】一般に、ラマン増幅は、励起光源周波数に
対して媒質によって決まる一定周波数離れた帯域に利得
をもち、光ファイバの場合は13THz程度であることが知
られている。例えば、1.55μm帯の光信号波長を増幅す
るためには、励起光源波長は1.45μm付近であることが
必要である。増幅利得GA は、ラマン増幅利得係数をg
R 、励起光源出力をPO 、励起光源波長におけるファイ
バ損失係数をαp 、ファイバ長をL、ファイバの有効断
面積をAeff とすると、
【0018】
【数3】
【0019】と表される。なお、各パラメータは、通常
R =4×10-14 〔m/W〕、αp =0.25〔dB/k
m〕、Aeff =50〔μm2 〕程度である。ここで、ファ
イバ長L=100〔km〕、励起光源出力PO = 100〔m
W〕とすると、式(6) よりファイバ出力端での光信号利
得は6〔dB〕となる。光信号波長におけるファイバ損失
係数を 0.2〔dB/km〕とすれば、 100〔km〕の中継
間隔で70〔km〕の中継間隔と同等の信号対雑音比が得
られることになる。
【0020】図3は、本発明の光中継伝送システムの一
中継区間における測定結果を示す。ここでは、80〔k
m〕長の光ファイバ伝送路の光信号レベル分布をオプテ
ィカル・タイムドメイン・リフレクトメトリ装置を用い
て測定した。図において、横軸は距離、縦軸は光信号レ
ベルである。ラマン増幅用励起光を光ファイバ伝送路に
入力することにより、出力端における光信号レベルが増
大していることがわかる。
【0021】図4は、本発明の光中継伝送システムにお
ける2400〔km〕伝送後の光スペクトル測定結果を示
す。図において、横軸は波長、縦軸は光パワースペクト
ル密度である。ラマン増幅用励起光を入力したときの光
スペクトル(図中実線)と、入力しないときの光スペク
トル(図中破線)を比較すると、本発明による著しい信
号対雑音比の向上が認められる。
【0022】(第2の実施形態…請求項2)図5は、本
発明の光中継伝送システムの第2の実施形態を示す。本
実施形態の特徴は、第1の実施形態における希土類添加
ファイバ11を励起するための励起光源12と、光ファ
イバ伝送路1−1でラマン増幅するための励起光源21
を同一波長帯とし、各励起光を希土類添加ファイバ11
および光ファイバ伝送路1−1に入力するための合波カ
プラ13,22を兼用させたところにある。これによ
り、構成の簡略化と合波カプラの挿入損失の低減を図る
ことができる。
【0023】(第3の実施形態…請求項1)図6は、本
発明の光中継伝送システムの第3の実施形態を示す。第
1の実施形態および第2の実施形態では、光中継器20
の入力側に接続された光ファイバ伝送路1−1に、ラマ
ン増幅のための励起光を入力する構成を示した。図6に
示す第3の実施形態では、光中継器20の出力側に接続
された光ファイバ伝送路1−2に、ラマン増幅のための
励起光を入力する構成を示す。
【0024】なお、光中継器20の光ファイバ増幅器が
後方励起型であり、励起光源12と励起光源21が同一
波長帯にあれば、第2の実施形態と同様に2つの合波カ
プラ13,22を兼用させることができる。また、光中
継器20の入力側および出力側の双方から、光ファイバ
伝送路1−1,1−2にそれぞれラマン増幅のための励
起光を入力する構成であってもよい。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の光中継伝
送システムは、光ファイバ伝送路中で光信号のラマン増
幅を起こさせることにより、自然放出光雑音を減少させ
ることができ、信号対雑音光の向上を図ることができ
る。これによって、光中継伝送システムにおける中継間
隔に対する要求条件を大幅に緩和することができ、光中
継器の削減によってシステム全体のコストを低減させ、
信頼性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光中継伝送システムの第1の実施形態
を示す図。
【図2】本発明の光中継伝送システムの光信号レベルダ
イアグラム。
【図3】本発明の光中継伝送システムの一中継区間にお
ける測定結果を示す図。
【図4】本発明の光中継伝送システムにおける2400〔k
m〕伝送後の光スペクトル測定結果を示す図。
【図5】本発明の光中継伝送システムの第2の実施形態
を示す図。
【図6】本発明の光中継伝送システムの第3の実施形態
を示す図。
【図7】従来の光中継伝送システムの光中継器(光ファ
イバ増幅器)の基本構成を示す図。
【図8】従来の光中継伝送システムの光信号レベルダイ
アグラム。
【符号の説明】
1 光ファイバ伝送路 2 送信器 3 受信器 10,20 光中継器 11 希土類添加ファイバ 12,21 励起光源 13,22 合波カプラ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ファイバ伝送路内に光中継器を配置
    し、光ファイバ伝送路で生じた信号光損失を補償する光
    中継伝送システムにおいて、 前記光中継器内に、前記光ファイバ伝送路のラマン増幅
    帯域が信号光波長を含むような条件を有する波長の励起
    光を出力する励起光源と、この励起光を前記光ファイバ
    伝送路に入力する結合手段とを備えたことを特徴とする
    光中継伝送システム。
  2. 【請求項2】 光中継器として光ファイバ増幅器を用
    い、この光ファイバ増幅器に入力する励起光と光ファイ
    バ伝送路に入力する励起光を同一波長帯とし、各励起光
    を光ファイバ増幅器および光ファイバ伝送路に入力する
    結合手段を兼用した構成であることを特徴とする請求項
    1に記載の光中継伝送システム。
JP17018396A 1996-06-28 1996-06-28 光中継伝送システム Expired - Lifetime JP3487572B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17018396A JP3487572B2 (ja) 1996-06-28 1996-06-28 光中継伝送システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17018396A JP3487572B2 (ja) 1996-06-28 1996-06-28 光中継伝送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1022931A true JPH1022931A (ja) 1998-01-23
JP3487572B2 JP3487572B2 (ja) 2004-01-19

Family

ID=15900234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17018396A Expired - Lifetime JP3487572B2 (ja) 1996-06-28 1996-06-28 光中継伝送システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3487572B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002021203A1 (en) * 2000-09-07 2002-03-14 Fujitsu Limited Optical amplifier and optical communication system
US6452721B2 (en) 2000-06-13 2002-09-17 Fujitsu Limited Method, device, and system for evaluating characteristics of optical fiber transmission line
US6480326B2 (en) 2000-07-10 2002-11-12 Mpb Technologies Inc. Cascaded pumping system and method for producing distributed Raman amplification in optical fiber telecommunication systems
US6512628B1 (en) 2000-03-06 2003-01-28 Fujitsu Limited Distributed optical amplifier, amplifying method, and optical communication system
KR100421140B1 (ko) * 2002-05-17 2004-03-04 삼성전자주식회사 어븀 첨가 광섬유를 이용한 라만 광섬유 증폭기
US6704134B2 (en) 2000-03-02 2004-03-09 Nec Corporation Optical amplifier, optical amplifying repeater and transmission apparatus of wavelength division multiplexed signal light using the same
KR100474721B1 (ko) * 2002-12-11 2005-03-10 삼성전자주식회사 어븀 첨가 광섬유를 이용한 광대역 증폭기

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6704134B2 (en) 2000-03-02 2004-03-09 Nec Corporation Optical amplifier, optical amplifying repeater and transmission apparatus of wavelength division multiplexed signal light using the same
US6512628B1 (en) 2000-03-06 2003-01-28 Fujitsu Limited Distributed optical amplifier, amplifying method, and optical communication system
US6862134B2 (en) 2000-03-06 2005-03-01 Fujitsu Limited Distributed optical amplifier, amplifying method, and optical communication system
US6452721B2 (en) 2000-06-13 2002-09-17 Fujitsu Limited Method, device, and system for evaluating characteristics of optical fiber transmission line
US6480326B2 (en) 2000-07-10 2002-11-12 Mpb Technologies Inc. Cascaded pumping system and method for producing distributed Raman amplification in optical fiber telecommunication systems
WO2002021203A1 (en) * 2000-09-07 2002-03-14 Fujitsu Limited Optical amplifier and optical communication system
JPWO2002021203A1 (ja) * 2000-09-07 2004-01-15 富士通株式会社 光増幅装置および光通信システム
JP4565794B2 (ja) * 2000-09-07 2010-10-20 富士通株式会社 光増幅装置および光通信システム
KR100421140B1 (ko) * 2002-05-17 2004-03-04 삼성전자주식회사 어븀 첨가 광섬유를 이용한 라만 광섬유 증폭기
KR100474721B1 (ko) * 2002-12-11 2005-03-10 삼성전자주식회사 어븀 첨가 광섬유를 이용한 광대역 증폭기

Also Published As

Publication number Publication date
JP3487572B2 (ja) 2004-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3640289B2 (ja) 分散ラマン増幅器および遠隔ポンプ式エルビウム・ドープド・ファイバ増幅器を備えた光ファイバ通信システム
EP0789432B1 (en) Low noise optical fiber raman amplifier and communication system comprising such an amplifier
JP2617612B2 (ja) 光信号伝送システム
US6122298A (en) Multi-wavelength optical pump
JP3025211B2 (ja) 光ファイバラマン増幅器を有する装置
EP0476830B1 (en) Method of operating concatenated optical amplifiers
US5563733A (en) Optical fiber amplifier and optical fiber transmission system
US7372622B2 (en) Optical transmission system, optical repeater, and optical transmission method
JP2000151507A (ja) 光伝送システム
US6476960B1 (en) Thulium doped fiber amplifier pumping scheme
JP2002510870A (ja) 利得平坦化フィルタを備えた光ファイバ増幅器
JP2757912B2 (ja) 光ファイバ通信方式
JPH1184440A (ja) 光増幅器及びこれを用いた光伝送システム
JP3487572B2 (ja) 光中継伝送システム
JP3402069B2 (ja) 光増幅伝送システム
US6496303B1 (en) Ultra-broadband low-noise gain-flattened rare-earth-doped fibre amplifier
EP1372276A2 (en) Raman optical fiber amplifier using Erbium doped fiber
JP2007059833A (ja) 多重経路干渉雑音を抑圧したl帯エルビウム添加光ファイバ増幅器
JP3752002B2 (ja) 光ファイバ増幅装置
JPH0486728A (ja) エルビウムドープ光ファイバ増幅器
JP2005141159A (ja) ラマン増幅システム
JP3049118B2 (ja) Erドープ光ファイバ
JPH06310791A (ja) Nfモニタ付き光増幅器
US20040208585A1 (en) Systems and methods for minimizing signal power and providing reduced Raman pump depletion for WDM optical system
JP2507590B2 (ja) 分布定数型光ファイバ増幅器

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101031

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101031

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term