JPH10228941A - コネクタ - Google Patents

コネクタ

Info

Publication number
JPH10228941A
JPH10228941A JP9030254A JP3025497A JPH10228941A JP H10228941 A JPH10228941 A JP H10228941A JP 9030254 A JP9030254 A JP 9030254A JP 3025497 A JP3025497 A JP 3025497A JP H10228941 A JPH10228941 A JP H10228941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
support member
insulating support
wire
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9030254A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Yamada
裕 山田
Kunio Negishi
邦夫 根岸
Kiyohisa Hashimoto
季世久 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP9030254A priority Critical patent/JPH10228941A/ja
Publication of JPH10228941A publication Critical patent/JPH10228941A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、小型化、かつ製造の簡易化を実現
することのできるコネクタを提供することを課題とす
る。 【解決手段】 本発明のコネクタは、ハウジング内に外
部接続端子が立設された絶縁支持部材を配置し、該絶縁
支持部材に電線が接続される電線接続部を設置し、前記
端子と電線接続部とは前記絶縁支持部材に設けた電気回
路で接続されている点に特徴がある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンピュータやマ
ルチメディア情報機器等に接続されるケーブル付きコネ
クタに関するものである。
【0002】
【従来の技術】図7は、従来のコネクタで、このコネク
タは、絶縁支持部材50に立設した複数の略ピン形状の
外部接続端子(以下「端子」という。)51にケーブル
12の各芯線を半田にて接続している。なお、図中5
3、54は前、後ハウジング、12Aはケーブル12の
各芯線の導体端末部である。
【0003】前記コネクタは、絶縁支持部材50から突
出した端子51とケーブル12の導体端末部12Aとを
直接半田付けして接続しているので、絶縁支持部材50
からケーブル12の最外被覆末端12Bまでの間に、端
子51の突出部分と芯線を撓ませた部分とを収めるため
のスペースがある程度必要な構造であった。そのため、
前記スペースを覆う後ハウジング54のさらなる小型化
が困難になるといった問題があった。
【0004】図8は、従来の他のコネクタで、ケーブル
12と略ピン形状の端子61との間に電子部品66を実
装したプリント基板65を配置したものである。このコ
ネクタは、絶縁支持部材60に立設した略ピン形状の端
子61が、電子部品66を実装したプリント基板65の
一側部に設けたランド65Aに半田付けされ、プリント
基板65の他側部のランド65Bにケーブル12の各芯
線の端末が半田付けされている。なお、図中63、64
は、前、後ハウジング、12Aはケーブル12の導体端
末部である。
【0005】前記コネクタは、プリント基板65を接続
収納するスペースが必要であり、後ハウジング64のさ
らなる小型化が困難である、といった問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の問題
点に着目してなされたもので、小型化、かつ製造の簡易
化を実現することのできるコネクタを提供することを課
題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記の課題を達成するた
め、本発明の請求項1記載のコネクタは、ハウジング内
に外部接続端子が立設された絶縁支持部材を配置し、該
絶縁支持部材に電線が接続される電線接続部を設置し、
前記端子と電線接続部とは前記絶縁支持部材に設けた電
気回路で接続されていることを特徴とするものである。
【0008】このような構成のコネクタによれば、従
来、端子と電線とを端子の長手方向の延長線上で接続し
ていたのを端子の長手方向の延長線からずれた任意の位
置で接続することができる。つまり、電線接続部と端子
との接続に電気回路が設けられることにより、接続部の
省スペース化を図ると共に設計の自由度が拡がる。例え
ば、電線末端に前記電気回路が接続されて、電線の長手
方向と直交する面に電気回路が形成され、その電気回路
に端子末端が接続されていると、従来、電線の長手方向
に設けていた接続部のスペースを電線の長手方向と直交
する面に設置することができるのでハウジング内の空き
スペースの有効利用ができる。よって、コネクタを小型
に構成できる。
【0009】また本発明の請求項2記載のコネクタは、
請求項1記載のコネクタであって、絶縁支持部材の端子
取り付け位置に端子接続孔を、電線接続部の位置には電
線接続孔を設け、これらの孔に外部接続端子並びに電線
が取り付けられていることを特徴とするものである。
【0010】このような構成のコネクタによれば、絶縁
支持部材に対する電線および端子の位置決めと電気的接
続を同時に行うことができる。図7に示す従来のコネク
タでは、絶縁支持部材50、60に立設した端子51、
61と電線の端末を接続する場合には、単に重ね合わせ
るだけで、仮固定されていないので半田付け作業に手間
が掛かる。しかし、本発明のコネクタであれば、孔に端
子や電線末端を挿着することで、絶縁支持部材に対する
電線および端子の位置決めが確実に、かつ容易に行え、
仮固定してから、圧着、圧接、または半田付け等で固定
することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面を参照して詳
細に説明する。
【0012】(実施の形態1)図1は、本発明に係るコ
ネクタの実施の形態を示す分解説明図、図2は、図1の
絶縁支持部材を示す説明図で、図2(a)は正面図、図
2(b)は背面図である。図1および図2に示すよう
に、本発明に係るコネクタの実施の形態のコネクタは、
内側に外部ノイズ除去用のシールドメッキを施した前ハ
ウジング13と後ハウジング14、これら両ハウジング
13、14に挟持固定されている絶縁支持部材10、お
よび、この絶縁支持部材10に立設された端子11とで
構成されている。
【0013】絶縁支持部材10は、前記端子11を接続
する端子接続部10B、ケーブル12末端の導体が露出
した導体端末部12Aを接続する電線接続部10A、お
よび端子接続部10Bと電線接続部10Aとを接続する
電気回路10Eを一体に設けている。なお、電気回路1
0E、端子接続部10B、および、電線接続部10A
は、銅メッキ、銅箔等の導電材料で形成されている。端
子接続部10Bには、端子11が挿入可能な端子接続孔
10Dが設けられている。前記電線接続部10Aには、
導体端末部12Aが挿入可能な電線接続孔10Cが設け
られている。これらの接続孔10D、10Cの縁から内
周壁にかけても銅メッキ層が形成されている。よって、
接続孔10D、10Cに端子11、導体端末部12Aを
それぞれ挿入すると接触導通する。なお、電気回路10
Eは、図示する形態に限定されるものではない。
【0014】端子接続部10Bや電線接続部10Aにお
ける接続作業は、例えば接続する対象物である端子11
や導体端末部12Aを圧着あるいは圧接により仮固定し
てから半田付けを行うのがよい。それは、接続位置精度
の点で優れており、最適である。しかし、これに限ら
ず、半田付け、圧着、圧接、または、それらの適当な組
み合わせ等で行ってもよい。また、端子接続孔10Dお
よび電線接続孔10Cにおける半田付けは、各接続孔1
0D、10Cの両端に施しておくと片端に施す場合に比
べて接続強度の点で優れているので好ましい。
【0015】絶縁支持部材10は、例えば一般的にプリ
ント基板に使用されているガラスエポキシ基板で形成さ
れ、銅箔による電気回路10E等が設けられている。絶
縁支持部材10の製造は、一般に知られているMID
(Molded Interconnect Devi
ces)製法を用いると、3次元的な電気回路を絶縁樹
脂に形成することができ、スルーホールやその他の孔の
孔開け作業を必要とせず、しかも設計の自由度が広く、
好適である。
【0016】図2には、電気回路10Eが絶縁支持部材
10の片面のみしか図示されていないが、絶縁支持部材
10の両面に設けられていてもよい。
【0017】ここで上述した図1および図2に示すコネ
クタの組み立て手順を次に概略説明する。先ず、予めM
ID製法で製作された前記絶縁支持部材10の端子接続
孔10Dに端子11を挿入接続し、圧着または圧接を行
ってから半田付けにより固定する。次に予め端末の被覆
材を除去したケーブル12を用意し、後ハウジング14
の底部に設けられた孔(図示せず)に導体端末部12A
を挿通させる。次に前記導体端末部12Aを絶縁支持部
材10の電線接続孔10Cに挿入接続し、圧着または圧
接を行ってから半田付けにより固定する。次にこの絶縁
支持部材10に前ハウジング13を、端子11を通すよ
うにして被せ、後ハウジング14に係合させて組み立て
が完了する。その際に、絶縁支持部材10は、両ハウジ
ング13、14に挟持固定される。
【0018】図3は、絶縁支持部材の他の実施の形態を
示す説明図である。なお、前述した図1および図2に示
す絶縁支持部材10と同様な部位については、絶縁支持
部材10と同符号を付して詳細な説明は省略する。
【0019】図3に示すように、絶縁支持部材30は、
複数の電線接続部10Aが隣接して設けられている。こ
れらの電線接続部10Aの間に、各電線接続部10Aを
仕切るようなシールド部材15(図中この部材のみ斜視
図で表されている)が嵌合可能な窪み形状の受承部31
が設けられている。前記シールド部材15は、断面の概
略形状が十字で柱形状となっており、受承部31に嵌合
されることにより隣接する4つの電線接続部10Aを仕
切り、通過する信号の干渉を防ぐことができる。このコ
ネクタは、導体の露出している部分が隣接している箇所
には、シールド部材15を設けてその間を仕切るように
したので信号の干渉を防ぐことができる。
【0020】さらに、前記絶縁支持部材30とは異なる
形態の絶縁支持部材について、以下説明する。図4は、
絶縁支持部材の他の実施の形態と電線を示す斜視図であ
る。なお、前述した図1および図2に示す絶縁支持部材
10と同様な部位については、絶縁支持部材10と同符
号を付して詳細な説明は省略する。
【0021】図4に示すように、絶縁支持部材40に
は、両側の端子接続部10Bの間に、対向する2つの斜
面10I’を有する台座部10Iが設けられている。こ
の台座部10Iの両斜面10I’には電線接続部10A
と電気回路10Eが設けられている。この例では、電線
接続部10Aが斜面斜面10I’に沿って面状に形成さ
れている。両斜面10I’の電線接続部10A間には、
これらを仕切るようにシールド層10Hが台座部10I
の中央に沿って設けられている。このように、露出した
導体が隣接する場合に、シールド層10Hでその間を仕
切ることにより、信号の干渉を防ぐことができるので好
ましい。
【0022】電線接続部10Aと導体端末部12Aとの
接続作業は、各導体端末部12Aの間に台座部10Iを
差し込み、電線接続部10Aと導体端末部12Aとを接
触させてから半田付けを行うと良い。
【0023】(実施の形態2)図5は、本発明に係る他
の実施の形態のコネクタを示す分解説明図、図6は、図
5の絶縁支持部材を示す説明図で、図6(a)は正面
図、図6(b)は背面図である。なお、図5および図6
において、図1および図2と同一部分には同一符号を付
して説明を省略する。図5および図6に示すように、絶
縁支持部材20は、前記端子11を接続する端子接続部
10B、ケーブル12末端の導体が露出した導体端末部
12Aを接続する電線接続部10A、電子部品10(例
えば、抵抗、コンデンサ等)を接続するランド10F、
および端子接続部10Bと電線接続部10A、または、
ランド10Fを相互に接続する電気回路10Eを一体に
設けている。このように、電気回路10Eにランド10
Fを設けることにより電子部品10Gを実装することが
できる。
【0024】図6には、ランド10Fや電子部品10G
が絶縁支持部材20の片面のみしか設けられていない
が、絶縁支持部材20の両面に設けられていてもよい。
【0025】ここで上述した図5および図6に示すコネ
クタの組み立て手順を次に概略説明する。先ず、予めM
ID製法で製作された前記絶縁支持部材20のランド1
0Fに電子部品10Gを半田付けする。次に、絶縁支持
部材20の端子接続孔10Dに端子11を挿入接続し、
圧着または圧接を行ってから半田付けにより固定する。
次に、予め端末の被覆材を除去したケーブル12を用意
し、後ハウジング14の底部に設けられた孔(図示せ
ず)に導体端末部12Aを挿通させる。次に前記導体端
末部12Aを絶縁支持部材20の電線接続部10Aに圧
着または圧接してから半田付けにより固定する。次に前
ハウジング13に端子11を通すようにして前、後ハウ
ジング13、14を係合して組み立てが完了する。その
際に、絶縁支持部材20は、両ハウジング13、14に
挟持固定される。
【0026】前述の(実施の形態1)にも示したよう
に、絶縁支持部材20が、図3または図4に示すような
他の実施の形態であってもよい。なお、図3または図4
に示す絶縁支持部材30、40についての詳細な説明
は、前述されているのでここでの説明は省略する。
【0027】
【発明の効果】以上、説明した如く、本発明のコネクタ
によれば、絶縁支持部材に相手端子と接続する端子、電
線と接続する電線接続部とを設置し、前記端子と接続部
とは前記絶縁支持部材に設けた電気回路で接続されてい
るので、小型化、かつ製造の簡易化を実現することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のコネクタを示す分解説明図である。
【図2】図1の絶縁支持部材を示す説明図で、図2
(a)は正面図、図2(b)は背面図である。
【図3】絶縁支持部材の他の実施の形態を示す説明図で
ある。
【図4】絶縁支持部材の他の実施の形態とケーブルを示
す斜視図である。
【図5】他の実施の形態のコネクタを示す分解説明図で
ある。
【図6】図5の絶縁支持部材を示す説明図で、図6
(a)は正面図、図6(b)は背面図である。
【図7】従来のコネクタを示す分解説明図である。
【図8】従来の他のコネクタを示す分解説明図である。
【符号の説明】
10 絶縁支持部材 10A 電線接続部 10C 電線接続孔 10D 端子接続孔 10E 電気回路 11 外部接続端子 13、14 ハウジング

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハウジング(13、14)内に外部接続
    端子(11)が立設された絶縁支持部材(10)を配置
    し、該絶縁支持部材(10)に電線が接続される電線接
    続部(10A)を設置し、前記外部接続端子(11)と
    電線接続部(10A)とは前記絶縁支持部材に設けた電
    気回路(10E)で接続されていることを特徴とするコ
    ネクタ。
  2. 【請求項2】 絶縁支持部材(10)の端子取り付け位
    置に端子接続孔(10D)を、電線接続部(10A)の
    位置には電線接続孔(10C)を設け、これらの孔(1
    0D、10C)に外部接続端子(11)並びに電線が取
    り付けられていることを特徴とする請求項1記載のコネ
    クタ。
JP9030254A 1997-02-14 1997-02-14 コネクタ Pending JPH10228941A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9030254A JPH10228941A (ja) 1997-02-14 1997-02-14 コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9030254A JPH10228941A (ja) 1997-02-14 1997-02-14 コネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10228941A true JPH10228941A (ja) 1998-08-25

Family

ID=12298584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9030254A Pending JPH10228941A (ja) 1997-02-14 1997-02-14 コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10228941A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104064892A (zh) * 2014-07-19 2014-09-24 陈丽珍 一种vga接口

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104064892A (zh) * 2014-07-19 2014-09-24 陈丽珍 一种vga接口

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6083047A (en) Modular electrical PCB assembly connector
EP0852414B1 (en) Connector with integrated PCB assembly
USRE36845E (en) High density, high bandwidth, coaxial cable, flexible circuit and circuit board connection assembly
US7695289B1 (en) Connector
US6837741B2 (en) Connector and cable positioning member of connector
JP2001520448A (ja) コネクタシステム
US20100221933A1 (en) Cable connector assembly with grounding device
US6190196B1 (en) Cable connector assembly
CN113725664A (zh) 可滑动地插入插座连接器的插头连接器
JP2006147473A (ja) 多極同軸ケーブルコネクタ及びコネクタ組立て方法
TWI808370B (zh) 包括插孔連接器及插頭連接器之連接器組件
JP2003264043A (ja) 電子素子内蔵コネクタ端子及びコネクタ端子への電子素子内蔵方法
JPH10228941A (ja) コネクタ
CN210040663U (zh) 一种线缆连接器
JP3295584B2 (ja) 同軸ケーブルの接続構造
JP2003077593A (ja) シールドコネクタ
JP2001357900A (ja) コネクタおよびコネクタの製造方法
JP4486909B2 (ja) 電気コネクタ
JP4211240B2 (ja) 高周波信号切換装置
CN220492238U (zh) 电缆连接器组件
JP2863766B2 (ja) コネクタ
JP2019003783A (ja) 電気コネクタ
JP2891313B2 (ja) フラットワイヤハーネス用中継回路体
JP2002170632A (ja) 電子部品内蔵シールドコネクタ
JPH1079560A (ja) 段積印刷基板