JPH10227964A - レンズ鏡筒 - Google Patents

レンズ鏡筒

Info

Publication number
JPH10227964A
JPH10227964A JP9044879A JP4487997A JPH10227964A JP H10227964 A JPH10227964 A JP H10227964A JP 9044879 A JP9044879 A JP 9044879A JP 4487997 A JP4487997 A JP 4487997A JP H10227964 A JPH10227964 A JP H10227964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
moving frame
lens barrel
optical axis
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9044879A
Other languages
English (en)
Inventor
Masateru Asayama
正輝 朝山
Hideo Sugano
英夫 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP9044879A priority Critical patent/JPH10227964A/ja
Publication of JPH10227964A publication Critical patent/JPH10227964A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レンズ鏡筒において、操作部材と移動枠との
連結部における耐衝撃性を向上させ、加工の容易性と部
品の削減によるコストダウンを図り、更に組立作業性を
向上させる。 【解決手段】 貫通直進溝2bを有する固定部材2と、
固定部材2の内周に設けられ、レンズ群4を保持する移
動枠3と、固定部材2の外周に光軸19を中心に回転可
能に設けられ、カム溝1aを有する操作部材1と、操作
部材1と移動枠3とを連結する連結部材15を備え、操
作部材1の回転により連結部材15が操作部材1のカム
溝1aと固定部材2の直進溝2bとに沿って移動し移動
枠3を光軸方向xに移動させる移動機構とを具備するレ
ンズ鏡筒において、連結部材15は、移動枠3に固定さ
れるねじ部材9と、操作部材1のカム溝1aと固定部材
2の直進溝2bとに摺動可能に係合されるカラー部材1
1と、移動枠3との間で力を受ける鍔部8bを有すると
ともにねじ部材9とカラー部材11との間に配置される
中間部材8とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、操作部材と、固定
部材と、レンズ群を保持する移動枠と、操作部材の回転
を移動枠に伝えるための連結部材とを備えるレンズ鏡筒
に関する。
【0002】
【従来の技術】図2は従来のレンズ鏡筒を示す側面図で
ある。図に示すレンズ鏡筒は、マウント部2aにおいて
図示しないカメラボディに装着でき、合焦光学系4を光
軸19の方向に移動して合焦操作が可能な交換レンズを
構成する。
【0003】図2において、操作部材1は、手動または
自動により回転し、合焦光学系4を保持する移動枠3に
動力を伝える。固定部材2は光軸19に対して平行に設
けられた直進溝2bを有し、操作部材1はカム溝1aを
有する。また、操作部材1はピン5により、光軸方向の
移動が規制され、光軸19まわりの回転のみが許容され
ている。操作部材1における光軸19を中心軸とした回
転運動は、カム溝1aと直進溝1b及び2つの溝1a、
1bに嵌合している段付きねじ6により光軸19方向の
運動に変換され、移動枠3が光軸19方向に移動するこ
とにより、合焦光学系4が移動し、合焦操作をすること
ができる。
【0004】上述のように操作部材1の動力を移動枠3
に伝えるために、段付きねじ6が固定部材2の直進溝2
bを貫通し移動枠3にナット部材10により固定され
る。段付きねじ6の先端部はカラー7を介して操作部材
1のカム溝1aに係合している。段付きねじ6は、その
段部6aにおいて、移動枠3の表面に接している。ナッ
ト部材10が移動枠3の内面でねじ6と螺合する際のナ
ット部材10の回り止めのため、移動枠3の内面にはナ
ット部材10がはめ込まれる凹部が形成されている。こ
のようにして、段付きねじ6とカラー7とナット部材1
0とにより、移動枠3と操作部材1とが連動できる。
【0005】前述のように移動枠3と操作部材1とを連
結させるための結合部材として、図2に示すような段付
きねじ6が用いられていたが、仮に段の付いていないね
じで移動枠3に締めつけようとすると、段付きねじのよ
うに段付の段部6aが無いために制限がなく、段の付い
ていないねじがポリアスタールのカラー7に食い込み、
ポリアスタールのカラー7がつぶれてしまう可能性があ
った。
【0006】以上のようにねじ6は段付きである必要が
あるために、一般的に使用されている普通の段の付いて
いないねじは使用できなかった。段付きねじ6を用いる
場合は移動枠3をしっかりと保持するため及び衝撃力を
受ける面をより広くするためにナット部材10も必要で
あった。ナット部材10の面10aの部分で衝撃力を受
けることができ、受ける面が広くなり曲げようとする衝
撃力に対して強くなる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の技
術において、例えば、レンズ鏡筒の前面からの操作部材
1を強く押すような衝撃力に対しては、たとえ操作部材
1の光軸方向への移動を規制するピン5があっても、加
工精度やガタとのかねあいで段付きねじ6にも衝撃力が
加わる場合がある。また、光軸19を中心軸として、操
作部材1を手動またはモータによって回転させることに
よって、操作部材1のカム溝と固定部材2の直進溝と前
記2つの溝に嵌合している段付きねじ6により移動枠3
が一定量移動するが、このとき操作部材1の動力を移動
枠3に伝えるねじ6は、曲げによる衝撃力を受ける。し
かし、操作部材1の回転速度はモータの特性や人によっ
て必ずしも一定ではないためにねじ6に対して曲げによ
る大きな衝撃力が加わる場合もある。このような衝撃力
を受けるのは、段付きねじの段部6aおよびナット部材
の面10aであった。この場合、段付きねじの段部6a
は狭いために曲がりやすく、また、ナット部材10の面
10aは広いが、段付きねじの先端部に加わる力の作用
点から遠い。衝撃力を受ける面はできる限り、力の作用
点に近い方がねじが曲がりにくい。これは力の作用点か
ら固定点までの距離に比例してねじを曲げようとするモ
ーメントが増大するからである。従って、力の作用点か
ら離れた位置で固定すると、曲げモーメントが大きくな
りねじが曲がり折れやすくなる。
【0008】また、ねじ6とナット部材10とを締める
作業は、レンズ鏡筒の外側からねじを入れ、レンズ鏡筒
の内部からナットを締めるという2つの反対方向からの
作業が必要になってしまい、組立作業性が悪い。また、
微調整を行うときには、いったん組み立てられたものを
分解せざるを得なく、作業性が悪い。
【0009】本発明はこのような従来の技術による問題
点を解決するために以下のことを目的とする。 (1)操作部材と移動枠とを連結するねじ部材に加わる
曲げによる衝撃力を受ける面を広げて、耐衝撃性を向上
させ、レンズ鏡筒の耐久性を改善する。 (2)一般的に用いられているねじが使用できるようし
て組立加工の容易性と部品の削減によるコストダウンを
図る。 (3)連結部材をレンズ鏡筒の外側から締め込むという
一方向の作業のみにすることによる組立作業性を向上さ
せる。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、かかる課題を
達成するために、所定形状の貫通溝部を有する固定部材
と、前記固定部材の内周に設けられ、レンズ群を保持す
る移動枠と、前記固定部材の外周に光軸を中心に回転可
能に設けられ、所定形状の溝部を有する操作部材と、前
記操作部材と前記移動枠とを連結する連結部材を備え、
前記操作部材の回転により前記連結部材が前記操作部材
の所定形状の溝部と前記固定部材の所定形状の貫通溝部
とに沿って移動し前記移動枠を光軸方向に移動させる移
動機構とを具備するレンズ鏡筒において、前記連結部材
は、前記移動枠に固定される締結部材と、前記操作部材
の溝部と前記固定部材の貫通溝部とに摺動可能に係合さ
れるカラー部材と、前記移動枠との間で力を受ける鍔部
を有するとともに前記締結部材と前記カラー部材との間
に配置される中間部材とを備えることを特徴とする。
【0011】本発明によれば、中間部材が締結部材とカ
ラー部材との間に配置され、その鍔部が移動枠との間で
力を受けるように構成され、面積の広い鍔部において衝
撃力を受けることができるから、連結部材の耐衝撃性が
向上する。また、中間部材の鍔部が衝撃力を受けるの
で、締結部材について従来のような段付きねじを使用す
る必要はなく、段のない普通のねじを使用できる。更
に、移動枠の内面側のナット部材は不要となるため、操
作部材の外周側から締結部材を取り付けることができ、
組立作業性が向上するとともに、部品点数を低減でき
る。
【0012】また、前記中間部材は金属のような強度の
ある材料から形成されることが好ましい。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態につい
て、図1を参照しながら詳しく説明する。図1において
図2と同一部分には同一の符号を付している。図1に示
すレンズ鏡筒は、らせん状のカム溝1aと操作部1bと
を有する円筒状の操作部材1と、光軸19に対して平行
に設けられた貫通直進溝2bを有する円筒状の固定部材
2と、合焦光学系4を保持する移動枠3と、操作部材1
の動力を移動枠3に伝えるために操作部材1と移動枠3
とを連結する連結部材15とを備えている。
【0014】操作部材1のカム溝1aは、光軸方向xに
対し所定角度で光軸19の周りにらせん状に形成されて
いる。カム移動機構が、操作部材1のカム溝1a、固定
部材2の直進溝2b、及びこれらの2つの溝1a、2b
に摺動可能に係合する連結部材15等から構成され、操
作部材1の回転運動が光軸方向xの運動に変換され、移
動枠3が光軸方向xに移動できる。また、固定部材2に
対する操作部材1の光軸方向xへの移動を規制するピン
5が設けられている。固定部材2はマウント部2aを備
え、レンズ鏡筒がこのマウント部2aによりカメラボデ
ィ(図示省略)に取り付けられる。
【0015】連結部材15は、頭部9aと先端ねじ部9
bとを有するねじ部材9と、合成樹脂からなる円筒状の
カラー部材11と、ねじ部材9とカラー部材11との間
に配置される金属製の中間部材8とを備える。中間部材
8は、鍔部8bと円筒部8cとを備え、断面形状がL字
形に構成されている。中間部材8の円筒部8cの外周部
にはカラー部材11がはめ込まれ、円筒部8cの中には
ねじ部材9が挿入され、その先端ねじ部9bが移動枠3
に設けられた孔3aにねじ込まれる。ねじ部材9がねじ
込まれると、中間部材8は鍔部8bの底面8aが移動枠
3の外周面に当接する。カラー部材11はアセタール樹
脂等の合成樹脂からなるため、溝1a、2bに対して円
滑に摺動する。
【0016】図1に示すレンズ鏡筒の組立について説明
する。固定部材2の内周に移動枠3を挿入するととも
に、外周に操作部材1を操作部1bのない状態で挿入す
る。中間部材8を、操作部材1の外周側から、カム溝1
a及び固定部材2の直進溝2bを通して、移動枠3の外
周面に鍔部8bの底面8aが接するように載せるととも
に、カラー部材11を中間部材8の円筒部8cの外周に
はめ込み、固定部材2の溝2b及び操作部材1のカム溝
1aに係合させる。次に、ねじ部材9を中間部材8の円
筒部8c内に通し、先端ねじ部9bを移動枠3の孔3a
にねじ込み、頭部9aを円筒部8cの端面に当接させ
る。この場合、中間部材8は円筒部8cの端面がねじ部
材9の頭部9aにより押し付けられるため、鍔部8bの
底面8aが移動枠3の外周面に押し付けられ密着する。
この後、操作部材1を操作部1bにより覆う。このよう
にして、連結部材15により操作部材1と移動枠3とが
連結される。
【0017】以上の説明から理解できるように、連結部
材15による操作部材1と移動枠3との連結のための組
立作業は、操作部材1の外周側からだけで行えるので、
従来と比べ組立作業性が大幅に改善される。また、ねじ
部材9は、図2に示したようなコスト高の段付きねじで
はなく、段の付いていない普通のねじであるので、部品
コストを低減できる。また、ねじ部材9を移動枠3に直
接に締め込むことができるため、従来のようなナット部
材10が不要となり、部品点数を削減できる。このた
め、移動枠3の内面にナット部材の回り止めのための凹
部を形成する必要もない。このように、部品コストの低
減化及び組立作業の容易化によりレンズ鏡筒のコスト低
減を図ることができる。
【0018】以上のレンズ鏡筒の動作を説明する。円筒
状の操作部材1を、光軸19を中心軸として手動または
自動により回転運動させると、連結部材15のカラー部
材11が操作部材1のらせん状のカム溝1aに摺動可能
に係合しているため、連結部材15はらせん状のカム溝
1aから光軸方向x及び円周方向の力を受けながらカム
溝1aに沿って移動しようとする。一方、カラー部材1
1は固定部材2の直進溝2bにも摺動可能に係合してい
るため、この直進溝2bにより連結部材15の円周方向
への移動が規制される。この結果、連結部材15は、操
作部材1のカム溝1aにより光軸方向xのみに移動しな
がら、移動枠3を光軸方向xに移動させる。このように
して、操作部材1の回転運動が、操作部材1のカム溝1
aと固定部材2の直進溝2bとこれらの2つの溝1a、
2bに係合している連結部材15とによって、光軸方向
xの運動に変換され、移動枠3が一定量移動する。
【0019】このように連結部材15は操作部材1の動
力を移動枠3に伝えるため、連結部材15のねじ部材9
は溝1a、2bのそれぞれの壁面から曲げようとする衝
撃力を受ける。また、操作部材1の回転速度は、モータ
の特性や使用者によって必ずしも一定ではないため、ね
じ部材9を曲げようとする大きな衝撃力が加わる場合も
あり、更に、レンズ鏡筒の前面からの操作部材1を強く
押すような衝撃力に対してピン5があっても、加工の際
のガタツキ等とのかねあいでねじ部材9にも曲げようと
する衝撃力が加わる場合もある。しかし、かかる衝撃力
を中間部材8が、図2の従来のような段付きねじの段部
よりも面積の広い鍔部8bの底面8aで受けるため、衝
撃力により底面8aに加わる応力は低減され、対衝撃性
が向上する。これによって、レンズ鏡筒の耐久性の改善
を図ることができる。
【0020】また、かかる衝撃力を受ける面が、図2に
示す従来のものではナット部材10の面10aであった
のに対し、本実施の形態では中間部材8の鍔部8bの底
面8aであるので、衝撃力を受ける面が、ねじ部材9に
対して衝撃力が作用する作用点へより近づく。この結
果、ねじ部材9に加わる曲げモーメントが低減するた
め、中間部材8の底面8aが受ける力が低減して対衝撃
性が更に増す。
【0021】なお、本発明による実施の形態は合焦光学
系を移動させるものであったが、本発明はこれに限ら
ず、例えば変倍光学系の連結機構にも適用できる。ま
た、操作部材にカム溝を備えさせ、固定部材に直進溝を
備えさせたが、操作部材に直進溝、固定部材にカム溝を
備えさせてもよい。また、中間部材は断面形状がL字形
である金属製の座から構成したが、その材質は、金属も
しくはそれと同等以上の強度をもつものであれば、金属
には限定されない。
【0022】
【発明の効果】本発明によれば、操作部材と移動枠とを
連結する締結部材に加わる曲げによる衝撃力を受ける面
を広げることができるので、耐衝撃性が向上し、レンズ
鏡筒の耐久性が改善される。また、一般的に用いられて
いるねじ部材を使用でき、また、従来のナット部材が不
要となるので、組立加工が容易となり、部品の削減によ
るコストダウンが達成できる。また、連結部材をレンズ
鏡筒の外側から締め込むという一方向の作業のみにする
ことができるので、組立作業性が向上する。更に、衝撃
力を受ける面がねじ部材に力が加わる作用点へ近づいた
ので、連結部材が受ける衝撃力を減少させることがで
き、耐衝撃性が増す。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による実施の形態のレンズ鏡筒の結合状
態を示す側面図である。
【図2】従来の技術によるレンズ鏡筒の結合状態を示す
側面図である。
【符号の説明】
1 操作部材 1a カム溝(溝部) 1b 操作部 2 固定部材 2a マウント部 2b 直進溝(貫通溝部) 3 移動枠 3a 孔 4 合焦光学系 5 ピン 15 連結部材 9 ねじ部材(締結部材) 9a 頭部 9b 先端ねじ部 11 カラー部材 8 中間部材 8a 鍔部の底面 8b 鍔部 8c 円筒部 19 光軸 x 光軸方向

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定形状の貫通溝部を有する固定部材
    と、 前記固定部材の内周に設けられ、レンズ群を保持する移
    動枠と、 前記固定部材の外周に光軸を中心に回転可能に設けら
    れ、所定形状の溝部を有する操作部材と、 前記操作部材と前記移動枠とを連結する連結部材を備
    え、前記操作部材の回転により前記連結部材が前記操作
    部材の所定形状の溝部と前記固定部材の所定形状の貫通
    溝部とに沿って移動し前記移動枠を光軸方向に移動させ
    る移動機構と、を具備するレンズ鏡筒において、 前記連結部材は、前記移動枠に固定される締結部材と、
    前記操作部材の溝部と前記固定部材の貫通溝部とに摺動
    可能に係合されるカラー部材と、前記移動枠との間で力
    を受ける鍔部を有するとともに前記締結部材と前記カラ
    ー部材との間に配置される中間部材と、を備えることを
    特徴とするレンズ鏡筒。
  2. 【請求項2】 前記中間部材は金属製である請求項1記
    載のレンズ鏡筒。
JP9044879A 1997-02-14 1997-02-14 レンズ鏡筒 Withdrawn JPH10227964A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9044879A JPH10227964A (ja) 1997-02-14 1997-02-14 レンズ鏡筒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9044879A JPH10227964A (ja) 1997-02-14 1997-02-14 レンズ鏡筒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10227964A true JPH10227964A (ja) 1998-08-25

Family

ID=12703787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9044879A Withdrawn JPH10227964A (ja) 1997-02-14 1997-02-14 レンズ鏡筒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10227964A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8358472B2 (en) 2010-08-04 2013-01-22 Canon Kabushiki Kaisha Lens barrel and optical apparatus including the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8358472B2 (en) 2010-08-04 2013-01-22 Canon Kabushiki Kaisha Lens barrel and optical apparatus including the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6543956B2 (en) Device for connecting structural components
JP2000035013A (ja) 構造部品を相互連結するための装置および方法
US4989950A (en) Lens position correction device
US5981940A (en) Angle measuring system with a clampable shaft
US7036945B2 (en) Manual mirror device
US6739225B2 (en) Screw driving tool
JPH10227964A (ja) レンズ鏡筒
US5617759A (en) Mechanism for machining and grinding tool for converting rotational movement into reciprocating movement
US6567221B2 (en) High zoom ratio lens device having focus and zoom cams
JP4652152B2 (ja) レンズ駆動装置
US20060023326A1 (en) Mirror device for vehicle
US20030121352A1 (en) Rotary tilt mechanism
US8358472B2 (en) Lens barrel and optical apparatus including the same
CA2061890C (en) Automatic stud driving tool having collarless retention mechanism for driven head
JP3008741B2 (ja) カメラの鏡筒構造
JPH02266311A (ja) レンズ駆動装置
JP3359147B2 (ja) レンズ装置
JP2000284160A (ja) レンズ鏡胴
JP3326908B2 (ja) 迅速継手接続用プラグ
JPH07333703A (ja) マウント装置
JP2841679B2 (ja) レンズ移動装置
JP2526704Y2 (ja) マレット
JPH0599211A (ja) 軸固定機構
JPH09311264A (ja) レンズ鏡筒
JPS6241289Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040511