JPH10226845A - 鍛造用非調質鋼および非調質鍛造品の製造方法 - Google Patents

鍛造用非調質鋼および非調質鍛造品の製造方法

Info

Publication number
JPH10226845A
JPH10226845A JP3188997A JP3188997A JPH10226845A JP H10226845 A JPH10226845 A JP H10226845A JP 3188997 A JP3188997 A JP 3188997A JP 3188997 A JP3188997 A JP 3188997A JP H10226845 A JPH10226845 A JP H10226845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forging
steel
fatigue
treated steel
heat treated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3188997A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Kurita
真人 栗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP3188997A priority Critical patent/JPH10226845A/ja
Publication of JPH10226845A publication Critical patent/JPH10226845A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forging (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】鍛造後の製品の疲労危険部に加工を施し残留応
力を発生させることにより、高い疲労強度が得られる非
調質鋼およびこの非調質鋼を用いた非調質鍛造品の製造
方法。 【解決手段】重量%で、C:0.3〜0.55%、S
i:0.4〜1.6%、Mn:0.6〜1.6%、N:
0.007〜0.02%、sol.Al:0〜0.01%、
Cr:0〜0.3%、V:0〜0.25%を含み、かつ
下記式および式を満足し、残部がFeおよび不可避
的不純物からなる鍛造用非調質鋼。 323≦fFL・・・・・ 115≦fHV<155 ・・・・・ ここで、 fFL=273(C%)+56.4(Si%)+69.5(Mn%)+15.7(Cr%)+851(V
%)+4200(N%) fHV=164(C%)+10.0(Si%)+35.9(Mn%)+19.0(Cr%)+258(V
%)+577(N%)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鍛造用非調質鋼お
よびこの非調質鋼を用いた非調質鍛造品の製造方法に関
し、さらに詳しくは、鍛造後の製品の疲労危険部に残留
応力を発生させる加工を施すことによって、高い疲労強
度が得られる非調質鋼およびこの非調質鋼を用いた非調
質鍛造品の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車用のクランク軸等、鍛造法によっ
て部品を製造する場合には、通常つぎのような製造法が
採用されている。まず、素材である機械構造用炭素鋼な
どの鋼片を熱間鍛造し、ほぼ製品の形状に成形する。つ
ぎに焼入れ焼戻しまたは焼ならし処理などの調質処理を
行い、さらに機械加工を施して所定の寸法に仕上げる。
【0003】この調質処理は、鍛造品の疲労破壊を防止
することを目的とした処理である。この調質処理によっ
て、金属組織は、焼ならしの場合は微細なオ−ステナイ
トから変態した微細なフェライトとパ−ライトの混合組
織、焼入れ焼戻しの場合は同じく微細なオーステナイト
から変態した極めて微細なフェライトラスと炭化物とか
らなるマルテンサイトまたはベイナイト組織となる。こ
のような金属組織とすることによって、疲労限度(疲労
破壊が起こる限界の応力)を向上させることができる。
ただし、この調質処理は処理コストが高いという欠点が
ある。
【0004】そのために、安いコストで疲労限度を向上
させる方法が検討されており、調質処理を省略するプロ
セスが注目されている。すなわち、非調質鋼を用いる鍛
造品の製造方法である。特に、自動車用の鍛造品に対し
て、積極的に非調質鋼の採用が進められている。
【0005】一般に鍛造工程では、1100℃以上に加
熱した鋼片を鍛造し、1000℃以上の温度で鍛造を終
了して、放冷する処理が採られる。このため、調質処理
を行うことを前提とした鋼を鍛造し、鍛造後の調質処理
を省略した場合、得られる製品の金属組織は、巨大な旧
オ−ステナイト粒界に沿った薄いネット状フェライトと
その残りの部分のパ−ライト相で構成された組織とな
る。したがって、金属組織が粗い。また、フェライト相
の体積率は、同じ鋼の素材を鍛造し、焼入れ焼戻しまた
は焼ならし処理する調質品に比べると低い傾向がある。
非調質鋼のフェライト相の体積率が低いのは、鍛造後オ
−ステナイト粒径が大きい状態から冷却されるので焼入
れが起こりやすく、フェライト変態が抑制されることに
起因している。このような金属組織の場合、十分に高い
疲労限度を得ることができない。
【0006】このように、例えば自動車部品用鋼として
広く使われているJIS S43CないしS53C機械
構造用鋼などの素材を基に、鍛造後の調質処理を省略す
る方法で製造した製品は、同じ素材を基に鍛造後、調質
処理を施す方法で製造した製品に比べて、疲労限度が低
いのが実状である。
【0007】非調質製造法を目的とする鋼を用いた鍛造
品の疲労限度を向上させる対策も検討されている。例え
ば特開平7−102340号公報には、強力な析出硬化
元素であるV(バナジウム)を0.2〜0.7重量%含
む鋼を熱間鍛造した後放冷し、金属組織の90%以上が
フェライトとパーライト相となるようにした後、さらに
時効処理を行うことにより非調質鋼製品を製造する方法
が開示されている。しかし、Vは高価な合金元素である
ために、コスト削減にはマイナスであることに加えて、
Vを含む溶鋼を連続鋳造法によって鋳造すると、鋳片に
割れが発生しやすいという問題がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、鍛造後の製
品の疲労危険部に加工を施すことにより、高い疲労強度
が得られる非調質鋼およびこの非調質鋼を用いた鍛造品
の製造方法を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、下記
(1)および(2)の鍛造用非調質鋼ならびに下記
(3)の鍛造品の製造方法にある。
【0010】(1)重量%で、C:0.3〜0.55
%、Si:0.4〜1.6%、Mn:0.6〜1.6
%、N:0.007〜0.02%、sol.Al:0〜0.
01%、Cr:0〜0.3%、V:0〜0.25%を含
み、かつ下記式および式を満足し、残部がFeおよ
び不可避的不純物からなる鍛造用非調質鋼。
【0011】 323≦fFL ・・・・・ 115≦fHV<155 ・・・・・ ここで、 fFL=273(C%)+56.4(Si%)+69.5(Mn%)+15.7(Cr%)+851(V
%)+4200(N%) fHV=164(C%)+10.0(Si%)+35.9(Mn%)+19.0(Cr%)+258(V
%)+577(N%) (2)重量%で、C:0.3〜0.55%、Si:0.
4〜1.6%、Mn:0.6〜1.6%、N:0.00
7〜0.02%、sol.Al:0〜0.01%、Cr:0
〜0.3%、V:0〜0.25%、Pb:0.05〜
0.2%、S:0.1%以下、Ca:0〜0.003%
を含み、かつ下記の式および式を満足し、残部がF
eおよび不可避的不純物からなる鍛造用非調質鋼。
【0012】 323≦fFL ・・・・・ 115≦fHV≦195 ・・・・・ ここで、 fFL=273(C%)+56.4(Si%)+69.5(Mn%)+15.7(Cr%)+851(V
%)+4200(N%) fHV=164(C%)+10.0(Si%)+35.9(Mn%)+19.0(Cr%)+258(V
%)+577(N%) (3)上記(1)または(2)に記載する鍛造用非調質
鋼からなる素材を鍛造法によって成形し、機械加工を施
した後、疲労危険部の表層部に加工により圧縮残留応力
を発生させることによる非調質鍛造品の製造方法。
【0013】本発明の鍛造用非調質鋼は、鍛造および機
械加工後、疲労危険部(疲労亀裂が発生しやすい応力集
中部)に加工を施すことによって残留応力を発生させ、
疲労破壊が起こる限界応力(以下、単に疲労限度と記
す)を高くするのに適した鋼である。むろん、調質処理
を必要としない。この場合の疲労危険部に施す加工は、
残留応力を発生さることができる加工であれば、どのよ
うな加工方法でもよい。例えば、ロール加工、ショット
ブラスト加工などがある。これらの加工方法のなかで
も、ロール加工がもっとも実用的である。以下、加工方
法はロール加工を例にとって説明する。
【0014】本発明の鍛造用非調質鋼は、ロール加工に
よって疲労限度を著しく上昇させることができるように
成分設計されている。本発明の鍛造用非調質鋼の疲労限
度が高い理由は、つぎのとおりである。
【0015】一般に、加工された部材の疲労限度は、残
留応力、すなわち加工された表層部の圧縮残留応力の大
きさに支配される。圧縮残留応力が大きいほど疲労限度
が高いのは、表層部では疲労による亀裂の発生抵抗が高
く、たとえ亀裂が発生しても、表層部の圧縮残留応力の
ため亀裂は停留し破断には至らないからである。なお、
この停留亀裂の大きさ(深さ)は最大でも約1mmと小
さい。
【0016】本発明の鍛造用非調質鋼の化学組成は、残
留応力の大きさが、鍛造品のロール加工部の硬さと母材
のフェライト組織の体積率に依存し、これらの値が高い
ほど残留応力は大きくなるという本発明者の知見を基に
定められている。
【0017】ロール加工された部分の深さ方向の残留応
力分布は、表層部に圧縮残留応力が存在し、その圧縮残
留応力に抗するように、内部には引張残留応力が生じて
おり、全体としては圧縮応力と引張応力が打ち消しあっ
てバランスが保たれている。したがって、母材で耐えう
る引張残留応力が大きいほど表層部の圧縮残留応力も大
きい。母材が耐え得る引張残留応力は母材の硬さに支配
されるので、母材の硬さが高いほど内部の引張残留応力
は大きくなり、その結果表層部の圧縮残留応力が大きく
なると考えられる。
【0018】また、フェライト相の体積率が高いほど圧
縮残留応力が増加するのは、つぎのような理由による。
ロール加工されて塑性変形し、その結果として加工硬化
するのは、主に軟質のフェライト相である。硬質のパー
ライト相は塑性変形しにくいので、加工による硬化度が
小さい。残留応力は、この塑性変形によって発生するも
のなので、フェライト相の体積率が高いほど発生する圧
縮残留応力は大きくなる。
【0019】疲労限度は上記のように母材の硬さとフェ
ライト相の体積率で支配され、これらの2つの要因は母
材の化学組成に支配される。これらの基礎的知見から、
本発明者は母材の化学組成と疲労限度との間につぎの関
係があることを確認した。
【0020】疲労限度(MPa)=177+273(C%)+56.4(Si%)+6
9.5(Mn%)+15.7(Cr%)+851(V%)+4200(N%) ただし、( )内は各元素の含有率(重量%)を意味す
る。
【0021】なお、上記の関係は、C含有率0.45%
の中炭素鋼をベースする鍛造したままの状態の素材から
切り出した切欠き試験片を用いた疲労試験によって求め
た疲労限度を基に決定した。切欠き試験片は図1に示す
形状であり、切欠き底部にはロール加工(ロール荷重:
4.9kN、ヘルツ面圧4.4GPa、ロール回数:1
0回)を施した。疲労試験法は小野式回転曲げ疲労試験
であり、疲労限度は、107回の回転曲げ付加後未破断
となる公称応力振幅で表した。
【0022】上記のような処理条件で得られる非調質鍛
造品の疲労危険部の疲労限度は、実用上500MPa以
上であればよいので、鍛造用非調質鋼としては下式すな
わち前記式を満足すればよい。式を満足させること
によって、鍛造用非調質鋼に対して、疲労破壊を起こし
にくい性能を持たせることができる。
【0023】177+273(C%)+56.4(Si%)+69.5(Mn%)+15.7(C
r%)+851(V%)+4200(N%)=177+fFL≧ 500 鍛造用鋼の場合、上述の疲労限度の向上のほかに、鍛造
後機械加工を施す関係上、被削性に優れていることが要
求される。そのために、鍛造品の硬さはビッカース硬さ
(HV)で270未満とする必要がある。硬さが270
HV以上の場合には被削性が急激に低下する。ただし、
快削性元素を添加して母材の被削性を向上させることが
可能であり、その場合には310HVまで切削加工が可
能である。一方、硬さの下限は、母材の強度を確保する
観点から230HVとする必要がある。したがって、鍛
造後の硬さは、快削性元素を含まない場合は230HV
以上270HV未満、快削性元素を含む場合は230H
V以上310HV以下でなければならない。
【0024】本発明の鍛造用非調質鋼については、硬さ
が270HV以上の場合には、快削性元素を添加するこ
とにより、硬さが310HVまでの範囲では十分な被削
性を持つようにした。すなわち、まず化学組成の目標値
を定め、次に示す硬さを求める計算式から母材の硬さを
予想する。その硬さの予想値が270HV以上の場合に
は、Pbを添加することとし、必要に応じてSとCaの
うちの少なくとも1つの元素を用いることにした。
【0025】本発明の調査によれば、鍛造用非調質鋼の
化学組成と硬さの間には下記の関係がある。
【0026】硬さ(HV)= 115+164(C%)+10.0(Si%)+35.9
(Mn%)+19.0(Cr%)+258(V%)+577(N%)=115+fHV 上記の式と要求される硬さの範囲230HV以上270
HV未満または230HV以上310HV以下との組み
合わせによって、前記の式および式が求められる。
【0027】このように、本発明の鍛造用非調質鋼で
は、硬さと化学組成との関係を、前記式または式の
ように規定することによって被削性を満足させている。
【0028】
【発明の実施の形態】
(A)化学組成 本発明の鍛造用非調質鋼の化学組成について以下に説明
する。なお、化学組成の%表示は重量%を意味する。
【0029】C:0.3〜0.55% Cは母材の引張強度を確保するのに有効な元素である。
その効果を得るためには、0.3%以上必要である。し
かし、0.55%を超えると、フェライト相の体積率が
急激に少なくなるので、ロール加工によって発生する圧
縮残留応力が小さくなる。したがって、C含有率の上限
は0.55%とする。
【0030】Si:0.4〜1.6% Siは母材の引張強度および疲労限度の確保に有効な元
素である。その効果は0.4%以上で発揮される。一
方、1.6%を超えると、その効果が飽和するとともに
鍛造時に鍛造品の表層部に脱炭層が生成しやすくなり、
鍛造品の疲労限度低下を招く。そのために、Si含有率
の上限は1.6%とする。
【0031】Mn:0.6〜1.6% Mnは、母材の引張強度および疲労限度の確保に必要な
元素である。その効果を得るためには、0.6%以上必
要である。しかし、1.6%を超えるとフェライト相の
体積率が急激に低下し、疲労限度が飽和するので、上限
は1.6%とする。
【0032】N:0.007〜0.02% Nは母材の疲労限度の上昇効果が最も大きい元素であ
る。その効果を十分に得るには0.007%以上必要で
ある。しかし、0.02%を超えるとその効果は飽和す
るので、上限は0.02%とする。
【0033】sol.Al:0〜0.01% Alは脱酸剤として有効な元素である。しかし、Alは
Nと反応してAlNを生成し固溶Nを減らすので、疲労
限度の向上に有効な固溶Nによる母材の強度アップの妨
げになる。したがって、sol.Alの上限は0.01
%とする。本発明の鍛造用非調質鋼は、脱酸効果のある
Siを含んでいるので、Alは無添加でもよい。
【0034】Cr:0〜0.3% Crは必要に応じて添加する元素である。母材の硬さを
上昇させる効果があるので、その効果を得る場合には、
0.05〜0.3%添加するのが望ましい。
【0035】V:0〜0.25% Vは必要に応じて添加する元素である。母材の疲労限度
を上昇させる効果を持っているので、その効果を得る場
合には、0.04〜0.25%添加するのが望ましい。
【0036】以下のPb、SおよびCaは、鍛造後の成
形品の硬さが270HV以上、310HVまでの範囲の
場合に、被削性を向上させるために添加する元素であ
る。
【0037】Pb:0.05%〜0.2% Pbは本発明の鍛造用非調質鋼の被削性を向上させるの
に極めて有効な元素である。したがって、硬さが270
以上の場合に添加する。その効果を得るには0.05%
以上必要である。しかし、0.2%を超えると疲労限度
が著しく低下するので、上限は0.2%とする。
【0038】S:0.1%以下 Sは、Pb添加による被削性の向上に加えて、さらに被
削性を向上させる必要がある場合に、必要に応じて添加
する元素である。Sの被削性向上効果を得るためには、
0.04%以上含有させることが望ましい。しかし、
0.1%を超えると連続鋳造法等で溶鋼を鋳造する際
に、鋳片に割れ等の欠陥を生じやすいので、上限は0.
1%とするのがよい。Sは無添加でもよいが、無添加の
場合でも、原料等から混入したSが不純物元素として残
る。したがって、Sを添加する場合の含有率は0.1%
以下とした。
【0039】Ca:0〜0.003% Caは、Pb添加による被削性の向上に加えて、さらに
被削性を向上させる必要がある場合に、必要に応じて添
加する元素である。Caの被削性向上効果を得るために
は、0.0003%以上含有させることが望ましい。し
かし、0.003%を超えると大型の非金属介在物を生
成しやすいので、添加する場合のCaの含有率は0.0
003〜0.003%とするのが望ましい。
【0040】CaとSは併用してもよく、それぞれ単独
で用いてもよい。
【0041】(製造方法)本発明の鍛造用非調質鋼は、
通常の装置、プロセスによって製造することができる。
電気炉、転炉等を用いて精錬し、成分調整した溶鋼を連
続鋳造法、造塊法等によってスラブまたは鋼塊に鋳造す
る。さらに、そのスラブまたは鋼塊から鍛造用の素材を
採取し、鍛造によってほぼ製品の形状に成形する。鍛造
後、調質処理を省略して、機械加工を行い製品の寸法に
仕上げる。その後、各製品の疲労危険部に残留応力を発
生させるロール加工等の加工を施す。この時の加工度
は、各製品毎に要求される疲労限度に応じて定めるのが
よい。前述のように、本発明の鍛造用非調質鋼は、疲労
限度である500MPaまでの繰り返し応力に耐えるこ
とができる。
【0042】また、鍛造後の成形品の硬さが270HV
以上になる場合には、母材の被削性を高めるために予め
母材にPbを含有させ、必要な場合には、さらにSとC
aのうちの少なくとも1つの元素を添加しておく。この
ような対策を講じることによって、高い疲労限度を備え
るとともに被削性にも優れた鍛造品を非調質鋼によって
製造することができる。
【0043】
【実施例】本発明例の鍛造用非調質鋼(試験材No.1
〜17)および合金元素の含有率の一部、fFL値または
HV値が本発明で規定する範囲から外れている比較鋼の
鍛造用非調質鋼(試験材No.18〜35)の試験材を
50kg大気溶解炉で溶製し、径約200mmの鋼塊に
鋳造した。これらの試験材の化学組成、fFL値およびf
HV値を表1(本発明例)および表2(比較例)に示す。
【0044】
【表1】
【0045】
【表2】
【0046】上記各鋼塊を1250℃に加熱し、900
℃以上の温度で径が60mmの丸棒に鍛造した。その
後、大気中で放冷することによって冷却した。得られた
丸棒のr/2の位置から、下記の小野式回転曲げ切欠き
疲労試験片を採取した。
【0047】図1に切欠き疲労試験片の形状を示す。図
1に示されているように、切欠き部は深さが1mmで、
底部には半径1.5mmの丸みを持たせている。つぎ
に、切欠き部に対してロール加工を施した。ロール加工
条件は、ロール荷重:4.9kN、ヘルツ面圧:4.4
GPa、ロール回数:10回である。
【0048】疲労試験は、室温下の大気中で、繰返し速
度50Hzで行った。破断繰り返し数が107 回となる
公称応力振幅を求め、疲労限度とした。
【0049】硬さは、鍛造後の丸棒の中心部から試験片
を採取し、荷重10kgの条件で、ビッカース硬さを測
定することによって評価した。
【0050】また、被削性はドリル加工試験によって調
査した。試験条件は、ドリル刃はSKH51(径8mm
のストレートシャンクドリル)、回転数980rpm、
送り0.15mm/revとし、クーラントを使用し
た。なお、被削性は、一般に調質鋼として用いられるS
48C鋼にPbを0.05%添加した鋼に対して、通常
の調質処理(焼入れ焼戻し)行ったものの工具寿命を基
準として評価した。基準材に対して、同等以上の工具寿
命となったものを良好(○ 印)とし、基準材の工具寿
命に満たないものを不良(×印)とした。
【0051】表3に、試験結果をまとめて示した。
【0052】
【表3】
【0053】本発明例のうち、試験材No.1〜11
は、鍛造後の母材の硬さが244〜266であるため、
快削性元素を含んでいない場合でも、疲労限度が500
MPaを超えており、被削性にも優れていた。
【0054】また、本発明例の試験材No.12〜17
は、鍛造後の母材の硬さが270以上の例であるが、P
bと一部のものはSおよびCaの少なくとも一方を含ん
でいるので、十分な被削性を備えていた。特に疲労限度
は、533〜646MPaと極めて良好であった。
【0055】比較例の試験材No.18〜35は、鍛造
後の母材の硬さ、疲労限度および被削性のうちの少なく
ともひとつの特性が不良であった。そのうち、式を満
足しない試験材No.18、20、21、23および2
5はいずれも疲労限度が500MPaに満たない低い値
となっていた。また、快削性元素を含まない試験材N
o.18〜31のうち式を満足しない試験材について
は、いずれも鍛造後の母材の硬さが230HV未満で硬
さ不足であるか、270HV以上で被削性不良であっ
た。
【0056】
【発明の効果】本発明の鍛造用非調質鋼を素材として鍛
造により成形後、疲労危険部に残留応力を発生させるた
めの加工を施す本発明の製造方法によって得られる鍛造
品は、疲労危険部の疲労限度が高いので、クランクシャ
フトなどの鍛造品の耐久性を高めることができる。ま
た、被削性もよいので切削加工用の工具寿命が長い。さ
らに、調質処理を必要としないので、製造コストが安
く、製造工程も簡素化できること等優れた特長を持って
いる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)は疲労試験片の形状、同図(b)は
(a)に示すA部(切り欠き部)の形状を示す図であ
る。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】重量%で、C:0.3〜0.55%、S
    i:0.4〜1.6%、Mn:0.6〜1.6%、N:
    0.007〜0.02%、sol.Al:0〜0.01%、
    Cr:0〜0.3%およびV:0〜0.25%を含み、
    かつ下記式および式を満足し、残部がFeおよび不
    可避的不純物からなることを特徴とする鍛造用非調質
    鋼。 323≦fFL ・・・・・ 115≦fHV<155 ・・・・・ ここで、 fFL=273(C%)+56.4(Si%)+69.5(Mn%)+15.7(Cr%)+851(V
    %)+4200(N%) fHV=164(C%)+10.0(Si%)+35.9(Mn%)+19.0(Cr%)+258(V
    %)+577(N%)
  2. 【請求項2】重量%で、C:0.3〜0.55%、S
    i:0.4〜1.6%、Mn:0.6〜1.6%、N:
    0.007〜0.02%、sol.Al:0〜0.01%、
    Cr:0〜0.3%、V:0〜0.25%、Pb:0.
    05〜0.2%、S:0.1%以下およびCa:0〜
    0.003%を含み、かつ下記式および式を満足
    し、残部がFeおよび不可避的不純物からなることを特
    徴とする鍛造用非調質鋼。 323≦fFL ・・・・・ 115≦fHV≦195 ・・・・・ ここで、 fFL=273(C%)+56.4(Si%)+69.5(Mn%)+15.7(Cr%)+851(V
    %)+4200(N%) fHV=164(C%)+10.0(Si%)+35.9
    (Mn%)+19.0(Cr%)+258(V%)+5
    77(N%)
  3. 【請求項3】請求項1または請求項2に記載する鍛造用
    非調質鋼からなる素材を鍛造法によって成形し、機械加
    工を施した後、疲労危険部の表層部に加工により圧縮残
    留応力を発生させることを特徴とする非調質鍛造品の製
    造方法。
JP3188997A 1997-02-17 1997-02-17 鍛造用非調質鋼および非調質鍛造品の製造方法 Pending JPH10226845A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3188997A JPH10226845A (ja) 1997-02-17 1997-02-17 鍛造用非調質鋼および非調質鍛造品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3188997A JPH10226845A (ja) 1997-02-17 1997-02-17 鍛造用非調質鋼および非調質鍛造品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10226845A true JPH10226845A (ja) 1998-08-25

Family

ID=12343609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3188997A Pending JPH10226845A (ja) 1997-02-17 1997-02-17 鍛造用非調質鋼および非調質鍛造品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10226845A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015183253A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 愛知製鋼株式会社 被削性と疲労強度に優れ、硬さばらつきの小さい省v型熱間鍛造用非調質鋼と上記鋼を用いて製造された熱間鍛造部品及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015183253A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 愛知製鋼株式会社 被削性と疲労強度に優れ、硬さばらつきの小さい省v型熱間鍛造用非調質鋼と上記鋼を用いて製造された熱間鍛造部品及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100939462B1 (ko) 피로 강도가 우수한 열간 단조품 및 그 제조 방법 그리고기계 구조 부품
JPH07109518A (ja) 疲労強度、降伏強度および被削性に優れる熱間鍛造用鋼の製造方法
US5648044A (en) Graphite steel for machine structural use exhibiting excellent free cutting characteristic, cold forging characteristic and post-hardening/tempering fatigue resistance
JPH0892690A (ja) 耐疲労特性に優れた浸炭部品およびその製造方法
JP5080708B2 (ja) 非調質鋼鍛造加工品及びその製法、並びにそれを用いた内燃機関用コンロッド部品
JPH0892687A (ja) 熱間鍛造用高強度高靭性非調質鋼とその製造方法
EP1584701B1 (en) Steel product for induction hardening, induction-hardened member using the same, and methods for producing them
JPH05214484A (ja) 高強度ばね用鋼およびその製造方法
JP3536684B2 (ja) 伸線加工性に優れた鋼線材
JP2004027334A (ja) 高周波焼もどし用鋼およびその製造方法
JP3842888B2 (ja) 冷間加工性と高強度特性を兼備した高周波焼入れ用鋼材の製造方法
JPH11181542A (ja) 冷間加工性と高周波焼入れ性に優れた高周波焼入れ用鋼材とその製造方法
JP3716073B2 (ja) 被削性及び疲労特性に優れた熱間鍛造部品の製造方法
JPH09310146A (ja) 高強度コンロッド用非調質鋼および高強度コンロッドの製造方法
JPH08170146A (ja) 窒化非調質鍛造用鋼および窒化非調質鍛造品
JP3721723B2 (ja) 被削性、冷間鍛造性および焼入れ性に優れた機械構造用鋼材
EP1553197B1 (en) Steel material for mechanical structure excellent in suitability for rolling, quenching crack resistance, and torsional property and drive shaft
JPH10226845A (ja) 鍛造用非調質鋼および非調質鍛造品の製造方法
JP2000119818A (ja) 冷間加工性にすぐれたマルテンサイト系耐熱鋼
JPH09202921A (ja) 冷間鍛造用ワイヤーの製造方法
JPH11106863A (ja) 冷間加工性に優れた機械構造用鋼材及びその製造方法
JP2000160285A (ja) 高強度高靱性非調質鋼材
JPH11293387A (ja) 快削性に優れた熱間加工鋼材及び製品並びにそれらの製造方法
JPH09310152A (ja) 熱間鍛造用非調質鋼
JP3320958B2 (ja) 被削性および耐焼割れ性に優れた機械構造用鋼材およびその製造方法