JPH10226738A - 改善されたしぼの保留性を有する型押シートの製造に使用するポリオレフィン組成物 - Google Patents

改善されたしぼの保留性を有する型押シートの製造に使用するポリオレフィン組成物

Info

Publication number
JPH10226738A
JPH10226738A JP9324188A JP32418897A JPH10226738A JP H10226738 A JPH10226738 A JP H10226738A JP 9324188 A JP9324188 A JP 9324188A JP 32418897 A JP32418897 A JP 32418897A JP H10226738 A JPH10226738 A JP H10226738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
copolymer
propylene
olefin
fraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9324188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4216359B2 (ja
Inventor
Cheryl L Abhau
エル アブハウ シェリル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Basell North America Inc
Original Assignee
Montell North America Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Montell North America Inc filed Critical Montell North America Inc
Publication of JPH10226738A publication Critical patent/JPH10226738A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4216359B2 publication Critical patent/JP4216359B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing more than three carbon atoms
    • C08L23/0815Copolymers of ethene with aliphatic 1-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2312/00Crosslinking
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 改善されたしぼの保留性を有する型押シート
の製造に使用するポリオレフィン組成物を提供する。 【解決手段】 成分として、プロピレンポリマー材料及
び部分的に架橋した熱可塑性オレフィンエラストマー組
成物を配合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、(A)プロピレン
ポリマー材料材料及び(B)部分的に架橋した熱可塑性
オレフィンエラストマー組成物を含むポリオレフィン組
成物に関する。
【0002】
【従来の技術及び問題点】ポリオレフィンに関する技術
の進歩につれて、自動車への適用において、非オレフィ
ン材料、例えばアクリロニトリル/ブタジエン/スチレ
ン ターポリマー、塩化ビニル及びポリカーボネート等
に代わり、ポリプロピレン材料、特に熱可塑性オレフィ
ン材料(TPO)の使用が劇的に増加してきている。熱
可塑性オレフィンは、オレフィンポリマー及びポリオレ
フィンエラストマーの架橋していない配合物である。新
規な反応生成物であるTPOは、そのてざわりの柔らか
さ、熱成形性並びに紫外光及び熱に対する耐性により、
内装(interior trim )(例えば、ダッシュボード及び
ドアパネル)等の領域における使用が見出されている。
これらの部品の製造方法は以下に示す工程:(a)TP
Oシートを押出す又は圧延する工程、(b)押出又は圧
延シートを型押し(オンライン又はオフラインで)し、
型押し又は「しぼ付け」表面を生成する工程、(c)て
ざわりの柔らかさのために押出又は圧延シートを発泡体
又は織物(fabric)に積層及び/又は接着する工程、
(d)紫外線、引っ掻き傷及び傷(mar )に対する耐性
を得るためにシートをトップコート又は塗装する工程、
並びに(e)熱成形又は低圧射出成形によりシートから
最終部品又はその他の物品を形成する工程を含む。
【0003】米国特許第5,338,801号明細書に
は、(A)70〜90%のプロピレンポリマー材料並び
に(B)30〜10%のオレフィンポリマー材料であっ
て、(1)熱可塑性エラストマー及びオレフィンゴム組
成物から構成される、部分的に架橋した熱可塑性オレフ
ィンエラストマー組成物、(2)架橋していないエチレ
ン−プロピレン−結合ジエン ターポリマーゴム(uncr
osslinked ethylene-propylene-conjugated diene terp
olymer rubber )、並びに(3)(B)(1)及び
(B)(2)の混合物からなる群より選ばれるオレフィ
ンポリマー材料を含むポリオレフィン組成物が記載され
ている。前記組成物は、物理的及び機械的特性を維持し
たまま、加工後の低い光沢を提供する。TPOの重大な
欠点は、シートを大きな部品、例えばダッシュボード等
に熱成形した後に、型押しされたしぼ(embossed grai
n)を保持することができないことであった。TPOに
典型的な低い溶融強度及び剪断減粘性(shear thinnin
g)は、TPOを部品又その他の物品に形成したとき、
型押した表面の喪失及び薄すぎる肉厚を生じる。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明のポリオレフィン
組成物は、重量基準で、 (A)40〜70%のプロピレンポリマー材料であっ
て、本質的に、 (1)アイソタクチック指数が約80〜約99%のプロ
ピレンホモポリマー10〜50%、又は、共重合体であ
って、(a)プロピレン及びエチレンの共重合体、
(b)プロピレン、エチレン及びCH2 =CHRで示さ
れるα−オレフィン(RはC2-8 の直鎖又は分岐したア
ルキル基である)の共重合体、並びに(c)プロピレン
及び前記(1)(b)で定義したα−オレフィンの共重
合体からなる群より選ばれ、プロピレンを85〜99%
含み、アイソタクチック指数が80%より大きく98%
までである共重合体10〜50%、 (2)示差走査熱量測定(DSC)による結晶化度が約
20〜約60%である、半結晶質の、本質的には直鎖状
の共重合体の画分であって、該共重合体が、(a)エチ
レン及びプロピレンの共重合体であって、50%をこえ
るエチレンを含む共重合体、(b)エチレン、プロピレ
ン及び前記(1)(b)で定義したα−オレフィンの共
重合体であって、1〜10%のα−オレフィン並びに5
0%をこえ98%までのエチレン及びα−オレフィンを
含む共重合体、並びに(c)エチレン及び前記(1)
(b)で定義したα−オレフィンの共重合体であって、
50%をこえ98%までのα−オレフィンを含む共重合
体からなる群より選ばれ、室温又は周囲温度下、キシレ
ンに不溶である共重合体画分3〜20%、並びに、
【0005】(3)(a)エチレン及びプロピレンの共
重合体であって、20%〜40%未満のエチレンを含む
共重合体、(b)エチレン、プロピレン及び前記(1)
(b)で定義したα−オレフィンの共重合体であって、
1〜10%のα−オレフィンが存在し、存在するエチレ
ン並びにα−オレフィンの量が20%〜40%未満であ
る共重合体、並びに(c)エチレン及び前記(1)
(b)で定義したα−オレフィンの共重合体であって、
20%〜40%未満のα−オレフィンを含み、適宜0.
5〜10%のジエンを含む共重合体からなる群より選ば
れ、周囲温度下、キシレンに溶解し、極限粘度数が1.
7〜3.0dl/gである共重合体画分40〜80%、
から構成されるプロピレンポリマー材料であって、全オ
レフィンポリマー組成物を基準とした画分(2)及び
(3)の画分の総重量が約65%〜80%であり、画分
(2)/(3)の重量比が約0.1〜約0.3であり、
画分(2)+(3)におけるエチレン若しくはC4-8
α−オレフィン又はそれらの組み合わせの総含量が50
%未満であるプロピレンポリマー材料、並びに、
【0006】(B)30〜60%の部分的に架橋した熱
可塑性オレフィンエラストマーであって、本質的に、 (1)熱可塑性エラストマーであって、本質的に、
(a)アイソタクチック指数が90をこえるプロピレン
ホモポリマー20〜70%、又はエチレン及び/又はC
4-8 のα−オレフィンとの結晶性プロピレン共重合体で
あって、プロピレン含量が85%よりも大きく、アイソ
タクチック指数が85%よりも大きい共重合体20〜7
0%、(b)無定形のエチレン−プロピレン共重合体画
分又はエチレン−ブテン共重合体画分であって、適宜1
〜10%のジエンを含み、室温下でキシレンに溶解し、
30〜70%のエチレンを含む共重合体30〜75%、
並びに、(c)半結晶性のエチレン−プロピレン共重合
体又はエチレン−ブテン共重合体であって、室温下でキ
シレンに不溶で、90%をこえるエチレンを含む共重合
体3〜30%、を含む熱可塑性エラストマー20〜80
重量部、並びに、
【0007】(2)エチレン/プロピレン/ジエン タ
ーポリマーゴムであって、1〜10%のジエン及び30
〜70%のエチレンを含むターポリマーゴム20〜80
重量部、から構成される部分的に架橋した熱可塑性オレ
フィンエラストマー組成物、を含む。
【0008】
【発明の実施の形態】部分的に架橋したTPOエラスト
マー組成物をプロピレンポリマー組成物へ添加すること
により、しぼの保留性の著しい改善及び剪断減粘性の低
下を示すシート材料を製造することができる。例えば自
動車のドア及び計器パネル等の大きな部品はこれらのシ
ートから形成することができる。特別に述べない限り、
本明細書において使用する全ての割合及び百分率は重量
基準である。周囲温度及び室温は約25℃である。
【0009】本発明の組成物に使用する成分(A)はプ
ロピレンポリマー材料であって、本質的に、 (1)10〜50%、好ましくは10〜40%、特に好
ましくは20〜35%のプロピレンホモポリマーであっ
て、アイソタクチック指数が約80〜約99%、好まし
くは85〜99%であるポリマー、又は(a)プロピレ
ン及びエチレンの共重合体、(b)プロピレン、エチレ
ン及びCH2 =CHRで示されるα−オレフィン(Rは
2-8 の直鎖又は分岐したアルキル基)の共重合体、並
びに(c)プロピレン及び前記(1)(b)で定義した
α−オレフィンの共重合体からなる群より選ばれる共重
合体であって、プロピレンを85〜99%、好ましくは
90〜99%含み、アイソタクチック指数が80%より
大きく98%まで、好ましくは85〜約98%である共
重合体、 (2)3〜20%、好ましくは7〜15%の半結晶質
の、本質的には直鎖状の共重合体画分であって、示差走
査熱量測定(DSC)による結晶化度が約20〜約60
%であり、(a)エチレン及びプロピレンの共重合体で
あって、50%をこえるエチレンを含む共重合体、
(b)エチレン、プロピレン及び前記(1)(b)で定
義したα−オレフィンの共重合体であって、1〜10%
のα−オレフィン並びに50%をこえ98%まで、好ま
しくは80〜95%のエチレン及びα−オレフィンを含
む共重合体、並びに(c)エチレン及び前記(1)
(b)で定義したα−オレフィンの共重合体であって、
50%をこえ98%まで、好ましくは80〜95%のα
−オレフィンを含む共重合体からなる群より選ばれ、室
温又は周囲温度下、キシレンに不溶である共重合体画
分、並びに、
【0010】(3)40〜80%、好ましくは50〜7
0%の共重合体画分であって、(a)エチレン及びプロ
ピレンの共重合体であって、20%から40%未満、好
ましくは20〜38%、特に好ましくは25〜38%の
エチレンを含む共重合体、(b)エチレン、プロピレン
及び前記(1)(b)で定義したα−オレフィンの共重
合体であって、1〜10%、好ましくは1〜5%のα−
オレフィンが存在し、存在するエチレン並びにα−オレ
フィンの量が20%〜40%未満である共重合体、並び
に(c)エチレン及び前記(1)(b)で定義したα−
オレフィンの共重合体であって、20%〜40%未満、
好ましくは20〜38%、特に好ましくは25〜38%
のα−オレフィンを含み、適宜0.5〜10%、好まし
くは1〜5%のジエンを含んでいる共重合体からなる群
より選ばれ、周囲温度下、キシレンに溶解し、極限粘度
数が1.7〜3.0dl/gである共重合体画分、から
構成されるプロピレンポリマー材料であって、オレフィ
ンポリマー組成物中のエチレン単位若しくはα−オレフ
ィン単位の総量又はオレフィンポリマー組成物中にエチ
レン及びα−オレフィンが存在するときには、エチレン
及びα−オレフィンの総量が15〜35%であり、全オ
レフィンポリマー組成物を基準とした画分(2)及び
(3)の総量が好ましくは65%〜80%であり、画分
(2)/(3)の重量比が好ましくは0.1〜約0.3
であり、画分(2)+(3)中のエチレン若しくはC
4-8 のα−オレフィン又はそれらの組み合わせの総量が
50%未満、好ましくは20〜45%であるプロピレン
ポリマー材料である。
【0011】成分(A)のプロピレンポリマー材料は、
DSCによって決定され、120℃よりも高い温度に存
在する、少なくとも1つの融点のピーク及びガラス転移
(vitreous transition )に比例し、−10℃〜−35
℃の範囲の温度に存在する少なくなくとも1つのピーク
を有する。更に、これらの材料は、150MPa未満、
一般的には20〜100MPaの曲げ弾性率、10〜2
0MPaの降伏点引張強さ、400%をこえる破断点伸
び、75%の伸び率における20%〜50%の残留伸
び、20〜35のショアーD硬度、40%未満、好まし
くは35%未満の曇り度を有し、アイゾッド衝撃試験を
−50℃で行ったとき破損(脆性の衝撃破損)しない。
成分(A)は、全組成物の40〜60%、好ましくは4
0%〜50%の量で存在する。成分(A)は、少なくと
も2段階の重合方法で製造することができ、該重合方法
は、はじめにプロピレン、プロピレン及びエチレン若し
くはα−オレフィン、又はプロピレン、エチレン及びα
−オレフィンを重合することにより成分(A)(1)を
形成する工程、続くエチレン及びプロピレン若しくはα
−オレフィン、又はプロピレン、エチレン及びα−オレ
フィン、並びに適宜ジエンを含む混合物を重合し、成分
(2)及び(3)を形成する工程からなる。
【0012】重合は、液相、気相又は別々の反応器を用
いた液相−気相において行うことができ、これらは全て
バッチ又は連続的に行うことができる。例えば、希釈剤
として液体プロピレンを使用した成分(A)(1)の重
合、並びにプロピレンの部分的な脱気を除く中間段階な
しの、気相中における成分(2)及び(3)の重合を行
うことが可能である。プロピレンポリマー材料の製造
は、米国特許出願5,212,246号により詳細に記
載されており、記載された製造方法は参照することによ
り本明細書に組み込まれる。
【0013】本発明の成分(B)は部分的に架橋した熱
可塑性オレフィンエラストマー組成物であって、本質的
に、 (1)20〜80重量部の熱可塑性エラストマーであっ
て、本質的に、(a)20〜70%、好ましくは20〜
50%のプロピレンホモポリマーであって、アイソタク
チック指数が90、好ましくは98%をこえるホモポリ
マー、又はエチレン及び/又はC4-8 のα−オレフィン
との結晶性プロピレン共重合体であって、プロピレン含
量が85%よりも大きく、アイソタクチック指数が85
%よりも大きい共重合体、(b)30〜75%、好まし
くは30〜50%の無定形のエチレン−プロピレン共重
合体画分又はエチレン−ブテン共重合体画分であって、
適宜1〜10%、好ましくは1〜5%のジエンを含み、
室温下でキシレンに溶解し、20〜70%のエチレンを
含む共重合体、並びに、(c)3〜30%、好ましくは
5〜20%の半結晶性のエチレン−プロピレン共重合体
又はエチレン−ブテン共重合体であって、室温下でキシ
レンに不溶で、75%、好ましくは85%をこえるエチ
レンを含む共重合体、から構成される熱可塑性エラスト
マー組成物、並びに、 (2)20〜80重量部のエチレン/プロピレン/ジエ
ン ターポリマーゴムであって、1〜10%のジエン及
び30〜70%のエチレンを含むターポリマーゴム、か
ら構成される熱可塑性オレフィンエラストマー組成物で
ある。
【0014】本発明の組成物中、成分(B)は30〜6
0%、好ましくは30〜55%、特に好ましくは30〜
50%の量で存在する。本発明のポリオレフィン組成物
の成分(A)及び(B)の製造において有用なC4 〜C
10のα−オレフィンは、ブテン−1、ペンテン−1、ヘ
キセン−1、4−メチルペンテン−1及びオクテン−1
を含む。ジエンが存在する場合、ジエンは、典型的には
ブタジエン、1,4−ヘキサジエン、1,5−ヘキサジ
エン又はエチリデンノルボルネンである。成分(B)
は、過酸化物硬化系であって、有機過酸化物並びにポリ
(1,2−ブタジエン)及びフラン誘導体から選ばれる
少なくとも1種の架橋剤を含む系を、成分(B)(1)
(a)、(b)及び(c)並びに(B)(2)からなる
混合物に添加し、得られた混合物を混練している間、硬
化条件に付し、所望の動的な部分的硬化(dynamic part
ial cure)を達成することにより製造する。好ましく
は、成分(B)(1)(a)、(b)及び(c)は、少
なくとも2つの段階からなる方法で、1つの反応器又は
一連の反応器中で形成する。前記方法は、プロピレンを
重合し成分(a)を形成する工程、次いで成分(a)及
び第一工程において使用した触媒の存在下、エチレン及
びプロピレン又はエチレン及びブテンを重合させ、成分
(b)及び(c)を形成する工程からなる。重合は、液
相、気相又は液相−気相中で行うことができる。代わり
に、成分(a)、(b)及び(c)をそれぞれ別に製造
し、溶融混練又は溶融配合により混合することができ
る。
【0015】「部分的に硬化した」という用語は、シク
ロヘキサン中において少なくとも80%かつ94%をこ
えない、ゲル含量に関する硬化度を意味する。好ましく
は、ゲル含量は85〜92%である。ゲル含量の百分率
は、約100mlのシクロヘキサン中に3.8cm×
1.91cm×0.203cm(1.5''×0.75''
×0.080'')の秤量した試験片を約23℃で48時
間浸漬した後、サンプルを取り出し、定量になるまで、
真空乾燥器中、80℃で(約72時間)乾燥することに
より測定した。「ゲル%」は以下に示す式: ゲル%=((ゴムの初期重量−抽出したゴム重量)/サ
ンプル中のゴムの初期重量)×100% により計算する。部分的に硬化した熱可塑性エラストマ
ーの製造は、米国特許第5,196,462号により詳
細に記載されており、記載された方法は参照することに
より本明細書に組み込まれる。
【0016】本発明の成分(A)及び(B)の配合及び
溶融配合は、開放形ロール機、密閉式ミキサー(バンバ
リー式又はホーク(Haake )式ミキサー)及び一軸スク
リュー押出機又は二軸スクリュー押出機で行うことがで
きる。本発明のポリオレフィン組成物は、その他の通常
の添加剤、例えば抗酸化剤、安定化剤、例えばパラフィ
ン系及びナフテン系油等のエキステンダー油、例えばC
aCO3 、タルク、酸化亜鉛等の充填剤又は難燃剤等を
含むことができる。しぼの保留性の評価は主観性の高い
ものである。なぜなら、この特性自身を測定する標準的
な試験法が存在しないからである。最終部品の審美的な
外見が、試験片の許容性(specimen acceptability)の
決定における、現在の工業基準である。
【0017】オレフィンポリマー材料の相対的なしぼの
保留性を評価するために、肉眼で見た、型押シートから
製造した熱形成したサンプル試料の外見を、現在の工業
基準、すなわち塩化ビニル(PVC)及びPVCとアク
リロニトリル/ブタジエン/スチレン(ABS)の配合
物の圧縮永久歪値(compression set value )と比較し
た。PVC及びPVC/ABS配合物は共に良好なしぼ
の保留性を有していた。ASTM−395、方法Bに従
い、圧縮永久歪を、標準的な条件下、すなわち100℃
(212゜F)で22時間圧縮した後のポリマーが維持
した圧縮状態に対する百分率を測定した。例えば、10
0%の圧縮永久歪とは、サンプルを圧縮したとき、10
0%圧縮された状態のままであり、最初の寸法を回復し
ないサンプルを意味する。逆に言えば、0%の圧縮永久
歪を有するサンプルは、最初の寸法の100%リバウン
ドする。圧縮永久歪値が小さければ小さい程、材料は最
初の形状をより良好に維持する。PVCは80、PVC
/ABS配合物は78の圧縮永久歪値を有する。種々の
材料の圧縮永久歪値の測定より、圧縮永久歪値が85%
以下の場合、自動車部品において許容しうるしぼの保留
性を有する材料を得ることができると結論づけた。
【0018】
【実施例】
実施例1 本実験は、種々の量のプロピレンポリマー材料及び部分
的に架橋した熱可塑性エラストマー組成物を共に混合し
たときの、圧縮永久歪値及びしぼの保留性に対する影響
を示している。各サンプルを、6.4cm(2.5'')
(30:1 L/D)一軸スクリュー押出機中、得られ
た融解温度が232〜260℃(450〜500゜F)
である232〜260℃(450〜500゜F)のバレ
ル温度で配合し、ペレットにした。軸は混合部分(mixi
ng section)を備えており、これにより適当な溶融配合
を保証した。配合工程より得たポリマーのペレットを、
24.1cm(9.5'')のシート押出ダイを備えた、
3.8cm(1.5'')(30:1 L/D)一軸スク
リュー押出機を用いて、0.040''のフラットシート
を形成した。バレル温度は232〜274℃(450〜
525゜F)であり、得られた溶融温度は260〜27
9℃(500〜535゜F)であった。
【0019】各シートを、加熱したカーバープレス(he
ated Carver press )を使用し、18×16四方のメッ
シュスクリーン(mesh scrren )を用いて型押しした。
上部及び下部の定盤を121℃(250゜F)に加熱し
た。スクリーンパターン(screen pattern)を、10ト
ンで10秒間、シートへ埋め込んだ。型押シートを、プ
ラグアシスト熱成形を用いて直径7.6cm(3'')、
深さ5.1cm(2'')の円筒に成形した。プラグ及び
モールドを共に38℃(100゜F)に加熱した。熱成
形工程の条件は、各配合物間の最高の状態での比較がで
きるように、各シート配合物について最適化した。しぼ
の保留性を、熱成形後に型押部品を肉眼で検査すること
により測定した。主要な基準として型押パターンの保留
及び肉厚(wall thinning )を用いて、各配合物の熱成
形部品を同じ場所で比較し、最高から最低に順位をつけ
た。
【0020】成分(A)は以下に示す組成: (1)100重量部プロピレンポリマー材料であって、
(a)プロピレン−エチレンランダム共重合体であっ
て、3.3%のエチレン含量及びキシレン不溶性画分に
より定義されるアイソタクチック指数94を有する共重
合体33%、(b)〜83%のエチレンを含む、半結晶
質のエチレン−プロピレン共重合体画分8.3%及び
(c)〜22%のエチレンを含む、無定形のエチレン−
プロピレン共重合体画分58.7%からなるプロピレン
ポリマー、 (2)プロピレンポリマー材料100部あたり(pp
h)0.2部のTinuvin123安定化剤(Chi
ba−Geigy社より商業的に入手)、 (3)0.2pphの2−(2−ヒドロキシ−3,5−
ジ−tert−アミルフェニル)−2H−ベンゾトリア
ゾール、 (4)0.2pphのChimassorb 119光
安定化剤(Chiba−Geigy社より商業的に入
手)及び、 (5)0.2pphのIrganox B−225抗酸
化剤(2,2−bis[[3−[3,5−bis(1,
1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシ−ベンゼンプロ
パノエート及びトリス(2,4−ジ−tert−ブチル
フェニル)ホスフィートを50/50の配合で使用)
(Chiba−Geigy社より商業的に入手)を含む
組成物であった。
【0021】成分(B)は、以下に示す組成: (1)熱可塑性エラストマーであって、(i)35%の
プロピレンホモポリマーであって、キシレン不溶性画分
により定義されるアイソタクチック指数97.5を有す
るホモポリマー、(ii)半結晶質エチレン−プロピレ
ン共重合体であって、室温下でキシレンに不溶性である
共重合体6.9%、及び(iii)無定形のエチレン−
プロピレン共重合体ゴムであって、室温下でキシレンに
可溶性である共重合体ゴム58.1%から構成されるエ
ラストマー42.6%、 (2)エチレン/プロピレン/エチリデンノルボルネン
ターポリマーゴムであって、69%のエチレン及び4
%のエチリデンノルボルネンを含み、かつ125℃にお
けるムーニー粘度が60ML(1+4)であるターポリ
マーゴム(Enichem社より商業的に入手)18.
65%、 (3)6.4%のCaCO3 、 (4)1.86%のZnO、 (5)0.32%のテトラキス(メチレン(3,5−ジ
−tert−ブチル−4−ヒドロキシ)ヒドロシンナメ
ート)メタン、 (6)0.16%の4,4' −チオ−ビス−(6−te
rt−ブチル−m−クレゾール)、 (7)21.31%のパラフィン油、 (8)粘土中の50%の活性なペルオキシドとして添加
する、1.49%の2,5−ジメチル−2,5−t−ブ
チル−ペルオキシヘキサン、 (9)0.8%のStruktol TR 016(脂
肪酸塩及びエステルの混合物、Struktol Co
mpanyより商業的に入手)、 (10)シリカ中の65%の活性ポリブタジエンとして
添加する、5.34%ポリブタジエン、及び、 (11)1.07%のメルカプトベンゾチアゾール亜鉛
塩、を含む組成物であった。
【0022】
【表1】 表1成分(A)(%) 成分(B)(%) 圧縮永久歪値 質的なしぼの保留性 90 10 90 劣 80 20 87 やや優 70 30 85 優 60 40 84 優 50 50 75 優 40 60 73 優 30 70 65 やや劣
【0023】前記のデータは、プロピレンポリマー材料
(成分(A))が過剰に存在(>70%)すると、しぼ
の保留性が劣ることを示している。部分的に架橋した熱
可塑性オレフィンエラストマー(成分(B))が過剰に
存在(>60%)すると、しぼの保留性が不十分にな
る。本明細書に開示された本発明のその他の特徴、利点
及び態様は、前記の開示を読んだ後の当業者にとって容
易に明らかになるだろう。このことに関して、本発明の
特定の態様がかなり詳細に記載されているけれども、本
明細書に記載しかつ請求した本発明の精神及び範囲から
離れることなく、これらの態様を改変及び修飾すること
ができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B29L 7:00

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリオレフィン組成物であって、重量基
    準で以下に示す組成: (A)40〜70%のプロピレンポリマー材料であっ
    て、本質的に、 (1)アイソタクチック指数が約80〜約99%のプロ
    ピレンホモポリマー10〜50%、又は、共重合体であ
    って、(a)プロピレン及びエチレンの共重合体、
    (b)プロピレン、エチレン及びCH2 =CHRで示さ
    れるα−オレフィン(RはC2-8 の直鎖又は分岐したア
    ルキル基である)の共重合体、並びに(c)プロピレン
    及び前記(1)(b)で定義したα−オレフィンの共重
    合体からなる群より選ばれ、プロピレンを85〜99%
    含み、アイソタクチック指数が80%より大きく98%
    までである共重合体10〜50%、 (2)示差走査熱量測定(DSC)による結晶化度が約
    20〜約60%である、半結晶質の、本質的には直鎖状
    の共重合体の画分であって、該共重合体が、(a)エチ
    レン及びプロピレンの共重合体であって、50%をこえ
    るエチレンを含む共重合体、(b)エチレン、プロピレ
    ン及び前記(1)(b)で定義したα−オレフィンの共
    重合体であって、1〜10%のα−オレフィン並びに5
    0%をこえ98%までのエチレン及びα−オレフィンを
    含む共重合体、並びに(c)エチレン及び前記(1)
    (b)で定義したα−オレフィンの共重合体であって、
    50%をこえ98%までのα−オレフィンを含む共重合
    体からなる群より選ばれ、室温又は周囲温度下、キシレ
    ンに不溶である共重合体画分3〜20%、並びに、 (3)(a)エチレン及びプロピレンの共重合体であっ
    て、20%〜40%未満のエチレンを含む共重合体、
    (b)エチレン、プロピレン及び前記(1)(b)で定
    義したα−オレフィンの共重合体であって、1〜10%
    のα−オレフィンが存在し、存在するエチレン並びにα
    −オレフィンの量が20%〜40%未満である共重合
    体、並びに(c)エチレン及び前記(1)(b)で定義
    したα−オレフィンの共重合体であって、20%〜40
    %未満のα−オレフィンを含み、適宜0.5〜10%の
    ジエンを含む共重合体からなる群より選ばれ、周囲温度
    下、キシレンに溶解し、極限粘度数が1.7〜3.0d
    l/gである共重合体画分40〜80%、から構成され
    るプロピレンポリマー材料であって、全オレフィンポリ
    マー組成物を基準とした画分(2)及び(3)の画分の
    総重量が約65%〜80%であり、画分(2)/(3)
    の重量比が約0.1〜約0.3であり、画分(2)+
    (3)におけるエチレン若しくはC4-8 のα−オレフィ
    ン又はそれらの組み合わせの総含量が50%未満である
    プロピレンポリマー材料、並びに、 (B)30〜60%の部分的に架橋した熱可塑性オレフ
    ィンエラストマーであって、本質的に、 (1)熱可塑性エラストマーであって、本質的に、
    (a)アイソタクチック指数が90をこえるプロピレン
    ホモポリマー20〜70%、又はエチレン及び/又はC
    4-8 のα−オレフィンとの結晶性プロピレン共重合体で
    あって、プロピレン含量が85%よりも大きく、アイソ
    タクチック指数が85%よりも大きい共重合体20〜7
    0%、(b)無定形のエチレン−プロピレン共重合体画
    分又はエチレン−ブテン共重合体画分であって、適宜1
    〜10%のジエンを含み、室温下でキシレンに溶解し、
    30〜70%のエチレンを含む共重合体30〜75%、
    並びに、(c)半結晶性のエチレン−プロピレン共重合
    体又はエチレン−ブテン共重合体であって、室温下でキ
    シレンに不溶で、90%をこえるエチレンを含む共重合
    体3〜30%、を含む熱可塑性エラストマー20〜80
    重量部、並びに、 (2)エチレン/プロピレン/ジエン ターポリマーゴ
    ムであって、1〜10%のジエン及び30〜70%のエ
    チレンを含むターポリマーゴム20〜80重量部、から
    構成される部分的に架橋した熱可塑性オレフィンエラス
    トマー組成物、を含む組成物。
  2. 【請求項2】 成分(B)の量が30〜50%である請
    求項1記載の組成物。
  3. 【請求項3】 成分(A)(1)がプロピレン/エチレ
    ン共重合体であり、成分(A)(2)がエチレン/プロ
    ピレン共重合体であり、成分(A)(3)がエチレン/
    プロピレン共重合体である請求項1記載の組成物。
  4. 【請求項4】 成分(B)(1)(a)がプロピレンホ
    モポリマーであり、(B)(1)(b)がエチレン/プ
    ロピレン共重合体であり、(B)(1)(c)がエチレ
    ン/プロピレン共重合体である請求項1記載の組成物。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の組成物を含む型押シー
    ト。
  6. 【請求項6】 請求項2記載の組成物を含む型押シー
    ト。
  7. 【請求項7】 請求項3記載の組成物を含む型押シー
    ト。
  8. 【請求項8】 請求項4記載の組成物を含む型押シー
    ト。
JP32418897A 1996-11-26 1997-11-26 改善されたしぼの保留性を有する型押シートの製造に使用するポリオレフィン組成物 Expired - Fee Related JP4216359B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US75701496A 1996-11-26 1996-11-26
US08/757014 1996-11-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10226738A true JPH10226738A (ja) 1998-08-25
JP4216359B2 JP4216359B2 (ja) 2009-01-28

Family

ID=25046004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32418897A Expired - Fee Related JP4216359B2 (ja) 1996-11-26 1997-11-26 改善されたしぼの保留性を有する型押シートの製造に使用するポリオレフィン組成物

Country Status (13)

Country Link
US (1) US5948867A (ja)
EP (1) EP0844279B1 (ja)
JP (1) JP4216359B2 (ja)
CN (1) CN1183430A (ja)
AR (1) AR009633A1 (ja)
AT (1) ATE258207T1 (ja)
AU (1) AU722346B2 (ja)
BR (1) BR9705063A (ja)
CA (1) CA2222118C (ja)
DE (1) DE69727284T2 (ja)
ES (1) ES2217362T3 (ja)
ID (1) ID19004A (ja)
RU (1) RU2194727C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001077221A1 (fr) * 2000-04-07 2001-10-18 Mitsui Chemicals, Inc. Composition a base d'elastomere thermoplastique tres resistante a la deterioration thermique

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6150466A (en) * 1998-03-04 2000-11-21 Montell North America Inc. Process for dynamically crosslinked thermoplastic elastomer containing a metal halide antibloom agent
JP2000230089A (ja) * 1998-10-16 2000-08-22 Mitsubishi Chemicals Corp オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物及びその製造方法
TW583252B (en) * 1999-10-25 2004-04-11 Mitsui Chemicals Inc Olefinic thermoplastic elastomer, composition
KR100660494B1 (ko) 2000-04-21 2006-12-22 제이에스알 가부시끼가이샤 열가소성 엘라스토머 조성물
EP1381503B1 (en) * 2001-04-19 2004-10-20 General Electric Company Methods for embossing
EP1448622B1 (en) 2001-11-27 2006-04-26 Basell Poliolefine Italia S.r.l. Clear and flexible propylene polymer compositions
US20060047071A1 (en) * 2001-12-19 2006-03-02 Anteo Pelliconi Impact-resistant polyolefin compositions
ATE520737T1 (de) 2003-11-06 2011-09-15 Basell Poliolefine Srl Polypropylenzusammensetzung
WO2005056612A1 (ja) * 2003-12-08 2005-06-23 Nitta Corporation ゴム状製品又はゴム状物質含有製品
KR100855246B1 (ko) * 2004-04-19 2008-09-01 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 프로필렌계 공중합체 조성물 및 그 조성물로 이루어진성형체
KR101256036B1 (ko) 2004-06-08 2013-04-19 바셀 폴리올레핀 이탈리아 에스.알.엘 강성, 충격 강도 및 파단점 신율의 높은 균형 및 낮은 열수축율을 갖는 폴리올레핀 조성물
PL1789489T3 (pl) 2004-08-31 2011-03-31 Basell Poliolefine Italia Srl Termoplastyczna kompozycja poliolefinowa
KR101580849B1 (ko) 2008-02-29 2015-12-30 바셀 폴리올레핀 이탈리아 에스.알.엘 폴리올레핀 조성물
DE102009025995A1 (de) * 2009-06-18 2011-03-31 Benecke-Kaliko Ag Verfahren zur Herstellung eines Formkörpers
US8431651B2 (en) 2009-07-14 2013-04-30 Dow Global Technologies Llc Vacuum thermoformed, extruded sheeting with improved reduced gloss
WO2011039314A1 (en) * 2009-09-29 2011-04-07 Basell Poliolefine Italia Srl Heat-sealable polyolefin films
WO2012106401A1 (en) * 2011-02-04 2012-08-09 Dow Global Technologies Llc Cross-linkable polyolefin composition for formed textured skin applications
EP3911702B1 (en) 2019-01-14 2022-12-28 Basell Poliolefine Italia S.r.l. Polyolefin composition

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4966944A (en) * 1986-12-10 1990-10-30 Quantum Chemical Corporation Impact propylene copolymers with improved bruise resistance
US5143978A (en) * 1990-08-28 1992-09-01 Himont Incorporated Dynamically partially crosslinked thermoplastic elastomer containing polybutene-1
US5508318A (en) * 1993-07-15 1996-04-16 Montell North America Inc. Compositions of irradiated and non-irradiated olefin polymer materials with reduced gloss
US5338801A (en) * 1993-10-20 1994-08-16 Himont Incorporated Compositions of propylene polymer materials and olefin polymer materials with reduced gloss

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001077221A1 (fr) * 2000-04-07 2001-10-18 Mitsui Chemicals, Inc. Composition a base d'elastomere thermoplastique tres resistante a la deterioration thermique

Also Published As

Publication number Publication date
MX9709027A (es) 1998-05-31
ID19004A (id) 1998-05-28
AU722346B2 (en) 2000-07-27
CA2222118A1 (en) 1998-05-26
DE69727284T2 (de) 2004-11-25
JP4216359B2 (ja) 2009-01-28
EP0844279B1 (en) 2004-01-21
CN1183430A (zh) 1998-06-03
US5948867A (en) 1999-09-07
RU2194727C2 (ru) 2002-12-20
AU4537897A (en) 1998-05-28
ATE258207T1 (de) 2004-02-15
BR9705063A (pt) 1999-05-25
AR009633A1 (es) 2000-04-26
ES2217362T3 (es) 2004-11-01
DE69727284D1 (de) 2004-02-26
CA2222118C (en) 2002-05-07
EP0844279A1 (en) 1998-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4216359B2 (ja) 改善されたしぼの保留性を有する型押シートの製造に使用するポリオレフィン組成物
US7629404B2 (en) Thermoplastic polyolefin composition
US6506842B1 (en) Rheology-modified thermoplastic elastomer compositions and articles fabricated therefrom
EP1694767B1 (en) Thermoplastic olefinic compositions
KR100632603B1 (ko) 열가소성 에라스토머 조성물 및 이의 제조방법
US20070276092A1 (en) Thermoplastic Elastomer Composition, Method for Producing Same and Formed Article
JP2886107B2 (ja) 熱可塑性エラストマーシート状成形体
US6020046A (en) Embossed sheets of polyolefin compositions with improved grain retention
US6162872A (en) Polyolefin compositions used for making embossed sheets with improved grain retention
US6248834B1 (en) Thermoplastic elastomer composition
US20050209403A1 (en) Thermoplastic olefinic compositions
EP0874022A1 (en) Flexible thermoplastic polyolefin compositions
EP1306405B1 (en) Thermoplastic olefin elastomer composition
JP2001019827A (ja) 傷付き性に優れるエラストマー組成物
KR19980042745A (ko) 그레인 보유력이 개선된 엠보싱 시트를 제조하기 위해 사용된폴리올레핀 조성물
JP3365674B2 (ja) 軟質樹脂組成物およびそれを異型押出成形した成形体
MXPA97009027A (en) Polyolefine compositions used to make leaves in relief with improved grain retention
MXPA97008978A (en) Polyolefine compositions used to make leaves in relief with improved grain retention

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041125

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061215

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070412

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070711

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080310

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080313

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080410

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081017

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees