JPH1022491A - 固体撮像素子及び固体撮像素子の駆動方法 - Google Patents

固体撮像素子及び固体撮像素子の駆動方法

Info

Publication number
JPH1022491A
JPH1022491A JP8188849A JP18884996A JPH1022491A JP H1022491 A JPH1022491 A JP H1022491A JP 8188849 A JP8188849 A JP 8188849A JP 18884996 A JP18884996 A JP 18884996A JP H1022491 A JPH1022491 A JP H1022491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
charge
conversion unit
unit
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8188849A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Furukawa
順一 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP8188849A priority Critical patent/JPH1022491A/ja
Publication of JPH1022491A publication Critical patent/JPH1022491A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】例えばCCD固体撮像素子において、従来に比
してダイナミックレンジを拡大する。 【解決手段】光電変換部2に隣接して、例えば遮光した
光電変換部により電荷蓄積部11を形成し、光電変換部
2で生成した蓄積電荷をこの電荷蓄積部12に転送して
保持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、固体撮像素子に関
し、例えばCCD固体撮像素子において、本来の光電変
換部に隣接して、例えば遮光した光電変換部により電荷
蓄積部を形成し、本来の光電変換部で生成した蓄積電荷
をこの電荷蓄積部に転送して保持することにより、この
種の固体撮像素子のダイナミックレンジを拡大する。
【0002】
【従来の技術】従来、CCD固体撮像素子においては、
マトリックス状に配置した光電変換部において、それぞ
れ入射光を光電変換して蓄積電荷を生成し、この蓄積電
荷を転送して映像信号を生成するようになされている。
【0003】すなわち図6は、インターライン方式によ
るCCD固体撮像素子の基本的な構成を示す平面図であ
る。CCD固体撮像素子1は、光電変換部2をマトリッ
クス状に配置し、この半導体基板の前面に図示しないオ
ンチップマイクロレンズを形成する。ここでこのオンチ
ップマイクロレンズは、CCD固体撮像素子1の入射光
を各光電変換部2に集光し、各光電変換部2における集
光効率を増大する。各光電変換部2は、入射光を光電変
換して蓄積電荷を生成する。
【0004】さらにCCD固体撮像素子1は、水平方向
に連続する光電変換部2間に垂直転送レジスタ3を形成
し、この垂直転送レジスタ3の下端に、水平転送レジス
タ4を形成する。ここで各垂直転送レジスタ3は、所定
の駆動信号により、各光電変換部2の蓄積電荷を例えば
1フィールド周期で読み出し、読み出した蓄積電荷を水
平転送レジスタ4に向かって順次転送する。水平転送レ
ジスタ4は、垂直転送レジスタ3より転送される蓄積電
荷を出力部5に向かって順次転送し、1ライン分の蓄積
電荷の転送を完了すると、垂直転送レジスタ3より続く
1ライン分の蓄積電荷を入力する。出力部5は、このよ
うに順次転送される蓄積電荷を外部の信号処理回路に出
力し、これによりCCD固体撮像素子1は、ラスタスキ
ャンの順序で順次蓄積電荷を出力する。
【0005】図7は、半導体基板上の、この垂直転送レ
ジスタ3の周辺構成を詳細に示す平面図である。CCD
固体撮像素子1は、半導体基板上にオーバーフロードレ
インが形成された後、順次不純物を注入して、垂直転送
レジスタ3のチャンネル6、読み出しゲート7、チャン
ネルストップ8等が形成される。ここでオーバーフロー
ドレインは、余剰な蓄積電荷を排出し、またチャンネル
ストップ8は、光電変換部2に蓄積された蓄積電荷の漏
出を防止する。チャンネル6は、垂直転送レジスタ3に
おいて蓄積電荷の通路を形成し、読み出しゲート7は、
光電変換部2からチャンネル6への蓄積電荷の通路を形
成する。
【0006】続いてCCD固体撮像素子1は、垂直転送
レジスタ3及び水平転送レジスタの電極が形成される。
このうち垂直転送レジスタ3は、図8に示すように、垂
直方向に連続する光電変換部2の間の半導体基板上に、
絶縁層を間に挟んで、水平方向に延長する第1の電極1
PS2及び1PS4がポリシリコンにより形成され、絶
縁層を間に挟んで、第1の電極1PS2及び1PS4に
積層して第2の電極2PS1及び2PS3がポリシリコ
ンにより形成される。
【0007】ここで第1の電極1PS2及び1PS4
は、垂直転送レジスタ3の形成領域において、水平転送
レジスタ4の方向に、電極幅が拡大して形成される。こ
れに対して第2の電極2PS1及び2PS3は、垂直転
送レジスタ3の形成領域において、第1の電極1PS2
及び1PS4とは逆方向に電極幅が拡大して、その拡大
した電極幅により第1の電極1PS4及び1PS2と一
部が重なり合うように形成される。
【0008】これにより垂直転送レジスタ3は、第2の
電極2PS1及び2PS3に所定の電圧を印加して、第
2の電極2PS1及び2PS3の下層において、読み出
しゲート7を介して光電変換部2に蓄積された蓄積電荷
をチャンネル6に転送できるようになされている。また
これにより垂直転送レジスタ3は、4組の第1の電極1
PS2及び1PS4と第2の電極2PS1及び2PS3
を単位にして、いわゆる4相の駆動信号を印加して、光
電変換部2より読み出した蓄積電荷を、順次水平転送レ
ジスタに向かって転送することができるようになされて
いる。なお水平転送レジスタにおいても、同様にして電
極が形成される。
【0009】CCD固体撮像素子1は、このようにして
転送用の電極が形成されると、これら電極のセルフアラ
インにより光電変換部2が形成された後、さらに遮光
膜、オンチップマイクロレンズ等が形成され、続くパッ
ケージング工程等を経て完成される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところでこの種のCC
D固体撮像素子1は、いわゆる標準の入射光量に対して
10倍程度の入射光量までしか光電変換した蓄積電荷を
確実に蓄積、保持することが困難で、結局、余剰な蓄積
電荷については、オーバーフロードレインを介して排出
せざるを得ない。
【0011】これにより従来のCCD固体撮像素子1に
おいては、被写体側に対してダイナミックレンジが不足
する問題があった。具体的に、このようなダイナミック
レンジの不足により、この種のCCD固体撮像素子1に
よる撮像結果においては、ハイライトの部分でコントラ
ストが失われ、また絞りを操作してハイライトの部分に
コントラストが付くようにすると、逆に他の部分が光量
不足により黒く潰れるようになる。
【0012】本発明は以上の点を考慮してなされたもの
で、従来に比してダイナミックレンジを拡大することが
できる固体撮像素子を提案しようとするものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め本発明においては、光電変換部に隣接して配置した電
荷蓄積部に、光電変換部で生成された蓄積電荷の一部を
転送して保持する。
【0014】さらにこのような固体撮像素子について、
電荷転送部に供給する駆動信号の信号レベルの変化を、
間欠的に増大して、先のコントロールゲートを介して、
光電変換部で生成された蓄積電荷の一部を、電荷蓄積部
に転送する。
【0015】光電変換部に隣接して配置した電荷蓄積部
に、光電変換部で生成された蓄積電荷の一部を転送して
保持すれば、その分蓄積電荷の蓄積可能な電荷量を増大
することができ、その分ダイナミックレンジを拡大する
ことができる。
【0016】また電荷転送部に供給する駆動信号の信号
レベルの変化を、間欠的に増大すれば、コントロールゲ
ートのポテンシャルを可変することができ、この増大の
程度、期間、タイミングにより電荷蓄積部に転送する蓄
積電荷量を制御して、1の光電変換部に対応する蓄積可
能な電荷量等を制御することができ、これにより所望の
入出力特性を得ることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、適宜図面を参照しながら本
発明の実施の形態を詳述する。
【0018】(1)第1の実施の形態 図2は、本発明の実施の形態に係るCCD固体撮像素子
について、図8との対比により半導体基板上の領域を示
す平面図である。なおこの図2に示す構成において、図
8について上述したCCD固体撮像素子1と同一の構成
は同一の符号を付して示し、重複した説明は省略する。
【0019】このCCD固体撮像素子10は、光電変換
部2と電荷蓄積部12とを垂直方向に隣接して配置して
対を形成し、この対をマトリックス状に配置する。すな
わちCCD固体撮像素子10は、半導体基板上にオーバ
ーフロードレインを形成した後、順次、垂直転送レジス
タ3のチャンネル6、読み出しゲート7、チャンネルス
トップ8等が形成される。
【0020】このときCCD固体撮像素子10は、光電
変換部2及び電荷蓄積部12の形成領域を同一形状に形
成し、またこれら形成領域間に、コントロールゲート1
1を形成する。ここでコントロールゲート11は、半導
体基板にP型不純物をドープして、このコントロールゲ
ート11上を経由して配置される垂直転送レジスタ3の
転送電極に対して、この転送電極が形成する電界によっ
て、チャンネルポテンシャルが0.1〜1〔V〕低下す
るように(図3(B)において矢印Bにより示す)形成
される。
【0021】続いてCCD固体撮像素子10は、図1に
示すように、従来のCCD固体撮像素子1と同様に、垂
直転送レジスタ3及び水平転送レジスタの転送電極が形
成された後、光電変換部2及び電荷蓄積部12の形成領
域に対して、これら転送電極のセルフアラインによりイ
オン注入の処理が実行される。これによりCCD固体撮
像素子10は、光電変換部2が形成され、また電荷蓄積
部12の形成領域に、光電変換部2と同一の領域が形成
される。
【0022】続いてCCD固体撮像素子10は、A−A
線により断面を取って図3に示すように、遮光膜14、
オンチップマイクロレンズ等が形成され、続くパッケー
ジング工程等を経て完成する。このときCCD固体撮像
素子10は、電荷蓄積部12の形成領域については、全
体を覆い隠すように遮光膜14を形成する(図3
(A))。これによりCCD固体撮像素子10は、コン
トロールゲート11の作成工程、遮光膜14の形成工程
を除いて、従来と同様に製造され、さらに従来のCCD
固体撮像素子1において、光電変換部2に割り当てられ
ていた一部領域を遮光膜14により遮光して、電荷蓄積
部12を形成するようになされている。
【0023】これによりCCD固体撮像素子10におい
ては、このコントロールゲート11のポテンシャルを可
変して(図3(B))、矢印Eで示すように、光電変換
部2で生成した蓄積電荷を電荷蓄積部12に転送して保
持できるようになされている。
【0024】以上の構成において、CCD固体撮像素子
10に入射する光は、光電変換部2に選択的に入射し、
ここで光電変換処理されて蓄積電荷が生成される。この
とき蓄積電荷においては、光電変換部2の光電変換特性
により、一定光量以上の入射光量に対しては、指数的に
生成量が抑圧されて生成される。
【0025】このように生成された蓄積電荷は、読み出
しゲート7を介して、1フレーム周期で垂直転送レジス
タ3のチャンネルに読み出され、図4に示す4相の駆動
信号V1〜V4(図4(A)〜(D))に応動してこの
チャンネルのポテンシャルが順次低下することにより、
水平転送レジスタに向かって転送される。
【0026】この水平転送レジスタに向けて蓄積電荷を
転送する際に、この4相の駆動信号V1〜V4が供給さ
れてなる、垂直転送レジスタ3の電極1PS2〜2PS
3が、コントロールゲート11上を経由して配置されて
いることにより、CCD固体撮像素子10においては、
この4相の駆動信号V1〜V4の信号レベルに応動し
て、1フレームの期間の間で、間欠的に、コントロール
ゲート11のチャンネルポテンシャルが低下する(図
3)。
【0027】これにより光電変換部2において生成され
た蓄積電荷のうち、このコントロールゲート11の低下
したチャンネルポテンシャルを越える電荷量が、図1に
おいて矢印E1で示すうように、1フレームの期間の間
で、間欠的に、電荷蓄積部12に転送され、ここで所定
期間保持された後、矢印E2及びE3で示すように、光
電変換部2より蓄積電荷が出力されるタイミングで、同
時に、垂直転送レジスタ3に出力される。さらにこのよ
うに電荷蓄積部12より出力された蓄積電荷は、この垂
直転送レジスタ3において、対応する光電変換部2の蓄
積電荷と加算され、水平転送レジスタに向けて転送され
る。
【0028】これによりCCD固体撮像素子10におい
ては、光電変換部2で生成した蓄積電荷を電荷蓄積部1
2に振り分けて保持するようになされている。従ってC
CD固体撮像素子10においては、各光電変換部2にお
いて、従来に比して約2倍の蓄積電荷量により光電変換
結果を出力することができ、その分ダイナイックレンジ
を拡大することができる。
【0029】かくするにつき、このようにコントロール
ゲート11を介して電荷蓄積部12に蓄積電荷が振り分
けられる場合は、対応する光電変換部2で入射光量が大
きく、大量の蓄積電荷が生成された場合である。この場
合、蓄積電荷は、1フィールドの期間の間で、繰り返し
電荷蓄積部12に転送されるようになり、各転送の動作
においては、光電変換部2で生成された蓄積電荷の一部
が転送されて、大多数が光電変換部2に取り残されるよ
うになる。
【0030】従ってCCD固体撮像素子10において
は、結局、光電変換部2に多量の蓄積電荷が保持された
状態で、光電変換部2で生成した蓄積電荷を電荷蓄積部
12に転送することになる。かくするにつき、光電変換
部2においては、このように多量の蓄積電荷を保持した
状態では、光電変換された電荷の大部分が、オーバーフ
ロードレインより排出されるため、入射光量に対して蓄
積電荷の生成量が指数的に抑圧される。
【0031】これによりCCD固体撮像素子10におい
ては、入射光量に対して生成量が抑圧されてなる蓄積電
荷の成分を電荷蓄積部12に転送保持することになる。
すなわちCCD固体撮像素子10においては、入射光量
にほぼ比例した蓄積電荷を光電変換部2に、入射光量に
対して生成量が圧縮されてなる蓄積電荷を電荷蓄積部1
2に保持することになり、この2系統の蓄積電荷が垂直
転送レジスタ3で加算されて、全体としてニー特性の入
出力特性により撮像結果を出力することになる。
【0032】従ってCCD固体撮像素子10において
は、従来に比して約2倍の蓄積電荷量により光電変換結
果を出力して、ダイナミックレンジを2倍以上に拡大す
ることができる。
【0033】以上の構成によれば、コントロールゲート
11を介して、光電変換部2で生成した蓄積電荷を電荷
蓄積部12に転送して保持することにより、従来とほぼ
同一のプロセスにより、ダイナミックレンジを拡大した
CCD固体撮像素子を得ることができる。従ってハイラ
イトの部分等においても、コントラストのついた撮像結
果を得ることができる。
【0034】(2)第2の実施の形態 この実施の形態においては、第1の実施の形態に比し
て、CCD固体撮像素子10の入出力特性を細かく制御
できるようにする。このためこの実施の形態に係るCC
D固体撮像素子においては、第1の実施の形態に比し
て、コントロールゲートの不純物注入量を増大する。
【0035】さらにこの実施の形態では、このようにし
て第1の実施の形態と同様に形成されたCCD固体撮像
素子を、図5に示す垂直転送レジスタ3の駆動信号V1
〜V4により駆動する。ここでこれらの駆動信号V1〜
V4は、所定の駆動信号生成回路において、このCCD
固体撮像素子の各種駆動信号と併せて生成され、コント
ロールゲート11上を経由して配置される第1層電極1
PS2の駆動信号V2以外については、第1の実施の形
態における駆動信号V1、V2及びV3と同一に生成さ
れる。
【0036】これに対して残る駆動信号V2は、信号レ
ベルの変化が間欠的に増大するように生成される。すな
わち駆動信号V2は、この駆動信号V2がハイレベルに
保持されている期間の間の、所定期間T1の間、信号レ
ベルがこのハイレベルよりさらに信号レベルVだけ立ち
上がるようになされている。これによりこのCCD固体
撮像素子では、この信号レベルがハイレベルより立ち上
がる期間T1、信号レベルVを選定して、コントロール
ゲート11のポテンシャルを0.1〜1〔V〕程度変化
させ、光電変換部2で生成された蓄積電荷の一部を電荷
蓄積部12に転送する。
【0037】第2の実施の形態によれば、駆動信号の変
化を間欠的に増大して、光電変換部で生成した蓄積電荷
の一部を電荷蓄積部に転送するようにしても、第1の実
施の形態と同様の効果を得ることができ、これに加えて
この増大の程度、期間、タイミングを選定して入出力特
性を細かく制御することができる。これにより第1の実
施の形態に比して、さらに一段と高品位の撮像結果を得
ることができる。
【0038】(3)他の実施の形態 なお上述の実施の形態においては、光電変換部を遮光し
て電荷蓄積部を作成する場合について述べたが、本発明
はこれに限らず、専用の電荷蓄積部を作成してもよい。
このようにすれば、この電荷蓄積部の大きさ等を選定し
て、全体の入出力特性を設定することもできる。
【0039】また上述の実施の形態においては、インタ
ーライン方式によるCCD固体撮像素子に本発明を適用
した場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例
えば全画素読出方式によるCCD固体撮像素子等に広く
適用することができる。
【0040】
【発明の効果】上述のように本発明によれば、光電変換
部で生成した蓄積電荷を電荷蓄積部に振り分けて保持す
ることにより、従来に比してダイナミックレンジの大き
な固体撮像素子を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るCCD固体撮像素子
における電極の配置を示す正面図である。
【図2】図1のCCD固体撮像素子の半導体基板上の詳
細構成を示す正面図である。
【図3】図1のCCD固体撮像素子をA−A断面で取っ
て示す断面図である。
【図4】図1のCCD固体撮像素子について、垂直転送
レジスタの駆動信号を示す信号波形図である。
【図5】第2の実施の形態に係るCCD固体撮像素子に
ついて、垂直転送レジスタの駆動信号を示す信号波形図
である。
【図6】従来のCCD固体撮像素子の全体構成を示す平
面図である。
【図7】図6のCCD固体撮像素子の半導体基板上の詳
細構成を示す正面図である。
【図8】図7のCCD固体撮像素子における電極の配置
を示す正面図である。
【符号の説明】
1、10……CCD固体撮像素子、1PS2〜2PS3
……電極、2……光電変換部、3……垂直転送レジス
タ、4……水平転送レジスタ、6……チャンネル、7…
…読み出しゲート、8……チャンネルストップ、11…
…コントロールゲート

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 垂直及び水平方向に、マトリックス状に
    配置されて、入射光を光電変換して蓄積電荷を生成する
    光電変換部と、 前記光電変換部に対応して、前記光電変換部に隣接して
    配置され、対応する前記光電変換部より転送される蓄積
    電荷を保持する電荷蓄積部と、 前記光電変換部で生成された蓄積電荷の一部を、前記電
    荷蓄積部に転送するコントロールゲートと、 前記光電変換部及び前記電荷蓄積部に保持された蓄積電
    荷を、電荷転送部に転送する読み出しゲートとを備える
    ことを特徴とする固体撮像素子。
  2. 【請求項2】 前記電荷蓄積部は、 半導体基板上に前記光電変換部とほぼ同一に形成された
    領域を遮光して形成されたことを特徴とする請求項1に
    記載の固体撮像素子。
  3. 【請求項3】 前記電荷転送部は、 前記コントロールゲート上を経由して配置された電極に
    供給される駆動信号により、前記蓄積電荷を転送し、 前記コントロールゲートは、 所定のポテンシャルに設定されて、前記駆動信号に応動
    して前記光電変換部で生成された蓄積電荷の一部を、前
    記電荷蓄積部に転送することを特徴とする請求項1に記
    載の固体撮像素子。
  4. 【請求項4】 垂直及び水平方向に、マトリックス状に
    配置されて、入射光を光電変換して蓄積電荷を生成する
    光電変換部と、 前記光電変換部に対応して、前記光電変換部に隣接して
    配置され、対応する前記光電変換部より転送される蓄積
    電荷を保持する電荷蓄積部と、 前記光電変換部で生成された蓄積電荷の一部を、前記電
    荷蓄積部に転送するコントロールゲートと、 前記光電変換部及び前記電荷蓄積部に保持された蓄積電
    荷を、電荷転送部に転送する読み出しゲートとを備える
    固体撮像素子の駆動方法であって、 前記電荷転送部は、 前記コントロールゲート上を経由して配置された電極に
    供給される駆動信号により、前記蓄積電荷を転送し、 前記駆動方法は、 前記駆動信号の信号レベルの変化を、間欠的に増大し
    て、前記コントロールゲートのポテンシャルを変化させ
    ることにより、前記光電変換部で生成された蓄積電荷の
    一部を、前記電荷蓄積部に転送することを特徴とする固
    体撮像素子の駆動方法。
JP8188849A 1996-06-28 1996-06-28 固体撮像素子及び固体撮像素子の駆動方法 Pending JPH1022491A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8188849A JPH1022491A (ja) 1996-06-28 1996-06-28 固体撮像素子及び固体撮像素子の駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8188849A JPH1022491A (ja) 1996-06-28 1996-06-28 固体撮像素子及び固体撮像素子の駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1022491A true JPH1022491A (ja) 1998-01-23

Family

ID=16230924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8188849A Pending JPH1022491A (ja) 1996-06-28 1996-06-28 固体撮像素子及び固体撮像素子の駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1022491A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0862219B1 (en) Active pixel sensor in which adjacent pixels share an integrated electrical element
JP4267095B2 (ja) 共有された増幅器読出しを有する能動画素画像センサ
US7187052B2 (en) Photoelectric conversion apparatus and image pick-up system using the photoelectric conversion apparatus
JP5115937B2 (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
US10032825B2 (en) Image sensor with a gated storage node linked to transfer gate
US7636116B2 (en) Solid state image pickup apparatus having floating diffusion amplifiers for CCD charges
US7728892B2 (en) Image sensor with a capacitive storage node linked to transfer gate
US6624850B1 (en) Photogate active pixel sensor with high fill factor and correlated double sampling
JP4397105B2 (ja) 固体撮像装置
US5856686A (en) Amplifying type solid-state imaging apparatus and method for driving the same
US4117514A (en) Solid state imaging device
US20100328510A1 (en) Image pickup device and image pickup system
US20030160238A1 (en) Active pixel sensor with intra-pixel charge transfer
JP3554224B2 (ja) 光電変換装置
CN102097444A (zh) 固体摄像器件、其制造方法以及电子装置
JPH09181976A (ja) 固体撮像素子
JPH05137072A (ja) 固体撮像装置
US11282891B2 (en) Image sensor with a gated storage node linked to transfer gate
JPH022793A (ja) 2次元ccd撮像素子の駆動方法
KR101588907B1 (ko) 고체 촬상 장치
JPH1022491A (ja) 固体撮像素子及び固体撮像素子の駆動方法
JPH0775020A (ja) 電荷結合装置
JPH11345957A (ja) 固体撮像装置
JP2002151673A (ja) 固体撮像素子
KR100307929B1 (ko) 액세스와 리셋 겸용의 단일 트랜지스터를 이용하는 씨모스능동 이미지 센서