JPH10224824A - 拡大画像表示装置 - Google Patents

拡大画像表示装置

Info

Publication number
JPH10224824A
JPH10224824A JP9022934A JP2293497A JPH10224824A JP H10224824 A JPH10224824 A JP H10224824A JP 9022934 A JP9022934 A JP 9022934A JP 2293497 A JP2293497 A JP 2293497A JP H10224824 A JPH10224824 A JP H10224824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
eye
stereoscopic
microscope
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9022934A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ikeda
貴司 池田
Akihiro Yamada
晃弘 山田
Goro Hamagishi
五郎 濱岸
Shinobu Kadani
忍 甲谷
Masahiro Sakata
政弘 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP9022934A priority Critical patent/JPH10224824A/ja
Publication of JPH10224824A publication Critical patent/JPH10224824A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Circuits (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 この発明は、試料が動く物体である場合に、
試料を表示装置の表示領域内に捕らえやすくなり、試料
を観察し易くなる拡大画像表示装置を提供することを目
的とする。 【解決手段】 試料の右目用拡大像および左目用拡大像
を得るための立体顕微鏡11、立体顕微鏡によって得ら
れた右目用拡大像および左目用拡大像をそれぞれ撮像す
るための撮像装置31、41、各撮像装置によって撮像
された右目用画像および左目用画像から、指定された位
置に対応する部分画像をそれぞれ切り出すための画像切
り出し部32、33、42、43、画像切り出し部によ
って切り出された左目用部分画像と右目用部分画像とに
基づいて、立体画像が表示される3次元表示装置2、な
らびに画像切り出し部の画像切り出し位置を指定するた
めの入力装置3を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、顕微鏡によって
得られた試料の拡大像を撮像装置で撮像し、撮像装置で
撮像された画像を表示装置に表示させる拡大画像表示装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】立体顕微鏡によって得られた試料の右目
用拡大像および左目用拡大像を、2台のCCDカメラで
撮像し、2台のCCDカメラから得られた右目用画像と
左目用画像とに基づいて、3次元表示装置に立体画像を
表示させる実体顕微鏡立体視システムがある。
【0003】このような実体顕微鏡立体視システムにお
いて、図5(a)に示すように、試料が蟻のように動く
試料である場合には、図5(b)に示すように、撮像装
置の撮像領域Sの外側に蟻が移動した場合には、図5
(c)に示すように、試料台100を撮像領域Sに対し
て動かして、蟻が撮像領域S内に入るようにさせてい
た。
【0004】しかしながら、試料台を動かす方法では、
その操作方法が難しく、試料が表示されなくなることが
多かった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、試料が動
く物体である場合に、試料を表示装置の表示領域内に捕
らえやすくなり、試料を観察し易くなる拡大画像表示装
置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明による第1の拡
大画像表示装置は、試料の拡大像を得るための顕微鏡、
顕微鏡によって得られた拡大像を撮像する撮像装置、撮
像装置で撮像された画像から、指定された位置に対応す
る部分画像を切り出すための画像切り出し部、画像切り
出し部によって切り出された部分画像を表示するための
表示装置、および画像切り出し部の画像切り出し位置を
指定するための入力装置を備えていることを特徴とす
る。
【0007】この発明による第2の拡大画像表示装置
は、試料の右目用拡大像および左目用拡大像を得るため
の立体顕微鏡、立体顕微鏡によって得られた右目用拡大
像を撮像するための右目用撮像装置、立体顕微鏡によっ
て得られた左目用拡大像を撮像するための左目用撮像装
置、右目用撮像装置および左目用撮像装置によって撮像
された右目用画像および左目用画像から、指定された位
置に対応する部分画像をそれぞれ切り出すための画像切
り出し部、画像切り出し部によって切り出された右目用
部分画像と左目用部分画像とに基づいて、立体画像が表
示される3次元表示装置、ならびに画像切り出し部の画
像切り出し位置を指定するための入力装置を備えている
ことを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、この発明
を、実体顕微鏡立体視システムに適用した場合の実施の
形態について説明する。
【0009】図1は、実体顕微鏡立体視システムの構成
を示している。
【0010】実体顕微鏡立体視システムは、実体顕微鏡
立体視装置1と、3次元表示装置2と、入力装置3とを
備えている。実体顕微鏡立体視装置1は、試料を拡大し
て立体視するための実体顕微鏡11と、試料に光を照射
するための照明装置12と、実体顕微鏡11によって得
られる右目用拡大像および左目用拡大像をそれぞれ撮像
する立体カメラ13とを備えている。
【0011】図2は、立体カメラ13と3次元表示装置
2のさらに詳細な構成を示している。
【0012】立体カメラ13は、実体顕微鏡11によっ
て得られる右目用拡大像を撮像するための右目用CCD
カメラ31および実体顕微鏡11によって得られる左目
用拡大像を撮像するための左目用CCDカメラ41を備
えている。
【0013】この例では、図3に示すように、各CCD
カメラ31、41の撮像領域Sは、3次元表示装置2の
表示領域Qに対して大きい。また、実体顕微鏡11の拡
大倍率は、各CCDカメラ31、41の撮像領域Sが、
試料台100のほぼ全域を含むように、設定されてい
る。各CCDカメラ31、41によってそれぞれ撮像さ
れた画像から、表示領域Qに対応する大きさの部分画像
PGがそれぞれ切り出される。切り出された両画像に基
づいて立体画像が生成され、生成された立体画像が3次
元表示装置2に表示される。
【0014】図2において、フレームメモリ32には、
右目用CCD31から出力された画像データが一時的に
格納される。フレームメモリ42には、左目用CCD4
1から出力された画像データが一時的に格納される。
【0015】フレームメモリ32に記憶された右目用画
像のうち、表示領域Qに対応する大きさの部分画像が切
り出される。このような部分画像の切り出しは、読み出
し制御部33によってフレームメモリ32からのデータ
の読み出しが制御されることによって行なわれる。つま
り、右目用の画像切り出し部は、フレームメモリ32と
読み出し制御部33によって構成されている。
【0016】同様に、フレームメモリ42に記憶された
左目用画像のうち、表示領域Qに対応する大きさの部分
画像が切り出される。このような部分画像の切り出し
は、読み出し制御部43によってフレームメモリ42か
らのデータの読み出しが制御されることによって行なわ
れる。つまり、左目用の画像切り出し部は、フレームメ
モリ42と読み出し制御部43によって構成されてい
る。
【0017】各読み出し制御部33、43には、切り出
し位置を変化させるためのマウス等の入力装置3からの
切り出し位置指定信号が入力されており、各読み出し制
御部33、43は、切り出し位置指定信号に応じた位置
に対応する部分画像をフレームメモリ32、42から読
み出す。
【0018】各フレームメモリ32、42から読み出さ
れた右目用画像および左目用画像は、補間回路34、4
4を介して、3次元表示装置2に送られる。補間回路3
4、44は、各フレームメモリ32、42から読み出さ
れた右目用画像および左目用画像の画像サイズが3次元
ディスプレイ22の表示サイズより小さい場合に、補間
処理を行なって、右目用画像および左目用画像を3次元
ディスプレイ22の表示サイズに応じたサイズの右目用
画像および左目用画像を生成する。3次元表示装置2
は、表示制御回路21と、3次元ディスプレイ22とを
備えている。3次元ディスプレイ22としては、この例
ではパララックスバリア方式の3次元ディスプレイが用
いられている。
【0019】表示制御回路21は、たとえば、立体カメ
ラ13から送られてきた右目用画像および左目用画像を
それぞれ水平方向に1/2に圧縮する。そして、得られ
た右目用縮小画像および左目用縮小画像をそれぞれ縦長
の短冊状の画像に分解し、3次元ディスプレイ22上に
右目用の短冊状画像と左目用の短冊状画像とを水平方向
に交互に並べて表示させる。したがって、観察者の右目
には右目用の短冊状画像のみが見え、左目には左目用の
短冊状画像のみが見える。この結果、試料である蟻の画
像が立体視される。
【0020】以上のような構成において、図4(a)に
示すように、各フレームメモリ32、42から部分画像
PG1が読み出され、立体画像が3次元ディスプレイ2
2に表示されているものとする。このような状態から、
蟻が図4(b)のように移動し、蟻の立体画像が表示領
域Sから外れる方向に移動すると、観察者は表示画面を
見ながら、蟻の立体画像が表示領域Qに入る方向に、入
力装置3を操作する。すると、画像切り出し位置が変化
し、図4(c)に示すように、各フレームメモリ32、
42から部分画像PG2が読み出され、移動後の蟻の立
体画像が3次元ディスプレイ22に表示されるようにな
る。
【0021】以上は、立体顕微鏡を備えた実体顕微鏡立
体視システムにこの発明を適用した場合について説明し
たが、2次元顕微鏡によって得られた拡大像を、CCD
カメラで撮像し、CCDカメラで撮像された拡大像を2
次元表示装置に表示させるシステムにもこの発明を適用
することができる。
【0022】
【発明の効果】この発明によれば、試料が動く物体であ
る場合に、試料を表示装置の表示領域内に捕らえやすく
なり、試料が観察し易くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実体顕微鏡立体視システムの構成を示すブロッ
ク図である。
【図2】立体カメラ13と3次元表示装置2のさらに詳
細な構成を示すブロック図である。
【図3】各CCDカメラの撮像領域Sと、3次元表示装
置の表示領域Qの大きさの関係を示す模式図である。
【図4】試料が移動した時の、表示画像の変化を示す模
式図である。
【図5】従来において、試料が移動した時の、観察者の
操作方法を説明するための模式図である。
【符号の説明】
1 実体顕微鏡立体視装置 2 3次元表示装置 3 入力装置 11 実体顕微鏡 12 照明装置 13 立体カメラ 21 表示制御回路 22 3次元ディスプレイ 31 右目用CCDカメラ 32 フレームメモリ 33 読み出し制御部 41 左目用CCDカメラ 42 フレームメモリ 43 読み出し制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 甲谷 忍 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 坂田 政弘 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 試料の拡大像を得るための顕微鏡、 顕微鏡によって得られた拡大像を撮像する撮像装置、 撮像装置で撮像された画像から、指定された位置に対応
    する部分画像を切り出すための画像切り出し部、 画像切り出し部によって切り出された部分画像を表示す
    るための表示装置、および画像切り出し部の画像切り出
    し位置を指定するための入力装置、 を備えている拡大画像表示装置。
  2. 【請求項2】 試料の右目用拡大像および左目用拡大像
    を得るための立体顕微鏡、 立体顕微鏡によって得られた右目用拡大像を撮像するた
    めの右目用撮像装置、 立体顕微鏡によって得られた左目用拡大像を撮像するた
    めの左目用撮像装置、 右目用撮像装置および左目用撮像装置によって撮像され
    た右目用画像および左目用画像から、指定された位置に
    対応する部分画像をそれぞれ切り出すための画像切り出
    し部、 画像切り出し部によって切り出された右目用部分画像と
    左目用部分画像とに基づいて、立体画像が表示される3
    次元表示装置、ならびに画像切り出し部の画像切り出し
    位置を指定するための入力装置、 を備えている拡大画像表示装置。
JP9022934A 1997-02-05 1997-02-05 拡大画像表示装置 Pending JPH10224824A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9022934A JPH10224824A (ja) 1997-02-05 1997-02-05 拡大画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9022934A JPH10224824A (ja) 1997-02-05 1997-02-05 拡大画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10224824A true JPH10224824A (ja) 1998-08-21

Family

ID=12096471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9022934A Pending JPH10224824A (ja) 1997-02-05 1997-02-05 拡大画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10224824A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011029700A (ja) * 2009-07-21 2011-02-10 Fujifilm Corp 画像再生装置及び方法
US10432876B2 (en) 2007-12-13 2019-10-01 Maxell, Ltd. Imaging apparatus capable of switching display methods

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10432876B2 (en) 2007-12-13 2019-10-01 Maxell, Ltd. Imaging apparatus capable of switching display methods
US10582134B2 (en) 2007-12-13 2020-03-03 Maxell, Ltd. Imaging apparatus capable of switching display methods
US11622082B2 (en) 2007-12-13 2023-04-04 Maxell, Ltd. Imaging apparatus capable of switching display methods
JP2011029700A (ja) * 2009-07-21 2011-02-10 Fujifilm Corp 画像再生装置及び方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6507358B1 (en) Multi-lens image pickup apparatus
CN102165785B (zh) 三维成像装置和方法
KR100768837B1 (ko) 3차원 화상 작성 장치, 3차원 화상 재생 장치, 3차원 화상 처리 장치, 3차원 화상 처리 프로그램을 기록한 기록 매체
EP1807806B1 (en) Disparity map
JP2012027263A (ja) 撮像装置、その制御方法およびプログラム
WO2008063170A1 (en) System and method for compositing 3d images
ATE259571T1 (de) Stereoskopische videobetrachtung und bildvergrösserungssystem
JP2011142632A (ja) カメラ装置、カメラシステムおよびカメラ構成方法
US8072487B2 (en) Picture processing apparatus, picture recording apparatus, method and program thereof
JP2003264851A (ja) 立体画像撮像装置
US20030133007A1 (en) Image pickup apparatus
KR101615152B1 (ko) 화상 처리 장치 및 방법, 화상 재생 장치 및 방법, 그리고 프로그램
JP3096612B2 (ja) 時分割方式立体映像信号検出方法、時分割方式立体映像信号検出装置および立体映像表示装置
JPH07274214A (ja) 立体ビデオカメラ
JPH1188912A (ja) 複眼カメラ及び複眼カメラにおける表示制御方法
JPH10224824A (ja) 拡大画像表示装置
JPH10224823A (ja) 立体映像表示方法および立体映像表示装置
JPH0865715A (ja) 立体映像表示方法及び立体映像表示装置
JP2002077942A (ja) 撮像装置
CN112019735B (zh) 一种拍摄方法及装置、存储介质、电子装置
JP4184061B2 (ja) 立体視画像編集装置及び立体視画像編集プログラム
JPH11206714A (ja) 立体眼底像形成方法及び立体眼底像形成システム
JPH10271532A (ja) 実体顕微鏡立体視システム
JP3378026B2 (ja) マルチタイプの拡大観察装置
JP4454959B2 (ja) 立体映像表示方法