JPH10271532A - 実体顕微鏡立体視システム - Google Patents

実体顕微鏡立体視システム

Info

Publication number
JPH10271532A
JPH10271532A JP9071480A JP7148097A JPH10271532A JP H10271532 A JPH10271532 A JP H10271532A JP 9071480 A JP9071480 A JP 9071480A JP 7148097 A JP7148097 A JP 7148097A JP H10271532 A JPH10271532 A JP H10271532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
eye
sent
camera
stereoscopic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9071480A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ikeda
貴司 池田
Akihiro Yamada
晃弘 山田
Atsuhiro Yamashita
敦弘 山下
Takeshi Masutani
健 増谷
Masutaka Inoue
益孝 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP9071480A priority Critical patent/JPH10271532A/ja
Publication of JPH10271532A publication Critical patent/JPH10271532A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 この発明は、表示装置に立体表示された試料
の前後方向の距離が測定できるようになる実体顕微鏡立
体視システムを提供することにある。 【解決手段】 実体顕微鏡によって得られる右眼用の対
象物像および左眼用の対象物像をそれぞれ撮像する左眼
用カメラおよび右眼用カメラ、左眼用カメラおよび右眼
用カメラによって撮像された左眼用映像および右眼用映
像に、対象物像の前後方向の奥行きを測定するための物
差し画像をそれぞれ合成する合成手段、ならびに合成手
段によって得られた左眼用映像および右眼用映像に基づ
いて、3次元映像を生成して表示装置に表示させる表示
手段を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、実体顕微鏡によ
って得られる右眼用の対象物像および左眼用の対象物像
を左眼用カメラおよび右眼用カメラでそれぞれ撮像し、
得られた左眼用映像および右眼用映像に基づいて3次元
映像を生成して表示装置に表示させる実体顕微鏡立体視
システムに関する。
【0002】
【従来の技術】実体顕微鏡によって得られる右眼用の対
象物像および左眼用の対象物像を左眼用カメラおよび右
眼用カメラでそれぞれ撮像し、得られた左眼用映像およ
び右眼用映像に基づいて3次元映像を生成して表示装置
に表示させる実体顕微鏡立体視システムが既に開発され
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、表示装置
に立体表示された試料の前後方向の距離が測定できるよ
うになる実体顕微鏡立体視システムを提供することにあ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明による実体顕微
鏡立体視システムは、実体顕微鏡によって得られる右眼
用の対象物像および左眼用の対象物像をそれぞれ撮像す
る左眼用カメラおよび右眼用カメラ、左眼用カメラおよ
び右眼用カメラによって撮像された左眼用映像および右
眼用映像に、対象物像の前後方向の奥行きを測定するた
めの物差し画像をそれぞれ合成する合成手段、ならびに
合成手段によって得られた左眼用映像および右眼用映像
に基づいて、3次元映像を生成して表示装置に表示させ
る表示手段を備えていることを特徴とする。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、この発明
の実施の形態について説明する。
【0006】図1は、実体顕微鏡立体視システムの構成
を示している。
【0007】実体顕微鏡立体視システムは、実体顕微鏡
立体視装置1と、3次元表示装置2とを備えている。実
体顕微鏡立体視装置1は、試料を拡大して立体視するた
めの実体顕微鏡11と、試料に光を照射するための照明
装置12と、実体顕微鏡11によって得られる右眼用の
試料物像および左眼用の試料物像をそれぞれ撮像する立
体カメラ13とを備えている。
【0008】図2は、立体カメラ13と3次元表示装置
2のさらに詳細な構成を示している。
【0009】立体カメラ13は、右眼用CCDカメラ3
1、左眼用CCDカメラ41、フレームメモリ32、4
2、右眼用物差し画像生成回路33、左眼用物差し画像
生成回路43、物差し画像メモリ34、44、物差し画
像表示位置制御回路35、45および合成回路36、4
6を備えている。
【0010】実体顕微鏡11によって得られる右眼用の
対象物像は、右眼用CCDカメラ31によって撮像され
る。また、実体顕微鏡11によって得られる左眼用の対
象物像は、左眼用CCDカメラ41によって撮像され
る。
【0011】右眼用物差し画像生成回路33は、実体顕
微鏡11の倍率に応じた前後方向の距離(奥行き)の指
標となる右眼用物差し画像を生成する。生成された右眼
用物差し画像は、物差し画像メモリ34に格納される。
また、左眼用物差し画像生成回路43は、実体顕微鏡1
1の倍率に応じた前後方向の距離(奥行き)の指標とな
る左眼物差し画像を生成する。生成された左眼用物差し
画像は、物差し画像メモリ44に格納される。各物差し
画像は前後方向の距離(奥行き)を所定長さ単位ごとに
表すような画像である。
【0012】右眼用CCDカメラ31によって撮像され
た右眼用映像は、フレームメモリ32を介して合成回路
36に送られる。物差し画像メモリ34に格納された右
眼用物差し画像は、表示位置制御回路35によって所定
のタイミングで合成回路36に送られる。合成回路36
は、右眼用映像と右眼用物差し画像とを合成する。表示
位置制御回路35は、図示しない操作部からの移動指令
に応じたタイミングで、右眼用物差し画像を合成回路3
6に送る。
【0013】左眼用CCDカメラ41によって撮像され
た左眼用映像は、フレームメモリ42を介して合成回路
46に送られる。物差し画像メモリ44に格納された左
眼用物差し画像は、表示位置制御回路45によって所定
のタイミングで合成回路46に送られる。合成回路46
は、左眼用映像と左眼用物差し画像とを合成する。表示
位置制御回路45は、図示しない操作部からの移動指令
に応じたタイミングで、左眼用物差し画像を合成回路4
6に送る。
【0014】合成回路36から出力された右眼用映像お
よび合成回路46から出力された左眼用映像は、3次元
表示装置2に送られる。3次元表示装置2は、表示制御
回路21と、3次元ディスプレイ22とを備えている。
3次元ディスプレイ22としては、この例ではパララッ
クスバリア方式の3次元ディスプレイが用いられてい
る。
【0015】表示制御回路21は、たとえば、立体カメ
ラ13から送られてきた右眼用映像および左眼用映像を
それぞれ水平方向に1/2に圧縮する。そして、得られ
た右眼用縮小映像および左眼用縮小映像をそれぞれ縦長
の短冊状の映像に分解し、3次元ディスプレイ22上に
右眼用の短冊状映像と左眼用の短冊状映像とを水平方向
に交互に並べて表示させる。したがって、観察者の右眼
には右眼用の短冊状映像のみが見え、左眼には左眼用の
短冊状映像のみが見える。この結果、試料の映像が立体
視される。また、前後方向の物差し画像が画面に表示さ
れているので、試料の前後方向の距離を測定することが
可能となる。
【0016】以下、図3を参照して、物差し画像生成回
路33、43による物差し画像の生成方法について説明
する。
【0017】ここでは、物差し画像における隣合う1組
の目盛画像を生成する方法について説明する。物差し画
像の目盛は、実際の前後方向長さd(以下、基準間隔と
いう)の間隔に対応する間隔で3次元ディスプレイ22
に表示される。
【0018】図3において、101、201は実体顕微
鏡11の右眼用接眼レンズおよび左眼用接眼レンズを示
している。また、31、41は立体カメラ13に設けら
れた右眼用CCDカメラおよび左眼用CCDカメラを示
している。
【0019】点Oは、実体顕微鏡11の左右光学系の光
軸(中心軸線)交点を示している。AおよびBは前後方
向に基準間隔dだけ離れた位置に存在する仮想物体を示
している。
【0020】仮想物体A、Bに対する実体顕微鏡11に
よって得られた右眼用仮想物体像を右眼用CCDカメラ
31で撮像した場合に得られる画像を、CCD画像10
2上にAR1、BR1で示す。また、この画像に基づい
て3次元ディスプレイ22上に表示される画像を、右眼
用表示画像103上にAR2、BR2で示す。
【0021】仮想物体A、Bに対する実体顕微鏡11に
よって得られた左眼用仮想物体像を左眼用CCDカメラ
41で撮像した場合に得られる画像を、CCD画像20
2上にAL1、BL1で示す。また、この画像に基づい
て3次元ディスプレイ22上に表示される画像を、左眼
用表示画像203上にAL2、BL2で示す。
【0022】前後方向に基準間隔dをおいて存在する2
つ仮想物体は、CCDカメラ31、41による撮像画像
上では、実体顕微鏡11の倍率およびそれらの仮想物体
の位置に応じた距離d1だけ水平方向に離れた位置に現
れる。また、3次元ディスプレイ22上の表示画像にお
いては、距離d1および3次元ディスプレイ22のサイ
ズとCCDサイズとの比に応じた距離Δd(表示目盛間
隔)だけ水平方向に離れて表示される。
【0023】前後方向の基準間隔dに対する表示目盛間
隔Δdは次のようにして求められる。
【0024】接眼レンズ101の中心と接眼レンズ20
1の中心との間隔をEとする。接眼レンズ101の中心
と接眼レンズ201の中心とを結ぶ線の中心点Qと、点
Oとを通る直線を中心軸線Lということにする。仮想物
体Aと点Qとの距離をDとする。仮想物体Bと点Qとの
距離をD−dとする。また、点Oと点Qとの距離をDo
とする。
【0025】点Oと左眼用接眼レンズ201の中心とを
結ぶ線と中心軸線Lとのなす角度をθoとする。Doと
θoとは実体顕微鏡に固有の値であり、顕微鏡が決まれ
ば一意に決まる値である。仮想物体Aと左眼用接眼レン
ズ201の中心とを結ぶ線と中心軸線Lとのなす角度を
θとする。仮想物体Bと左眼用接眼レンズ201の中心
とを結ぶ線と中心軸線Lとのなす角度をαとする。ま
た、試料の大きさに対する3次元ディスプレイ上に表示
される試料像の大きさの比を、倍率mとする。
【0026】前後方向の基準間隔dに対する表示目盛間
隔Δdは、次の数式1で求められる。
【0027】
【数1】
【0028】このようにして算出された表示目盛間隔Δ
dに基づいて、前後方向に対する物差し画像が生成され
る。図4は、3次元ディスプレイ22に表示される立体
画像、つまり、試料としての蟻の立体画像と物差し立体
画像をイメージ的に表している。
【0029】
【発明の効果】この発明によれば、表示装置に立体表示
された試料の前後方向の距離が測定できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実体顕微鏡立体視システムの構成を示すブロッ
ク図である。
【図2】立体カメラ13と3次元表示装置2のさらに詳
細な構成を示すブロック図である。
【図3】目盛画像の生成方法を説明するための模式図で
ある。
【図4】3次元ディスプレイ22に表示される立体画像
の一例を示す模式図である。
【符号の説明】 1 実体顕微鏡立体視装置 2 3次元表示装置 21 表示制御回路 22 3次元ディスプレイ 11 実体顕微鏡 12 照明装置 13 立体カメラ 21 表示制御回路 31、41 CCDカメラ 32、42 フレームメモリ 33、43 物差し画像生成回路 35、45 表示位置制御回路 36、46 合成回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 増谷 健 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 井上 益孝 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 実体顕微鏡によって得られる右眼用の対
    象物像および左眼用の対象物像をそれぞれ撮像する左眼
    用カメラおよび右眼用カメラ、 左眼用カメラおよび右眼用カメラによって撮像された左
    眼用映像および右眼用映像に、対象物像の前後方向の奥
    行きを測定するための物差し画像をそれぞれ合成する合
    成手段、ならびに合成手段によって得られた左眼用映像
    および右眼用映像に基づいて、3次元映像を生成して表
    示装置に表示させる表示手段、 を備えている実体顕微鏡立体視システム。
JP9071480A 1997-03-25 1997-03-25 実体顕微鏡立体視システム Pending JPH10271532A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9071480A JPH10271532A (ja) 1997-03-25 1997-03-25 実体顕微鏡立体視システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9071480A JPH10271532A (ja) 1997-03-25 1997-03-25 実体顕微鏡立体視システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10271532A true JPH10271532A (ja) 1998-10-09

Family

ID=13461853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9071480A Pending JPH10271532A (ja) 1997-03-25 1997-03-25 実体顕微鏡立体視システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10271532A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100481645B1 (ko) * 2002-10-09 2005-04-14 충청북도 현미경으로부터 출력된 영상의 입체 출력 시스템
JP2011153995A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Fa System Engineering Kk 立体映像表示装置の立体ノギス像形成装置およびプログラム
WO2012171440A1 (zh) * 2011-06-13 2012-12-20 广州市晶华光学电子有限公司 一种数码体视显微镜的成像系统
CN109031642A (zh) * 2018-09-14 2018-12-18 广州弥德科技有限公司 一种通用的体视显微裸眼可视化的显示方法和系统装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100481645B1 (ko) * 2002-10-09 2005-04-14 충청북도 현미경으로부터 출력된 영상의 입체 출력 시스템
JP2011153995A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Fa System Engineering Kk 立体映像表示装置の立体ノギス像形成装置およびプログラム
WO2012171440A1 (zh) * 2011-06-13 2012-12-20 广州市晶华光学电子有限公司 一种数码体视显微镜的成像系统
US9389409B2 (en) 2011-06-13 2016-07-12 Guangzhou Jinghua Optical & Electronics Co., Ltd. Imaging system for digital stereo microscope
CN109031642A (zh) * 2018-09-14 2018-12-18 广州弥德科技有限公司 一种通用的体视显微裸眼可视化的显示方法和系统装置
CN109031642B (zh) * 2018-09-14 2020-08-14 广州弥德科技有限公司 一种通用的体视显微裸眼可视化的显示方法和系统装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002095018A (ja) 画像表示制御装置及び画像表示システム、並びに画像データの表示方法
EP0707287B1 (en) Image processing apparatus and method
EP1836859A1 (en) Automatic conversion from monoscopic video to stereoscopic video
KR101118744B1 (ko) 3차원/2차원 변환 가능 영상 표시 장치
EP1871120A2 (en) Apparatus and method for projecting spatial image
JP2020508496A (ja) 試料の三次元画像を撮影および表示するための顕微鏡装置
JP2005142957A (ja) 撮像装置及び方法、撮像システム
JPH09238369A (ja) 3次元像表示装置
KR20030018623A (ko) 입체 영상 표시 장치
KR20070010306A (ko) 촬영장치 및 깊이정보를 포함하는 영상의 생성방법
CN102188256A (zh) 医疗图像生成设备、医疗图像显示设备、医疗图像生成方法和程序
JPH10271532A (ja) 実体顕微鏡立体視システム
JP2842735B2 (ja) 複数視点3次元画像入力装置、画像合成装置、及びその画像出力装置
JPH10322724A (ja) 立体視検査装置および立体視検査プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3054312B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JPH10224823A (ja) 立体映像表示方法および立体映像表示装置
KR101046580B1 (ko) 영상처리장치 및 그 제어방법
JPH10232111A (ja) 距離測定装置
TWI572899B (zh) 擴充實境成像方法及其裝置
KR20150091838A (ko) 초다시점형 3차원 디스플레이 시스템
JP2006197036A (ja) 立体画像表示装置および立体画像表示方法
KR100893381B1 (ko) 실시간 입체영상 생성방법
KR101883883B1 (ko) 플립영상을 차단하는 무안경 원통형 홀로그램 디스플레이 방법
JP2007288229A (ja) 画像撮影装置
JPH05191838A (ja) 三次元情報記録再生装置