JPH10224748A - 垂直帰線消去期間中に与えられるデータのための索引及び格納システム - Google Patents

垂直帰線消去期間中に与えられるデータのための索引及び格納システム

Info

Publication number
JPH10224748A
JPH10224748A JP9333146A JP33314697A JPH10224748A JP H10224748 A JPH10224748 A JP H10224748A JP 9333146 A JP9333146 A JP 9333146A JP 33314697 A JP33314697 A JP 33314697A JP H10224748 A JPH10224748 A JP H10224748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
text data
video
text
identifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9333146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4074698B2 (ja
Inventor
William S Herz
ウィリアム・エス・ヘルツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
S THREE Inc
THREE Inc S
Original Assignee
S THREE Inc
THREE Inc S
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by S THREE Inc, THREE Inc S filed Critical S THREE Inc
Publication of JPH10224748A publication Critical patent/JPH10224748A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4074698B2 publication Critical patent/JP4074698B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/08Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division
    • H04N7/087Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only
    • H04N7/088Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only the inserted signal being digital
    • H04N7/0884Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only the inserted signal being digital for the transmission of additional display-information, e.g. menu for programme or channel selection
    • H04N7/0885Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only the inserted signal being digital for the transmission of additional display-information, e.g. menu for programme or channel selection for the transmission of subtitles
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/363Graphics controllers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/399Control of the bit-mapped memory using two or more bit-mapped memories, the operations of which are switched in time, e.g. ping-pong buffers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ヒ゛テ゛オテ゛ータの処理及び格納と同様にクロース゛ト゛
キャフ゜ションテ゛ータの処理及び格納を行う方法を提供すること 【解決手段】 ヒ゛テ゛オ信号からテキストテ゛ータを抽出し、該テキス
トテ゛ータに識別子を付与し、該テキストテ゛ータを格納するという
各ステッフ゜を有する方法。該付与ステッフ゜及び格納ステッフ゜と同
時に、ヒ゛テ゛オ及びオーテ゛ィオテ゛ータに識別子を付与し、該ヒ゛テ゛オ
及びオーテ゛ィオテ゛ータを格納する。該ヒ゛テ゛オ及びオーテ゛ィオテ゛ータに
付与された識別子は、関連するテキストテ゛ータを該ヒ゛テ゛オ及びオ
ーテ゛ィオテ゛ータにリンクさせる。格納されたテキストテ゛ータは、ユーサ゛選
択入力と一致するテキストテ゛ータについて走査される。該ユーサ゛
選択入力と一致するテキストテ゛ータが読み出される。読み出さ
れたテキストテ゛ータの識別子と一致する識別子を有するヒ゛テ゛オ
及びオーテ゛ィオテ゛ータが読み出される。該ヒ゛テ゛オテ゛ータは表示さ
れ、該オーテ゛ィオテ゛ータは再生される。読み出されたテキストテ゛ータ
はフ゜リントすることが可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、グラフィクスシス
テムにおけるクローズドキャプションデータの処理に関
し、特に、垂直帰線消去期間からのクローズドキャプシ
ョンデータの索引付け及び格納に関する。
【0002】
【従来の技術】ビデオデータには、クローズドキャプシ
ョンテキストデータ等のデータが含まれることが多く、
かかるデータは垂直帰線消去期間(VBI)中に送信さ
れる。クローズドキャプションテキストデータは典型的
には、NTSCフォーマットでビデオフレームの奇数又
は偶数フィールドのライン21中に送信される。クローズ
ドキャプションデコーダは、ビデオ信号からテキストデ
ータを取り出し、該テキストデータをデコードし、及び
該データをビデオデータと同時にテレビ画面上に表示す
るために再フォーマットする。かかるクローズドキャプ
ションデコーダは、該テキストデータをビデオ信号とは
別に処理する。クローズドキャプションデータは、実質
的にリアルタイムで表示される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】グラフィクス、ビデオ
データ、及びVBIデータを全てディジタル的に処理し
表示するマルチメディアシステムが所望されている。ま
た、ビデオデータの処理及び格納と同様にクローズドキ
ャプションデータの処理及び格納を行うGUIアクセラ
レータが所望されている。更に、処理されたビデオデー
タをクローズドキャプションデータに対して索引付け
し、ソートし、及びリンクさせるための方法が所望され
ている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の方法は、ビデオ
信号中のテキストデータを処理する。該方法は、ビデオ
信号からテキストデータを抽出し、該テキストデータに
識別子を付与し、該テキストデータを格納する、という
各ステップを有するものである。その付与ステップ及び
格納ステップと同時に、該方法はまた、ビデオ及びオー
ディオデータに識別子を付与し、該ビデオ及びオーディ
オデータを格納する、という各ステップを有する。該ビ
デオ及びオーディオデータに付与された識別子は、関連
するテキストデータを該ビデオ及びオーディオデータに
リンクさせるものである。
【0005】格納されたテキストデータは、ユーザ選択
入力と一致するテキストデータについて走査される。該
ユーザ選択入力と一致するテキストデータが読み出され
る。
【0006】読み出されたテキストデータの識別子と一
致する識別子を有するビデオ及びオーディオデータが読
み出される。読み出されたビデオデータは表示され、読
み出されたオーディオデータは再生される。読み出され
たテキストデータはプリントすることが可能である。
【0007】該識別子は、基準時間に対する、テキスト
データ、クリップ、ラベル、またはユーザコメントの経
過時間を示すものである。
【0008】また、本発明のシステムは、ビデオ信号中
のテキストデータを処理し表示する。デコーダ回路は、
ビデオ信号からテキストデータを抽出し、該テキストデ
ータに識別子を付与し、該識別子の付与と同時にビデオ
及びオーディオデータに識別子を付与する。ハードディ
スク等の記憶構造が、該テキストデータ及び該ビデオ及
びオーディオデータを格納する。
【0009】ホストプロセッサは、ユーザ選択入力を受
信し、該ユーザ選択入力と一致する格納されているテキ
ストデータを求めて前記ハードディスクを走査し、該ユ
ーザ選択入力と一致するテキストデータを読み出す。
【0010】ホストプロセッサは、読み出されたテキス
トデータの識別子と一致する識別子を有するビデオ及び
オーディオデータをハードディスクから読み出す。表示
装置は、読み出されたビデオデータを表示し、及び読み
出されたオーディオデータを再生する。ホストプロセッ
サは、読み出されたテキストデータを、印刷のために外
部装置へ提供する。識別子は、基準時間に対する、テキ
ストデータ、クリップ、ラベル、またはユーザコメント
の経過時間を示すことが可能なものである。
【0011】
【発明の実施の形態】図1は、グラフィクス表示システ
ム100を示すブロック図である。該グラフィクス表示シ
ステム100は、ディジタイザ及びデコーダ回路102a、G
UIアクセラレータ104a、ディジタルアナログコンバー
タ(DAC)106、グラフィクス表示装置108、フレーム
バッファ110、バス112、ハードディスク114、ホストプ
ロセッサ116、I2Cバス118、及びピクセルバス120を備
えている。勿論、ハードディスク114の代わりに他の書
込可能な不揮発性の記憶手段を使用することは可能であ
る。バス112は、例えば、PCIバスとすることができ
る。グラフィクス表示システム100は、ビデオ信号の処
理を行い、該ビデオ信号からテキストデータまたはクロ
ーズドキャプションデータを取り出して処理する。説明
の簡素化及び明瞭化のため、本書では、グラフィクス表
示システム100はクローズドキャプションデータを処理
するものとして説明する。クローズドキャプションデー
タに関する要件は、FCC(米国連邦通信委員会)によ
り規定された米国クローズドキャプション規格(United
States Closed Captioning Standard)で定義されてい
る。しかしながら、グラフィクス表示システム100は、
ビデオ信号または垂直帰線消去期間(VBI)における
テキストデータを処理することも可能である。グラフィ
クス表示システム100は、例えば、パーソナルコンピュ
ータまたはグローバル通信ネットワークインターフェイ
スコンピュータ(例えばインターネットとのインターフ
ェイスを有するもの)といったコンピュータの一部をな
すことが可能である。
【0012】第1の動作モードでは、デコードされたク
ローズドキャプションデータが、ディジタイザ及びデコ
ーダ回路102中のレジスタ(図8のレジスタ728)に格納
され、GUIアクセラレータ104が、格納されているク
ローズドキャプションデータをI2Cバス118を介して読
み出す。ここで、該I2Cバス118は、GUIアクセラレ
ータ104とディジタイザ及びデコーダ回路102との間に双
方向通信を提供するものであり、周知のphilipsプロト
コルを用いたバスである。GUIアクセラレータ104
は、I2Cバスマスタとして機能する。この第1の動作
モードは周知のものである。第2の動作モードでは、ホ
ストプロセッサ116が、フレームバッファ110を用いてク
ローズドキャプションデータを捕捉するようGUIアク
セラレータ104を制御する。
【0013】第2の動作モードでは、ディジタイザ及び
デコーダ回路102が、ビデオ信号からテキストデータを
抽出する。これ以外の場合には、ビデオ信号は、スケー
リングその他のデータ操作を含む従来の態様で処理さ
れ、フォーマットされる。ディジタイザ及びデコーダ回
路102は、現在のフレームに関するテキストデータを格
納し、前のフレームに関するテキストデータをピクセル
バス120を介してGUIアクセラレータ104に送る。ディ
ジタイザ及びデコーダ回路102は、GUIアクセラレー
タ104が、ビデオフィルタリングによる内容の損失を伴
うことなくビデオ信号と共にテキストデータのトラフィ
ックを形成することができるように、テキストデータを
フォーマットする。ディジタイザ及びデコーダ回路102
はまた、テキストデータがディスクに捕捉されるべきか
又は表示装置上に表示されるべきかを示す識別子を含ん
でいる。該識別子は、好適には、捕捉有効ビット又は表
示有効ビットである。ディジタイザ及びデコーダ回路10
2は、例えば、William S.Herz及びSunil S.Mahajanの
「Closed Captioning Processing Architecture」と題
する米国特許出願第08/676527号(1996年7月9日出願)
に記載されているようなディジタイザ及びデコーダ回路
とすることができる。尚、本引用をもってその要旨を本
書に取り込んだものとし、また図8を参照して以下でそ
の説明を行う。
【0014】ホストプロセッサ116からのコマンドに応
じて、GUIアクセラレータ104は、ピクセルバス120を
介してディジタイザ及びデコーダ回路102からビデオ及
びテキストデータを受信し、該データをフレームバッフ
ァ110に格納し、及びディジタイザ及びデコーダ回路102
又はフレームバッファ110からのデータからグラフィク
スデータを生成する。ホストプロセッサ116は、例え
ば、Intel Corporation(Santa Clara, California)に
より製造されているPentium(登録商標)プロセッサと
することができる。GUIアクセラレータ104は、例え
ば、S3,Inc (Santa Clara, California)により製造され
ているモデル86C968GUIアクセラレータ等の、ビデオ
ピクセルバス入力を有する従来のGUIアクセラレータ
とすることができる。フレームバッファ110は、例え
ば、従来のVRAMとすることができる。フレームバッ
ファ110のサイズは、ビデオデータ及びグラフィクスデ
ータの解像度及びフォーマットによって決まる。
【0015】GUIアクセラレータ104は、ディジタイ
ザ及びデコーダ回路102から受信したビデオ信号中の垂
直同期(Vsync)信号に応じて、垂直同期(Vsync)割り込み
を生成する。ホストプロセッサ116は、後述する割り込
みサービスルーチンを実行することにより、Vsync割り
込みをサービスする。ホストプロセッサ116は、Vsync割
り込みを使用して、クローズドキャプションデータを含
むラインのタイミングを決定し、次いで、かかるライン
をフレームバッファ110から読み出す。ここでは、クロ
ーズドキャプションデータを含むラインをライン21とし
て説明する。しかしながら、本発明はライン21に限定さ
れるものではない。更に、データは、別のビデオライン
にエンコードされたテキストデータその他のディジタル
データとすることが可能である。
【0016】Vsync割り込みのためのサービスルーチン
の待ち時間は予測不能なものである。特に、Vsync割り
込みとライン21上のクローズドキャプションデータの発
生とサービスルーチンの完了との間の時間差は、フレー
ムバッファ110からクローズドキャプションデータを読
み出すホストプロセッサ116によって必ずしも予め決定
することができるとは限らない。ホストプロセッサ116
が正しいデータを読み出すことを確実にするために、デ
ィジタイザ及びデコーダ回路102が、1フィールド毎に
データをバッファし、次のフィールドで当該クローズド
キャプションデータを再送出する。更に、ディジタイザ
及びデコーダ回路102からのデータは、フレームバッフ
ァ110に格納されているライン21のデータが、前に割り
込みが正しくサービスされた際に読み出されなかった有
効なクローズドキャプションデータであるか否かを示す
有効ビットを有している。また、ホストプロセッサ116
は、テキストデータが処理された後にI2Cバス118を介
して該有効ビットをリセットする。
【0017】ディジタルアナログコンバータ106は、G
UIアクセラレータ104からのディジタルデータを、表
示装置108上に表示するための表示フォーマットに変換
する。該ディジタルアナログコンバータ106は、例え
ば、Brooktreeにより製造されているDAC485とするこ
とが可能である。表示装置108は、従来の表示装置であ
る。
【0018】ここで図2を参照する。同図は、VBIデ
ータを格納するための記憶構造を示すブロック図であ
る。該記憶構造は、テキストデータメモリ202、ビデオ
及びオーディオデータメモリ204、サーチモジュール20
6、ビデオ/オーディオコントローラ208、トランスクリ
プト(transcript:転記)生成器210、及びサーチ突き合わ
せテーブル212を備えている。テキストデータメモリ202
とビデオ及びオーディオデータメモリ204は、例えば、
ディスク114の一部とすることができる。テキストデー
タメモリ202は、ホストプロセッサ116から受信したテキ
ストデータ214及び識別子114を格納する。テキストデー
タは、その捕捉のためにディスク114に格納され、及び
その表示のためにフレームバッファ110中に置かれる。
識別子216は、例えばSMPTEタイムコード等のタイ
ムスタンプとすることができる。テキストデータ214
は、ASCIIフォーマットで格納することができる。
【0019】ビデオ及びオーディオデータメモリ204
は、ビデオ信号からのビデオデータ218及びオーディオ
データ220と識別子222とを格納する。該識別子222は、
テキストデータの識別子と同一にすることが可能なもの
であり、また、ビデオ及びオーディオデータからそれに
関連するテキストデータ(例えばSMPTEタイムコー
ド又はフレームカウンタ)へのリンクを提供することが
可能なものである。
【0020】サーチモジュール206は、テキストデータ
メモリ202に対し、ユーザにより選択されたデータと一
致するテキストデータ214のサーチを行うためのプログ
ラムである。ビデオ/オーディオコントローラ208は、
ビデオ及びオーディオデータメモリ204に対してビデオ
及びオーディオデータの格納及び読み出しを行うための
プログラムである。サーチ突き合わせテーブル212は、
サーチクエリーとの突き合わせが行われるテキストデー
タの識別子202を格納する。トランスクリプト生成器210
は、ユーザにより選択されたタームに近いテキストデー
タのトランスクリプトを生成するプログラムである。
【0021】ここで図3を参照する。同図は、グラフィ
クス表示システム100のメモリにVBIデータを格納す
る動作を示すフローチャートである。ディジタイザ及び
デコーダ回路102は、受信したビデオ信号からテキスト
データを抽出する(ステップ302)。GUIアクセラレ
ータ104は、該テキストデータに識別子216を付与して
(ステップ304)、該テキストデータをテキストデータ
メモリ202に格納する(ステップ306)。
【0022】この抽出ステップ302、付与ステップ304、
及び格納ステップ306と同時に、ディジタイザ及びデコ
ーダ回路102は、当該ビデオ及びオーディオデータに識
別子222を付与する(ステップ308)。前記識別子216
は、前記識別子222を介してビデオ及びオーディオデー
タをそれに関連するテキストデータにリンクさせるもの
である。GUIアクセラレータ104は、ビデオ及びオー
ディオデータメモリ204にビデオ及びオーディオデータ
を格納する(ステップ310)。テキストデータは、ビデ
オデータとは独立して格納することが可能であり、これ
により、ビデオデータに対して加えられるスケーリング
に関わらず、テキストデータを不変で使用可能なものと
することが可能となる。
【0023】テキストデータは、ビデオデータの幾つか
のフレームにわたって生じる。したがって、ディジタイ
ザ及びデコーダ回路102は、テキストデータを捕捉する
ために幾つかのフレームをとる。ディジタイザ及びデコ
ーダ回路102は、識別子216,222を使用してテキストデー
タをビデオデータに揃える。
【0024】テキストデータは圧縮することが可能であ
り、この場合、該データは格納前にエンコードされる。
MPEGシステムの場合、データチャネルのエンコード
及びデコードを行うことが可能である。
【0025】ここで図4を参照する。同図は、図1のグ
ラフィクス表示システムのデータの読み出し動作を示す
フローチャートである。グラフィクス表示システム100
は、テキストデータをリアルタイムで提供するものであ
り、後の読み出しに備えてテキストデータを格納するこ
と、またはテキストデータの選択された部分のトランス
クリプトを提供することが可能なものである。
【0026】ホストプロセッサ116は、ユーザにより選
択されたコマンドを受信し(ステップ402)、該コマン
ドに応じてプログラムを実行する。詳細には、ユーザに
より選択されたコマンドが表示コマンドである場合には
(ステップ404)、ユーザは、グラフィクス表示システ
ム100テキストデータをリアルタイムで表示する(ステ
ップ406)ことを要求している。該表示コマンドに応じ
て、ホストプロセッサ116は、グラフィクス表示装置108
による表示のためにDAC106にリアルタイムでテキス
トデータを提供するようGUIアクセラレータ104に命
令する。GUIアクセラレータ104は、従来のディジタ
ルビデオデコーダ(図示せず)を備えており、該デコー
ダは、アナログ表現からディジタルデータ又は該ディジ
タルデータのディジタル表現を抽出し、かかるデータを
必要に応じて表示又はキー入力のためにASCIIキャ
ラクタに変換する。勿論、GUIアクセラレータ104
は、リアルタイムでの表示と同時にフレームバッファ11
0にテキストデータを格納することが可能である。
【0027】また、ユーザにより選択されたコマンドが
サーチコマンドである場合には(ステップ408)、ホス
トプロセッサ116は、図5及び図6に関して後述するサ
ーチルーチンを実行する(ステップ410)。
【0028】また、ユーザにより選択されたコマンドが
トランスクリプトコマンドである場合には(ステップ41
2)、ホストプロセッサ116は、図7に関して後述するト
ランスクリプト生成ルーチンを実行する(ステップ41
4)。勿論、ホストプロセッサ116は、サーチルーチン及
びトランスクリプト生成ルーチンの両方を実行すること
が可能である。
【0029】ここで図5及び図6を参照する。同図は、
図4のデータ読み出し動作のサーチルーチンを示すフロ
ーチャートである。ホストプロセッサ116は、サーチタ
ームの要求の表示を行う(ステップ502)。ホストプロ
セッサ116は、ユーザにより選択されたサーチタームを
受信する(ステップ504)。ホストプロセッサ116は、該
サーチタームと一致するレコードを求めてテキストレコ
ードの走査を行う(ステップ506)。一致が生じたとき
(ステップ508)、ホストプロセッサ116は、(描画に加
えて)当該一致するテキストに関する識別子をサーチ突
き合わせテーブルに格納する(ステップ510)。前記走
査は、最後のレコードが走査されるまで(ステップ51
2)実行される。代替的には、ホストプロセッサ116は、
最初の一致が生じた時点で走査を中止することが可能で
ある。
【0030】ホストプロセッサ116はサーチ結果を表示
し(ステップ514)、該サーチ結果は、フレーム番号、
SMPTEタイムコード、クリップ名、及びユーザコメ
ント等を含むことができる。ホストプロセッサ116は、
ユーザにより選択されたテキストレコードを示すユーザ
選択を受信する(ステップ516)。かかる選択は、カー
ソルを移動させて該カーソルにより示されるレコードを
選択し、または当該レコードに対応する番号を入力す
る、といったような様々な方法で行うことができる。
【0031】ホストプロセッサ116は、ユーザによる選
択に対応するテキストデータ、ビデオデータ、及びオー
ディオデータを読み出す(ステップ518)。該読み出さ
れるデータは、例えば、選択された一致するテキストの
所定の範囲又はユーザにより選択された範囲内にあるデ
ータとすることが可能である。例えば、テキストは、選
択された一致するテキストの5秒前と20秒後との間に生
じるテキストとすることが可能である。ホストプロセッ
サ116は、テキストデータ及びビデオデータの表示を行
い、及びオーディオデータの再生を行う。
【0032】ここで図7を参照する。同図は、図4のデ
ータ読み出し動作のトランスクリプト生成ルーチンを示
すフローチャートである。ホストプロセッサ116は、ユ
ーザにより選択されたタームを受信する(ステップ60
2)。ホストプロセッサ116は、ユーザにより選択された
タームと一致するテキストレコードを求めてメモリのサ
ーチを行う(ステップ604)。ホストプロセッサ116は、
読み出したテキストレコードを表示装置に送って、該選
択されたテキストレコードの表示を行う(ステップ60
6)。ホストプロセッサ116は、表示されているテキスト
レコードのうちの1つを示すユーザ選択を受信する(ス
テップ608)。ホストプロセッサ116は、該選択されたテ
キストレコードを外部装置(図示せず)に送って該テキ
ストデータの選択部分のトランスクリプトを提供し、例
えば該選択されたテキストレコードをプリンタに送って
該テキストレコードを印刷する(ステップ610)。代替
的に、該トランスクリプトを表示装置106上に表示させ
ることも可能である。
【0033】ホストプロセッサ116により実行されるデ
ータ操作ソフトウェアルーチンは、テキストデータがデ
ィスク114に書き込まれる際に識別子を付与する。該テ
キストを表示させるために、GUIアクセラレータ104
は、クローズドキャプションデータからASCIIテキ
ストを抽出し、該ASCIIテキストを、ビデオ画像上
にキー入力され重畳される文字へとマッピングする。
【0034】ここで図8を参照する。同図は、ディジタ
イザ及びデコーダ回路102を示すブロック図であり、該
回路102は、自動利得制御(AGC)及びクランプ回路7
02、クローズドキャプションデコーダ704、クローズド
キャプションプロセッサ706、ビデオ信号プロセッサ70
8、及び出力プロセッサ710を備えている。アナログビデ
オ信号がAGC及びクランプ回路702に送られ、該AG
C及びクランプ回路702は、受信したアナログビデオ信
号に対して従来の自動利得制御及びクランプ処理を行っ
て修正されたビデオ信号を生成する。この修正されたビ
デオ信号は、クローズドキャプションデコーダ704及び
ビデオ信号プロセッサ708の両方に送られる。
【0035】クローズドキャプションデコーダ704は、
前記の修正されたビデオ信号からクローズドキャプショ
ンデータを抽出する。クローズドキャプションデコーダ
704は、比較回路712、位相ロックループ714、ライン21
検出器及びタイマ716、信号イネーブルANDゲート71
8、入力イネーブルANDゲート719、及びシリアルパラ
レルシフトレジスタ720を備えている。比較回路712は、
修正されたビデオ信号を、該修正されたビデオ信号中の
テキストデータをディジタルテキストデータストリーム
(シフトレジスタ720に送られるもの)へと変換するた
めの所定の値と比較する。NTSC規格では、ディジタ
ルデータは、論理「1」が50IREと100IREとの間の振幅
を有し、論理「0」が20IRE未満の振幅を有するように
振幅変調される。比較回路712は、振幅が所定のしきい
値(例えば50IRE)よりも大きい場合に第1の論理状態
(例えば「1」)を有するディジタル信号を提供し、振
幅が該所定のしきい値よりも小さい場合に第2の論理状
態(例えば「0」)を有するディジタル信号を提供す
る。ディジタイザ及びデコーダ回路102のサンプリング
速度は、クローズドキャプションデータの大きなデータ
時間によって回路102がデータを正しくサンプリングす
ることが可能となるように、クローズドキャプションデ
ータのナイキストサンプリング速度を満たさなければな
らない。例えば、クローズドキャプションデータの速度
は約500kHz又は2μsecであり、回路102のサンプリング
速度は約13.5MHzである。
【0036】ライン21デコーダ及びタイマ716は、修正
されたビデオ信号を監視して、各ビデオフィールドのラ
イン21の始まりと終わりを決定する。例示のため、ライ
ン21の検出に関して検出器及びタイマ716の説明を行う
こととする。代替的には、検出器及びタイマ716は、1
フィールド中の別のライン又は多数のラインを検出する
ことが可能である。ライン21の始まりで、ライン21検出
器及びタイマ716がライン21指示信号を提供し、入力A
NDゲート719がイネーブルになって、位相ロックルー
プ214に修正されたビデオ信号が提供される。ライン21
検出器及びタイマ716はまた、信号イネーブルANDゲ
ート718をイネーブルにする。ライン21の終わりで、ラ
イン21検出器及びタイマ716は、ライン21指示信号を除
去して、入力イネーブルANDゲート719をディセーブ
ルにする。位相ロックループ714は、イネーブルにされ
た際に、ビデオ信号中のクロック信号をロックし、その
ロックしたクロック信号をANDゲート718に送り、該
ANDゲート718は、イネーブルにされた際に、クロッ
ク信号をシフトレジスタ720に送る。該クロック信号に
応じて、シフトレジスタ720が、ディジタルテキストデ
ータを直列にシフトさせ、該データをクローズドキャプ
ションプロセッサ706に並列で供給する。
【0037】クローズドキャプションプロセッサ706
は、第1のフィールド中にクローズドキャプションデー
タをバッファし、次のフィールド中に該データを送信す
る。クローズドキャプションプロセッサ706は、ピンバ
ッファ722、ポンバッファ724、マルチプレクサ726、I2
Cシフトレジスタ728、及び状態レジスタ729を備えてい
る。クローズドキャプションプロセッサ706は、第1の
フィールドについてピンバッファ722にテキストデータ
を格納し、該データを次のフィールドで送信する。同様
に、クローズドキャプションプロセッサ706は、1つの
フィールドでポンバッファ724にテキストデータを格納
し、該データを次のフィールドで送信する。このため、
クローズドキャプションプロセッサ706は、奇数フィー
ルド毎又は偶数フィールド毎にピンバッファ722とポン
バッファ724との間で交番する。マルチプレクサ726は、
各フィールド毎に切り換えられて、ピンバッファ722及
びポンバッファ724中のテキストデータを交互に提供す
る。代替的には、I2Cシフトレジスタ728がGUIアク
セラレータ106にテキストデータを供給する。状態レジ
スタ729は、ディジタイザ及びデコーダ回路102がクロー
ズドキャプションテキストを処理することになることを
示すビットを有しており、また、ビデオデータの奇数フ
ィールド又は偶数フィールドがクローズドキャプション
テキストを含んでいるか否かを示すビットを有してい
る。ユーザは、ディジタイザ及びデコーダ回路102がク
ローズドキャプションテキストを処理することになるか
否かを選択することが可能である。この選択により、そ
れに関連するビットが状態レジスタ729にセットされ
る。クローズドキャプションデータが奇数フィールド中
にあるか偶数フィールド中にあるかについての決定は、
ユーザによる選択が可能であり、又は自動検出回路(図
示せず)により自動化することが可能である。この指示
は、状態レジスタ729の関連するビットに格納される。
【0038】ビデオ信号プロセッサ708は、ビデオ信号
の従来の輝度成分及び色差成分を提供する。ビデオ信号
プロセッサ708は、ビデオ信号の輝度成分を提供するた
めの輝度プロセッサ730を備えており、またビデオ信号
の色差成分を提供するための色差プロセッサ732を備え
ている。ビデオ信号プロセッサ708は、RGB又はYU
V等の所定のフォーマットでビデオデータを提供する。
ビデオデータのフォーマットは、YUVフォーマットに
ついて説明することとする。輝度プロセッサ730は、ビ
デオデータのY成分を提供する。同様に、色差プロセッ
サ732は、ビデオデータのUV成分を提供する。クロー
ズドキャプションデータはYバス上にのみ存在する。
【0039】出力プロセッサ710は、クローズドキャプ
ションプロセッサ706及びビデオ信号プロセッサ708から
のビデオデータのフォーマットを行い、該フォーマット
されたビデオデータをピクセルバス120に送る。YUV
フォーマットでは、ピクセルバス120は、Yバス(図示
せず)及びUVバス(図示せず)を備えている。出力プ
ロセッサ710は、フォーマットプロセッサ734及び出力メ
モリ736を備えている。出力メモリ736は、例えば、従来
のFIFOとすることが可能である。フォーマットプロ
セッサ734は、ビデオデータをGUIアクセラレータ104
のデータフォーマットで出力FIFO736に送り、該出
力FIFO736がビデオデータ及びテキストデータをG
UIアクセラレータ104に送る。該フォーマットは、例
えば、RGB又はYUVとすることが可能である。フォ
ーマットプロセッサ734はまた、クローズドキャプショ
ンテキストをビデオデータと同じフォーマットで出力F
IFO736に送る。このフォーマットで、GUIアクセ
ラレータ104は、データの削減(decimation)を伴うこと
なくデータのスケーラビリティを確保しつつテキストデ
ータの処理を行う。GUIアクセラレータ104は、ピク
セルバス120を介して受信されたデータのスケーリング
を行うことが可能なものとすることができる。かかるス
ケーリングの際に、GUIアクセラレータ104は、異な
るバイト数で受信されたビデオデータの補間を行う。こ
のスケーリングを適用することにより、GUIアクセラ
レータ104は、表示のためのビデオ信号を適当なフォー
マットで生成する。更に、GUIアクセラレータ104
は、該スケーリングをクローズドキャプションデータに
も適用する。以下で説明するクローズドキャプションデ
ータのフォーマットにより、GUIアクセラレータ104
が、クローズドキャプションデータにスケーリングを適
用すること、及び正しいフォーマットでクローズドキャ
プションデータを再生成することが可能となる。クロー
ズドキャプションデータの冗長構成(redundant structu
ring)を行う独創的な方法により、水平方向のスケーリ
ングが、格納又は表示の前に、クローズドキャプション
データをその元のフォーマットで再生成する。
【0040】本発明は、テキストデータ及びビデオデー
タを識別子とリンクさせることにより、該データの同時
処理及び格納を提供する。テキストデータは、その捕捉
後にサーチ及びソートを行うことが可能である。選択さ
れたテキストは、それに関連するビデオ及びオーディオ
データと共に読み出して表示させることが可能である。
テキストは、サーチを行って選択部分をプリントするこ
とが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】グラフィクス表示システムを示すブロック図で
ある。
【図2】VBIデータを格納するための格納構造を示す
ブロック図である。
【図3】図1のグラフィクス表示システムのハードディ
スクについてのVBIデータの格納動作を示すフローチ
ャートである。
【図4】図1のグラフィクス表示システムのデータ読出
動作を示すフローチャートである。
【図5】図4のデータ読出動作のサーチルーチンを示す
フローチャートである。
【図6】図4のデータ読出動作のサーチルーチンを示す
フローチャートである。
【図7】図4のデータ読出動作のトランスクリプト生成
ルーチンを示すフローチャートである。
【図8】図1のグラフィクス表示システムのディジタイ
ザ及びデコーダ回路を示すブロック図である。
【符号の説明】
100 グラフィクス表示システム 102a ディジタイザ及びデコーダ回路 104a GUIアクセラレータ 106 ディジタルアナログコンバータDAC 108 グラフィクス表示装置 110 フレームバッファ 112 バス 114 ハードディスク 116 ホストプロセッサ 118 I2Cバス 120 ピクセルバス

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ビデオ信号中のテキストデータを処理する
    ための方法であって、(a)ビデオ信号からテキストデー
    タを抽出し、(b)該テキストデータに識別子を付与し、
    (c)該テキストデータを格納し、前記ステップ(b),(c)と
    同時に、(d)ビデオデータ及びオーディオデータをテキ
    ストデータにリンクさせる識別子を該ビデオデータ及び
    オーディオデータに付与し、(e)該ビデオデータ及びオ
    ーディオデータを格納する、という各ステップを有する
    ことを特徴とする、ビデオ信号中のテキストデータを処
    理するための方法。
  2. 【請求項2】ユーザにより選択された入力と一致するテ
    キストデータを求めて前記の格納されたテキストデータ
    の走査を行い、 前記ユーザにより選択された入力と一致するテキストデ
    ータを読み出す、という各ステップを更に有する、請求
    項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】読み出されたテキストデータの識別子と一
    致する識別子を有するビデオデータ及びオーディオデー
    タを読み出すステップを更に有する、請求項2に記載の
    方法。
  4. 【請求項4】読み出されたビデオデータを表示すると共
    に読み出されたオーディオデータを再生するステップを
    更に有する、請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】読み出されたビデオデータと同時にテキス
    トデータを表示するステップを更に有する、請求項4に
    記載の方法。
  6. 【請求項6】読み出されたテキストデータを印刷するス
    テップを更に有する、請求項2に記載の方法。
  7. 【請求項7】前記識別子が基準時間に対するテキストデ
    ータの経過時間を示すものである、請求項1に記載の方
    法。
  8. 【請求項8】テキストデータのスケーリングとは無関係
    の不変のテキストデータを提供するように該テキストデ
    ータがビデオデータとは独立して格納される、請求項1
    に記載の方法。
  9. 【請求項9】テキストデータをリアルタイムで表示する
    ステップを更に有する、請求項1に記載の方法。
  10. 【請求項10】ビデオ信号からテキストデータを抽出し
    て、該テキストデータに識別子を付与し、該テキストデ
    ータへの識別子の付与と同時に、ビデオデータ及びオー
    ディオデータに識別子を付与する、デコーダ回路と、 前記テキストデータ及び前記ビデオデータ及びオーディ
    オデータを格納するための記憶手段とを備えていること
    を特徴とする、ビデオ信号中のテキストデータの処理及
    び表示を行うためのシステム。
  11. 【請求項11】ユーザにより選択された入力を受信する
    ための入力を有するホストプロセッサであって、ユーザ
    により選択された該入力と一致するテキストデータを求
    めて格納されているテキストデータを走査し、ユーザに
    より選択された該入力と一致する該テキストデータを読
    み出すために、前記記憶手段に接続されている、ホスト
    プロセッサを更に備えている、請求項10に記載のシス
    テム。
  12. 【請求項12】前記ホストプロセッサが、読み出された
    テキストデータの識別子と一致する識別子を有するビデ
    オデータ及びオーディオデータを前記記憶手段から読み
    出す、請求項11に記載のシステム。
  13. 【請求項13】読み出されたビデオデータを表示すると
    共に読み出されたオーディオデータを再生するために前
    記記憶手段に接続された表示装置を更に備えている、請
    求項12に記載のシステム。
  14. 【請求項14】前記ホストプロセッサが、読み出された
    テキストデータを印刷のために外部の装置に提供する、
    請求項11に記載のシステム。
  15. 【請求項15】前記識別子が、基準時間に対するテキス
    トデータの経過時間を示すものである、請求項10に記
    載のシステム。
  16. 【請求項16】前記デコーダ回路及び記憶手段が一台の
    コンピュータに含まれている、請求項10に記載のシス
    テム。
JP33314697A 1996-12-03 1997-12-03 垂直帰線消去期間中に与えられるデータのための索引及び格納システム Expired - Lifetime JP4074698B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US753923 1996-12-03
US08/753,923 US5914719A (en) 1996-12-03 1996-12-03 Index and storage system for data provided in the vertical blanking interval

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10224748A true JPH10224748A (ja) 1998-08-21
JP4074698B2 JP4074698B2 (ja) 2008-04-09

Family

ID=25032715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33314697A Expired - Lifetime JP4074698B2 (ja) 1996-12-03 1997-12-03 垂直帰線消去期間中に与えられるデータのための索引及び格納システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5914719A (ja)
JP (1) JP4074698B2 (ja)
DE (1) DE19753296B4 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3420504B2 (ja) * 1998-06-30 2003-06-23 キヤノン株式会社 情報処理方法
US6243676B1 (en) * 1998-12-23 2001-06-05 Openwave Systems Inc. Searching and retrieving multimedia information
US6320621B1 (en) * 1999-03-27 2001-11-20 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method of selecting a digital closed captioning service
US20050068462A1 (en) * 2000-08-10 2005-03-31 Harris Helen J. Process for associating and delivering data with visual media
KR20020074199A (ko) * 2000-11-14 2002-09-28 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 프로그램들의 요약 및/또는 인덱싱
US7035804B2 (en) * 2001-04-26 2006-04-25 Stenograph, L.L.C. Systems and methods for automated audio transcription, translation, and transfer
WO2003081878A1 (fr) * 2002-03-27 2003-10-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Appareil de communication et procede de communication
US20040152055A1 (en) * 2003-01-30 2004-08-05 Gliessner Michael J.G. Video based language learning system
US7907665B2 (en) * 2003-03-14 2011-03-15 Lsi Corporation Multi-channel video compression system
US7391470B2 (en) * 2003-07-15 2008-06-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for providing caption information
KR20050056441A (ko) * 2003-12-10 2005-06-16 삼성전자주식회사 디스플레이장치
US7844684B2 (en) * 2004-03-19 2010-11-30 Media Captioning Services, Inc. Live media captioning subscription framework for mobile devices
US8266313B2 (en) * 2004-03-19 2012-09-11 Media Captioning Services, Inc. Live media subscription framework for mobile devices
US8041190B2 (en) * 2004-12-15 2011-10-18 Sony Corporation System and method for the creation, synchronization and delivery of alternate content
US20060130119A1 (en) * 2004-12-15 2006-06-15 Candelore Brant L Advanced parental control for digital content
US7683930B2 (en) * 2005-06-20 2010-03-23 Microsoft Corporation Portable vertical blanking interval signal
US7479981B2 (en) * 2005-06-20 2009-01-20 Microsoft Corporation Testing a vertical blanking interval signal
KR100767676B1 (ko) * 2005-08-22 2007-10-17 엘지전자 주식회사 영상기기 및 영상기기의 영상 스캔 방법
US8185921B2 (en) 2006-02-28 2012-05-22 Sony Corporation Parental control of displayed content using closed captioning
JPWO2008078717A1 (ja) * 2006-12-25 2010-04-22 株式会社Ptp 番組データ管理サーバ、識別子割当装置、番組データ管理方法及びプログラム
US20090094659A1 (en) * 2007-10-05 2009-04-09 Sony Corporation Identification of Streaming Content and Estimation of Playback Location Based on Closed Captioning
US10129573B1 (en) * 2017-09-20 2018-11-13 Microsoft Technology Licensing, Llc Identifying relevance of a video

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5481296A (en) * 1993-08-06 1996-01-02 International Business Machines Corporation Apparatus and method for selectively viewing video information
DE4405020C1 (de) * 1994-02-17 1995-01-26 Inst Rundfunktechnik Gmbh Verfahren zum Empfangen von in einem Fernsehsignal übertragenen Daten
US5835667A (en) * 1994-10-14 1998-11-10 Carnegie Mellon University Method and apparatus for creating a searchable digital video library and a system and method of using such a library
US5543850A (en) * 1995-01-17 1996-08-06 Cirrus Logic, Inc. System and method for displaying closed caption data on a PC monitor

Also Published As

Publication number Publication date
DE19753296A1 (de) 1998-06-04
JP4074698B2 (ja) 2008-04-09
US5914719A (en) 1999-06-22
DE19753296B4 (de) 2007-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4074698B2 (ja) 垂直帰線消去期間中に与えられるデータのための索引及び格納システム
KR100234265B1 (ko) 캡션 데이터 처리 회로 및 그 방법
US7453522B2 (en) Video data processing apparatus
USRE39003E1 (en) Closed caption support with timewarp
US6335763B1 (en) Television receiver and additional information transmitting method
US6775842B1 (en) Method and arrangement for transmitting and receiving encoded images
JP4102463B2 (ja) クローズドキャプション処理アーキテクチャ
WO1997035436A1 (en) Analog video encoder with metered closed caption data on digital video input interface
JP2002271754A (ja) 情報送信装置および方法、情報受信装置および方法、情報送受信システムおよび方法、記録媒体およびプログラム
US6018369A (en) Video decoder with closed caption data on video output
JP2001525635A (ja) ディジタルビデオ映像の発生装置
US6587635B1 (en) Subpicture master control
KR100671985B1 (ko) 디지털 tv 수신기에서 순차 비디오 신호를 처리하는 방법
US20020031186A1 (en) Image decoding device, image decoding method, and storage medium and integrated circuit thereof
US7893995B2 (en) Display apparatus and signal processing method thereof
US20040227853A1 (en) Digital RV receiver for processing teletext information
KR100589016B1 (ko) 텔레비전신호처리장치용버스시스템
JP2003143096A (ja) データ伝送方法及びデータ伝送装置並びにデータ受信方法及びデータ受信装置
JP2002271751A (ja) 表示制御方法及び装置
EP1768405A1 (en) Digital image input device and method thereof
JP2869997B2 (ja) 信号処理方法
US20040130660A1 (en) Decoding information for interlaced to progressive scan conversion
MXPA04011473A (es) Metodo y sistema para manejo de memoria de convertidor de formato vertical.
JPS6182590A (ja) 画像伝送装置
JP2003230115A (ja) データ送信装置、データ受信装置、データ送受信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040826

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070219

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070222

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070518

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140201

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term