JPH10223097A - コンビネーションスイッチユニット - Google Patents

コンビネーションスイッチユニット

Info

Publication number
JPH10223097A
JPH10223097A JP9331706A JP33170697A JPH10223097A JP H10223097 A JPH10223097 A JP H10223097A JP 9331706 A JP9331706 A JP 9331706A JP 33170697 A JP33170697 A JP 33170697A JP H10223097 A JPH10223097 A JP H10223097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch unit
housing
combination switch
operating lever
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9331706A
Other languages
English (en)
Inventor
Trevor Stewart
トレヴァー・シュテヴァルト
Ernst Hafner
エルンスト・ハフナー
Wolfgang Huber
ヴォルフガンク・フーバー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BCS Automotive Interface Solutions GmbH
Original Assignee
BCS Automotive Interface Solutions GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=7813374&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH10223097(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by BCS Automotive Interface Solutions GmbH filed Critical BCS Automotive Interface Solutions GmbH
Publication of JPH10223097A publication Critical patent/JPH10223097A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/14Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
    • B60Q1/1446Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means controlled by mechanically actuated switches
    • B60Q1/1453Hand actuated switches
    • B60Q1/1461Multifunction switches for dimming headlights and controlling additional devices, e.g. for controlling direction indicating lights
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/34Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating change of drive direction
    • B60Q1/40Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating change of drive direction having mechanical, electric or electronic automatic return to inoperative position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Switches With Compound Operations (AREA)
  • Steering Controls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多数の機能及び用途の可能性を含みかつ同時
に高い操作のし易さを提供するコスト的に有利なコンビ
ネーションスイッチを提供する。 【解決手段】 本発明は、少なくとも一つの操作レバー
(9)がその中で揺動可能に及び/又は移動可能に保持
されているハウジング(3)を備えたコンビネーション
スイッチユニット(1)において、装着のときにそれぞ
れの接点装置を備えた種々の操作レバータイプが使用可
能であり、及びコンビネーションスイッチユニット
(1)がハウジング(3)内に所定の最大数のスイッチ
機能を備えた相手接点装置を有し、スイッチ機能の利用
数が装着される操作レバー(9)のタイプ及び操作レバ
ー(9)の接点装置に依存するコンビネーションスイッ
チユニット(1)に関するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は少なくとも一つの操
作レバーがその中で揺動可能に及び/又は移動可能に保
持されているハウジングを備えたコンビネーションスイ
ッチユニットに関するものである。
【0002】
【従来の技術】このようなコンビネーションスイッチは
通常自動車においてランプ、ウインドシールドワイパ、
ブリンカ(点滅灯)等の制御ないし操作のために使用さ
れる。
【0003】この場合、例えばリヤウインドシールドワ
イパ、ワイパの間隔切換等のような制御すべき機能は車
両のタイプ及び装備に依存している。運転者の操作し易
さの点から使用されないアイドルスイッチ位置は好まし
くないので、コンビネーションスイッチはそれぞれに存
在する機能範囲に適合させなければならない。この個々
の適合は従来例えば接点、基板等の交換により行われ、
したがってコンビネーションスイッチユニットの多数の
種々の構成を必要としてきた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】したがって、多数の機
能及び用途の可能性を含みかつ同時に高い操作のし易さ
を提供するコスト的に有利なコンビネーションスイッチ
を提供することが本発明の課題である。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、少なくとも一
つの操作レバーがその中で揺動可能に及び/又は移動可
能に保持されているハウジングを備えたコンビネーショ
ンスイッチユニットにおいて、装着のときにそれぞれの
接点装置を備えた種々の操作レバータイプが使用可能で
あることと、コンビネーションスイッチユニットが、ハ
ウジング内に所定の最大数のスイッチ機能を備えた相手
の接点装置を有し、この場合、スイッチ機能の利用数が
装着される操作レバーのタイプ及び操作レバーの接点装
置に依存することと、に特徴を有する。
【0006】それぞれの使用目的に応じて装着される操
作レバータイプのみを異にするコンビネーションスイッ
チユニットのモジュール構造により、操作レバーに至る
まで同じ構造であることにより製作コストを実質的に低
減させることができる。それにもかかわらずすべての用
途を包含するために、このコンビネーションスイッチユ
ニットはハウジング内にすべての可能なスイッチ機能を
包含する相手接点装置を含んでいる。車両の種々のタイ
プにおいてその装備に応じて装着されるコンビネーショ
ンスイッチユニットは、タイプ及び装備に応じて全体機
能範囲のうちの運転者が操作しやすい選択を保証する種
々の操作レバーを使用することのみが異なっている。
【0007】本発明の好ましい実施態様においては、レ
バーストロークの機械的操作をそれぞれの車両タイプに
適合させることができる。したがって、ハウジング内に
装着されたレバーの端部領域に存在する追加のストッパ
により、例えば係止要素と係止カムとの通常の協働、及
び係止カムに沿ったレバーストロークを所定の範囲に制
限しならびに係止カムに対し横方向の運動を制限するこ
とができる。このように、例えば操作レバーが、抜け出
したり、操作者の方向に又は操作者から反対の方向に運
動したりすることを種々のレバーに存在するストッパに
より確実に防止することができる。これにより、少ない
機能を有する車両においては、例えばリヤウインドシー
ルドワイパがないとき、好ましくない長いレバーストロ
ーク又は使用されないアイドル位置が存在することはな
い。例えばウインドシールドワイパの間隔切換がなく又
はその他のステップがないように操作レバーの半径方向
の位置の機能をなくすことは、少なくとも一つのストッ
パを用いて係止カムの所定の範囲に制限することにより
行われ、これによりオペレータの操作を容易にすること
ができる。
【0008】係止カムがレバー端部に設けられかつ対応
する係止要素がハウジング内に固定されているとき、そ
の他が同一に構成されたコンビネーションスイッチユニ
ットは、特に変更態様とみなすことができる。この配置
においては、更に、ストッパによる制限により、操作レ
バーを交換するだけで係止カムの全体特性を変更するこ
とが可能である。この場合、係止カム及び係止要素をレ
バー端部に設けてもよく、このときは支持機構全体がレ
バー端部に形成されかつ装着後に係止カム又は係止要素
の一方がハウジングと位置を固定して結合されている。
【0009】本発明の好ましい実施態様においては、操
作レバーは好ましくは操作レバーの端部領域に更にスイ
ッチ装置を有している。例えば二つ又は複数の位置を有
するスイッチ、ポテンショメータ等からなるこのスイッ
チ装置は結合導体を介して操作レバーの装着端部に存在
するプラグと結合されている。このとき、このプラグは
ハウジング内において、最大数の可能な接続端をすべて
含む接続装置と結合することができる。したがって、異
なるスイッチ装置を有する操作レバーが同じ接続装置と
結合されるばかりでなく、同じスイッチ装置を有する操
作レバーが接続装置の異なる接続端と接続されることも
また可能である。したがって、複数の異なる機能の可能
性を達成できることは有利である。
【0010】操作レバーの位置を決定するように働く接
点装置及び対応する相手接点装置は、本発明によるコン
ビネーションスイッチユニットにおいては、通常のよう
に電気機械式又は電気式接点として形成してもよい。こ
のために、従来技術においては、電気接点の開閉、導体
線路、スイッチの操作等のような複数の態様の可能性が
提供されている。
【0011】本発明の好ましい実施態様においては、接
点装置は少なくとも一つのマグネットとして形成され、
対応する相手接点装置は少なくとも一つのホールセンサ
として形成されている。この変更態様は、機械的摩擦が
ないので摩耗なく機能することは有利である。
【0012】本発明の他の実施態様においては、コンビ
ネーションスイッチユニットは、ハウジング内に、接点
及び/又はスイッチ装置の信号を対応する車両機能に対
する制御信号に変換するための、所定の最大機能範囲を
備えた評価ユニットを含む。このような評価装置におい
て、例えば種々の信号を相互に結合することができる。
例えばスイッチ、回転スイッチ又はポテンショメータか
らのホールセンサ値又は抵抗値のようなアナログ信号を
例えばウインドシールドワイパモータに対する制御信号
に変換させることも考えられる。
【0013】この電子式データを形成するために、評価
ユニットは固定配線により形成されても、又はプログラ
ミング可能な論理素子から形成されてもよく、この場
合、ファームウェアを備えたマイクロプロセッサの使用
もまた考えられる。
【0014】評価ユニットの機能範囲の選択は、本発明
において、同様に、装着されるそれぞれのレバーにより
行うことができる。この場合、上記のように、種々の接
点装置、接続装置ならびに機械式運動特性を使用できる
ことは、評価ユニットの全体機能範囲の特定の選択を行
うことを可能にする。しかしながら、更に、レバー上又
はレバー内に目印を設け、目印が追加の機械式、電気式
又は電子式接点としてハウジング内の対応する相手接点
と協働しかつこのように評価ユニットの機能範囲の選択
を行うこともまた考えられる。このために、レバー内又
はレバー上に電話カードチップに類似の電子式チップを
装着し、この電子式チップが接続装置又は電子式走査装
置を介して評価ユニットの機能範囲の選択を行うことも
また考えられる。
【0015】本発明により、操作レバーに至るまで同じ
ユニットを大量生産することにより製作コストを実質的
に低下可能であり、このとき操作のし易さを制限するこ
とはない。コンビネーションスイッチのその他の部品内
に装着するときにおいても、規格化された機械式及び電
気式接続装置により種々の操作レバーを使用可能である
ことは有利である。この場合、レバータイプに使用され
る自動識別により、コンビネーションスイッチの正確な
機能をレバーの製作のときに正確に定義することもまた
可能である。
【0016】本発明の他の実施態様が従属請求項から明
らかである。
【0017】
【発明の実施の形態】以下に本発明を図面に示す実施態
様により詳細に説明する。既知のコンビネーションスイ
ッチユニットは、ブリンカ(点滅灯)及び追い越しラン
プ、ウインドシールドワイパ機能及びその他のランプの
ための種々の機能用に二つ又は三つの操作レバーを含ん
でいる。図1に略図で示すコンビネーションスイッチユ
ニット1はハウジング3を含み、ハウジング3は自動車
のステアリングコラム5を同軸に包囲している。ハウジ
ング3の内部に個々の係合操作レバー9のヘッド7が略
図で示され、係合操作レバーのその他の部分は詳細には
示されていない。したがって、レバーのその他の部分に
対しては、操作レバー9に対する以下の説明が適用され
る。
【0018】ステアリングコラム5の縦軸に対し直角方
向に配置された操作レバー9は、縦軸に対し軸平行に配
置された軸11を介して詳細には示されていない既知の
方法で、ハウジング3内においてステアリングコラム5
の縦軸に垂直な平面内で揺動可能に支持されている。こ
のために、操作レバーの横方向揺動運動及び縦方向揺動
運動ならびに操作レバーの引出及び押込を可能にするこ
のために使用可能な三次元支持装置は従来技術において
既知であり、したがって、これらは本発明の本質ではな
いので軸11の支持により略図で示されているにすぎな
い。
【0019】操作レバー9は操作レバー9のヘッド7の
正面端部に係止要素13を有し、係止要素13には、詳
細には示されていないが係止カム15の方向に例えばヘ
ッド7内に配置された圧縮ばねにより力が加えられる。
操作レバー9のヘッド7は軸11に対し直角に伸長する
側壁に装着されている(例えば二つの)マグネット17
を有している。これらのマグネット17は、図1に示す
ように、軸11に対し異なる間隔をなして配置されてい
てもよく、この場合、マグネット17は同じ輪郭線に沿
って軸11に対し相互に同じ間隔で配置されてもよいこ
とは明らかである。
【0020】ヘッド7の側壁上のマグネット17に向か
い合ってハウジング3の内部で側壁に平行な平面内で側
壁と間隔をなして設けられた基板19上にホールセンサ
21が設けられ、したがってホールセンサ21とマグネ
ット17との間に僅かな隙間が形成される。ホールセン
サ21の数及び位置(この例では3個)は、種々の運動
特性及び種々の位置に配置されたそのマグネット17を
有する計画されたあらゆる操作レバータイプに対してあ
らかじめ適合されている。図1に略図で示す例において
は、基板19上に軸11に対し種々の半径方向間隔をな
して三つのホールセンサ21が配置されているが、ホー
ルセンサ21は図面平面に垂直な平面内で横方向にオフ
セットして配置されていてもよい。この平面内に同じ輪
郭線上に複数のホールセンサ21が相互に並べて配置さ
れていてもよいことは明らかである。
【0021】所定の最大数のホールセンサ位置を設ける
ことにより、基板19を交換することなく、種々の機能
のための種々の操作レバー9を使用することが可能であ
る。
【0022】この場合、操作レバー9の運動特性は係止
カム15及び係止要素13の協働ならびに可能な機械式
ストッパに依存している。この場合、協働する部品の一
方はハウジング3内に固定して、その相手の部品は操作
レバー9のヘッド7上にそれぞれ配置されている。
【0023】図1においては、係止要素13が操作レバ
ー9のヘッド7にまたその相手の部品すなわち凹面係止
カム15がハウジング3の内部に固定されている。運動
学的に両方を逆にすることが可能であることは明らかで
あり、この場合は、係止要素13がハウジング3の内部
に配置され、係止カム15が操作レバー9のヘッド7の
正面側に凸面状に形成されている(図3に示す実施態
様)。
【0024】図2は個別部品が組み立てられていない操
作レバー9の分解図を示す。操作レバー9のヘッド7と
は反対側の端部は幅を広くしたグリップ領域23として
形成され、グリップ領域23に操作要素を配置してもよ
い。図2において、例えばグリップ領域23の下側に圧
力スイッチ25が設けられ、正面側にトグルスイッチ2
7が設けられている。
【0025】圧力スイッチ25を操作することにより図
示されていない機構を介して接点29が、及びトグルス
イッチ27により接点30及び31が開閉される。この
ために、これらの接点29、30、31は操作レバー9
のグリップ領域23の内部に設けられた基板33上に位
置している。
【0026】接点29、30、31は操作レバー9の内
部で伸長する結合導体35を介してプラグ37ないし図
示されていないプラグ37の接点ピンと電気結合されて
いる。
【0027】コンビネーションスイッチ1を装着すると
き、このプラグ37は基板19上に位置するか又は基板
19と結合されている接続装置内に差し込まれる。図1
には図示されていない接続装置は例えばユニバーサルカ
ップリングとして形成してもよく、この場合、ユニバー
サルカップリングは種々のレバータイプ用のあらゆる接
点をあらかじめ備えている。このとき、これの相手とな
るプラグ37はその外側寸法が接続装置の内側寸法と正
確に対応し、したがって装着を容易にする規格に適合し
た接続が保証される。この場合、種々の操作レバータイ
プは同じ寸法のプラグ37を有し、このときすべての接
点ピンが配置されたり又は存在したりする必要はない。
しかしながら、接続装置を複数の接続カップリングの形
に形成することもまた考えられ、このときどの接続カッ
プリングにプラグ37が挿入されるかに応じて他の機能
範囲を選択することが可能である。
【0028】図3に示す操作レバー9は、操作レバー9
のヘッド7の正面側を凸面の係止カム15として形成す
ることが可能であることを示している。このとき、上記
のように、それに対応してハウジング3の内部に係止要
素13が設けられなければならないことは明らかであ
る。係止カム15は二つの側壁39、40を有し、側壁
39、40は係止要素13と協働して係止カム15に沿
った半径方向運動に対し横方向の運動を防止している。
ストッパとして働く側壁39、40を有するこのような
レバーは例えばリヤウインドシールドワイパのない車両
におけるシールドワイパ操作レバーとして使用可能であ
り、このようにして望ましくない機械式アイドル位置が
回避される。更に、操作レバー9のヘッド7の下側及び
上側が、ハウジング3内又はハウジング3上のこれの相
手となる部品と協働して、係止カム15に沿って行われ
るレバーストロークを制限するためのストッパとして働
くようにしてもよい。
【0029】図示されてはいないが、基板19(図1)
上に、個々の接点状態及びホールセンサ値を伝送するだ
けでなく、これらを評価し、結合しかつ処理する電子装
置を設けてもよい。したがって、例えば、グリップ領域
23に設けられたスイッチが種々の抵抗値の形のアナロ
グ信号を伝送することも考えられ、アナログ信号は電子
式論理によりはじめて制御信号に変換されればよい。最
大数の必要な機能ないし信号処理を基本的に利用可能な
このような評価ユニットの正確な機能選択は、このとき
同様に、使用されるレバータイプに応じて選択すること
ができる。例えば、操作レバー9内の基板35上に、結
合導体35を介して基板19上の電子装置と結合されて
いる回路を設けることが考えられる。このように、特定
のレバータイプが電子的に検出され、種々の接点配置及
び機械式運動特性のほかに機能範囲の調節ないし信号処
理も行うことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】操作レバーを装着したコンビネーションスイッ
チユニットの断面図である。
【図2】組立前の図1に示す操作レバーの分解斜視図で
ある。
【図3】操作レバーの他の実施態様の分解斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 コンビネーションスイッチユニット 3 ハウジング 9 操作レバー 13 係止要素 15 係止カム 17 マグネット 21 ホールセン
サ 25、27 スイッチ 35 結合導体 37 プラグ
フロントページの続き (71)出願人 597013146 Industriestr.2−8, 78315 Radolfzell,Germ any (72)発明者 エルンスト・ハフナー ドイツ国 88709 ハークナウ,アム・ゾ ネンブュール 36 (72)発明者 ヴォルフガンク・フーバー ドイツ国 78333 ヴァールヴィース,シ ュタイスリンガー・シュトラーセ 34

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一つの操作レバー(9)がそ
    の中で揺動可能に及び/又は移動可能に保持されている
    ハウジング(3)を備えたコンビネーションスイッチユ
    ニット(1)において、 装着のときにそれぞれの接点装置を備えた種々の操作レ
    バータイプが使用可能であることと、 コンビネーションスイッチユニット(1)が、ハウジン
    グ(3)内に所定の最大数のスイッチ機能を備えた相手
    の接点装置を有し、この場合、スイッチ機能の利用数が
    装着される操作レバーのタイプ及び操作レバーの接点装
    置に依存することと、を特徴とするコンビネーションス
    イッチユニット(1)。
  2. 【請求項2】 操作レバー(9)は、ハウジング(3)
    内に装着可能な操作レバー(9)の端部に係止要素(1
    3)及び少なくとも一つのストッパを有し、ストッパは
    ハウジング(3)内に設置可能な係止カム(15)に沿
    って行われる運動を所定の範囲に制限し及び/又は係止
    カム(15)に対する横方向の運動を制限することを特
    徴とする請求項1に記載のコンビネーションスイッチユ
    ニット(1)。
  3. 【請求項3】 操作レバー(9)は、ハウジング(3)
    内に装着可能な操作レバー(9)の端部に係止カム(1
    5)を有し、係止カム(15)はハウジング(3)内に
    設置可能な係止要素(13)と協働することを特徴とす
    る請求項1に記載のコンビネーションスイッチユニット
    (1)。
  4. 【請求項4】 操作レバー(9)は、ハウジング(3)
    内に装着可能な操作レバー(9)の端部に少なくとも一
    つのストッパを有し、ストッパはハウジング(3)内に
    設置可能な係止要素(13)の係止カム(15)に沿っ
    て行われる運動を所定の範囲に制限し及び/又は係止カ
    ム(15)に対する横方向の運動を制限することを特徴
    とする請求項3に記載のコンビネーションスイッチユニ
    ット(1)。
  5. 【請求項5】 操作レバー(9)は、好ましくは操作レ
    バー(9)の端部領域にスイッチ装置を有し、スイッチ
    装置は結合導体(35)及び対応するプラグ(37)を
    介してハウジング(3)内の所定の最大数の接続端を備
    えた接続装置と結合されていることを特徴とする請求項
    1ないし4のいずれかに記載のコンビネーションスイッ
    チユニット(1)。
  6. 【請求項6】 前記スイッチ装置が少なくとも一つのス
    イッチ(25、27)として及び/又はアナログ制御ス
    イッチとして、特にポテンショメータとして形成されて
    いることを特徴とする請求項5に記載のコンビネーショ
    ンスイッチユニット(1)。
  7. 【請求項7】 接点装置及び相手接点装置が電気機械式
    及び/又は電気式接点として形成されていることを特徴
    とする請求項1ないし6のいずれかに記載のコンビネー
    ションスイッチユニット(1)。
  8. 【請求項8】 電気式接点装置が少なくとも一つのマグ
    ネット(17)として形成され、相手接点装置が少なく
    とも一つのホールセンサ(21)として形成されている
    ことを特徴とする請求項7に記載のコンビネーションス
    イッチユニット(1)。
  9. 【請求項9】 コンビネーションスイッチユニット
    (1)が、ハウジング(3)内に、接点及び/又はスイ
    ッチ装置の信号を対応する車両機能に対する制御信号に
    変換するための、所定の最大機能範囲を備えた評価ユニ
    ットを含むことを特徴とする請求項1ないし8のいずれ
    かに記載のコンビネーションスイッチユニット(1)。
  10. 【請求項10】 評価ユニットが固定配線により形成さ
    れていることを特徴とする請求項9に記載のコンビネー
    ションスイッチユニット(1)。
  11. 【請求項11】 評価ユニットがファームウェアを備え
    た電子式論理制御として形成されていることを特徴とす
    る請求項9に記載のコンビネーションスイッチユニット
    (1)。
  12. 【請求項12】 評価ユニットの機能範囲の選択が、ハ
    ウジング(3)内に装着可能な操作レバー(9)の端部
    に設けられた目印及びハウジング内に設けられた対応の
    識別装置により、装着されたそれぞれの操作レバー
    (9)に依存していることを特徴とする請求項9ないし
    11のいずれかに記載のコンビネーションスイッチユニ
    ット(1)。
  13. 【請求項13】 前記目印及び識別装置が、機械式、電
    気式又は電子式の接点及び対応する相手接点として形成
    されていることを特徴とする請求項12に記載のコンビ
    ネーションスイッチユニット(1)。
  14. 【請求項14】 目印が電子式チップとして形成され、
    識別装置が電子式走査装置として形成されていることを
    特徴とする請求項12に記載のコンビネーションスイッ
    チユニット(1)。
JP9331706A 1996-12-02 1997-12-02 コンビネーションスイッチユニット Pending JPH10223097A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19649912.7 1996-12-02
DE19649912A DE19649912A1 (de) 1996-12-02 1996-12-02 Modul-Lenkstockschalter

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10223097A true JPH10223097A (ja) 1998-08-21

Family

ID=7813374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9331706A Pending JPH10223097A (ja) 1996-12-02 1997-12-02 コンビネーションスイッチユニット

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6118089A (ja)
EP (1) EP0845389B2 (ja)
JP (1) JPH10223097A (ja)
KR (1) KR100302042B1 (ja)
BR (1) BR9705507A (ja)
DE (2) DE19649912A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19803693A1 (de) 1998-01-30 1999-08-05 Trw Automotive Electron & Comp Stockschalter, insbesondere Lenkstockschalter für Kraftfahrzeuge
DE19832869A1 (de) * 1998-07-22 2000-01-27 Porsche Ag Lenkstockschalter
DE19914352A1 (de) * 1999-03-30 2000-10-05 Valeo Schalter & Sensoren Gmbh Elektrischer Schalter, insbesondere Lenkstockschalter für ein Kraftfahrzeug
DE19922500B4 (de) * 1999-05-15 2005-12-15 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Modulare Schaltervorrichtung, insbesondere für Kraftahrzeuge
DE19923191C1 (de) * 1999-05-20 2000-06-29 Daimler Chrysler Ag Lenkstockschalter
DE19958507B4 (de) 1999-12-04 2004-09-16 Delphi Technologies, Inc., Troy Lenkstockschalter
JP3875562B2 (ja) * 2001-06-25 2007-01-31 矢崎総業株式会社 コンビネーションスイッチ
DE10145842B4 (de) * 2001-09-10 2005-04-14 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kg, Coburg Betätigungseinrichtung für mindestens eine elektrische Verstelleinrichtung eines Kraftfahrzeuges
DE10257542A1 (de) * 2002-12-10 2004-06-24 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Lenkstockschalter für ein Fahrzeug
DE10313815A1 (de) * 2003-03-24 2004-10-07 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Lenksäulenmodul
DE102004062358B4 (de) * 2004-12-10 2024-05-29 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Schalter
DE102005018289A1 (de) * 2005-04-18 2006-11-02 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Schalter, insbesondere Lenkstockschalter
US10100919B1 (en) 2016-06-10 2018-10-16 Kongsberg Power Products Systems I, Inc. Shifter assembly

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2810790C3 (de) * 1978-03-13 1980-10-09 Adam Opel Ag, 6090 Ruesselsheim Lenkstockschalter für Kraftfahrzeuge
IT8053812V0 (it) * 1980-12-16 1980-12-16 Fiat Auto Spa Dispositivo di comando per avvisatori ottici ed acustici
JPS58150230A (ja) * 1982-03-03 1983-09-06 ナイルス部品株式会社 車両用コラムスイツチの取付装置
US4739130A (en) * 1987-09-22 1988-04-19 Truck-Lite Co., Inc. Modular turn signal switch for heavy trucks
JP2512506B2 (ja) * 1987-12-14 1996-07-03 株式会社東海理化電機製作所 タ―ンシグナルのキャンセル装置
US5457443A (en) * 1992-03-30 1995-10-10 Yazaki Corporation Multifunctional combination switch
DE4332748B4 (de) * 1993-09-25 2009-01-15 Marquardt Gmbh Schalter, vorzugsweise für Kraftfahrzeug
JP3038639B2 (ja) * 1994-03-30 2000-05-08 ナイルス部品株式会社 レバースイッチの組付構造
FR2721432B1 (fr) * 1994-06-15 1996-09-13 Jaeger Système de commutation sous volant pour véhicules automobiles.
DE4422305C2 (de) * 1994-06-17 1996-06-20 Kostal Leopold Gmbh & Co Kg Elektrische Einrichtung
US5606156A (en) * 1995-02-10 1997-02-25 Eaton Corporation Steering column switch for automobiles
IT1285377B1 (it) * 1996-05-28 1998-06-03 Devio E Calandrati S R L Soc Gruppo devioguida per veicoli
DE19627767A1 (de) * 1996-07-10 1998-01-15 Teves Gmbh Alfred Modulares Lenkstockschaltersystem

Also Published As

Publication number Publication date
EP0845389B2 (de) 2005-01-12
KR19980063677A (ko) 1998-10-07
EP0845389A2 (de) 1998-06-03
EP0845389B1 (de) 2002-04-03
EP0845389A3 (de) 1999-05-19
US6118089A (en) 2000-09-12
BR9705507A (pt) 2001-09-18
DE59706843D1 (de) 2002-05-08
DE19649912A1 (de) 1998-06-04
KR100302042B1 (ko) 2001-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0939009B1 (en) Lever switch for vehicles
JPH10223097A (ja) コンビネーションスイッチユニット
EP0763447B1 (en) Combination switch device
US5491311A (en) Multifunction switch
US7880572B2 (en) Lever switch
CN101233017B (zh) 转向柱模块
US5977495A (en) Construction of combination switch for vehicle
US6891115B2 (en) Steering column switch
US20050087431A1 (en) Switch contact structure
KR200441295Y1 (ko) 스위치 모듈
EP0861753A2 (en) Combination switch
JP3623447B2 (ja) スティックスイッチ、特に、原動機付き車両用の転向スティックスイッチ
US6278070B1 (en) Steering column switch with microswitches that has two operating positions and one neutral position system for cleaning windscreens
US4423295A (en) Control device for optical and acoustic signalers
JP2671711B2 (ja) スイッチ装置
US7554044B2 (en) Self-configuring operator control
JP4969343B2 (ja) 車両用変速操作装置
JP3881191B2 (ja) スイッチ装置
EP1304713B1 (en) Switch contact structure
KR100845257B1 (ko) 시소 스위치 모듈
US11799477B2 (en) Magnetic control switch
JP4472697B2 (ja) 車両用のステアリングギヤモジュール
AU782740B2 (en) Switching device
KR200465883Y1 (ko) 시소 스위치 유니트
JP2009140850A (ja) 車両用スイッチ