JPH10222838A - ディスク状磁気記録媒体 - Google Patents

ディスク状磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH10222838A
JPH10222838A JP2536497A JP2536497A JPH10222838A JP H10222838 A JPH10222838 A JP H10222838A JP 2536497 A JP2536497 A JP 2536497A JP 2536497 A JP2536497 A JP 2536497A JP H10222838 A JPH10222838 A JP H10222838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic layer
disk
recording medium
magnetic
magnetic recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2536497A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Noguchi
仁 野口
Jiyunichi Nakamigawa
順一 中三川
Shinji Saito
真二 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2536497A priority Critical patent/JPH10222838A/ja
Publication of JPH10222838A publication Critical patent/JPH10222838A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】電磁変換特性、特に高密度記録特性が格段に改
良されかつ優れた耐久性を併せ持つディスク状磁気記録
媒体を提供すること。 【解決手段】非磁性支持体上に実質的に非磁性である下
地層とその上に強磁性金属粉末を結合剤中に分散してな
る磁性層が形成されているディスク状磁気記録媒体にお
いて、該強磁性金属粉末はFe元素に対して5原子%〜30原
子%のAl元素を含む鉄合金粉末であり、該磁性層及び下
地層中に少なくとも下記一般式(1)で示される化合物を
磁性層及び下地層の総重量に対して5〜15wt%を含むこと
を特徴とするディスク状磁気記録媒体。R1 −COO−R−O
CO−R2 (1)(式中、Rは−(CH2)n−あるいはこの−(CH2)n
−(nは1〜10の整数)から誘導される不飽和結合を含んで
いても良い2価の基を示すか、あるいは-[CH2CH(CH3)]-
を示し、R1 及びR2 は炭素数12〜26の鎖状不飽和炭化水
素基で互いに同一でも異なってもよい。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は磁性層と非磁性層を
有し、最上層に強磁性金属粉末を含む高密度記録用のデ
ィスク状磁気記録媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】磁気ディスクの分野において、Co変性
酸化鉄を用いた2MBのMF−2HDフロッピーディス
クがパーソナルコンピュータに標準搭載されるようにな
った。しかし扱うデータ容量が急激に増加している今日
において、その容量は十分とは言えなくなり、フロッピ
ーディスクの大容量化・高転送レート化が望まれてい
る。
【0003】従来、磁気記録媒体には酸化鉄、Co変性
酸化鉄、CrO2 、強磁性金属粉末、六方晶系フェライ
ト粉末を結合剤中に分散した磁性層を非磁性支持体に塗
設したものが広く用いられる。この中でも強磁性金属微
粉末と六方晶系フェライト微粉末は高密度記録特性に優
れていることが知られている。高密度記録特性に優れる
強磁性金属微粉末を用いた大容量ディスクとしては10
MBのMF−2TD、21MBのMF−2SDまたは六
方晶フェライトを用いた大容量ディスクとしては4MB
のMF−2ED、21MBフロプティカルなどがある
が、容量、転送レートの面で十分とは言えなかった。こ
のような状況に対し、高密度記録特性を向上させる試み
が多くなされている。
【0004】一方、磁気記録媒体は、電磁変換特性の向
上のため、磁性層表面はますます平滑化が必要である。
このため従来公知の潤滑剤では十分な走行性、繰り返し
走行性、耐久性に効果を発揮し得なくなってきている。
OA機器としてのミニコン、パソコンの普及にともない
外部記憶媒体としての磁気記録ディスクの普及が著し
く、その使用環境も広がっており、温湿度に関し幅広い
環境条件下で使用・保存されるようになり、また使用環
境も塵埃が多い場所でも使用されるようになってきた。
このため幅広い環境条件での使用に耐える潤滑性能が必
要とされている。
【0005】潤滑剤としては従来、鉱物油、シリコンオ
イル、高級アルコール、高級脂肪酸、脂肪酸エステル、
牛脂、鯨油、鮫油の動物油あるいは植物油などが用いら
れてきたが、いずれも耐久性が不良であった。耐久性向
上のために特公昭51−39081号公報をはじめ周知
のように飽和及び不飽和の脂肪酸とアルコールのモノエ
ステルが多用されている。しかし、超平滑磁性面による
高密度記録の磁気記録媒体ではモノエステルでは耐久性
が不十分であった。また多価アルコールの脂肪酸エステ
ルが特公昭41−18063号公報(カルボン酸と2価
アルコールのエステル)、特公昭58−31655号公
報(オレイン酸グリセリドトリエステル)、特開昭54
−21806号公報(3以上の不飽和結合を含むアルコ
ールの脂肪酸エステル)、また特開昭61−19842
2号公報(多価アルコールと脂肪酸のエステル)等に開
示されているが、これら潤滑剤が結合剤樹脂との相溶性
が大き過ぎて磁性層内に潤滑剤が溶解し、磁性層表面に
浸出しにくく、潤滑剤としての機能が発現しにくいので
はないかと推定される。また硬化剤として結合剤樹脂に
含まれるポリイソシアネートとOH基は反応するので、
硬化剤と結合剤樹脂との反応が阻害されるためと考えら
れる。
【0006】その他の該モノエステルを開示するものと
して、特公昭47−12950号公報には、不飽和アル
コールの脂肪酸エステル、例えばステアリン酸ビニルが
記載され、特開昭55−139637号公報には脂肪酸
エステル、脂肪酸アミドおよび脂肪酸の併用が開示され
ている。また、特開昭58−164025号公報には不
飽和脂肪酸エステルを、特開昭59−148131号公
報には不飽和脂肪酸エステルおよび炭化水素との併用を
開示し、特開昭62−1118号公報では分岐アルコー
ルの不飽和脂肪酸エステルを開示しているが、いずれも
耐久性は不十分であった。
【0007】上記に示す従来の潤滑剤では、その潤滑効
果を高めるため使用量を多くすると、磁性塗膜の機械的
強度が弱くなり磁性層が削れ易く、削れた粉が走行経路
を汚したり、あるいは十分な耐久性が得られなかったり
した。またとくにこれらの開示例では高温あるいは高湿
環境で走行させたとき耐久性が不十分で、ドロップアウ
トが多発しエラー発生が多いという欠点を有していた。
【0008】そこで、耐久性と電磁変換特性の両立を狙
って特開平8−167137号では不飽和脂肪酸のジエ
ステルが開示されている。しかし、特開平8−1671
37号では比較的低回転数のドライブを用いた評価であ
り、高転送レート化を狙った回転数が高いドライブにお
いては十分な耐久性を確保することができなかった。ま
た、電磁変換特性と耐久性を両立するために、特開平4
−117614、特開平6−215360ではAl元素を
含有する強磁性金属粉末を用いている。しかしこれらの
発明では潤滑剤としては比較的低分子かつモノエステル
であるブチルステアレートを用いており、十分な耐久性
を得ることはできなかった。また、特開平4−1176
14では、下層として非磁性層を設けていないため、潤
滑剤の供給が不十分であり、この点でも十分な耐久性を
得ることはできなかった。特開平6−215360につ
いては、8ミリビデオによる100回繰り返し走行耐久
評価において効果を確認しているが、本発明にあるよう
な高速回転磁気ディスクシステムによる過酷な評価では
十分な耐久性は確保できないという問題があった。
【0009】
【本発明が解決しようとする課題】本発明は電磁変換特
性、特に高密度記録特性が格段に改良されかつ優れた耐
久性を併せ持つディスク状磁気記録媒体を提供すること
を目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、非磁性
支持体上に実質的に非磁性である下地層とその上に強磁
性金属粉末を結合剤中に分散してなる磁性層が形成され
ているディスク状磁気記録媒体において、該強磁性金属
粉末はFe元素に対して5原子%〜30原子%のAl元素を含む
鉄合金粉末であり、該磁性層及び下地層中に少なくとも
下記一般式(1)で示される化合物を磁性層及び下地層の
総重量に対して5〜15wt%を含むことを特徴とするディス
ク状磁気記録媒体により達成される。
【0011】R1−COO−R−OCO−R2 ・・・(1) (式中、Rは−(CH2)n−あるいはこの−(CH2)n−(nは1〜1
0の整数)から誘導される不飽和結合を含んでいても良い
2価の基を示すか、あるいは-[CH2CH(CH3)]-を示し、R1
及びR2 は炭素数12〜26の鎖状不飽和炭化水素基で互い
に同一でも異なってもよい。) 本発明は、一般式(1)で表される特定構造の潤滑剤と特
定組成の鉄合金粉末を組み合わせることにより、従来公
知の技術では得られなかった高度な走行耐久性、保存性
を合せ持つ磁気記録媒体が得られ、実用的な高密度磁気
記録媒体を実現した。
【0012】そして、本願発明の効果は、記録容量を高
めるために強磁性金属粉末として粒子サイズが小さいも
のを使用した場合さらにその効果が大きい。即ち、記録
密度を高め、記録容量の大きな媒体とするためには強磁
性金属粉末の粒子サイズを小さくすることが有効である
が強磁性金属粉末の粒子サイズを小さくすると耐久性が
低下するという問題があったが、本願発明を使用すれば
そのような問題にも有効に対処できるのである。
【0013】本発明で用いる一般式(1)で表される脂
肪酸エステルは、不飽和結合が導入されているため分子
量の割りに粘度が小さく、これにより流体潤滑性が高
く、且つ比較的分子量が高いので走行中に蒸発による揮
散がなく、長期間の繰り返し使用でも良好な走行耐久性
が得られる。さらに、不飽和構造を2個とエステル結合
を2個有しており、これによって結合剤樹脂への親和性
が高く、繰り返し長時間の走行によって記録/再生ヘッ
ドとの摺動で潤滑剤が次第次第に除去されることがない
ので繰り返し使用しても高度な走行耐久性が達成できる
のである。特に一般式(1)においてRとして炭素数が
所定のジオール骨格を用いたので2個のエステル基の間
が親油性を呈し結合剤樹脂との相溶性が適度になり、走
行中の潤滑剤の脱落が防止されるためと推定できる。
【0014】本発明の化合物を示す一般式(1)におい
て、Rは−(CH2 n −あるいはこの−(CH2 n
−から誘導される不飽和結合を含んでいても良い2価の
基を示すか、あるいは-[CH2CH(CH3)]-を示す。nは1〜
10である。R1 およびR2は炭素数12〜26の鎖状
不飽和炭化水素基で互いに同一でも異なってもよい。該
鎖状炭化水素基の該鎖状とは、直鎖でも分岐でも構わな
いが、R1 およびR 2 の両方が直鎖不飽和であることが
好ましく、その際R1 およびR2 の構造が同じであるも
のが特に好ましい。更に、不飽和結合としては2重結
合、3重結合いずれでも構わないが、2重結合が好まし
く、各1個以上であれば良く、2個、3個でも良い。ま
た、2重結合はシスまたはトランスどちらでも構わな
い。
【0015】R1 およびR2 の炭素数は各々12〜2
6、好ましくは14〜20、更に好ましくは、14〜1
8である。炭素数が12未満であると揮発性が高いため
走行時に磁性層表面から揮散してしまい走行停止とな
る。炭素数が26より大きいと分子のモビリティが低く
なるため潤滑剤が磁性層表面に浸出しにくく耐久性が不
良となる。
【0016】Rは直鎖で両末端にOHを有する2価アル
コール残基が好ましく、nは2〜6が好ましい。nが大
きすぎると粘度が高くなったりして使いにくくまた耐久
性も不良になる。本発明の一般式(1)で表される化合
物は、HO−R−OHで表されるジオールとR1 −CO
OHおよびR2 −COOHで表される不飽和脂肪酸との
ジエステルである。
【0017】該不飽和脂肪酸としては、4−ドデセン
酸、5−ドデセン酸、11−ドデセン酸、cis−9−
トリデセン酸、ミリストレイン酸、5−ミリストレイン
酸、6−ペンタデセン酸、7−パルミトレイン酸、ci
s−9−パルミトレイン酸、7−ヘプタデセン酸、オレ
イン酸、エラジン酸、cis−6−オクタデセン酸、t
rans−11−オクタデセン酸、cis−11−エイ
コセン酸、cis−13−ドコセン酸、15−テトラコ
セン酸、17−ヘキサコセン酸、cis−9,cis−
12−オクタジエン酸、trans−9,trans−
12−オクタジエン酸、cis−9,trans−1
1,trans−13−オクタデカトリエン酸、cis
−9,cis−12,cis−15−オクタデカトリエ
ン酸、ステアロール酸などの直鎖不飽和脂肪酸、5−メ
チル−2−トリデセン酸、2−メチル−9−オクタデセ
ン酸、2−メチル−2−エイコセン酸、2,2−ジメチ
ル−11−エイコセン酸などの分岐不飽和脂肪酸が挙げ
られる。
【0018】該ジオールとしては、エチレングリコー
ル、トリメチレングリコール、1,4−ブタンジオー
ル、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオ
ール、1,7−ペンタンジオール、1,8−オクタンジ
オール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジ
オールなどの直鎖飽和両末端ジオール、 プロピレング
リコール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジ
オール、2,4−ペンタンジオール、2,2−ジメチル
−1,3−プロパンジオール、2,5−ヘキサンジオー
ル、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、3−メチ
ル−1,6−ヘキサンジオール、1−メチル−1,7−
ペンタンジオール、2,6−ジメチル−1,7−ペンタ
ンジオール、1−メチル−1,8−ノナンジオールなど
の分岐飽和ジオール、2−ブテン−1,4−ジオール、
2,4−ヘキサジエン−1,6−ジエンジオール、3−
ペンテン−1,7−ジオールなどの直鎖不飽和ジオー
ル、2−メチル−2−ブテン−1,4−ジオール、2,
3−ジメチル−2−ブテン−1,4−ジオール、2,6
−ジメチル−3−ヘキセン−1,6−ジオールなどの分
岐不飽和ジオールが例示される。
【0019】これらのうち特に好ましい本発明の化合物
は直鎖不飽和脂肪酸のエステルである。具体的には、ミ
リストレイン酸、5−ミリストレイン酸、7−パルミト
レイン酸、cis−9−パルミトレイン酸、オレイン
酸、エライジン酸、cis−6−オクタデセン酸(ペト
ロセリン酸)、trans−6−オクタデセン酸(ペト
ロセエライジン酸)、trans−11−オクタデセン
酸(バセニン酸)、cis−11−エイコセン酸、ci
s−1オール、1,9−ノナンジオール、1,10−デ
カンジオールなどとのエステルである。
【0020】本発明における一般式(1)で表される脂
肪酸エステルの使用量は磁性層(以下、上層ともいう)
及び下地層(以下、非磁性層または下層ともいう)の総
重量に対して5〜15wt%、好ましくは8〜12wt%である。含
有量が5wt%未満の場合は、脂肪酸エステルの潤滑効果が
不十分であり、高速摺動における耐久性が損なわれる。
また、15wt%より多い場合は磁性層が可塑化して耐久性
が劣化する。
【0021】また、本発明における一般式(1)で表さ
れる脂肪酸エステルの使用量は磁性層及び非磁性層中の
結合剤の総重量に対して40〜80wt%、さらには45〜60wt%
が好ましい。40wt%未満では塗膜中の脂肪酸エステルが
結合剤中にとりこまれ、磁性層表面に存在する脂肪酸エ
ステル量が減少しライナとの摩擦係数が上昇しライナウ
エアが発生しやすくなる。また、80wt%より多い場合は
磁性層表面に多量の脂肪酸エステルが存在するため走行
によるライナ屑が磁性層表面に付着し易くなり、走行に
よるD.O.増加の原因となる。
【0022】ここで、更に、一般式(1)の脂肪酸エステ
ルと共にR3 COOH(R3 は好ましくは炭素数がR1
またはR2 の±4、更に好ましくは±2の鎖状飽和また
は鎖状不飽和炭化水素基)で表される脂肪酸を磁性層及
び下地層に含有させることにより、上記効果は一層大き
くなる。この脂肪酸の含有量は、該脂肪酸エステルに対
し好ましくは5〜35重量%、更に好ましくは8〜20
重量%の範囲から選定される。
【0023】また、本発明で用いられる強磁性金属粉末
は、Fe 原子を主成分とし、このFe原子に対して5〜30原
子%(好ましくは、11〜20原子%、さらに好ましくは11〜1
8原子%)の範囲の量のAl原子を含有する鉄合金粉末であ
る。Al原子の含有量が5原子%未満の場合には、十分な研
磨性を付与することができない。一方、その含有量が30
原子%を越える場合には、鉄合金粉末の磁化量が低減
し、その結果S/N比が低下しやすくなる。
【0024】鉄合金粉末は、Al原子の他にSi、S、S
c、Ca、Ti、V、Cr、Cu、Y、Mo、Rh、P
d、Ag、Sn、Sb、Te、Ba、Ta、W、Re、
Au、Hg、Pb、Bi、La、Ce、Pr、Nd、
P、Co、Mn、Zn、Ni、Sr、Bなどの原子を含
んでもかまわない。特に、Si、Ca、Y、Ba、L
a、Nd、Co、Ni、Bの少なくとも1つをFe、A
l以外に含むことが好ましく、特にCo及びYを含むこ
とがさらに好ましい。Coの含有量はFeに対して40
原子%以下であることが好ましく、さらに好ましくは1
5原子%以上35%以下、より好ましくは20原子%以
上35原子%以下である。Yの含有量は、Fe原子に対し
て1.5原子%以上12原子%以下が好ましく、さらに
好ましくは3原子%以上10原子%以下、より好ましく
は4原子%以上9原子%以下である。これらの鉄合金粉
末にはあとで述べる分散剤、潤滑剤、界面活性剤、帯電
防止剤などで分散前にあらかじめ処理を行ってもかまわ
ない。具体的には、特公昭44−14090号、特公昭
45−18372号、特公昭47−22062号、特公
昭47−22513号、特公昭46−28466号、特
公昭46−38755号、特公昭47−4286号、特
公昭47−12422号、特公昭47−17284号、
特公昭47−18509号、特公昭47−18573
号、特公昭39−10307号、特公昭46−3963
9号、米国特許第3026215号、同3031341
号、同3100194号、同3242005号、同33
89014号などに記載されている。
【0025】鉄合金粉末には少量の水酸化物、または酸
化物が含まれてもよい。鉄合金粉末は、強磁性合金粉末
の公知の製造方法を適用して得られたものを用いること
ができ、下記の方法を挙げることができる。複合有機酸
塩(主としてシュウ酸塩)と水素などの還元性気体で還
元する方法、酸化鉄を水素などの還元性気体で還元して
FeあるいはFe−Co粒子などを得る方法、金属カル
ボニル化合物を熱分解する方法、強磁性金属の水溶液に
水素化ホウ素ナトリウム、次亜リン酸塩あるいはヒドラ
ジンなどの還元剤を添加して還元する方法、金属を低圧
の不活性気体中で蒸発させて微粉末を得る方法などであ
る。このようにして得られた鉄合金粉末は公知の徐酸化
処理、すなわち有機溶剤に浸漬したのち乾燥させる方
法、有機溶剤に浸漬したのち酸素含有ガスを送り込んで
表面に酸化膜を形成したのち乾燥させる方法、有機溶剤
を用いず酸素ガスと不活性ガスの分圧を調整して表面に
酸化皮膜を形成する方法のいずれを施したものでも用い
ることができる。
【0026】本発明の磁性層の鉄合金粉末をBET法に
よる比表面積で表せば45〜80m 2 /gであり、好ま
しくは50〜70m2 /gである。40m2 /g以下で
はノイズが高くなり、80m2 /g以上では表面性が得
にくく好ましくない。鉄合金粉末の結晶子サイズは12
0〜190Åが好ましく、更に好ましくは120〜17
0Åの範囲である。鉄合金粉末の長軸径は0.02μm
以上0.25μm以下であり、好ましくは0.05μm以
上0.15μm以下であり、さらに好ましくは0.06
μm以上0.1μm以下である。鉄合金粉末の針状比は3
以上15以下が好ましく、さらには5以上12以下が好
ましい。鉄合金粉末のσs は100〜180emu/gであ
り、好ましくは110emu/g 〜170emu/g 、更に好ま
しくは125〜160emu/g である。鉄合金粉末の抗磁
力は1400Oe以上3500Oe以下が好ましく、更に好
ましくは1,800Oe以上3000Oe以下である。
【0027】鉄合金粉末の含水率は0.01〜2%とす
るのが好ましい。結合剤の種類によって鉄合金粉末の含
水率は最適化するのが好ましい。鉄合金粉末のpHは、
用いる結合剤との組合せにより最適化することが好まし
い。その範囲は4〜12であるが、好ましくは6〜10
である。鉄合金粉末は必要に応じ、Al、Si、Pまた
はこれらの酸化物などで表面処理を施してもかまわな
い。その量は鉄合金粉末に対し0.1〜10%であり表
面処理を施すと脂肪酸などの潤滑剤の吸着が100mg/m
2 以下になり好ましい。鉄合金粉末には可溶性のNa、
Ca、Fe、Ni、Srなどの無機イオンを含む場合が
ある。これらは、本質的に無い方が好ましいが、200
ppm以下であれば特に特性に影響を与えることは少な
い。また、本発明に用いられる鉄合金粉末は空孔が少な
いほうが好ましくその値は20容量%以下、さらに好ま
しくは5容量%以下である。また形状については先に示
した粒子サイズについての特性を満足すれば針状、米粒
状、紡錘状のいずれでもかまわない。鉄合金粉末の自体
のSFDは小さい方が好ましく、0.8以下が好まし
い。鉄合金粉末のHcの分布を小さくする必要がある。
尚、SFDが0.8以下であると、電磁変換特性が良好
で、出力が高く、また、磁化反転がシャープでピークシ
フトも少なくなり、高密度デジタル磁気記録に好適であ
る。Hcの分布を小さくするためには、鉄合金粉末にお
いてはゲ−タイトの粒度分布を良くする、焼結を防止す
るなどの方法がある。
【0028】本発明のディスク状磁気記録媒体は、回転
数が、好ましくは700rpm以上、更に好ましくは1
500rpm以上、更には2500rpm以上の記録再
生システムで使用され、100M以上の高容量が可能で
ある。次に下地層について説明する。本発明の下地層
は、実質的に非磁性であれば、その効果を発揮するもの
であり、たとえば不純物としてあるいは意図的に少量の
磁性体を含んでも、本願の効果を示すものであり、本願
と実質的に同一の構成と見なすことができることは言う
までもない。実質的に非磁性とは下地層の残留磁束密度
が100G以下または抗磁力が100Oe以下であること
を示し、好ましくは残留磁束密度と抗磁力をもたないこ
とを示す。下地層の構成は特に制限されないが、好まし
くは粉体と結合剤から構成されたものが挙げられる。該
粉体としては、非磁性無機粉末を主体としたものが好ま
しい。
【0029】非磁性無機粉末としては、例えば、金属酸
化物、金属炭酸塩、金属硫酸塩、金属窒化物、金属炭化
物、金属硫化物、等の無機質化合物から選択することが
できる。無機質化合物としては例えばα化率90%以上
のα−アルミナ、β−アルミナ、γ−アルミナ、θ−ア
ルミナ、炭化ケイ素、酸化クロム、酸化セリウム、α−
酸化鉄、ゲータイト、コランダム、窒化珪素、チタンカ
−バイト、酸化チタン、二酸化珪素、酸化スズ、酸化マ
グネシウム、酸化タングステン、酸化ジルコニウム、窒
化ホウ素、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸カルシウ
ム、硫酸バリウム、二硫化モリブデンなどが単独または
組合せで使用される。特に好ましいのは、粒度分布の小
ささ、機能付与の手段が多いこと等から、二酸化チタ
ン、酸化亜鉛、酸化鉄、硫酸バリウムであり、更に好ま
しいのは二酸化チタン、α酸化鉄である。これら非磁性
無機粉末の粒子サイズは0.005〜2μmが好ましい
が、必要に応じて粒子サイズの異なる非磁性無機粉末を
組み合わせたり、単独の非磁性無機粉末でも粒径分布を
広くして同様の効果をもたせることもできる。とりわけ
好ましいのは非磁性無機粉末の粒子サイズは0.01μ
m〜0.2μmである。特に、非磁性無機粉末が粒状金属
酸化物である場合は、平均粒子径0.08μm以下が好
ましく、針状金属酸化物である場合は、長軸長が0.3
μm以下が好ましい。タップ密度は0.05〜2g/ml、
好ましくは0.2〜1.5g/mlである。非磁性無機粉末
の含水率は0.1〜5重量%、好ましくは0.2〜3重
量%、更に好ましくは0.3〜1.5重量%である。非
磁性無機粉末のpHは2〜11であるが、pHは5.5
〜10の間が特に好ましい。非磁性無機粉末の比表面積
は1〜100m2 /g、好ましくは5〜80m2 /g、
更に好ましくは10〜70m 2 /gである。非磁性無機
粉末の結晶子サイズは0.004μm〜1μmが好まし
く、0.04μm〜0.1μmが更に好ましい。DBP
(ジブチルフタレート)を用いた吸油量は5〜100ml
/100g、好ましくは10〜80ml/100g、更に好ましくは
20〜60ml/100gである。比重は1〜12、好ましく
は3〜6である。形状は針状、球状、多面体状、板状の
いずれでも良い。
【0030】非磁性無機粉末の強熱減量は20重量%以
下であることが好ましく、本来ないことが最も好ましい
と考えられる。本発明に用いられる上記非磁性無機粉末
のモース硬度は4以上、10以下のものが好ましい。こ
れらの粉体表面のラフネスファクターは0.8〜1.5
が好ましく、更に好ましいラフネスファクターは0.9
〜1.2である。非磁性無機粉末のSA(ステアリン
酸)吸着量は1〜20μmol/m2 、好ましくは2〜15
μmol/m2 、さらに好ましくは3〜8μmol/m2 である。
非磁性無機粉末の25℃での水への湿潤熱は200erg/
cm2 〜600erg/cm2 の範囲にあることが好ましい。ま
た、この湿潤熱の範囲にある溶媒を使用することができ
る。pHは3〜6の間にあることが好ましい。非磁性無
機粉末の水溶性Naは0〜150ppm、水溶性Caは0
〜50ppmである。
【0031】これらの非磁性無機粉末の表面にはAl2
3 、SiO2 、TiO2 、ZrO 2 、SnO2 、Sb
2 3 、ZnO、Y2 3 で表面処理することが好まし
い。特に分散性に好ましいのはAl2 3 、SiO2
TiO2 、ZrO2 であるが、更に好ましいのはAl2
3 、SiO2 、ZrO2 である。これらは組み合わせ
て使用しても良いし、単独で用いることもできる。ま
た、目的に応じて共沈させた表面処理層を用いても良い
し、先ずアルミナで処理した後にその表層をシリカで処
理する方法、またはその逆の方法を採ることもできる。
また、表面処理層は目的に応じて多孔質層にしても構わ
ないが、均質で密である方が一般には好ましい。
【0032】本発明の下地層に用いられる非磁性無機粉
末の具体的な例としては、昭和電工製ナノタイト、住友
化学製HIT−100,ZA−G1、戸田工業社製αヘ
マタイトDPN−250,DPN−250BX,DPN
−245,DPN−270BX,DBN−SA1,DB
N−SA3、石原産業製酸化チタンTTO−51B,T
TO−55A,TTO−55B,TTO−55C,TT
O−55S,TTO−55D,SN−100、αヘマタ
イトE270,E271,E300,E303、チタン
工業製酸化チタンSTT−4D,STT−30D,ST
T−30,STT−65C、αヘマタイトα−40、テ
イカ製MT−100S,MT−100T,MT−150
W,MT−500B,MT−600B,MT−100
F,MT−500HD、堺化学製FINEX−25,B
F−1,BF−10,BF−20,ST−M、同和鉱業
製DEFIC−Y,DEFIC−R、日本アエロジル製
AS2BM,TiO2P25、宇部興産製100A,5
00A、及びそれを焼成したものが挙げられる。
【0033】下地層にカ−ボンブラックを混合させて公
知の効果である表面電気抵抗Rsを下げること、光透過
率を小さくすることができるとともに、所望のマイクロ
ビッカース硬度を得る事ができる。また、下層にカーボ
ンブラックを含ませることで潤滑剤貯蔵の効果をもたら
すことも可能である。カーボンブラックの種類はゴム用
ファ−ネス、ゴム用サ−マル、カラ−用ブラック、アセ
チレンブラック、等を用いることができる。下層のカー
ボンブラックは所望する効果によって、以下のような特
性を最適化すべきであり、併用することでより効果が得
られることがある。
【0034】下層のカ−ボンブラックの比表面積は10
0〜500m2 /g、好ましくは150〜400m2
g、DBP吸油量は20〜400ml/100g、好ましくは
30〜200ml/100gである。カ−ボンブラックの粒子
径は5mμ〜80mμ、好ましく10〜50mμ、さらに
好ましくは10〜40mμである。カ−ボンブラックの
pHは2〜10、含水率は0.1〜10%、タップ密度
は0.1〜1g/mlが好ましい。本発明に用いられるカ
−ボンブラックの具体的な例としてはキャボット社製
BLACKPEARLS 2000,1300,100
0,900,800,880,700、VULCAN
XC−72、三菱化成工業社製 #3050B,#31
50B,#3250B,#3750B,#3950B,
#950,#650B,#970B,#850B,MA
−600,MA−230,#4000,#4010、コ
ロンビアンカ−ボン社製 CONDUCTEX SC、
RAVEN 8800,8000,7000,575
0,5250,3500,2100,2000,180
0,1500,1255,1250、日本EC社製ケッ
チェンブラックECなどがあげられる。カ−ボンブラッ
クを分散剤などで表面処理したり、樹脂でグラフト化し
て使用しても、表面の一部をグラファイト化したものを
使用してもかまわない。また、カ−ボンブラックを塗料
に添加する前にあらかじめ結合剤で分散してもかまわな
い。これらのカーボンブラックは上記無機質粉末に対し
て50重量%を越えない範囲、非磁性層総重量の40%
を越えない範囲で使用できる。これらのカ−ボンブラッ
クは単独、または組合せで使用することができる。本発
明で使用できるカ−ボンブラックは例えば「カ−ボンブ
ラック便覧」(カ−ボンブラック協会編)を参考にする
ことができる。
【0035】また下地層には有機質粉末を目的に応じ
て、添加することもできる。例えば、アクリルスチレン
系樹脂粉末、ベンゾグアナミン樹脂粉末、メラミン系樹
脂粉末、フタロシアニン系顔料が挙げられるが、ポリオ
レフィン系樹脂粉末、ポリエステル系樹脂粉末、ポリア
ミド系樹脂粉末、ポリイミド系樹脂粉末、ポリフッ化エ
チレン樹脂も使用することができる。その製法は特開昭
62−18564号、特開昭60−255827号に記
されているようなものが使用できる。
【0036】下地層の結合剤樹脂、潤滑剤、分散剤、添
加剤、溶剤、分散方法その他は以下に記載する磁性層の
それが適用できる。特に、結合剤樹脂量、種類、添加
剤、分散剤の添加量、種類に関しては磁性層に関する公
知技術が適用できる。本発明の磁性層、非磁性層に使用
される結合剤としては従来公知の熱可塑性樹脂、熱硬化
性樹脂、反応型樹脂やこれらの混合物が使用される。熱
可塑性樹脂としては、ガラス転移温度が−100〜15
0℃、数平均分子量が1000〜200000、好まし
くは10000〜100000、重合度が約50〜10
00程度のものである。
【0037】このような例としては、塩化ビニル、酢酸
ビニル、ビニルアルコ−ル、マレイン酸、アクリル酸、
アクリル酸エステル、塩化ビニリデン、アクリロニトリ
ル、メタクリル酸、メタクリル酸エステル、スチレン、
ブタジエン、エチレン、ビニルブチラ−ル、ビニルアセ
タ−ル、ビニルエ−テル、等を構成単位として含む重合
体または共重合体、ポリウレタン樹脂、各種ゴム系樹脂
がある。また、熱硬化性樹脂または反応型樹脂としては
フェノ−ル樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン硬化型樹
脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、アルキド樹脂、アクリル
系反応樹脂、ホルムアルデヒド樹脂、シリコ−ン樹脂、
エポキシ−ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂とイソシ
アネ−トプレポリマ−の混合物、ポリエステルポリオ−
ルとポリイソシアネ−トの混合物、ポリウレタンとポリ
イソシアネートの混合物等があげられる。これらの樹脂
については朝倉書店発行の「プラスチックハンドブッ
ク」に詳細に記載されている。また、公知の電子線硬化
型樹脂を各層に使用することも可能である。これらの例
とその製造方法については特開昭62−256219に
詳細に記載されている。以上の樹脂は単独または組合せ
て使用できるが、好ましいものとして塩化ビニル樹脂、
塩化ビニル酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル酢酸ビニル
ビニルアルコ−ル共重合体、塩化ビニル酢酸ビニル無水
マレイン酸共重合体、から選ばれる少なくとも1種とポ
リウレタン樹脂の組合せ、またはこれらにポリイソシア
ネ−トを組み合わせたものがあげられる。
【0038】ポリウレタン樹脂の構造はポリエステルポ
リウレタン、ポリエ−テルポリウレタン、ポリエ−テル
ポリエステルポリウレタン、ポリカ−ボネ−トポリウレ
タン、ポリエステルポリカ−ボネ−トポリウレタン、ポ
リカプロラクトンポリウレタンなど公知のものが使用で
きる。ここに示したすべての結合剤について、より優れ
た分散性と耐久性を得るためには必要に応じ、COO
M,SO3 M、OSO3M、P=O(OM)2 、 O−
P=O(OM)2 、(以上につきMは水素原子、または
アルカリ金属塩基)、OH、N(R)2 、N+ (R)3
(Rは炭化水素基)、エポキシ基、SH、CN、などか
ら選ばれる少なくともひとつ以上の極性基を共重合また
は付加反応で導入したものをもちいることが好ましい。
このような極性基の量は10-1〜10-8モル/gであり、
好ましくは10-2〜10-6モル/gである。
【0039】本発明に用いられるこれらの結合剤の具体
的な例としてはユニオンカ−バイト社製VAGH、VY
HH、VMCH、VAGF、VAGD,VROH,VY
ES,VYNC,VMCC,XYHL,XYSG,PK
HH,PKHJ,PKHC,PKFE,日信化学工業社
製、MPR−TA、MPR−TA5,MPR−TAL,
MPR−TSN,MPR−TMF,MPR−TS、MP
R−TM、MPR−TAO、電気化学社製1000W、
DX80,DX81,DX82,DX83、100F
D、日本ゼオン社製MR−104、MR−105、MR
110、MR100、MR555、400X−110
A、日本ポリウレタン社製ニッポランN2301、N2
302、N2304、大日本インキ社製パンデックスT
−5105、T−R3080、T−5201、バ−ノッ
クD−400、D−210−80、クリスボン610
9,7209,東洋紡社製バイロンUR8200,UR
8300、UR−8700、RV530,RV280、
大日精化社製、ダイフェラミン4020,5020,5
100,5300,9020,9022、7020,三
菱化成社製、MX5004,三洋化成社製サンプレンS
P−150、旭化成社製サランF310,F210など
があげられる。
【0040】本発明の非磁性層、磁性層に用いられる結
合剤は非磁性無機粉末または鉄合金粉末に対し、5〜5
0重量%の範囲、好ましくは10〜30重量%の範囲で
用いられる。塩化ビニル系樹脂を用いる場合は5〜30
重量%、ポリウレタン樹脂を用いる場合は2〜20重量
%、ポリイソシアネ−トは2〜20重量%の範囲でこれ
らを組み合わせて用いることが好ましいが、例えば、微
量の脱塩素によりヘッド腐食が起こる場合は、ポリウレ
タンのみまたはポリウレタンとイソシアネートのみを使
用することも可能である。本発明において、ポリウレタ
ンを用いる場合はガラス転移温度が−50〜150℃、
好ましくは0℃〜100℃、破断伸びが100〜200
0%、破断応力は0.05〜10Kg/mm2 、降伏点は
0.05〜10Kg/mm2 が好ましい。
【0041】本発明のディスク状磁気記録媒体は二層以
上からなる。従って、結合剤量、結合剤中に占める塩化
ビニル系樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリイソシアネ−
ト、あるいはそれら以外の樹脂の量、磁性層を形成する
各樹脂の分子量、極性基量、あるいは先に述べた樹脂の
物理特性などを必要に応じ非磁性層、各磁性層とで変え
ることはもちろん可能であり、むしろ各層で最適化すべ
きであり、多層磁性層に関する公知技術を適用できる。
例えば、各層でバインダー量を変更する場合、磁性層表
面の擦傷を減らすためには磁性層のバインダー量を増量
することが有効であり、ヘッドに対するヘッドタッチを
良好にするためには、非磁性層のバインダー量を多くし
て柔軟性を持たせることができる。
【0042】本発明にもちいるポリイソシアネ−トとし
ては、トリレンジイソシアネ−ト、4,4’−ジフェニ
ルメタンジイソシアネ−ト、ヘキサメチレンジイソシア
ネ−ト、キシリレンジイソシアネ−ト、ナフチレン−
1,5−ジイソシアネ−ト、o−トルイジンジイソシア
ネ−ト、イソホロンジイソシアネ−ト、トリフェニルメ
タントリイソシアネ−ト等のイソシアネ−ト類、また、
これらのイソシアネ−ト類とポリアルコールとの生成
物、また、イソシアネート類の縮合によって生成したポ
リイソシアネ−ト等を使用することができる。これらの
イソシアネート類の市販されている商品名としては、日
本ポリウレタン社製、コロネートL、コロネ−トHL,
コロネ−ト2030、コロネ−ト2031、ミリオネ−
トMR、ミリオネ−トMTL、武田薬品社製、タケネ−
トD−102,タケネ−トD−110N、タケネ−トD
−200、タケネ−トD−202、住友バイエル社製、
デスモジュ−ルL,デスモジュ−ルIL、デスモジュ−
ルN、デスモジュ−ルHL,等がありこれらを単独また
は硬化反応性の差を利用して二つもしくはそれ以上の組
合せで各層とももちいることができる。
【0043】本発明の磁性層に使用されるカ−ボンブラ
ックはゴム用ファ−ネス、ゴム用サ−マル、カラ−用ブ
ラック、アセチレンブラック、等を用いることができ
る。比表面積は5〜500m2 /g、DBP吸油量は1
0〜400ml/100g、粒子径は5mμ〜300m
μ、pHは2〜10、含水率は0.1〜10%、タップ
密度は0.1〜1g/cc、が好ましい。本発明に用いら
れるカ−ボンブラックの具体的な例としてはキャボット
社製、BLACKPEARLS 2000、1300、
1000、900、905、800,700、VULC
AN XC−72、旭カ−ボン社製、#80、#60,
#55、#50、#35、三菱化成工業社製、#240
0B、#2300、#900,#1000#30,#4
0、#10B、コロンビアンカ−ボン社製、CONDU
CTEX SC、RAVEN 150、50,40,1
5、RAVEN−MT−P、日本EC社製、ケッチェン
ブラックEC、などがあげられる。カ−ボンブラックを
分散剤などで表面処理したり、樹脂でグラフト化して使
用しても、表面の一部をグラファイト化したものを使用
してもかまわない。また、カ−ボンブラックを磁性塗料
に添加する前にあらかじめ結合剤で分散してもかまわな
い。これらのカ−ボンブラックは単独、または組合せで
使用することができる。カ−ボンブラックを使用する場
合は磁性体に対する量の0.1〜30重量%でもちいる
ことが好ましい。カ−ボンブラックは磁性層の帯電防
止、摩擦係数低減、遮光性付与、膜強度向上などの働き
があり、これらは用いるカ−ボンブラックにより異な
る。従って本発明に使用されるこれらのカ−ボンブラッ
クは上層磁性層、下層非磁性層でその種類、量、組合せ
を変え、粒子サイズ、吸油量、電導度、pHなどの先に
示した諸特性をもとに目的に応じて使い分けることはも
ちろん可能であり、むしろ各層で最適化すべきものであ
る。本発明の磁性層で使用できるカ−ボンブラックは例
えば「カ−ボンブラック便覧」カ−ボンブラック協会編
を参考にすることができる。
【0044】本発明に用いられる研磨剤としてはα化率
90%以上のα−アルミナ、β−アルミナ、炭化ケイ
素、酸化クロム、酸化セリウム、α−酸化鉄、コランダ
ム、人造ダイアモンド、窒化珪素、炭化珪素チタンカ−
バイト、酸化チタン、二酸化珪素、窒化ホウ素、など主
としてモ−ス硬度6以上の公知の材料が単独または組合
せで使用される。また、これらの研磨剤どうしの複合体
(研磨剤を他の研磨剤で表面処理したもの)を使用して
もよい。これらの研磨剤には主成分以外の化合物または
元素が含まれる場合もあるが主成分が90%以上であれ
ば効果にかわりはない。これら研磨剤の粒子サイズは
0.01〜2μが好ましく、特に電磁変換特性を高める
ためには、その粒度分布が狭い方が好ましい。また耐久
性を向上させるには必要に応じて粒子サイズの異なる研
磨剤を組み合わせたり、単独の研磨剤でも粒径分布を広
くして同様の効果をもたせることも可能である。タップ
密度は0.3〜2g/cc、含水率は0.1〜5%、pHは
2〜11、比表面積は1〜30m2 /gが好ましい。本
発明に用いられる研磨剤の形状は針状、球状、サイコロ
状、のいずれでも良いが、形状の一部に角を有するもの
が研磨性が高く好ましい。具体的には住友化学社製AK
P−12、AKP−15、AKP−20、AKP−3
0、AKP−50、HIT20、HIT−30、HIT
−55、HIT60、HIT70、HIT80、HIT
100、レイノルズ社製、ERC−DBM、HP−DB
M、HPS−DBM、不二見研磨剤社製、WA1000
0、上村工業社製、UB20、日本化学工業社製、G−
5、クロメックスU2、クロメックスU1、戸田工業社
製、TF100、TF140、イビデン社製、ベータラ
ンダムウルトラファイン、昭和鉱業社製、B−3などが
挙げられる。これらの研磨剤は必要に応じ非磁性層に添
加することもできる。非磁性層に添加することで表面形
状を制御したり、研磨剤の突出状態を制御したりするこ
とができる。これら磁性層、非磁性層の添加する研磨剤
の粒径、量はむろん最適値に設定すべきものである。
【0045】本発明の磁性層と非磁性層に使用される、
添加剤としては一般式(1)で表される潤滑剤以外にも、
潤滑効果、帯電防止効果、分散効果、可塑効果、などを
もつものが使用される。例えば、二硫化モリブデン、二
硫化タングステン、グラファイト、窒化ホウ素、フッ化
黒鉛、シリコ−ンオイル、極性基をもつシリコ−ン、脂
肪酸変性シリコ−ン、フッ素含有シリコ−ン、フッ素含
有アルコ−ル、フッ素含有エステル、ポリオレフィン、
ポリグリコ−ル、アルキル燐酸エステルおよびそのアル
カリ金属塩、アルキル硫酸エステルおよびそのアルカリ
金属塩、ポリフェニルエ−テル、フェニルホスホン酸、
アミノキノン類、各種シランカップリング剤、チタンカ
ップリング剤、フッ素含有アルキル硫酸エステルおよび
そのアルカリ金属塩、炭素数10〜24の一塩基性脂肪
酸(不飽和結合を含んでも、また分岐していてもかまわ
ない)、および、これらの金属塩(Li、Na、K、C
uなど)または、炭素数12〜22の一価、二価、三
価、四価、五価、六価アルコ−ル(不飽和結合を含んで
も、また分岐していてもかまわない)、炭素数12〜2
2のアルコキシアルコ−ル、炭素数10〜24の一塩基
性脂肪酸(不飽和結合を含んでも、また分岐していても
かまわない)と炭素数2〜12の一価、二価、三価、四
価、五価、六価アルコ−ルのいずれか一つ(不飽和結合
を含んでも、また分岐していてもかまわない)とからな
るモノ脂肪酸エステルまたはジ脂肪酸エステルまたはト
リ脂肪酸エステル、アルキレンオキシド重合物のモノア
ルキルエ−テルの脂肪酸エステル、炭素数8〜22の脂
肪酸アミド、炭素数8〜22の脂肪族アミン、などが使
用できる。
【0046】これらの具体例としては脂肪酸では、カプ
リン酸、カプリル酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パル
ミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、オレイン酸、エラ
イジン酸、リノール酸、リノレン酸、イソステアリン
酸、などが挙げられる。エステル類ではブチルステアレ
ート、オクチルステアレート、アミルステアレート、イ
ソオクチルステアレート、ブチルミリステート、オクチ
ルミリステート、ブトキシエチルステアレート、ブトキ
シジエチルステアレート、2ーエチルヘキシルステアレ
ート、2ーオクチルドデシルパルミテート、2ーヘキシ
ルドデシルパルミテート、イソヘキサデシルステアレー
ト、オレイルオレエート、ドデシルステアレート、トリ
デシルステアレート、アルコール類ではオレイルアルコ
−ル、ステアリルアルコール、ラウリルアルコ−ル、な
どがあげられる。また、アルキレンオキサイド系、グリ
セリン系、グリシド−ル系、アルキルフェノ−ルエチレ
ンオキサイド付加体、等のノニオン界面活性剤、環状ア
ミン、エステルアミド、第四級アンモニウム塩類、ヒダ
ントイン誘導体、複素環類、ホスホニウムまたはスルホ
ニウム類、等のカチオン系界面活性剤、カルボン酸、ス
ルフォン酸、燐酸、硫酸エステル基、燐酸エステル基、
などの酸性基を含むアニオン界面活性剤、アミノ酸類、
アミノスルホン酸類、アミノアルコ−ルの硫酸または燐
酸エステル類、アルキルベダイン型、等の両性界面活性
剤等も使用できる。これらの界面活性剤については、
「界面活性剤便覧」(産業図書株式会社発行)に詳細に
記載されている。これらの潤滑剤、帯電防止剤等は必ず
しも100%純粋ではなく、主成分以外に異性体、未反
応物、副反応物、分解物、酸化物 等の不純分が含まれ
てもかまわない。これらの不純分は30%以下が好まし
く、さらに好ましくは10%以下である。
【0047】本発明で使用されるこれらの潤滑剤、界面
活性剤は個々に異なる物理的作用を有するものであり、
その種類、量、および相乗的効果を生み出す潤滑剤の併
用比率は目的に応じ最適に定められるべきものである。
非磁性層、磁性層で融点の異なる脂肪酸を用い表面への
にじみ出しを制御する、沸点、融点や極性の異なるエス
テル類を用い表面へのにじみ出しを制御する、界面活性
剤量を調節することで塗布の安定性を向上させる、潤滑
剤の添加量を非磁性層で多くして潤滑効果を向上させる
など考えられ、無論ここに示した例のみに限られるもの
ではない。一般には潤滑剤の総量として上層の鉄合金粉
末または下層の非磁性無機粉末に対し、0.1重量%〜
50重量%、好ましくは2重量%〜25重量%の範囲で
選択される。
【0048】また本発明で用いられる添加剤のすべてま
たはその一部は、磁性および非磁性塗料製造のどの工程
で添加してもかまわない、例えば、混練工程前に鉄合金
粉末と混合する場合、鉄合金粉末と結合剤と溶剤による
混練工程で添加する場合、分散工程で添加する場合、分
散後に添加する場合、塗布直前に添加する場合などがあ
る。また、目的に応じて磁性層を塗布した後、同時また
は逐次塗布で、添加剤の一部または全部を塗布すること
により目的が達成される場合がある。また、目的によっ
てはカレンダ−した後、またはスリット終了後、磁性層
表面に潤滑剤を塗布することもできる。
【0049】本発明で用いられる有機溶媒は任意の比率
でアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケ
トン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン、イソホ
ロン、テトラヒドロフラン、等のケトン類、メタノ−
ル、エタノ−ル、プロパノ−ル、ブタノ−ル、イソブチ
ルアルコ−ル、イソプロピルアルコール、メチルシクロ
ヘキサノール、などのアルコ−ル類、酢酸メチル、酢酸
ブチル、酢酸イソブチル、酢酸イソプロピル、乳酸エチ
ル、酢酸グリコ−ル等のエステル類、グリコ−ルジメチ
ルエーテル、グリコールモノエチルエーテル、ジオキサ
ン、などのグリコールエーテル系、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン、クレゾール、クロルベンゼン、などの芳
香族炭化水素類、メチレンクロライド、エチレンクロラ
イド、四塩化炭素、クロロホルム、エチレンクロルヒド
リン、ジクロルベンゼン、等の塩素化炭化水素類、N,
N−ジメチルホルムアミド、ヘキサン等のものが使用で
きる。これら有機溶媒は必ずしも100%純粋ではな
く、主成分以外に異性体、未反応物、副反応物、分解
物、酸化物、水分等の不純分が含まれてもかまわない。
これらの不純分は30%以下が好ましく、さらに好まし
くは10%以下である。本発明で用いる有機溶媒は磁性
層と非磁性層でその種類は同じでも構わないが、非磁性
層に表面張力の高い溶媒(シクロヘキサノン、ジオキサ
ンなど)を用い塗布の安定性をあげることが好ましい、
具体的には上層溶剤組成の表面張力の算術平均値が下層
溶剤組成の算術平均値を下回らないことが肝要である。
分散性を向上させるためにはある程度極性が強い方が好
ましく、溶剤組成の内、誘電率が15以上の溶剤が50
%以上含まれることが好ましい。また、溶解パラメ−タ
は8〜11であることが好ましい。
【0050】本発明のディスク状磁気記録媒体の厚み構
成は非磁性支持体が2〜100μm、好ましくは10〜
80μmである。非磁性支持体と非磁性層の間に密着性
向上のための下塗り層を設けてもかまわない。本下塗層
厚みは0.01〜2μm、好ましくは0.02〜0.5
μmである。本願は通常、支持体両面に非磁性層と磁性
層を設けてなる両面磁性層ディスク状媒体であるが、片
面のみに設けてもかまわない。この場合、帯電防止やカ
ール補正などの効果を出すために非磁性層、磁性層側と
反対側にバックコ−ト層を設けてもかまわない。この厚
みは0.1〜4μm、好ましくは0.3〜2.0μmであ
る。これらの下塗層、バックコ−ト層は公知のものが使
用できる。
【0051】本発明のディスク状磁気記録媒体の磁性層
の厚みは用いるヘッドの飽和磁化量やヘッドギャップ
長、記録信号の帯域により最適化されるものであるが、
一般には0.01μm以上1.0μm以下であり、好まし
くは0.05μm以上0.5μm以下、さらに好ましくは
0.1μm〜0.3μmである。磁性層を異なる磁気特性
を有する2層以上に分離してもかまわず、公知の重層磁
性層に関する構成が適用できる。
【0052】本発明になるディスク状磁気記録媒体の下
地層である非磁性層の厚みは0.2μm以上5.0μm以
下、好ましくは0.5μm以上3.0μm以下、さらに
好ましくは1.0μm以上2.5μm以下である。本発明
に用いられる非磁性支持体はポリエチレンテレフタレ−
ト、ポリエチレンナフタレート、等のポリエステル類、
ポリオレフィン類、セルロ−ストリアセテ−ト、ポリカ
−ボネ−ト、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミ
ド、ポリスルフォン、ポリアラミド、芳香族ポリアミ
ド、ポリベンゾオキサゾ−ルなどの公知のフィルムが使
用できる。ポリエチレンナフタレ−ト、ポリアミドなど
の高強度支持体を用いることが好ましい。また必要に応
じ、磁性面と支持体面の表面粗さを変えるため特開平3
−224127に示されるような積層タイプの支持体を
用いることもできる。これらの支持体にはあらかじめコ
ロナ放電処理、プラズマ処理、易接着処理、熱処理、除
塵処理、などをおこなっても良い。また本発明に使用さ
れる非磁性支持体としてアルミまたはガラス基板を適用
することも可能である。
【0053】本発明の目的を達成するには、非磁性支持
体としてWYKO社製TOPO−3Dのmirau法で
測定した中心面平均表面粗さSRaは20nm以下、、好
ましくは10nm以下、さらに好ましくは5nm以下のもの
を使用する必要がある。これらの非磁性支持体は単に中
心面平均表面粗さが小さいだけではなく、0.5μm以
上の粗大突起がないことが好ましい。また表面の粗さ形
状は必要に応じて支持体に添加されるフィラ−の大きさ
と量により自由にコントロ−ルされるものである。これ
らのフィラ−としては一例としてはCa,Si、Tiな
どの酸化物や炭酸塩の他、アクリル系などの有機微粉末
があげられる。支持体の最大高さSRmaxは1μm以下、
十点平均粗さSRzは0.5μm以下、中心面山高さはS
Rpは0.5μm以下、中心面谷深さSRvは0.5μm以
下、中心面面積率SSrは10%以上、90%以下、平
均波長Sλaは5μm以上、300μm以下が好ましい。
所望の電磁変換特性と耐久性を得るため、これら支持体
の表面突起分布をフィラーにより任意にコントロールで
きるものであり、0.01μmから1μmの大きさのもの
各々を0.1mm2 あたり0個から2000個の範囲でコ
ントロ−ルすることができる。
【0054】本発明に用いられる非磁性支持体のF−5
値は好ましくは5〜50Kg/mm2 、また、支持体の10
0℃30分での熱収縮率は好ましくは3%以下、さらに
好ましくは1.5%以下、80℃30分での熱収縮率は
好ましくは1%以下、さらに好ましくは0.5%以下で
ある。破断強度は5〜100Kg/mm2 、弾性率は100
〜2000Kg/mm2 、が好ましい。温度膨張係数は10
-4〜10-8/℃であり、好ましくは10-5〜10-6/℃
である。湿度膨張係数は10-4/RH%以下であり、好まし
くは10-5/RH%以下である。これらの熱特性、寸法特
性、機械強度特性は支持体の面内各方向に対し10%以
内の差でほぼで等しいことが好ましい。本発明のディス
ク状磁気記録媒体の磁性塗料を製造する工程は、少なく
とも混練工程、分散工程、およびこれらの工程の前後に
必要に応じて設けた混合工程からなる。個々の工程はそ
れぞれ2段階以上にわかれていてもかまわない。本発明
に使用する鉄合金粉末、非磁性無機粉末、結合剤、カ−
ボンブラック、研磨剤、帯電防止剤、潤滑剤、溶剤など
すべての原料はどの工程の最初または途中で添加しても
かまわない。また、個々の原料を2つ以上の工程で分割
して添加してもかまわない。例えば、ポリウレタンを混
練工程、分散工程、分散後の粘度調整のための混合工程
で分割して投入してもよい。本発明の目的を達成するた
めには、従来の公知の製造技術を一部の工程として用い
ることができる。混練工程ではオープンニーダ、連続ニ
−ダ、加圧ニ−ダ、エクストルーダなど強い混練力をも
つものを使用することが好ましい。ニ−ダを用いる場合
は鉄合金粉末または非磁性無機粉末と結合剤のすべてま
たはその一部(ただし全結合剤の30%以上が好まし
い)および鉄合金粉末100部に対し15〜500部の
範囲で混練処理される。これらの混練処理の詳細につい
ては特願昭62−264722、特願昭62−2368
72に記載されている。また、磁性層液および非磁性層
液を分散させるにはガラスビーズを用ることができる
が、高比重の分散メディアであるジルコニアビーズ、チ
タニアビーズ、スチールビーズが好適である。これら分
散メディアの粒径と充填率は最適化して用いられる。分
散機は公知のものを使用することができる。
【0055】本発明で重層構成のディスク状磁気記録媒
体を塗布する場合、以下のような方式を用いることが好
ましい。第一に磁性塗料の塗布で一般的に用いられるグ
ラビア塗布、ロール塗布、ブレード塗布、エクストルー
ジョン塗布装置等により、まず下地層を塗布し、下地層
がウェット状態のうちに特公平1−46186や特開昭
60−238179,特開平2−265672に開示さ
れている支持体加圧型エクストルージョン塗布装置によ
り上層を塗布する方法。第二に特開昭63−8808
0、特開平2−17971,特開平2−265672に
開示されているような塗布液通液スリットを二つ内蔵す
る一つの塗布ヘッドにより上下層をほぼ同時に塗布する
方法。第三に特開平2−174965に開示されている
バックアップロール付きエクストルージョン塗布装置に
より上下層をほぼ同時に塗布する方法である。なお、磁
性粒子の凝集によるディスク状磁気記録媒体の電磁変換
特性等の低下を防止するため、特開昭62−95174
や特開平1−236968に開示されているような方法
により塗布ヘッド内部の塗布液にせん断を付与すること
が望ましい。さらに、塗布液の粘度については、特願平
1−312659に開示されている数値範囲を満足する
必要がある。本願の構成を実現するには下地層を塗布し
乾燥させたのち、その上に磁性層を設ける逐次重層塗布
をもちいてもむろんかまわず、本発明の効果が失われる
ものではない。ただし、塗布欠陥を少なくし、ドロップ
アウトなどの品質を向上させるためには、前述の同時重
層塗布を用いることが好ましい。
【0056】配向装置を用いず無配向でも十分に等方的
な配向性が得られることもあるが、コバルト磁石を斜め
に交互に配置する、ソレノイドで交流磁場を印加するな
ど公知のランダム配向装置を用いることが好ましい。等
方的な配向とは、一般的には面内2次元ランダムが好ま
しいが、垂直成分をもたせて3次元ランダムとすること
もできる。乾燥風の温度、風量、塗布速度を制御するこ
とで塗膜の乾燥位置を制御できる様にすることが好まし
く、塗布速度は20m/分〜1000m/分、乾燥風の温度
は60℃以上が好ましい、また磁石ゾ−ンに入る前に適
度の予備乾燥を行なう事もできる。
【0057】カレンダ処理ロ−ルとしてエポキシ、ポリ
イミド、ポリアミド、ポリイミドアミド等の耐熱性のあ
るプラスチックロ−ルまたは金属ロ−ルで処理するが、
特に両面磁性層とする場合は金属ロ−ル同志で処理する
ことが好ましい。処理温度は、好ましくは50℃以上、
さらに好ましくは100℃以上である。線圧力は好まし
くは200Kg/cm以上、さらに好ましくは300kg/cm以
上である。
【0058】本発明のディスク状磁気記録媒体のヘッド
に対する摩擦係数は温度−10℃から40℃、湿度0%
から95%の範囲において0.5以下、好ましくは0.
3以下、表面固有抵抗は好ましくは磁性面104 〜10
12オ−ム/sq、帯電位は−500Vから+500V以内が
好ましい。磁性層の0.5%伸びでの弾性率は面内各方
向で好ましくは100〜2000Kg/mm2 、破断強度は
好ましくは10〜70Kg/mm2 、ディスク状磁気記録媒
体の弾性率は面内各方向で好ましくは100〜1500
Kg/mm2 、残留のびは好ましくは0.5%以下、100
℃以下のあらゆる温度での熱収縮率は好ましくは1%以
下、さらに好ましくは0.5%以下、もっとも好ましく
は0.1%以下である。磁性層のガラス転移温度(11
0Hzで測定した動的粘弾性測定の損失弾性率の極大点)
は50℃以上120℃以下が好ましく、下層のそれは0
℃〜100℃が好ましい。損失弾性率は1×108〜8
×109dyne/cm2 の範囲にあることが好ましく、損失
正接は0.2以下であることが好ましい。損失正接が大
きすぎると粘着故障が発生しやすい。これらの熱特性や
機械特性は媒体の面内各方向で10%以内でほぼ等しい
ことが好ましい。磁性層中に含まれる残留溶媒は好まし
くは100mg/m2 以下、さらに好ましくは10mg/m2
下である。塗布層が有する空隙率は非磁性層、磁性層と
も好ましくは30容量%以下、さらに好ましくは20容
量%以下である。空隙率は高出力を果たすためには小さ
い方が好ましいが、目的によってはある値を確保した方
が良い場合がある。本発明は、繰り返し用途が重視され
るので、空隙率が大きい方が走行耐久性は好ましいこと
が多い。
【0059】磁性層のTOPO−3Dのmirau法で
測定した中心面表面粗さRaは10nm以下、好ましくは
5nm以下、さらに好ましくは3nm以下であるが、AFM
による評価で求めたRMS表面粗さRRMSは2nm〜15n
mの範囲にあることが好ましい。磁性層の最大高さSRm
axは0.5μm以下、十点平均粗さSRzは0.3μm以
下、中心面山高さSRpは0.3μm以下、中心面谷深さ
SRvは0.3μm以下、中心面面積率SSrは20%以
上、80%以下、平均波長Sλaは5μm以上、300μ
m以下が好ましい。磁性層の表面突起は0.01μmから
1μmの大きさのものを0個から2000個の範囲で任
意に設定し、摩擦係数を最適化することが好ましい。こ
れらは支持体のフィラ−による表面性のコントロ−ルや
磁性層に添加する粉体の粒径と量、カレンダー処理のロ
−ル表面形状などで容易にコントロ−ルすることができ
る。カールは±3mm以内とすることが好ましい。
【0060】本発明のディスク状磁気記録媒体で、目的
に応じ非磁性層と磁性層でこれらの物理特性を変えるこ
とができるのは容易に推定されることである。例えば、
磁性層の弾性率を高くし走行耐久性を向上させると同時
に非磁性層の弾性率を磁性層より低くしてディスク状磁
気記録媒体のヘッドへの当りを良くするなどである。
【0061】
【実施例】以下、本発明の具体的実施例を説明するが、
本発明はこれに限定されるものではない。 <塗料の作製> 磁性塗料 X(上層) 鉄合金粉末 100部 組成:Fe100原子%に対して Co:20.0原子%、Al:表1及び2記載、Y:6.0原子% Hc:1850Oe、比表面積:57m2 /g、σs:130emu/g 結晶子サイズ:表1及び2記載、長軸径:0.1μm、針状比:5 塩化ビニル系共重合体 10部 MR110(日本ゼオン社製) ポリウレタン樹脂 4部 UR8200(東洋紡社製) α−アルミナ 14部 HIT55(住友化学社製) カーボンブラック 3部 #50(旭カーボン社製) 脂肪酸エステル:表1及び2 添加量:表1及び2 脂肪酸:表3及び4 添加量:表3及び4 メチルエチルケトン 180部 シクロヘキサノン 180部 非磁性塗料 Z(下層) 非磁性無機粉末 TiO2 結晶系ルチル 100部 平均一次粒子径:0.035μm、BET法による比表面積:40m2 /g pH:7、TiO2 含有量90%以上、 DBP吸油量27〜38g/100g、 表面処理剤:Al2 3 8重量% ケッチェンブラックEC(日本EC社製) 13部 MR110 17部 UR8200 6部 脂肪酸エステル:表1及び2 添加量:表1及び2 脂肪酸:表3及び4 添加量:表3及び4 メチルエチルケトン 130部 シクロヘキサノン 130部 上記2つの塗料のそれぞれについて、各成分をニ−ダで
混練したのち、サンドミルをもちいて分散させた。得ら
れた分散液にポリイソシアネ−トを磁性層の塗布液には
4部、非磁性層の塗布液には13部を加え、さらにそれ
ぞれに酢酸ブチル40部を加え,1μmの平均孔径を有
するフィルターを用いて濾過し、非磁性層形成用および
磁性層形成用の塗布液をそれぞれ調製した。
【0062】得られた非磁性層塗布液を、乾燥後の厚さ
が1.5μmになるようにさらにその直後にその上に磁
性層の厚さが0.2μmになるように、厚さ62μmで中
心線表面粗さが0.01μmのポリエチレンテレフタレ
−ト支持体上に同時重層塗布を行い、両層がまだ湿潤状
態にあるうちに周波数50Hz、磁場強度250ガウスま
た周波数50Hz、120ガウスの2つの磁場強度交流磁
場発生装置の中を通過させランダム配向処理をおこない
乾燥後、7段のカレンダで温度90℃、線圧300Kg/c
mにて処理を行い、電磁変換特性・耐久性・ライナ削れ
・ライナ付着評価用には3.7吋、起動トルク評価用に
は3.5吋に打ち抜き表面研磨処理を施した後、各々ラ
イナーが内側に設置済の3.7吋のカートリッジ(米
Iomega社製 zip−diskカートリッジ)及
び3.5吋カートリッジ(米 Imation社製LS
−120−diskカートリッジ)に入れ、所定の機構
部品を付加し、3.7吋、3.5吋フロッピーディスク
を得、試料No.1〜40とした。
【0063】尚、上記試料は、基本的には、表1〜4に
記載の要素を変更した以外は、上記組成を用いた。即
ち、試料No.1〜5は、鉄合金粉末のAl量を変化さ
せたものである。試料No.6〜15は、脂肪酸エステ
ルを変化させたものであり、試料No.16〜20は上
記上層及ぶ下層の各処方の塩化ビニル系共重合体、ポリ
ウレタン樹脂、ポリイソシアネートの3成分の比率を上
記のままでその量を変化させたものである。試料No.
25〜28は鉄合金粉末の結晶子サイズを変化させたも
のである。試料No.29〜34は脂肪酸種を変更した
ものである。試料No.35〜39は、脂肪酸量を変化
させたものであり、試料No.40は、下層を塗布せず
に、上層のみの磁性層単層構成である。また、試料N
o.2、5、8〜10、12、14、16、20、40
は各々本発明の範囲以外の比較例であり、その他の試料
は本発明の範囲内の実施例である。
【0064】上記試料を下記により評価し、その結果を
表5、6に示した。 〔評価法〕 (1)S/N比の評価 S/N比の評価は、米GUZIK社製のRWA1001型ディスク評価
装置及び協同電子システム(株)製スピンスタンドLS-9
0にて、ギャップ長0.3μmのメタルインギャップヘッド
を用い、半径24.6mmの位置において線記録密度60KFCI時
での再生出力(TAA)とDCイレーズ後のノイズレベルを測
定し、S/N値を求めた。 (2)走行耐久性の評価 フロッピーディスクドライブ(米 Iomega社製
ZIP100:回転数2968rpm)を用い半径38
mm位置にヘッドを固定し記録密度34kfciで記録
を行った後その信号を再生し100%とした。その後
以下のフロー(〜)を1サイクルとするサーモサイ
クル環境で1500時間走行させた。走行24時間おき
に出力をモニターしその出力が初期の値の70%以下と
なった時点をNGとした。
【0065】 (3)ライナウエア評価 ヘッドオフの状態で走行耐久性と同じ環境で、サンプル
を1000hr走行させ、終了したサンプルを走行後カートリ
ッジケースを開き磁気ディスクの磁性層表面を目視観察
して評価した。
【0066】 ○::磁性層表面に欠陥がないもの △:磁性層表面の一部に細かな傷が発生したもの ×:磁性層表面全体に細かな傷が発生したもの (4)ライナ付着評価 ヘッドオフの状態で走行耐久性と同じ環境で、サンプル
を1000hr走行させ、終了したサンプルを走行後カートリ
ッジケースを開き磁気ディスクの磁性層表面を目視観察
して評価した。
【0067】 ○:磁性層表面にライナーの付着がないもの △:磁性層表面の一部にライナの付着が発生したもの ×:磁性層表面全体にライナの付着が発生したもの 得られた試料の特性は以下の方法により求めたものであ
る。 (5) 起動トルク評価 東日製作所製トルクゲージ モデル300ATGを用い
て、Imation社製LS−120ドライブにおける
ヘッドON時の起動トルクを測定した。 (a) 磁性層の厚さ 層断面の切片試料を作成して、走査型電子顕微鏡(日立
製作所製、Sー700型)による画像を撮影した断面写
真から求めた。 (b) 塗膜に対する潤滑剤含量の測定 あらかじめ剥離して秤量した塗膜(磁性層及び非磁性層)
を蒸留n-ヘキサンを用い、60℃下で2時間抽出し、次に
6N塩酸で脱磁材させて再度蒸留n-ヘキサンを用い、60
℃下で1時間抽出した。2回の抽出で得られた抽出液を全
て乾固し、一定量のn-ヘキサンに溶解し、内部標準を加
えてガスクロマトグラフにて塗膜中に含有されている脂
肪酸エステル・脂肪酸の量を測定した。測定値は、塗膜
重量に対する重量%で示した。表1及び2中塗膜中に含
有されている脂肪酸エステルの量をA、表3及び4中塗
膜中に含有されている脂肪酸の量をCで示した。 (c) 塗膜に対する結合剤含量の測定 あらかじめ剥離して秤量した塗膜(磁性層及び非磁性層)
を真空理工製示差熱天秤を用い、N2 雰囲気下で500℃
まで昇温して有機物を分解させた後に室温まで温度を下
げて、チャートの減量から(結合剤)+(潤滑剤)の含有量
を算出した。先に示した方法から算出された潤滑剤量を
差し引いて結合剤含有量とした。測定値は、塗膜重量に
対する結合剤含有量に対する重量%(表3及び4中、
B)で示した。
【0068】尚、表3及び4中の「A/B(×10
0)」は、上記定義から塗膜(磁性層及び非磁性層)中
の結合剤量に対する脂肪酸エステル量の%(重量)を示
すものであり、「C/A(×100)」は、上記定義か
ら塗膜(磁性層及び非磁性層)中の脂肪酸エステル量に
対する脂肪酸量の%(重量)を示すものである。
【0069】
【表1】
【0070】
【表2】
【0071】
【表3】
【0072】
【表4】
【0073】
【表5】
【0074】
【表6】 尚、表中「↓」は同上を示す。
【0075】
【発明の効果】上記表1〜6から、鉄合金粉末のAl含
量、脂肪酸エステルの構造及びその含量Aが、本発明の
範囲にない試料は、特性値の何れかが、本発明の範囲の
試料に比べ劣っていること、また、本発明の試料、とり
わけ上記条件に加えて更に併用する脂肪酸の構造と添加
量を規定した試料は、何れの特性値も優れていることが
分かる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非磁性支持体上に実質的に非磁性である
    下地層とその上に強磁性金属粉末を結合剤中に分散して
    なる磁性層が形成されているディスク状磁気記録媒体に
    おいて、該強磁性金属粉末はFe元素に対して5原子%〜30
    原子%のAl元素を含む鉄合金粉末であり、該磁性層及び
    下地層中に少なくとも下記一般式(1)で示される化合物
    を磁性層及び下地層の総重量に対して5〜15wt%を含むこ
    とを特徴とするディスク状磁気記録媒体。 R1−COO−R−OCO−R2 ・・・(1) (式中、Rは−(CH2)n−あるいはこの−(CH2)n−(nは1〜1
    0の整数)から誘導される不飽和結合を含んでいても良い
    2価の基を示すか、あるいは-[CH2CH(CH3)]-を示し、R1
    及びR2 は炭素数12〜26の鎖状不飽和炭化水素基で互い
    に同一でも異なってもよい。)
  2. 【請求項2】 一般式(1)で示される化合物を磁性層及
    び下地層中の結合剤の総重量に対して40〜80wt%を含む
    ことを特徴とする請求項1に記載のディスク状磁気記録
    体。
  3. 【請求項3】 前記強磁性金属粉末の結晶子サイズが1
    20〜190Åである請求項1もしくは請求項2に記載
    のディスク状磁気記録媒体。
  4. 【請求項4】 R3 COOH(R3 は炭素数がR1 また
    はR2 の炭素数±4となる鎖状飽和または鎖状不飽和炭
    化水素基)で表される脂肪酸を磁性層及び下地層に含有
    される脂肪酸エステルに対して5〜35wt%含有するこ
    とを特徴とする請求項1〜請求項3の何れか1項に記載
    のディスク状磁気記録媒体。
  5. 【請求項5】 回転数が700rpm以上の記録再生シ
    ステムで使用される請求項1〜請求項4の何れか1項に
    記載のディスク状磁気記録媒体。
JP2536497A 1997-02-07 1997-02-07 ディスク状磁気記録媒体 Pending JPH10222838A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2536497A JPH10222838A (ja) 1997-02-07 1997-02-07 ディスク状磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2536497A JPH10222838A (ja) 1997-02-07 1997-02-07 ディスク状磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10222838A true JPH10222838A (ja) 1998-08-21

Family

ID=12163793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2536497A Pending JPH10222838A (ja) 1997-02-07 1997-02-07 ディスク状磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10222838A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0865034B1 (en) Magnetic recording medium
JP2004213828A (ja) 磁気記録媒体
EP0889464B1 (en) Magnetic recording medium
JP3821731B2 (ja) ディスク状磁気記録媒体
JP2002170217A (ja) 磁気ディスク
JP2002042325A (ja) 磁気記録媒体
JP2000011352A (ja) 磁気記録媒体
JP2001236635A (ja) 磁気記録媒体
JP2001283420A (ja) 磁気記録媒体
JPH10222838A (ja) ディスク状磁気記録媒体
JP2007257713A (ja) 磁気記録媒体
JPH1125442A (ja) 磁気記録媒体
JP2000173038A (ja) 磁気ディスク
JPH10275325A (ja) ディスク状磁気記録媒体
JPH11250448A (ja) 磁気記録媒体
JPH10320759A (ja) ディスク状磁気記録媒体
JPH10320744A (ja) 磁気記録媒体
JPH10228623A (ja) 磁気記録媒体
JPH1125449A (ja) 磁気記録媒体
JPH10302244A (ja) 磁気ディスク
JP2001325719A (ja) 磁気記録媒体
JP2003151102A (ja) 磁気記録再生システムおよびそれに用いる磁気記録媒体
JP2003123228A (ja) 磁気記録媒体及び磁気記録再生方法
JPH1166542A (ja) 磁気記録媒体
JPH11144237A (ja) 磁気記録ディスク