JPH10222529A - 車両用情報検索装置 - Google Patents

車両用情報検索装置

Info

Publication number
JPH10222529A
JPH10222529A JP9026426A JP2642697A JPH10222529A JP H10222529 A JPH10222529 A JP H10222529A JP 9026426 A JP9026426 A JP 9026426A JP 2642697 A JP2642697 A JP 2642697A JP H10222529 A JPH10222529 A JP H10222529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
genre
vehicle
search
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9026426A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3362625B2 (ja
Inventor
Satoru Yamada
哲 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP02642697A priority Critical patent/JP3362625B2/ja
Publication of JPH10222529A publication Critical patent/JPH10222529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3362625B2 publication Critical patent/JP3362625B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 情報センタからの情報取得を効率的にする。 【構成】 情報ECU12は、ユーザによる入力手段か
らの情報要求に従い検索式を作成し、携帯TEL10を
介し、情報センタ30から情報を取得する。この際、情
報ECU12は、燃料残量検知ECU20などからの情
報により、その他必要な情報の存在を認識し、このため
の検索式も添付して、情報センタ30に検索式を送る。
一度の情報検索で、複数の検索が行える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両に搭載され、
通信により情報センタから所望の情報を取得する車両用
情報検索装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、自動車電話や携帯電話などを
車両に搭載し、電話回線を介して通信を行う移動体通信
が行われている。このような移動体通信を利用すれば、
車載の端末と情報センタを接続し、必要な情報を必要な
時に情報センタから入手できる。
【0003】例えば、特開平8−138193号公報に
は、運転中に特定のサービスの提供が必要になった場合
に、情報センタにアクセスし、そのサービスを提供して
いる施設の広告情報を入手するものが示されている。こ
のような装置を利用することによって、例えば給油が必
要になったときにガソリンスタンドについての情報を情
報センタから取得することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来例のこの
種の装置では、ユーザが情報取得の必要性を認識しては
じめて、情報センタにアクセスし情報を入手する。特
に、車両において、走行している最中は、刻々変化する
そのときの状況(現状)に応じて、情報の必要性が認識
される場合が多い。そこで、走行に伴い順次情報入手の
必要性が認識され、そのたびに情報センタにアクセスす
ることになり、その結果情報センタに対するアクセスの
回数が増加してしまうという問題点があった。また、こ
のような頻繁なアクセスは、ユーザの操作や料金の負担
が大きくなるだけでなく、通信回線や情報センタへの負
担も大きくなってしまうという問題点があった。
【0005】本発明は、上記問題点を解決することを課
題としてなされたものであり、ユーザの情報センタへの
アクセス回数を低減できる車両用情報検索装置を提供す
ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、情報を提供す
る情報センタと通信する通信手段を含み、ユーザが要求
した検索条件を情報センタに対して送出し、情報センタ
から提供される前記検索条件に対する回答情報を取得す
る車両用情報検索装置において、ユーザが第1ジャンル
に関する情報の検索を要求したときに、前記第1ジャン
ルとは異なる第2ジャンルに関しての検索条件を生成
し、前記第1ジャンルおよび第2ジャンルを含めた統合
検索条件を作成し、作成した統合検索条件を情報センタ
に対して送信することを特徴とする。
【0007】このように、本発明においては、第2ジャ
ンルの検索式を別個作成し、これをユーザの要求による
第1ジャンルの検索式に付加する。車両の走行中は、刻
々変化するそのときの状況に応じて、情報の必要性が認
識される場合が多い。そこで、走行に伴い順次情報入手
の必要性が認識され、そのたびに情報センタにアクセス
しアクセス回数が増加してしまう傾向にある。本発明に
よれば、統合した検索式により、必要な情報を一度に入
手できる。そこで、情報センタへのアクセス回数を減少
でき、効率的な情報検索が行える。
【0008】また、本発明は、前記第2ジャンルは、燃
料残量、部品消耗度合いなど車両の整備に関する情報で
あることを特徴とする。さらに、本発明は、さらに、車
両の整備状態の取得手段と、この取得手段によって取得
した車両整備状態に基づいて、前記第2ジャンルの検索
条件についての統合の要否を判定する要否判定手段と、
を有し、要否判定手段における判定結果に基づいて、第
2ジャンルの検索条件を含めるか否かを制御することを
特徴とする。
【0009】このような車両整備についての情報は、パ
ネルなどにも表示されているものが多いが、ユーザはこ
れについて注意を払っていない場合も多い。本車両用情
報検索装置においては、常にこれら情報を認識してい
る。このため、このような車両の整備状況に基づいて必
要になる情報についての検索式を効果的に作成できる。
これによって、ユーザが見逃していた必要な情報をタイ
ムリーにユーザに提供することができ、ユーザは早期に
車両に必要なメンテナンスを行うことができる。また、
整備状態が良好であれば、第2ジャンルの検索式の作成
を見合わせることで、不要な情報要求を防止できる。
【0010】また、本発明は、さらに、取得した回答情
報の表示手段を備え、この表示手段は、第1および第2
ジャンルに関する回答を取得した場合、第1ジャンルに
関する回答を第2ジャンルに関する回答よりも強調して
表示することを特徴とする。ユーザの要求した情報とそ
うでない情報を区別して表示できるため、ユーザが違和
感、ストレスなく情報を入手できる。
【0011】前記通信手段は、無線式電話回線を利用し
て情報センタと通信することを特徴とする。電話回線は
比較的安価であり、これを利用して、通話料金を低減す
ることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態(以下
実施形態という)について、図面に基づいて説明する。
【0013】「全体構成」図1は、実施形態の構成を示
す図である。携帯TEL(携帯電話機)10は、無線に
より通信機能を有しており、地上の基地局を介し、通常
の電話回線と接続される。従って、車両の走行中におい
ても、電話回線を介した通話が可能である。この携帯T
EL10は、情報ECU12に接続されており、通常の
通話の他に、データ通信が可能である。情報ECU12
は、携帯TEL10を介してのデータ通信に必要な処理
の他、各種のデータ処理、車両情報の取得、車載機器の
制御などを行う。尚、この携帯TEL10は、車両外で
通常の携帯電話機として使用できるようになっていても
よい。この時は携帯TEL10と情報ECU12が接続
/分離可能になっていればよい。
【0014】ディスプレイ14は、出力手段の1つであ
り、ナビゲーションの地図の表示の他各種情報の表示を
行う。入力手段16は、ユーザ(例えば、ドライバー)
がデータや指示を入力するもので、キーボードや、音声
認識装置などで構成される。また、ディスプレイ14の
前面にタッチパネルを形成し、ディスプレイ14の表示
に対応するタッチで各種の入力を行うことも好適であ
る。
【0015】また、情報ECU12には、燃料残量検知
ECU20、前照灯異常検知ECU22、タイヤ情報検
知ECU24、他のダイアグECU26が接続されてお
り、燃料残量、前照灯の異常、タイヤの状態、その他各
種機器の自己診断結果が情報ECU12に提供される。
【0016】そして、携帯TEL10は、携帯電話回線
(無線式電話回線)を通じ情報センタ30に接続する。
情報センタ30は、その内部にデータベース32を有し
ており、外部から送られてくる要求に応じて、情報検索
を行いその結果を送り返す。そこで、車両において必要
とする情報を情報センタ30のデータベース(D/B)
32から得ることができる。なお、情報センタ30のデ
ータベース32には、レストランD/B、ガソリンスタ
ンドD/B、自動車サービス工場D/Bなどがあり、大
容量で多岐にわたるデータを保有している。また、各デ
ータベース32は常に最新の情報にアップデイトされて
いる。
【0017】ここで、携帯電話回線は、通常のセルラー
方式のもので、地上に設けられた管轄基地局と携帯TE
Lが無線通信する。しかし、情報センタ30と通信が行
えれば、直接情報センタ30と通信したり、衛星回線を
介して通信したりするものでもかまわない。さらに、情
報センタ30は、必ずしも自己がすべてのデータベース
32を保有する必要はなく、他の情報センタのデータベ
ースを回線を通じ利用してもよい。電話回線としては、
携帯電話、PHS、自動車電話などが利用可能である
が、走行中に利用できること、料金が安価であることな
どを考慮すると、無線式電話回線である携帯電話回線
(無線式電話回線)が好適である。
【0018】このような装置において、情報センタ30
からの情報提供を受ける場合には、まずユーザが入力手
段16を利用して検索条件を入力する。この入力は、検
索モードにした後、ディスプレイ14に要求の区分を示
す各種ジャンルを表示し、ユーザによるジャンルの入力
を受け付けることによって行う。なお、その後必要によ
って条件を順次付加できるようにするとよい。例えば、
遊園地、交通情報、天気予報、レストランなどの要求の
区分を示すジャンルを表示し、天気予報が選択された場
合には、次にどの地方の天気予報かを問い合わす。この
際、ナビゲーション装置において、目的地が設定されて
いる場合には、その目的地周辺の天気予報でよいかを問
い合わすとよい。また、レストランが選択されれば、現
在地周辺のものでよいかなどを問い合わす。このように
して、検索条件が入力されることで、情報ECU12が
検索式を作成する。そして、この検索式に基づいて、情
報センタ30へ送信するデータのデータフレームを作成
する。
【0019】一方、入力手段16により、検索条件の情
報センタ30への送信が指示された場合には、携帯TE
L10が情報センタ30に発呼し、所定のハンドシェイ
クなどによりデータ回線が接続される。そして、情報E
CU12において、作成されたデータフレームが送信さ
れ、情報センタ30はこのデータフレームに収容されて
いる検索式に基づく検索を行い、回答を作成し、これが
携帯TEL10を介し情報ECU12に供給される。
【0020】このようにして、回答が得られるため、得
られた回答がディスプレイ14に表示される。なお、ス
ピーカから音声で回答を出力してもよい。
【0021】ここで、本実施形態においては、ユーザが
入力した検索式に対し、必要な場合に情報ECU12が
他の検索式を追加して、統括検索式を作成し、これを情
報センタ30へ送信する。従って、ユーザが入力してい
なくても必要な情報を1度の送信で得ることができる。
【0022】このために、情報ECU12は、図2に示
すように、燃料残量検知ECU20、前照灯異常検知E
CU22、タイヤ状態検知ECU24、他のダイアグE
CU26から、車両の整備状態についての情報を取得す
る(S11)。そして、これら取得した情報を基に、車
両整備についての情報取得が必要かを判定する(S1
2)。例えば、燃料の残量が少なければ、現在地周辺に
おける給油についての情報取得が必要であり、また設定
されている目的地との関係で給油が必要であれば、目的
地までの経路上において、適当なガソリンスタンドの検
索が必要であると判断する。また、その他の故障や不調
を検出したときにも、これに対応する措置がどこで行え
るかなどの情報取得が必要であると判断する。
【0023】そして、S12の判定において、NOであ
ればS11に戻り、状態の取得、判定を繰り返す。一
方、YESであれば、情報ECU12がその情報取得に
必要な検索式を作成し記憶する(S13)。
【0024】一方、ユーザにおいて、情報取得が必要に
なった場合は、図3に示すように、ユーザの入力に応じ
て、そのジャンル(第1ジャンルという)の検索式を作
成する(S21)。そして、自己の記憶部を調べ、上述
のS13において、作成された検索式があるかを判定す
る(S22)。この判定でYESの場合には、記憶され
ている他のジャンル(第2ジャンル)の検索式を取り込
む(S23)。ここで、ユーザにより入力された検索式
と、あらかじめ記憶されていた検索式が同一である場合
には、一方のみを選択し他方は廃棄する。また、一部重
複し、調整が必要な場合には、一部削除などの調整を行
う。
【0025】次に、携帯TEL10を利用して情報セン
タ30と通信を行い(S24)、情報センタ30からの
回答を取得する。そして、得られた回答をディスプレイ
14に表示する(S25)。
【0026】ここで、上述の例では、情報ECU12
が、整備状況の検査結果から第2ジャンルの検索の必要
性を判断した。しかし、このような判断を行うことな
く、車両の状態についての情報を第2ジャンルの検索要
求として情報センタ30に提供し、回答を得てもよい。
【0027】すなわち、燃料情報、現在地および目的
地、その他ダイアグ情報を車両整備の情報要求(第2ジ
ャンルの検索式)として、情報センタ30に常に送信す
る。そして、情報センタ30が、これら供給された情報
から燃料が足りないと判断すれば、ガソリンスタンドの
情報を回答として提供し、その他点検等が必要と判断さ
れればディーラーなどへの入庫案内を回答として供給す
る。
【0028】このように、本実施形態によれば、第2ジ
ャンルの検索式が車両の状況に応じて自動的に付加され
る。従って、ユーザが認識していなくても必要な情報が
入手できる。特に、この第2ジャンルの検索式は、第1
ジャンルの検索式に付加されるため、1回の通信で両方
の情報が取得でき、効率的な情報取得が達成できる。ま
た、車両の整備に関する情報が自動的に得られるので、
ユーザは早期にメンテナンスを行うことができる。ま
た、情報ECU12が第2ジャンルの検索が必要か否か
を判断しているため、不要な検索式が送出されることを
防止でき、送信データ量を低減して、通信コストの増加
も抑制できる。
【0029】「取得情報の表示」また、ユーザの入力に
基づく第1ジャンルの回答と、付加的に作成した第2ジ
ャンルの回答とを得た場合に、ディスプレイ14におけ
る表示に優先度をつけることが好適である。
【0030】例えば、レストランについての情報(第1
ジャンル)をユーザが要求し、ガソリンスタンドについ
ての情報(第2ジャンル)の要求を付加した場合、取得
した2つのジャンルについての情報を図4に示すように
レストラン情報を区別し、特に第1ジャンルの情報を大
きく表示してこれを強調して表示するとよい。これによ
って、ユーザは自己の要求の情報を違和感、ストレスな
く取得することができる。
【0031】また、取得した情報の種類によって、その
表示のやり方を変更することが好適である。例えば、情
報センタ30において、情報の内容に応じて、表示レベ
ルについてのデータを添付して、情報を提供するとよ
い。すなわち、図5に示すように、ヘッダーとデータの
間に表示レベルデータフィールドを設け、ここに、表示
レベルのデータを付加することが好適である。
【0032】この例では、表示レベルデータにより、 00H:ユーザに表示要否を問い合わせ、要の場合に表
示を行う普通表示(先の給油など) 01H:基本的に停止した時に表示する停止時優先表示
(例えば、オイルレベルがやや低いなど) 02H:取得後直ちに表示する緊急表示(タイヤパンク
など) 03H:次回の始動時に表示する次回始動時表示(オイ
ル交換時期など) などの表示制御が行われる。
【0033】なお、表示レベルは、情報ECU12が判
定してもよい。また、情報ECU12において、緊急と
判断したときには、第1ジャンルの要求がなくても情報
を入手して表示してもよい。
【0034】「その他の構成」ここで、ユーザの入力す
る第1ジャンルの検索式に自動的に第2ジャンルの検索
式を付加することも好適である。すなわち、表1に示す
ように、所定のジャンルに対しては、この情報取得に当
たって必要になると思われる連結情報をあらかじめ記憶
したテーブルを用意しておき、この連結情報に基づい
て、第2ジャンルの検索式を作成する。
【0035】
【表1】 例えば、ユーザの入力による第1ジャンルの情報が「遊
園地(コード:01H)」であった場合、この入力によ
って得られる取得情報は、名称、緯度経度、電話番号、
入場料などである。そして、連結情報として、「交通情
報(コード:10H)」、「目的地付近の天気予報(コ
ード:20H)」、「イベント情報(コード:30
H)」などが記載されている。従って、「遊園地」につ
いての検索式が作成されたときに、情報ECU12が連
結情報に従って、上述のような第2ジャンルの検索式を
作成し、これを情報センタ30に送る。これにより、情
報センタ30からは、これら情報がすべて一度に提供さ
れる。
【0036】また、上述のようなテーブルは、情報セン
タ30側に用意しておき、車両側から「遊園地」の情報
提供を依頼された場合に、情報センタ30側において、
関連する情報を連結して提供することも好適である。
【0037】なお、このような連結情報による情報取得
を行うか否かについては、ユーザに一旦問い合わせるこ
とも好適である。すなわち、情報ECU12において、
第2ジャンルの検索式を追加する場合であっても、情報
センタ30において第2ジャンルの検索式を追加する場
合であっても、この追加の要否をユーザに一旦問い合わ
せ、追加してよい場合にのみ追加することも好適であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施形態の全体構成を示す図である。
【図2】 第2ジャンルの検索式作成動作を示すフロー
チャートである。
【図3】 情報入手の動作を示すフローチャートであ
る。
【図4】 表示例を示す図である。
【図5】 データフレームの構成を示す図である。
【符号の説明】
10 携帯TEL、12 情報ECU、14 ディスプ
レイ、16 入力手段、20 燃料残量検知ECU、2
2 前照灯異常検知ECU、24 タイヤ状態検知EC
U、26 他のダイアグECU、30 情報センタ、3
2 データベース。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G06F 15/403 330A 340A

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 情報を提供する情報センタと通信する通
    信手段を含み、ユーザが要求した検索条件を情報センタ
    に対して送出し、情報センタから提供される前記検索条
    件に対する回答情報を取得する車両用情報検索装置にお
    いて、 ユーザが第1ジャンルに関する情報の検索を要求したと
    きに、前記第1ジャンルとは異なる第2ジャンルに関し
    ての検索条件を生成し、前記第1ジャンルおよび第2ジ
    ャンルを含めた統合検索条件を作成し、 作成した統合検索条件を情報センタに対して送信するこ
    とを特徴とする車両用情報検索装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の装置において、 前記第2ジャンルは、燃料残量、部品消耗度合いなど車
    両の整備に関する情報であることを特徴とする車両用情
    報検索装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の装置において、 さらに、車両の整備状態の取得手段と、 この取得手段によって取得した車両整備状態に基づい
    て、前記第2ジャンルの検索条件についての統合の要否
    を判定する要否判定手段と、 を有し、 要否判定手段における判定結果に基づいて、第2ジャン
    ルの検索条件を含めるか否かを制御することを特徴とす
    る車両用情報検索装置。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の装置において、 さらに、取得した回答情報の表示手段を備え、 この表示手段は、第1および第2ジャンルに関する回答
    を取得した場合、第1ジャンルに関する回答を第2ジャ
    ンルに関する回答よりも強調して表示することを特徴と
    する車両用情報検索装置。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか1つに記載の装
    置において、 前記通信手段は、無線式電話回線を利用して情報センタ
    と通信することを特徴とする車両用情報検索装置。
JP02642697A 1997-02-10 1997-02-10 車両用情報検索装置 Expired - Fee Related JP3362625B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02642697A JP3362625B2 (ja) 1997-02-10 1997-02-10 車両用情報検索装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02642697A JP3362625B2 (ja) 1997-02-10 1997-02-10 車両用情報検索装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10222529A true JPH10222529A (ja) 1998-08-21
JP3362625B2 JP3362625B2 (ja) 2003-01-07

Family

ID=12193202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02642697A Expired - Fee Related JP3362625B2 (ja) 1997-02-10 1997-02-10 車両用情報検索装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3362625B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000105681A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Fujitsu Ten Ltd 音声情報利用システム
JP2000221047A (ja) * 1999-01-28 2000-08-11 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 施設を突き止める方法及び装置
JP3585837B2 (ja) * 1998-02-05 2004-11-04 富士通株式会社 アクション提案装置
US10431015B2 (en) 2015-01-20 2019-10-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Remote vehicle data collection system

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01149125A (ja) * 1987-12-05 1989-06-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報検索装置
JPH03204259A (ja) * 1990-01-04 1991-09-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> データベース検索通信方式
JPH05143653A (ja) * 1991-11-21 1993-06-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記事・広告配信装置
JPH06174482A (ja) * 1992-12-03 1994-06-24 Toyota Motor Corp 車両用地図表示装置
JPH07152995A (ja) * 1993-11-26 1995-06-16 Hitachi Ltd 径路案内表示装置
JPH08315295A (ja) * 1995-05-17 1996-11-29 Toyota Motor Corp 車載データベース検索装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01149125A (ja) * 1987-12-05 1989-06-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報検索装置
JPH03204259A (ja) * 1990-01-04 1991-09-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> データベース検索通信方式
JPH05143653A (ja) * 1991-11-21 1993-06-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記事・広告配信装置
JPH06174482A (ja) * 1992-12-03 1994-06-24 Toyota Motor Corp 車両用地図表示装置
JPH07152995A (ja) * 1993-11-26 1995-06-16 Hitachi Ltd 径路案内表示装置
JPH08315295A (ja) * 1995-05-17 1996-11-29 Toyota Motor Corp 車載データベース検索装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3585837B2 (ja) * 1998-02-05 2004-11-04 富士通株式会社 アクション提案装置
JP2000105681A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Fujitsu Ten Ltd 音声情報利用システム
JP2000221047A (ja) * 1999-01-28 2000-08-11 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 施設を突き止める方法及び装置
US10431015B2 (en) 2015-01-20 2019-10-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Remote vehicle data collection system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3362625B2 (ja) 2003-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7062371B2 (en) Method and system for providing location specific fuel emissions compliance for a mobile vehicle
US7031724B2 (en) Location-based services for a telematics service subscriber
US7957744B2 (en) Method and system for delivering telematics services via a handheld communication device
US7945359B2 (en) Telematics based vehicle maintenance client notification
CN100423487C (zh) 用于更新车辆诊断软件的方法
US20070090937A1 (en) Method for alerting a vehicle user to refuel prior to exceeding a remaining driving distance
US6456936B1 (en) Method for storing position data in particular for use in a navigation and/or road information service system
US8412452B2 (en) System serving a remotely accessible page and method for requesting navigation related information
US20080306682A1 (en) System serving a remotely accessible page and method for requesting navigation related information
US20090163194A1 (en) Telematics Unit Having Interactive Radio Features
US6650970B2 (en) Information providing apparatus for engine-equipped mobile body
US7532708B2 (en) Remote initiation of three-way calling at a telematics unit
US8775079B2 (en) Method for storing off-board navigation destination locations
JP3362625B2 (ja) 車両用情報検索装置
US8527195B2 (en) Method to dynamically select a routing service option
JP2006301799A (ja) 車両用情報提供装置、車両用情報提供方法、および、車両用情報提供システム
JP5314987B2 (ja) 車載システム
US7561950B2 (en) Method of determining and predicting entertainment selections for telematics units
JP2002073668A (ja) 情報提供システム
US20060099944A1 (en) Method and system for providing mobile vehicle sales recommendations
US6980129B2 (en) Method for determining and outputting travel instructions
JP3591456B2 (ja) 位置情報提供システム
US8874369B2 (en) System and method for reducing route previews to reduce driver workload
US7277736B2 (en) Method and system for managing a telematics unit based on vehicle power level
JPH1188555A (ja) 情報提供システムの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081025

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081025

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091025

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091025

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101025

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees