JPH10219570A - 床被覆及びその製造方法 - Google Patents

床被覆及びその製造方法

Info

Publication number
JPH10219570A
JPH10219570A JP9330568A JP33056897A JPH10219570A JP H10219570 A JPH10219570 A JP H10219570A JP 9330568 A JP9330568 A JP 9330568A JP 33056897 A JP33056897 A JP 33056897A JP H10219570 A JPH10219570 A JP H10219570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor covering
rubber
rubber particles
sheet
distribution roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9330568A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3096264B2 (ja
Inventor
Klaus Heckel
クラウス・ヘッケル
Alfons Butscher
アルフォンス・ブチェール
Torsten Nahe
トルシュテン・ナーエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Carl Freudenberg KG
Original Assignee
Carl Freudenberg KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Carl Freudenberg KG filed Critical Carl Freudenberg KG
Publication of JPH10219570A publication Critical patent/JPH10219570A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3096264B2 publication Critical patent/JP3096264B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/22Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length
    • B29C43/30Making multilayered or multicoloured articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • B29D99/0057Producing floor coverings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3005Body finishings
    • B29L2031/3017Floor coverings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Floor Finish (AREA)
  • Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)
  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Soil Working Implements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 所定の光学的及び/又は物理的特性の状態
量、即ち測定値が相互に連続的に移行する面区域を含
む、ゴム製床被覆及びその製造方法の提供。 【解決手段】 ゴム製床被覆は、粒度(ふるい分級)0.
1〜40mmのゴム粒子を表面に埋め込んだシートからな
る。床被覆のある所定の特性は、床被覆平面の縦方向及
び横方向にわたって少なくとも1回変化する異方性を有
し、この特性のある状態量から同じ特性の他の状態量へ
の変化は連続的に行われている。この特性は例えば明る
さ、光沢度、色調、表面あらさなどである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は床被覆に関し、詳し
くは、少なくとも1つの光学的及び/又は物理的特性が
異なる粒子を表面に埋め込んだゴム製床被覆に関する。
【0002】
【従来の技術】ドイツ特許第4226766号A1は、多色の模
様入り床被覆及びその製造方法を記述している。そこに
開示された床被覆の場合は、ある色のシートに、この色
と異なる色に着色した粒体がほぼ均一に分布して埋め込
まれている。このシートも粒体も、架橋可能なエラスト
マーからなる。粒体は少なくとも2つの粒子フラクショ
ンからなり、これらの粒子フラクションは相互に、かつ
シートとは異なる色に着色されている。そしてこれらの
粒子フラクションの量と色は、床被覆に含まれるすべて
の成分を均質に混和したときに生じる混合色と、シート
の色がほぼ一致するように選定される。
【0003】上記従来技術の製造工程において、粒子フ
ラクションは別個に造粒され、得られた粒体は混ぜ合わ
されてロールカレンダに送入されてシートと統合され、
続いて加硫が行われる。
【0004】このようにして、床被覆表面にはめ込んだ
粒体により、床被覆表面に粒子が1〜25mm2の色面とし
て表れ、光学的に混合色を呈する床被覆が得られる。こ
の方法では、床被覆の製造工程で発生する屑を、すべて
製造工程に再び組み入れることが可能である。その際
に、ベースとなるシートの色調は、床被覆に組み入れら
れる粒子の色を使用割合に応じて足し合わせた色からな
る。また上述の方法では、床被覆の個々の面区域を様々
に形成することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】床被覆としては例え
ば、公共の建物や病院等において来訪者を誘導したり、
企業の工場において個々の作業区域を表示したりするた
めに、光学的及び/又は物理的特性が異なる面区域、即
ち平面的な領域を有する床被覆は知られている。しかし
ながら、これらはある面区域とその外側の面区域との間
での移行が連続的ではない。物理的及び/又は光学的特
性に関して異なる状態量を持つ面区域が相互に連続的に
なめらかに移行する形態の床被覆は、本出願人には知ら
れていない。本発明の課題は、このような床被覆とその
製造方法を提供することである。このように、ある特性
の状態量が面区域相互間でなめらかな移行することは、
以下の記述から明らかなように種々の利点を有してい
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、粒度
(ふるい分級)0.1〜40mmのゴム粒子を表面に埋め込ん
だシートからなるゴム製床被覆であって、床被覆のある
所定の特性が床被覆平面の縦方向及び横方向にわたって
少なくとも1回変化する異方性を有し、前記特性のある
状態量から同じ特性の他の状態量への変化が連続的に行
われることを特徴とする床被覆が提供される。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明によれば、床被覆はゴムか
らなり、シート状になっていて、その表面に粒度(ふる
い分級)0.1〜40mmのゴム粒子が埋め込まれている。こ
の埋め込みは、床被覆の総厚と、場合によっては所望の
外観に応じて行われている。床被覆は、その平面に沿っ
て縦方向及び横方向に見て、異方性を有するある特性を
有する。即ちその特性は、床被覆の平面に沿って縦方向
及び横方向に、少なくとも1回変化する。この場合に特
性は床被覆の少なくとも1つの物理的及び/又は光学的
特性からなり、変化はその状態量又は物理的測定値の変
化を意味し、この状態量又は物理的測定値は別の状態量
又は別の測定値へと、連続的に移行するように変化す
る。この移行は、周期的に反復されていてよい。その場
合に、上記の何らかの物理的及び/又は光学的な特性の
状態量の連続的でなめらかな移行は、埋め込まれる粒体
の種類と量によって決まる。
【0008】本発明の好適な実施形態においては、個々
の面区域の間での物理的及び/又は光学的特性の状態量
の無段階的な変化が、床被覆が製造された方法と交差す
る方向において行われている。この形態はプロセス技術
的に特に実施が容易であり、設備技術的に特別の制限を
必要としないので好都合である。
【0009】個々の面区域の特性の状態量の無段階的変
化に関して、視覚的印象、例えば床被覆表面の明るさの
強さを対象として取り上げるならば、特に、例えば陳列
棚やショーウインドー等の展示用途に好ましく応用でき
る、魅力的な効果が得られる。
【0010】同じことが光沢度にも当てはまる。例え
ば、展示を行う区域の光沢度が、公衆が立ち入る区域の
光沢度よりも強くなるように形成を行うことができる。
展示区域の高い光沢度は好ましく、その一方で、公衆が
立ち入る区域に展示区域のような光沢を与えると、床が
余りにもすべすべしているという否定的な印象を与える
と共に、時間の経過につれて足跡により光沢が摩滅し、
床被覆の外観に好ましくない変化を生じるであろう。
【0011】床被覆表面の色調の連続的な、特に周期的
に反復される変化によっても、魅力的な視覚的印象を得
ることができる。また種々の異なる色によって変化を順
序立て、デパート、病院、飛行場及び役所等において、
来訪者の誘導に役立つように構成することができる。例
えばある建物内において、異なる区域に立ち入ろうとし
ていることを、来訪者に対して視覚的に指示することが
できる。
【0012】上記のすべての場合に、適当な照明によっ
て、視覚的印象を一層強化し又は変化させることができ
る。更に光沢度、明るさ及び色調に関する移行を、互い
に組み合わせることが可能であり、芸術的及び実用的な
観点から見て、設計には無数の可能な選択肢がもたらさ
れる。
【0013】本発明の別の変型は、DIN 51953により測
定した漏れ抵抗が、1×103オームないし1010オームの
範囲で連続的に変化することを、状態量の変化として用
いる。例えばプリント配線板の製造においては、製造設
備の周辺の床区域は、部品の静電破壊を回避するために
導電性にされる。従って従業員は、床被覆と電気的に結
合されている。この作業場は場所的に限られているか
ら、製造所の全部の床被覆をこのように導電性に構成す
る必要はない。そこで本発明によれば、従業員がこうし
た導電床区域を正確に認識できるように、導電性が最も
高い面区域を、上記のような視覚的特性の面区域と組み
合わせて設計することができる。視覚的特性の変化によ
って、床被覆が導電状態から非導電状態へと漸次に移行
することを認識させることができ、また色の変化や明る
さ又は光沢度の変化を用いることにより、こうした移行
を視覚的に極めてよく表示することができるのである。
個々の面区域が連続的に移行しておらず断絶している境
界を画定している場合と比べた利点は、例えばこの場合
には従業員にとって、作業場所、即ち電子部品を取り扱
うときに使用する面が、狭く局限されていないように見
えることである。この心理的効果の他にも、面区域が徐
々に移行することにより、本来の作業場所からは離れて
いる区域でも、漏れ抵抗が作業技術的に最適ではないが
まだごく低い範囲にあるため、この離れた区域でもある
程度安全に、電子部品を破損せずに取り扱うことができ
ることが保証されるという利点がある。
【0014】本発明のさらに別の実施態様は、床被覆の
個々の区域の表面あらさがなめらかに移行することを対
象とする。これは例えば、潜在的に湿気又は水分が入り
込む区域で、すべりの危険を回避するために有意義であ
る。一例は、屋内プールにおける水に濡れる領域と、ロ
ビーとの間の区域である。ロビーでは、水に濡れる領域
の場合におけるような、大がかりなすべり防止はもはや
必要でない。これらの領域の間での表面あらさの漸次の
移行は、持ち込まれる水分量の多い少ないに相関させて
行うことができる。
【0015】本発明に基づく方法は、次のようにして実
施できる。即ちまだ軟弾性の、連続的に移動されるゴム
シートに対し、加硫の前に粒度又はふるい分級が0.1〜4
0mmの、少なくとも2つの異なる種類のゴム粒子を散布
する。その場合、ゴム粒子の粒度及び/又は量は、得よ
うとする特性と、床被覆の最終的な材料厚みによって選
択される。所定の範囲内で適当な値がどの程度であるか
は、予備的な試験に基づいてたやすく確かめることがで
き、またこれらが表面の特性に対して有する影響は測定
可能である。
【0016】本発明によれば、物理的及び/又は光学的
特性の値、状態値が、数量的に異なる少なくとも2種類
の粒子が使用される。これによって所定の特性の連続的
な状態量変化を得ることができる。即ち連続的変化は、
これらを混合する割合に応じて適宜達成可能である。こ
うした特性は、例えば明るさ、光沢度、色調、漏れ抵抗
又は表面のあらさ(不規則性)である。
【0017】また例えば労働作業の安全性のために、停
電に伴って完全な暗黒となることが予想される場合に、
発光することによって、断絶した境界のない、幅広い非
常誘導面を標示するような埋め込み粒子を表面に含んだ
床被覆を製造し、使用することも可能である。
【0018】本発明の製造方法の一例によれば、ゴム粒
子は上下が開放したホッパーボックスに、そして次いで
ホッパーボックスの下側にある配給ロールの上側に、バ
ラで送入される。この配給ロールの縦軸は、連続的に移
動される軟弾性ゴムシートの走行方向を横断する。配給
ロールの周面は、この走行方向と同じ方向に回転する。
【0019】ロールが回転する結果として、ゴム粒子は
ホッパーボックスの下縁とロール表面との間に形成され
たギャップのところで、ロール表面に次々に到達する。
このギャップの範囲や幅は、調整可能なドクターブラシ
を設けることによって決定することができる。
【0020】配給ロールの表面には、軸方向に走る溝や
くぼみが備えられる。これらの溝又はくぼみは、種々異
なる形状及び/又は深さに形成することができ、また互
い違いに配列することができる。これらの溝やくぼみの
形状、深さ、配列などは、床被覆に備えられる特性の種
類、状態量の連続的変化の度合いなどに応じて決定する
ことができる。これらの溝又はくぼみは、ホッパーボッ
クスから供給されるゴム粒子を受容する。かくしてこれ
らの溝又はくぼみはゴム粒子を保持する役割をし、溝又
はくぼみの配列、深さ及び数に従って、受容されたゴム
粒子は配給ロールからその下側を走行する軟弾性ゴムシ
ートの表面へと散布される。即ち移送され、必要な程度
に応じて表面に埋め込まれる。
【0021】配給ロールの軸に平行する溝の深さの差、
数及び配列に制限はなく、床被覆が面区域相互間で連続
的に変化する状態量を有する特性を備えるように、適宜
決定される。この溝又はくぼみはたやすく製造可能であ
るから、製造すべき床被覆の各々について、その表面に
とって理想的な構成を試験によって確かめることも容易
である。かくしてゴム粒子を埋め込み加工した材料シー
トは、公知の最終加硫法を用いて、完成した床被覆に仕
上げられる。
【0022】
【発明の効果】以上により本発明によれば、特性の状態
量が連続的に変化する面区域を有するゴム製床被覆が提
供される。こうした床被覆は、上に説明したように種々
の用途において有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 トルシュテン・ナーエ ドイツ国67134ビルケンハイデ,ペーター −パウル−ルーベンス−シュトラーセ・12 アー

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粒度(ふるい分級)0.1〜40mmのゴム粒
    子を表面に埋め込んだシートからなるゴム製床被覆であ
    って、床被覆のある特性が床被覆平面の縦方向及び横方
    向にわたって少なくとも1回変化する異方性を有し、前
    記特性のある状態量から同じ特性の他の状態量への変化
    が連続的に行われることを特徴とする床被覆。
  2. 【請求項2】 状態量の連続的変化が、床被覆が製造さ
    れた方向と交差する方向において行われていることを特
    徴とする、請求項1の床被覆。
  3. 【請求項3】 明るさの強さが変化することを特徴とす
    る、請求項1又は2の床被覆。
  4. 【請求項4】 光沢度の強さが変化することを特徴とす
    る、請求項1又は2の床被覆。
  5. 【請求項5】 被覆表面の色調が変化することを特徴と
    する、請求項1又は2の床被覆。
  6. 【請求項6】 DIN 51953による漏れ抵抗が1×103オー
    ム〜1010オームの範囲で変化することを特徴とする、請
    求項3から5の何れか1の床被覆。
  7. 【請求項7】 表面あらさが変化することを特徴とす
    る、請求項1から5の何れか1の床被覆。
  8. 【請求項8】 連続的に走行される軟弾性のゴムシート
    上に、同じ特性を有するがその特性の状態量が異なる、
    粒度(ふるい分級)0.1〜40mmの少なくとも2種類のゴ
    ム粒子を加硫の前に散布する工程を含むゴム製床被覆の
    製造方法であって、前記ゴム粒子をホッパーボックスか
    らホッパーボックスの下側にある配給ロールの表面に供
    給し、前記配給ロールの縦軸が前記ゴムシートの走行方
    向を横断して配列され、前記配給ロールが前記ゴムシー
    トの走行方向と同じ方向に回転され、前記配給ロールの
    回転運動により前記ゴム粒子が調整可能なドクターブラ
    シを通過し、前記ドクターブラシにより前記ホッパーボ
    ックスの下縁と前記配給ロールの表面との間のギャップ
    が決定され、回転する前記配給ロールの表面から前記配
    給ロールの下側にあるゴムシートへの輸送中に前記ゴム
    粒子が前記配給ロールの表面に配設された溝又はくぼみ
    の中にあり、前記溝又はくぼみが種々異なる深さ又は容
    積を有し、前記ゴム粒子が散布されたゴムシートが最後
    に加硫されることからなる製造方法。
JP09330568A 1996-11-29 1997-12-01 床被覆及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3096264B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19649708.6 1996-11-29
DE19649708A DE19649708C1 (de) 1996-11-29 1996-11-29 Bodenbelag und Verfahren zu dessen Herstellung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10219570A true JPH10219570A (ja) 1998-08-18
JP3096264B2 JP3096264B2 (ja) 2000-10-10

Family

ID=7813242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09330568A Expired - Fee Related JP3096264B2 (ja) 1996-11-29 1997-12-01 床被覆及びその製造方法

Country Status (12)

Country Link
EP (1) EP0845342B1 (ja)
JP (1) JP3096264B2 (ja)
CN (1) CN1151330C (ja)
AT (1) ATE205439T1 (ja)
CA (1) CA2220522C (ja)
DE (2) DE19649708C1 (ja)
DK (1) DK0845342T3 (ja)
ES (1) ES2163691T3 (ja)
HU (1) HU220475B1 (ja)
NO (1) NO309286B1 (ja)
PL (1) PL184749B1 (ja)
PT (1) PT845342E (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002248632A (ja) * 2001-02-23 2002-09-03 Nitto Kako Kk 模様入りゴムシートの製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITTO980558A1 (it) * 1998-06-29 1999-12-26 Mondo Spa Procedimento per la realizzazione di rivestimenti a base di gomma e relativi prodotti intermedio e finale
DE19848137B4 (de) * 1998-10-20 2006-08-17 Carl Freudenberg Kg Verfahren zur Herstellung eines Bodenbelages aus Kautschuk
DE19915729A1 (de) * 1999-04-08 2000-11-16 Freudenberg Carl Fa Bahnförmiger Bodenbelag und Verfahren zu dessen Herstellung
DE19948406A1 (de) * 1999-10-06 2001-04-26 Dlw Ag Linoleumfußbodenbelag
DE10112246C1 (de) * 2001-03-14 2002-08-08 Freudenberg Carl Kg Bodenbelag
EP1389519B1 (en) * 2002-08-13 2011-05-25 Mondo S.p.A. A process for producing a covering of an elastomer material and product thereof
DE102006034646A1 (de) * 2006-07-24 2008-01-31 Carl Freudenberg Kg Bodenbelag
EP2042286A1 (fr) * 2007-09-27 2009-04-01 Tarkett SAS Procédé de fabrication de revêtements de sol
PL242772B1 (pl) 2019-01-07 2023-04-24 Fair Packaging Spolka Z Ograniczona Odpowiedzialnoscia Spolka Komandytowa Podkład podłogowy i sposób wytwarzania podkładu podłogowego

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1167760A (fr) * 1956-06-25 1958-11-28 Goodyear Tire & Rubber Procédé pour l'incorporation de particules dans une feuille de matière plastique
US3389045A (en) * 1964-08-03 1968-06-18 Gen Tire & Rubber Co Multicolored ombre films and processes of producing same
BE756714A (fr) * 1969-10-15 1971-03-29 Marechal Ets Revetements de surfaces decoratifs
DE4226766C2 (de) * 1992-08-13 1995-02-16 Freudenberg Carl Fa Mehrfarbig gemusterter Bodenbelag sowie Verfahren zu seiner Herstellung

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002248632A (ja) * 2001-02-23 2002-09-03 Nitto Kako Kk 模様入りゴムシートの製造方法
JP4513216B2 (ja) * 2001-02-23 2010-07-28 日東化工株式会社 模様入りゴムシートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
NO973777L (no) 1998-06-02
ES2163691T3 (es) 2002-02-01
NO309286B1 (no) 2001-01-08
HUP9701528A3 (en) 1999-08-30
JP3096264B2 (ja) 2000-10-10
EP0845342B1 (de) 2001-09-12
CN1151330C (zh) 2004-05-26
HUP9701528A2 (hu) 1999-07-28
EP0845342A2 (de) 1998-06-03
ATE205439T1 (de) 2001-09-15
HU220475B1 (hu) 2002-02-28
PT845342E (pt) 2002-03-28
DK0845342T3 (da) 2002-01-07
CA2220522C (en) 2002-01-08
CA2220522A1 (en) 1998-05-29
PL184749B1 (pl) 2002-12-31
EP0845342A3 (de) 1998-10-14
HU9701528D0 (en) 1997-11-28
PL323226A1 (en) 1998-06-08
DE19649708C1 (de) 1998-02-12
DE59704593D1 (de) 2001-10-18
CN1184187A (zh) 1998-06-10
NO973777D0 (no) 1997-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0243461B1 (en) Underprinted inlaid sheet materials having unique decorative design effects and methods for their production
JP3096264B2 (ja) 床被覆及びその製造方法
US5246765A (en) Decorative inlaid types of sheet materials for commerical use
US5169704A (en) Decorative inlaid sheet materials having multiple printed layers
EP0668138B1 (de) Mehrfarbig gemusterter Bodenbelag sowie Verfahren zu seiner Herstellung
JP4891783B2 (ja) 人工芝製造用糸、その製造方法、及びその様な糸を用いて製造された人工芝構造
CA1338636C (en) Inlaid tile
WO2005010296A1 (de) Fussbodenlaminat
US5571588A (en) Durable inlaid floor coverings having a uniform, unpatterned decorative appearance
DE69400615D1 (de) Element für einen synthetischen tennisplatz und sein herstellungsverfahren
US5260118A (en) Materials having a selectively applied decorative adhesive matrix
AU612055B2 (en) Embossed and wiped decorative surface coverings and method of manufacture
US4670075A (en) Method of manufacturing light-colored electrically-conductive floor covering
EP0236478B1 (en) Decorative inlaid types of sheet materials
EP0743154B1 (de) Moirierter Bodenbelag und Verfahren zu seiner Herstellung
EP0506253A1 (en) Inlaid sheet materials having a selectively applied decorative adhesive matrix
CA2103990C (en) Multi-coloured, patterned flooring and process of manufacture thereof
DE69730037D1 (de) Verfahren und vorrichtung zur herstellung von bahnförmigen materialien auf kunststoffbasis, wie boden- und wandbeläge
JP2749539B2 (ja) ゴムからなる多色模様の床被覆材
CA2103604A1 (en) Floor covering
JPH038967A (ja) 床張り板及びその床
DE102017120951B4 (de) Leuchte mit Struktur oder Dekor sowie zugehörige Herstellungsverfahren
DE202015104236U1 (de) Dekorelement
DE19547851A1 (de) Kopfschraube
EP1046362A1 (de) Präsentationssystem zur Darstellung eines Oberbelags

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070804

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080804

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees