JPH10217532A - イメージの記録装置 - Google Patents

イメージの記録装置

Info

Publication number
JPH10217532A
JPH10217532A JP10016578A JP1657898A JPH10217532A JP H10217532 A JPH10217532 A JP H10217532A JP 10016578 A JP10016578 A JP 10016578A JP 1657898 A JP1657898 A JP 1657898A JP H10217532 A JPH10217532 A JP H10217532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anode
recording surface
cathode
voltage
voltage source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10016578A
Other languages
English (en)
Inventor
Manfred R Kuehnle
アール キューンレ マンフレート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heidelberger Druckmaschinen AG
Original Assignee
Heidelberger Druckmaschinen AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heidelberger Druckmaschinen AG filed Critical Heidelberger Druckmaschinen AG
Publication of JPH10217532A publication Critical patent/JPH10217532A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C1/00Forme preparation
    • B41C1/10Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme
    • B41C1/1075Mechanical aspects of on-press plate preparation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 アノードに大きな電位を必要とせず、記録が
マイクロトンネルの形状に依存しないようにしたマイク
ロトンネルを備えたイメージの記録装置。 【解決手段】 記録面26aを備え、記録面に隣接配置
されているマイクロトンネル150を備え、各マイクロ
ヘッドは記録面の近傍に配置されているアノード160
および更に離れて配置されているカソード162を有
し、間にガスプラズマが発生されるようにようにし、ア
ノードの電圧を変化する電圧源を備え、これにより記録
面上にイメージを記録する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、印刷機および類似
のもの用の書き込みヘッドおよび更に特定すれば印刷胴
の記録面に接触するためにマイクロプラズマを使用する
書き込みヘッドに関する。
【0002】
【従来の技術】印刷胴の面をチャージするための種々の
タイプの書き込みヘッドが公知であり、例えば書き込み
ヘッドはレーザ、発光ダイオードまたは熱を使用してい
る。書き込みヘッドが規定の容積内に強い静電場を含ん
でおりかつ記録面に接触しかつそれをチャージするため
に正のイオンのマイクロプラズマを形成する、マイクロ
トンネル(Mトンネル)書き込みヘッドも公知である。
結果的に生じる電荷は、典型的には、チャージされた記
録面がインキステーションを通過して後にインキまたは
トナーを吸引した後に印刷されるべき所望のイメージに
対応している。
【0003】Mトンネルプロセスは例えば、米国特許第
5325120号明細書に記載されている。この明細書
に記載されているMトンネル書き込みヘッドには、複数
のマイクロトンネルのそれぞれの頂部に小さなニードル
形状の電極が配置されている。このアノードは、正のイ
オンを発生する正の電圧パルスを受け取る。正のイオン
は、マイクロトンネルの底面近傍のトンネル壁内に配置
されているリングの形式のゲート電極またはカソードに
よって記録面の方向に吸引される。この場合ゲート電極
は記録面がそれにチャージされるべきである電圧を有し
ている。更に正のイオンを吸引するために誘電体の記録
面の下側にアースされている基板が設けられている。イ
オンは、それらがゲート電極の電位に達するまで記録面
に蓄積されて、この電位に達すると、記録面をチャージ
しかつ記録面が印刷プロセスにおける後での点にインキ
を吸引することができる。
【0004】しかし上記の米国特許明細書に記載されて
いるMトンネル構造はいくつかの欠点を有している。第
1に、イオンを発生するニードル形状のアノードと書き
込み面との間の距離が電気的な抵抗を形成し、このため
に、書き込み面に蓄積するのに所望される電荷のために
アノードにおいて大きな電位が必要である。第2に、ニ
ードル形状のアノードは、プラズマを発生するとき非常
にホットになる可能性がある。第3に、記録面に残され
るピクセル「フート印刷」は大幅に、記録面の近傍にあ
るその出口におけるマイクロトンネルの横断面の形状に
依存している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の課題
は、記録面と記録面の近傍に配置された書き込みヘッド
とを有しており、該書き込みヘッドが少なくとも1つの
マイクロトンネルを有している、イメージの記録装置に
おいて、上記の欠点が回避されるようにすることであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、それぞ
れのマイクロトンネルは記録面の近傍に配置されている
1つのアノードと、アノードよりも更に記録面から離れ
て配置されている1つのカソードとを有していて、これ
によりアノードとカソードとの間にガスプラズマが発生
されるようにしている。記録面に記録されるべきである
イメージに従って電圧源はアノード電圧を変化する。
【0007】それからアノードは、アノードの近傍の過
剰の正のイオンを離れるプラズマからの電子を除去す
る。このことは、上記の米国特許明細書に記載されてい
る通りである。これを以てここに本発明をこの米国特許
明細書に関連付けたものとする。数多くの正のイオンが
カソードに吸引される一方、そのうちいくつかは記録面
が非常に接近しているので記録面にも吸引される。記録
面はその下にアースされている面または一定の低電圧の
面を有している。記録面は、誘電体材料から形成されて
いるとよい。その場合記録面は、例えば上記特許明細書
に記載されているように、記録されるべき所望のイメー
ジに応じてチャージされる。しかしながら本発明におい
て、アノードにおける電圧は記録面に定着されるべき所
望の電荷に応じて変化する。カソードにおける電圧も変
化するようにしても構わないが、適正なプラズマ形成を
保証するために、アノードとカソードとの間の電圧差を
実質的に一定に保持することができる。
【0008】それ故に、マイクロトンネル内の本発明の
アノードおよびカソードの位置決め順序はその他の装置
の位置決め順序とは反対になっている。本発明において
はアノードは書き込み面に近接しているので、アノード
における必要な書き込み電圧は低減される。
【0009】アノードを記録面に非常に近接して配した
ことによって、「エッジ記録」も可能であり、これによ
り、記録面の動きの方向におけるピクセルの解像度を同
方向におけるマイクロトンネルの形状とは無関係である
ようにすることができる。動きの方向における解像度
は、記録を行う電気的な周波数によって決まってくる。
【0010】
【発明の実施の形態】記録面の下側にアースされている
層を設けることができる。択一的に、この層はアノード
電圧より低い電圧にチャージしておくようにすることも
できる。
【0011】本発明のアノードは有利には、方形または
肉厚の端部を有している線材の形状において、マイクロ
トンネル壁内に埋め込むようにすることができる。この
埋め込みにより電極面の研磨ができるようになりかつア
ノード面の加熱を低減することができるようになる。埋
め込まれた線材構造によって、マイクロトンネルの製造
も一層容易になる。
【0012】本発明の別の実施例において、付加的な電
極がカソードからさらに離れたところに配置されてお
り、この付加的な電極にも同様にプラズマの発生を実現
される。従って付加的な電極とカソードとの間の電圧は
一定に維持され、かつ書き込み面に近接しているアノー
ドにおける電圧を、記録面に記録しようとする所望のイ
メージに応じて変化する必要があるだけである。
【0013】直流電圧源に代わって、交流電圧源を使用
することもでき、この場合記録面には、記録面の動きの
方向において交番的に、正および負の電荷が付着され
る。従って、記録面上に正および負にチャージされた領
域間に電場が生じる。
【0014】
【実施例】次に本発明を図示の実施例につき図面を用い
て詳細に説明する。
【0015】図1には本発明の印刷ユニットが略示され
ている。記録面に記録されるべきイーメージを表してい
るデジタルデータがコントローラ16に供給される。コ
ントローラは有利にはマスメモリ16aを有している。
コントローラ16はMトンネル書き込みヘッド132を
制御する。該ヘッドは、記録面26aを有している印刷
胴26の上方のごく近傍に配置されている。書き込みヘ
ッド132は印刷胴26の作用幅全体にわたって拡がっ
ており、かつ記録面26aにおけるデジタルデータに相
応する電荷を書き込むための複数のMトンネルを有して
いる。記録面26aは誘電体材料から形成されている。
記録面の下側に保護層(backing-layer)26bがあ
る。保護層はアースされているか、または一定のレベル
に調整されている択一的なレベルに接続しておくことが
できる。
【0016】印刷胴26が回転すると、印刷胴表面26
aに記録されている電荷がインキステーションまたはト
ナーステーション34を通過し、そこで電荷がインキま
たはトナーを吸引する。インキステーションまたはトナ
ーステーションは4色インキヘッドであるかまたは単色
のみを保持するものであってもよい。4色印刷が所望さ
れかつインキステーション毎に1つの色のみが設けられ
ているならば、一連の4つの印刷ユニットを設けること
ができ、各ユニットは1つの色を印刷する。一般に4色
印刷に対しては、シアン、マゼンタ、イエローおよびブ
ラックが設けられている。
【0017】インキまたはトナーがインキステーション
34において吸引された後、それは枚葉紙またはウェブ
紙上に定着される。これら用紙は、印刷胴26と圧胴1
2との間に形成されているニップにおいて印刷胴26に
接触している。それから消去ステーション36が、新し
い電荷が書き込みヘッド132によって記録面26aに
書き込まれる前に、記録面にまだ残っている電荷または
インキを消去する。種々に構成されているMトンネル書
き込みヘッドを有している類似の印刷ユニットも上記の
米国特許明細書に記載されている。
【0018】図2には、書き込みヘッド132の個々の
Mトンネル150の横断面が略示されている。トンネル
150は印刷胴26の記録面26aの上方に近接配置さ
れている。印刷胴は記録面26aの下側に配置されてい
る接地層または保護層26bを有している。アノード1
60は記録面26aの近傍のマイクロトンネルの背板1
64に埋め込まれている。アノード160は有利には、
電荷付着を促進するために記録面26aに出来るだけ近
付けて配されている。しかしアノードは、Mトンネル内
に電気的に絶縁されている状態にありかつMトンネルは
有利には、記録面26aと物理的に直接接触していない
ので、アノード160と記録面26aとの間の距離は、
種々の構成要素の製造偏差を含む、いくつかのファクタ
ーに依存することになる。カソード162も、アノード
よりは記録面26aから一層離れているが、背板164
に埋め込まれている。アノード160は有利には、カソ
ード162と同様に、長方形または正方形の横断面を有
する線材を有している。
【0019】電圧源170はアノードおよびカソードに
接続されており、かつコントローラ160(図1)から
受信したインストラクションに従ってカソード162と
アノード160との間の電位を変調することができる。
動作期間中、プラズマがアノード160とカソード16
2との間に形成され、かつ正のイオンはカソード162
のみならず、保護層162の比較的低い電位が原因で記
録面26aにも吸引される。従って、アノード160に
おける電圧を変化することによって、イメージに相応す
る電荷を、サファイアまたはカドミウム硫化物のような
誘電体材料から成る記録面26aに書き込むことができ
る。これら電荷は、これらが図1に示されているよう
に、インキステーションからインキまたはトナーを吸引
するまで、記録面26aに保持される。それからインキ
またはトナーは、ウェブまたは枚葉紙、通例は用紙に転
写される。アノード160における電圧が変化すると
き、カソード162における電圧は、アノード160と
カソード162との間にプラズマを形成することができ
るのに十分な電位差が生じるように、周期的に調整する
ことができる。
【0020】図3には、シングルMトンネルに対する電
圧源170の1つの実施例と関連した回路例が示されて
いる。各Mトンネル150はヘッドドライバボード上
に、128個のMトンネルを含むことができる別個のド
ライバ回路を有している。カソード162は、電圧V
C、トランジスタQ2および抵抗R3を有している、調
整可能な定電流源によって制御することができる。VC
は例えば0Vと12Vとの間で調整可能とし、かつR3
は13KΩとすることができる。アノード160は制御
される電圧でありかつその電圧は、印刷されるべきイメ
ージのコントローラからのピクセルデータに対応して電
圧VLとVMとの間を変化するすることができる。電圧
VLおよびVMは例えば、それぞれ300および460
Vをとることができる。抵抗R1およびR2は1500
Ωおよび100KΩであって、かつトランジスタQ1は
図示のように配置することができる。保護層26bにお
ける電圧は調整可能であるが、普通、最小アノード電圧
より下方20ないし50Vに保持することができる。し
かし保護層はアースに接続するようにしてもよい。
【0021】マイクロトンネルの幅は普通、約50μm
であって、典型的なピクセル幅に対応している。イオン
源を形成しかつ冷却の目的のためにマイクロトンネルを
通ってアルゴンのような希ガスを循環させることができ
る。
【0022】これまでのマイクロトンネル装置とは異な
って、本発明のマイクロトンネルは、記録面26aの動
きの方向において制限されていない。それ故にMトンネ
ル150は、図4に示されているように、頂部から底部
まで開いている、3つの壁面を有するスリット(スリー
・サイド・スリット)として形成することができる。図
4には斜視図で、相並んで配置されている若干個のマイ
クロトンネル150が示されている(普通は、印刷胴の
幅全体にわたって拡がる一層多くのマイクロトンネルが
ある)。それぞれのマイクロトンネルは側壁180およ
び、背板164の背壁182を有している。背壁182
は研磨することができるので、アノード160およびカ
ソード162(図1)の線材の端部は背壁182に対し
てスムーズである。側壁180および背壁182は、線
材を電気的に絶縁する材料から形成されている。壁にA
クリスタリットのような電解析出多孔性酸化物
を任意選択的に析出することができる。これは非常に高
い静電場下での電子形成を促進し、一方線材間の短絡を
依然として防止するためのものである。Mトンネルは前
壁(図示されていない)を有していてもよく、この場合
は4方が壁に閉じられた構造になる。
【0023】本発明のマイクロトンネルでは記録面26
aにおける「エッジ」記録が可能になる。それぞれのピ
クセルはマイクロトンネル150の物理幅によって記録
面26aの動きに対して垂直である方向に制限されてい
る一方、記録面26aの動きの方向において、ピクセル
サイズはマイクロトンネルの構造によって制限されてい
ない。しかし、背壁182はイオンを反発するように静
電的に変化せず、イオンをピクセル領域内にとどめるよ
うに作用する。
【0024】図5に示されているように、書き込みヘッ
ド132のそれぞれのマイクロトンネル150内に3つ
の電極を有している実施例も可能である。この実施例は
図2に図示されている実施例と類似しているが、付加的
なアノード168がカソード162から更に離れて配置
されている。この場合カソード162と付加的なアノー
ド168との間の電位差はプラズマ発生を促進するよう
に決められており、かつアノード160だけが記録面2
6aにイメージを書き込むために変調される。この場合
プラズマは3つすべての電極の間に発生される。
【0025】この実施例でも、アノード160における
電圧だけを変化すればよいので、2つの電極の電圧を変
化する必要が省ける。付加的なアノード168がプラズ
マを発生する役目の一端を担っているので、アノード1
60を比較的低い電圧で動作させることができる。
【0026】アノード160が記録面26aに最も近い
電極である限り、付加的なアノード168がカソード1
62の脇に配置されている3角形の配置のような、3つ
の電極を有する別の形態も可能である。
【0027】付加的なアノード168とカソード162
との間の電圧は固定保持されるが、アノード160にお
ける電圧源に、通例の直流電圧ではなくて交流電圧を使
用することもできる。
【0028】その場合交流電圧源は、再生すべきイメー
ジに応じてアノードに加えられる電圧を変化する。電圧
は有利には正の電圧領域において変化するものである。
それは一定の直流電圧を交流電圧に加算することによっ
て実現することができる。
【0029】本発明の書き込みヘッドは、印刷機、コピ
ー機、ファックス機などのような、イメージを記録する
ようになっている種々のデバイスに使用することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の印刷メカズムを概略的に示す図であ
る。
【図2】記録面の近傍に配置された、本発明のマイクロ
トンネル書き込みヘッドの1つの実施例の断面略図であ
る。
【図3】電圧源の1実施例のブロック線図である。
【図4】図2の書き込みヘッドの斜視図である。
【図5】3つの電極を有しているマイクロトンネル書き
込みヘッドの別の実施例の断面図である。
【符号の説明】
16 コントローラ、 26a 記録面、 26b 保
護層、 34 インキステーション、 132 Mチャ
ネル書き込みヘッド、 150 マイクロトンネル、
160 アノード、 162 カソード、 168 付
加的なアノード、 170 電圧源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 390009232 Kurfuersten−Anlage 52−60,Heidelberg,Fede ral Republic of Ger many

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録面を備え、該記録面に隣接配置され
    ている書き込みヘッドを備え、該書き込みヘッドは少な
    くとも1つのマイクロトンネルを有しており、各マイク
    ロトンネルは前記記録面の近傍に配置されている1つの
    アノードおよび前記記録面から前記アノードより更に離
    れて配置されている1つのカソードを有しており、これ
    により該アノードとカソードとの間にガスプラズマが発
    生されるようにし、前記アノードの電圧を変化するため
    の電圧源を備え、これにより前記記録面上にイメージを
    記録することができるようにしたことを特徴とするイメ
    ージの記録装置。
  2. 【請求項2】 前記記録面の下側に定電圧保護層を有し
    ている請求項1記載のイメージの記録装置。
  3. 【請求項3】 前記記録面は誘電体材料を有している請
    求項1記載のイメージの記録装置。
  4. 【請求項4】 前記記録面は動きの方向を有しておりか
    つ複数のマイクロトンネルが該動きの方向に対して垂直
    な方向に相並んで配置されている請求項1記載のイメー
    ジの記録装置。
  5. 【請求項5】 前記記録面の近傍に配置されたインキス
    テーションを有している請求項1記載のイメージの記録
    装置。
  6. 【請求項6】 各マイクロトンネルは1つの背壁および
    2つの側壁を有しており、前記アノードおよびカソード
    は該背壁の中に埋め込まれている請求項1記載のイメー
    ジの記録装置。
  7. 【請求項7】 前記電圧源がアノードとカソードとの間
    に一定の電圧を供給する請求項1記載のイメージの記録
    装置。
  8. 【請求項8】 前記電圧源は直流電圧源を有している請
    求項1記載のイメージの記録装置。
  9. 【請求項9】 前記電圧源は交流電圧源を有している請
    求項1記載のイメージの記録装置。
  10. 【請求項10】 記録面を備え、該記録面に隣接配置さ
    れている書き込みヘッドを備え、該書き込みヘッドは少
    なくとも1つのマイクロトンネルを有しており、各マイ
    クロヘッドは前記記録面の近傍に配置されている第1の
    アノードと、前記記録面から該第1のアノードより更に
    離れて配置されているカソードと、前記記録面から前記
    第1のアノードより更に離れて配置されている付加的な
    アノードとを有していて、これにより該アノードとカソ
    ードとの間にガスプラズマが発生されるようにように
    し、前記第1のアノードの電圧を変化するための電圧源
    を備えていて、これにより前記記録面上にイメージを記
    録することができるようにしたことを特徴とするイメー
    ジの記録装置。
  11. 【請求項11】 前記電圧源は前記カソードと前記付加
    的なアノードとの間に定電圧を供給する請求項10記載
    のイメージの記録装置。
  12. 【請求項12】 前記付加的なアノードは前記記録面か
    ら前記カソードより更に離れて配置されている請求項1
    0記載のイメージの記録装置。
  13. 【請求項13】 前記記録面の下側に定電圧保護層を有
    している請求項10記載のイメージの記録装置。
  14. 【請求項14】 前記記録面は誘電体材料を有している
    請求項10記載のイメージの記録装置。
  15. 【請求項15】 前記記録面は動きの方向を有しており
    かつ複数のマイクロトンネルが該動きの方向に対して垂
    直である方向において相並んで配置されている請求項1
    0記載のイメージの記録装置。
  16. 【請求項16】 前記記録面の近傍に配置されたインキ
    ステーションを有している請求項10記載のイメージの
    記録装置。
  17. 【請求項17】 各マイクロトンネルは1つの背壁およ
    び2つの側壁を有しており、前記第1のアノードおよび
    カソードは該背壁の中に埋め込まれている請求項10記
    載のイメージの記録装置。
  18. 【請求項18】 前記電圧源は直流電圧源を有している
    請求項10記載のイメージの記録装置。
  19. 【請求項19】 前記電圧源は交流電圧源を有している
    請求項10記載のイメージの記録装置。
JP10016578A 1997-01-31 1998-01-29 イメージの記録装置 Pending JPH10217532A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/791,975 US5912692A (en) 1997-01-31 1997-01-31 Printing device with M-tunnel write head
US08/791975 1997-01-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10217532A true JPH10217532A (ja) 1998-08-18

Family

ID=25155416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10016578A Pending JPH10217532A (ja) 1997-01-31 1998-01-29 イメージの記録装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5912692A (ja)
JP (1) JPH10217532A (ja)
DE (1) DE19754823A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1158810A (ja) * 1997-08-25 1999-03-02 Sharp Corp 画像形成装置及び方法
US6146798A (en) * 1998-12-30 2000-11-14 Xerox Corporation Printing plate with reversible charge-controlled wetting
US20080100534A1 (en) * 2006-10-26 2008-05-01 Hewlett-Packard Development Company Lp Switch

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1934890C3 (de) * 1969-07-10 1979-06-13 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Vorrichtung zur bildmäßigen Aufladung eines elektrisch isolierenden Aufzeichnungsmaterials
DE2332354A1 (de) * 1973-06-26 1975-01-16 Philips Patentverwaltung Druckvorrichtung zur elektrostatischen aufzeichnung
DE2515578A1 (de) * 1975-04-10 1976-10-21 Siemens Ag Elektrographische schreibvorrichtung mit gesteuerter gasentladung
US4792860A (en) * 1987-02-27 1988-12-20 Kuehrle Manfred R Thermodynamic printing method and means
JPH0717073B2 (ja) * 1988-08-04 1995-03-01 富士ゼロックス株式会社 静電潜像形成装置
US4891656A (en) * 1988-12-14 1990-01-02 Delphax Systems Print cartridge with non-divergent electrostatic field
US5014076A (en) * 1989-11-13 1991-05-07 Delphax Systems Printer with high frequency charge carrier generation
JPH04197660A (ja) * 1990-11-28 1992-07-17 Olympus Optical Co Ltd イオン流制御ヘッド
US5343234A (en) * 1991-11-15 1994-08-30 Kuehnle Manfred R Digital color proofing system and method for offset and gravure printing
IL103705A (en) * 1991-11-15 1995-12-08 Kuehnle Manfred R Electro-thermal printing ink and method and printing device with its help
US5325120A (en) * 1991-11-15 1994-06-28 Kuehnle Manfred R Electrostatic reproduction apparatus having a dielectric ink-phobic imaging member and field-emission write head

Also Published As

Publication number Publication date
DE19754823A1 (de) 1998-08-06
US5912692A (en) 1999-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4675703A (en) Multi-electrode ion generating system for electrostatic images
US4409604A (en) Electrostatic imaging device
US5966151A (en) Image forming apparatus
US6081285A (en) Forming images on receivers having field-driven particles and conducting layer
US4267556A (en) Electrostatic transfer printing employing ion emitting print head
US7789489B2 (en) Print head and image forming apparatus including the same
US5270741A (en) Apparatus for generating ions in solid ion recording head with improved stability
US5767879A (en) Image forming apparatus
US4137537A (en) Electrostatic transfer process and apparatus for carrying out the same
JPH10217532A (ja) イメージの記録装置
JPH0872292A (ja) イオン書込みヘッド
US7911488B2 (en) Ion print head and image forming apparatus using the same
US5245502A (en) Semi-conductor corona generator for production of ions to charge a substrate
JPH0262862B2 (ja)
US4794254A (en) Distributed resistance corona charging device
US4951071A (en) Resistive nib ionographic imaging head
JP3051074B2 (ja) 強誘電性の印刷版の画線部形成方法およびプリントヘッド
JPH10315530A (ja) 電子印刷機のための誘電書込みヘッド
JP2783951B2 (ja) 端面発光型ラインヘッドの駆動方法
JPH0453763A (ja) イオン流制御記録装置
US5206669A (en) Apparatus and method for selectively delivering an ion stream
JPS63501490A (ja) 静電画像生成用多電極システム
JPH0740576A (ja) 画像形成装置
US6097410A (en) Method and apparatus for forming an image on a recording medium wherein ink emission is accurately controlled by varying the surface level of chargeable developer ink
JPH0667641B2 (ja) 静電記録方法