JP3051074B2 - 強誘電性の印刷版の画線部形成方法およびプリントヘッド - Google Patents

強誘電性の印刷版の画線部形成方法およびプリントヘッド

Info

Publication number
JP3051074B2
JP3051074B2 JP9008032A JP803297A JP3051074B2 JP 3051074 B2 JP3051074 B2 JP 3051074B2 JP 9008032 A JP9008032 A JP 9008032A JP 803297 A JP803297 A JP 803297A JP 3051074 B2 JP3051074 B2 JP 3051074B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print head
printing plate
discharge
discharge chamber
printhead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9008032A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09201930A (ja
Inventor
アルフレート・ヒルト
Original Assignee
マン・ローラント・ドルックマシーネン・アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マン・ローラント・ドルックマシーネン・アーゲー filed Critical マン・ローラント・ドルックマシーネン・アーゲー
Publication of JPH09201930A publication Critical patent/JPH09201930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3051074B2 publication Critical patent/JP3051074B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32458Vessel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/385Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective supply of electric current or selective application of magnetism to a printing or impression-transfer material
    • B41J2/41Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective supply of electric current or selective application of magnetism to a printing or impression-transfer material for electrostatic printing
    • B41J2/415Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective supply of electric current or selective application of magnetism to a printing or impression-transfer material for electrostatic printing by passing charged particles through a hole or a slit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/056Apparatus for electrographic processes using a charge pattern using internal polarisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/16Vessels
    • H01J2237/162Open vessel, i.e. one end sealed by object or workpiece
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Duplication Or Marking (AREA)
  • Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)
  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、強誘電性の印刷版
への画線部形成方法および強誘電性の印刷版に画線部を
形成するプリントヘッドに関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】強誘
電性の素材から成る、あるいは強誘電性の素材を含有す
る印刷版は、該素材において臨界電界強度Ec、いわゆる
抗電界を超えることにより、通常の条件のもとでは、後
に印刷版によって印刷される画線部に対応して、安定的
に分極した状態にできる。この分極プロセスにおいて
は、同じ方向に電気的双極子モーメントを有する領域、
すなわち誘電分域が電界方向に向けられ、素材における
分極のこの方向付けにより、素材内部において、外部か
らかけられた電界の大部分を補償する逆電界が生成され
る。
【0003】強誘電性の素材の分極は、例えば、印刷版
の両側に電極を設けて、その間に電圧をかけることによ
って行なわれる。素材の表面に対してほとんど接触する
離間可能な電極においては、該電極と印刷版の間に常に
空気の間隙あるいは非導電性で誘電性の層が存在するの
で、このような場合には、異なった静電容量を有するこ
とで前記誘電層で電圧の大部分が費やされ、強誘電性の
印刷版にはわずかな電界しか形成されない。しかしなが
ら、遮断層における電界強度は、この層を通過する微小
放電を生成するには十分であり、この微小放電によって
強誘電性の層が画線部に応じて分極される。
【0004】強誘電性の印刷版の分極を行なう別の方法
は、表面を荷電粒子でチャージする方法である。そのた
めには、表面に荷電粒子源から発せられるイオンビーム
あるいは電子ビームを照射してチャージを行なう。強誘
電体の表面を自由電荷でチャージすることにより、素材
内部に電界が形成される。該電界が強誘電体の抗電界を
超えると、自発的プロセス(自発的分極)にある分域が
回転し、それによって素材の内部に、素材表面の電界に
対する逆電界が形成される。これにより、強誘電体の両
表面には非常に薄い領域、いわゆる二重層が発生し、該
二重層ではチャージによって生じさせられた電圧のすべ
てが費やされ、この際発生する静電力により、自由であ
った電荷が表面上に固定される。従って強誘電体は分極
された状態で両表面に電荷を有し、該電荷は、強誘電体
の内部の二極方向性によって作られた、非常に高い電界
強度によって、表面に固定されている。これらの電荷は
内部電界を遮蔽するので、ある程度の距離をおいた外部
には、ほとんど電界から解放された空間が存在する。分
極された状態は、内部の電界の反転が起こらない限りは
安定している。反対方向の分極は、逆極性を有する電荷
によって、既に存在する電荷を中性化し、さらに逆極性
電荷をチャージすることで、逆方向の電界を生じさせ、
誘電分域を回転させることで可能となる。
【0005】印刷版を画線部に応じて分極するための、
非接触で作用するプリントヘッドは、画線部に応じて制
御可能な荷電粒子源を有して構成されている。このよう
な非接触型のプリントヘッドは周知のものであり、エレ
クトログラフ印刷法において使用されている。このよう
な方法では自由電荷が非導電性で誘電性の印刷版上に画
線部に応じて付与される。続いて画線部は、帯電された
色粒子(トナー粒子)により現像される。このような誘
電性の印刷版を用いる印刷工程においては、電荷は大部
分トナー粒子とともに被印刷物に移される。周知の誘電
性の印刷版はコピーを作ることができるが、コピーが可
能なのは印刷版の表面に十分な電荷が残っている間のみ
である。表面の電荷が印刷工程において全て放出されて
しまった場合、すなわち例えば10から20回くらいコ
ピーを行うと、印刷工程は終了し、印刷版に新たに画線
部を形成しなければならない。周知の誘電性の印刷版の
もう一つの短所は、チャージされた画線部が限られた時
間しか安定を保てず、導電性の素材と接触したり、湿っ
た空気等により、崩れる可能性があることである。この
短所があることからも、画線部形成を行なうプリントヘ
ッドを非接触で作用させることが必要になる。
【0006】粒子線写真のプリントヘッドは、デルファ
ックス・システムズ(Delphax Sys-tems)社の技術調査
報告書S-6000-OEMから周知となっている。この文献によ
るプリントヘッドは通常の圧力で、接触せずに作動する
が、それは前述のような印刷版とプリントヘッドの間隙
を密閉しても、真空を作り出すことはできず、許容でき
る出費の範囲で差動ポンプを用いて吸引しても、真空に
はならないためである。プリントヘッドを印刷版に接触
させるような密閉法は用いられないが、それは周知の誘
電性の印刷版の場合、プリントヘッドによって形成され
た電荷パターンが崩れる恐れがあるためである。周知の
プリントヘッドは短時間で起動される高周波放電によっ
て、印刷版に画線部形成を行なう。この放電型式は、周
知のプリントヘッドにおいても同様に用いられるコロナ
放電と全く同じように、10-6C/cm2以下のごくわず
かな電荷量しか放電しない。従って画線部形成時間が長
くかかることになる。通常圧力における放電のもう一つ
の短所は、生成された荷電粒子に対する自由なパスが短
いことである。荷電粒子源と印刷版の表面との間の短い
パス上で、荷電粒子は周囲のガス原子と衝突するため
に、電界あるいは磁界によって制御可能な粒子量がごく
わずかになってしまう。そのため、静電力あるいは磁力
による荷電粒子の集束は、限定的にしか行なわれない。
従って、粒子線写真のプリントヘッドは高品質の印刷物
の製造には適さない。
【0007】ドイツ特許DE 38 35 091 A1により、周知
であるプリントヘッドを用いて画線部が形成される、強
誘電性の印刷版が公知となっている。プリントヘッド
は、従来型の制御装置と接続され、印刷すべき画線部に
応じて、印刷版上に、電荷パターンによる画線部を形成
する。
【0008】本発明の目的は、従来の方法に比較してよ
り速く動作し、プリントヘッドにより印刷版上に作られ
る電荷パターンからなる画線部が、より高度な解像度を
有するように、強誘電性の印刷版上に画線部を形成する
方法を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的は、請求項1に
記載される特徴により実現される。さらに、このような
方法を実施するプリントヘッドを提供することも本発明
の目的である。この目的は、請求項6に記載される特徴
により実現される。その他の有利な実施の形態は、個々
の従属請求項に記載されている。
【0010】他の誘電性の素材と異なり、強誘電性の素
材は、素材上に形成された電荷パターンが、接触によっ
ても崩されないという特性を有している。従って、従来
の慴動可能な弾性的なシール部材を、印刷版とプリント
ヘッドとの間に真空を形成するために使用することがで
きるのである。空気圧が10-1ないし10hPaの真空を
生成できるので、プリントヘッドを自立的あるいは非自
立的なグロー放電の範囲で動作させることができる。そ
れによって、コロナ放電あるいは高周波放電の場合の電
流密度の2から3等級分上位にあるような電流密度が生
成される。また、放電部分の自由なパスは、グロー放電
の作用圧力において50から200ミクロンの範囲にあるの
で、粒子線を電界あるいは磁界によって形成することが
できる。
【0011】本発明では、強誘電性の印刷版の表面に対
して、バネ弾性を有するスライド可能なシール部材によ
って密閉されている、粒子線写真用のプリントヘッドが
用いられている。十分な真空、すなわち10hPa以下の
圧力は、プリントヘッドに接続されたポンプによって生
成される。プリントヘッドの一つの電極あるいは複数の
電極と強誘電性の印刷版の下方に設けられた対向電極と
の間で降下する電圧は、粒子線を形成するために、画線
部に応じて制御されるプリントヘッドの1つの電極、あ
るいは複数の電極を用いるグロー放電の条件に適合され
る。
【0012】空気よりもイオン化傾向が高いガス、また
はクリプトン、アルゴン、ネオン、あるいはヘリウムな
どの不活性ガスを継続的に供給することによって、グロ
ー放電を行なうのが好適である。こうすることにより、
荷電粒子量が増加する。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に、次の図面を参照して、本
発明の実施の形態を詳細に説明する。図1および図2
は、強誘電性の印刷版上に配置されたプリントヘッドの
放電チャンバを示す図である。図3および図4は、強誘
電性の印刷版上に配置されたプリントヘッドの別の放電
チャンバを示す部分拡大図である。図5および図6は、
荷電粒子線を形成するための孔部またはスロットを備え
たプレートを示す図である。
【0014】プリントヘッド1(図1)は、強誘電性の
素材から成るか、強誘電性の素材を含有する印刷版2上
に配置されている。強誘電性の素材とは、例えば鉛=ラ
ンタン=ジルコン酸塩=チタン酸塩(PLZT)などであ
る。プリントヘッド1は、放電チャンバ3を有して構成
されている。(図には示されていない)ポンプによっ
て、放電チャンバ3は、放電チャンバ内の圧力が10hP
a以下、とりわけ10-1ないし10hPaになるまで真空化
される。放電チャンバ3には(同様に図に示されていな
い)ガス供給装置が設けられるのが好適であり、該ガス
供給装置は前記放電チャンバ3に比較的イオン化傾向の
高いガス、特に不活性ガス、とりわけヘリウムあるいは
アルゴンなどを供給し、その結果、前記放電チャンバ3
内に存在し圧力を生じさせるガスが、主にガス供給装置
から供給されるガスからなるようにする。前記放電チャ
ンバ3には、2つの電極4,5が設けられるのが好適で
あり、該電極間には、直流電圧あるいは交流電圧がかけ
られている。前記放電チャンバ3内で継続的にグロー放
電が発生した場合には、直流電圧のもとでは陰極暗部、
陰極グローを有する領域、ファラデー暗部、陽光柱、陽
極降下部などを備えた様々な放電領域が形成され、交流
電圧のもとでは、電極4,5の間に左右対称に存在し、
図1において番号6を付されている電荷プラズマを有す
る2つの暗部が生じる。直流電圧のもとで形成される放
電プラズマの陽光柱あるいは交流電圧のもとで形成され
る放電プラズマにおいて、マイナスおよびプラスの荷電
粒子はほぼ等しく含まれている。そして、プラスの荷電
粒子とマイナスの荷電粒子のいずれかが孔部またはスロ
ットを有するプレート7,8および9を通って吸引され
るとともに、プレート7ないし9の下方に配置された印
刷版2に向かって加速され、この結果、プレート7ない
し9の少なくとも1つにかけられて加速度を生じさせる
電界に応じて、プラスあるいはマイナスの荷電粒子が印
刷版2に到達し、形成されるべき潜像に従って印刷版を
プラスあるいはマイナスに分極させる。荷電粒子の種類
に従って電極10は、接地電位あるいはマイナス電位あ
るいはプラス電位になる。プレート7ないし9の孔部あ
るいはスロットによって生じた電界は、荷電粒子に対し
てレンズ的作用を及ぼす。プレート7ないし9の電位を
適切に選択することによって、粒子線の形成が可能であ
る。粒子線を形成するには、静電的レンズの代わりに磁
界を用いることもできる。また、電界と磁界とを組み合
わせることも可能である。プリントヘッド1は、印刷版
2に対し、バネ弾性を有するシール部材11によって密
閉され、該シール部材を用いることで、放電チャンバ3
を圧力がわずかになるまで真空化することが可能とな
る。シール部材11は例えばゴム、弾性プラスチック、
あるいはバネにより支持されたシ−ル部材などから形成
される。
【0015】図2には、プリントヘッド1の異なる実施
の形態が示されている。この図では、電極12は印刷版
2の表面にほぼ平行に延びている。印刷版2の下方に配
置された電極10か、あるいはプレート7ないし9のう
ちのいずれか1つが、対向電極として機能する。この場
合、電極10はなくても構わない。この際、対向電極と
して選択されたプレート7ないし9は陰極とされるのが
好適であり、プラスイオンのみがその慣性に基づいてプ
レート7ないし9の孔部を通っていわゆる陽極線として
印刷版2上に飛来するのである。プレート7ないし9の
うち陰極となっていない残りの2つのプレートは、粒子
線形成のために機能し、この際、電界及び/あるいは磁
界の力が働く。図2に示された実施の形態では、直流電
圧の代わりに交流電圧を用いることも可能である。
【0016】放電チャンバ3(図1,2)におけるグロ
ー放電は、高周波電界によっても励起することができる
が、その場合電界はヘルツ発振器によって形成され、そ
の結果、電極4,5(図1)、または電極4および対向
電極を形成するプレート7,8あるいは9、または電極
10がなくても済むようになる。
【0017】図1および図2に示されたプリントヘッド
の実施の形態では、それぞれ放電チャンバ3全体におい
て1つの放電プラズマが発生しているが、図3ではその
部分が拡大して示されている。プレート7,8および9
の孔部またはスロットを通して、荷電粒子の流れが集束
され、印刷版2の表面上に導かれる。
【0018】放電チャンバ3全体に対する電極4,5,1
2の代わりに、プレート7,8および9の上下に重なっ
た開口部にそれぞれ割り当てられた個々の電極13(図
4)を設けることも可能であり、該電極には唯一の対向
電極として印刷版2の下方にある電極10が割り当てら
れる。プレート7,8および9の間にも電界および/あ
るいは磁界が形成されている。これらの電界および/あ
るいは磁界に関しては、本実施の形態においては恒状的
に保持するのが可能であるが、一方、電極13は印刷版
2上に作られる画線部に応じてその都度異なった電位を
とる。例えば電極13は-3kVの電位になり、一方、電
極10は接地電位あるいは500Vのプラス電位にな
る。また、プレート7,8および9の電位は、例えば-3
00V、-350V、-100Vとなる。上部のプレート7
と電極13との間の電位差は、荷電粒子が印刷版2へ流
れるべきであるとすれば、2kVと3kVとの間にあるのが
好適である。この場合でも、放電プラズマ6は直流ある
いは交流電圧によって発生させられる。また、電極を用
いずに高周波電界によっても発生されるので、この際は
電極13をなくすこともできる。
【0019】図5および図6には、プレート7,8およ
び9の様々な形態が示されている。孔部(プレート7お
よび9)あるいは縦長のスロットおよび間隙部(プレー
ト8)等が設けられている。プレート7ないし9には、
指形の孔部およびスロットを設けることも可能である。
プレート7および8は、縦長の、それぞれ個々に電気的
あるいは磁気的に制御可能な平坦な帯状体から形成され
る。プレート7,8および9の磁気的および/あるいは
電気的制御による時間的および/あるいは場所的な移動
によって、プリントヘッド1の下方に配置された強誘電
性の印刷版2の表面に画線部が形成されるため、プリン
トヘッド1は画線部形成が行なわれた後に印刷版2の表
面上を移動可能であり、その際、バネ弾性を有するシー
ル部材11によって、プリントヘッド1の側壁が印刷版
2に対して密閉されるので、プリントヘッド1の放電チ
ャンバ3には空気が入り込まないようになっている。
【0020】本発明によって、強誘電性の印刷版2に画
線部を形成するのに適したプリントヘッド1が提供され
る。プリントヘッド1は、バネ弾性を有するシール部材
11によって、印刷版2に対して密閉されている。前記
プリントヘッドの放電チャンバ3では、とりわけ10hP
a以下の低圧のもとで、特に、高いイオン化傾向を有す
るガスが存在する場合、放電プラズマが生成され、該放
電プラズマからの荷電粒子が、電極12と10との間で
画線部に応じて制御されるとともに、プレート7,8お
よび9の間に作用する電界および/あるいは磁界により
集束されて、印刷版上に当てられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 強誘電性の印刷版上に配置されたプリントヘ
ッドの放電チャンバを示す図である。
【図2】 強誘電性の印刷版上に配置されたプリントヘ
ッドの放電チャンバの異なる実施の形態を示す図であ
る。
【図3】 強誘電性の印刷版上に配置されたプリントヘ
ッドにおける荷電粒子の偏向形態を示す部分拡大図であ
る。
【図4】 強誘電性の印刷版上に配置されたプリントヘ
ッドにおける荷電粒子の異なる偏向形態を示す部分拡大
図である。
【図5】 荷電粒子線を形成するための孔部またはスロ
ットを備えたプレートを示す図である。
【図6】 荷電粒子線を形成するための孔部またはスロ
ットを備えたプレートを示す図である。
【符号の説明】
1 プリントヘッド 2 印刷版 3 放電チャンバ 4,5,12,13 電極 6 放電プラズマ 7,8,9 プレート 11 シール部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−89868(JP,A) 特開 平4−275148(JP,A) 特開 平5−249783(JP,A) 特開 昭57−6861(JP,A) 特開 平2−217871(JP,A) 特開 昭63−30267(JP,A) 特開 平5−193086(JP,A) 特開 昭61−89868(JP,A) 特開 昭63−102937(JP,A) 特開 昭55−25398(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41J 2/415 B41C 1/00 - 1/18 B41M 5/00 G03G 13/26 G03G 15/05

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 強誘電性の印刷版(2)にプリントヘッ
    ドを用いて画線部を形成する方法であって、 プリントヘッド(1)の放電チャンバ(3)内で、10
    -1 ないし10hPaの空気圧を有する真空及び放電プラズ
    マを生成する工程と、 電気的な引力を作用させて、放電プラズマから荷電粒子
    を前記印刷版(2)の方向へ偏向させて、該印刷版を画
    線部に応じて分極する工程とを有し、 これらの工程の際に、前記放電チャンバ(3)内の真空
    が、前記プリントヘッド(1)と前記印刷版(2)との
    間のシール部材(11)によって維持されることを特徴
    とする画線部形成方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の方法において、 前記印刷版(2)の方向に偏向された荷電粒子線が、前
    記放電チャンバ(3)と前記印刷版(2)表面との間に
    設けられ、孔部、開口部、あるいはスロットを備えたプ
    レート(7,8,9)を通して集束され、 この際、該プレート(7,8,9)間には、電界および/
    あるいは磁界がかけられることを特徴とする画線部形成
    方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載された方
    法において、 前記プリントヘッド(1)の前記放電チャンバ(3)内
    において、高いイオン化傾向を有するガス、特に不活性
    ガスがポンプ装置によって導入され、空気が前記放電チ
    ャンバ(3)からポンプ装置によって吸引されることを
    特徴とする画線部形成方法。
  4. 【請求項4】 請求項1から請求項3のいずれかに記載
    された方法において、 前記放電チャンバ(3)内の放電プラズマ(6)が、直
    流電流、交流電流あるいは高周波電界によって生成され
    ることを特徴とする画線部形成方法。
  5. 【請求項5】 請求項1から請求項4のいずれかに記載
    された方法において、 前記放電チャンバ(3)が、自律的なグロー放電が起こ
    るガス圧まで真空化されることを特徴とする画線部形成
    方法。
  6. 【請求項6】 請求項1から請求項5のいずれかに記載
    された方法において用いられるプリントヘッド(1)で
    あって、 該プリントヘッド(1)は、弾性的に変形可能なシール
    部材(11)を有して構成され、該シール部材によっ
    て、前記プリントヘッドが前記印刷版(2)の表面に対
    して密閉可能であり、前記プリントヘッドは放電チャン
    バ(3)を有し、該放電チャンバでは電圧がグロー放電
    の条件に適合可能であり、10 -1 ないし10hPaの空気
    圧を有する真空が生成されることを特徴とするプリント
    ヘッド。
  7. 【請求項7】 請求項6記載のプリントヘッド(1)に
    おいて、 該プリントヘッドが、真空、特に10hPa以下の圧力を
    生成するためのポンプを備えていることを特徴とするプ
    リントヘッド。
  8. 【請求項8】 請求項6または請求項7に記載されたプ
    リントヘッド(1)において、 該プリントヘッド(1)が、ガス、特に不活性ガスを供
    給するためのガス供給装置を備えていることを特徴とす
    るプリントヘッド。
  9. 【請求項9】 請求項6から請求項8のいずれかに記載
    されたプリントヘッド(1)において、 該プリントヘッドが、1つの放電プラズマ(6)あるい
    は電極(13)の数に応じた複数の放電プラズマ(6)
    を生成するための1つ、2つあるいは複数の電極(4,
    5,12,13)を備えていることを特徴とするプリント
    ヘッド。
  10. 【請求項10】 請求項6から請求項9のいずれかに記
    載されたプリントヘッド(1)において、 該プリントヘッドが、開口部、透過口あるいは孔部を備
    えたプレート(7,8,9)を有して構成され、 該プレートの間には、前記印刷版(2)を画線部に応じ
    て分極するように該印刷版の方向に偏向された荷電粒子
    線を集束するために、電界および/あるいは磁界がかけ
    られていることを特徴とするプリントヘッド。
  11. 【請求項11】 請求項10記載のプリントヘッド
    (1)において、 前記プレート(7,8,9)が、少なくとも部分的に、互
    いに距離をおいて隣接する、孔部を備えた縦長の帯状体
    として形成され、 このプレートが、前記印刷版(2)上に作成されるべき
    画線部に応じて、時間的に個別に制御可能であることを
    特徴とするプリントヘッド。
  12. 【請求項12】 請求項6から請求項11のいずれかに
    記載されたプリントヘッド(1)において、 前記シール部材(11)が、ゴム、弾性的なプラスチッ
    ク、あるいはバネに支持されたシール部材から形成され
    ていることを特徴とするプリントヘッド。
JP9008032A 1996-01-18 1997-01-20 強誘電性の印刷版の画線部形成方法およびプリントヘッド Expired - Fee Related JP3051074B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19601586.3 1996-01-18
DE19601586A DE19601586C1 (de) 1996-01-18 1996-01-18 Verfahren zum Bebildern einer ferroelektrischen Druckform und Druckkopf

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09201930A JPH09201930A (ja) 1997-08-05
JP3051074B2 true JP3051074B2 (ja) 2000-06-12

Family

ID=7783011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9008032A Expired - Fee Related JP3051074B2 (ja) 1996-01-18 1997-01-20 強誘電性の印刷版の画線部形成方法およびプリントヘッド

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6031551A (ja)
JP (1) JP3051074B2 (ja)
CA (1) CA2195366C (ja)
DE (1) DE19601586C1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5545789B2 (ja) * 2010-08-04 2014-07-09 トリアコン エンフェー プリント・ヘッド・エレメント、プリント・ヘッドおよびイオノグラフィー印刷装置
WO2019068070A1 (en) * 2017-10-01 2019-04-04 Space Foundry Inc. MODULAR PRINT HEAD ASSEMBLY FOR PLASMA JET PRINTING
JP2020121308A (ja) * 2020-03-27 2020-08-13 泉工業株式会社 プラズマ処理装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3835091A1 (de) * 1988-10-14 1990-04-19 Roland Man Druckmasch Druckform
US5117244A (en) * 1991-09-23 1992-05-26 Xerox Corporation Nozzle capping device for an ink jet printhead
US5765073A (en) * 1995-04-10 1998-06-09 Old Dominion University Field controlled plasma discharge printing device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09201930A (ja) 1997-08-05
CA2195366A1 (en) 1997-07-19
CA2195366C (en) 2001-09-11
DE19601586C1 (de) 1997-07-10
US6031551A (en) 2000-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4160257A (en) Three electrode system in the generation of electrostatic images
US4155093A (en) Method and apparatus for generating charged particles
EP0120621A1 (en) Electrographic marking apparatus and method
JP3184296B2 (ja) 強誘電体冷陰極
US5027136A (en) Method and apparatus for charged particle generation
JP3051074B2 (ja) 強誘電性の印刷版の画線部形成方法およびプリントヘッド
JP5545789B2 (ja) プリント・ヘッド・エレメント、プリント・ヘッドおよびイオノグラフィー印刷装置
EP2108138B1 (en) Apparatus for electrostatic imaging
GB2035221A (en) Forming an electrostatic image
JPH0262862B2 (ja)
US5245502A (en) Semi-conductor corona generator for production of ions to charge a substrate
US5083145A (en) Non-arcing blade printer
JP3093320B2 (ja) イオン発生器
JPS61145569A (ja) 記録装置
JPH04363263A (ja) 静電記録ヘッド
JPH01276160A (ja) コロナイオン発生装置
JP2831669B2 (ja) コロナイオン記録装置
JPH0715603B2 (ja) 帯電方法
JPH0667641B2 (ja) 静電記録方法
JP2993987B2 (ja) 静電記録用イオン流ヘッド
JPH0646323B2 (ja) 静電記録装置
JPH08132668A (ja) イオン照射装置
WO1987002451A1 (en) Electrostatic imaging by modulation of ion flow
JPH0997582A (ja) イオン照射装置
JPH07186437A (ja) イオンプリンター

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000222

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees