JPH10215032A - 半導体量子ドット素子および該半導体量子ドット素子の製造方法 - Google Patents

半導体量子ドット素子および該半導体量子ドット素子の製造方法

Info

Publication number
JPH10215032A
JPH10215032A JP1640497A JP1640497A JPH10215032A JP H10215032 A JPH10215032 A JP H10215032A JP 1640497 A JP1640497 A JP 1640497A JP 1640497 A JP1640497 A JP 1640497A JP H10215032 A JPH10215032 A JP H10215032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
quantum dot
quantum dots
quantum
barrier layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1640497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2947199B2 (ja
Inventor
Hideaki Saito
英彰 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1640497A priority Critical patent/JP2947199B2/ja
Publication of JPH10215032A publication Critical patent/JPH10215032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2947199B2 publication Critical patent/JP2947199B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 積層した量子ドット構造の、サイズの揃った
量子ドットのみに効率的にキャリヤ注入を行うことがで
きる半導体量子ドット素子およびその製造方法を提供す
る。 【解決手段】 第1の半導体を備える障壁層5と、第1
の半導体よりもバンドギャップが大きいかまたは等しく
格子定数が異なる第2の半導体を備える量子ドット構造
4とを交互に積層して、第4の構造を形成する工程と、
第4の構造の上に、第1の半導体よりもバンドギャップ
が小さく格子定数が異なる第3の半導体を備える量子ド
ット構造6を形成する工程とを有する。このとき、第1
の半導体をAlGaAsとして、第2の半導体をInA
lAsとして、第3の半導体をInGaAsとすること
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体デバイスに関
し、特に半導体レーザや電界効果トランジスタなどの半
導体デバイスに使用される半導体量子ドット素子とその
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電荷キャリヤを3次元的に閉じこめる量
子ドット構造の半導体デバイスは、一般的な量子井戸構
造の半導体デバイスよりも優れた特性を有し、例えば極
めて低い電流で発振する量子ドットレーザなどを実現す
ることができる。
【0003】この量子ドット構造を製造する方法とし
て、半導体上の障壁層上に、これとは格子定数の異なる
半導体からなる量子ドットを自己形成的に形成させる方
法が、「アプライド・フィジックス・レターズ(Applie
d Physics Letters )、第63巻、3203ページ(1
993年)」に報告されている。
【0004】この方法は、格子定数の異なる半導体の成
長が、応力の作用によって自然に量子ドット構造になる
ことを利用しており、Stranski−Krasta
now(SK)モード成長と呼ばれている。この方法で
形成される量子ドットは、1回の成長だけで形成され、
成長前の基板加工工程、成長後のドット加工工程などを
必要としない。したがって、工程が簡易であるばかりで
なく、加工損傷などの欠陥がなく良質な結晶を有するド
ットを製造することができる。
【0005】また、SKモードで成長した量子ドット上
に半導体層を数nm成長し、さらにこの上に量子ドット
を形成すると、量子ドットが成長基板面内で整列するよ
うな傾向を有することが、「フィジカル・レビュー・レ
ターズ(Physical Review Letters )、第76巻、16
75ページ(1996年)」に報告されている。
【0006】これは、下部に形成された量子ドットによ
って生じた応力場の影響によるものと考えられている。
したがって、量子ドットと半導体層を交互に多数回積層
していくと、量子ドットが徐々に面内で整列して、最後
にきれいに整列した量子ドットが基板最表面で得られ
る。このとき量子ドットのサイズも均一になるので、理
想的な量子ドットの特徴である、エネルギの揃った量子
ドットの状態密度が得られる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、量子ド
ットを多数積層してサイズを均一化した場合には、積層
するに従って徐々にサイズが揃うので、下部に積層した
量子ドットはサイズが不揃いな量子ドットが残る。この
状態で電流を流すと、キャリヤは積層した量子ドットの
全てに注入される。しかし、サイズの不均一な量子ドッ
トが下部に存在するので、量子ドットの状態密度はエネ
ルギ幅が広がり、理想的な量子ドットにみられる、エネ
ルギ幅が狭く鋭いピークを有する状態密度が得られな
い。これをデバイスに利用しても、従来の量子井戸層を
使ったものと比べて、特性の向上を期待することはでき
ない。
【0008】そこで本発明の目的は、積層した量子ドッ
ト構造の、サイズの揃った量子ドットのみに効率的にキ
ャリヤ注入を行うことができる半導体量子ドット素子お
よびその製造方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体量子ドッ
ト素子は、第1の半導体を備える障壁層と、該第1の半
導体よりもバンドギャップが大きいかまたは等しく、格
子定数が異なる第2の半導体を備える量子ドット構造
と、該第1の半導体よりもバンドギャップが小さく、格
子定数が異なる第3の半導体を備える量子ドット構造と
を有し、該第1の半導体を備える障壁層と該第2の半導
体を備える量子ドット構造とが交互に積層して形成され
た第4の構造の上に、該第3の半導体を備える量子ドッ
ト構造が形成されている。このとき、前記第1の半導体
をAlGaAsとして、前記第2の半導体をInAlA
sとして、前記第3の半導体をInGaAsとすること
ができる。
【0010】本発明の半導体量子ドット素子の製造方法
は、第1の半導体を備える障壁層と、該第1の半導体よ
りもバンドギャップが大きいかまたは等しく格子定数が
異なる第2の半導体を備える量子ドット構造とを交互に
積層して、第4の構造を形成する工程と、該第4の構造
の上に、該第1の半導体よりもバンドギャップが小さく
格子定数が異なる第3の半導体を備える量子ドット構造
を形成する工程とを有する。このとき、前記第1の半導
体をAlGaAsとして、前記第2の半導体をInAl
Asとして、前記第3の半導体をInGaAsとするこ
とができる。
【0011】本発明においては、半導体障壁層と格子定
数が異なる半導体を成長することによって格子不整合系
の半導体量子ドットを形成する際に、半導体障壁層より
もバンドギャップが大きいかまたは等しい半導体を用い
て量子ドットを形成する。そして、半導体障壁層と量子
ドット構造とを交互に多周期積層して、量子ドット構造
を整列化してサイズを揃えた後に、この積層部の上に半
導体障壁層よりもバンドギャップが小さい半導体を用い
て、サイズが揃った量子ドットを形成する。
【0012】この量子ドット積層構造に電流を流した場
合に、キャリヤは、下部に形成された量子ドットすなわ
ち半導体障壁層よりもバンドギャップが大きいかまたは
等しい量子ドットには注入されず、上部に形成された量
子ドットすなわち半導体障壁層よりもバンドギャップが
小さい量子ドットのみに注入される。これによって、サ
イズが揃った量子ドットのみに効率的にキャリヤを注入
することができるので、エネルギが揃った量子ドットに
おいてキャリヤが再結合することによって、量子ドット
構造本来の高い性能を有する半導体量子ドット素子を実
現することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0014】図1は、本発明の一実施の形態における半
導体量子ドット素子の構造を示す断面図である。
【0015】本発明の半導体量子ドット素子は、図1に
示すように、半導体基板1上に、AlGaAsクラッド
層2とAlGaAs障壁層3とが形成される。その後、
厚さがナノメータ程度のInAlAs量子ドット4とA
lGaAs障壁層5とが交互に多周期積層される。最上
部のAlGaAs障壁層5の成長後に、InGaAs量
子ドット6が形成される。さらに、AlGaAs障壁層
7と、AlGaAsクラッド層8と、p型GaAsキャ
ップ層9とが形成される。
【0016】ここで、量子ドット4のInAlAsは障
壁層3,5,7のAlGaAsよりもバンドギャップが
大きいかまたは等しく、量子ドット6のInGaAsは
障壁層3,5,7のAlGaAsよりもバンドギャップ
が小さい。
【0017】このように量子ドットを積層すると、下層
部に形成したInAlAs量子ドット4はサイズが不揃
いであるが、積層するに従って上層部に形成したInA
lAs量子ドット4は徐々にサイズが揃っていき、その
上部に形成したInGaAs量子ドット6は成長面内で
整列してサイズが揃っている。
【0018】このような多層量子ドット構造を有する半
導体素子に電流を流すと、バンドギャップが小さく、サ
イズが揃ったInGaAs量子ドット6のみにキャリヤ
が注入されて、高性能な半導体量子ドット素子を実現す
ることができる。
【0019】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て詳細に説明する。
【0020】図1は、本発明の一実施の形態における半
導体量子ドット素子の構造を示す断面図であるが、実施
例においても同様の構造を有するので、図1を用いて本
発明の一実施例を説明する。図2は、本発明の一実施例
における半導体量子ドットレーザの構造を示す断面図で
ある。
【0021】図1に示した半導体量子ドット素子は、n
型GaAs基板1と、厚さが0.5μmのn型Al0.2
Ga0.8 Asクラッド層2と、厚さが20nmのAl
0.03Ga0.97As障壁層3と、直径が14nmで厚さが
3nmのIn0.5 Al0.5 As量子ドット4と厚さが5
nmのAl0.03Ga0.97As障壁層5とを交互に20周
期多層化した領域と、直径が14nmで厚さが3nmの
In0.5 Ga0.5 As量子ドット6と、厚さが20nm
のAl0.03Ga0.97As障壁層7と、厚さが0.3μm
のp型Al0.2 Ga0.8 Asクラッド層8と、厚さが
0.2μmのp型GaAsキャップ層9とを有する構成
となっている。
【0022】それぞれの半導体の格子定数は、障壁層
3,5,7のAl0.03Ga0.97Asが0.565nmで
あり、量子ドット4のIn0.5 Al0.5 Asが0.58
6nmであり、量子ドット6のIn0.5 Ga0.5 Asが
0.586nmである。また、それぞれの半導体のバン
ドギャップは、障壁層3,5,7のAl0.03Ga0.97
sが1.46eVであり、量子ドット4のIn0.5 Al
0.5 Asが1.48eVであり、量子ドット6のIn
0.5 Ga0.5 Asが0.75eVである。
【0023】この量子ドット構造に電流を流すと、In
0.5 Al0.5 As量子ドット4はAl0.03Ga0.97As
障壁層3,5,7よりもバンドギャップが大きいので、
In 0.5 Al0.5 As量子ドット4にはキャリヤが注入
されない。一方、In0.5 Ga0.5 As量子ドット6は
Al0.03Ga0.97As障壁層3,5,7よりもバンドギ
ャップが小さいので、In0.5 Ga0.5 As量子ドット
6にはキャリヤが注入される。
【0024】したがって、図2に示したように、この量
子ドットを活性層としたレーザ構造の場合、サイズの均
一なIn0.5 Ga0.5 As量子ドット6のみにキャリヤ
が注入される。その結果、エネルギの揃った電子−正孔
が結合して起こる発光によって、低電流で発振し、効率
の高い半導体レーザが得られる。
【0025】図3および図4は、本発明の一実施例にお
ける半導体量子ドットレーザの製造工程を示す断面図で
ある。
【0026】図3(a)に示すように、Siをドープし
たn型GaAs基板1を分子線エピタキシャル成長装置
に導入する。このn型GaAs基板1上に、Siドープ
のn型Al0.2 Ga0.8 Asクラッド層2(厚さ0.5
μm)と、Al0.03Ga0.97As障壁層3(厚さ20n
m)とを成長する。
【0027】図3(b)に示すように、Al0.03Ga
0.97As障壁層3の上にIn0.5 Al 0.5 As4を成長
すると、格子定数の違いによってIn0.5 Al0.5 As
4に応力が蓄積され、成長がおよそ0.6nmを越えた
ところで応力緩和を起こして、ドット構造が2×1010
cm-2の面密度で形成される。このドットは成長面上に
ランダムな位置に形成されるので、サイズが不揃いであ
る。
【0028】図3(c)に示すように、この1層目のI
0.5 Al0.5 As量子ドット4上にAl0.03Ga0.97
As障壁層5を5nm成長してIn0.5 Al0.5 As量
子ドット4を覆った後に、2層目のIn0.5 Al0.5
s量子ドット4を成長する。1層目のIn0.5 Al0.5
As量子ドット4によってその上のAl0.03Ga0.97
s障壁層5に応力ポテンシャル場が形成されるので、2
層目の量子ドット4はAl0.03Ga0.97As障壁層5面
上のポテンシャルの低い所に形成される。この応力ポテ
ンシャル場は面内で均一化される傾向を有するので、量
子ドットも面内で整列して形成される傾向を有する。
【0029】図3(d)に示すように、このIn0.5
0.5 As量子ドット4とAl0.03Ga0.97As障壁層
5とを合計20周期多層化すると、量子ドットの整列化
が進む。
【0030】図4(a)に示すように、In0.5 Al
0.5 As量子ドット4とAl0.03Ga 0.97As障壁層5
とによる多層積層部の上に、In0.5 Ga0.5 As量子
ドット6を成長する。In0.5 Ga0.5 As量子ドット
6は、In0.5 Al0.5 As量子ドット4の上層部の整
列化したドットの影響を受けて、きれいに整列してサイ
ズが揃ったものとなる。
【0031】図4(b)に示すように、In0.5 Ga
0.5 As量子ドット6上に、Al0.03Ga0.97As障壁
層7(厚さ20nm)と、Beドープのp型Al0.03
0.97Asクラッド層8(厚さ0.3μm)と、p型G
aAsキャップ層9(厚さ0.2μm)とを成長する。
【0032】図4(c)に示すように、この成長基板を
成長室から取り出し、ストライプメサ加工を行い、n型
Al0.35Ga0.65As埋め込み層10を形成し、SiO
2 絶縁膜12を形成した後に、p型電極12およびn型
電極13の形成を行う。
【0033】図3および図4に示した工程によって、図
2に示したような半導体量子ドットレーザが製造され
る。この半導体量子ドットレーザに電流を流すと、サイ
ズの揃ったIn0.5 Ga0.5 As量子ドット6のみが発
光領域となり、光利得は、線幅が狭く、強度の非常に大
きいものとなる。したがって、低電流で発振し、効率の
高いレーザを得ることができる。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、格子不整
合系の量子ドットを多層に積層した量子ドット構造にお
いて、半導体障壁層と交互に積層した量子ドット構造の
うち、サイズが不揃いな下部の量子ドットには半導体障
壁層よりもバンドギャップが大きいかまたは等しい半導
体材料を用いて、サイズが揃った上部の量子ドットには
半導体障壁層よりもバンドギャップが小さい半導体材料
を用いることによって、下部の不均一な量子ドットには
キャリヤが注入されず、上部の均一な量子ドットのみに
キャリヤが注入されるので、サイズの揃った量子ドット
のみに効率的にキャリヤを注入することができるという
効果を有する。これによって、例えば本発明における半
導体量子ドット素子を活性層とした高性能な半導体レー
ザを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態における半導体量子ドッ
ト素子の構造を示す断面図
【図2】本発明の一実施例における半導体量子ドットレ
ーザの構造を示す断面図
【図3】本発明の一実施例における半導体量子ドットレ
ーザの製造工程を示す断面図
【図4】本発明の一実施例における半導体量子ドットレ
ーザの製造工程を示す断面図
【符号の説明】
1 n型GaAs基板 2 n型Al0.2 Ga0.8 Asクラッド層 3 Al0.03Ga0.97As障壁層 4 In0.5 Al0.5 As量子ドット 5 Al0.03Ga0.97As障壁層 6 In0.5 Ga0.5 As量子ドット 7 Al0.03Ga0.97As障壁層 8 p型Al0.2 Ga0.8 Asクラッド層 9 p型GaAsキャップ層 10 n型Al0.35Ga0.65As埋め込み層 11 SiO2 絶縁膜 12 p型電極 13 n型電極

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の半導体を備える障壁層と、 該第1の半導体よりもバンドギャップが大きいかまたは
    等しく、格子定数が異なる第2の半導体を備える量子ド
    ット構造と、 該第1の半導体よりもバンドギャップが小さく、格子定
    数が異なる第3の半導体を備える量子ドット構造とを有
    し、 該第1の半導体を備える障壁層と該第2の半導体を備え
    る量子ドット構造とが交互に積層して形成された第4の
    構造の上に、該第3の半導体を備える量子ドット構造が
    形成されている、半導体量子ドット素子。
  2. 【請求項2】 前記第1の半導体がAlGaAsであ
    り、前記第2の半導体がInAlAsであり、前記第3
    の半導体がInGaAsである、請求項1に記載の半導
    体量子ドット素子。
  3. 【請求項3】 第1の半導体を備える障壁層と、該第1
    の半導体よりもバンドギャップが大きいかまたは等しく
    格子定数が異なる第2の半導体を備える量子ドット構造
    とを交互に積層して、第4の構造を形成する工程と、 該第4の構造の上に、該第1の半導体よりもバンドギャ
    ップが小さく格子定数が異なる第3の半導体を備える量
    子ドット構造を形成する工程とを有する、半導体量子ド
    ット素子の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記第1の半導体がAlGaAsであ
    り、前記第2の半導体がInAlAsであり、前記第3
    の半導体がInGaAsである、請求項3に記載の半導
    体量子ドット素子の製造方法。
JP1640497A 1997-01-30 1997-01-30 半導体量子ドット素子および該半導体量子ドット素子の製造方法 Expired - Fee Related JP2947199B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1640497A JP2947199B2 (ja) 1997-01-30 1997-01-30 半導体量子ドット素子および該半導体量子ドット素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1640497A JP2947199B2 (ja) 1997-01-30 1997-01-30 半導体量子ドット素子および該半導体量子ドット素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10215032A true JPH10215032A (ja) 1998-08-11
JP2947199B2 JP2947199B2 (ja) 1999-09-13

Family

ID=11915315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1640497A Expired - Fee Related JP2947199B2 (ja) 1997-01-30 1997-01-30 半導体量子ドット素子および該半導体量子ドット素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2947199B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000196198A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
KR100377498B1 (ko) * 2000-09-09 2003-03-26 한국과학기술연구원 양자점 구조 반도체 소자의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 반도체 소자
WO2005124876A3 (en) * 2004-06-16 2006-07-13 Exalos Ag Broadband light emitting device
JP2006278860A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Advanced Telecommunication Research Institute International 半導体発光素子、その製造方法およびその半導体発光素子を用いた半導体レーザジャイロ
JP2007318164A (ja) * 2007-07-17 2007-12-06 Univ Of Tsukuba 半導体装置およびその製造方法
CN113745971A (zh) * 2021-08-11 2021-12-03 江苏华兴激光科技有限公司 一种制备超宽发光谱的砷化铟/磷化铟量子点激光器外延片的方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000196198A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
KR100377498B1 (ko) * 2000-09-09 2003-03-26 한국과학기술연구원 양자점 구조 반도체 소자의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 반도체 소자
US6696313B2 (en) 2000-09-09 2004-02-24 Korea Institute Of Science And Technology Method for aligning quantum dots and semiconductor device fabricated by using the same
WO2005124876A3 (en) * 2004-06-16 2006-07-13 Exalos Ag Broadband light emitting device
JP2008503072A (ja) * 2004-06-16 2008-01-31 エグザロス・アクチェンゲゼルシャフト 広帯域発光装置
JP2006278860A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Advanced Telecommunication Research Institute International 半導体発光素子、その製造方法およびその半導体発光素子を用いた半導体レーザジャイロ
JP2007318164A (ja) * 2007-07-17 2007-12-06 Univ Of Tsukuba 半導体装置およびその製造方法
CN113745971A (zh) * 2021-08-11 2021-12-03 江苏华兴激光科技有限公司 一种制备超宽发光谱的砷化铟/磷化铟量子点激光器外延片的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2947199B2 (ja) 1999-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050098793A1 (en) Nitride based semiconductor photo-luminescent device
TW200828707A (en) Multiwavelength semiconductor laser array and method of manufacturing the same
US6751243B2 (en) Semiconductor device with quantum dots having high carrier injection efficiency, its manufacture method, and semiconductor laser device
JP2004349542A (ja) 量子半導体装置およびその作製方法
JP4151042B2 (ja) 半導体レーザ
JP3709486B2 (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP2947199B2 (ja) 半導体量子ドット素子および該半導体量子ドット素子の製造方法
JP3304903B2 (ja) 半導体量子ドット素子とその製造方法
US5886360A (en) Semiconductor device
JP2803719B2 (ja) 半導体量子ドット素子とその製造方法
US20110165716A1 (en) Quantum dot laser diode and method of fabricating the same
JP3246444B2 (ja) 半導体量子ドット素子及びその製造方法
JP2002368342A (ja) 多重量子井戸半導体素子
JP4500963B2 (ja) 量子半導体装置およびその製造方法
JP3146710B2 (ja) 発光素子
JP2000058978A (ja) 半導体量子ドット素子とその製造方法
JP2006114611A (ja) 発光素子及びその製造方法
JPH0927612A (ja) 量子効果半導体装置とその製造方法
JPH0632343B2 (ja) 半導体レ−ザ
JP4264600B2 (ja) 発光ダイオード
JPH0680865B2 (ja) 半導体超格子
JP2001085795A (ja) 半導体素子および半導体発光素子
JP2710783B2 (ja) 半導体装置
JPS63136590A (ja) 半導体超格子
JP2008060475A (ja) 量子半導体デバイスおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070702

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees