JPH10214741A - 電子部品およびその製造方法 - Google Patents

電子部品およびその製造方法

Info

Publication number
JPH10214741A
JPH10214741A JP1362397A JP1362397A JPH10214741A JP H10214741 A JPH10214741 A JP H10214741A JP 1362397 A JP1362397 A JP 1362397A JP 1362397 A JP1362397 A JP 1362397A JP H10214741 A JPH10214741 A JP H10214741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic element
ceramic body
pores
electronic component
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1362397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3304798B2 (ja
Inventor
Koichi Ikemoto
浩一 池本
Kazuo Oishi
一夫 大石
Minoru Sobane
実 曽羽
Hiroshi Hasegawa
洋 長谷川
Emiko Hashimoto
恵美子 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP01362397A priority Critical patent/JP3304798B2/ja
Publication of JPH10214741A publication Critical patent/JPH10214741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3304798B2 publication Critical patent/JP3304798B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、セラミック素体内部への電解液、
水等の浸入による電気特性の劣化を抑制した電子部品お
よびその製造方法を提供することを目的とする。 【解決手段】 セラミック素体11表面および表面に開
放された細孔部に、有機ケイ素化合物を脱水縮合して形
成することによって、電解液、水等のセラミック素体内
部への浸入を防いで、電気特性の劣化を抑制するもので
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、チップインダク
タ、チップコンデンサおよびLC複合チップ部品等の電
子部品およびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の技術として、特開平7−2403
34号公報に開示されたものが知られている。
【0003】以下、従来の電子部品について、チップイ
ンダクタを一例にとり、図面を参照しながら説明する。
【0004】図4(a)は、従来のチップインダクタの
正面図、図4(b)は同半製品の断面図である。
【0005】図4(a),(b)において、1はコイル
形成用導電体2とフェライト粉末ペースト層3とを交互
に積層し焼結してなる積層体である。この積層体1の表
面にある細孔(図示せず)にシリコーン樹脂およびフェ
ノール樹脂から選ばれる合成樹脂を含浸しているもので
ある。4は積層体1の対向する側部にコイル形成用導電
体2の一端と電気的に接続する外部電極である。
【0006】以上のように構成された従来のチップイン
ダクタについて、以下にその製造方法を説明する。
【0007】まず、コイル形成用導電体2とフェライト
粉末ペースト層3とを交互に積層し、一体焼結して積層
体1を形成する。
【0008】次に、積層体1の対向する側面にコイル形
成用導電体2と電気的に接続するように外部電極4を形
成する。
【0009】次に、前工程で得られた外部電極4を有す
る積層体1を、図5に示すように、ビーカ5の中に入れ
た「シリコーン樹脂2:ガソリン8」の割合の混合液中
に浸漬し、これをデシケータ6内に封じ、真空ポンプ8
で吸引し、真空含浸を終了してビーカ5から取り出しガ
ソリンで十分に表面洗浄した後、約100℃の高温で約
30分間乾燥し硬化させる。
【0010】最後に、前工程で得られた積層体1の外部
電極4の上に電気メッキによりメッキ層(図示せず)を
形成してチップインダクタを製造していた。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のものでは、積層体1の表面にある細孔にシリコーン
樹脂とガソリンとの混合液(以下、「混合液」と記
す。)に付着させた後、その硬化前にガソリンで洗浄す
るため、一度積層体1に付着した混合液が溶出して、混
合液の残留する箇所と残留しない箇所を生ずるので、電
気メッキによりメッキ層を形成する際に、電解液の浸入
や完成品への水分の浸入を完全に防止することができ
ず、電気特性が劣化するという課題を有していた。
【0012】上記課題を解決するために本発明は、電解
液や水分の浸入を防止して、電気特性を向上させた、電
子部品およびその製造方法を提供することを目的とする
ものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、セラミック素体の表面の細孔に、
【0014】
【化5】
【0015】または
【0016】
【化6】
【0017】を脱水縮合して含浸してなるものである。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、セラミック素体と、前記セラミック素体の内部/お
よび外周部に導電体を有する電子部品において、前記セ
ラミック素体の表面の細孔に、
【0019】
【化7】
【0020】または
【0021】
【化8】
【0022】を脱水縮合して含浸してなるものである。
また、請求項2記載の発明は、請求項1に記載のセラミ
ック素体は、フェライト焼結体であるものである。
【0023】また、請求項3に記載の発明は、内部に導
電体を有するセラミック素体を形成し、前記セラミック
素体の両側面に前記導電体と導通する外部電極を形成し
てなる電子部品の製造方法において、前記外部電極を形
成した後に、
【0024】
【化9】
【0025】または
【0026】
【化10】
【0027】を含む溶液中に浸漬し熱処理した後に、前
記外部電極を覆うように電気メッキにてメッキ層を形成
してなるものである。
【0028】上述した構成および製造方法により、電解
液、水等がセラミック素体の内部への浸入を防げるとい
う作用を有するものである。
【0029】以下、本発明の一実施の形態における電子
部品およびその製造方法について、チップインダクタを
一例にして図面を参照しながら説明する。
【0030】図1は本発明の一実施の形態におけるチッ
プインダクタの断面図である。図1において、11は表
面および表面に開放された細孔(図示せず)に
【0031】
【化11】
【0032】または
【0033】
【化12】
【0034】を脱水縮合して形成したフェライト焼結体
からなるセラミック素体である。12,13はセラミッ
ク素体11の内部に互い違いに設けられた銀等からなる
第1、第2の内部導電体である。14は第1、第2の内
部導電体12,13との間に設けられ、かつ第1、第2
の内部導電体12,13とを電気的に層間接続させる銀
等からなる接続ビアである。15はセラミック素体11
の対向する側面に設けられ、第1、第2の内部導電体1
2,13のいずれか一方と電気的に接続するように設け
られた銀等からなる外部電極である。16は外部電極1
5を覆うように設けられたニッケル等からなるメッキ
層、17はメッキ層16を覆うように設けられたスズ等
からなるはんだメッキ層である。
【0035】ここで、金属酸化物からなるセラミック素
体11の表面の金属原子は室温においては水酸化物にな
っており、この表面の水酸基と本発明の有機ケイ素化合
物とが脱水縮合し、セラミック素体11の表面に撥水膜
を形成することとなり、セラミック素体11の内部およ
び表面に存在する細孔は微少であるので、撥水性になっ
たセラミック素体11の表面からメッキ液等水溶液は浸
入できず、セラミック素体11の内部に影響を与えない
とともに、外部電極15に使用される銀、Pd等の貴金
属表面には上記水酸基が形成されないため、外部電極1
5は有機ケイ素化合物とは反応せず、撥水性とならない
のでメッキ液と良好な接触を保ち、ニッケル、はんだ等
のメッキ膜が安定に形成されるのである。
【0036】なお、過剰の有機ケイ素化合物は、表面と
は反応せず、熱処理過程で蒸発するため、従来の樹脂浸
漬の場合の様に洗浄工程は不要であり、再現性の良い表
面処理を行うことができる。
【0037】以上のように構成された本発明の一実施の
形態におけるチップインダクタについて、以下にその製
造方法を説明する。
【0038】図2、図3は本発明の一実施の形態におけ
るチップインダクタの製造方法を示す工程図である。
【0039】まず、図2(a)に示すように、上面に銀
系の厚膜ペーストを印刷し、乾燥して設けられた複数の
渦巻き状の第1、第2のコイル導体パターン21,22
を有する第1、第2のグリーンシート23,24を、第
1、第2のグリーンシートの第1、第2のコイル導体パ
ターン21,22の一方の終端に対応する貫通孔25を
有する第3のグリーンシート26を介して第1、第2の
グリーンシート23,24の第1、第2のコイル導体パ
ターン21,22とを電気的に接続するように、約70
kg/cm2で加圧し積層する。
【0040】次に、図2(b)に示すように、第1、第
2のグリーンシート23,24の第3のグリーンシート
26と対向する面のそれぞれに、第4、第5のグリーン
シート27,28を積層した後、約70kg/cm2で加圧
して積層体29を形成する。
【0041】次に、図2(c)に示すように、側面に対
向して第1、第2のコイル導体パターン21(22)の
一部が露出するように積層体29をトムソンカット等に
より個片に切断した後、約900℃で約3時間焼成し、
チップ状のフェライト焼結体30を得る。
【0042】次に、図2(d)に示すように、フェライ
ト焼結体30の側面の一部から露出している第1、第2
のコイル導体パターン21(22)と電気的に接続する
ように、フェライト焼結体30の対向する側面に銀等の
厚膜導体ペーストをパロマ法等により塗布し、約850
℃で約10分間焼成して外部電極31を形成して、チッ
プインダクタ32を得る。
【0043】次に、図3(a)に示すように、
【0044】
【化13】
【0045】または
【0046】
【化14】
【0047】が約1重量%となるように、希釈剤として
イソプロピルアルコールと混合し調整したコーティング
液33を容器34に入れ、その中に前工程で得られたチ
ップインダクタ32を約10分間浸漬する。ここで、浸
漬は必要に応じて真空雰囲気中で行っても良い。また、
希釈剤はイソプロピルアルコール以外にも、エタノー
ル、トルエン等有機溶媒なら良く、これらに限定される
ものではない。
【0048】次に、図3(b)に示すようにチップイン
ダクタ32を取り出し、約160℃の高温で約20分間
乾燥する。
【0049】最後に、前工程で得られたチップインダク
タ32の外部電極31を覆うようにニッケルメッキを施
し、さらにこのニッケルメッキを覆うようにスズ等のは
んだメッキを施して、完成品であるチップインダクタを
製造するものである。
【0050】(表1)は上述した本実施の形態により作
製したチップインダクタ36と従来例により作製したチ
ップインダクタとを、プレッシャークッカー試験(温度
121℃、湿度100%、圧力2atm)にて100時
間後の周波数100MHzでのインダクタンス値の変化を
調べて比較したものである。各1000個試験し、試験
前後において特性が50%以上変化したものの発生率を
示した。
【0051】
【表1】
【0052】(表1)より明らかなように、本実施の形
態により作製したチップインダクタは、セラミック表面
および表面に開放された細孔にムラ無く保護膜が形成さ
れたことにより水分が浸入しないため試験後のインダク
タンス値の変化は小さく、チップインダクタの電気的信
頼性を大幅に改善しているものである。
【0053】(表2)は上述した本実施の形態により作
製したチップインダクタ36、従来例により作製したチ
ップインダクタ、従来例により作製したチップインダク
タおよび硬化前に積層体表面を洗浄しなかったもの、以
上3種類の試料において、外部電極上のメッキ状態を比
較観察した結果である。各1000個観察し、メッキ膜
が形成されていない試料の発生率を示した。
【0054】
【表2】
【0055】(表2)より明らかなように、積層体表面
を洗浄して付着した混合液を除去しなかった従来例のチ
ップインダクタでは外部電極上にメッキ層が形成できな
かったが、本実施の形態により作製したチップインダク
タでは全数においてメッキ膜が形成できた。洗浄を必要
とせずとも目的とする製品を得るものである。
【0056】本発明が適用される電子部品は、チップイ
ンダクタに限定されず、セラミック表面が露出している
ものならば何でも良い。
【0057】
【発明の効果】以上のように本発明は、セラミック素体
表面および表面に開放された細孔部に、有機ケイ素化合
物を脱水縮合して得られる膜を形成することにより、電
解液、水等のセラミック素体内部への浸入を防ぎ、電気
特性を向上させるとともに、保護膜がセラミック素体上
には形成されるが外部電極上には形成されないように形
成されるので、従来のように膜形成後の外部電極上へ電
気メッキするために、一度付着した混合液を洗浄除去し
てから硬化する必要がないため、保護膜形成有無のばら
つきが生じないので耐電解質、耐湿性に優れる製品とな
り、かつ、洗浄分の作業工数が低減できると共に洗浄液
の使用量が低減できる、という電子部品およびその製造
方法を提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態におけるチップインダク
タの断面図
【図2】同工程図
【図3】同工程図
【図4】(a)従来のチップインダクタの正面図 (b)同断面図
【図5】同工程図
【符号の説明】
11 セラミック素体 12 第1の内部導電体 13 第2の内部導電体 15 外部電極
フロントページの続き (72)発明者 長谷川 洋 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 橋本 恵美子 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セラミック素体と、前記セラミック素体
    の内部または/および外周部に導電体を有する電子部品
    において、前記セラミック素体の表面の細孔に、 【化1】 または 【化2】 を脱水縮合して含浸してなる電子部品。
  2. 【請求項2】 セラミック素体は、フェライト焼結体で
    ある請求項1記載の電子部品。
  3. 【請求項3】 内部に導電体を有するセラミック素体を
    形成し、前記セラミック素体の両側面に前記導電体と導
    通する外部電極を形成してなる電子部品の製造方法にお
    いて、前記外部電極を形成した後に、 【化3】 または 【化4】 を含む溶液中に浸漬し熱処理した後、前記外部電極を覆
    うように電気メッキにてメッキ層を形成してなる電子部
    品の製造方法。
JP01362397A 1997-01-28 1997-01-28 電子部品およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3304798B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01362397A JP3304798B2 (ja) 1997-01-28 1997-01-28 電子部品およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01362397A JP3304798B2 (ja) 1997-01-28 1997-01-28 電子部品およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10214741A true JPH10214741A (ja) 1998-08-11
JP3304798B2 JP3304798B2 (ja) 2002-07-22

Family

ID=11838371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01362397A Expired - Fee Related JP3304798B2 (ja) 1997-01-28 1997-01-28 電子部品およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3304798B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6721166B2 (en) 2001-04-05 2004-04-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Ceramic electronic component and method for manufacturing the same
US6808813B2 (en) * 2000-07-14 2004-10-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Ceramic electronic device and method of manufacturing the device
US6876537B2 (en) 1999-10-07 2005-04-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Ceramic electronic component and method for manufacturing the same
JP2005303106A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd インダクタ及び複合素子
US7005192B2 (en) * 2001-03-26 2006-02-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. Ceramic electronic component and method of producing the same
WO2007119281A1 (ja) * 2006-03-15 2007-10-25 Murata Manufacturing Co., Ltd. 積層型電子部品およびその製造方法
KR100831610B1 (ko) * 2002-01-10 2008-05-23 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 세라믹 전자 부품 및 그 제조 방법
US8009012B2 (en) 2007-07-24 2011-08-30 Tdk Corporation Stacked electronic part and method of manufacturing the same
US8149566B2 (en) 2009-05-18 2012-04-03 Murata Manufacturing Co., Ltd. Laminated electronic component and manufacturing method therefor
KR101141399B1 (ko) * 2009-06-01 2012-05-23 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 적층형 전자부품 및 그 제조방법
US8288924B2 (en) 2008-12-26 2012-10-16 Murata Manufacturing Co., Ltd. Ceramic electronic component
JP2018125375A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 株式会社村田製作所 コイル部品、及び該コイル部品の製造方法
CN114249901A (zh) * 2021-12-13 2022-03-29 浙江工业大学 一种陀螺仪结构氨基化zif-8及其制备方法
CN114249897A (zh) * 2020-09-24 2022-03-29 深圳市鸿信顺电子材料有限公司 一种含浸液及其在片式元件的表面处理工艺方面的应用
US11309124B2 (en) 2016-06-16 2022-04-19 Murata Manufacturing Co., Ltd. Method for producing electronic component
US11322293B2 (en) * 2015-06-16 2022-05-03 Murata Manufacturing Co., Ltd. Method for manufacturing ceramic electronic component, and ceramic electronic component

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5768471B2 (ja) 2010-05-19 2015-08-26 株式会社村田製作所 セラミック電子部品の製造方法

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6876537B2 (en) 1999-10-07 2005-04-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Ceramic electronic component and method for manufacturing the same
US6808813B2 (en) * 2000-07-14 2004-10-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Ceramic electronic device and method of manufacturing the device
US7005192B2 (en) * 2001-03-26 2006-02-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. Ceramic electronic component and method of producing the same
US6721166B2 (en) 2001-04-05 2004-04-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Ceramic electronic component and method for manufacturing the same
KR100831610B1 (ko) * 2002-01-10 2008-05-23 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 세라믹 전자 부품 및 그 제조 방법
JP2005303106A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd インダクタ及び複合素子
JP4572567B2 (ja) * 2004-04-14 2010-11-04 パナソニック株式会社 インダクタ複合部品及び複合素子
WO2007119281A1 (ja) * 2006-03-15 2007-10-25 Murata Manufacturing Co., Ltd. 積層型電子部品およびその製造方法
JPWO2007119281A1 (ja) * 2006-03-15 2009-08-27 株式会社村田製作所 積層型電子部品およびその製造方法
US7719819B2 (en) 2006-03-15 2010-05-18 Murata Manufacturing Co., Ltd. Laminated electronic component and method for manufacturing the same
KR100975757B1 (ko) * 2006-03-15 2010-08-12 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 적층형 전자부품 및 그 제조방법
JP5188390B2 (ja) * 2006-03-15 2013-04-24 株式会社村田製作所 積層型電子部品およびその製造方法
US8009012B2 (en) 2007-07-24 2011-08-30 Tdk Corporation Stacked electronic part and method of manufacturing the same
US8288924B2 (en) 2008-12-26 2012-10-16 Murata Manufacturing Co., Ltd. Ceramic electronic component
US8475866B2 (en) 2008-12-26 2013-07-02 Murata Manufacturing Co., Ltd. Method for manufacturing ceramic electronic component
US8149566B2 (en) 2009-05-18 2012-04-03 Murata Manufacturing Co., Ltd. Laminated electronic component and manufacturing method therefor
KR101136173B1 (ko) * 2009-05-18 2012-04-24 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 적층형 전자부품 및 그 제조방법
KR101141399B1 (ko) * 2009-06-01 2012-05-23 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 적층형 전자부품 및 그 제조방법
US8587923B2 (en) 2009-06-01 2013-11-19 Murata Manufacturing Co., Ltd. Laminated electronic component including water repellant and manufacturing method therefor
US11322293B2 (en) * 2015-06-16 2022-05-03 Murata Manufacturing Co., Ltd. Method for manufacturing ceramic electronic component, and ceramic electronic component
US11309124B2 (en) 2016-06-16 2022-04-19 Murata Manufacturing Co., Ltd. Method for producing electronic component
JP2018125375A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 株式会社村田製作所 コイル部品、及び該コイル部品の製造方法
CN114249897A (zh) * 2020-09-24 2022-03-29 深圳市鸿信顺电子材料有限公司 一种含浸液及其在片式元件的表面处理工艺方面的应用
CN114249901A (zh) * 2021-12-13 2022-03-29 浙江工业大学 一种陀螺仪结构氨基化zif-8及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3304798B2 (ja) 2002-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3304798B2 (ja) 電子部品およびその製造方法
KR100415800B1 (ko) 칩형 전자 부품과 그 제조 방법
KR101200686B1 (ko) 세라믹 전자부품의 제조방법
EP1335392B1 (en) Ceramic electronic device and method of manufacturing the device
US20010017420A1 (en) Electronic component and manufacturing method thereof
US8009012B2 (en) Stacked electronic part and method of manufacturing the same
JP5038950B2 (ja) 積層電子部品およびその製造方法
KR100432182B1 (ko) 세라믹 전자부품 및 그 제조방법
JP3444291B2 (ja) セラミック電子部品およびその製造方法
JP2000331866A (ja) 積層型セラミック電子部品
US6690572B2 (en) Single layer electronic capacitors with very thin dielectrics and methods to produce same
JP2700978B2 (ja) 電子部品及びその製造方法
JP3444290B2 (ja) セラミック電子部品およびその製造方法
JPWO2002082480A1 (ja) セラミック電子部品とその製造方法
JPH1092644A (ja) チップインダクタおよびその製造方法
JPS6014416A (ja) 電子部品の製造方法
CN108695066B (zh) 多层陶瓷电容器及制造其的方法
KR100483943B1 (ko) 세라믹 전자 부품과 그 제조 방법
JP3948261B2 (ja) コイル部品の製造方法
JPH09283359A (ja) 電子部品およびその製造方法
JPH11195532A (ja) 積層チップ部品とその製造方法
JPH05267001A (ja) チップ状電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120510

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120510

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130510

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130510

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees