JPH10214711A - 希土類系永久磁石の固化方法 - Google Patents

希土類系永久磁石の固化方法

Info

Publication number
JPH10214711A
JPH10214711A JP9018508A JP1850897A JPH10214711A JP H10214711 A JPH10214711 A JP H10214711A JP 9018508 A JP9018508 A JP 9018508A JP 1850897 A JP1850897 A JP 1850897A JP H10214711 A JPH10214711 A JP H10214711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
permanent magnet
rare earth
powder
solidified
rare
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9018508A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Okumura
英二 奥村
Makoto Ogawa
誠 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP9018508A priority Critical patent/JPH10214711A/ja
Publication of JPH10214711A publication Critical patent/JPH10214711A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0573Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes obtained by reduction or by hydrogen decrepitation or embrittlement

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 薄肉小径形状であっても焼結の過不足がな
く、磁気特性が高く、かつ、成形寸法精度が良好な希土
類系永久磁石の固化方法を提供するものである。 【解決手段】 希土類系合金粉末を水素吸蔵法により微
細化して異方性磁性粉末とし、その異方性磁性粉末を型
に充填した後、所定の加熱パターンにて通電焼結して固
化させる希土類系永久磁石の固化方法において、上記通
電焼結時における被固化体の変位の収縮速度が0.15
mm/min以下になった時、その収縮速度を保持すべ
く通電電流値を制御すると共に、その状態で所定時間保
持するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は希土類系永久磁石の
固化方法に係り、特に、薄肉小径形状の希土類系永久磁
石の固化方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】希土類(以下、Rで示す)−Fe−B系
合金粉末は、高特性永久磁石材料として焼結磁石および
樹脂と混合し固形化されたボンド磁石(以下、ボンド磁
石と呼ぶ)に適用されており、産業上重要な役割を担っ
ている。このR−Fe−B系合金粉末は、水素吸蔵およ
び放出によって、微細化された異方性磁性粉末となるこ
とが知られている(特公平6−82575号公報参
照)。
【0003】この水素処理は、そのメカニズムからHD
DR( Hydrogenation Disproportionation Desorption
Recombination )法と呼ばれており、このHDDR法
によって微細化された異方性磁性粉末はHDDR粉末と
呼ばれている。
【0004】このHDDR粉末は熱的に不安定であるこ
とから、高温での焼結を施すと相分解が起こって磁気特
性の低下を招く。このため、通常のホットプレス等の焼
結方法では、長時間の加熱(30min〜3hr)を必
要とすることから、相分解や粒成長が起こり、結果とし
て高い磁気特性が得られなかった。
【0005】一方、比較的低温で成形することができる
ボンド磁石に、このHDDR粉末を使用することが提案
されているが、ボンド磁石は固形化のために粉末とバイ
ンダ(樹脂)の混合が必須であり、その混合物を型に充
填し、その後、固化成形することによって相対密度(成
形体密度×100/粉末密度)は相当小さくなってしま
う。
【0006】このため、HDDR粉末を用いたボンド磁
石は磁気特性に限界があり、今日までの最大磁気エネル
ギー積(BHmax)は、約20MGOe(約1.59
×102 kJ/m2 )に留まっている。すなわち、ボン
ド磁石の場合でも高い磁気特性は得られていない。
【0007】こられの事から、HDDR粉末の高い磁気
特性を更に引き出すためには、バインダを混合すること
なく、100%密度で、かつ、相分解や粒成長がない固
化体を形成する必要がある。
【0008】HDDR粉末以外の粉末を用い、かつ、高
い磁気特性が得られている現行の異方性焼結磁石は、R
−Fe−B系合金粉末を磁場中成形することによってバ
ルク体とし、そのバルク体を真空雰囲気で焼結した後、
機械加工による研削で目的形状を得ており、その加工コ
ストが磁石コストの約1/2を占めると言われている。
【0009】これは、焼結体の体積収縮が大きいため、
そのままでは実際の用途に合わせた寸法精度が得られ
ず、型成形によって目的形状の寸法精度を得ることが困
難であることを示している。
【0010】また、急冷凝固によって得られるアモルフ
ァス粉末などは等方性磁性粉末であるため、一旦、型に
充填して固形化した後、塑性変形温度領域で加圧変形さ
せながら異方性化を行う必要がある。すなわち、2度の
型成形が必要となるために処理行程の増加を招き、生産
性があまり良好ではなかった。
【0011】そこで、HDDR粉末を用いた固化体から
なり、磁気特性が高く、かつ、成形寸法精度が良好な
(型成形により直接最終目的形状を得ることができる)
磁石を、生産性良く製造する方法として、HDDR粉末
を型に充填した後、HDDR粉末中に残存する水素によ
る相分解反応を誘起し、その後の過程で再結合反応を起
こすべく、600〜900℃の温度領域で0.5〜10
分間、通電焼結を施すことによって固化する希土類系永
久磁石の製造方法が開発されている(特願平7−213
120号参照)。
【0012】この時、重量が5g以上、厚みが2mm以
上、体積が0.5cm3 以上、被固化体に対する加圧面
積が2.5cm2 以上の内の少なくともいずれか一つを
満たす被固化体であれば、この製造方法を用いて作製し
たとしても特に問題が生じるものではない。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特に、
自動車や家電製品向けの精密なデバイスには、小型モー
タやセンサ等に代表されるように薄肉小径の形状(重量
が5g以下、厚みが2mm以下、体積が0.5cm3
下、被固化体に対する加圧面積が2.5cm2 以下の内
の少なくともいずれか一つを満たす被固化体)が要求さ
れており、これらのデバイスを製造する場合、上述した
希土類系永久磁石の製造方法では、焼結の過不足が生
じ、磁気特性が損なわれる場合があった。
【0014】すなわち、薄肉小径形状の被固化体を通電
焼結して固化する場合、熱容量が小さいと共に、型の熱
伝導も良好でないことが原因となり、型温度と実際の被
固化体温度の温度ギャップ大きくなる。その結果、短時
間の焼結の場合、焼結終了ポイントにおいて温度を固定
できなくなるため、制御性の悪化を招き、再結合反応に
よって生成される磁石結晶の粒サイズが不均一となる。
【0015】これによって、同一磁石の表面においても
磁束密度に局部的な分布が生じ、多極着磁して使用する
デバイスの場合などは動作性が不安定な状態となるた
め、上記通電焼結による希土類系永久磁石の製造方法を
薄肉小径形状の被固化体に対して用いることはあまり好
ましくなかった。
【0016】そこで、本発明は、上記課題を解決し、薄
肉小径形状であっても焼結の過不足がなく、磁気特性が
高く、かつ、成形寸法精度が良好な希土類系永久磁石の
固化方法を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に請求項1の発明は、希土類系合金粉末を水素吸蔵法に
より微細化して異方性磁性粉末とし、その異方性磁性粉
末を型に充填した後、所定の加熱パターンにて通電焼結
して固化させる希土類系永久磁石の固化方法において、
上記通電焼結時における被固化体の変位の収縮速度が
0.15mm/min以下になった時、その収縮速度を
保持すべく通電電流値を制御すると共に、その状態で所
定時間保持するものである。
【0018】請求項2の発明は、上記所定時間が、1〜
2minである請求項1記載の希土類系永久磁石の固化
方法である。
【0019】請求項3の発明は、上記被固化体が、重量
が0.1〜5g、厚みが1〜2mm、体積が0.01〜
0.5cm3 、上記被固化体に対する加圧面積が0.1
〜2.5cm2 の内の少なくともいずれか一つを満たす
ものである請求項1記載の希土類系永久磁石の固化方法
である。
【0020】上記数値範囲を限定した理由を以下に説明
する。
【0021】保持する所定時間を1〜2minと限定し
たのは、1min未満では再結合反応が不十分であるた
めであり、2minより長いと変質が起こり、磁気特性
(特に保磁力iHc)が極端に低下するためである。
【0022】被固化体が、重量が0.1〜5g、厚みが
1〜2mm、体積が0.01〜0.5cm3 、被固化体
に対する加圧面積が0.1〜2.5cm2 の内の少なく
ともいずれか一つを満たすものと限定したのは、その範
囲未満では磁石体の磁気特性が低下するためであり、そ
の範囲を超える場合は従来の希土類系永久磁石の製造方
法でも良好な磁石体を製造することが可能であるためで
ある。
【0023】以上の構成によれば、希土類系合金粉末を
水素吸蔵法により微細化して異方性磁性粉末とし、その
異方性磁性粉末を型に充填した後、所定の加熱パターン
にて通電焼結して固化させる希土類系永久磁石の固化方
法において、上記通電焼結時における被固化体の変位の
収縮速度が0.15mm/min以下になった時、その
収縮速度を保持すべく通電電流値を制御すると共に、そ
の状態で所定時間保持するため、薄肉小径形状であって
も焼結の過不足がなく、磁気特性が高く、かつ、成形寸
法精度が良好な希土類系永久磁石を得ることができる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を説明す
る。
【0025】先ず、希土類系合金粉末にHDDR法を施
すことによって、微細化された異方性磁性粉末であるH
DDR粉末とする。このHDDR粉末を、最終的な製品
形状となる金型に充填する。
【0026】希土類系合金粉末としては、R−Fe−
B、或いはR−Fe−Co−B、或いはR−Fe−Co
−B−Zr合金系のものが挙げられ、その化学組成は、
特に限定するものではないが、例えば、R−Fe−Co
−B−Zr合金系の場合、R:11〜14、Co:15
〜20、B:5〜7、Zr:0.1〜0.5(at
%)、Fe:Balなどが挙げられる。
【0027】また、この化学組成以外に、Feの一部を
Ni,V,Nb,Ta,Cu,Cr,Mo,W,Ti,
Al,Ga,In,Hfの内の一種類または二種類以上
の元素で置換したものを用いてもよい。
【0028】さらに、Bの一部をN,P,F,Si,
C,Ge,Sn,Znの内の一種類または二種類以上の
元素で置換したものを用いてもよい。
【0029】希土類系合金粉末の平均粒径は、特に限定
するものではないが、5〜200μmのものが特に好ま
しい。
【0030】次に、HDDR粉末が異方性磁性粉末であ
ることを考慮して磁界中で加圧成形を施す。ここで、磁
場方向は、圧力方向に対して平行か、望ましくは垂直な
方向とする。
【0031】その後、この金型を、粉末に直接通電する
ことによって加熱を行う通電焼結装置にセットすると共
に、成形体(以下、被固化体と示す)に対して通電加熱
を施すことによって焼結固化を行う。
【0032】通電焼結法は、特に限定するものではな
く、例えば、電流のパルス制御により加熱成形するプラ
ズマ焼結法などが挙げられる。
【0033】通電加熱パターンは、水素含有(残存)す
る被固化体の固化において、一旦、水素による相分解反
応を誘起し、その後の固化過程で再結合反応が起こると
いう一連の反応を生じさせるべく急速加熱・冷却とす
る。
【0034】一般に、通電焼結のような加圧型焼結の焼
結過程における変位は、被固化体の最高密度(理論密度
付近)までは収縮を示し、その後は膨脹する傾向を示
す。
【0035】このため、再結合の安定化は、温度上昇と
共に起こる被固化物の収縮速度が一定速度以下になった
時、どの位の温度および時間で保持するかによって左右
され、言い換えれば、収縮速度が一定速度以下になった
時に、その状態で所定時間保持することで再結合が安定
化される。
【0036】ここで、上述した特願平7−213120
号の発明の実施例においても、850℃×1minの保
持を行うという記載があるが、非薄肉小径形状の被固化
体(例えば、被固化体の重量が5g以上)に対しての方
法であって、薄肉小径形状の被固化体(例えば、被固化
体の重量が5g以下)に対して適用すると、発熱量が小
さくなるため、800℃以上に温度を昇温させることは
困難となると共に、高温の影響による被固化体への悪影
響も大きくなって磁気特性の低下が起こる。
【0037】よって、薄肉小径形状の被固化体の再結合
反応を完全にするためには、高温・短時間の保持ではな
く、低温(例えば、約600〜700℃)で、保持時間
を長くとる必要がある。
【0038】本発明の希土類系永久磁石の固化方法にお
ける被固化体の収縮時変位の収縮速度と温度の関係およ
び電流密度と温度の関係を図1に示す。図中の黒丸印を
結んだ線Aは電流密度の一定時間ごとの制御履歴を示
し、白丸を結んだ線Bは一定時間おきに被固化体の収縮
時変位の収縮速度を測定し、その測定結果をプロットし
たものを示している。
【0039】図1に示すように、焼結固化の終了時点
は、被固化体の収縮時における変位から判断し、線Bで
示される変位の収縮速度が0.15mm/min以下に
なった時、その収縮速度を保持すべく、線Aで示される
電流密度(通電電流値)を制御すると共に、その状態で
所定時間保持する(保持領域H)。
【0040】保持時間が短時間では再結合が不完全とな
るおそれがあり、逆に長時間ではR相の偏析が増大し、
かつ、粒成長が生じるため、被固化体の体積によって時
間を調節することで最適化し、特に望ましくは1〜2m
inとする。また、希土類系合金粉末の化学組成によっ
ては、Co含有量により再結合温度領域を低温側にシフ
トさせるため、この場合、電流密度(通電電流値)およ
び保持時間を調節することで最適化する。
【0041】変位の収縮速度の測定方法としては、特に
限定しないが、例えば、変位を微動量指示計(DL:デ
ジタルリニアゲージ)で検出し、その検出値をD/Aコ
ンバーターで変換すると共に、その変換された検出値を
微分器(DIF)に入力することによって得られるレコ
ーダー(記録計)出力として微分量を読み取るという方
法が挙げられる。
【0042】この通電焼結によって被固化体は固化さ
れ、結晶粒サイズが適正に制御された希土類系永久磁石
となる。
【0043】希土類系永久磁石の結晶粒は、特に限定す
るものではないが、300〜800nmが最も望まし
く、この結晶粒サイズが300nmより小さいと高い磁
束密度が得られず、800nmより大きいと保磁力の低
下が大きくなる。
【0044】尚、通電焼結により得られた希土類系永久
磁石の再結合が不完全であっても、真空中または不活性
ガス雰囲気中、600〜900℃の熱処理を再度行うこ
とにより、再結合反応は100%完了する。
【0045】すなわち、本発明の希土類系永久磁石の製
造方法によれば、被固化体の収縮時における変位の収縮
速度が0.15mm/min以下になった時、その収縮
速度を保持すべく電流密度(通電電流値)を制御すると
共に、その状態で所定時間保持、特に望ましくは1〜2
min保持するため、薄肉小径形状の被固化体であって
も、焼結の過不足がなくなり、磁気特性が高く、かつ、
成形寸法精度が良好な希土類系永久磁石を得ることがで
きる。
【0046】
【実施例】次に、本発明の実施例を比較例と併せて説明
する。
【0047】(実施例1)化学組成がNd13−Fe6
8−B19である希土類系合金粉末にHDDR法を施し
て、微細化された異方性磁性粉末であるHDDR粉末と
する。このHDDR粉末3gを、内径20mmφの金型
に充填し、磁場中(圧力方向と平行)で加圧成形する。
【0048】その後、この金型を、粉末に直接通電する
ことによって加熱を行う通電焼結装置にセットすると共
に、被固化体に対して通電加熱を施す。
【0049】実施例における通電加熱パターンを図2に
示す。図中の黒丸印を結んだ線は温度曲線を示し、黒三
角印を結んだ線は電流密度の制御履歴を示し、白丸を結
んだ線は変位量曲線を示している。
【0050】図2に示すように、通電加熱パターンは、
最初に電流密度0.4KA/cm2で1min通電す
る。その後、30秒毎に0.2KA/cm2 ずつ電流密
度を上昇させ、電流密度上昇開始後4minで最大電流
密度2KA/cm2 とし、その後、2.5min間は電
流密度2KA/cm2 で保持する。これに伴って温度も
上昇し、電流密度上昇開始後7.5minで620℃と
なる。
【0051】その後、被固化体の収縮時における変位の
収縮速度が0.15mm/min以下になった時、電流
密度を制御して、収縮速度が0.15mm/min以
下、圧力一定、変位量(被固化体の収縮体積/被費固化
体の全体積)が理論値の略100%の状態で1.5mi
n間保持する。この間も温度は緩やかに上昇を続ける
が、電流密度上昇開始後8.5minで温度は一定とな
り、焼結終了直後の温度は720℃である。
【0052】この通電焼結によって被固化体を固化し、
希土類系永久磁石を作製する。
【0053】(比較例1)実施例1と同様にして、電流
密度上昇開始後7.5minで620℃とし、その直後
に通電を停止する。
【0054】この通電焼結によって被固化体を固化し、
希土類系永久磁石を作製する。
【0055】(比較例2)実施例1と同様にして、電流
密度上昇開始後7.5minで620℃とする。
【0056】その後、被固化体の収縮時における変位の
収縮速度が0.15mm/min以下になった時、電流
密度を制御して、収縮速度が0.15mm/min以
下、圧力一定、変位量が理論値の略100%の状態で
3.0min間保持する。この間も温度は緩やかに上昇
を続け、焼結終了直後の温度は800℃である。
【0057】この通電焼結によって被固化体を固化し、
希土類系永久磁石を作製する。
【0058】実施例1および比較例1、2における各希
土類系永久磁石は、いずれも断面形状が外径21.0m
m、内径11.0mmのリング状形状であり、厚みが
1.7mmである。
【0059】実施例1および比較例1、2における各希
土類系永久磁石に対して、残留磁束密度Br(G及び
T)、保磁力iHc(Oe及びA/m)、エネルギー積
(MGOe及びkJ/m2 )について評価した。この評
価結果を表1に示す。
【0060】
【表1】
【0061】表1に示すように、実施例1における希土
類系永久磁石は、残留磁束密度Brが9,338G
(9.338×10-1T)、保磁力iHcが13,39
2Oe(1.06×106 A/m)、エネルギー積が2
0.28MGOe(1.61×102 kJ/m2 )と優
れた磁気特性を示している。
【0062】比較例1における希土類系永久磁石は、電
流密度上昇開始後7.5minで620℃とし、その直
後に通電を停止しているため、再結合が不完全であり、
実施例1の希土類系永久磁石と比較すると、残留磁束密
度Brが約半分(4,205G(4.205×10
-1T))、保磁力iHcが約1/3(4,153Oe
(3.30×105 A/m))、エネルギー積が約1/
7(3.36MGOe(2.67×101 kJ/
2 ))となっている。
【0063】比較例2における希土類系永久磁石は、比
較例1の希土類系永久磁石よりは磁気特性が優れている
ものの、0.15mm/min以下になった時の保持時
間を規定範囲(1.0〜2.0min)外の3.0mi
nとしているため、R相の偏析が増大し、かつ、粒成長
が生じており、実施例1の希土類系永久磁石と比較する
と、残留磁束密度Brが約2/3(6,641G(6.
641×10-1T))、保磁力iHcが約半分(7,7
75Oe(6.19×105 A/m))、エネルギー積
が約半分(9.56MGOe(7.61×101 kJ/
2 ))となっている。
【0064】
【発明の効果】以上要するに本発明によれば、被固化体
の収縮時における変位の収縮速度が0.15mm/mi
n以下になった時、その収縮速度を保持すべく通電電流
値を制御すると共に、その状態で所定時間保持、特に望
ましくは1〜2min保持することで、薄肉小径形状の
被固化体であっても、焼結の過不足がなくなり、磁気特
性が高く、かつ、成形寸法精度が良好な希土類系永久磁
石を得ることができるという優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の希土類系永久磁石の固化方法における
被固化体の収縮時変位の収縮速度と温度の関係および電
流密度と温度の関係を示す図である。
【図2】実施例における通電加熱パターンを示す図であ
る。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 希土類系合金粉末を水素吸蔵法により微
    細化して異方性磁性粉末とし、その異方性磁性粉末を型
    に充填した後、所定の加熱パターンにて通電焼結して固
    化させる希土類系永久磁石の固化方法において、上記通
    電焼結時における被固化体の変位の収縮速度が0.15
    mm/min以下になった時、その収縮速度を保持すべ
    く通電電流値を制御すると共に、その状態で所定時間保
    持することを特徴とする希土類系永久磁石の固化方法。
  2. 【請求項2】 上記所定時間が、1〜2minである請
    求項1記載の希土類系永久磁石の固化方法。
  3. 【請求項3】 上記被固化体が、重量が0.1〜5g、
    厚みが1〜2mm、体積が0.01〜0.5cm3 、上
    記被固化体に対する加圧面積が0.1〜2.5cm2
    内の少なくともいずれか一つを満たすものである請求項
    1記載の希土類系永久磁石の固化方法。
JP9018508A 1997-01-31 1997-01-31 希土類系永久磁石の固化方法 Pending JPH10214711A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9018508A JPH10214711A (ja) 1997-01-31 1997-01-31 希土類系永久磁石の固化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9018508A JPH10214711A (ja) 1997-01-31 1997-01-31 希土類系永久磁石の固化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10214711A true JPH10214711A (ja) 1998-08-11

Family

ID=11973578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9018508A Pending JPH10214711A (ja) 1997-01-31 1997-01-31 希土類系永久磁石の固化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10214711A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011125593A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 日東電工株式会社 永久磁石及び永久磁石の製造方法
WO2011125587A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 日東電工株式会社 永久磁石及び永久磁石の製造方法
WO2011125582A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 日東電工株式会社 永久磁石及び永久磁石の製造方法
WO2011125586A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 日東電工株式会社 永久磁石及び永久磁石の製造方法
WO2011125583A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 日東電工株式会社 永久磁石及び永久磁石の製造方法
JP2011210879A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Hitachi Metals Ltd 希土類磁石の製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011210879A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Hitachi Metals Ltd 希土類磁石の製造方法
WO2011125593A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 日東電工株式会社 永久磁石及び永久磁石の製造方法
WO2011125587A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 日東電工株式会社 永久磁石及び永久磁石の製造方法
WO2011125582A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 日東電工株式会社 永久磁石及び永久磁石の製造方法
WO2011125586A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 日東電工株式会社 永久磁石及び永久磁石の製造方法
WO2011125583A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 日東電工株式会社 永久磁石及び永久磁石の製造方法
CN102576602A (zh) * 2010-03-31 2012-07-11 日东电工株式会社 永久磁铁及永久磁铁的制造方法
US8500921B2 (en) 2010-03-31 2013-08-06 Nitto Denko Corporation Permanent magnet and manufacturing method thereof
US9005374B2 (en) 2010-03-31 2015-04-14 Nitto Denko Corporation Permanent magnet and manufacturing method thereof
US9048014B2 (en) 2010-03-31 2015-06-02 Nitto Denko Corporation Permanent magnet and manufacturing method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0274034B1 (en) Anisotropic magnetic powder, magnet thereof and method of producing same
EP0826786B1 (en) Process for preparing magnetostrictive material
RU2704018C1 (ru) Способ производства редкоземельного магнита и устройство для его производства
EP0195219B2 (en) Quenched permanent magnetic material
US10062504B2 (en) Manufacturing method of rare-earth magnet
JP6484994B2 (ja) Sm−Fe−N系磁石成形体およびその製造方法
JPH10214711A (ja) 希土類系永久磁石の固化方法
US5178691A (en) Process for producing a rare earth element-iron anisotropic magnet
EP1770177B1 (en) Method for preparing a magnetostrictive material
CN105312574A (zh) 烧结压实体的制造方法
US5201962A (en) Method of making permanent magnet containing rare earth metal and ferrous component
JP2001355006A (ja) 複合構造体とその製造方法並びにモーター
US6708388B1 (en) Method of making a permanent magnet field-type compact DC motor
JP3618647B2 (ja) 異方性磁石とその製造方法およびこれを用いたモータ
JP2010251740A (ja) 希土類磁石の製造方法
JP2006249571A (ja) 磁歪素子の製造方法、焼結用容器
KR20160041790A (ko) 희토류 자석의 제조 방법
JP2019147994A (ja) Mn−Al−C系磁石の製造方法及びMn−Al−C系磁性焼結体
JPH09263913A (ja) 硬磁性合金圧密体およびその製造方法
JP3057897B2 (ja) 異方性希土類磁石の製造方法
JP2816130B2 (ja) 永久磁石製造方法
JP3120585B2 (ja) 異方性磁性粉末の製造方法
JP3777205B2 (ja) 希土類系永久磁石の製造方法
JP4120147B2 (ja) 永久磁石界磁型小型直流モ−タの製造方法
JPH10199717A (ja) 異方性磁石ならびにその製造方法