JPH10213913A - 電子写真用感光体の製造方法および感光層塗布装置 - Google Patents
電子写真用感光体の製造方法および感光層塗布装置Info
- Publication number
- JPH10213913A JPH10213913A JP1606597A JP1606597A JPH10213913A JP H10213913 A JPH10213913 A JP H10213913A JP 1606597 A JP1606597 A JP 1606597A JP 1606597 A JP1606597 A JP 1606597A JP H10213913 A JPH10213913 A JP H10213913A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coating
- tank
- photosensitive layer
- pipe
- conductive substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
- Coating Apparatus (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】浸漬塗布法による感光層塗布膜の製造工程にお
いて、塗布槽内の滞留塵埃が導電性基体の表面に付着し
て発生する塗布ムラを抑制することによって良好な画像
品質が得られる電子写真用感光体の製造方法および感光
層塗布装置を提供する。 【解決手段】導電性基体8の表面に感光層を形成するた
めの塗布液1を有する塗布槽2と、塗布槽2の上縁部か
ら溢出した塗布液を第一配管5を介して回収する貯留槽
3と、貯留槽3から塗布槽2へ塗布液を供給するための
供給機構4と、導電性基体8を昇降させるための昇降機
構7とを備え、かつ、塗布槽2に設けられた供給口2a
よりも下方に設けた排出口2bと排出口2bよりも下方
に付設された第一配管5への接続口9とを第二配管6に
より連結した電子写真用感光体の感光層塗布装置を用い
て、導電性基体8を塗布槽2の中に浸漬した後引き上げ
て導電性基体8の表面に感光層を形成することにより達
成することができる。
いて、塗布槽内の滞留塵埃が導電性基体の表面に付着し
て発生する塗布ムラを抑制することによって良好な画像
品質が得られる電子写真用感光体の製造方法および感光
層塗布装置を提供する。 【解決手段】導電性基体8の表面に感光層を形成するた
めの塗布液1を有する塗布槽2と、塗布槽2の上縁部か
ら溢出した塗布液を第一配管5を介して回収する貯留槽
3と、貯留槽3から塗布槽2へ塗布液を供給するための
供給機構4と、導電性基体8を昇降させるための昇降機
構7とを備え、かつ、塗布槽2に設けられた供給口2a
よりも下方に設けた排出口2bと排出口2bよりも下方
に付設された第一配管5への接続口9とを第二配管6に
より連結した電子写真用感光体の感光層塗布装置を用い
て、導電性基体8を塗布槽2の中に浸漬した後引き上げ
て導電性基体8の表面に感光層を形成することにより達
成することができる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、電子写真用感光
体の感光層形成工程における塗布膜の製造方法および感
光層形成のための塗布装置に関する。
体の感光層形成工程における塗布膜の製造方法および感
光層形成のための塗布装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、電子写真技術の応用装置に使用
される感光体の製造方法については、感光層形成材料を
含有する塗布液内にアルミニウム,アルミニウム合金あ
るいはプラスチックなどからなる円筒状の導電性基体を
浸漬してその外表面に感光層塗膜を積層成膜するいわゆ
る浸漬塗布法により製作されることが主流となってい
る。
される感光体の製造方法については、感光層形成材料を
含有する塗布液内にアルミニウム,アルミニウム合金あ
るいはプラスチックなどからなる円筒状の導電性基体を
浸漬してその外表面に感光層塗膜を積層成膜するいわゆ
る浸漬塗布法により製作されることが主流となってい
る。
【0003】浸漬塗布法では、光導電材料をバインダー
樹脂とともに有機溶剤に溶解あるいは分散させ場合によ
ってはさらに粘着剤,可塑剤などを添加して作成した塗
布液を塗布槽に充填した中に、上端部を密閉した円筒状
の導電性基体をその円筒軸が鉛直をなすようにして所定
の速さで浸漬し、その後別の所定の速さで引き上げてそ
の表面に付着した塗布液を乾燥するという一連の塗布工
程を成膜順に逐次繰り返すことによって感光層を形成す
るのが通常の方法である。
樹脂とともに有機溶剤に溶解あるいは分散させ場合によ
ってはさらに粘着剤,可塑剤などを添加して作成した塗
布液を塗布槽に充填した中に、上端部を密閉した円筒状
の導電性基体をその円筒軸が鉛直をなすようにして所定
の速さで浸漬し、その後別の所定の速さで引き上げてそ
の表面に付着した塗布液を乾燥するという一連の塗布工
程を成膜順に逐次繰り返すことによって感光層を形成す
るのが通常の方法である。
【0004】浸漬塗布法による電子写真用感光体の塗布
装置の構成とその装置を用いて感光層を形成する工程に
ついて、その概要を図面により説明する。図2は、従来
の技術による塗布装置の一構成例を示す断面図であっ
て、導電性基体8の表面に感光層を形成するための塗布
液1が満たされた塗布槽2と、この塗布槽2の上縁部か
ら溢出した塗布液を第一配管5を介して回収する貯留槽
3と、この貯留槽3から塗布槽2へ塗布液を供給するた
めの圧送ポンプ4aおよびフィルター4bとを有する供
給機構4と、導電性基体8を昇降させるための昇降機構
7とを備えた構成になっている。
装置の構成とその装置を用いて感光層を形成する工程に
ついて、その概要を図面により説明する。図2は、従来
の技術による塗布装置の一構成例を示す断面図であっ
て、導電性基体8の表面に感光層を形成するための塗布
液1が満たされた塗布槽2と、この塗布槽2の上縁部か
ら溢出した塗布液を第一配管5を介して回収する貯留槽
3と、この貯留槽3から塗布槽2へ塗布液を供給するた
めの圧送ポンプ4aおよびフィルター4bとを有する供
給機構4と、導電性基体8を昇降させるための昇降機構
7とを備えた構成になっている。
【0005】上記のように構成された塗布装置を用い
て、圧送ポンプ4aの駆動により塗布槽2の底部に設け
られた供給口2aを通して貯留槽3から塗布槽2内へ圧
送された塗布液1が塗布槽2の上縁部から溢出して第一
配管5を介して貯留槽3に回収されるように常時循環さ
せて液面を一定に保持した塗布槽2内に、昇降機構7に
装着した導電性基体8を下降させて浸漬した後引き上げ
てその表面に付着した塗布液を乾燥させて塗布膜を成膜
し、この塗布工程を成膜の積層数に対応した別々の塗布
装置で順次繰り返すことにより導電性基体8の表面に積
層形の感光層を形成していた。
て、圧送ポンプ4aの駆動により塗布槽2の底部に設け
られた供給口2aを通して貯留槽3から塗布槽2内へ圧
送された塗布液1が塗布槽2の上縁部から溢出して第一
配管5を介して貯留槽3に回収されるように常時循環さ
せて液面を一定に保持した塗布槽2内に、昇降機構7に
装着した導電性基体8を下降させて浸漬した後引き上げ
てその表面に付着した塗布液を乾燥させて塗布膜を成膜
し、この塗布工程を成膜の積層数に対応した別々の塗布
装置で順次繰り返すことにより導電性基体8の表面に積
層形の感光層を形成していた。
【0006】浸漬塗布法による電子写真用感光体の製造
方法については種々の例があり、例えば、特開昭59−
60441号公報、特開昭61−18964号公報、特
開昭61−20044号公報、特開昭61−25149
号公報、特開昭61−39048号公報および特開平2
−126959号公報などに開示されている。これらの
製造方法については、塗布槽上縁部から溢出する塗布液
の取扱いあるいは塗布槽底部から供給される塗布液の処
理に着目したものが多くあったが、この発明による塗布
槽に設けられた供給口よりも下方に排出口を設けて塗布
液排出用配管を備えた塗布槽を用いた電子写真用感光体
の製造方法については知られていなかった。
方法については種々の例があり、例えば、特開昭59−
60441号公報、特開昭61−18964号公報、特
開昭61−20044号公報、特開昭61−25149
号公報、特開昭61−39048号公報および特開平2
−126959号公報などに開示されている。これらの
製造方法については、塗布槽上縁部から溢出する塗布液
の取扱いあるいは塗布槽底部から供給される塗布液の処
理に着目したものが多くあったが、この発明による塗布
槽に設けられた供給口よりも下方に排出口を設けて塗布
液排出用配管を備えた塗布槽を用いた電子写真用感光体
の製造方法については知られていなかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】浸漬法により導電性基
体の表面に感光層を形成する際には、導電性基体の下縁
部などに生成された塗布液の乾燥粉や使用設備から発生
した磨耗粉あるいは空気中の浮遊塵などが塗布液内に混
入して混合塵埃を形成することがしばしばある。従来の
技術によれば、塗布液の溶媒よりも比重の小さい混合塵
埃については、塗布槽の上面に浮上してその上縁部から
溢出する塗布液とともに流出し、貯留槽を通過した所に
備えられた供給機構に付設されているフィルターによっ
て捕捉除去することができたが、塗布液の溶媒よりも比
重の大きい混合塵埃については、沈降して滞留塵埃とな
って塗布槽内に残留し、供給口から流入する塗布液の流
動に伴って攪拌されて浮上・沈降を繰り返すため、この
滞留塵埃が浸漬された導電性基体の表面に付着した場合
には塗布ムラが発生し、感光体の良品率が低下して生産
コストが高騰するおそれがあるという品質・経済両面の
問題点があった。
体の表面に感光層を形成する際には、導電性基体の下縁
部などに生成された塗布液の乾燥粉や使用設備から発生
した磨耗粉あるいは空気中の浮遊塵などが塗布液内に混
入して混合塵埃を形成することがしばしばある。従来の
技術によれば、塗布液の溶媒よりも比重の小さい混合塵
埃については、塗布槽の上面に浮上してその上縁部から
溢出する塗布液とともに流出し、貯留槽を通過した所に
備えられた供給機構に付設されているフィルターによっ
て捕捉除去することができたが、塗布液の溶媒よりも比
重の大きい混合塵埃については、沈降して滞留塵埃とな
って塗布槽内に残留し、供給口から流入する塗布液の流
動に伴って攪拌されて浮上・沈降を繰り返すため、この
滞留塵埃が浸漬された導電性基体の表面に付着した場合
には塗布ムラが発生し、感光体の良品率が低下して生産
コストが高騰するおそれがあるという品質・経済両面の
問題点があった。
【0008】そして万一、表面に塗布ムラを有する感光
体が電子写真装置に装着された場合には、それが電気特
性ムラの要因となって画像濃度ムラが発生するという画
像品質上の問題点があった。この発明は前記の問題点に
鑑みてなされたものであり、その目的は、塗布槽内の滞
留塵埃が導電性基体の表面に付着して発生する塗布ムラ
を抑制することによって良好な画像品質が得られる電子
写真用感光体の製造方法および感光層塗布装置を提供す
ることにある。
体が電子写真装置に装着された場合には、それが電気特
性ムラの要因となって画像濃度ムラが発生するという画
像品質上の問題点があった。この発明は前記の問題点に
鑑みてなされたものであり、その目的は、塗布槽内の滞
留塵埃が導電性基体の表面に付着して発生する塗布ムラ
を抑制することによって良好な画像品質が得られる電子
写真用感光体の製造方法および感光層塗布装置を提供す
ることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明によれば前述の
目的は、感光層形成用の塗布液を有する塗布槽内に昇降
機構を用いて導電性基体を浸漬した後引き上げて導電性
基体の表面に感光層を形成する電子写真用感光体の製造
方法において、塗布液の供給口よりも下方に塗布液排出
用の第二配管を備えた塗布槽を用いて感光層を形成する
ことにより達成され、またそれに供する塗布装置として
は、導電性基体の表面に感光層を形成するための塗布液
を有する塗布槽と、この塗布槽の上縁部から溢出した塗
布液を第一配管を介して回収する貯留槽と、この貯留槽
から塗布槽へ塗布液を供給するための供給機構と、導電
性基体を昇降させるための昇降機構とを備えた電子写真
用感光体の感光層塗布装置において、塗布槽に設けられ
た供給口よりも下方に設けた排出口とこの排出口よりも
下方に付設された第一配管への接続口とを第二配管によ
り連結したものであることが効果的である。なお、排出
口が塗布槽の最下部に設けられていることが好ましい。
目的は、感光層形成用の塗布液を有する塗布槽内に昇降
機構を用いて導電性基体を浸漬した後引き上げて導電性
基体の表面に感光層を形成する電子写真用感光体の製造
方法において、塗布液の供給口よりも下方に塗布液排出
用の第二配管を備えた塗布槽を用いて感光層を形成する
ことにより達成され、またそれに供する塗布装置として
は、導電性基体の表面に感光層を形成するための塗布液
を有する塗布槽と、この塗布槽の上縁部から溢出した塗
布液を第一配管を介して回収する貯留槽と、この貯留槽
から塗布槽へ塗布液を供給するための供給機構と、導電
性基体を昇降させるための昇降機構とを備えた電子写真
用感光体の感光層塗布装置において、塗布槽に設けられ
た供給口よりも下方に設けた排出口とこの排出口よりも
下方に付設された第一配管への接続口とを第二配管によ
り連結したものであることが効果的である。なお、排出
口が塗布槽の最下部に設けられていることが好ましい。
【0010】
【発明の実施の形態】この発明による電子写真用感光体
の感光層塗布装置の構成とその装置を用いて感光層を形
成する工程について、図面により説明する。図1は、こ
の発明による塗布装置の一実施例を示す断面図である。
図1において、塗布装置は、導電性基体8の表面に感光
層を形成するための塗布液1が満たされた塗布槽2と、
この塗布槽2の上縁部から溢出した塗布液を第一配管5
を介して回収する貯留槽3と、この貯留槽3から塗布槽
2へ塗布液を供給するための圧送ポンプ4aおよびフィ
ルター4bとを有する供給機構4と、導電性基体8を昇
降させるための昇降機構7とを備え、塗布槽2に設けら
れた供給口2aよりも下方でかつ塗布槽2の最下部に到
るまでの間に設けられた排出口2bと、この排出口2b
よりも下方に付設された第一配管5への接続口9とを第
二配管6により連結した構成になっている。
の感光層塗布装置の構成とその装置を用いて感光層を形
成する工程について、図面により説明する。図1は、こ
の発明による塗布装置の一実施例を示す断面図である。
図1において、塗布装置は、導電性基体8の表面に感光
層を形成するための塗布液1が満たされた塗布槽2と、
この塗布槽2の上縁部から溢出した塗布液を第一配管5
を介して回収する貯留槽3と、この貯留槽3から塗布槽
2へ塗布液を供給するための圧送ポンプ4aおよびフィ
ルター4bとを有する供給機構4と、導電性基体8を昇
降させるための昇降機構7とを備え、塗布槽2に設けら
れた供給口2aよりも下方でかつ塗布槽2の最下部に到
るまでの間に設けられた排出口2bと、この排出口2b
よりも下方に付設された第一配管5への接続口9とを第
二配管6により連結した構成になっている。
【0011】上記の構成による感光層塗布装置を用いて
感光層を形成する際には、圧送ポンプ4aの駆動により
塗布槽2に設けられた供給口2aを通して貯留槽3から
塗布槽2内へ圧送された塗布液1が塗布槽2の上縁部か
ら溢出して第一配管5を介して貯留槽3に回収されるよ
うに常時循環させて液面を一定に保持した塗布槽2内
に、昇降機構7に装着した導電性基体8を下降させて浸
漬した後引き上げてその表面に付着した塗布液を乾燥さ
せて塗布膜を成膜し、この塗布工程を成膜の積層数に対
応した別々の塗布装置で順次繰り返して導電性基体8の
表面に積層形の感光層を形成する。
感光層を形成する際には、圧送ポンプ4aの駆動により
塗布槽2に設けられた供給口2aを通して貯留槽3から
塗布槽2内へ圧送された塗布液1が塗布槽2の上縁部か
ら溢出して第一配管5を介して貯留槽3に回収されるよ
うに常時循環させて液面を一定に保持した塗布槽2内
に、昇降機構7に装着した導電性基体8を下降させて浸
漬した後引き上げてその表面に付着した塗布液を乾燥さ
せて塗布膜を成膜し、この塗布工程を成膜の積層数に対
応した別々の塗布装置で順次繰り返して導電性基体8の
表面に積層形の感光層を形成する。
【0012】上記のようにして、この発明による構成の
感光層塗布装置を用い、この発明による感光体の製造方
法で電子写真用感光体を製造することによれば、塗布槽
に設けられた供給口よりも下方に排出口が設けられてい
るため、塗布槽内に残留している滞留塵埃が供給口より
も下方に沈降することができ、沈降した滞留塵埃は塗布
液の流入によって攪拌されることがなくなるので、浸漬
された導電性基体の表面に滞留塵埃が付着することを抑
制できるとともに、蓄積された滞留塵埃を塗布槽の下方
に設けられた排出口から第二配管を経由して排出させる
ことができるため、滞留塵埃が塗布槽内に拡散すること
を回避できるので、滞留塵埃による塗布槽内汚染の影響
を極力少なくすることができ、塗布ムラの少ない電子写
真用感光体が得られ、感光体の良品率低下を改善するこ
とができる。
感光層塗布装置を用い、この発明による感光体の製造方
法で電子写真用感光体を製造することによれば、塗布槽
に設けられた供給口よりも下方に排出口が設けられてい
るため、塗布槽内に残留している滞留塵埃が供給口より
も下方に沈降することができ、沈降した滞留塵埃は塗布
液の流入によって攪拌されることがなくなるので、浸漬
された導電性基体の表面に滞留塵埃が付着することを抑
制できるとともに、蓄積された滞留塵埃を塗布槽の下方
に設けられた排出口から第二配管を経由して排出させる
ことができるため、滞留塵埃が塗布槽内に拡散すること
を回避できるので、滞留塵埃による塗布槽内汚染の影響
を極力少なくすることができ、塗布ムラの少ない電子写
真用感光体が得られ、感光体の良品率低下を改善するこ
とができる。
【0013】この発明は、以下に示すこの発明の実施例
のみに限定されるものではなく、また、浸漬塗布法によ
り塗布槽を用いるあらゆる塗布工程に適用可能である
が、特に分散型の塗布液について有効である。 (実施例1)塗布槽の供給口よりも下方でかつ塗布槽の
最下部に設けられた排出口とこの排出口よりも下方に付
設された第一配管への接続口とを連結する第二配管を有
する感光層塗布装置を用意し、この塗布槽に、無金属フ
タロシアニン(10重量部)と塩化ビニル系樹脂(10
重量部)とを混合機によりジクロロメタン(686重量
部)および1,2−ジクロロエタン(294重量部)に
混合して超音波分散機により分散した後0.1μmのフ
ィルターで濾過して作成した電荷発生層形成用塗布液を
充填し、浸漬塗布法によりアルミニウム製導電性基体の
表面に電荷発生層を形成する塗布処理を実行した。
のみに限定されるものではなく、また、浸漬塗布法によ
り塗布槽を用いるあらゆる塗布工程に適用可能である
が、特に分散型の塗布液について有効である。 (実施例1)塗布槽の供給口よりも下方でかつ塗布槽の
最下部に設けられた排出口とこの排出口よりも下方に付
設された第一配管への接続口とを連結する第二配管を有
する感光層塗布装置を用意し、この塗布槽に、無金属フ
タロシアニン(10重量部)と塩化ビニル系樹脂(10
重量部)とを混合機によりジクロロメタン(686重量
部)および1,2−ジクロロエタン(294重量部)に
混合して超音波分散機により分散した後0.1μmのフ
ィルターで濾過して作成した電荷発生層形成用塗布液を
充填し、浸漬塗布法によりアルミニウム製導電性基体の
表面に電荷発生層を形成する塗布処理を実行した。
【0014】一方、幅員20mm×長さ50mm×厚さ
1mmのアルミニウム製試料板を100枚用意し、試料
板を5枚×20回に分けて塗布槽内の供給口付近に浸漬
した後引き上げてその表面に付着した塗布液を乾燥さ
せ、膜厚0.5μmの電荷発生層を形成した。 (実施例2)更新後1カ月を経過した電荷発生層形成用
塗布液にて塗布処理したことの他は実施例1と同様とし
た。 (実施例3)更新後3カ月を経過した電荷発生層形成用
塗布液にて塗布処理したことの他は実施例1と同様とし
た。 (実施例4)更新後6カ月を経過した電荷発生層形成用
塗布液にて塗布処理したことの他は実施例1と同様とし
た。 (比較例1)塗布槽の上縁部から溢出した塗布液を貯留
槽に回収するための第一配管と、塗布槽の底部に設けら
れた供給口と貯留槽とを連結する供給機構を備えた感光
層塗塗布装置(従来の装置)を用意したことの他は実施
例1と同様とした。 (比較例2)更新後1カ月を経過した電荷発生層形成用
塗布液にて塗布処理したことの他は比較例1と同様とし
た。 (比較例3)更新後3カ月を経過した電荷発生層形成用
塗布液にて塗布処理したことの他は比較例1と同様とし
た。 (比較例4)更新後6カ月を経過した電荷発生層形成用
塗布液にて塗布処理したことの他は比較例1と同様とし
た。
1mmのアルミニウム製試料板を100枚用意し、試料
板を5枚×20回に分けて塗布槽内の供給口付近に浸漬
した後引き上げてその表面に付着した塗布液を乾燥さ
せ、膜厚0.5μmの電荷発生層を形成した。 (実施例2)更新後1カ月を経過した電荷発生層形成用
塗布液にて塗布処理したことの他は実施例1と同様とし
た。 (実施例3)更新後3カ月を経過した電荷発生層形成用
塗布液にて塗布処理したことの他は実施例1と同様とし
た。 (実施例4)更新後6カ月を経過した電荷発生層形成用
塗布液にて塗布処理したことの他は実施例1と同様とし
た。 (比較例1)塗布槽の上縁部から溢出した塗布液を貯留
槽に回収するための第一配管と、塗布槽の底部に設けら
れた供給口と貯留槽とを連結する供給機構を備えた感光
層塗塗布装置(従来の装置)を用意したことの他は実施
例1と同様とした。 (比較例2)更新後1カ月を経過した電荷発生層形成用
塗布液にて塗布処理したことの他は比較例1と同様とし
た。 (比較例3)更新後3カ月を経過した電荷発生層形成用
塗布液にて塗布処理したことの他は比較例1と同様とし
た。 (比較例4)更新後6カ月を経過した電荷発生層形成用
塗布液にて塗布処理したことの他は比較例1と同様とし
た。
【0015】このようにして得られた実施例1,2,3
および4並びに比較例1,2,3および4の各100枚
の試料板からそれぞれ1枚を任意抽出したものについ
て、電荷発生層の状態を直径0.1mm以上の粒子状塵
埃もしくはそれ以外の塵埃の付着に分類して目視調査し
た。結果を表1に示す。
および4並びに比較例1,2,3および4の各100枚
の試料板からそれぞれ1枚を任意抽出したものについ
て、電荷発生層の状態を直径0.1mm以上の粒子状塵
埃もしくはそれ以外の塵埃の付着に分類して目視調査し
た。結果を表1に示す。
【0016】
【表1】 表1から明らかなように、実施例ではいずれも滞留塵埃
の付着がなくその増加もない。しかし、比較例では比較
例2,3および4の順に日数の経過とともに付着個数が
増加していくことがわかり、塗布槽の下部に滞留塵埃が
残留することを確認した。
の付着がなくその増加もない。しかし、比較例では比較
例2,3および4の順に日数の経過とともに付着個数が
増加していくことがわかり、塗布槽の下部に滞留塵埃が
残留することを確認した。
【0017】次に、実施例1,2,3および4並びに比
較例1,2,3および4の各100枚の全試料板につい
て、滞留塵埃の付着の有無を目視調査し、滞留塵埃の付
着がないものを良品として良品率を算出した。結果を表
2に示す。
較例1,2,3および4の各100枚の全試料板につい
て、滞留塵埃の付着の有無を目視調査し、滞留塵埃の付
着がないものを良品として良品率を算出した。結果を表
2に示す。
【0018】
【表2】 表2から明らかなように、実施例ではいずれも良品率が
100%である。しかし、比較例では比較例2,3およ
び4の順に日数の経過とともに良品率が著しく低下して
いくことがわかり、表1の場合と同様に塗布槽の下部に
滞留塵埃が残留することを確認した。
100%である。しかし、比較例では比較例2,3およ
び4の順に日数の経過とともに良品率が著しく低下して
いくことがわかり、表1の場合と同様に塗布槽の下部に
滞留塵埃が残留することを確認した。
【0019】
【発明の効果】この発明によれば、導電性基体の表面に
感光層を形成するための塗布液を有する塗布槽と、この
塗布槽の上縁部から溢出した塗布液を第一配管を介して
回収する貯留槽と、この貯留槽から塗布槽へ塗布液を供
給するための供給機構と、導電性基体を昇降させるため
の昇降機構とを備え、かつ塗布槽に設けられた供給口よ
りも下方に設けた排出口とこの排出口よりも下方に付設
された第一配管への接続口とを第二配管により連結した
感光層塗布装置を用いて感光層を形成することにより、
塗布槽内の滞留塵埃を供給口よりも下方に沈降させるこ
とができるため、滞留塵埃が導電性基体の表面に付着し
て発生する塗布ムラを抑制することができるので、感光
体の良品率を向上させて生産コストを低減できるととも
に良好な画像品質が得られる電子写真用感光体の製造方
法および感光層塗布装置を提供することが可能となる。
感光層を形成するための塗布液を有する塗布槽と、この
塗布槽の上縁部から溢出した塗布液を第一配管を介して
回収する貯留槽と、この貯留槽から塗布槽へ塗布液を供
給するための供給機構と、導電性基体を昇降させるため
の昇降機構とを備え、かつ塗布槽に設けられた供給口よ
りも下方に設けた排出口とこの排出口よりも下方に付設
された第一配管への接続口とを第二配管により連結した
感光層塗布装置を用いて感光層を形成することにより、
塗布槽内の滞留塵埃を供給口よりも下方に沈降させるこ
とができるため、滞留塵埃が導電性基体の表面に付着し
て発生する塗布ムラを抑制することができるので、感光
体の良品率を向上させて生産コストを低減できるととも
に良好な画像品質が得られる電子写真用感光体の製造方
法および感光層塗布装置を提供することが可能となる。
【図1】この発明による塗布装置の一実施例を示す断面
図
図
【図2】従来の技術による塗布装置の一構成例を示す断
面図
面図
1・・・・・・塗布液 2・・・・・・塗布槽 2a・・・・供給口 2b・・・・排出口 3・・・・・・貯留槽 4・・・・・・供給機構 5・・・・・・第一配管 6・・・・・・第二配管 7・・・・・・昇降機構 8・・・・・・導電性基体 9・・・・・・接続口
Claims (3)
- 【請求項1】感光層形成用の塗布液を有する塗布槽内に
昇降機構を用いて導電性基体を浸漬した後引き上げて該
導電性基体の表面に感光層を形成する電子写真用感光体
の製造方法において、前記塗布液の供給口よりも下方に
塗布液排出用の第二配管を備えた塗布槽を用いて感光層
を形成することを特徴とする電子写真用感光体の製造方
法。 - 【請求項2】導電性基体の表面に感光層を形成するため
の塗布液を有する塗布槽と、該塗布槽の上縁部から溢出
した塗布液を第一配管を介して回収する貯留槽と、該貯
留槽から前記塗布槽へ塗布液を供給するための供給機構
と、前記導電性基体を昇降させるための昇降機構とを備
えた電子写真用感光体の感光層塗布装置において、前記
塗布槽に設けられた供給口よりも下方に設けた排出口と
該排出口よりも下方に付設された前記第一配管への接続
口とを第二配管により連結したものであることを特徴と
する電子写真用感光体の感光層塗布装置。 - 【請求項3】排出口が塗布槽の最下部に設けられている
ことを特徴とする請求項2記載の電子写真用感光体の感
光層塗布装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1606597A JPH10213913A (ja) | 1997-01-30 | 1997-01-30 | 電子写真用感光体の製造方法および感光層塗布装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1606597A JPH10213913A (ja) | 1997-01-30 | 1997-01-30 | 電子写真用感光体の製造方法および感光層塗布装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10213913A true JPH10213913A (ja) | 1998-08-11 |
Family
ID=11906182
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1606597A Pending JPH10213913A (ja) | 1997-01-30 | 1997-01-30 | 電子写真用感光体の製造方法および感光層塗布装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10213913A (ja) |
-
1997
- 1997-01-30 JP JP1606597A patent/JPH10213913A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN1849180A (zh) | 沉积和构图方法 | |
JP2008046494A (ja) | 電子写真感光体用の素管、それを用いた電子写真感光体、及びその製造方法 | |
JP4824342B2 (ja) | 排気アセンブリ | |
JPH10213913A (ja) | 電子写真用感光体の製造方法および感光層塗布装置 | |
JPH1043652A (ja) | 浸漬塗布方法および浸漬塗布装置 | |
JP2001276701A (ja) | 電子写真感光体の製造装置及び製造方法 | |
JP3477897B2 (ja) | 電子写真用感光体の塗布装置 | |
JP4429972B2 (ja) | 塗工装置及び感光体の製造方法 | |
JPH05341540A (ja) | 電子写真感光体の製造方法 | |
JP2569600B2 (ja) | 円筒状基体塗布装置および円筒状基体塗布方法 | |
JPS6061756A (ja) | 電子写真感光体の製造装置 | |
JPH0368471A (ja) | 浸漬塗布装置 | |
JPH09236934A (ja) | 有機電子写真感光体の製造装置 | |
JP3702116B2 (ja) | 電子写真感光体の電荷輸送層用塗布液およびその製造方法、ならびに電子写真感光体の製造方法 | |
JPH10246969A (ja) | 電子写真用感光体の塗布装置 | |
JP3577812B2 (ja) | 浸漬塗布方法 | |
JPH05337417A (ja) | 電子写真感光体製造用の浸漬塗布装置 | |
JP2002268247A (ja) | 浸漬塗工装置及び浸漬塗工方法 | |
JP2002241998A (ja) | 電着装置及び電着方法 | |
JPH09258461A (ja) | 積層型電子写真感光体の製造方法 | |
JPH10171134A (ja) | 有機電子写真感光体の製造装置 | |
JPS59195243A (ja) | 電子写真感光体の塗布装置 | |
JP3943269B2 (ja) | 浸漬塗布方法 | |
JPH05341542A (ja) | 電子写真感光体の製造方法 | |
JP2787952B2 (ja) | 電着塗装装置 |