JPH10213105A - 被装着パイプあるいは棒の外周面を固定するバンドで、固定開放の操作なしに 直接手の力で移動自由であり しかも不必要には移動してしまわない固定力を有し、他用具連結目的も持つバンド - Google Patents

被装着パイプあるいは棒の外周面を固定するバンドで、固定開放の操作なしに 直接手の力で移動自由であり しかも不必要には移動してしまわない固定力を有し、他用具連結目的も持つバンド

Info

Publication number
JPH10213105A
JPH10213105A JP4835697A JP4835697A JPH10213105A JP H10213105 A JPH10213105 A JP H10213105A JP 4835697 A JP4835697 A JP 4835697A JP 4835697 A JP4835697 A JP 4835697A JP H10213105 A JPH10213105 A JP H10213105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
fixing
elasticity
force
tools
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4835697A
Other languages
English (en)
Inventor
Naotaka Nakamura
尚孝 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP4835697A priority Critical patent/JPH10213105A/ja
Publication of JPH10213105A publication Critical patent/JPH10213105A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Clamps And Clips (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 二つの用具を連結するための連結装置におい
て、その一方をパイプや棒の外周面に取り付ける時、弾
性幅のあるバンドとして その弾性をその都度開放する
操作の手間どりなく、直接自由に手の力で移動でき 使
用中不必要に動いてしまわないバンドを得るにある。ま
た使用中において アームが広がってゆくと じゃまに
なるのでそれを結び方向の両端を持つようにする。 【構成】 ふたつの用具を連結する場合、一方をパイプ
や棒の外周面に取り付ける連結装置において、この取り
付け部を楕円状と円状の組み合わせとしたバンドであ
り、その縁端を広がって行かないよう結びの方向にもっ
てゆく構成とした。その結びには、つながっているも
の、弾性利用による止め部、ネジによる止め部、バンド
をかける止め部等で構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】二つの用具を連結する場合、一方
をパイプや棒の外周面に取り付ける連結装置において
この取り付け部をバンドとした時、ただ単に固定するの
みでなく材料の持つ弾性を利用して、その都度固定開放
の操作、わずらわしさなく必要に応じ手の力で移動可能
として、しかも不必要に動くことのない把持力摩擦力を
有し、しかも多少の径の違うパイプや棒の外周面に使用
可能であるもの。
【0002】
【従来の技術】従来のバンドは強く締め付けることのみ
を目的としているため、弾性を利用する範囲がせまいた
め、セットするとそのバネの弾性を開放するためには開
放操作をしなければならないものが多く、この操作なく
ただちにパイプや棒の外周面を移動することが不可能な
ため、二つの用具を連結して使用する場合の固定開放自
在目的バンドトとしては不都合があった。また 多少径
の違うものへの応用性についでもバネが強すぎる(弾性
幅がなくしなやかさがない)ため不都合なものであっ
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】二つの用具を連結する
ための連結装置においてその一方をパイプや棒の外周面
に取り付ける時、弾性幅のあるバンドとして、その弾性
をその都度開放する操作なく、直接自由に手の力で移動
でき、使用中不必要に動いてしまわないバンドを得るに
ある。また弾性幅のあるしなやかなバネ力により多少径
の違うパイプや棒に対応できるバンドを得るにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するために次のような手段を発見した。 A.楕円状と円状の組み合わせによるバンドとした。 (a)これにより 使用中の弾性体の距離が増した。そ
のため必然的に弾性幅が増すこととなる。 (b)これにより多少径の違うパイブや棒に対して 対
応可能となった。 (c)これにより ハンドルの広がりがなく使用中じゃ
まにならない。
【0005】
【作用】このようにすると弾性体の距離が長いため、弾
性幅が増ししなやかな弾性力となり、静止するとバネの
もどり幅が大きく押さえつける力が良く発揮され、移動
するとバネ力が押し返され良く移動するのでパイプや棒
の外周面に対して把持力が強い割りには 移動しようと
すると移動も可能となるのである。このことにより 多
少径の違うパイプや棒にも対応可能となるのである。
【0006】
【実施例】図1に実施例を示す。図aに示すとおり、二
つの用具の連結装置である。3は二つの用具のうちの一
つを取り付けるための起点として考えてもらいたい。本
発明の主体となるのはもう一方の楕円状と円状の組み合
わせによるバンド13である。バンド13が連結が連結
されている場合を点線13’であらわした。バンド13
に13’をなくして、アーム4と止め部(10,1
0’)を設けたものを実線であらわした。13’,1
0,10’をなくしてアーム4部を大きめのボルトの頭
19、ネジなし部21、ボルト17に一体化したストッ
パー20,ボルト17,ナット18で構成した場合を点
線であらわした。一例としてこの3つの方法をあらわし
た。特に重要なことは楕円状と円状の組み合わせによる
弾性部分の距離14が長いことにより弾性の幅14’
(図c,い、ろ)が大きくなるということである。これ
によりしなやかな弾性の範囲の広いバネ力がバンド13
に生まれ、必要に応じてパイプや棒の外周面の任意の位
置に連結装置(図a)を移動できるし不必要には動かな
い固定も得られるのである。それゆえいちいち弾性を開
放する操作(10,10’をはずすこと)をしなくても
即移動、固定可能となるのである。
【0007】従来(図2)のものは図示のごとく 弾性
部分の距離14が短いので弾性の幅は狭く、きつすぎる
か、ゆるすぎるかのタイトなバネ力となる。つまり、ハ
ンドル4をにぎってパイプや棒の把持ぶ1の弾性力を開
放する操作、バネ力を開放する操作をいちいち行なわな
ければ固定開放が自由に行なえないのである。このこと
を解決したのが本発明の楕円状6と円状7の把持ぶを組
み合わせたバンド13である。
【0008】図1(b)に財布の止めぶを応用した弾性
利用と止めぶの機構を説明した。本発明図1のaと従来
(図2)を比較してさらに説明する。決定的な違いは弾
性を生かして使用している時点で考えると良くわかる。
本発明は使用中においても弾性の距離14が長い。従来
のものは弾性の距離14が短いというところにある。ま
た本発明のバンド13のしなやかな弾性のため、径の違
い(8,9)に対応可能である。さらに付設した把持部
7も新たな径に対応できるとともに弾性幅12により、
さらなる径に対応できるから、その対応範囲は充分と言
える。本発明のハンドルは図1aに図示のごとくアーム
が集中型であるので従来(図2)のようにアームが広が
っている状態でないので、アーム4が作業中じゃまにな
らず有効な形をしている。
【0009】
【その他の実施例】その他の実施例について述べる。図
1のaのアーム4部にゴムバンドや、長方形状の止めバ
ンド等も考えてあるが同様のことなので説明は割愛す
る。製品の出来、不出来の時、補助としてアーム4部に
止めバンドをすれば弾性は調整できる。
【0010】
【発明の効果】二つの用具を連結する場合、一方をパイ
プや棒の外周面に取り付ける連結装置において、この取
り付け部を楕円状と円状の組み合わせとしたバンドにす
ることにより、使用中においても弾性体の距離が長いた
め弾性幅が広くなりしなやかな弾性力となり静止すると
バネの戻り幅が大きく押さえつける力が良く発揮され移
動するとバネ力が押し返され良く移動するので、パイプ
や棒の外周面に対して把持力が強い割りには移動しよう
とすると移動も可能となるのである。このことにより径
の違うパイプや棒にも対応可能となるのである。すなわ
ち使用している時点で考えると良くわかる。本発明のバ
ンドは使用中においても楕円状、円状の2つのバンドの
組み合わせであるから弾性の距離が長いので上記のこと
が実現可能となったのである。また 止め部が小さく結
ばれる方向なので、ハンドルが開いて行く従来のものと
比べ作業中じゃまにならない。さまざまな利点を持つバ
ンドとなるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)本発明の平面図 (b)本発明の止め部の機構説明
【図2】従来のバンドに本発明の一方の連結部3を設け
た平面図
【符号の説明】
1.従来のバンドの把持部(ここにパイプや棒が入る) 2.バンドに本発明連結部3のついた連結装置 2’.本発明の連結装置 3.本発明の一方の用具の連結部 4.アーム 5.力の移動をあらわす矢印 6.本発明楕円状把持部 7.本発明の円状把持部 8.径の細いパイプあるいは棒の横断面図を点線であら
わした 10.10’.弾性利用の止め部 11.図(b)の図面を描くために見た方向 12.弾性をあらわす矢印 13.本発明のバンド 13’.バンドが連結されている場合を点線であらわし
た 14.弾性力が働く距離をあらわした 14’.14によって得られる弾性の幅 15.弾性応用の止め部のスライド面 16.止め部の動きをあらわした矢印 17.ネジの実施例の場合のボルト(点線であらわし
た) 18.ネジの実施例の場合のナット(点線であらわし
た) 19.ネジの実施例の場合のボルトの頭(点線であらわ
した。手で回せるように大きい頭となっている。) 20.ネジの実施例の場合のボルトに一体化されたスト
ッパー(点線であらわした)21.ネジの実施例の場合
のボルトのスムース部(点線であらわした) 22.パイプあるいは棒の外周面に接する様子をあらわ
した
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (54)【発明の名称】 被装着パイプあるいは棒の外周面を固定するバンドで、固定開放の操作なしに 直接手の力で移 動自由であり しかも不必要には移動してしまわない固定力を有し、他用具連結目的も持つバン ド

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】二つの用具を連結する場合、一方をパイプ
    や棒の外周面に取り付ける連結装置において、この取り
    付け部を楕円状と円状の組み合わせとしたバンドである
    ことを特徴とする連結装置。
  2. 【請求項2】バンドの止め部を財布のガマ口の止め部の
    ような弾性を応用した簡易止め部としたことを特徴とす
    る請求項1記載の連結装置。
  3. 【請求項3】バンドの止め部をボルト、ナット方式にし
    たことを特徴とする請求項1記載の連結装置。
  4. 【請求項4】バンドの止め部を別のバンドにしたことを
    特徴とする請求項1記載の連結装置。
JP4835697A 1997-01-27 1997-01-27 被装着パイプあるいは棒の外周面を固定するバンドで、固定開放の操作なしに 直接手の力で移動自由であり しかも不必要には移動してしまわない固定力を有し、他用具連結目的も持つバンド Pending JPH10213105A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4835697A JPH10213105A (ja) 1997-01-27 1997-01-27 被装着パイプあるいは棒の外周面を固定するバンドで、固定開放の操作なしに 直接手の力で移動自由であり しかも不必要には移動してしまわない固定力を有し、他用具連結目的も持つバンド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4835697A JPH10213105A (ja) 1997-01-27 1997-01-27 被装着パイプあるいは棒の外周面を固定するバンドで、固定開放の操作なしに 直接手の力で移動自由であり しかも不必要には移動してしまわない固定力を有し、他用具連結目的も持つバンド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10213105A true JPH10213105A (ja) 1998-08-11

Family

ID=12801088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4835697A Pending JPH10213105A (ja) 1997-01-27 1997-01-27 被装着パイプあるいは棒の外周面を固定するバンドで、固定開放の操作なしに 直接手の力で移動自由であり しかも不必要には移動してしまわない固定力を有し、他用具連結目的も持つバンド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10213105A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2613813B2 (ja) 速動式棒固定用クランプ
US4455715A (en) Cable clamp
US6367787B1 (en) Hand clamp
JP4083713B2 (ja) 改良に係るクランプ装置
JP2007512481A5 (ja)
JPH0253571A (ja) 急速締付装置
JP2008523919A5 (ja)
US6370985B1 (en) Extractor tool for pipe coupling
US4561153A (en) Cable clamp
CA2462201A1 (en) Tethered hand tool
US6370992B1 (en) Pliers for use in narrow space
US8250699B2 (en) Mop holder
US6573440B1 (en) Capo device for a stringed instrument
US20030080485A1 (en) Bar clamp
US4919017A (en) Hose clamp tool
US6243928B1 (en) Cable and pipe clip
JPH10213105A (ja) 被装着パイプあるいは棒の外周面を固定するバンドで、固定開放の操作なしに 直接手の力で移動自由であり しかも不必要には移動してしまわない固定力を有し、他用具連結目的も持つバンド
US6334609B1 (en) Quick clamp and release vise
JPH0639900Y2 (ja) ホルダ付きホースクリップのホルダ取外し工具
JP2006046484A (ja) ホースクランプの保持構造及びホースクランプ用保持具並びにホースクランプ
JPH0410158Y2 (ja)
JPS6331779Y2 (ja)
JPS6026897Y2 (ja) 工具着脱装置
JPS5855871U (ja) スノ−チエ−ンの引締め装置
JP2005096013A (ja) プライヤー