JPH10212322A - 含フッ素エラストマーの製造方法 - Google Patents

含フッ素エラストマーの製造方法

Info

Publication number
JPH10212322A
JPH10212322A JP33103797A JP33103797A JPH10212322A JP H10212322 A JPH10212322 A JP H10212322A JP 33103797 A JP33103797 A JP 33103797A JP 33103797 A JP33103797 A JP 33103797A JP H10212322 A JPH10212322 A JP H10212322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peroxide
reaction
fluorine
fluoroolefin
diiodide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33103797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3671634B2 (ja
Inventor
Satoshi Saito
智 斉藤
Kuniyoshi Kawasaki
邦義 川崎
Harumi Tatsu
春美 達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Mektron KK
Original Assignee
Nippon Mektron KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mektron KK filed Critical Nippon Mektron KK
Priority to JP33103797A priority Critical patent/JP3671634B2/ja
Publication of JPH10212322A publication Critical patent/JPH10212322A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3671634B2 publication Critical patent/JP3671634B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 架橋点としてヨウ素を有するパーオキサイド
加硫可能な含フッ素エラストマーであって、耐熱性にす
ぐれた加硫物を与え得る含フッ素エラストマーの製造方
法を提供する。 【解決手段】 一般式 I−R−I (ここで、Rは2価のフル
オロ炭化水素基、クロロフルオロ炭化水素基または炭化
水素基である)で表わされるジアイオダイド化合物およ
び2,2-ジフルオロヨードエチレンの存在下に炭素数2〜8
のフッ素化オレフィンを重合反応させて含フッ素エラス
トマーを製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、含フッ素エラスト
マーの製造方法に関する。更に詳しくは、新しいタイプ
の架橋性単量体を共重合させたパーオキサイド加硫可能
な含フッ素エラストマーの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】含フッ素エラストマーのパーオキサイド
加硫物は、耐薬品性、機械的特性にすぐれ、特に耐塩基
性添加剤性の点ですぐれているため、近年自動車部品用
途などに広く用いられるようになってきている。パーオ
キサイド加硫のためには、架橋点としてヨウ素、臭素ま
たはこれら両者を有する含フッ素エラストマーが用いら
れている(特公昭53-4115号公報、特公平1-57126号公
報、特開昭61-55138号公報、特開平7-316234号公報な
ど)。
【0003】しかしながら、一般に架橋点としてヨウ素
を有する含フッ素エラストマーは、臭素または臭素およ
びヨウ素を含む含フッ素エラストマーと比較して、加硫
速度が大きいという利点を有する反面で、耐熱性に劣る
という欠点を有している。このような傾向は、特にヨウ
素が共重合体分子末端に結合している含フッ素エラスト
マーに顕著に認められる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、架橋
点としてヨウ素を有するパーオキサイド加硫可能な含フ
ッ素エラストマーであって、耐熱性にすぐれた加硫物を
与え得る含フッ素エラストマーの製造方法を提供するこ
とにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】かかる本発明の目的は、
一般式 I−R−I (ここで、Rは2価のフルオロ炭化水素
基、クロロフルオロ炭化水素基または炭化水素基であ
る)で表わされるジアイオダイド化合物および2,2-ジフ
ルオロヨードエチレンの存在下に炭素数2〜8のフッ素化
オレフィンを重合反応させて含フッ素エラストマーを製
造することによって達成される。
【0006】
【発明の実施の形態】炭素数2〜8のフッ素化オレフィン
としては、フッ化ビニリデン、ヘキサフルオロプロペ
ン、テトラフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチ
レン、パーフルオロ(メチルビニルエーテル)等の少なく
とも一種が用いられ、例えばフッ化ビニリデン-ヘキサ
フルオロプロペン共重合体、フッ化ビニリデン-ヘキサ
フルオロプロペン-テトラフルオロエチレン3元共重合
体、フッ化ビニリデン-テトラフルオロエチレン-パーフ
ルオロ(メチルビニルエーテル)3元共重合体、テトラフ
ルオロエチレン-パーフルオロ(メチルビニルエーテル)
共重合体等の含フッ素エラストマーを形成させる。ま
た、必要に応じて、オレフィン、ビニル化合物等を更に
共重合させることもできる。
【0007】これらの含フッ素エラストマーの製造に際
しては、一般式 I−R−I で表わされるジアイオダイド
化合物および2,2-ジフルオロヨードエチレンの存在下で
重合反応が行われる。
【0008】ジアイオダイド化合物としては、例えば1,
2-ジヨードパーフルオロエタン、1,3-ジヨードパーフル
オロプロパン、1,4-ジヨードパーフルオロブタン、1,6-
ジヨードパーフルオロヘキサン、1,8-ジヨードパーフル
オロオクタン等が挙げられ、好ましくは1,4-ジヨードパ
ーフルオロブタンが用いられる。これらのジアイオダイ
ド化合物は、フッ素化オレフィン単量体に対して約0.01
〜0.5モル%、好ましくは約0.03〜0.3モル%の割合で用い
られる。これ以下の使用割合では、得られる共重合体の
分子量が高くなって加工性が悪化するようになり、一方
これ以上の割合で用いられると、共重合体の分子量が低
くなり過ぎ、ロール混練性等の加工性が悪化するばかり
ではなく、加硫物の耐熱性も低下するようになる。
【0009】また、2,2-ジフルオロヨードエチレンは、
フッ素化オレフィン単量体に対して約0.01〜5モル%、好
ましくは約0.03〜1.5モル%の割合で用いられ、かつジア
イオダイド化合物に対して約1〜10倍、好ましくは約1〜
5倍のモル比で用いられる。フッ素化オレフィン単量体
に対する使用割合がこれ以下では、有効な架橋性基量を
形成させることができず、一方これ以上の割合で共重合
させても、それ以上の耐熱性や機械的物性の格別の改善
は認められず、不経済である。
【0010】ここで用いられる2,2-ジフルオロ-2-クロ
ロヨウ化エチルは、フッ化ビニリデンに塩化ヨウ素を反
応させることにより得られる(J. Org. Chem. 第23巻第1
661頁、1958)。 CF2=CH2+ICl → CF2ClCH2I
【0011】この反応は、常圧下でも行われ、その際に
は液体ICl中にフッ化ビニリデンガスをバブリングする
ことによって行われる。また、反応系を密閉し、減圧下
でこれら両者を反応させることもできる。反応温度は約
0〜120℃、好ましくは約10〜70℃、更に好ましくは約20
〜50℃である。約10℃以下では反応速度が遅く、一方約
70℃以上では反応が急激に起きたりあるいは生成物の蒸
発が起こり得る可能性がみられる。
【0012】得られた反応生成物は暗色をしており、そ
れの脱色は水性媒体中で水溶性還元剤を用いて、一般に
アルカリ性条件下で行われる。水溶性還元剤としては、
例えば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アン
モニウム、亜硫酸カルシウム等の水溶性亜硫酸塩が用い
られる。
【0013】これらの水溶性亜硫酸塩と共に、例えば水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウ
ム、水酸化カルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、炭酸アンモニウム、リン酸水素二ナトリウム、リン
酸水素二カリウム、四ホウ酸ナトリウム、クエン酸カリ
ウム等のアルカリ性物質が用いられる。
【0014】このようにして脱色された生成物を、P
2O5、MgSO4、モレキュラシーブを用いて乾燥させると、
約90%以上の好収率で2,2-ジフルオロ-2-クロロヨウ化エ
チルを得ることができる。
【0015】2,2-ジフルオロ-2-クロロヨウ化エチルの
脱塩化水素化反応は、4級アンモニウム塩、4級ホスホ
ニウム塩またはクラウンエーテルおよびアルカリの存在
下で行われる。4級塩としては、塩化物、臭化物、ヨウ
化物、水酸化物、硫酸水素化物等が一般に用いられる。
【0016】好適な4級塩としては、例えばテトラメチ
ルアンモニウムブロマイド、テトラブチルアンモニウム
ブロマイド、ベンジルトリブチルアンモニウムクロライ
ド、ベンジルトリエチルアンモニウムクロライド、ベン
ジルトリエチルアンモニウムブロマイド、テトラブチル
アンモニウムハイドロオキサイド、テトラブチルアンモ
ニウムハイドロジェンサルフェイト、テトラブチルホス
ホニウムブロマイド、テトラプロピルホスホニウムブロ
マイド等が挙げられる。
【0017】また、クラウンエーテルとしては、例えば
12-クラウン-4、15-クラウン-5、18-クラウン-6、ジベ
ンゾ-18-クラウン-6、21-クラウン-7、24-クラウン-8等
が用いられる。
【0018】これらの4級塩またはクラウンエーテル
は、2,2-ジフルオロ-2-クロロヨウ化エチルに対して、
一般的な触媒量で用いられる。また、脱塩化水素化剤と
してのアルカリとしては、例えば水酸化カリウム、水酸
化ナトリウム等が2,2-ジフルオロ-2-クロロヨウ化エチ
ルに対して、1当量以上の割合で水溶液として用いられ
る。
【0019】これらの触媒を用いての脱塩化水素化反応
は、約0〜150℃、好ましくは約50〜100℃、更に好まし
くは約90〜100℃の温度で行われる。約50℃以下では反
応速度がかなり遅く、一方約100℃以上では収率の低下
がみられる。
【0020】この反応を極性溶媒の共存下で行なうこと
が好ましい。極性溶媒としては、例えばアセトン、メチ
ルエチルケトン、ジオキサン、テトラヒドロフラン、メ
タノール、エタノール、酢酸等が用いられ、好ましくは
ジオキサンが用いられる。また、飽和炭化水素のような
極性の小さい溶媒の存在下で反応させても、良好な収率
で目的物を得ることができる。この場合には、水層(ア
ルカリ層)と有機層とが分層し、不均一な2層反応系を
形成する。ここで用いられる溶媒としては、反応温度よ
りも高い沸点を有するデカリン等が好んで用いられる。
【0021】反応の進行と共に、沸点40〜42℃の2,2-ジ
フルオロヨードエチレンが生成するので、これを-10℃
に冷却した系外のトラップに捕捉し、それを蒸留するこ
とにより純粋な目的物を得ることができる。
【0022】共重合反応は、乳化重合、けん濁重合、溶
液重合、塊状重合等の任意の重合法によって行うことが
できるが、重合度を高めかつ経済性の面からは乳化重合
法が好ましい。乳化重合反応は、過硫酸アンモニウム等
の水溶性無機過酸化物またはそれと還元剤とのレドック
ス系を触媒として、パーフルオロオクタン酸アンモニウ
ム、パーフルオロヘプタン酸アンモニウム、パーフルオ
ロノナン酸アンモニウム、パーフルオロオキシアルキル
カルボン酸アンモニウム等またはそれらの混合物、好ま
しくはパーフルオロオクタン酸アンモニウムを乳化剤に
用いて、一般に圧力約10MPa以下、好ましくは約0〜5MP
a、温度約0〜100℃、好ましくは約50〜80℃の条件下で
行われる。その際、重合系内のpHを調節するために、Na
2HPO4、NaH2PO4、KH2PO4等の緩衝能を有する電解質物質
あるいはNaOH等を添加して用いてもよい。
【0023】得られた含フッ素エラストマーは、極限粘
度ηsp/c(メチルエチルケトン中、35℃)が約0.1〜3dl/
g、好ましくは約0.5〜2dl/gの値を有しており、従来公
知の種々の加硫方法、例えばパーオキサイド加硫法、ポ
リアミン加硫法、ポリオール加硫法などによって加硫す
ることができるが、好ましくは有機過酸化物によって架
橋される。
【0024】有機過酸化物としては、例えば2,5-ジメチ
ル-2,5-ビス(第3ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5-ジメ
チル-2,5-ビス(第3ブチルピーオキシ)ヘキシン-3、ベン
ゾイルパーオキシド、ビス(2,4-ジクロロベンゾイル)パ
ーオキシド、ジクミルパーオキシド、ジ第3ブチルパー
オキシド、第3ブチルクミルパーオキシド、第3ブチルパ
ーオキシベンゼン、1,1-ビス(第3ブチルパーオキシ)-3,
5,5-トリメチルシクロヘキサン、2,5-ジメチルヘキサン
-2,5-ジヒドロキシパーオキシド、α,α´-ビス(第3ブ
チルパーオキシ)-p-ジイソプロピルベンゼン、2,5-ジメ
チル-2,5-ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、第3ブチ
ルパーオキシイソプロピルカーボネート等が使用され
る。
【0025】これらの有機過酸化物が用いられるパーオ
キサイド加硫法では、通常共架橋剤として多官能性不飽
和化合物、例えばトリ(メタ)アリルイソシアヌレート、
トリ(メタ)アリルシアヌレート、トリアリルトリメリテ
ート、N,N´-m-フェニレンビスマレイミド、ジアリルフ
タレート、トリス(ジアリルアミン)-s-トリアジン、亜
リン酸トリアリル、1,2-ポリブタジエン、エチレングリ
コールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリ
レート等が併用される。
【0026】パーオキサイド加硫系に配合される以上の
各成分は、一般に含フッ素エラストマー100重量部当り
有機過酸化物が約0.1〜5重量部、好ましくは約0.5〜3重
量部の割合で、共架橋剤が約0.5〜10重量部、好ましく
は約0.5〜5重量部の割合でそれぞれ用いられる。
【0027】上記の各成分からなる組成物中には、カー
ボンブラック、シリカ等の無機充填材、ZnO、CaO、Ca(O
H)2、MgO、PbO等の2価金属の酸化物または水酸化物あ
るいは合成ハイドロタルサイト等の受酸剤、ポリエチレ
ングリコールモノメチルエーテル、クラウンエーテル等
の加工助剤、可塑剤、安定剤、顔料、その他必要な配合
剤が適宜配合される。
【0028】本発明によって得られる含フッ素エラスト
マーは、パーオキサイド架橋性を有する他の物質、例え
ばシリコーンオイル、シリコーンゴム、フルオロシリコ
ーンゴム、フルオロホスファゼンゴム、エチレン-酢酸
ビニル共重合体、エチレン-アクリル酸エステル共重合
体、エチレン-プロピレン(-ジエン)共重合ゴム、アクリ
ロニトリル-ブタジエン共重合ゴム、アクリル酸エステ
ルゴムなどとブレンドし、共架橋させることもできる。
【0029】組成物の調製は、2本ロール、ニーダ、バ
ンバリーミキサなどを用いて混練することによって行わ
れ、またそれの架橋は、約140〜220℃で約2〜30分間加
熱することにより行われる。なお、用途に応じて、機械
的特性を向上させるために、約180〜230℃の空気中で数
時間程度二次加硫を行ってもよい。
【0030】
【発明の効果】本発明に係る含フッ素エラストマーは、
有機過酸化物による加硫で、良好な耐熱性を有する加硫
物を与える。またこの含フッ素エラストマーは、流動特
性および成形加工性にすぐれた架橋性組成物を与える。
【0031】
【実施例】次に、実施例について本発明を説明する。
【0032】参考例1 (1)28〜29℃の液体ICl 162g(1モル)を反応容器に仕込
み、そこにフッ化ビニリデンガスをバブリングした。温
度は、直ぐに22〜24℃に下がり、この温度を維持しなが
ら、もはやフッ化ビニリデンの消費が起こらなくなる
迄、フッ化ビニリデンのバブリングを継続した。反応終
了後、得られた暗色の反応混合物を、水100ml中にそれ
ぞれ5gのNa2SO3およびNa2CO3を溶解させた水溶液で洗浄
し、水洗、MgSO4で乾燥させて、純度98%以上(ガスクロ
マトグラフィーによる)の2,2-ジフルオロ-2-クロロヨウ
化エチルを209g(収率92.5%)得た。
【0033】(2)上記(1)で得られた2,2-ジフルオロ-2-
クロロヨウ化エチルの内の33.9g(0.15モル)を、0.7gの
テトラブチルアンモニウムブロマイド(2.1ミリモル)を
溶解させた70℃の60重量%水酸化カリウム水溶液28ml中
に加え、沸点80〜90℃以上の留分を同時に留去しながら
攪拌条件下で加熱還流させた。反応はガスの発生を伴
い、このガスはマススペクトルのデーターからフッ化ビ
ニリデンであることが確認された。
【0034】-10℃のトラップに集められた内容物を、M
gSO4で乾燥した後再蒸留して、沸点40〜42℃の2,2-ジフ
ルオロヨードエチレン7.6gと沸点92〜94℃の出発物質
(2,2-ジフルオロ-2-クロロヨウ化エチル)1.7gとに分留
した。出発物質分を差し引いた目的物の収率は、28%で
あった。
【0035】元素分析値(C2HF2I): 実測値 C:12.74%,H:0.58%,F:19.98% 計算値 C:12.63%,H:0.53%,F:20.00% NMRスペクトル(内部標準;テトラメチルシラン): 4.3d JH-F(trans)=24Hz19 F-NMR(内部標準;CF3COOH): 0.5dd(F-trans) -4.5d(F-cis) JE-F=28Hz
【0036】参考例2 参考例1(1)で得られた2,2-ジフルオロ-2-クロロヨウ化
エチル22.6g(0.1モル)、18-クラウン-6 0.5g(1.9ミリ
モル)および60重量%水酸化カリウム水溶液30mlの混合物
をゆっくりと還流し、揮発性物質を-10℃に冷却したト
ラップに留出させた。トラップ内容物(殆んど純粋な目
的物中に痕跡量の出発物質が含まれている)を、MgSO4
乾燥させた後再蒸留して、沸点40〜42℃の2,2-ジフルオ
ロヨードエチレンを7.4g(収率39%)得た。
【0037】参考例3 参考例1(1)で得られた2,2-ジフルオロ-2-クロロヨウ化
エチル50g(0.22モル)、100gの水酸化カリウムを水60ml
に溶解させた水酸化カリウム水溶液、ジオキサン25mlお
よび18-クラウン-6 0.75g(2.8ミリモル)の混合物を80
〜90℃の温度で攪拌し、揮発性物質を-10℃に冷却した
トラップに留出させた。トラップ内容物の有機層を分
け、MgSO4で乾燥させて、目的物/出発物質/ジオキサ
ン(気-液クロマトグラフィーによる組成比44.6:46.5:
8.9)混合物43gを得た。この混合物を更に蒸留し、沸点4
0〜42℃の2,2-ジフルオロヨードエチレンを18.1gを得
た。出発物質分を差し引いた目的物の収率は、72%であ
った。
【0038】参考例4 参考例1(1)で得られた2,2-ジフルオロ-2-クロロヨウ化
エチル 25g(0.11モル)、18-クラウン-6 0.36g、56重
量%水酸化カリウム水溶液 32gおよびデカリン40mlの混
合物を、激しく攪拌しながら、80〜90℃に昇温させた。
反応の進行に伴って留出した揮発性物質を-30℃に冷却
したトラップで回収し、17gの粗生成物を得た。これを
ガスクロマトグラフィーで分析すると、その中の2,2-ジ
フルオロヨードエチレンの含有率は88%であった。
【0039】実施例 容量10Lのステンレス鋼製オートクレーブ内に、パーフ
ルオロオクタン酸アンモニウム30g、リン酸水素二ナト
リウム10gおよび水5Lを仕込み、内部を窒素ガスで置換
し、脱気した後、 フッ化ビニリデン[VdF] 530g ヘキサフルオロプロペン[HFP] 940g テトラフルオロエチレン[TFE] 210g 2,2-ジフルオロヨードエチレン 10.2g を仕込んだ。次いで、オートクレーブ内を攪拌しなが
ら、反応器内の温度を70℃迄昇温させた。
【0040】過硫酸アンモニウム3.0g、1,4-ジヨードパ
ーフルオロブタン13.5gおよび1-ヨード-2,2-ジフルオロ
エチレン10.2gをオートクレーブ内に圧入し、重合反応
を開始させた。重合反応は約6時間継続させ、この間VdF
-HFP-TFE(モル比61.9:21.8:16.3)混合ガス1.9kgを追
加しながら、重合圧を33〜34kg/cm2Gに保った。
【0041】反応終了後、得られた水性ラテックスを塩
化カルシウム水溶液で凝集させ、水洗、乾燥させて、共
重合体2.64kgを得た。 溶液粘度(35℃、メチルエチルケトン):0.57dl/g ムーニー粘度ML1+10(121℃):21.7 共重合体組成(モル比):VdF/HFP/TFE=64.6/19.3/16.1 ヨウ素含有量:0.35重量%
【0042】得られた共重合体100重量部に MTカーボンブラック 35重量部 トリアリルイソシアヌレート(日本化成製品TAIC60) 4 〃 有機過酸化物(吉富・アトケム製品Luperco 101XL) 3 〃 酸化亜鉛 5 〃 を加えてロールで混練し、得られた混練物を170℃で10
分間プレス加硫して、シート状およびリング状(P-24)に
加硫成形した。
【0043】比較例1 実施例において、1,4-ジヨードパーフルオロブタン量を
18.0gに変更し、2,2-ジフルオロヨードエチレンを用い
ずに共重合反応を行い、共重合体2.58kgを得た。 溶液粘度(35℃、メチルエチルケトン):1.09dl/g ムーニー粘度ML1+10(121℃):58.0pts 共重合体組成(モル比):VdF/HFP/TFE=64.7/18.5/16.8 ヨウ素含有量:0.4重量% 得られた共重合体について、実施例と同様の加硫および
測定が行われた。
【0044】比較例2 実施例において、1,4-ジヨードパーフルオロブタン量を
27.0gに変更し、2,2-ジフルオロヨードエチレンを用い
ずに共重合反応を行い、共重合体2.8kgを得た。 溶液粘度(35℃、メチルエチルケトン):0.53dl/g ムーニー粘度ML1+10(121℃):11.8pts 共重合体組成(モル比):VdF/HFP/TFE=65.3/18.5/16.2 ヨウ素含有量:0.5重量% 得られた共重合体について、実施例と同様の加硫および
測定が行われた。
【0045】実施例および各比較例での測定結果は、次
の表に示される。 表 測定項目 実 施 例 比較例1 比較例2 [ムーニー粘度、スコーチ] ML1+4 (pts) 29 72 17 MLmin (pts) 26 68 14 t5 (分) 13.1 11.1 26 [常態物性] 硬さ 72 72 69 100%モジュラス (MPa) 7.8 4.3 4.0 引張強さ (MPa) 23.9 21.2 21.9 伸び (%) 220 320 270 [耐熱老化性] 硬さ変化 -1 -1 -2 100%モジュラス変化率(%) -30 -38 -35 引張強さ変化率 (%) -18 -38 -23 伸び変化率 (%) +26 +53 +30 [圧縮永久歪;(%)] 25 33 28 [流動特性] Q値 (cm3/秒) 2.0×10-3 0.9×10-3 1.5×10-3 ムーニー粘度、スコーチ:JIS K-6300による 硬さ:DIN 53 505による 100%モジュラス、引張強さ、伸び:DIN 53 504による 圧縮永久歪:DIN 53 517による 流動特性:直径1mm、長さ1mmのダイを有する高化式フローテスタを用い、温度15 0℃、荷重10kg/cm2の条件下でのQ値

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 I−R−I (ここで、Rは2価のフル
    オロ炭化水素基、クロロフルオロ炭化水素基または炭化
    水素基である)で表わされるジアイオダイド化合物およ
    び2,2-ジフルオロヨードエチレンの存在下に炭素数2〜8
    のフッ素化オレフィンを重合反応させることを特徴とす
    る、パーオキサイド加硫可能な含フッ素エラストマーの
    製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1で得られた含フッ素エラストマ
    ーおよび有機過酸化物を含有してなる含フッ素エラスト
    マー組成物。
JP33103797A 1996-11-29 1997-11-14 含フッ素エラストマーの製造方法 Expired - Fee Related JP3671634B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33103797A JP3671634B2 (ja) 1996-11-29 1997-11-14 含フッ素エラストマーの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33305096 1996-11-29
JP8-333050 1996-11-29
JP33103797A JP3671634B2 (ja) 1996-11-29 1997-11-14 含フッ素エラストマーの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10212322A true JPH10212322A (ja) 1998-08-11
JP3671634B2 JP3671634B2 (ja) 2005-07-13

Family

ID=26573715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33103797A Expired - Fee Related JP3671634B2 (ja) 1996-11-29 1997-11-14 含フッ素エラストマーの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3671634B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004085498A1 (ja) * 2003-03-26 2004-10-07 Daikin Industries Ltd. 薄膜の形成方法
US8912283B2 (en) 2010-11-02 2014-12-16 Unimatec Co., Ltd. Fluorine-containing elastomer blend

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004085498A1 (ja) * 2003-03-26 2004-10-07 Daikin Industries Ltd. 薄膜の形成方法
US7655742B2 (en) 2003-03-26 2010-02-02 Daikin Industries, Ltd. Method of forming thin film
US8450439B2 (en) 2003-03-26 2013-05-28 Daikin Industries, Ltd. Method of forming thin film
US8883947B2 (en) 2003-03-26 2014-11-11 Daikin Industries, Ltd. Method of forming thin film
US8912283B2 (en) 2010-11-02 2014-12-16 Unimatec Co., Ltd. Fluorine-containing elastomer blend

Also Published As

Publication number Publication date
JP3671634B2 (ja) 2005-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2223907B1 (en) Processes for manufacturing monomer of formula CF3OCF2OCF=CF2
US4831085A (en) Fluorine containing polymers and compositions containing same
JP3671517B2 (ja) 含フッ素共重合体エラストマー、その製造法および組成物
JP5168918B2 (ja) 含フッ素エラストマーおよびその組成物
JP4855624B2 (ja) パーフルオロエラストマー
JPH0157126B2 (ja)
JP3336958B2 (ja) 含フッ素ブロック共重合体の製造法
KR20080094667A (ko) 플루오로엘라스토머
US20040181022A1 (en) Fluorine-containing elastomer and its composition
JP2004346087A (ja) 含フッ素エラストマーおよびその組成物
US6610790B2 (en) Fluoroelastomer composition having excellent processability
EP1973956B1 (en) Fluoroelastomers
US4774302A (en) Process for producing peroxide-vulcanizable, fluorine-containing elastomer
JPH0157125B2 (ja)
JPWO2012141129A1 (ja) 含フッ素エラストマーの製造方法
US6281312B1 (en) Process for producing fluorinated copolymer, fluorinated copolymer, crosslinkable composition containing same and sealant
JP2010241900A (ja) 含フッ素エラストマー組成物
US5898054A (en) Process for producing fluorine-containing elastomer
JP3671634B2 (ja) 含フッ素エラストマーの製造方法
JPH0116845B2 (ja)
JPH0366714A (ja) 含フッ素弾性状共重合体
JP3278979B2 (ja) 耐寒・耐アルコール性含フッ素弾性状共重合体
JP3496739B2 (ja) 含フッ素エラストマー、その製造法および組成物
JPH0219147B2 (ja)
EP3722340B1 (en) Fluorine-containing elastic copolymer and method for producing fluorine-containing elastic copolymer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050411

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees