JPH10212043A - 手差し分離装置 - Google Patents

手差し分離装置

Info

Publication number
JPH10212043A
JPH10212043A JP2842997A JP2842997A JPH10212043A JP H10212043 A JPH10212043 A JP H10212043A JP 2842997 A JP2842997 A JP 2842997A JP 2842997 A JP2842997 A JP 2842997A JP H10212043 A JPH10212043 A JP H10212043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving base
separation device
manual
receiving
leaf spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2842997A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Nakamura
健一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2842997A priority Critical patent/JPH10212043A/ja
Publication of JPH10212043A publication Critical patent/JPH10212043A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 部品コストや組み立てコストを低減して、給
紙ジャムの発生を防止することができる手差し分離装置
を提供すること。 【解決手段】 フリクションパッドが貼り付けられてい
る第1受台を支持している第2受台に対して、第1受台
に圧接力を加えるためのアームが一体成形されているの
で、部品部品コストや組み立てコストを低減して、スプ
リングが不要である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、ファクシ
ミリ、プリンタのような機器の手差しユニットから送り
出された転写紙を、給紙コロとこの給紙コロに対して圧
接されるフリクションパッドとの間を通過させることに
より、転写紙を1枚ごとに分離させる手差し分離装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】手差し分離装置としては、実開昭60−
9839、特開平2−43140、2−221033、
2−66032、2−123039、そして3−864
0号公報に開示されているものが公知である。即ち、図
7乃至図9は、この従来の種の手差し分離装置を示して
おり、手差し部7から送られてきた転写紙1は、給紙コ
ロ2と、この給紙コロ2に対してスプリング8により圧
接されるフリクションパッド3との間に発生する摩擦力
により分離して、転写紙1が2枚以上重ねて同時に送ら
れる重送現象を防止している。図7に示すように、この
フリクションパッド3は第1受台4に貼り付けられてお
り、図8に示すように、この第1受台4の支点4aは、
ステー6側の第2受台5の支点受部5aに対して回転可
能に保持されている。図9に示すように、給紙コロ2の
付近にペーパエンドセンサー16が配置されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、この種の手
差し分離装置には次の問題がある。即ち、スプリング8
が第1受台4や第2受台5と別体であるので、部品コス
トや組み立てコストがかかり、しかもスプリング8を圧
縮して縮めるようにして第1受台4と第2受台5の間に
組付ける必要があるので、スプリング8を紛失したり組
付けずらい。
【0004】また、転写紙1が厚紙等のコシの強いもの
であり、このような転写紙1を給紙コロ2とフリクショ
ンパッド3の間に通すと、図10及び図11に示すよう
に、第1受台4の支点4aが転写紙1のコシにより下方
向に押し下げられて、転写紙1の先端が第2受台5の支
点部5aの上部に引っ掛かり、給紙ジャムが発生する。
しかもこのスプリング8の取り外しは、スプリング8の
付勢力があるので簡単ではない。
【0005】そこで、本発明は上記課題を解消し、部品
コストや組み立てコストを低減して、給紙ジャムの発生
を防止することができる手差し分離装置を提供すること
を目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、手差しユニットから挿入された転写紙を、給紙コロ
とこの給紙コロに対して圧接されるフリクションパッド
との間を通過させることにより、転写紙を1枚ごとに分
離させる手差し分離装置において、フリクションパッド
が貼り付けられている第1受台を支持している第2受台
に、第1受台に圧接力を加えるためのアームが一体成形
されている。
【0007】この請求項1に記載の発明では、第2受台
に対して、第1受台に圧接力を加えるためのアームが一
体成形されているので、部品点数及び組み立てコストの
低減が図れ、スプリングが不要なのでスプリングの紛失
を防止できる。
【0008】請求項2に記載の発明は、手差しユニット
から挿入された転写紙を、給紙コロとこの給紙コロに対
して圧接されるフリクションパッドとの間を通過させる
ことにより、転写紙を1枚ごとに分離させる手差し分離
装置において、フリクションパッドが貼り付けられてい
る第1受台と、支点を用いてこの第1受台を支持してい
る第2受台の間に、第1受台に圧接力を加えるための板
バネを設け、この板バネが少なくとも第1受台の支点の
下面まで支持している。この請求項2に記載の発明で
は、厚紙等のコシの強い転写紙を通しても、第1受台の
支点が押し下げられないので、給紙ジャムの発生を抑え
ることができる。
【0009】請求項3に記載の発明は、板バネ取り外し
用の工具を掛けるために板バネに突起部を設けている。
請求項4に記載の発明は、第2受台に板バネ取り外し用
の工具を挿入するための溝部を設けている。これらの請
求項3及び請求項4に記載の発明では、組付けられた板
バネを容易に取り外すことができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は、本発明の手差し分離装置
20を示しており、この手差し分離装置20は、複写
機、ファクシミリ、あるいはプリンタのような機器の手
差しユニットから送り出された転写紙21を、給紙コロ
23とこの給紙コロ23に対して圧接されるフリクショ
ンパッド25との間を通過させることにより、転写紙2
1を1枚ごとに分離させる装置である。
【0011】機器の手差しユニットの底板27は、給紙
コロ23の極近くまで臨むように配置されている。給紙
コロ23は、駆動部(図示せず)による回転駆動力によ
りCW方向に回転する。フリクションパッド25の受台
である第1受台31は左右位置において支点部31a,
31aを有し、この支点部31a,31aは第2受台3
3の左右位置の支点受部33a,33aにより回転可能
に支持されている。
【0012】この第2受台33は、機器の本体側のステ
ー36に固定されている。第2受台33は、例えば樹脂
モールドで作られており、複数本のアーム39を有して
いる。このアーム39は一体成形されており、第2受台
33に対して所定の角度θで傾斜して片持ち式に形成さ
れている。アーム39の先端部分39aは湾曲してお
り、第1受台31を第2受台33に組付けるとアーム3
9の弾性により、第1受台31の下面を支持している。
これにより、フリクションパッド25の下面を押し上げ
て、給紙コロ23に対してフリクションパッド25を圧
接させている。
【0013】また、フリクションパッド25と給紙コロ
23の圧接状態が給紙コロ23の軸方向に関して均等に
なるように、アーム39は給紙コロ23のスラスト方向
のセンターに対して等距離の位置になるように、例えば
第2受台33の図1における奥側と手前側の計2か所に
配置されている。
【0014】このように第2受台33は樹脂モールドで
作られており、複数本のアーム39を有していること
で、スプリングを用いる必要がなく、部品点数の削減と
組み立てコストを低減することができるとともに、スプ
リングの紛失を考慮する必要がない。
【0015】図2は、他の実施の形態にかかる手差し分
離装置を示しており、この手差し分離装置40は、上述
の手差し分離装置20と同様に手差しユニットから送り
出された転写紙21を、給紙コロ23とこの給紙コロ2
3に対して圧接されるフリクションパッド25との間を
通過させることにより、転写紙21を1枚ごとに分離さ
せる装置である。
【0016】給紙コロ23は、駆動部(図示せず)によ
る回転駆動力によりCW方向に回転する。フリクション
パッド25の受台である第1受台131は左右位置にお
いて支点部131a,131aを有し、この支点部13
1a,131aは第2受台133の左右位置の支点受部
133a,133aにより回転可能に支持されている。
第2受台133は、機器の本体側のステー136に固定
されている。この第1受台131と第2受台133の間
には、図2及び図3に示すように、断面で見て略V型の
板バネ140が配置されている。この板バネ140の固
定方法しては、板バネ140の一端側140aが第1受
台131の段差部131bに固定され、板バネ140の
他端側140bが第2受台133のリブ133bに固定
されている。この板バネ140は、例えばSUSで作ら
れいる。
【0017】板バネ140は、第1受台131を介して
フリクションパッド25に圧接力を与えるもので、板バ
ネ140の少なくとも、第1受台131の支点部131
aの下面までをサポートしている。これにより、厚紙等
のコシの強い転写紙21が支点部131aが第2受台1
33の133aにおいて下方向に押し下げられるのを防
止できるので、給紙ジャムの発生を抑えることができ
る。
【0018】次に、図4乃至図6は、更に別の実施の形
態を示しており、これらの実施の形態の手差し分離装置
240では、板バネ240が取り外し易いように工夫さ
れている点が、図2及び図3の実施の形態と異なる。そ
の他の点については同じであるので、上述の実施の形態
と同一部分には同一の符号を記してその部分の詳細な説
明を省略する。
【0019】まず、図4及び図5において、第1受台1
31と第2受台133の間には、断面で見て略V型の板
バネ240が配置されている。この板バネ240の固定
方法しては、板バネ240の一端側240aが第1受台
131の段差部131bに固定され、板バネ240の他
端側240bの突起部241が第2受台133のリブ切
り欠き部244にはめ込まれている。この板バネ240
は例えばSUSで作られいる。
【0020】この板バネ240は第1受台131を介し
てフリクションパッド25に圧接力を与えるもので、板
バネ240の少なくとも、第1受台131の支点部13
1aの下面までをサポートしている。これにより、厚紙
等のコシの強い転写紙21が支点部131aが第2受台
133の133aにおいて下方向に押し下げられるのを
防止できるので、給紙ジャムの発生を抑えることができ
る。しかも、この板バネ240の取り外しは、突起部2
41にマイナス型のドライバ等の工具や指等をかけるこ
とによって容易に行うことができる。
【0021】図6は、図4及び図5に代えて採用できる
ものであり、板バネ240の他端側240bに突起部2
41を設ける代わりに、第2受台133のリブ切り欠き
部244の付近には溝部245を形成している。この場
合でも、この板バネ240の取り外しは、溝部245に
マイナス型のドライバ等の工具や指等を差し込むことで
容易に行うことができる。
【0022】
【発明の効果】請求項1に記載の発明では、第2受台に
対して、第1受台に圧接力を加えるためのアームが一体
成形されているので、部品点数及び組み立てコストの低
減が図れ、スプリングが不要なのでスプリングの紛失を
防止できる。
【0023】請求項2に記載の発明では、厚紙等のコシ
の強い転写紙を通しても、第1受台の支点が押し下げら
れないので、給紙ジャムの発生を抑えることができる。
【0024】請求項3及び4に記載の発明では、組付け
られた板バネを容易に取り外すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の手差し分離装置の実施の形態を示す図
である。
【図2】本発明の手差し分離装置の別の実施の形態を示
す図である。
【図3】図2の手差し分離装置の板バネを示す斜視図で
ある。
【図4】本発明の手差し分離装置の更に別の実施の形態
を示す図である。
【図5】図4の手差し分離装置の板バネを示す斜視図で
ある。
【図6】本発明の手差し分離装置の更に別の実施の形態
を示す図である。
【図7】従来の手差し分離装置を示す図である。
【図8】図7の従来の手差し分離装置の支点部を拡大し
て示す図である。
【図9】図7の従来の手差し分離装置の斜視図である。
【図10】従来の手差し分離装置を示す図である。
【図11】図10の従来の手差し分離装置の支点部を拡
大して示す図である。
【符号の説明】
21 転写紙 23 給紙コロ 25 フリクションパッド 31 第1受台 33 第2受台 39 アーム 140板バネ 241突起部 245溝部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 手差しユニットから挿入された転写紙
    を、給紙コロとこの給紙コロに対して圧接されるフリク
    ションパッドとの間を通過させることにより、転写紙を
    1枚ごとに分離させる手差し分離装置において、 フリクションパッドが貼り付けられている第1受台を支
    持している第2受台に、第1受台に圧接力を加えるため
    のアームが一体成形されていることを特徴とする手差し
    分離装置。
  2. 【請求項2】 手差しユニットから挿入された転写紙
    を、給紙コロとこの給紙コロに対して圧接されるフリク
    ションパッドとの間を通過させることにより、転写紙を
    1枚ごとに分離させる手差し分離装置において、 フリクションパッドが貼り付けられている第1受台と、
    支点を用いてこの第1受台を支持している第2受台の間
    に、第1受台に圧接力を加えるための板バネを設け、こ
    の板バネが少なくとも第1受台の支点の下面まで支持し
    ていることを特徴とする手差し分離装置。
  3. 【請求項3】 板バネ取り外し用の工具を掛けるために
    板バネに突起部を設けたことを特徴とする請求項2に記
    載の手差し分離装置。
  4. 【請求項4】 第2受台に板バネ取り外し用の工具を挿
    入するための溝部を設けたことを特徴とする請求項2に
    記載の手差し分離装置。
JP2842997A 1997-01-27 1997-01-27 手差し分離装置 Pending JPH10212043A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2842997A JPH10212043A (ja) 1997-01-27 1997-01-27 手差し分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2842997A JPH10212043A (ja) 1997-01-27 1997-01-27 手差し分離装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10212043A true JPH10212043A (ja) 1998-08-11

Family

ID=12248427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2842997A Pending JPH10212043A (ja) 1997-01-27 1997-01-27 手差し分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10212043A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100449025B1 (ko) * 2002-09-17 2004-09-18 삼성전자주식회사 분리가능한 용지 분리부재 조립체를 갖는 급지장치
JP2013099427A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Lixil Corp 排水栓用玉鎖の固定方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100449025B1 (ko) * 2002-09-17 2004-09-18 삼성전자주식회사 분리가능한 용지 분리부재 조립체를 갖는 급지장치
JP2013099427A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Lixil Corp 排水栓用玉鎖の固定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7497432B2 (en) Sheet supplying device
US4623138A (en) Paper feeding device for copying machine
JPH10212043A (ja) 手差し分離装置
JP2007076899A (ja) 画像形成装置
KR100422004B1 (ko) 프린팅기기의 용지 카트리지
JPH1171036A (ja) 給紙装置
JP2001063854A (ja) 給紙装置
JPH0767989B2 (ja) 事務用機器の給紙装置
JPH04354740A (ja) 給紙装置のシ−ト分離装置
JPH07228375A (ja) 分離給紙装置
JP2000185828A (ja) 給紙装置
JPS6097137A (ja) シ−ト自動給送装置
JP3338749B2 (ja) 給紙装置
KR20000065530A (ko) 프린터의 급지 장치
JP2001247226A (ja) 給紙装置及びプリンタ
JPH0780578B2 (ja) 事務用機器の給紙装置
KR100607960B1 (ko) 화상형성장치의 용지픽업 어셈블리
KR100426086B1 (ko) 사무용기기의 마찰패드를 갖는 용지분리장치
JP3628506B2 (ja) 手差し給紙装置
JPS59190126A (ja) 給紙カセツト
JPH0739898Y2 (ja) 自動給紙装置
JPH10279105A (ja) 手差し分離装置
JPH04350034A (ja) 自動給紙装置
JP3045808U (ja) 分離給紙装置
JPH04251048A (ja) 給紙装置