JPH10211598A - アルミ部材のろう付け用フラックス - Google Patents

アルミ部材のろう付け用フラックス

Info

Publication number
JPH10211598A
JPH10211598A JP9025999A JP2599997A JPH10211598A JP H10211598 A JPH10211598 A JP H10211598A JP 9025999 A JP9025999 A JP 9025999A JP 2599997 A JP2599997 A JP 2599997A JP H10211598 A JPH10211598 A JP H10211598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flux
brazing
potassium
aluminum
alf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9025999A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Ono
眞 小野
Masahiro Hatsutori
正尋 服部
Eiji Itaya
栄治 板谷
Yutaka Yanagawa
裕 柳川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Morita Kagaku Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Morita Kagaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd, Morita Kagaku Kogyo Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP9025999A priority Critical patent/JPH10211598A/ja
Priority to US08/977,228 priority patent/US6010578A/en
Publication of JPH10211598A publication Critical patent/JPH10211598A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/3601Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest with inorganic compounds as principal constituents
    • B23K35/3603Halide salts
    • B23K35/3605Fluorides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】テトラフルオロアルミニウムカリウムとペ
ンタフルオロアルミニウムカリウムとオキシフルオロア
ルミニウムとを含むアルミ部材のろう付け用フラックス
である。 【効果】アルミ部材のろう付けにおいて、従来のフッ化
物フラックスを用いたろう付け温度よりも5〜20℃低
い温度でろう付けが可能となり、ろう付けに必要な加熱
エネルギーを節約することが出来る。また、基本的に従
来のろう付け設備を変更すること無くそのまま使用する
ことが出来る。さらに、フラックスに高価な元素を使用
していないために、アルミ部材のろう付け製品のコスト
を下げるのに役立つ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アルミニウムもし
くはアルミニウム合金からなるアルミ部材のろう付けに
使用されるフッ化物系フラックスに関するものである。
【0002】
【従来の技術、発明が解決しようとする課題】近年、自
動車のラジエータやオイルクーラーなどの熱交換器、空
調器の凝縮器や蒸発器などに使われるアルミニウム機器
は、一般にろう付け方法によって作られており、これら
アルミ部材のろう付けには、通常、塩化物フラックスや
フッ化物フラックスを用いることが知られている。これ
らのフラックスに必要な特性として、アルミ部材やろう
材よりも融点が低く、アルミ部材の表面の酸化物や汚れ
を除去する洗浄効果が有ること、ろう付け後にアルミ部
材に対して腐食性が無いことが必要である。
【0003】しかしながら、塩化物フラックスはアルミ
部材やろう材に対して腐食性を有しているために、ろう
付け後に水で洗い流さなければならない欠点を有してい
る。一方、フッ化物フラックスはアルミ部材に対して腐
食性が無く、洗浄の必要が無いことから、近年、アルミ
部材のろう付けに使われる量が増加している。
【0004】現在使われている非酸化雰囲気炉でのアル
ミ部材のろう付け用フッ化物フラックスとして以下の特
許が存在する。 米国特許第3,951,328号:AlF3/KF比が約
65:35〜44:55の組成で、KAlF4 やK3AlF6など
のフッ化アルミニウムカリウムから成り、融点が約56
0℃以上のフラックス。 米国特許第4,579,605号:5〜95wt%
のK2AlF5もしくはK2AlF5・H2O と残りがKAlF4 から成る
フラックス。 米国特許第5,450,666号:少なくとも96
%のKAlF4 を含むフラックス。 しかしながら、これらのフラックスは、図1から分かる
様に、560℃が融点の最小値であり、KAlF4 のみでは
574℃の融点と成っている。
【0005】近年、ろう付けコストの低減が求められ、
ろう付けエネルギー節約のために、より融点の低いフラ
ックスの開発が要求されている。この目的を達成するた
めに、フッ化セシウム(CsF) やフッ化リチウム(LiF) を
添加したり、これらとフッ化アルミニウム(AlF3)との系
が提唱されている(例えば、米国特許第4,556,1
65号、米国特許第4,689,092号)。しかしな
がら、セシウム(Cs)やリチウム(Li)は非常に高価な元素
であり、融点を下げることが出来ても、ろう付けコスト
を下げることには成らない欠点があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、従来のKF-AlF
3 系のアルミ部材のろう付け用フラックスであるフルオ
ロアルミニウムカリウム塩にオキシフルオロアルミニウ
ム、ハイドロオキシフルオロアルミニウムの一種以上を
加えたフラックスであり、特に、高価な材料を使わず
に、KF-AlF3 系フラックスの最小融点(560℃)より
も低い融点とすることを可能にしたものである。
【0007】本発明のアルミ部材のろう付け用フラック
スは、テトラフルオロアルミニウムカリウム、ペンタフ
ルオロアルミニウムカリウム、ヘキサフルオロアルミニ
ウムカリウムの一種以上とオキシフルオロアルミニウ
ム、ハイドロオキシフルオロアルミニウムの一種以上を
含むことを特徴とするもので、望ましくは、その溶融温
度が540℃〜560℃の物性を有するものである。
【0008】なお、本発明で言うテトラフルオロアルミ
ニウムカリウム、ペンタフルオロアルミニウムカリウ
ム、ヘキサフルオロアルミニウムカリウム、オキシフル
オロアルミニウム、ハイドロオキシフルオロアルミニウ
ムとは、以下に示す化学式のものを意味するものであ
る。 テトラフルオロアルミニウムカリウム:KAlF4 ペンタフルオロアルミニウムカリウム:K2AlF5、K2AlF5
・H2O ヘキサフルオロアルミニウムカリウム:K3AlF6 オキシフルオロアルミニウム :Al2F4O、AlFO ハイドロオキシフルオロアルミニウム:AlF2(OH)、AlF2
(OH)・H2O 、AlF(OH)2
【0009】本発明のフラックスを合成するには、所定
量のフッ化水素酸(HF)と水酸化アルミニウム(Al(OH)3)
もしくは酸化アルミニウム(Al2O3) とを、60℃〜90
℃、好ましくは、60℃〜80℃の温度範囲内で反応さ
せてα−フッ化アルミニウム溶液を作り、この溶液に水
酸化カリウム(KOH) を60℃〜100℃、好ましくは、
90℃〜100℃の温度範囲で加え、この時の合成液の
pHを5〜10の範囲に調整し、一つの反応槽で合成を
完結させることが出来る。合成時に使用する水酸化カリ
ウム(KOH) は希望組成に必要な量以外にハイドロオキシ
フルオロアルミニウムと等しいモル数を余分に加え、p
Hを5〜10にすることにより、フッ化アルミニウム
(AlF3・3H2O) の生成を押さえ、ハイドロオキシフルオ
ロアルミニウムを生成することが出来た。分離した結晶
を80℃以上の温度で乾燥することにより、本発明のフ
ラックスを任意の混合割合で製造することが出来る。
【0010】本発明のフラックスはX線回折での組成の
測定とICP原子吸光でのアルミニウム(Al)とカリウム
(K) 含量の測定と、アリザニンを指示薬として硝酸トリ
ウムによる滴定でフッ素含量分析を行った結果、テトラ
フルオロアルミニウムカリウムとペンタフルオロアルミ
ニウムカリウムとハイドロオキシフルオロアルミニウム
の混合物であり、熱分析の結果、融点が540℃〜56
0℃の範囲であることが分かった(図2、図3参照)。
【0011】このフラックスを300℃以上に加熱する
と脱水されるが、融点に変化は無かった。また、ペンタ
フルオロアルミニウムカリウムは400℃以上でテトラ
フルオロアルミニウムカリウムとヘキサフルオロアルミ
ニウムカリウムとに1:1モルに分かれることが知られ
ている。
【0012】反応式は次の様に考えることが出来る。
【0013】本発明のフラックスを得るための他の合成
方法として、次のような方法を挙げることが出来る。す
なわち、フッ化カリウム(KF)とフッ化アルミニウム (Al
F3もしくはAlF3・3H2O) の混合物、もしくは、水を加え
て60℃以上で加熱した反応物、すなわち、テトラフル
オロアルミニウムカリウムとペンタフルオロアルミニウ
ムカリウムとの混合物、または、テトラフルオロアルミ
ニウムカリウムとヘキサフルオロアルミニウムカリウム
との混合物、または、各塩を作って混合した物にオキシ
フルオロアルミニウムもしくはハイドロオキシフルオロ
アルミニウムとを混合しても作ることが出来る。オキシ
フルオロアルミニウムはハイドロオキシフルオロアルミ
ニウムを300℃以上に加熱分解して得ることが出来
る。また、酸化アルミニウム(Al2O3) もしくは水酸化ア
ルミニウム(Al(OH)3) とフッ化アルミニウム (AlF3もし
くはAlF3・3H2O) を混合、もしくは水を加えて60℃以
上に加熱しても得ることが出来る。
【0014】本発明のフラックスは、テトラフルオロア
ルミニウムカリウム、ペンタフルオロアルミニウムカリ
ウム、ヘキサフルオロアルミニウムカリウムを混合し、
酸化アルミニウム(Al2O3) とフッ化アルミニウム (AlF3
もしくはAlF3・3H2O) の所定量に水を加えて60℃以上
に加熱しても得ることが出来る。酸化アルミニウムもし
くは水酸化アルミニウムとフッ化アルミニウムとの反応
は、次式の様に考えられる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例を詳細に説明する。 実施例1 水酸化アルミニウム(Al(OH)3) 100gを水250ml
に加え、攪拌しながら70wt%のフッ化水素酸(HF)1
25gを80℃を越えない様に加え、α−フッ化アルミ
ニウム水溶液を作り、引き続き、48wt%の水酸化カ
リウム水溶液163gを95℃を越えない様に加え、ス
ラリー状の合成液(pH6)を得た。この合成液をろ別
し、80℃で乾燥して白色粉体を得た。この白色粉体を
X線回折(Cu−Kα)で測定した結果、KAlF4 とK2Al
F5・H2O が確認され、ICP原子吸光で、AlとK の含量
を測定した。F は、アリザニンを指示薬として硝酸トリ
ウムで滴定して含量を測定した。また、熱天秤のDTA
測定から、残りの成分はAlF2(OH)・H2O であることが分
かった。この白色粉体の融点をDTA曲線で測定した。
この白色粉体を400℃で2時間加熱すると、テトラフ
ルオロアルミニウムカリウムとペンタフルオロアルミニ
ウムカリウムとオキシフルオロアルミニウムの混合物で
あることが分かった。ろう付け試験は、1mm厚さのJ
IS3003アルミニウムをT字型に組み、T字の側面
に直径1mmのJIS4047ろう材を置き、5wt%
のフラックススラリー溶液を用いて、窒素雰囲気中の炉
の中で200℃に余熱の後、580℃に温度を上げてろ
う付けを行った。上記合成方法で使用原料の量を適宜選
定しつつ乾燥温度を80℃〜400℃の範囲内の任意の
値とすることによって得られたフラックスの組成、およ
び、これらのフラックスを用いたろう付け試験の結果を
表1に示す。表1から明らかな様に、試料1〜23のす
べてがろう付け性に優れており、しかも、融点が540
℃〜560℃の範囲内にあることが分かった。
【0016】
【表1】
【0017】なお、図4は実施例1のフラックスを40
0℃に加熱した時のX線回折チャートである。図4から
KAlF4 、Al2F4Oを確認することが出来る。K2AlF5は無定
型に成っている。また、図5は実施例1のフラックスを
400℃加熱処理した後のDTA曲線を示すグラフであ
る。図5から融点に変化が無いことが分かった。
【0018】実施例2 水酸化アルミニウム(Al(OH)3) 15.6gとフッ化アル
ミニウム (AlF3・3H2O) 55.2gとを乳鉢で混合し、
粉砕した後に70mlの水を加えた後に150℃で蒸発
乾固することにより、化学式 AlF(OH)2 で示されるハイ
ドロオキシフルオロアルミニウム47gを得た。これを
400℃で加熱すると、AlFOで示されるオキシフルオロ
アルミニウムが得られた。また、水酸化アルミニウム(A
l(OH)3) 31.2gとフッ化アルミニウム(AlF3・3H2O)
27.6gとを乳鉢で混合し、粉砕した後に70ml
の水を加えた後に150℃で蒸発乾固することにより、
化学式 AlF2(OH) で示されるハイドロオキシフルオロア
ルミニウム49gを得た。これを400℃で加熱する
と、Al2F4Oで示されるオキシフルオロアルミニウムが得
られた。また、水酸化アルミニウム(Al(OH)3) 23.4
gと70wt%のフッ化水素酸(HF)34.3gとでα−
フッ化アルミニウム水溶液を作り、48wt%の水酸化
カリウム(KOH) 35.1gを加えることにより、テトラ
フルオロアルミニウムカリウム42gを得た。また、水
酸化アルミニウム(Al(OH)3) 15.6gと70wt%の
フッ化水素酸(HF)28.6gとでα−フッ化アルミニウ
ム水溶液を作り、48wt%の水酸化カリウム(KOH) 4
6.8gを加え、結晶を130℃で乾燥することによ
り、ペンタフルオロアルミニウムカリウム40gを得
た。さらに、水酸化アルミニウム(Al(OH)3) 15.6g
と70wt%のフッ化水素酸(HF)34.3gとでα−フ
ッ化アルミニウム水溶液を作り、48wt%の水酸化カ
リウム(KOH) 70.1gを加え、ヘキサフルオロアルミ
ニウムカリウム40gを得た。そして、合成したこれら
の物質を任意の割合で取り、乳鉢で混合してフラックス
を作った。ろう付け試験は、1mm厚さのJIS300
3アルミニウムをT字型に組み、T字の側面に直径1m
mのJIS4047ろう材を置き、5wt%のフラック
ススラリー溶液を用いて、窒素雰囲気中の炉の中で20
0℃に余熱の後、580℃に温度を上げてろう付けを行
った。これらのフラックスの組成、および、これらのフ
ラックスを用いたろう付け試験の結果を表2、表3に示
す。表2、表3から明らかな様に、試料27〜103の
すべてがろう付け性に優れており、しかも、融点が54
0℃〜560℃の範囲内にあることが分かった。
【0019】
【表2】
【0020】
【表3】
【0021】実施例3、4 従来のフッ化物フラックス(組成KAlF4:K2AlF5・H2O =
70:30)40gに、水酸化アルミニウム(Al(OH)3) 4.7
gとフッ化アルミニウム (AlF3・3H2O) 16.5gを混
合し、乳鉢で粉砕した後に、水60gを加えて150℃
〜500℃の範囲内の任意の温度で乾固した。このよう
にして得られた各フラックスの融点に大きな変化は無か
った。また、フッ化アルミニウム(AlF3)22.5gとフ
ッ化カリウム(KF)22.0gに水30gを加え、100
℃で乾固した粉体に酸化アルミニウム(Al2O3) 5.8g
とフッ化アルミニウム(AlF3)19.1gを加えて混合
し、乳鉢で粉砕した後、水60gを加えて150℃〜5
00℃の範囲内の任意の温度で乾固した。このようにし
て得られた各フラックスの融点に大きな変化は無かっ
た。ろう付け試験は、1mm厚さのJIS3003アル
ミニウムをT字型に組み、T字の側面に直径1mmのJ
IS4047ろう材を置き、5wt%のフラックススラ
リー溶液を用いて、窒素雰囲気中の炉の中で200℃に
余熱の後、580℃に温度を上げてろう付けを行った。
これらのフラックスの組成、および、これらのフラック
スを用いたろう付け試験の結果を表4に示す。表4から
明らかな様に、試料104〜111のすべてがろう付け
性に優れており、しかも、融点が540℃〜560℃の
範囲内にあることが分かった。
【0022】
【表4】
【0023】
【発明の効果】アルミ部材のろう付けに請求項1〜5の
いずれかに記載のフラックスを使用した場合には、従来
のフッ化物フラックスを用いたろう付け温度よりも5℃
〜20℃低い温度でろう付けが可能となり、ろう付けに
必要な加熱エネルギーを節約することが出来る。また、
基本的に従来のろう付け設備を変更すること無くそのま
ま使用することが出来る。さらに、フラックスに高価な
元素を使用していないために、アルミ部材のろう付け製
品のコストを下げるのに役立つ。
【図面の簡単な説明】
【図1】フッ化カリウム(KF)−フッ化アルミニウム(AlF
3)二成分系の相図である。
【図2】実施例1のX線回折チャートで、○印はKAl
F4 、△印はK2AlF5・H2O 、無印はAlF2(OH)・H2O であ
る。
【図3】実施例1の熱天秤のDTA曲線を示すグラフで
あり、フラックスの融点を示している。
【図4】実施例1のフラックスを400℃に加熱した時
のX線回折チャートである。
【図5】実施例1のフラックスを400℃に加熱した時
のDTA曲線を示すグラフである。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年6月25日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0004
【補正方法】変更
【補正内容】
【0004】現在使われている非酸化雰囲気炉でのアル
ミ部材のろう付け用フッ化物フラックスとして以下の特
許が存在する。 米国特許第3,951,328号:AlF/KF
比が約65:35〜45:55の組成で、KAlF
AlFなどのフッ化アルミニウムカリウムから成
り、融点が約560℃以上のフラックス。 米国特許第4,579,605号:5〜95wt%
のKAlFもしくはKAlF・HOと残りが
KAlFから成るフラックス。 米国特許第5,450,666号:少なくとも96
%のKAlFを含むフラックス。 しかしながら、これらのフラックスは、図1から分かる
様に、560℃が融点の最小値であり、KAlFのみ
では574℃の融点と成っている。
フロントページの続き (72)発明者 板谷 栄治 東京都千代田区丸の内2丁目6番1号 古 河電気工業株式会社内 (72)発明者 柳川 裕 東京都千代田区丸の内2丁目6番1号 古 河電気工業株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ペンタフルオロアルミニウムカリウムとオ
    キシフルオロアルミニウムからなることを特徴とするア
    ルミ部材のろう付け用フラックス。
  2. 【請求項2】ペンタフルオロアルミニウムカリウムとハ
    イドロオキシフルオロアルミニウムからなることを特徴
    とするアルミ部材のろう付け用フラックス。
  3. 【請求項3】ペンタフルオロアルミニウムカリウム、オ
    キシフルオロアルミニウムとハイドロオキシフルオロア
    ルミニウムからなることを特徴とするアルミ部材のろう
    付け用フラックス。
  4. 【請求項4】請求項1または請求項2または請求項3記
    載の物質に加えて、テトラフルオロアルミニウムカリウ
    ム、ヘキサフルオロアルミニウムカリウムの一種以上を
    含むことを特徴とするアルミ部材のろう付け用フラック
    ス。
  5. 【請求項5】テトラフルオロアルミニウムカリウム、ヘ
    キサフルオロアルミニウムカリウムの一種以上にオキシ
    フルオロアルミニウム、ハイドロオキシフルオロアルミ
    ニウムの一種以上を含むことを特徴とするアルミ部材の
    ろう付け用フラックス。
JP9025999A 1996-11-28 1997-01-23 アルミ部材のろう付け用フラックス Pending JPH10211598A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9025999A JPH10211598A (ja) 1996-11-28 1997-01-23 アルミ部材のろう付け用フラックス
US08/977,228 US6010578A (en) 1996-11-28 1997-11-24 Flux for brazing aluminum members

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33467696 1996-11-28
JP8-334676 1996-11-28
JP9025999A JPH10211598A (ja) 1996-11-28 1997-01-23 アルミ部材のろう付け用フラックス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10211598A true JPH10211598A (ja) 1998-08-11

Family

ID=26363722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9025999A Pending JPH10211598A (ja) 1996-11-28 1997-01-23 アルミ部材のろう付け用フラックス

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6010578A (ja)
JP (1) JPH10211598A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006104007A1 (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Jemco Inc. アルミニウム系材料のろう付け用フラックス粉末及び該フラックス粉末の製造方法
JP2013107134A (ja) * 2011-10-26 2013-06-06 Kobe Steel Ltd フラックス組成物及びブレージングシート
JP2019072737A (ja) * 2017-10-16 2019-05-16 日本軽金属株式会社 鋳ぐるみ方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CZ291829B6 (cs) * 1995-01-24 2003-06-18 Solvay Fluor Und Derivate Gmbh Způsob tvrdého pájení kovových materiálů, tavidlo k pájení kovových materiálů a způsob jeho přípravy
US6749104B2 (en) 2000-09-15 2004-06-15 Anatol Rabinkin Heat exchanger manufacturing methods and brazing filler metal compositions useful therein, characterized by low nickel leaching rates
EP2447212B2 (en) * 2009-11-24 2021-07-07 Sentes-Bir Anonim Sirketi A method for production of cesium aluminum fluoride
JP5989596B2 (ja) * 2013-04-25 2016-09-07 株式会社神戸製鋼所 フラックス組成物及びブレージングシート
US20190099845A1 (en) * 2017-10-04 2019-04-04 Honeywell International Inc. Low melting point potassium aluminum fluoride flux agent

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63309395A (ja) * 1987-06-10 1988-12-16 Showa Alum Corp ろう付用フラックスの製造方法
JP2639559B2 (ja) * 1988-05-11 1997-08-13 橋本化成工業 株式会社 懸濁安定性の優れたアルミニウム材料のろう付け用フラックスとその製造方法
US5226974A (en) * 1992-07-09 1993-07-13 The S. A. Day Mfg. Co., Inc. High quality brazing paste for an aluminum material

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006104007A1 (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Jemco Inc. アルミニウム系材料のろう付け用フラックス粉末及び該フラックス粉末の製造方法
JPWO2006104007A1 (ja) * 2005-03-25 2008-09-04 株式会社ジェムコ アルミニウム系材料のろう付け用フラックス粉末及び該フラックス粉末の製造方法
KR100919151B1 (ko) * 2005-03-25 2009-09-28 미쓰비시마테리알덴시카세이가부시키가이샤 알루미늄계 재료의 납땜용 플럭스 분말 및 그 플럭스 분말의 제조 방법
JP4676489B2 (ja) * 2005-03-25 2011-04-27 三菱マテリアル電子化成株式会社 アルミニウム系材料のろう付け用フラックス粉末及び該フラックス粉末の製造方法
JP2013107134A (ja) * 2011-10-26 2013-06-06 Kobe Steel Ltd フラックス組成物及びブレージングシート
US10086480B2 (en) 2011-10-26 2018-10-02 Kobe Steel, Ltd. Flux composition and brazing sheet
JP2019072737A (ja) * 2017-10-16 2019-05-16 日本軽金属株式会社 鋳ぐるみ方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6010578A (en) 2000-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5318764A (en) Processes of producing potassium fluoroaluminates
JPH10211598A (ja) アルミ部材のろう付け用フラックス
WO2006104007A1 (ja) アルミニウム系材料のろう付け用フラックス粉末及び該フラックス粉末の製造方法
US5985233A (en) Low-melting potassium fluoroaluminate
JP2639559B2 (ja) 懸濁安定性の優れたアルミニウム材料のろう付け用フラックスとその製造方法
US5968288A (en) Method for the preparation of a soldering flux
EP1080473A1 (en) Antimony silicate sorbent for removal of metal ions
Yamaguchi et al. Formation of AlVO4 solid solution from alkoxides
JPH10272362A (ja) アルカンおよびアルケンのアンモ酸化用のアンチモン酸塩触媒を調製する方法
AU2006331391B2 (en) Amorphous caesium aluminium fluoride complex, its production and use
SU1094580A3 (ru) Флюс дл пайки алюмини
JP3384412B2 (ja) 結晶質リン酸ジルコニウムの製造方法
US4046581A (en) Refractory binder
US3990997A (en) Method of preparing ammoxidation catalyst
US4668653A (en) Method for the incorporation of metals into high temperature antimony oxide
EP0022620B1 (en) Aluminophosphorous compound, process for producing same and its use
SU764909A1 (ru) Способ изготовлени борфторидных флюсов
JPH0615486A (ja) ろう付用フラックスの製造方法
Jordanovska et al. Synthesis, identification and thermal decomposition of double sulfates of Al (III) and Fe (III) with the ethanolammonium cation
JPS59162132A (ja) 希土類元素のオキシサルフエ−トを製造する方法
JPS6363488B2 (ja)
JP2988749B2 (ja) オルトケイ酸亜鉛前駆体の製造方法およびオルトケイ酸亜鉛の製造方法
JPH0871788A (ja) アルミニウムろう付け用低融点フッ化物フラックスの合成方法
SU107265A1 (ru) Способ приготовлени катализатора дл окислени толуола в бензальдегид
US1986495A (en) Molecular addition compounds of manganese nitrate, urea, and water

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031215

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040109

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040202

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040226

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040226