JPH10210337A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPH10210337A
JPH10210337A JP9012983A JP1298397A JPH10210337A JP H10210337 A JPH10210337 A JP H10210337A JP 9012983 A JP9012983 A JP 9012983A JP 1298397 A JP1298397 A JP 1298397A JP H10210337 A JPH10210337 A JP H10210337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positioning
unit
camera
shooting
gps
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9012983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4261624B2 (ja
Inventor
Izumi Miyake
泉 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP01298397A priority Critical patent/JP4261624B2/ja
Priority to CNB2004100683885A priority patent/CN1276644C/zh
Priority to CNB2004100683866A priority patent/CN1279747C/zh
Priority to CNB981001777A priority patent/CN1173225C/zh
Priority to CNB2004100683870A priority patent/CN1279748C/zh
Priority to CNB2004100683851A priority patent/CN1282357C/zh
Priority to DE69841679T priority patent/DE69841679D1/de
Priority to EP04001543A priority patent/EP1411721B1/en
Priority to DE69839229T priority patent/DE69839229T2/de
Priority to DE69834001T priority patent/DE69834001T2/de
Priority to EP04001544A priority patent/EP1427204B1/en
Priority to EP98300535A priority patent/EP0855835B1/en
Priority to EP04001545A priority patent/EP1411722B1/en
Priority to DE69839228T priority patent/DE69839228T2/de
Priority to US09/014,400 priority patent/US6222985B1/en
Publication of JPH10210337A publication Critical patent/JPH10210337A/ja
Priority to US09/788,499 priority patent/US7103267B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4261624B2 publication Critical patent/JP4261624B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】ビル影等のGPSによる測位が不能な場所で撮
影する場合にも正確な位置情報を撮影画像とともに記憶
媒体に記録することができるカメラを提供する。 【解決手段】撮影場所を示す位置情報を得るためにGP
Sユニット160から測位データを取り込む。これによ
って得た測位データを撮影画像とともにPCカード15
0に記録する。撮影場所がGPSユニット160による
測位不能なビル影等の場所である場合には、GPSユニ
ット160から取り込んだ測位データがエラーとなる場
合があるが、このような場合のために、上記電子カメラ
は電源投入時に予備の測位データをGPSユニット16
0から取り込みこの測位データを保持している。もし、
撮影時(レリーズスイッチ112の半押し時)にGPS
ユニット160から取り込んだ測位データがエラーの場
合には、この予備の測位データを撮影場所の測位データ
としてPCカードに撮像画像とともに記録する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はカメラに係り、特に
GPS(Global PositioningSys
tem)により測位した撮影時の位置情報を撮影画像と
共に記録媒体に記録するカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】GPSは多数の移動衛星からの電波を受
信することによって、地球上の任意の位置で受信点の3
次元位置(緯度、経度等)を測定することのできる測位
システムである。従来、GPS装置をカメラに接続(内
蔵)し、GPS装置によって測位した位置情報を撮影画
像とともに記録媒体に記録するシステムが特開平04−
70724号公報、特開平04−347977号公報に
記載されている。このようなシステムによれば撮影画像
を再生する際に、GPS装置によって測定された位置情
報を参照して撮影画像の撮影場所を知ることができ、ま
た、撮影場所により所望の撮影画像を検索することがで
きる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、GPS
装置はビルの影等の衛星からの電波を受信できない場所
では測位できず、例えば使用者がこのような測位不能な
場所でシャッタレリーズを行った場合には、GPS装置
から正確な位置情報を得ることができず、誤った情報を
記録する場合がある。
【0004】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
もので、GPSにより測位した撮影時の位置情報を撮影
画像と共に記録媒体に記録するカメラにおいて、ビル影
等のGPSによる測位が不能な場所で撮影する場合にも
正確な位置情報を撮影画像とともに記録媒体に記録する
ことができるカメラを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、撮影の際にGPS装置から撮影場所を示す
測位情報を取り込み該測位情報を撮影画像とともに記録
媒体に記録するカメラにおいて、前記撮影の前に前記G
PS装置から予備の測位情報を取り込み、前記撮影の際
に前記GPS装置から取り込んだ撮影場所を示す測位情
報がエラーの場合に、前記予備の測位情報を前記撮影場
所を示す測位情報として前記撮影画像とともに前記記録
媒体に記録することを特徴としている。
【0006】本発明によれば、撮影の際にGPS装置か
ら取り込んだ撮影場所を示す測位情報がエラーの場合に
は、前記撮影の前にGPS装置から取り込んだ予備の測
位情報を撮影場所を示す測位情報として記録媒体に記録
する。これにより、撮影場所がビル影のようにGPSに
よる測位ができない場所でも、許容誤差範囲内で正確に
撮影場所を撮影画像とともに記録することができる。
【0007】また、本発明は上記目的を達成するため
に、前記カメラにおいて、前記撮影の際に前記GPS装
置から取り込んだ撮影場所を示す測位情報がエラーの場
合に、光又は音による警告を発生して、使用者に前記撮
影場所が前記GPS装置によって測位できない場所であ
ることを警告することを特徴としている。本発明によれ
ば、撮影の際にGPS装置から取り込んだ撮影場所を示
す測位情報がエラーの場合に、使用者に撮影場所がGP
S装置によって測位できない場所であることを警告す
る。これにより、使用者に条件の良い場所への移動を促
すことができる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下添付図面に従って本発明に係
るカメラの好ましい実施の形態について詳説する。図1
は本発明が適用される電子カメラの構成を示したブロッ
ク図である。同図に示す電子カメラは、主として光学ユ
ニット10、CCDユニット30、撮像ユニット40、
プロセスユニット60、カメラユニット80、表示ユニ
ット90、SW(スイッチ)ユニット110、ストロボ
ユニット120、出力ユニット130及びGPSユニッ
ト160とから構成される。
【0009】上記光学ユニット10はフォーカスレンズ
や変倍レンズ等から成る撮影レンズ12、絞り14及び
光学LPF16とを有し、これらの撮影レンズ12、絞
り14及び光学LPF16を介して撮影被写体の画像光
をCCDセンサ32の受光面上に結像する。この撮影レ
ンズ12のズームレンズやフォーカスレンズは、カメラ
ユニット80のカメラ制御CPU88によって制御され
るズームモータドライバ82やフォーカスモータドライ
バ84によって移動し、これにより、ズーム倍率やピン
トの調整が行われる。また、絞り14の絞り量は、カメ
ラ制御CPU88によって制御されるアイリスモータド
ライバ86によって調整される。
【0010】カメラ制御CPU88は、SWユニット1
10のレリーズスイッチ112が半押しされた場合にプ
ロセスユニット60のメインCPU100から送信され
るコマンド信号を受信すると、測距センサ13によって
被写体までの距離を測距するとともに、測光センサ12
6によって被写体輝度を測光する。そして、この測距値
と、SWユニット110の図示しない操作スイッチから
入力されたズーム倍率等の撮影情報とに基づいてズーム
モータドライバ82、フォーカスモータドライバ84を
駆動し、撮影レンズ12のズーム倍率及びピントの調整
を行う。また、測光値に基づいてストロボ124の発光
を制御するとともに、アイリスモータドライバ86を駆
動し絞り14の絞り量の調整を行う。尚、ストロボ12
4は、被写体が暗い場合にストロボユニット120の放
電コンデンサ122から蓄積電荷が放電されて発光す
る。
【0011】また、上記光学ユニット10はビューファ
インダ18を有し、ビューファインダ18によって撮影
被写体が確認できるようになっている。また、ビューフ
ァインダ18には、表示ユニット90のLCDドライバ
94によって駆動されるLCD20が装着され、メイン
CPU100からの各種情報がビューファイダ18内に
表示されるようになっている。
【0012】上記CCDユニット30は、上記光学ユニ
ット10の撮影レンズ12によって受光面に結像された
画像光を電気信号(画像信号)に変換するCCDセンサ
32を有し、このCCDセンサ32は、撮像ユニット4
0のクロック発生回路46から水平クロックドライバ4
8と垂直クロックドライバ50を介して水平転送クロッ
クと垂直転送クロックが入力され、これにより、受光面
に蓄積した電荷の掃きだしが行われる。そして、このC
CDセンサ32は、SWユニット110のレリーズスイ
ッチ112が全押しされると、メインCPU100から
のコマンド信号によって電荷蓄積を開始し、測光によっ
て得られたシャッター時間が経過すると蓄積した電荷を
撮像ユニット40に出力する。
【0013】上記撮像ユニット40は、デジタル撮像信
号処理回路42及びA/Dコンバータ44を有し、上記
CCDユニット30のCCDセンサ32から出力された
画像信号をデジタル撮像処理回路42に入力する。デジ
タル撮像処理回路42は、入力された画像信号にホワイ
トバランスとガンマ補正の処理を施し、A/Dコンバー
タ44にこの画像信号を出力する。A/Dコンバータ4
4はデジタル撮像処理回路42から入力した画像信号を
A/D変換し、デジタル信号に変換した後、プロセスユ
ニット60のYC処理回路62に入力する。
【0014】また、上記撮像ユニット40は、カメラ制
御CPU88によってオン・オフ制御されるDC/DC
コンバータ52を有し、このDC/DCコンバータ52
から撮像ユニット40の各回路及び上記CCDセンサ3
2等に電源が供給される。上記プロセスユニット60
は、装置全体を制御するメインCPU100や上記画像
信号をPCカード150に記録する記録回路等を有し、
記録回路を構成する回路の一つである上記YC処理回路
62に上記撮像ユニット40のA/Dコンバータ44か
ら出力されたデジタルの画像信号を入力する。YC処理
回路62は、撮像ユニット40のクロック発生回路46
から同期信号を入力してCCDセンサ32の蓄積電荷の
掃き出しタイミングと同期して動作し、入力された画像
信号をYC変換によって輝度信号Yと色差信号B−Y,
R−Yに変換する。
【0015】YC処理回路62によって生成された輝度
信号と色差信号はメモリコントローラ64によってフレ
ームメモリ(DRAM)66に一旦格納され、そのあ
と、フレームメモリ66から圧縮/伸長回路68に順次
読み出される。圧縮/伸長回路68は、これらの輝度信
号と色差信号を画像圧縮処理し、PCカードインターフ
ェース70を介してPCカード150に記録する。
【0016】また、プロセスユニット60はエンコーダ
回路72を有し、液晶モニタ170やその他外部装置に
画像信号を出力する場合に、YC処理回路62から輝度
信号と色差信号をエンコーダ回路72に入力する。エン
コーダ回路72は入力した輝度信号と色差信号をビデオ
出力用のビデオ信号(NTSC信号)に変換して出力ユ
ニット130に出力する。PCカード150に記録され
た画像信号を外部出力する場合には、画像圧縮処理され
た画像信号をPCカード150からPCカードインター
フェース70を介して圧縮/伸長回路68に読み出し、
圧縮/伸長回路68によって画像信号を復元した後、Y
C処理回路62を介してエンコーダ回路72に出力す
る。尚、エンコーダ回路72には、オンスクリーン制御
回路73が接続され、メインCPU100からの情報が
エンコーダ回路72から出力される画像信号に重畳され
るようになっている。
【0017】上記液晶モニタ170は、エンコーダ回路
72から出力ユニット130を介して出力されるビデオ
信号を入力してモニタ上に画像を表示する。この液晶モ
ニタ170は、後述する電子カメラ本体の内蔵電池14
0から電源が供給されるとともに、この液晶モニタ17
0の電源は、メインCPU100によってオン・オフ制
御される液晶モニタ電源スイッチ75を介して供給され
る。
【0018】また、上記プロセスユニット60は、DC
ジャック74を介して内蔵電池140が接続される。内
蔵電池140は、DCジャック74から各ユニットの各
回路に接続され、各回路に電源を供給する。また、上記
電子カメラは内蔵電池140の代わりに商用電源を使用
することも可能であり、商用電源を使用する場合には、
ACアダプターを介してDCジャック74に接続する。
このDCジャック74は使用する電源を内蔵電池140
と商用電源とに切り換えることが可能であり、商用電源
を使用しない場合には内蔵電池140を使用電源として
接続する。
【0019】尚、プロセスユニット60には、電子カメ
ラの電源をオン・オフする電源スイッチ78と、撮影可
能な状態を表示するレディLED79と、警告を表示す
る警告用LED77が設けられる。上記表示ユニット9
0は電子カメラの外表面に装着されたLCD92を有
し、このLCD92は、メインCPU100によって制
御されるLCDドライバ96によって駆動され、メイン
CPU100からの各種情報(カメラの現在の露出モー
ド、PCカード150の残量等)を表示する。また、表
示ユニット90はメインCPU100によって制御され
るブザー98を有しており、このブザー98によって警
告音等の音を発生させる。
【0020】上記GPSユニット160は、出力ユニッ
ト130を介してメインCPU100に信号線により接
続される。GPSは軌道上に複数個の衛星を周回させ、
各衛星より周期的な連続信号と自己の軌道データを送出
させるシステムであり、このGPSユニット160は同
時に4つの衛星からの情報を受信して距離を測定し、4
個の方程式を解くことにより受信場所の位置(緯度、経
度等)情報を得るものである。
【0021】GPSユニット160は信号線によりメイ
ンCPU100と各種信号の送受信を行い、メインCP
U100からのコマンド信号に従って測位を開始し、所
定時間毎に順次測位を実行し、得られた位置情報を測位
データとしてメインCPU100に送信する。尚、GP
Sの衛星は原子時計をもっており、GPSユニット16
0は測位によって位置情報の他に現在の時刻を示す時刻
情報を同時に得ることができ、測位データとしてこの時
刻情報も同時に送信することができる。以下、測位デー
タとして位置情報と時刻情報を送信する場合を考慮して
GPSユニット160によって得られる情報を測位情報
という。
【0022】また、上記GPSユニット160は、電子
カメラ本体の上記内蔵電池140(又はACアダプタ
ー)から電源が供給されるとともに、GPSユニット1
60の電源は、メインCPU100により制御されるプ
ロセスユニット60のGPS電源スイッチ76によりオ
ン・オフ制御されるようになっている。これによりGP
Sユニット160には必要に応じて内蔵電池140から
電源が供給されるようになっている。
【0023】詳細は後述するが撮像画像をPCカード1
50に記録する際に、メインCPU100はGPSユニ
ット160に測位を実行させ、撮影場所等を示す測位情
報(測位データ)をこのGPSユニット160から取り
込み、この測位情報を画像信号とともにPCカード15
0に記録する。これにより、PCカード150に記録さ
れた画像信号を再生する際に、このPCカード150に
記録された測位情報を参照することにより撮影場所等の
情報を知ることができるようになる。
【0024】ところで、上記電子カメラをビルの影等の
GPSの衛星からの信号を受信しにくい場所に持ち込ん
で撮影を行う場合、この場所でGPSユニット160に
測位を実行させると、測位不能のためにGPSユニット
160から測位情報が送られてこない場合や、誤差の多
い測位情報が送られてくる場合がある。このため、この
ような場所で撮影を行う場合には、撮影場所の近くの測
位可能な場所(GPSの衛星からの信号を良好に受信で
きる場所)で測位情報をGPSユニット160から取り
込み、この測位情報を撮影場所における測位情報として
撮像画像とともにPCカードに記録できるようにしてい
る。
【0025】また、GPSユニット160が測位を実行
している際に、電子カメラの回路から発生するノイズに
よってGPSユニット160が誤動作しないように、ま
た、内蔵電池140の節約のために、電子カメラの撮像
回路と記録回路(撮像回路と記録回路は、カメラユニッ
ト80、表示ユニット90、メインCPU100以外の
画像信号を処理する回路であり、撮像回路は主として、
CCDユニット30と撮像ユニット40の各回路を示
し、記録回路は主として、プロセスユニット60のYC
処理回路62、メモリコントローラ64、圧縮/伸長回
路68、PCカードインターフェース70、エンコーダ
回路72を示す。)への電源の供給を停止するようにし
ている。
【0026】以下、上記メインCPU100の処理手順
を説明する。図2は、上記メインCPU100の処理手
順の第1の実施の形態を示したフローチャートである。
先ず電子カメラの電源スイッチ78がオンされると、メ
インCPU100はGPS電源スイッチ76をオンにし
てGPSユニット160に電源を供給し、GPSユニッ
ト160に測位を実行させる(ステップS10)。尚、
このとき、メインCPU100はGPSユニット160
の誤動作防止と消費電力の節約のために撮像・記録回路
に電源を供給しないようにしている。
【0027】そして、メインCPU100は、GPSユ
ニット160と通信して測位が完了したか否かを判定し
(ステップS52)、測位が完了した場合には、GPS
ユニット160から測位データを取り込み、この測位デ
ータをメインCPU100内のメモリに記録する(ステ
ップS14)。次に、メインCPU100は、レリーズ
スイッチ112の半押し状態を監視し(ステップS1
6)、レリーズスイッチ112の半押しを検出した場合
には、再度、GPSユニット160から再度測位データ
を取り込む(ステップS18)。尚、GPSユニット1
60は測位の実行を開始してから所定時間毎に順次測位
を実行しており、メインCPU100が測位データの取
り込みを行う際にはGPSユニット160から最新の測
位データが送信される。
【0028】上記ステップS18においてGPSユニッ
ト160から測位データを取り込むと、メインCPU1
00は、このステップS18において取り込んだ測位デ
ータと先のステップS14において取り込んだ測位デー
タとを比較し、ステップS18において取り込んだ測位
データがエラーか否かを判定する(ステップS20)。
即ち、レリーズスイッチ112の半押し後のステップS
18において取り込んだ測位データがエラーの場合に
は、レリーズスイッチ112の半押し(ステップS1
6)の前後のステップS14とステップS18において
得られた2つの測位情報の差(例えば、位置の差)が大
きいと考えられる。従って、これらの測位情報の差(例
えば、位置の差)が許容範囲内であれば、ステップS1
8において取り込んだ測位データは正常と判定し、測位
情報の差が許容範囲より大きい場合にはステップS18
において取り込んだ測位データは異常と判定する。
【0029】この結果、上記ステップS18において取
り込んだ測位データがエラーでなく正しく測位されたも
のと判定した場合には、この測位データを撮影場所の測
位データとして設定し、一方、上記ステップS18にお
いて取り込んだ測位データがエラーであると判定した場
合には、この測位データの代わりにステップS14にお
いてメインCPU100内のメモリに記録した前回の測
位データを撮影場所の測位データとして設定する(ステ
ップS22)。
【0030】これにより、撮影場所がビル影等の衛星か
らの信号を受信しにくい場所で、測位できない場所であ
っても、電子カメラの電源スイッチ78をオンした段階
で測位可能な場所であればその時の測位データを撮影場
所の測位データとして設定することができる。例えば、
レリーズスイッチ112が半押しされた場合にGPSユ
ニット160から取り込んだ測位データがエラーの場合
には、ブザー98、警告用LED77、LCD92等に
より警告を発生させることにより、ユーザは、その場所
が測位不能な撮影場所であることを認識し、撮影場所の
近くの測位可能な場所に移動して電子カメラの電源スイ
ッチ78を入れなおすことにより、その場所の測位デー
タを撮影場所の測位データとして設定することができ
る。
【0031】尚、ステップS18において、測位が完全
に不可能なためにGPSユニット160から測位不能で
あることを示す信号が送信された場合には、即座にステ
ップS14において取り込んだ測位データを撮影場所の
測位データとして設定する。上述のように撮影場所の測
位データを設定すると、次に、メインCPU100は測
光動作を実行させて測光値を得るとともに(ステップS
24)、測距動作を実行させて測距値を得る(ステップ
S26)。そして、得られた測距値に基づいて撮影レン
ズ12のレンズを駆動させてピント等の調整を行う(ス
テップS28)。
【0032】これらの処理が終了した後、メインCPU
100はレリーズスイッチ112の全押しの状態を監視
し、レリーズスイッチ112が全押しされたか否かを判
定する(ステップS30)。レリーズスイッチ112が
全押しされた場合には、撮像・記録回路に電源を供給し
て撮像・記録回路を動作させる(ステップS32)。そ
して、CCDセンサ32により撮影画像の画像信号を得
て上述したように画像信号を圧縮してこの画像信号と撮
影場所の測位データをPCカード150に記録する(ス
テップS34)。
【0033】撮影画像と測位データのPCカード150
への記録が終了すると、メインCPU100は撮像・記
録回路への電源の供給を停止させるとともに(ステップ
S36)、GPSユニット160への電源の供給を停止
させ(ステップS38)、撮影を完了する。尚、続けて
撮影を行うような場合には、ステップS36においてG
PSユニット160への電源の供給を停止させずに、上
記測位データの取り込みのステップ14に戻りこの後の
処理を繰り返し実行する。また、この場合、ステップS
18において取り込んだ測位データ(レリーズスイッチ
112が半押しされた場合に取り込んだ測位データ)が
エラーのときは、前回の撮影時の測位データをその撮影
場所の測位データとして設定する。
【0034】また、上記ステップS14で取り込んだ測
位データは正しく測位されたものであることが、正確な
測位データをPCカード150に記録する上で前提とな
るため、例えば、次に示す実施の形態のように、連続し
て2つの測位データを取り込み、これらの測位データが
等しいか否かによって正しく測位された測位データか否
かを確認するようにしてもよい。正しく測位されていな
い場合には、正しく測位された測位データを得るまで繰
り返し測位を実行する。
【0035】図3は、上記メインCPU100の処理手
順の第2の実施の形態を示したフローチャートである。
先ず電子カメラの電源スイッチ78がオンされると、メ
インCPU100はGPS電源スイッチ76をオンにし
てGPSユニット160に電源を供給し、GPSユニッ
ト160に測位を実行させる(ステップS50)。尚、
このとき、メインCPU100はGPSユニット160
の誤動作防止と消費電力の節約のために撮像・記録回路
に電源を供給しないようにしている。
【0036】メインCPU100は、GPSユニット1
60と通信して測位が完了したか否かを判定し(ステッ
プS52)、もし、測位が完了している場合には、GP
Sユニット160から測位データを2回連続で取り込む
(ステップS54、ステップS56)。そして、メイン
CPU100は、これらの2回分の測位データを比較
し、これらの測位データが一致(許容範囲内で一致)す
るか否かを判定する(ステップS58)。
【0037】こられの測位データが正しく測位されたも
のである場合には、許容範囲内で一致すると考えられる
ため、もし、一致する場合には、これらの測位データは
正しく測位されたものであると判定していずれかの測位
データ(例えば、ステップS56において測位された測
位データ)を撮影場所の測位データとして設定する。一
方、一致しない場合には、これらの測位データは正しく
測位されたものでない(測位不能な場所による測位デー
タである)と判定し、ステップS60の判定処理によ
り、所定回数までは、ステップS54、ステップS5
6、ステップS58における測位データの取り込み処理
とこれらの2回分の測位データが一致するか否かの判定
処理とを繰り返し実行し、ステップS54、ステップS
56において取り込んだ測位データが一致するまでこれ
らの処理を実行する。もし、ステップS60において所
定回数を越えて測位データが一致しない場合には、ブザ
ー98、警告用LED77、LCD92等により警告を
発生させ、GPSユニット160の測位が不能であるこ
とを警告する(ステップS62)。
【0038】尚、ステップS54、56において、測位
が完全に不可能なためにGPSユニット160から測位
不能であることを示す信号が送信された場合には、ステ
ップS58において測位データが一致するか否かの判定
を行わずにこれらの測位データをエラーと判定する。次
に、メインCPU100は、レリーズスイッチ112が
半押しされているか否かを判断し(ステップS64)、
レリーズスイッチ112が半押しされていない場合に
は、タイマにより設定されたタイマ時間内か否かを判定
し(ステップS66)、タイマ時間内の場合には、ステ
ップS64を繰り返し実行し、レリーズスイッチ112
の半押し状態を監視する。一方、タイマ時間を越えた場
合には、ステップS54に戻り、再度上述したステップ
S54の測位データの取り込みからの処理を実行する。
【0039】これにより、撮影場所がGPSユニット1
60の測位不能な場所である場合に、ブザー98、警告
用LED77、LCD92等による警告により、ユーザ
は、その場所が測位不能な撮影場所であることを認識す
ることができる。次に、上記ステップS64において、
レリーズスイッチ112の半押しを検出した場合には、
測光動作を実行させて測光値を得るとともに(ステップ
S68)、測距動作を実行させて測距値を得る(ステッ
プS70)。そして、得られた測距値に基づいて撮影レ
ンズ12のレンズを駆動させてピント等の調整を実行す
る(ステップS72)。
【0040】次に、メインCPU100は、レリーズス
イッチ112の全押しの状態を監視し(ステップS7
4)、レリーズスイッチ112が全押しされた場合に
は、撮像・記録回路に電源を供給して撮像・記録回路を
動作させる(ステップS76)。そして、CCDセンサ
32により撮影被写体の画像信号を得て上述したように
画像信号を圧縮してこの画像信号と上記撮影場所の位置
情報として設定した測位データをPCカード150に記
録する(ステップS78)。
【0041】画像信号と測位データの記録が終了する
と、メインCPU100は撮像・記録回路への電源の供
給を停止させるとともに(ステップS80)、GPSユ
ニット160への電源の供給を停止させ(ステップS8
2)、撮影を完了する。尚、続けて撮影を行うような場
合には、ステップS82においてGPSユニット160
への電源の供給を停止させずにステップS54の測位デ
ータの取り込みからの処理を繰り返し実行する。
【0042】以上、上記実施の形態では、電子カメラの
場合について説明したが、これに限らず、例えば、フイ
ルムの磁気記録層に各種情報を記録することができる新
写真フイルムを使用するカメラにおいて、フイルムにG
PSの測位情報を記録する場合にも本発明は適用でき
る。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、撮
影の際にGPS装置から取り込んだ撮影場所を示す測位
情報がエラーの場合には、前記撮影の前にGPS装置か
ら取り込んだ予備の測位情報を撮影場所を示す測位情報
として記録媒体に記録するようにしたため、撮影場所が
ビル影のようにGPSによる測位ができない場所でも、
許容誤差範囲内で正確に撮影場所を撮影画像とともに記
録することができる。
【0044】また、撮影の際にGPS装置から取り込ん
だ撮影場所を示す測位情報がエラーの場合に、使用者に
撮影場所がGPS装置によって測位できない場所である
ことを警告するようにしたため、使用者に条件の良い場
所への移動を促すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明が適用される電子カメラの実施
の形態を示した構成図である。
【図2】図2は、電子カメラのメインCPUの制御手順
の第1の実施の形態を示したフローチャートである。
【図3】図3は、電子カメラのメインCPUの制御手順
の第2の実施の形態を示したフローチャートである。
【符号の説明】
10…光学ユニット 12…撮影レンズ 30…CCDユニット 32…CCDセンサ 42…デジタル撮像処理回路 44…A/Dコンバータ 46…クロック発生回路 52…DC/DCコンバータ 60…プロセスユニット 62…YC処理回路 64…メモリコントローラ 66…フレームメモリ 68…圧縮/伸長回路 70…PCカードインターフェース 72…エンコーダ回路 80…カメラユニット 88…カメラ制御CPU 90…表示ユニット 110…スイッチユニット 112…レリーズスイッチ 120…ストロボユニット 140…内蔵電池 150…PCカード 160…GPSユニット 170…液晶モニタ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影の際にGPS装置から撮影場所を示
    す測位情報を取り込み該測位情報を撮影画像とともに記
    録媒体に記録するカメラにおいて、 前記撮影の前に前記GPS装置から予備の測位情報を取
    り込み、前記撮影の際に前記GPS装置から取り込んだ
    撮影場所を示す測位情報がエラーの場合に、前記予備の
    測位情報を前記撮影場所を示す測位情報として前記撮影
    画像とともに前記記録媒体に記録することを特徴とする
    カメラ。
  2. 【請求項2】 撮影の際にGPS装置から撮影場所を示
    す測位情報を取り込み該測位情報を撮影画像とともに記
    録媒体に記録するカメラにおいて、 前記撮影の際に前記GPS装置から取り込んだ撮影場所
    を示す測位情報がエラーの場合に、光又は音による警告
    を発生して、使用者に前記撮影場所が前記GPS装置に
    よって測位できない場所であることを警告することを特
    徴とするカメラ。
  3. 【請求項3】 前記GPS装置から取り込んだ測位情報
    がエラーであることを、前記GPS装置から取り込んだ
    2つの測位データを比較することにより検出し、又は、
    前記GPS装置から送信される測位不能を示す情報から
    検出することを特徴とする請求項1又は2のカメラ。
JP01298397A 1997-01-27 1997-01-27 カメラ Expired - Lifetime JP4261624B2 (ja)

Priority Applications (16)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01298397A JP4261624B2 (ja) 1997-01-27 1997-01-27 カメラ
CNB2004100683866A CN1279747C (zh) 1997-01-27 1998-01-26 记录全球定位系统装置的测位信息的摄像机
CNB981001777A CN1173225C (zh) 1997-01-27 1998-01-26 记录全球定位系统装置的测位信息的摄像机
CNB2004100683870A CN1279748C (zh) 1997-01-27 1998-01-26 记录全球定位系统装置的测位信息的摄像机
CNB2004100683851A CN1282357C (zh) 1997-01-27 1998-01-26 记录全球定位系统装置的测位信息的摄像机
CNB2004100683885A CN1276644C (zh) 1997-01-27 1998-01-26 记录全球定位系统装置的测位信息的摄像机
DE69839228T DE69839228T2 (de) 1997-01-27 1998-01-27 Kamera mit Aufnahme von Positionsdaten einer GPS-Einheit
DE69839229T DE69839229T2 (de) 1997-01-27 1998-01-27 Kamera mit Aufnahme von Positionsdaten einer GPS-Einheit
DE69841679T DE69841679D1 (de) 1997-01-27 1998-01-27 Kamera mit Aufnahme von Positionsdaten einer GPS-Einheit
EP04001544A EP1427204B1 (en) 1997-01-27 1998-01-27 Camera with records positional data of GPS unit
EP98300535A EP0855835B1 (en) 1997-01-27 1998-01-27 Camera which records positional data of GPS unit
EP04001545A EP1411722B1 (en) 1997-01-27 1998-01-27 Camera with records positional data of GPS unit
EP04001543A EP1411721B1 (en) 1997-01-27 1998-01-27 Camera with records positional data of GPS unit
US09/014,400 US6222985B1 (en) 1997-01-27 1998-01-27 Camera which records positional data of GPS unit
DE69834001T DE69834001T2 (de) 1997-01-27 1998-01-27 Kamera mit Möglichkeit der Aufnahme von Positionsdaten einer GPS-Einheit
US09/788,499 US7103267B2 (en) 1997-01-27 2001-02-21 Camera which records positional data of GPS unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01298397A JP4261624B2 (ja) 1997-01-27 1997-01-27 カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10210337A true JPH10210337A (ja) 1998-08-07
JP4261624B2 JP4261624B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=11820454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01298397A Expired - Lifetime JP4261624B2 (ja) 1997-01-27 1997-01-27 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4261624B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7355632B2 (en) 2003-02-18 2008-04-08 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus and control method therefor, and subject determination apparatus, subject management apparatus, and control method therefor
JP2013004986A (ja) * 2011-06-10 2013-01-07 Canon Inc 撮像装置、及びその制御方法とそのプログラム
JP2014063188A (ja) * 2012-08-31 2014-04-10 Nikon Corp 交換レンズおよびカメラボディ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7355632B2 (en) 2003-02-18 2008-04-08 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus and control method therefor, and subject determination apparatus, subject management apparatus, and control method therefor
JP2013004986A (ja) * 2011-06-10 2013-01-07 Canon Inc 撮像装置、及びその制御方法とそのプログラム
JP2014063188A (ja) * 2012-08-31 2014-04-10 Nikon Corp 交換レンズおよびカメラボディ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4261624B2 (ja) 2009-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6222985B1 (en) Camera which records positional data of GPS unit
JP3945052B2 (ja) レンズ交換式電子カメラ、交換レンズユニット及びカメラ本体
JP2004080359A (ja) デジタルカメラ及び撮影システム
US7692715B2 (en) Digital camera
US20070212053A1 (en) Image recording apparatus, image recording method, and computer-readable recording medium
US20030030669A1 (en) Display apparatus, capturing apparatus, image searching apparatus and program
JP2005184508A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JPH10241093A (ja) 速度違反車取り締まりシステム
JP2004088243A (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法及び装置
JPH10271375A (ja) 電子カメラ
JP4261624B2 (ja) カメラ
JP2002344789A (ja) 撮像装置および位置情報検出システム
JP4241945B2 (ja) カメラ
JP3359310B2 (ja) 撮像装置、画像処理装置、画像処理方法、及び記憶媒体
JP2000156833A (ja) 電子カメラ
JP2003207712A (ja) 合焦装置
JP2002014405A (ja) 電子カメラ用レンズアダプタおよび電子カメラ
JP2002330328A (ja) 電子撮像カメラ
US20020140840A1 (en) Camera for film photography and electronic photography
JPH11344746A (ja) カメラ
JPH10341390A (ja) 電子カメラ
JP2008113377A (ja) 撮像装置、その制御方法及びコンピュータプログラム
JP4058121B2 (ja) カメラ及びカメラの制御方法
JP2002135647A (ja) 撮像装置、方法、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JPH11205722A (ja) デジタルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060510

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term