JPH10210216A - 画像読み取り装置 - Google Patents

画像読み取り装置

Info

Publication number
JPH10210216A
JPH10210216A JP9007034A JP703497A JPH10210216A JP H10210216 A JPH10210216 A JP H10210216A JP 9007034 A JP9007034 A JP 9007034A JP 703497 A JP703497 A JP 703497A JP H10210216 A JPH10210216 A JP H10210216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
guide member
light guide
image reading
longitudinal direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9007034A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisayoshi Fujimoto
久義 藤本
Hiroaki Onishi
弘朗 大西
Toshihiko Takakura
敏彦 高倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP9007034A priority Critical patent/JPH10210216A/ja
Publication of JPH10210216A publication Critical patent/JPH10210216A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】光源から発せられる光を画像読み取りラインの
長手方向に分散させる導光部材を用いて所望の画像読み
取り面に光を照射させる場合に、画像読み取り装置の大
型化を極力回避しつつ、画像読み取り面の読み取りライ
ン長手方向の照度の均一化を図ることができるように
し、読み取り画像の質の向上を図る。 【解決手段】光源3と、この光源3から発せられた光を
画像読み取り面53の読み取りライン長手方向に延びる
帯状に分散させる第1導光部材1と、を備えた画像読み
取り装置であって、上記第1導光部材1によって帯状に
分散された光を一定距離を隔てて位置する複数の光反射
面21,22よって順次反射させてゆくことにより上記
画像読み取り面53に導く第2導光部材2を備えてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本願発明は、密着型イメージセンサなどの
画像読み取り装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の画像読み取り装置として
は、たとえば特開平6−217084号公報に所載のも
のがある。この従来のものは、本願の図24に示すよう
に、画像読み取り面90を形成する透明板91を装着し
たケース4eの内部に、上記画像読み取り面90から反
射してくる光を集束させるレンズ51e、このレンズ5
1eによって集束された光を受光する受光素子52e、
およびこの受光素子52eを実装した回路基板6eを収
容させたものである。また、上記ケース4eの内部に
は、上記画像読み取り面90に光を照射する線状光源装
置Bも収容されている。上記線状光源装置Bは、図25
(a)に示すように、一定長さを有する透明部材からな
る導光部材1eと、この導光部材1eの長手方向一端部
の側方に配された光源3eとから構成されている。上記
導光部材1eは、その長手方向に延びる一側面12eを
光出射面とするとともに、長手方向端部の一端面15e
を光源3eと対面する光入射部とするものであり、上記
光源3eから発せられて上記導光部材1eの内部に入射
した光が、その長手方向に進行しつつ、上記光出射面1
2eの各部から外部へ出射するようになっている。上記
光出射面12eと対向する側面14eは、光乱反射面と
されている。
【0003】上記構成の画像読み取り装置によれば、導
光部材1eの一定長さを有する光出射面12eの略全長
域から光を出射させることができるために、画像読み取
り面90に対し、その読み取りラインの長手方向に延び
る帯状に光を照射させることが可能であり、一定幅を有
する原稿Gの画像を1ラインずつ読み取ることができ
る。しかも、上記線状光源装置Bは、点状の光源3eか
ら発せられた光を画像読み取り面90の長手方向に分散
させて出射するものであるから、上記光源3eの個数を
少数または最小個数にすることができ、たとえばLED
などの光源を画像読み取り面の長手方向に沿って一定間
隔で多数並べるといった必要性を無くすことができる利
点が得られる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のものでは、次のような不具合を生じていた。
【0005】すなわち、上記画像読み取り装置におい
て、原稿Gの画像を1ラインずつ適切に読み取るために
は、画像読み取り面90における読み取りライン長手方
向の照度の均一化を図ることが要請される。読み取りラ
イン長手方向の照度に大きなバラツキを生じたのでは、
受光素子52eを利用して得られる読み取り画像に実際
の原稿Gの画像には見られない濃淡差が発生し、とくに
上記原稿Gがカラー原稿の場合には、読み取り画像の色
調が実際の原稿の色調とは大きく相違することとなり、
読み取り画像の質が悪化するからである。
【0006】ところが、上記従来の画像読み取り装置に
用いられている線状光源装置Bは、導光部材1eの光出
射面12eの全長域から出射する光の量は、各所均一で
はなく、図25(b)に示すように、光出射面12eか
ら出射する光の量は、光源3eから遠ざかるにしたがっ
て少なくなり、光源3eの近傍部分において光の出射量
が非常に大きくなる。したがって、従来では、上記線状
光源装置Bを用いて、画像読み取り面90に光を照射す
るだけでは、その画像読み取り面90の読み取りライン
長手方向の照度を各所ほぼ均一にすることが困難となっ
ていた。
【0007】一方、上記従来の画像読み取り装置におい
て、画像読み取り面90の読み取りライン長手方向の照
度の均一化を図るためには、線状光源装置Bを画像読み
取り面90から大きく離反させることにより、導光部材
1eから画像読み取り面90までの光学距離Lをできる
かぎり大きくすることが望まれる。線状光源装置Bを画
像読み取り面90に接近させたのでは、導光部材1eか
ら出射する光の量のバラツキがそのまま画像読み取り面
90にあらわれるのに対し、線状光源装置Bを画像読み
取り面90から離反させると、そのようなバラツキを幾
分かは減少させることができるからである。ところが、
従来においては、導光部材1eの光出射面12eを画像
読み取り面90に対して単に対面させて設けているに過
ぎないために、上記光学距離Lを大きくしようとすれ
ば、導光部材1eと画像読み取り面90との間に発生す
るスペースが大きくなり、画像読み取り装置全体のサイ
ズ、とくに厚み方向のサイズが非常に大きくなる。この
ため、上記従来の画像読み取り装置においては、上記光
学距離Lを大きくすることによって、画像読み取り面9
0の読み取りライン方向の照度の均一化を図るには一定
の限界があり、読み取り画像の質の向上を図ることが難
しいものとなっていた。
【0008】本願発明は、このような事情のもとで考え
出されたものであって、光源から発せられる光を画像読
み取りラインの長手方向に分散させる導光部材を用いて
所望の画像読み取り面に光を照射させる場合に、画像読
み取り装置の大型化を極力回避しつつ、画像読み取り面
の読み取りライン長手方向の照度の均一化を図ることが
できるようにし、もって読み取り画像の質の向上を図る
ことをその課題としている。
【0009】
【発明の開示】上記の課題を解決するため、本願発明は
次の技術的手段を採用している。
【0010】本願発明によれば、光源と、この光源から
発せられた光を画像読み取り面の読み取りライン長手方
向に延びる帯状に分散させる第1導光部材と、を備えた
画像読み取り装置であって、上記第1導光部材によって
帯状に分散された光を一定距離を隔てて位置する複数の
光反射面によって順次反射させてゆくことにより上記画
像読み取り面に導く第2導光部材を備えていることを特
徴としている。
【0011】上記第1導光部材は、上記第1導光部材
は、一定長さを有する第1の透明部材の長手方向に延び
る複数の外周側面の第1側面が光出射面とされていると
ともに、上記複数の外周側面のいずれか一部の領域が光
入射部とされており、この光入射部から上記第1の透明
部材の内部に入射した光が上記第1の透明部材の長手方
向に進行しつつ上記光出射面の略全長域から外部へ出射
するように構成されたものとすることができる。
【0012】上記光源は、LEDである構成とすること
ができる。また、この場合、上記光源を、R,G,Bの
各色の光を発するLEDを組み合わせたものとすること
もできる。
【0013】本願発明に係る画像読み取り装置において
は、光源を発光させると、この光源から発せられた光は
第1導光部材によって画像読み取り面の読み取りライン
長手方向に延びる帯状に分散される。そして、このよう
にして帯状に分散された光は、その後第2導光部材の複
数の光反射面によって順次反射され、画像読み取り面に
導かれることとなる。このように、本願発明において
は、第1導光部材から画像読み取り面に対して直接光を
照射させるのではなく、第1導光部材で帯状に分散させ
た光を第2導光部材の複数の光反射面によって反射させ
るために、第2導光部材によって光を順次反射させて導
く光学経路の分だけ、第1導光部材から画像読み取り面
に至るまでの光学距離を長くすることが可能となる。ま
た、このように上記光学距離を長くすれば、第1導光部
材によって画像読み取り面の読み取りライン長手方向に
分散された光の量に多少のバラツキを生じていても、そ
のバラツキを減少させることが可能となる。したがっ
て、画像読み取り面の読み取りライン長手方向の照度の
バラツキを少なくし、その均一化を図ることにより、読
み取り画像の質の向上を図ることができる。
【0014】また、本願発明は、第1導光部材と画像読
み取り面との間に第2導光部材を介在させることによっ
て上記光学距離を長くする手段を採用するものであるか
ら、従来とは異なり、上記光学距離を長くする手段とし
て第1導光部材を画像読み取り面からさほど大きく離反
させる必要もなくなる。したがって、画像読み取り装置
の内部に無駄な空間スペースを大きく生じさせることも
回避でき、画像読み取り装置全体のサイズ、とくに厚み
方向のサイズが大型化することも適切に回避することが
できる。
【0015】本願発明の好ましい実施の形態では、上記
第2導光部材の複数の光反射面のうち、上記画像読み取
り面に対して光を最終的に導くように最後段に配された
光反射面は、光の散乱反射を行う乱反射面とされてい
る。
【0016】このような構成によれば、画像読み取り面
に対して最終的に光を導く光反射面は光の散乱反射を行
うために、第1導光部材によって画像読み取り面の読み
取りラインの長手方向に分散された光の量にバラツキが
生じている場合であっても、上記光反射面の散乱反射に
よって、そのバラツキが減少されることとなる。したが
って、画像読み取り面における読み取りライン長手方向
の照度のバラツキを少なくし、読み取り画像の質を高め
る上で、一層有利となる。
【0017】本願発明の他の好ましい実施の形態では、
上記第2導光部材は、第2の透明部材によって形成され
たプリズムであり、かつ上記第2の透明部材には、上記
第1導光部材からこの第2の透明部材の内部に入射した
光を反射する第1の光反射面と、この第1の光反射面に
よって反射された光を上記画像読み取り面に導くように
上記第2の透明部材の外部へ反射する第2の光反射面と
が形成されている。
【0018】このような構成によれば、プリズムとして
形成された第2導光部材の内部に第1導光部材から出射
した光が入射すると、その光は、上記第2導光部材の第
1の光反射面と第2の光反射面とによって順次反射さ
れ、画像読み取り面に導かれることとなる。このよう
に、第1導光部材から出射した光をプリズムとして形成
された第2導光部材を用いて画像読み取り面に導けば、
空気中に光を進行させる場合とは異なり、光の減衰率を
少なくすることが可能となる。したがって、画像読み取
り面に照射される光量を多くでき、画像読み取り面の照
度を高める上で有利となる。
【0019】本願発明の他の好ましい実施の形態では、
上記画像読み取り面には、上記第1導光部材から出射し
た光のうち、上記第2導光部材の複数の光反射面を経由
する光と上記複数の光反射面を経由しない光とがともに
照射されるように構成されている。
【0020】このような構成によれば、第1導光部材か
ら出射した光の一部については、第2導光部材を利用し
て所望の画像読み取り面に導くことができるとともに、
上記第2導光部材の光反射面によって反射されない他の
光についても、所望の画像読み取り面に照射させること
が可能となる。したがって、第1導光部材から出射する
光の多くを画像読み取り面に照射させることが可能とな
り、照明効率を高めることができる。
【0021】本願発明の他の好ましい実施の形態では、
上記第1導光部材と上記第2導光部材とは、一体的に形
成されている。
【0022】このような構成によれば、第1導光部材と
第2導光部材とが一体的に形成されていることにより、
これら第1導光部材と第2導光部材との位置決め作業や
組付け作業などが容易化されることとなり、画像読み取
り装置全体の製造コストの低減化が図れる。
【0023】本願発明の他の好ましい実施の形態では、
上記第2導光部材は、一定距離を隔てて配置された複数
の反射ミラーである。
【0024】このような構成によれば、第1導光部材の
光出射面から出射した光を複数の反射ミラーの光反射面
によって順次反射させていくことにより、やはりプリズ
ムを用いた場合と同様に、上記光を所望の画像読み取り
面に導いて照射させることができる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本願発明の好ましい実施の
形態について、図面を参照しつつ具体的に説明する。
【0026】図1は、本願発明に係る画像読み取り装置
Aの一例を示す断面図である。図2は、図1のII−II断
面図である。図3は、図1に示す画像読み取り装置Aの
分解斜視図である。
【0027】この画像読み取り装置Aは、ケース4、透
明板50、第1導光部材1、第2導光部材2、第1反射
板80、第2反射板81、レンズアレイ51、多数の受
光素子52を実装した回路基板6、この回路基板6上に
実装された3個1組のLED3(3A〜3C)、および
複数のアタッチメント7を具備して構成されている。
【0028】上記ケース4は、たとえば合成樹脂製であ
り、上面が開口した長細な箱型状に形成されている。上
記透明板50は、ガラス製または合成樹脂製であり、上
記ケース4の上面開口部を塞ぐように上記ケース4に装
着される。この透明板50の外表面の所定領域が、本願
発明でいう画像読み取り面53とされ、この画像読み取
り面53上にプラテンローラ9によって移送される原稿
Gが配置される。
【0029】図4は、上記第1導光部材1の正面図であ
る。図5は、上記第1導光部材の平面図である。図6
は、図4のVI−VI断面図である。図7は、図4のVII −
VII 断面図である。
【0030】上記第1導光部材1は、たとえばPMMA
などのアクリル系透明樹脂を成形して得られる第1の透
明部材10がその主要部を占めている。この第1の透明
部材10は、長手方向に一定寸法を有する細長なバー状
のものであり、この第1の透明部材10の長手方向に延
びる第1側面10A、第2側面10B、第3側面10
C、第4側面10D、および長手方向両端部の端面10
E,10Fを有している。上記第1側面10Aと第2側
面10Bとは、第1の透明部材10の上下厚み方向に対
向しており、好ましくは、上記第1側面10Aの幅が第
1側面10Aの幅よりも小寸法に形成されている。上記
第3側面10Cと第4側面10Dとは、第1の透明部材
10の幅方向に対向している。
【0031】上記第1側面10Aは、後述するように光
出射面12とされ、好ましくは、鏡面状の平面とされて
いる。また、上記第3側面10Cおよび第4側面10D
も鏡面状の平面とされている。なお、上記鏡面状とは、
必ずしも表面が積極的に研磨加工されている面である必
要はない。たとえば、金型を用いて第1の透明部材10
を樹脂成形する場合において、その樹脂成形によって得
られた比較的滑らかな表面も、鏡面状の平面に含まれ
る。透明部材の表面を鏡面状とすれば、この面に対して
透明部材の材質が特定される全反射臨界角よりも大きな
角度で入射する光線の全てを反射させることができると
ともに、上記全反射臨界角よりも小さな角度で入射する
光線については透過させることができることとなる。
【0032】上記第1側面10Aの長手方向中央部に
は、正面視略V字状の凹入部11が設けられている。こ
の凹入部11は、2つの傾斜面11a,11aを形成す
るものであり、これら2つの傾斜面11a,11aも鏡
面状とされている。本実施形態においては、上記2つの
傾斜面11a,11aは、所定の曲率半径Rの凸状の曲
面とされており、これら各傾斜面11a,11aの上部
と第1側面10Aの他の領域との境界部分が鋭利なエッ
ジ状にならないように形成されている。上記2つの傾斜
面11a,11aを、凸状の曲面にすれば、後述するよ
うに、LED3から発せられた光が、上記傾斜面11
a,11aをそのまま透過する確率を小さくすることが
可能となり、好都合となる。上記第1側面10Aの長手
方向両端部には、凹部19,19が設けられている。こ
れらの凹部19,19は、後述するように、この第1導
光部材1と第2導光部材2との連結を図るのに利用され
る。
【0033】上記第2側面10Bには、複数の凹状部1
4が所定ピッチ間隔で設けられている。これら複数の凹
状部14の相互間領域は、鏡面状の平面部13とされて
いる。上記複数の凹状部のそれぞれは、たとえば円弧状
断面に形成されており、第1側面10Aに対して傾斜状
(非平行状)に対向する曲面状の傾斜面14aを有して
いる。また、上記第2側面10Bは、その長手方向中央
部から長手方向両端部へ向かうにつれて第1の透明部材
10の厚みを漸次小さくする傾斜面として形成されてい
る。第2側面10Bをこのような傾斜面とすれば、第1
の透明部材10の長手方向の中央部から長手方向両端部
に進む光を、上記傾斜面14aに対して効率よく入射さ
せることが可能となり、好ましい。ただし、本願発明は
これに限定されず、上記第2側面10Bを第1側面10
Aとほぼ平行な面としてもかまわない。
【0034】上記第2側面10Bの長手方向中央部に
は、凹部16が形成されており、この凹部16の形成箇
所が光入射部15とされている。上記凹部16は、LE
D3をその内部に配置可能とするサイズであり、奥部に
進むにしたがって幅狭となる断面略台形状とされてい
る。上記凹部16は、その幅方向(第1導光部材1の長
手方向)の中心が、上記凹入部11の中心位置と一致す
るように上記凹入部11に対向している。
【0035】上記第1導光部材1は、LED3から発せ
られた光を画像読み取り面53の読み取りライン長手方
向に延びる帯状に分散させて出射する役割を果たす。具
体的には、図8に示すように、上記凹部16内にLED
3が配置された状態において、上記LED3が発光する
と、その光は、光入射部15から第1導光部材1内に適
当な広がり角度をもって入射する。上記光の多くは光入
射部15に対向している2つの傾斜面11a,11aに
到達する。ところが、これらの傾斜面11a,11a
は、第1導光部材1の長手方向に対して傾斜しているた
めに、LED3から傾斜面11a,11aに直接到達す
る光の入射角を大きくすることができ、その入射角を、
第1の透明部材10の材質によって特定される所定の全
反射臨界角よりも大きくすることができる。したがっ
て、LED3から第1導光部材1内に入射した光の多く
が、上記傾斜面11a,11aを通過してそのまま外部
に出射することを防止することができる。上記各傾斜面
11aは、所定の曲率半径Rの凸状の曲面とされている
ために、たとえば図9に示すように、凹入部11Aの2
つの傾斜面11b,11bを平面状にした場合と比較す
ると、LED3から発せられた光が各傾斜面に入射する
際の入射角をより大きくすることが可能となり、第1導
光部材1の光出射面12の長手方向略中央部分から光が
外部へ集中的に出射することを防止する上で有利であ
る。
【0036】また、図9に示した構成では、2つの傾斜
面11b,11bと第1側面10Aとが互いに交差する
部分Na,Naが比較的鋭利なエッジ状となり、このエ
ッジ状部分から第1導光部材1の外部へ光の漏れを生じ
易くなるが、本実施形態の第1導光部材1では、そのよ
うな不具合も生じ難い。ただし、本願発明では、上記図
9に示すように、第1導光部材1に平面状の傾斜面11
b,11bを有する凹入部11Aを形成した構成として
もかまわない。また、上記図9に示すような構成とした
場合には、図10に示すように、光の漏れを生じ易い部
分に光反射膜79a,79a,79bを設けることが好
ましい。光反射膜79bは、上記傾斜面11b,11b
の底部領域Nbに設けられたものであるが、これは、第
1導光部材1に略V字状の凹入部11Aを形成する場合
には、2つの傾斜面11b,11bの底部領域Nbが丸
みを帯び易く、LED3から発せられた光が丸みを帯び
た上記底部領域Nbをそのまま透過し易いため、これを
防止する観点から設けられるものである。
【0037】図8において、上記光入射部15から第1
導光部材1内に入射した光の大部分は、結局、上記傾斜
面11a,11aによって全反射され、第1導光部材1
の長手方向に進むこととなる。そして、第1側面10
A、第2側面10B、第3側面10C、および第4側面
10Dの各所において全反射を繰り返しながら、第1導
光部材1の長手方向両端部まで達する。第2側面10B
に光が入射する場合、各平面部13においては、光の全
反射がなされる。これに対し、凹状部14の傾斜面14
aに入射した光の多くは、散乱反射に近いかたちで反射
され、急激にその光の進路が変えられる。そして、第1
側面10Aに対してその全反射臨界角よりも小さな入射
角で入射する可能性が高められる。このため、上記傾斜
面14aによって反射されて第1側面10Aの方向に進
む光の多くは、第1側面10Aを透過し、第1導光部材
1の外部へ出射することとなる。したがって、光入射部
15を第1導光部材1の長手方向中央部に設けているに
もかかわらず、光出射面12の長手方向全長域から光を
ほぼ均等に出射させることが可能となる。
【0038】図11は、上記第2導光部材2の正面図で
ある。図12は、上記第2導光部材2の平面図である。
図13は、図11のXIII−XIII断面図である。
【0039】上記第2導光部材2は、第2の透明部材2
0によって形成されたプリズムとして構成されており、
上記第2の透明部材20の具体的な材質としては、たと
えば上記第1導光部材1と同様にPMMAなどのアクリ
ル系透明樹脂を用いることができる。上記第2の透明部
材20は、上記第1導光部材1とほぼ同様な寸法の細長
なバー状に形成されており、図13によく表れているよ
うに、上記第2の透明部材20の長手方向に延びる第1
側面20A、第2側面20B、第3側面20C、および
第4側面20Dを具備している。これら計4つの側面2
0A〜20Dのそれぞれは、後述する一部の領域を除
き、いずれも鏡面状とされている。上記第1側面20A
と第2側面20Bとは、上記第2の透明部材20の幅方
向に対向しており、所定の角度の傾斜面とされている。
後述するように、上記第1側面20Aは、第1の光反射
面21とされる部分であり、また第2側面20Bは、第
2の光反射面22とされる部分である。上記第3側面2
0Cと第4側面20Dとのそれぞれは、上記第2の透明
部材20の厚み方向に対向しており、適当な段差H1,
H2が設けられた平面とされている。上記段差H1は、
図1によく表れているように、この第2導光部材2に第
1反射板80の一部を重ねて位置決めする際に便宜を図
るためのものである。また、上記段差H2は、この第2
導光部材2とレンズアレイ51との干渉を回避するため
のものである。したがって、上記段差H1,H2を、必
ずしも上記第2導光部材2に形成する必要はなく、上記
第3側面20Cと第4側面20Dとを段差のない平面状
としてもかまわない。
【0040】上記第4側面20Dの長手方向両端部に
は、下向き状の凸部23,23が設けられている。これ
らの凸部23,23は、第1導光部材1の凹部19,1
9に嵌入(圧入)可能であり、これらの嵌合により上記
第2導光部材2と第1導光部材1とを互いに連結させる
ことが可能である。上記凹部19,19や凸部23,2
3を第1導光部材1や第2導光部材2の長手方向両端部
に設けておけば、第1導光部材1の長手方向中央部から
その内部に入射した光がその長手方向両端部へ進行して
ゆく際に上記凹部19,19や凸部23,23がその妨
げになることを極力回避することが可能となる。
【0041】また、上記第4側面20Dの長手方向略中
央部には、2つの凸状部24,24が所定間隔を隔てて
下向き状に突設されている。したがって、上記第2導光
部材2と第1導光部材1とを、上記凸部23,23およ
び凹部19,19を利用して互いに連結させた場合に
は、上記凸状部24,24の各先端部が第1導光部材1
の光出射面12に当接することとなり、光出射面12と
第4側面20Dとが広い面積で互いに対面接触すること
が回避される。すなわち、上記光出射面12と第4側面
20Dとの間には、隙間Saとしての空気の層が形成さ
れることとなる。上記光出射面12と第4側面20Dと
を互いに密接させた場合には、第1導光部材1内を進行
する光が上記光出射面12に入射した際に、その入射角
には関係なく、その光が第2導光部材2の内部へそのま
ま進入してしまう虞れがあるが、上記のように空気の層
を形成すれば、上記光出射面12に対して所定の全反射
臨界角よりも大きな角度で入射した光を確実に上記光出
射面12によって全反射させることが可能となる。
【0042】上記第4側面20Dのうち、上記2つの凸
状部24,24の相互間領域Sの外表面は、たとえば擦
りガラスの表面と同様な微小な凹凸状の粗面とされてい
る。図2によく表れているように、上記粗面とされた領
域Sは、第1導光部材1を介してLED3と対向する位
置に配置される部分である。このように、LED3と第
1導光部材1を介して対向する部分を粗面にしておけ
ば、LED3から発せられた光が仮に2つの傾斜面11
a,11aから集中的に出射しても、それらの光の多く
を上記粗面によって乱反射させることにより、第2導光
部材2の内部への光の入射量を少なくすることが可能と
なる。その結果、上記第4側面20Dから第2導光部材
2の内部へ入射する光の量の均一化が図れることとな
り、第2導光部材2の長手方向中央部分への入射光量が
その長手方向両端部の入射光量よりも著しく多くなると
いったことを防止することができる。また、上記粗面領
域Sに光が入射するときには、その光が種々の方向に屈
折することとなり、第2導光部材2の長手方向に分散さ
れる。したがって、第2導光部材2の内部に入射して進
行する光の量を、第2導光部材2の長手方向に均一化す
ることがより徹底できることとなる。
【0043】上記第2導光部材2の長手方向両端部の各
端面には、突起部25が突設されている。これに対し、
図3によく表れているように、上記ケース4の長手方向
両端部の各上面部には、上記各突起部25を嵌入(圧
入)可能な凹部40が設けられている。すなわち、上記
第2導光部材2は、上記各突起部25をケース4の各凹
部40に嵌入させることにより、上記ケース4への位置
決めとその固定とが可能に形成されている。むろん、上
記第2導光部材2をケース4に位置決め固定させる際に
は、予め上記第2導光部材2に対して第1導光部材1を
連結させておくことが可能であり、このような手順で上
記第2導光部材2の組付け作業を図れば、上記第1導光
部材1と第2導光部材2との所定位置への組付け作業を
同時に行うことができる。
【0044】図1によく表れているように、上記第1導
光部材1および第2導光部材2は、透明板50の下方に
おけるケース4の内部に収容配置されるが、上記第1導
光部材1は、レンズアレイ51や受光素子52の配置ス
ペースの一側方に配される。また、その光出射面12は
上方を向いており、画像読み取り面53に対しては直接
対向しないように設定されている。これに対し、上記第
2導光部材2は、第1の光反射面21が上記光出射面1
2の上方に位置するとともに、第2の光反射面22が画
像読み取り面53の下方に位置するように配されてい
る。より具体的には、第1導光部材1の光出射面12か
ら上方に出射した光の大部分は、第2導光部材2の第1
の光反射面21に到達して第2の光反射面22の方向に
反射されるとともに、この第2の光反射面22に到達し
た光はその後画像読み取り面53の方向へ反射されるよ
うに、上記2つの導光部材1,2が配されている。後述
するように、上記第1の光反射面21と第2の光反射面
22とのうち、後段側に位置する少なくとも第2の光反
射面22は、光の散乱反射を行う光乱反射面とされてい
る。
【0045】上記第1反射板80は、上記第1導光部材
1および第2導光部材2によって形成される光学経路を
囲むことにより、光の漏れを防止するための部材であ
る。この第1反射板80は、たとえばポリオレフィン系
樹脂からなる反射層(図示略)の片面に、白色のポリエ
チレンエレフタレートの保護層(図示略)を形成したシ
ート材によって構成されている。第1反射板80とし
て、このような材質のものを用いれば、その光反射率を
たとえば97%以上にすることが可能であり、たとえば
通常の白色の紙(光反射率が約82%)よりも光の透過
によるロスを少なくすることができる。
【0046】上記第1反射板80は、その長手方向の寸
法が上記第1導光部材1や第2導光部材2の長手方向の
寸法とほぼ同様であり、第1導光部材1や第2導光部材
2の略全長域をカバーできるように形成されている。具
体的には、図1によく表れているように、上記第1反射
板80は、第2導光部材2の第3側面20Cの一部をカ
バーする部分80b、第1の光反射面21をカバーする
部分80c、第4側面20Dの下方をカバーする部分8
0d、第1導光部材1の第3側面10Cと第4側面10
Dとをカバーする部分80e,80f、および第2側面
10Bをカバーする部分80gとを有している。ただ
し、第2側面10Bをカバーする部分80gには、図3
によく表れているように、LED3を配置可能とする開
口部80hが設けられており、第1導光部材1の凹部1
6内にLED3を配置させる作業に支障が生じないよう
に配慮されている。
【0047】また、上記第1反射板80は、図3によく
表れているように、その長手方向両端部には、同図矢印
方向に折り曲げ自在な側片部80a,80aが設けられ
ており、この側片部80a,80aをそれぞれ折曲させ
ることにより、図2に示すように、第1導光部材1の端
面10F(10E)をカバーできるように構成されてい
る。上記側片部80a,80aによって第1導光部材1
の端面10F(10E)をカバーすれば、第1導光部材
1の長手方向両端部に進行してその端面に到達した光を
確実に第1導光部材1の内部に反射させることができ、
光のロスを少なくすることができる。本実施形態におい
ては、上記第1反射板80を1枚の所定のシート材を折
り曲げ加工するなどして、一体物の反射板として成形し
ているが、本願発明はこれに限定されず、たとえば複数
枚のシート材を用いて上記第1反射板80を形成しても
かまわない。
【0048】上記第2反射板81は、上記第1反射板8
0と同様に、たとえば光反射率が97%以上の白色のシ
ート材によって構成されたものであり、長細なシート状
に形成されている。この第2反射板81は、図1によく
表れているように、第2導光部材2の第2の光反射面2
2と、これに対向するケース4の内壁面45との間に介
装され、上記第2の光反射面22に対して密に接触して
いる。このように、上記第2反射板81を、第2導光部
材2とケース4との間に挟み込むようにすれば、上記第
2反射板81をたとえばケース4に対して接着剤などを
用いて接着するといった煩わしさをなくすことができ、
その組付け作業が容易化される。上記第2反射板81の
表面は、光散乱反射を行う面であり、この表面が上記第
2の光反射面22に接触していることにより、上記第2
の光反射面22は、光の散乱反射を行う光乱反射面とさ
れている。これに対し、上記第1反射板80の各表面
は、第1導光部材1や第2導光部材2の各外面に対して
密に接触していない。したがって、上記第1反射板80
が、第1導光部材1の各外側面における全反射や、第2
導光部材2の第1の光反射面21の全反射を妨げること
はない。
【0049】上記レンズアレイ51は、画像読み取り面
53上に載置された原稿Gから反射した光を集束させる
ためのものである。上記受光素子52は、上記レンズア
レイ51によって集束された光を受光し、その光電変換
を行うものであり、回路基板6の長手方向に延びるよう
に多数一連に設けられている。
【0050】上記LED3(3A〜3C)としては、
R,G,B(レッド,グリーン,ブルー)の各色の光を
発する計3種類のチップ状のLEDが用いられている。
上記3種類のLED3は、第1導光部材1の凹部16内
に位置するように、上記回路基板6の表面部に実装され
ている。また、その配列は、たとえば上記3種類のLE
D3のそれぞれが第1導光部材1の幅方向に一列状態と
なっている。また、上記LED3の配列順序としては、
実質的にその発光量が最も少ないとされるGの光を発す
るLED3Bが他のLED3A,3Cの中間に位置する
ように設定されている。
【0051】上記回路基板6は、たとえばガラスエポキ
シ樹脂製またはセラミクス製であり、その表面には、上
記多数の受光素子52と一組のLED3とを実装させる
ための導電配線パターン(図示略)が設けられている。
また、上記回路基板6の適所には、コネクタ端子61が
取付けられる。このコネクタ端子61に対して外部制御
機器(図示略)を配線接続することにより、上記受光素
子52やLED3をその外部制御機器に配線接続できる
ようになっている。むろん、ケース4には、上記コネク
タ端子61を取付け可能とする空間スペース(図示略)
が適宜設けられている。
【0052】図2によく表れているように、上記回路基
板6は、ケース4の底部に設けられた凹部46内に、上
記ケース4の下方から嵌合されている。上記2つのアタ
ッチメント7,7のそれぞれは、上記回路基板6をケー
ス4に対して取付けるためのものであり、ケース4に対
してその下方から外嵌し、ケース4の左右外側面に設け
られている係合用突起48,48に掛止されることによ
り、上記回路基板6が下方へ脱落することを防止する。
上記各アタッチメント7は、たとえば薄肉金属板をプレ
ス加工するなどして形成されており、適度な弾力性を発
揮するものである。
【0053】次に、上記画像読み取り装置Aの作用につ
いて説明する。
【0054】まず、3種類のLED3のうち、いずれか
1つを発光させると、先の図8において説明したとお
り、光入射部15から第1導光部材1内に適当な広がり
角度をもって入射した光は、全反射を繰り返しながら、
第1導光部材1の長手方向両端部側へ進行し、分散して
いく。そして、このような光の進行途中において、第2
側面10Bの凹状部14の傾斜面14aに到達した光
は、急激にその光の進路が変えられ、光出射面12に対
して所定の全反射臨界角よりも小さな角度で入射するこ
とにより、上記光出射面12からその外部へ出射するこ
ととなる。上記第1導光部材1内を光が進行する場合に
おいて、第1導光部材1の各側面に対して所定の全反射
臨界角よりも小さな角度で光が入射した場合には、その
光がそのまま第1導光部材1の外部へ透過することとな
るが、上記第1導光部材1の光出射面12以外の側面1
0B〜10Dは、第1反射板80によってカバーされて
いるために、上記第1導光部材1を透過した光は、上記
第1反射板80によって効率よく反射され、第1導光部
材1の内部へ再度入射する。したがって、上記第1導光
部材1は、その光出射面12の全長域の各所から効率よ
く帯状に光を出射することとなる。
【0055】上記光出射面12から出射した光は、その
後第2導光部材2の第1の光反射面21によって反射さ
れた後、第2の光反射面22によっても反射され、その
結果、画像読み取り面53に導かれることとなる。この
場合、第2導光部材2の外面の一部も第1反射板80に
よってカバーされているために、やはり第2導光部材2
の内部に入射した光がケース4内の他の部分へ不当に漏
れてしまうことも防止することができる。したがって、
上記第1導光部材1の光出射面12から出射した光のほ
とんどが、画像読み取り面53に効率よく導かれること
となり、画像読み取り面53の照度を高めることとが可
能となる。
【0056】一方、上記光出射面12から出射した光
は、一定距離を隔てて位置する第1の光反射面21と第
2の光反射面22とによってそれぞれ反射されることに
より、画像読み取り面53に導かれるために、光出射面
12から画像読み取り面53に至る光学距離を長くとる
ことが可能となる。すなわち、第1導光部材1を画像読
み取り面53に対して比較的接近させたかたちに設けた
場合であっても、画像読み取り面53に照射される光の
光学距離を長くとることが可能となる。そして、上記光
学距離を長くとれば、光出射面12の長手方向における
光量のバラツキを、その光学経路途中で少なくすること
が可能となる。上記画像読み取り装置Aにおいては、第
1導光部材1の長手方向中央部にLED3を対向配置さ
せているために、光出射面12の長手方向中央部分にお
ける光の出射量が多くなる傾向が見られるものの、上記
光学距離を長くとることにより、上記光出射面12から
出射した光のバラツキを小さくすることができ、画像読
み取り面53の読み取りライン長手方向における照度の
バラツキを少なくすることが可能となる。とくに、本実
施形態では、第2導光部材2の第2の光反射面22が光
の散乱反射を行う乱反射面とされているために、光のバ
ラツキをその散乱反射によって一層少なくし、画像読み
取り面53の読み取りライン長手方向の照度のバラツキ
を、より徹底して少なくすることが可能となる。
【0057】図14は、本願発明に係る画像読み取り装
置Aaの他の例を示す断面図である(以降の各図におい
ては、先の実施形態と同一部位は同一符号で示す)。
【0058】同図に示す画像読み取り装置Aaは、第1
導光部材1aの第3側面10Cを鉛直面とするととも
に、第4側面10Dを傾斜面とし、この第1導光部材1
aの幅方向の中心線Cの上部が画像読み取り面53を向
く方向に傾斜するように形成している。また、上記第1
導光部材1aの形状に対応させて、第2導光部材2aや
第1反射板80Aの形状も、先の実施形態とは相違した
ものとなっている。
【0059】上記構成の画像読み取り装置Aaにおいて
は、第1導光部材1aの光出射面12から出射した光の
うち、第1の光反射面21に到達した光については、そ
の後第2の光反射面22の反射によって、画像読み取り
面53に導くことができる。一方、上記光出射面12か
ら第2導光部材2a側に出射する光には、上記第1の光
反射面21に到達しない光があるが、この光について
は、第1の光反射面21や第2の光反射面22に到達さ
せることなく、直接的に画像読み取り面53に到達させ
ることが可能となる。したがって、光出射面12から出
射された光のうち、第1の光反射面21に到達しない光
についても、画像読み取り面53に照射させることが可
能となり、光の照射ロスを少なくすることができる。こ
のような構成は、第1導光部材1aや第2導光部材2a
を第1反射板80Aによってカバーしないような場合
に、とくに有意義となる。第1反射板80Aを用いない
場合には、光出射面12から出射された光のうち、第1
の光反射面21に到達しない光の多くは、そのまま第2
導光部材2aの外部へ透過し、画像読み取り面53に照
射されない可能性が高くなるからである。このように、
本願発明では、光出射面12から出射した光の全量を必
ずしも第2導光部材を用いて画像読み取り面53に導く
必要はなく、その一部の光のみが第2導光部材2によっ
て所定位置へ導かれるように構成されていてもかまわな
い。
【0060】また、上記画像読み取り装置Aaにおいて
は、上記第2の光反射面22の外表面には白色の塗装が
施されている。本願発明では、このように第2の透明部
材20の所定領域に白色の塗装などを施すことによって
も、第2の光反射面22を光の散乱反射を行う乱反射面
とすることが可能である。
【0061】図15は、本願発明に係る画像読み取り装
置Abの他の例を示す断面図である。
【0062】この画像読み取り装置Abは、第2導光部
材として、2枚の反射ミラー2A,2Bを用いている。
一方の反射ミラー2Aは、光の全反射を行うミラーとさ
れ、第1導光部材1の光出射面から上方へ出射した光を
他方の反射ミラー2B側へ反射させる。これに対し、他
方の反射ミラー2Bは、上記一方の反射ミラー2Aによ
って反射されてきた光を、散乱反射させることにより、
画像読み取り面53へ導くものである。上記反射ミラー
2A,2Bとしては、いずれも反射効率の高いものが採
用される。その具体的な材質としては、たとえば上記第
1反射板80や第2反射板81を形成する高反射効率の
シート材を用いることが可能である。このようなシート
材を、たとえば反射ミラー2Aとして用いた場合には、
この反射ミラー2Aの背面側を第1反射板80によって
あえてカバーする必要はない。
【0063】上記画像読み取り装置Abにおいては、先
の実施形態とは異なり、第2導光部材としてプリズムを
用いることなく、2枚の反射ミラー2A,2Bを用いて
いるが、この場合においても、第1導光部材1の光出射
面12から出射した光を画像読み取り面53に適切に導
くことができる。そして、上記反射ミラー2A,2Bに
よって、光の光学距離を長くすることが可能となり、画
像読み取り面53における読み取りライン長手方向の照
度のバラツキを少なくすることが可能となる。このよう
に、本願発明においては、第2導光部材としては、プリ
ズムと反射ミラーとのいずれを用いてもよい。さらに
は、プリズムと反射ミラーとを複合的に組み合わせて用
いてもかまわない。また、上記各実施形態では、プリズ
ムと反射ミラーとのいずれの手段を採用する場合におい
ても、光反射面の数を2つとしたが、やはり本願発明は
これに限定されず、3以上の光反射面を有するものとし
てもかまわない。本願発明にいう第2導光部材は、要は
一定距離を隔てて位置する複数の光反射面をもつもので
あればよく、それら複数の光反射面は同一部材に形成さ
れているか否かは問わない。
【0064】図16は、本願発明に係る画像読み取り装
置に適用される第1導光部材と光源との組合せの他の例
を示す説明図である。
【0065】同図に示す構成においては、先の実施形態
で説明した第1導光部材1とLED3との組合せを1単
位とし、これを長手方向に2単位分だけ連続させた構成
となっている。すなわち、第1導光部材1bは、2箇所
の凹入部11,11と、2箇所の光入射部15,15と
を有しており、これらの各部分は、第1導光部材1の長
手方向に所定間隔を隔てて設けられている。上記光入射
部15,15のそれぞれには、凹部16が設けられてお
り、その内部にLED3が配置されている。
【0066】このような構成によれば、第1導光部材1
bの長手方向の全長寸法が非常に大きい場合であって
も、第1導光部材1b内には2組のLED3,3から多
くの光を入射させることができ、これにより、第1導光
部材1bの光出射面12のほぼ全長域から充分な光量の
光を画像読み取り面に対して照射させることが可能とな
る。また、2組のLED3,3を、第1導光部材1bの
長手方向の2箇所に分散させて設けているために、光出
射面12の一部分のみが他の部分よりも著しく明るくな
ることが適切に回避できることとなり、画像読み取り面
の読み取りライン長手方向の照度のバラツキを少なくす
る上でも、有利となる。
【0067】図17は、本願発明に係る画像読み取り装
置に用いられる第1導光部材と光源との組合せの他の例
を示す要部断面図である。
【0068】同図に示す構成においては、第1導光部材
1cの1つの光入射部15に対し、3種類1組のLED
3が、計2組対向配置されている。上記2組のLED
3,3は、凹入部11の2つの傾斜面11a,11aそ
れぞれに対して個々に対向するように設けられている。
【0069】このような構成によれば、2組のLED
3,3を用いるために、やはり第1導光部材1に入射さ
れる光の量を多くし、画像読み取り面の照度を高める上
で有利となる。また、上記2組のLED3,3を、2つ
の傾斜面11a,11aのそれぞれに確実に対向配置さ
せるための位置決めも容易となるために、上記各組のL
ED3から第1導光部材1内に入射した光を、上記各傾
斜面11aによって確実に全反射させることも容易とな
る。したがって、2組のLED3,3を互いに接近させ
て設けているにもかかわらず、光出射面12の上記LE
D3,3と対向する領域から出射する光量が、光出射面
12の他の領域から出射する光量よりも著しく多くなる
といったことを回避する上で好ましいものにすることが
できる。
【0070】図18および図19は、本願発明に係る画
像読み取り装置に用いられる第1導光部材と光源との組
合せの他の例を示す正面図である。
【0071】図18に示す構成においては、第1導光部
材1dの長手方向端部に、傾斜面18を形成し、この傾
斜面18に対向する位置にLED3を配置している。上
記傾斜面18は、好ましくは、その表面に光反射材料を
蒸着するなどした光反射面、あるいは上記第1反射板8
0と同様な高反射効率の反射板でカバーされた面とされ
ている。このような構成によれば、LED3から第1導
光部材1d内に入射した光を上記傾斜面18によって反
射させて、第1導光部材1dの長手方向に進行させてい
くことができる。そして、これらの光を、第1導光部材
1dの光出射面12から出射させることができる。この
ように、本願発明においては、必ずしも第1導光部材の
長手方向の中間部分からその内部に光を入射させる必要
はなく、第1導光部材の長手方向端部領域から光を入射
させるようにしてもかまわない。むろん、このような場
合において、第1導光部材の長手方向の両端部のそれぞ
れから光を入射させてもかまわない。
【0072】図19に示す構成においては、第1導光部
材1eの長手方向端部に傾斜面18aを形成し、この傾
斜面18aに直接対面するようにLED3を配置させて
いる。このような構成によっても、LED3から発せら
れた光を第1導光部材1e内に適切に入射させて、第1
導光部材1eの光出射面12の各部から光を出射させる
ことが可能である。上述した種々のタイプの第1導光部
材1,1a〜1eを用いれば、第1導光部材の長手方向
端部の側方に光源(LED3)が大きくはみ出して配置
されることを適切に回避することが可能であり、画像読
み取り装置の長手方向のサイズを小さくし、小型化を図
る上で一層有利である。しかしながら、本願発明では、
第1導光部材の具体的な構成や、これに対応する光源の
具体的な配置などは、上記各実施形態のものに限定され
ない。たとえば、従来例として説明した図25(a)に
示す構成の導光部材を用いてもかまわない。また、光源
から第1導光部材の内部に光を入射させるための手段と
しては、光出射面と厚み方向に対向する第2側面から光
を入射させる手段に代えて、第2側面以外の第3側面や
第4側面から第1導光部材内に光を入射させる手段や、
あるいは光出射面とされる第1側面の一部領域から第1
導光部材内に光を入射させる手段を採用することも可能
である。
【0073】図20に示す構成においては、第1導光部
材1の第2側面10Bに三角形断面状の凹状部14を所
定間隔で複数箇所設けられている。このような構成にお
いても、第1導光部材1の長手方向に進行していく光が
上記凹状部14の平面状の傾斜面14bに到達したとき
にこの光の進行角度を急激に変化させて、第1側面10
Aの全反射臨界角よりも小さな入射角で上記第1側面1
0Aに入射させることができ、第1側面からの光の出射
を可能とすることができる。
【0074】図21および図22に示す構成において
は、第1導光部材1の第2側面10Bに、光の散乱反射
を行う光乱反射領域17または17Aを複数箇所形成し
ている。図21に示す光乱反射領域17は、たとえば第
2側面10Bに光散乱反射性を有する塗装を施したり、
あるいは光散乱反射性を有するテープ片を貼着するなど
して設けられている。上記光乱反射領域17は、白色面
とすることが好ましいが、これ以外の色彩でもかまわな
い。一方、図22に示す光乱反射領域17Aは、第2側
面10Bの表面を凹凸状の粗面として形成することによ
り設けられている。このような構成によれば、第1導光
部材の長手方向に進行する光を上記乱反射領域17,1
7Aにおいて散乱反射させることによって、その一部の
光を第1側面10Aに対して全反射臨界角よりも小さな
入射角で入射させることができる。したがって、このよ
うな手段によっても、第1導光部材1の長手方向に進行
させる光を第1導光部材の外部へ効率よく出射させるこ
とが可能である。
【0075】上記上記光乱反射領域17,17A、また
は先に説明した凹状部14,14Aを第2側面10Bに
設ける場合には、それらのピッチ間隔を等間隔で設けて
もよいが、これに限定されない。たとえば上記光乱反射
領域17,17Aや凹状部14,14Aのそれぞれのピ
ッチ間隔が、光源から遠ざかるにつれて徐々に小さくな
るように設けたり、あるいは光源に近い領域には設けな
いようにしてもよい。このように構成すれば、光出射面
のうち、光源に近い領域から多くの量の光が出射するこ
とを防止することができ、光出射面から出射される光の
量の均一化が図れ、好ましい。
【0076】ただし、本願発明はこれに限定されず、図
23に示すように、第1導光部材1の第2側面10Bの
ほぼ全面を光乱反射領域17とするといった手段を採用
してもよい。このような構成によっても、第1側面10
Aから適切に光を出射させることが可能である。
【0077】その他、本願発明に係る画像読み取り装置
の各部の具体的な構成は上述した各実施形態に限定され
ず、種々に設計変更自在である。たとえば、上記実施形
態では、受光素子を実装した回路基板にLEDも実装し
ているために、LEDの組付け作業などが容易化され、
画像読み取り面の製造コストを廉価にする上で、非常に
好ましいものとなるが、LEDが回路基板に実装されて
いない構成としてもかまわない。また、本願発明ては、
第1導光部材と第2導光部材とを一体的に形成し、部品
点数の削減化を図ってもかまわない。さらに、カラー画
像の読み取りに対応しないいわゆるモノクロ画像の読み
取り用途に対応する場合には、R,G,Bの計3色を組
み合わせた光源を必ずしも用いる必要はなく、単一色の
光源でよいが、この場合には白色の光源を用いることが
好ましい。さらに、本願発明に係る画像読み取り装置
は、たとえばハンディスキャナとして構成することも可
能であることはいうまでもなない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明に係る画像読み取り装置の一例を示す
断面図である。
【図2】図1のII−II断面図である。
【図3】図1に示す画像読み取り装置の分解斜視図であ
る。
【図4】第1導光部材の一例を示す正面図である。
【図5】第1導光部材の一例を示す平面図である。
【図6】図4のVI−VI断面図である。
【図7】図4のVII −VII 断面図である。
【図8】第1導光部材の作用を示す説明図である。
【図9】第1導光部材の他の例を示す要部説明図であ
る。
【図10】第1導光部材の他の例を示す要部説明図であ
る。
【図11】第2導光部材の一例を示す正面図である。
【図12】第2導光部材の一例を示す平面図である。
【図13】図11のXIII−XIII断面図である。
【図14】本願発明に係る画像読み取り装置の他の例を
示す断面図である
【図15】本願発明に係る画像読み取り装置の他の例を
示す断面図である。
【図16】本願発明に係る画像読み取り装置に適用され
る第1導光部材と光源との組合せの他の例を示す説明図
である。
【図17】本願発明に係る画像読み取り装置に用いられ
る第1導光部材と光源との組合せの他の例を示す要部断
面図である。
【図18】本願発明に係る画像読み取り装置に用いられ
る第1導光部材と光源との組合せの他の例を示す正面図
である。
【図19】本願発明に係る画像読み取り装置に用いられ
る第1導光部材と光源との組合せの他の例を示す正面図
である。
【図20】第1導光部材の他の例を示す要部正面図であ
る。
【図21】第1導光部材の他の例を示す要部正面図であ
る。
【図22】第1導光部材の他の例を示す要部正面図であ
る。
【図23】第1導光部材の他の例を示す要部正面図であ
る。
【図24】従来の画像読み取り装置の一例を示す説明図
である。
【図25】(a)は、図24に示す画像読み取り装置に
用いられている線状光源装置の説明図であり、(b)
は、その相対照度と位置との相関関係を示す説明図であ
る。
【符号の説明】
A 画像読み取り装置 1 第1導光部材 2 第2導光部材 2A,2B 反射ミラー 3 LED 4 ケース 6 回路基板 10 第1の透明部材 10A 第1側面 10B 第2側面 10C 第3側面 10D 第4側面 12 光出射面 15 光入射部 20 第2の透明部材 21 第1の光反射面 22 第2の光反射面 23 凸部 50 透明板 51 レンズアレイ 52 受光素子 53 画像読み取り面 80 第1反射板 81 第2反射板 G 原稿

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源と、この光源から発せられた光を画
    像読み取り面の読み取りライン長手方向に延びる帯状に
    分散させる第1導光部材と、を備えた画像読み取り装置
    であって、 上記第1導光部材によって帯状に分散された光を一定距
    離を隔てて位置する複数の光反射面によって順次反射さ
    せてゆくことにより上記画像読み取り面に導く第2導光
    部材を備えていることを特徴とする、画像読み取り装
    置。
  2. 【請求項2】 上記第2導光部材の複数の光反射面のう
    ち、上記画像読み取り面に対して光を最終的に導くよう
    に最後段に配された光反射面は、光の散乱反射を行う乱
    反射面とされている、請求項1に記載の画像読み取り装
    置。
  3. 【請求項3】 上記第1導光部材は、一定長さを有する
    第1の透明部材の長手方向に延びる複数の外周側面の第
    1側面が光出射面とされているとともに、上記複数の外
    周側面のいずれか一部の領域が光入射部とされており、
    この光入射部から上記第1の透明部材の内部に入射した
    光が上記第1の透明部材の長手方向に進行しつつ上記光
    出射面の略全長域から外部へ出射するように構成された
    ものである、請求項1または2に記載の画像読み取り装
    置。
  4. 【請求項4】 上記第2導光部材は、第2の透明部材に
    よって形成されたプリズムであり、かつ上記第2の透明
    部材には、上記第1導光部材からこの第2の透明部材の
    内部に入射した光を反射する第1の光反射面と、この第
    1の光反射面によって反射された光を上記画像読み取り
    面に導くように上記第2の透明部材の外部へ反射する第
    2の光反射面とが形成されている、請求項1または2に
    記載の画像読み取り装置。
  5. 【請求項5】 上記画像読み取り面には、上記第1導光
    部材から出射した光のうち、上記第2導光部材の複数の
    光反射面を経由する光と上記複数の光反射面を経由しな
    い光とがともに照射されるように構成されている、請求
    項4に記載の画像読み取り装置。
  6. 【請求項6】 上記第1導光部材と上記第2導光部材と
    は、一体的に形成されている、請求項4または5に記載
    の画像読み取り装置。
  7. 【請求項7】 上記第2導光部材は、一定距離を隔てて
    配置された複数の反射ミラーである、請求項1ないし3
    のいずれかに記載の画像読み取り装置。
  8. 【請求項8】 上記光源は、LEDである、請求項1な
    いし7のいずれかに記載の画像読み取り装置。
  9. 【請求項9】 上記光源は、R,G,Bの各色の光を発
    するLEDを組み合わせたものである、請求項1ないし
    7のいずれかに記載の画像読み取り装置。
JP9007034A 1997-01-17 1997-01-17 画像読み取り装置 Pending JPH10210216A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9007034A JPH10210216A (ja) 1997-01-17 1997-01-17 画像読み取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9007034A JPH10210216A (ja) 1997-01-17 1997-01-17 画像読み取り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10210216A true JPH10210216A (ja) 1998-08-07

Family

ID=11654765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9007034A Pending JPH10210216A (ja) 1997-01-17 1997-01-17 画像読み取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10210216A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009111544A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Toshiba Corp 密着型イメージセンサ、及び画像形成装置
WO2014087614A1 (ja) 2012-12-06 2014-06-12 三菱電機株式会社 画像読取装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009111544A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Toshiba Corp 密着型イメージセンサ、及び画像形成装置
WO2014087614A1 (ja) 2012-12-06 2014-06-12 三菱電機株式会社 画像読取装置
US9462150B2 (en) 2012-12-06 2016-10-04 Mitsubishi Electric Corporation Image read-in device with fastener to fasten transparent member retaining lens array assembly and light shield to board

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3688832B2 (ja) 線状光源装置、これに用いる導光部材、およびこの導光部材を用いた線状光源を備える画像読み取り装置
US6724503B1 (en) Image sensor substrate and image sensor employing it
US6767122B2 (en) Light guide, line illumination apparatus, and image acquisition system
US5775791A (en) Surface emission apparatus
JP3176317B2 (ja) 照明装置及び読取装置
JP3549087B2 (ja) 導光体、サイドライト型面光源装置及び液晶表示装置
JP4081057B2 (ja) 線状光源装置、これに用いる導光部材、およびこの導光部材を用いた線状光源を備える画像読み取り装置
JP3673063B2 (ja) 画像読み取り装置
JP4003893B2 (ja) 画像読み取り装置
KR20010098683A (ko) 반사형 화면조명장치
JPH10210216A (ja) 画像読み取り装置
JPH10210217A (ja) 画像読み取り装置
JP3563545B2 (ja) 線状光源装置、これに用いる導光部材、およびこの導光部材を用いた線状光源装置を備えた画像読み取り装置
JPH10285340A (ja) 導光体ユニット、線状光源装置、およびこれを備えた画像読み取り装置
JP3930085B2 (ja) 線状光源装置、これに用いる導光部材、およびこの導光部材を用いた線状光源を備える画像読み取り装置
JPH1155476A (ja) 画像読み取り装置
JPH1152136A (ja) 導光部材、これを備えた導光ユニット、および画像読み取り装置
JPH10190956A (ja) 線状光源装置、これに用いる導光部材、およびこの導光部材を用いた線状光源を備える画像読み取り装置
JPH10271278A (ja) 画像読み取り装置
JP3696095B2 (ja) 照明装置および表示装置
JP4308968B2 (ja) 導光板および平面照明装置
JP2003060854A (ja) ライン照明装置
JP3667911B2 (ja) 線状光源装置、これに用いる導光部材、およびこの導光部材を用いた線状光源装置を備える画像読み取り装置
JPH10190961A (ja) 線状光源装置およびこの線状光源装置を用いた画像読み取り装置
JPH10243166A (ja) 画像読み取り装置、これに用いられる導光部材、およびその製造方法