JPH10210129A - 携帯電話機 - Google Patents

携帯電話機

Info

Publication number
JPH10210129A
JPH10210129A JP9011663A JP1166397A JPH10210129A JP H10210129 A JPH10210129 A JP H10210129A JP 9011663 A JP9011663 A JP 9011663A JP 1166397 A JP1166397 A JP 1166397A JP H10210129 A JPH10210129 A JP H10210129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone number
voice
input
control cpu
speaker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9011663A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Yamashita
好雄 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Electric Corp filed Critical Kokusai Electric Corp
Priority to JP9011663A priority Critical patent/JPH10210129A/ja
Publication of JPH10210129A publication Critical patent/JPH10210129A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 入力した電話番号等を音声合成して音声出力
することにより、たとえ視覚による確認が困難な状況に
おいても相手先の電話番号等を聴覚で確認してダイヤル
できる携帯電話機を提供する。 【解決手段】 音声合成回路を設け、入力した電話番号
を音声合成回路により音声合成してスピーカーから音声
出力する携帯電話機である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、携帯電話機に係
り、特にキーパッドから入力したデータを音声出力する
ことにより、入力データを聴覚で確認できる携帯電話機
に関する。
【0002】
【従来の技術】まず、従来の携帯電話機について図2を
使って説明する。図2は、従来の携帯電話機の構成ブロ
ック図である。従来の携帯電話機は、図2に示すよう
に、制御用CPU1′と、LCDモジュール2と、キー
パッド3と、ASP4と、スピーカー5と、送信部6と
から構成されている。
【0003】次に、従来の携帯電話機の各部について具
体的に説明する。キーパッド3は、呼出の際に相手先の
電話番号や氏名等を入力するテンキーと、呼出の指示を
入力する呼出キー(通話キー)等を備える入力部であ
る。LCDモジュール2は、キーパッド3から入力した
相手先の電話番号等を表示する表示部である。
【0004】ASP4は、音声処理用LSI(Audio Si
gnal Processor:ASP)で、制御用CPU1′から出力さ
れる音声信号などを増幅して出力するものである。スピ
ーカー5は、ASP4からの増幅された音声信号を可聴
音として出力するものである。送信部6は、制御用CP
U1′から出力されるDTMF信号を送信するものであ
る。
【0005】制御用CPU1′は、キーパッド3から相
手先の電話番号等を入力すると、LCDモジュール2に
表示し、キーパッド3から呼出の指示を入力すると、入
力した電話番号を可聴周波数のDTMF信号に変換して
ASP4及び送信部6に出力するものである。
【0006】次に、従来の携帯電話機における動作につ
いて図2を使って説明する。従来の携帯電話機では、使
用者によって呼出相手の電話番号や氏名などがキー入力
されるとキーパッド3から電話番号等が入力され、制御
用CPU1′からLCDモジュール2に出力されて入力
された電話番号等が表示される。
【0007】そして、使用者がLCDモジュール2に表
示された電話番号等を見て確認し、呼出キー(通話キ
ー)が押下されてキーパッド3から呼出の指示を入力す
ると、相手先の電話番号が制御用CPU1′によってD
TMF信号に変換されて送信部6から送信されると共
に、ASP4で増幅されてスピーカー5から出力される
ようになっている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の携帯電話機では、入力した電話番号等を使用者が意
識して視覚により確認しなければならず、それを怠ると
間違い電話を回避できないという問題点があった。
【0009】また、電話番号確認のためにわざわざ目線
をLCDモジュール2の場所に移さなければならず、自
動車運転中の携帯電話機使用による事故発生の大きな要
因になっているという問題点があった。
【0010】また、目の不自由な人は、入力した電話番
号を確認できないという問題点があった。
【0011】本発明は上記実情に鑑みて為されたもの
で、入力した電話番号等を音声合成して音声出力するこ
とにより、たとえ視覚による確認が困難な状況において
も相手先の電話番号等を聴覚で確認してダイヤルできる
携帯電話機を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記従来例の問題点を解
決するための請求項1記載の発明は、携帯電話機におい
て、キーパッドから入力した相手先の電話番号、氏名等
の入力情報を音声出力することを特徴としており、入力
した相手先の電話番号等の入力情報を聴覚によって確認
できる。
【0013】上記従来例の問題点を解決するための請求
項2記載の発明は、携帯電話機において、相手先の電話
番号、氏名等の入力情報を入力する入力部と、前記入力
情報の音声を合成する音声合成回路と、前記合成された
入力情報の音声を出力する出力部と、前記入力部からの
入力情報を前記音声合成回路に出力する制御部とを有す
ることを特徴としており、入力した相手先の電話番号等
の入力情報を聴覚によって確認できる。
【0014】
【発明の実施の形態】請求項に係る発明について、その
実施の形態を図面を参照しながら説明する。本発明に係
る携帯電話機は、音声合成回路を設け、入力した電話番
号や氏名等の入力情報を音声合成回路により音声合成し
てスピーカーから音声出力するものとしているので、入
力した電話番号等を聴覚により確認できるものである。
【0015】まず、本発明に係る携帯電話機の構成につ
いて図1を使って説明する。図1は、本発明に係る携帯
電話機の構成ブロック図である。尚、図2と同様の構成
をとる部分については同一の符号を付して説明する。
【0016】本発明の携帯電話機(本装置)は、従来の
携帯電話機と同様の部分として、制御用CPU1と、L
CDモジュール2と、キーパッド3と、ASP4と、ス
ピーカー5と、送信部6とから構成され、更に本発明の
特徴部分として、音声合成回路10が設けられている。
【0017】次に、本装置の各部について具体的に説明
するが、LCDモジュール2と、キーパッド3と、AS
P4と、スピーカー5と、送信部6は従来と全く同様で
あるのでここでは説明を省略する。
【0018】音声合成回路10は、制御用CPU1から
の合成データに対応する音声を合成して出力するのもの
である。
【0019】制御用CPU1は、従来と同様にキーパッ
ド3から相手先の電話番号や氏名等の入力情報を入力す
ると、LCDモジュール2に出力して表示させ、更に本
発明の特徴部分として入力した電話番号等の入力情報を
合成データとして音声合成回路10に出力する。そし
て、キーパッド3から呼出の指示を入力すると、入力し
た電話番号又は氏名に対応する電話番号を可聴周波数の
DTMF信号に変換してASP4及び送信部6に出力す
るものである。
【0020】次に、本発明の携帯電話機における動作に
ついて図1を使って説明する。本発明の携帯電話機で
は、使用者によって呼出相手の電話番号又は氏名等がキ
ー入力されると、従来と同様にキーパッド3から電話番
号等が入力情報として入力され、制御用CPU1からL
CDモジュール2に出力されて入力された電話番号等が
表示される。
【0021】そして、更に本発明では、入力された電話
番号等の入力情報が制御用CPU1から合成データとし
て音声合成回路10に出力され、音声合成回路10で電
話番号等の音声が合成されてASP4で増幅され、スピ
ーカー5から出力される。
【0022】そして、使用者がLCDモジュール2に表
示された電話番号等を見るか又はスピーカー5から出力
される音声を聞いて確認し、呼出キー(通話キー)が押
下されてキーパッド3から呼出の指示を入力すると、従
来と同様に相手先の電話番号又は氏名に対応する電話番
号等が制御用CPU1によってDTMF信号に変換され
て送信部6から送信されると共に、ASP4で増幅され
てスピーカー5から出力されるようになっている。
【0023】本発明の携帯電話機によれば、音声合成回
路10を設け、キーパッド3から入力された相手先の電
話番号等の入力情報を音声合成回路10で音声合成して
スピーカー5から出力するものであるので、使用者が意
識しなくとも入力した相手先の電話番号等を音声により
確認でき、その結果間違い電話を回避できる効果があ
る。
【0024】また、相手先の電話番号を音声により確認
できるので、運転中の携帯電話機使用の事故防止に効果
がある。
【0025】更に、目の不自由な人でも、入力した相手
先の電話番号等を音声により確認でき、その結果間違い
電話を回避できる効果がある。
【0026】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、入力した
相手先の電話番号、氏名等の入力情報を音声出力する携
帯電話機としているので、入力した相手先の電話番号等
の入力情報を聴覚によって確認でき、その結果、視覚に
よる確認が困難な状況においても入力した電話番号等を
確認でき、間違い電話を回避できる効果がある。
【0027】請求項2記載の発明によれば、入力部から
の相手先の電話番号、氏名等の入力情報を制御部が音声
合成部に出力し、音声合成部で音声を合成して出力部よ
り音声出力する携帯電話機としているので、入力した相
手先の電話番号等の入力情報を聴覚によって確認でき、
その結果、視覚による確認が困難な状況においても入力
した電話番号等を確認でき、間違い電話を回避できる効
果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る携帯電話機の構成ブロック図であ
る。
【図2】従来の携帯電話機の構成ブロック図である。
【符号の説明】
1,1′…制御用CPU、 2…LCDモジュール、
3…キーパッド、 4…ASP、 5…スピーカー、
6…送信部、 10…音声合成回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 キーパッドから入力した相手先の電話番
    号、氏名等の入力情報を音声出力することを特徴とする
    携帯電話機。
  2. 【請求項2】 相手先の電話番号、氏名等の入力情報を
    入力する入力部と、前記入力情報の音声を合成する音声
    合成回路と、前記合成された入力情報の音声を出力する
    出力部と、前記入力部からの入力情報を前記音声合成回
    路に出力する制御部とを有することを特徴とする携帯電
    話機。
JP9011663A 1997-01-24 1997-01-24 携帯電話機 Pending JPH10210129A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9011663A JPH10210129A (ja) 1997-01-24 1997-01-24 携帯電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9011663A JPH10210129A (ja) 1997-01-24 1997-01-24 携帯電話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10210129A true JPH10210129A (ja) 1998-08-07

Family

ID=11784232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9011663A Pending JPH10210129A (ja) 1997-01-24 1997-01-24 携帯電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10210129A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000041061A1 (en) * 1998-12-31 2000-07-13 Liang Hsi Chang Reduced keyboard with directional selection keys

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000041061A1 (en) * 1998-12-31 2000-07-13 Liang Hsi Chang Reduced keyboard with directional selection keys

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0344222A (ja) 無線電話装置
JP2001053833A (ja) 電話機及び電話機の着信報知方法
JPH10210129A (ja) 携帯電話機
US6879669B1 (en) Method and apparatus for enabling a privacy feature in a communications network
JP3438021B2 (ja) 移動体通信端末
JPH07321889A (ja) 移動体通信端末装置
JP2003188948A (ja) 携帯端末装置
JP3048347U (ja) ボイス機能付きの携帯可能な電話機
KR100362526B1 (ko) 간접음성 응답기능을 갖는 통신기기용 단말기
JP2002015391A (ja) 報知システム及びそのための携帯端末機
KR20070063759A (ko) 문자메시지를 음성으로 변환하는 방법
JPH09321884A (ja) 合成音声による電話会話方法および装置
JPH0715545A (ja) 複合端末装置
US20050143055A1 (en) Wireless caller ID display for the hearing-impaired
JPH11289361A (ja) 携帯電話装置
JPS61295749A (ja) 聴覚障害者用電話装置
JPH11194795A (ja) 音声認識作動装置
JPH11136343A (ja) 電話装置
JPH11308354A (ja) 電話利用サービスシステム及び電話利用サービスシステムを使用する電話機
JPS63300656A (ja) 電話機
JP2000078270A (ja) 通信装置
JPH0385030A (ja) 音声出力機能付選択呼び出し受信機
JP2003008696A (ja) 携帯電話装置
JP2001136246A (ja) 移動通信端末と電源状態報知方法
JPH10322419A (ja) 携帯電話装置およびその報知方法