JPH10207991A - 磁気カード検出器 - Google Patents

磁気カード検出器

Info

Publication number
JPH10207991A
JPH10207991A JP27441697A JP27441697A JPH10207991A JP H10207991 A JPH10207991 A JP H10207991A JP 27441697 A JP27441697 A JP 27441697A JP 27441697 A JP27441697 A JP 27441697A JP H10207991 A JPH10207991 A JP H10207991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
detector
slot
magnetic
standard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27441697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4307579B2 (ja
Inventor
David C C May
シー.シー.メイ デヴィッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NCR International Inc
Original Assignee
NCR International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NCR International Inc filed Critical NCR International Inc
Publication of JPH10207991A publication Critical patent/JPH10207991A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4307579B2 publication Critical patent/JP4307579B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/08Feeding or discharging cards
    • G06K13/0868Feeding or discharging cards using an arrangement for keeping the feeding or insertion slot of the card station clean of dirt, or to avoid feeding of foreign or unwanted objects into the slot
    • G06K13/0875Feeding or discharging cards using an arrangement for keeping the feeding or insertion slot of the card station clean of dirt, or to avoid feeding of foreign or unwanted objects into the slot the arrangement comprising a shutter for blocking at least part of the card insertion slot
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/08Feeding or discharging cards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/08Feeding or discharging cards
    • G06K13/0868Feeding or discharging cards using an arrangement for keeping the feeding or insertion slot of the card station clean of dirt, or to avoid feeding of foreign or unwanted objects into the slot
    • G06K13/0887Feeding or discharging cards using an arrangement for keeping the feeding or insertion slot of the card station clean of dirt, or to avoid feeding of foreign or unwanted objects into the slot the arrangement comprising a size filter for filtering out only cards having the proper size
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/08Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means detecting the change of an electrostatic or magnetic field, e.g. by detecting change of capacitance between electrodes
    • G06K7/082Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means detecting the change of an electrostatic or magnetic field, e.g. by detecting change of capacitance between electrodes using inductive or magnetic sensors
    • G06K7/083Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means detecting the change of an electrostatic or magnetic field, e.g. by detecting change of capacitance between electrodes using inductive or magnetic sensors inductive
    • G06K7/084Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means detecting the change of an electrostatic or magnetic field, e.g. by detecting change of capacitance between electrodes using inductive or magnetic sensors inductive sensing magnetic material by relative movement detecting flux changes without altering its magnetised state

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Conveying Record Carriers (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 薄型カードでは動作しない、簡単な構造を有
する標準カード用カード検出装置を提供する。 【解決手段】 入り口スロット(110)の下面にある
くぼみ(116)内の磁気検出器(118)としてAT
M50の入り口シャッター(120)を操作するカード
検出器である。一組の逆U形ばね(134)が検出器
(118)の上でスロット(110)の中に突出してい
る。ISO規格7810に適合するカード(130)が
スロットの中に挿入されると、ばねが圧迫され、カード
(130)の磁気ストライプ(132)が検出器(11
8)に接触してシャッター(120)が開く。テレフォ
ンカードや公共交通機関の乗車券のような薄いカード
(140)がスロットに挿入されても、ばね(134)
は不十分にしか圧迫されず、カードの磁気ストライプ
(142)は検出器(118)に接触しない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、磁気カード検出器
に関し、特にカードの厚さを検出するように配置された
検出器に関する。
【0002】
【従来の技術、及び、発明が解決しようとする課題】磁
気カードは、ISO規格7810および7811で規定
されており、そこでは0.76mmである厚さを含むカ
ードの寸法と、データを伝える磁気ストライプの位置が
定められている。すべてのクレジット・カード、デビッ
ト・カードおよび銀行カードは世界中でこの規格に準拠
している。カードは普通、半硬質のカードを提供する厚
さ0.76mmのプラスチック材料製である。こうした
カードを本明細書では標準カードと呼ぶ。
【0003】標準カードの挿入によって動作する自動金
銭受け払い機(ATM)のようなセルフサービス端末
は、カード入り口スロットの中に端末の内部を周囲環境
や破壊から保護するためのシャッター機構を備えている
ことが多い。端末にはまた、カードのスロットへの挿入
を検出し、端末を操作するプロセッサに信号を送るカー
ド検出器を備えている。シャッターが開き、駆動機構が
カードを端末の中に引き込んでカード読み書き装置の近
くに置く。カードがカード読み書き装置のヘッドの上を
円滑かつ正確に動くように、こうした駆動機構が非常に
円滑に動作することが必要である。
【0004】こうしたカード検出器は、カードがスロッ
トの中の指定された位置にあるときカード上の磁気スト
ライプの存在を検出することによって動作する。
【0005】別の種類のカードが広範に使用されるよう
になったが、これは紙製であることが多いがプラスチッ
ク材料製であることもある、テレフォンカードや公共交
通機関の乗車券に使用されるカードである。こうしたカ
ードは標準カードと同じ寸法であることが多く、標準カ
ードと同じ位置に磁気ストライプを有することも多い
が、もっと薄くて柔軟である。本明細書では、こうした
カードを薄型カードと呼ぶ。
【0006】薄型カードが誤りまたはいたずらや悪意の
ために、標準カードと共に動作するよう設計されたセル
フサービス端末のカード・スロットに挿入されることが
ある。すると現在入手可能なカード検出器はカード上の
磁気ストライプを検出することによって動作するので、
シャッターが開き駆動システムが薄型カードを端末内に
引き込んでしまう。駆動システムはもっと厚い標準カー
ドの厚さで動作するよう設計されているので、薄型カー
ドをつかむことができず、薄型カードは端末から除去さ
れることも不要物容器に移されることもない。従って端
末には薄型カードが詰まってしまい、端末は修理技師が
現場を訪れて詰まりを取り除くまで使用できなくなる。
これは、端末を管理する金融機関にとって不便で高価で
ある。
【0007】本発明の目的は、薄型カードでは動作しな
い、簡単な構造を有する標準カード用カード検出装置を
提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、ISO
規格7810に適合するカードを受け入れる寸法のカー
ド入り口スロットと、スロットの片側の、スロットに挿
入される標準カードの磁気ストライプと一致する位置に
ある磁気検出器を含有する開口部とを備え、前記磁気ス
トライプが検出器に接触するとき信号を供給するよう配
置されたカード検出器であって、ISO7810標準カ
ードを挿入すると、ばね手段が圧迫されて前記標準カー
ドの磁気ストライプが検出器に接触できるが、薄いカー
ドを挿入してもこうした接触を生じるのに不十分なだけ
しかばね手段を圧迫しないような距離だけスロットの中
に突出している、磁気検出器近くのばね手段を特徴とす
るカード検出器が提供される。
【0009】また本発明によれば、プロセッサと、入力
手段と、表示手段と、支払手段と、ISO規格7810
に適合するカードを受け入れる寸法のカード入り口スロ
ットと、スロットの片側の、スロットに挿入されるカー
ドの磁気ストライプと一致する位置にある磁気検出器を
含有する開口部とを含むカード検出器とを備え、前記磁
気ストライプが検出器に接触するとき信号を供給するよ
う配置されたセルフサービス金融端末であって、ISO
7810標準カードを挿入すると、ばね手段が圧迫され
て前記カードの磁気ストライプが検出器に接触できる
が、薄いカードを挿入しても、検出器をプロセッサに接
続するための接続手段にこうした接触を生じるのに不十
分なだけしかばね手段を圧迫しないような距離だけスロ
ットの中に突出している、磁気検出器近くのばね手段を
含み、前記プロセッサが、前記磁気検出器からの信号を
受信するとモータを操作してシャッターを開くよう配置
されていることを特徴とする端末が供給される。
【0010】
【発明の実施の形態】図1に示す既知の装置では、AT
M用カード検出器は、水平に置かれ、上面と下面12、
14を有する入り口スロット10を含む。下面14には
柔軟な懸架装置(図示せず)によってくぼみ16内に支
持された磁気検出器18を含むくぼみ16がある。くぼ
み16の奥で、スロット10は垂直に動作するシャッタ
ー20によって閉じられる。
【0011】磁気検出器18はスロットの下面14から
わずかに突き出しており、上面12には検出器18と整
合する位置に突起22がある。検出器は、略図で描かれ
たコネクタ26によって監視回路(図示せず)に接続さ
れている。
【0012】図1(a)を参照すると、スロット10に
はスロットに縦に挿入された標準カードの縁を検出する
よう配置された2つの幅スイッチ24が備えられてい
る。
【0013】図2はスロット10の中の標準カード30
を示す。スロットの上面および下面12、14の間の距
離はカード30の厚さよりわずかに大きく、カードは突
起22に当たってくぼみ16内の柔軟に支持された磁気
検出器18を下向きに圧迫し、磁気検出器18とカード
30の磁気ストライプ32との良好な接触を確保する。
検出器18は接続26を経由して監視回路に信号を供給
する。2つの幅スイッチ24もカード30が正しい幅で
あることを示すならば、ATMを操作するプロセッサは
シャッター20を開き、カード30がATMに入るよう
にする。
【0014】図3では、図1および図2と同一の部品に
100多い数字が与えられる。さらに、くぼみ116内
に置かれ、磁気検出器118の上でスロット110の中
にかなりの距離だけ突出した一組の逆U形ばね134が
備えられている。図3(a)および図3(b)を参照す
ると明らかになるが、ばね134は、スロット110に
入るカードが両方のばね上部の湾曲した部分に当たるよ
うに、検出器118の両側に置かれている。
【0015】図4は、標準カード130によるカード検
出器の動作を示す。こうしたカードがスロット110に
挿入されると、カードは突起122に当たって逆U形ば
ね134をくぼみ116の中に圧迫し、慣用装置の場合
と同様に磁気検出器118をカードの磁気ストライプ1
32に接触させる。
【0016】検出器118は出力信号を供給し、シャッ
ター120が開く。
【0017】図5は、本発明の装置がどのように薄型カ
ードを標準カードと区別するかを示す。薄型カード14
0は、スロット110に挿入されても、U形ばね134
をくぼみ116の中に十分に圧迫するだけの厚さがない
ので、カードの磁気ストライプ142は検出器118に
接触しない。検出器118はカードの存在を表示しない
ので、シャッター120は開かない。従って薄型カード
140がATMに詰まることが防止される。
【0018】図6は、表示スクリーン52、入力キーパ
ッド54および現金支払いスロット56を有するATM
50を示す。ATMは本発明によるカード検出器110
をも有する。
【0019】図7はATM50の制御システムを示す。
プロセッサ58は入力装置54から信号を受信し、適切
な信号を表示装置52に供給し、支払手段60によって
現金を支払いスロット56に払い出す。プロセッサ58
はまた磁気検出器118から信号を受信し、モータ62
を操作してシャッター120を開く。
【図面の簡単な説明】
【図1】それぞれ既知の種類のATM用カード検出器の
端部断面図と側断面図を示す。
【図2】標準カードによる動作を示す検出器の側断面図
である。
【図3】それぞれ本発明によるカード検出器の端部と側
面との断面図を示す。
【図4】標準カードによる動作を示す検出器の側断面図
である。
【図5】薄型カードによっては動作しないことを示す検
出器の側断面図である。
【図6】本発明によって構成されたカード検出器を具体
化する自動金銭受け払い機(ATM)の斜視図である。
【図7】図6のATMの制御システムのブロック図であ
る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ISO規格7810および7811に適
    合するカードを受け入れる寸法のカード入り口スロット
    と、スロットの片側の、スロットに挿入されるカードの
    磁気ストライプと一致する位置にある磁気検出器を含有
    する開口部とを備え、前記磁気ストライプが検出器に接
    触するとき信号を供給するよう配置されたカード検出器
    であって、ISO7810標準カード(130)を挿入
    すると、ばね手段が圧迫されて前記カードの磁気ストラ
    イプ(132)が検出器(118)に接触できるが、薄
    いカード(140)を挿入してもこうした接触を生じる
    のに不十分なだけしかばね手段(134)を圧迫しない
    ような距離だけスロット(110)の中に突出してい
    る、磁気検出器(118)近くのばね手段(134)を
    特徴とするカード検出器。
  2. 【請求項2】 プロセッサ(58)と、入力手段(5
    4)と、表示手段(52)と、支払手段(56、60)
    と、ISO規格7810に適合するカードを受け入れる
    寸法のカード入り口スロットと、スロットの片側の、ス
    ロットに挿入されるカードの磁気ストライプと一致する
    位置にある磁気検出器を含有する開口部とを含むカード
    検出器とを備え、前記磁気ストライプが検出器に接触す
    るとき信号を供給するよう配置されたセルフサービス金
    融端末(50)であって、ISO7810標準カード
    (130)を挿入すると、ばね手段が圧迫されて前記カ
    ードの磁気ストライプ(132)が検出器(118)に
    接触できるが、薄いカード(140)を挿入しても、検
    出器(118)をプロセッサ(58)に接続するための
    接続手段(126)にこうした接触を生じるのに不十分
    なだけしかばね手段(134)を圧迫しないような距離
    だけスロット(110)の中に突出している、磁気検出
    器(118)近くのばね手段(134)を含み、前記プ
    ロセッサ(58)が、前記磁気検出器(118)からの
    信号を受信するとモータ(62)を操作してシャッター
    (120)を開くよう配置されていることを特徴とする
    端末。
JP27441697A 1996-10-08 1997-10-07 磁気カード検出器 Expired - Fee Related JP4307579B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9620966.3A GB9620966D0 (en) 1996-10-08 1996-10-08 Magnetic card sensor
GB9620966.3 1996-10-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10207991A true JPH10207991A (ja) 1998-08-07
JP4307579B2 JP4307579B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=10801108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27441697A Expired - Fee Related JP4307579B2 (ja) 1996-10-08 1997-10-07 磁気カード検出器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5929426A (ja)
EP (1) EP0837414B1 (ja)
JP (1) JP4307579B2 (ja)
DE (1) DE69729419T2 (ja)
ES (1) ES2224208T3 (ja)
GB (1) GB9620966D0 (ja)
ZA (1) ZA978891B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009211581A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Oki Electric Ind Co Ltd 媒体処理装置
JP2011209981A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Nidec Sankyo Corp カード処理装置およびカード処理システム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11143994A (ja) * 1997-11-07 1999-05-28 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd カードリーダ
JP3806271B2 (ja) 1999-07-09 2006-08-09 日本電産サンキョー株式会社 磁気カード取引装置
US6750053B1 (en) * 1999-11-15 2004-06-15 I-Stat Corporation Apparatus and method for assaying coagulation in fluid samples
GB2363890A (en) * 2000-06-24 2002-01-09 Ncr Int Inc Self service terminal with a media entry aperture of variable size
US20090013412A1 (en) * 2005-08-17 2009-01-08 Horst Nather Data Exchanging Device
JP5033533B2 (ja) * 2007-07-31 2012-09-26 日本電産サンキョー株式会社 カード処理装置
GB201002391D0 (en) * 2010-02-12 2010-03-31 Ct For Integrated Photonics Th Semiconductor device
US10152615B2 (en) * 2011-05-03 2018-12-11 Ncr Corporation Fraud prevention

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3712973A (en) * 1970-08-27 1973-01-23 Bell & Howell Co Dual speed machine handling magnetically striped cards and cards therefor
JPS5529892Y2 (ja) * 1975-03-20 1980-07-16
JPH0615329Y2 (ja) * 1985-12-05 1994-04-20 株式会社日本コンラックス カ−ドリ−ダライタ装置
JPH01108693A (ja) * 1987-10-21 1989-04-25 Omron Tateisi Electron Co Icカードリーダライタ
JPH0341593A (ja) * 1989-07-10 1991-02-22 Brother Ind Ltd プリペイドカード管理装置の印字機構
DE9102878U1 (ja) * 1991-03-11 1992-07-16 Siemens Nixdorf Informationssysteme Ag, 4790 Paderborn, De
JPH0620113A (ja) * 1992-06-30 1994-01-28 Anritsu Corp カード処理装置
FR2695499B1 (fr) * 1992-09-08 1997-04-30 Int Jeux Dispositif de lecture de codes magnetiques et de codes optiques.
US5563397A (en) * 1993-12-16 1996-10-08 Anritsu Corporation Cards receiving mechanism having function for certainly receiving qualified cards and blocking unqualified cards and foreign articles
US5646392A (en) * 1994-06-13 1997-07-08 Sankyo Seiki Mfg. Co., Ltd. Card reader

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009211581A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Oki Electric Ind Co Ltd 媒体処理装置
JP2011209981A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Nidec Sankyo Corp カード処理装置およびカード処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP0837414A2 (en) 1998-04-22
DE69729419T2 (de) 2005-06-16
US5929426A (en) 1999-07-27
GB9620966D0 (en) 1996-11-27
DE69729419D1 (de) 2004-07-15
EP0837414B1 (en) 2004-06-09
ZA978891B (en) 1998-04-22
ES2224208T3 (es) 2005-03-01
EP0837414A3 (en) 2000-07-19
JP4307579B2 (ja) 2009-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8584947B2 (en) Fraud prevention
US5448044A (en) Signature capture pad for point of sale system
TW293899B (ja)
EP0784290B1 (en) An apparatus for issuing data cards
US6422475B1 (en) Self-service terminal
JP5376630B2 (ja) カード・リーダ装置及びセルフサービス端末装置
US10152615B2 (en) Fraud prevention
EP0779599A2 (en) A card reader system
US6357657B1 (en) Anti-fraud device
JPH10207991A (ja) 磁気カード検出器
US20220012705A1 (en) Payment terminal
EP1901205A2 (en) Card reader
EP1416428B1 (en) Card reader with shutter
EP0837413A2 (en) Improved card reader/writer
JP2819445B2 (ja) Icカード処理装置
US5852977A (en) Self service print terminal
JP2013191037A (ja) 自動取引装置、及び自動取引装置のスキミング防止方法
JP3245671B2 (ja) カード受け入れ機構およびカード処理装置
JP3341140B2 (ja) Icカード処理装置
JP2004199445A (ja) 非接触型icカード取引装置、該装置に用いられる取引方法及び取引制御プログラム
CN209895415U (zh) 一种自助终端设备
CN108431822B (zh) 卡处理装置以及自动交易装置
JP4375714B2 (ja) 非接触式自動改札機
JPH09231448A (ja) セルフ・サービス端末で使用する個人保安システム
JP4186033B2 (ja) 複数種類のメモリカードのハンドリング装置における磁気カード及びicカードの処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090415

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees