JPH10207452A - 電子打楽器 - Google Patents

電子打楽器

Info

Publication number
JPH10207452A
JPH10207452A JP9011336A JP1133697A JPH10207452A JP H10207452 A JPH10207452 A JP H10207452A JP 9011336 A JP9011336 A JP 9011336A JP 1133697 A JP1133697 A JP 1133697A JP H10207452 A JPH10207452 A JP H10207452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
pressing
pad
main body
stick
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9011336A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3695037B2 (ja
Inventor
Yuichiro Suenaga
雄一朗 末永
Minoru Harada
実 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP01133697A priority Critical patent/JP3695037B2/ja
Priority to US09/010,229 priority patent/US6072112A/en
Priority to DE19802832A priority patent/DE19802832B4/de
Publication of JPH10207452A publication Critical patent/JPH10207452A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3695037B2 publication Critical patent/JP3695037B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H3/00Instruments in which the tones are generated by electromechanical means
    • G10H3/12Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument
    • G10H3/14Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument using mechanically actuated vibrators with pick-up means
    • G10H3/146Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument using mechanically actuated vibrators with pick-up means using a membrane, e.g. a drum; Pick-up means for vibrating surfaces, e.g. housing of an instrument
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2230/00General physical, ergonomic or hardware implementation of electrophonic musical tools or instruments, e.g. shape or architecture
    • G10H2230/045Special instrument [spint], i.e. mimicking the ergonomy, shape, sound or other characteristic of a specific acoustic musical instrument category
    • G10H2230/251Spint percussion, i.e. mimicking percussion instruments; Electrophonic musical instruments with percussion instrument features; Electrophonic aspects of acoustic percussion instruments, MIDI-like control therefor
    • G10H2230/321Spint cymbal, i.e. mimicking thin center-held gong-like instruments made of copper-based alloys, e.g. ride cymbal, china cymbal, sizzle cymbal, swish cymbal, zill, i.e. finger cymbals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スティックによる打撃方向に関係なくスイッ
チを確実に動作させる。 【解決手段】 パッド7の外周部にスイッチ5を覆う被
覆部7Aを設ける。被覆部7Aの下面側にスイッチ押圧
部13と2つの溝14,14を設ける。スイッチ押圧部
13のスイッチ5を押圧するスイッチ押圧面13aを凸
曲面に形成すると、スイッチ押圧部13がスティックの
打撃力を分散せず、効果的に弾性変形し、スイッチ5を
動作させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子ドラム、電子
シンバル等の電子打楽器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電子シンバルは、シンバルをスティック
で打撃し、その振動を電気信号に変換し、この電気信号
を音に変換してスピーカまたはヘッドホンから発音させ
るようにしている(実公平4−3358号公報等)。こ
の種の電子シンバルに要求される性能としては、どの
部分を打撃しても感度が均一であること、打撃による
振動がいわゆる暴れることなく綺麗な形で減衰するこ
と、打撃音が低いこと等が要求される。そのため、シ
ンバルとしては、一般に5mm程度の板厚を有するプラ
スチィック製の平板もしくは自然楽器のシンバルと同様
に上面が緩やかな凸曲面となるように形成され、被打撃
部に打撃音を小さくするためのゴム等からなるパッドを
接着し、裏面側にシンバルの振動を電気信号に変換する
圧電素子等のセンサを取付けている。
【0003】また、このような電子シンバルにおいて
は、自然楽器のシンバルと同様なリムショット奏法(通
常演奏)とカップ奏法による演奏を可能にするためにシ
ンバルにパッド部とリム部を設け、リム部を打撃するこ
とにより通常演奏音を発音させ、パッド部を打撃するこ
とによりカップ音を発音させるようにしたものが知られ
ている。
【0004】図2〜図4はこのような電子シンバルの従
来例を示すもので、図2は平面図、図3は要部の拡大断
面図、図4はスイッチの断面図である。この電子シンバ
ル1は、上方に開放する皿状の楽器本体2と、この楽器
本体2の上面開口部を覆う膜3と、パッド部Aの振動を
電気信号に変換するセンサ4およびリム部Bの打撃によ
り音を発生させるスイッチ5とを備えている。膜3は、
金属、木材または合成樹脂等によって円板状に形成され
た振動板6と、プチルゴム等の軟質材によって形成され
前記振動板6の上面および前記スイッチ5を覆うパッド
7とで構成され、中央部がパッド部Aを形成し、外周部
がリム部Bを形成している。振動板6の下面側には前記
センサ4が取付けられている。
【0005】スイッチ5は、図4に示すように互いに近
接して対向する2枚の可撓性シート8A,8Bと、両シ
ート8A,8B間に介在されたスペーサ9と、各シート
8A,8Bの対向面に設けられた固定接点10および可
動接点11とからなり、楽器本体2の外周に一体に設け
た膜取付部12の上面に固定され、パッド7の外周部に
よって覆われている。パッド7は、振動板6より大きな
円板状に形成され、外周部が前記スイッチ5を覆う被覆
部7Aを形成している。被覆部7Aの上面は、上方に凸
となる曲面に形成されることによりパッド部Aとリム部
Bを明確に仕切り、下面側には環状突起からなるスイッ
チ押圧部13と2つの環状溝14,14が設けられてい
る。スイッチ押圧部13のスイッチ5を押圧するスイッ
チ押圧面13aは、平らな面に形成されている。また、
被覆部7Aの外周には下面側に折り返された折返部16
が一体に延設されており、この折返部16と被覆部7A
とで環状の溝17を形成している。この溝17には、前
記膜取付部12が嵌合され接着剤によって固定されてい
る。
【0006】このような構造からなる電子シンバル1に
おいて、通常はパッド部Aをスティックによって打撃
し、演奏音を切り替えるときにリム部Bを打撃する。リ
ム部Bを打撃すると、パッド7の被覆部7Aが弾性変形
してスイッチ押圧部13が上側のシート8Bを押し下げ
る。このため、可動接点11が固定接点10に接触して
スイッチ5が動作し、リムショット音を発音させること
ができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来の電子シ
ンバル1においては、膜3の中央部をパッド部A、外周
部をリム部Bとし、スイッチ5を覆うパッド部7Aの下
面側にスイッチ5を押圧するスイッチ押圧部13を一体
に設け、被覆部7Aがスティックによって打撃されたと
きのスイッチ押圧部13の弾性変形量をスイッチ5を動
作させるためのストロークとしている。しかしながら、
スイッチ押圧部13のスイッチ押圧面13aを平らな面
に形成しているため、スティックによる打撃方向によっ
てはスイッチ5を動作させることができないという問題
があった。すなわち、真上からの打撃に対してはスイッ
チ押圧部13の変形量が大きいため、言い換えればスイ
ッチ5を動作させるに十分なストロークが得られるため
何等問題はないが、斜めや横方向からの打撃に対しては
打撃力が分散されてしまうため十分なストロークが得ら
れず、スイッチ5を動作させることができない。
【0008】本発明は上記した従来の問題点を解決する
ためになされたもので、その目的とするところは、ステ
ィックによる打撃方向に関係なくスイッチを確実に動作
させることができるようにした電子打楽器を提供するこ
とにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、楽器本体と、軟質材からなり前記楽器本体
の被打撃部上面を覆うパッドと、前記楽器本体の振動を
電気信号に変換するセンサと、前記楽器本体と前記パッ
ドとの間に介在され演奏音を切り替えるスイッチとを備
えた電子打楽器において、前記パッドの前記スイッチを
押圧する押圧面をスイッチに向かって凸曲面に形成した
ことを特徴とする。また、本発明は、楽器本体がシンバ
ルであることを特徴とする。さらに、本発明は、スイッ
チを覆うパッドの被覆部下面側には、前記スイッチを押
圧する押圧部と、この押圧部の両側に形成された溝が設
けられていることを特徴とする。
【0010】本発明において、パッドのスイッチ押圧部
は、スイッチ側に凸曲面となるスイッチ押圧面を有して
いるので、どの方向から打撃されても力を分散させるこ
とがなく弾性変形してスイッチを動作させる。溝はスイ
ッチ押圧部を明確に仕切りスイッチ押圧部の弾性変形を
容易にする。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に示す実施の
形態に基づいて詳細に説明する。図1は本発明を電子シ
ンバルに適用した一実施の形態を示す要部の断面図であ
る。なお、従来技術の欄で示した構成部材等と同一のも
のについては同一符号をもって示し、その説明を適宜省
略する。電子シンバルの上面を形成する膜3は、振動板
6と、この振動板6の上面を覆うプチルゴム等の軟質材
からなるパッド7とで構成されている。パッド7の外周
部はスイッチ5を覆う被覆部7Aを形成し、この被覆部
7Aの下面側にスイッチ6を押圧するスイッチ押圧部1
3を一体に突設している。スイッチ押圧部13は径方向
の内外両側に環状の溝14,14を形成することにより
環状の突状体とし、スイッチ押圧面13aがスイッチ5
に向かって凸となる曲面に形成されている。その他の構
成は上記した従来の電子ドラムと同一である。
【0012】このような構造からなる電子シンバルにお
いて、通常演奏時は膜3のパッド部Aをスティックによ
って打撃することにより発音させ、パッド7の被覆部7
Aを打撃してスイッチ5を動作させる。被覆部7Aが打
撃されると、スイッチ押圧部13は圧縮されてスイッチ
押圧面13aがスイッチ5を押圧し、可動接点11(図
4参照)を固定接点10に押し付ける。これによりスイ
ッチ5が動作する。この場合、本発明においては、スイ
ッチ押圧部13のスイッチ押圧面13aを凸曲面に形成
してスイッチ5との接触面積を従来の平らな面からなる
スイッチ押圧面に比べて小さくしているので、被覆部7
Aがスティックによって斜めあるいは横方向から打撃さ
れたとしても打撃力の分散が少なく、スイッチ押圧部1
3が効果的に弾性変形してスイッチ5を押圧する。した
がって、スイッチ5を正確に動作させることができる。
また、スイッチ押圧部13は径方向の両側に溝14,1
4を形成することにより突状体に形成されているので、
弾性変形し易くスイッチ5をより一層確実に動作させ
る。
【0013】なお、上記した実施の形態においては、電
子シンバルに適用した例を示したが、電子ドラムにも適
用することができる。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る電子打
楽器は、楽器本体と、軟質材からなり前記楽器本体の被
打撃部上面を覆うパッドと、前記楽器本体の振動を電気
信号に変換するセンサと、前記楽器本体と前記パッドと
の間に介在され演奏音を切り替えるスイッチとを備えた
電子打楽器において、前記パッドの前記スイッチを押圧
する押圧面をスイッチに向かって凸曲面に形成したの
で、スティックによる打撃方向が斜めや横方向からであ
ってもスイッチ押圧部が打撃力を分散させることなく弾
性変形するためスイッチを動作させるに十分なストロー
クを確保することができる。したがって、スティック操
作にスイッチが確実に動作する。
【0015】また、本発明は、スイッチを覆うパッドの
被覆部下面側に、前記スイッチを押圧する押圧部と、こ
の押圧部の両側に形成された溝を備えているので、スイ
ッチ押圧部の弾性変形を容易にしてスイッチをより一層
確実に動作させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を電子シンバルに適用した一実施の形
態を示す要部の断面図である。
【図2】 電子シンバルの従来例を示す平面図である。
【図3】 要部の拡大断面図である。
【図4】 スイッチの断面図である。
【符号の説明】
1…電子シンバル、2…楽器本体、3…膜、4…セン
サ、5…スイッチ、6…振動板、7…パッド、7A…被
覆部、13…スイッチ押圧部、13a…スイッチ押圧
面、14…溝。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 楽器本体と、軟質材からなり前記楽器本
    体の被打撃部部上面を覆うパッドと、前記楽器本体の振
    動を電気信号に変換するセンサと、前記楽器本体と前記
    パッドとの間に介在され演奏音を切り替えるスイッチと
    を備えた電子打楽器において、前記パッドの前記スイッ
    チを押圧する押圧面をスイッチに向かって凸曲面に形成
    したことを特徴とする電子打楽器。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の電子打楽器において、楽
    器本体がシンバルであることを特徴とする電子打楽器。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の電子打楽器にお
    いて、スイッチを覆うパッドの被覆部下面側には、前記
    スイッチを押圧する押圧部と、この押圧部の両側に形成
    された溝が設けられていることを特徴とする電子打楽
    器。
JP01133697A 1997-01-24 1997-01-24 電子打楽器 Expired - Fee Related JP3695037B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01133697A JP3695037B2 (ja) 1997-01-24 1997-01-24 電子打楽器
US09/010,229 US6072112A (en) 1997-01-24 1998-01-21 Electronic percussion instrument
DE19802832A DE19802832B4 (de) 1997-01-24 1998-01-26 Elektronisches Perkussionsinstrument

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01133697A JP3695037B2 (ja) 1997-01-24 1997-01-24 電子打楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10207452A true JPH10207452A (ja) 1998-08-07
JP3695037B2 JP3695037B2 (ja) 2005-09-14

Family

ID=11775198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01133697A Expired - Fee Related JP3695037B2 (ja) 1997-01-24 1997-01-24 電子打楽器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6072112A (ja)
JP (1) JP3695037B2 (ja)
DE (1) DE19802832B4 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009145559A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Yamaha Corp 電子パッド
JP2009145561A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Yamaha Corp 電子パッド
JP2009156886A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Yamaha Corp 電子パッド
JP2013015852A (ja) * 2012-09-03 2013-01-24 Yamaha Corp 電子パッド
CN105427848A (zh) * 2015-12-30 2016-03-23 曾平蔚 平板电子音条琴
US9792890B2 (en) 2015-10-23 2017-10-17 Roland Corporation Electronic percussion instrument

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6172289B1 (en) * 1998-01-05 2001-01-09 Universal Percussion, Inc. Drum head having auxiliary sound producing devices
JP2002196753A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Roland Corp 電子パッド
DE60231176D1 (de) 2001-09-27 2009-04-02 Yamaha Corp Einfaches elektronisches Musikinstrument, Spielerkonsole und eingebautes Signalverarbeitungssystem
JP4236611B2 (ja) * 2003-12-26 2009-03-11 ローランド株式会社 電子打楽器
JP4144564B2 (ja) * 2004-05-25 2008-09-03 ヤマハ株式会社 電子ドラム
EP1694094A1 (en) * 2005-02-18 2006-08-23 AKG Acoustics GmbH Membrane for a dynamic converter
US7612273B2 (en) * 2006-03-20 2009-11-03 Roland Corporation Electronic percussion instrument
US20080238448A1 (en) * 2007-03-30 2008-10-02 Cypress Semiconductor Corporation Capacitance sensing for percussion instruments and methods therefor
SE532878C2 (sv) * 2008-09-01 2010-04-27 2Box Ab Elektroniskt slagverksinstrument
JP2014203037A (ja) * 2013-04-09 2014-10-27 ローランド株式会社 電子シンバル
ITPE20130007A1 (it) * 2013-06-21 2014-12-22 Parsek Srl Sistema per strumento musicale a percussione elettronico con sensore elettromagnetico
EP3392874B1 (en) * 2015-12-14 2020-08-05 Abeseishi Ltd. Pickup apparatus for musical instrument
USD830300S1 (en) * 2017-02-02 2018-10-09 Lem Intellectual Property Sa Current transducer
USD861604S1 (en) 2017-03-28 2019-10-01 Lem Intellectual Property Sa Current transducer

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3973099A (en) * 1974-11-11 1976-08-03 American Micro-Systems, Inc. Push button switch for electronic watch
US4079651A (en) * 1976-01-30 1978-03-21 Nippon Gakki Seizo Kabushiki Kaisha Touch response sensor for an electronic musical instrument
US4297542A (en) * 1979-12-19 1981-10-27 Shumway Anthony G Folded circuit switch apparatus having multiple contacts
GB2170639A (en) * 1985-02-06 1986-08-06 Simmons Electronics Limited Electronic Percussion Instrument
GB2173031A (en) * 1985-02-07 1986-10-01 Trading Merchandising Service Musical cymbal/transducer combination
US4852443A (en) * 1986-03-24 1989-08-01 Key Concepts, Inc. Capacitive pressure-sensing method and apparatus
JPH0715027Y2 (ja) * 1986-10-14 1995-04-10 ヤマハ株式会社 電子ドラム
JPH043358A (ja) * 1990-04-20 1992-01-08 Hitachi Ltd カセットステージのロック機構

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009145559A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Yamaha Corp 電子パッド
JP2009145561A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Yamaha Corp 電子パッド
JP2009156886A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Yamaha Corp 電子パッド
JP2013015852A (ja) * 2012-09-03 2013-01-24 Yamaha Corp 電子パッド
US9792890B2 (en) 2015-10-23 2017-10-17 Roland Corporation Electronic percussion instrument
CN105427848A (zh) * 2015-12-30 2016-03-23 曾平蔚 平板电子音条琴

Also Published As

Publication number Publication date
DE19802832B4 (de) 2004-02-12
JP3695037B2 (ja) 2005-09-14
US6072112A (en) 2000-06-06
DE19802832A1 (de) 1998-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10207452A (ja) 電子打楽器
US4581973A (en) Pad with drumhead for electronic drum
US6881885B2 (en) Electronic pad with vibration isolation features
JP5446437B2 (ja) 打撃検出装置
JP2004070034A (ja) 電子打楽器
US6822148B2 (en) Electronic pad
US5977473A (en) Acoustic drum with shell wall embedded electronic trigger sensor and head to shell sound transfer arm
US20040149120A1 (en) Durable percussion pad effective against noise, silent percussion instrument, silent percussion instrument set and electronic percussion system
JPH0715027Y2 (ja) 電子ドラム
US5811709A (en) Acoustic drum with electronic trigger sensor
GB2192087A (en) Electronic drum
JPH10207451A (ja) 電子シンバル
JP2019120900A (ja) 電子ドラムパッド
JP5163070B2 (ja) 電子打楽器
JP4140531B2 (ja) 電子ドラム用パッド
JP2002207481A (ja) 電子パッド
JP2000293165A (ja) 木管楽器用パッド及び感触調節法
US6265649B1 (en) Wind instrument
WO2018211741A1 (ja) 電子ドラム
JP3679317B2 (ja) 電子シンバル
JP5163099B2 (ja) 電子打楽器
US7408103B2 (en) Cymbal muting system
JP2005274727A (ja) 打楽器用パッド
JPH11272266A (ja) シンバル
JPH063438Y2 (ja) 電子ドラム用パツド

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130708

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees