JPH10207356A - ナビゲーションシステム及びそれに用いるナビゲーションプログラムを記憶した媒体 - Google Patents

ナビゲーションシステム及びそれに用いるナビゲーションプログラムを記憶した媒体

Info

Publication number
JPH10207356A
JPH10207356A JP784597A JP784597A JPH10207356A JP H10207356 A JPH10207356 A JP H10207356A JP 784597 A JP784597 A JP 784597A JP 784597 A JP784597 A JP 784597A JP H10207356 A JPH10207356 A JP H10207356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
reference point
map
elevation
terrain shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP784597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3460488B2 (ja
Inventor
Masayuki Watabe
眞幸 渡部
Masayuki Takada
雅行 高田
Norimasa Kishi
則政 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP784597A priority Critical patent/JP3460488B2/ja
Priority to DE19801801A priority patent/DE19801801C2/de
Priority to US09/009,188 priority patent/US6169516B1/en
Priority to KR1019980001509A priority patent/KR100283381B1/ko
Publication of JPH10207356A publication Critical patent/JPH10207356A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3460488B2 publication Critical patent/JP3460488B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 道路地図を立体鳥瞰図表示して、リアリティ
を向上させる。 【解決手段】 地形データから表示対象領域の適宜の密
度のサンプリング点それぞれの3次元データを読み出し
て透視投影変換処理によって立体鳥瞰図にして表示装置
に表示し、また道路、地名等の地図要素も立体地形図上
に表示するようにして、道路地図を立体鳥瞰図表示し
て、リアリティを向上させる。さらに、自車位置近辺は
周囲の標高を低くして視点から見て自車位置マークが隠
れないようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は車載用または携帯用
のナビゲーションシステム及びそれに用いるナビゲーシ
ョンプログラムを記憶した媒体に関し、特に地形情報と
地図情報を立体鳥瞰図表示するナビゲーションシステム
及びそれに用いるナビゲーションプログラムを記憶した
媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、車載用または携帯用のナビゲーシ
ョンシステムとして、本願出願人の出願にかかる発明を
記載した特開平7−220055号公報に記載されたも
のが知られている。この従来のナビゲーションシステム
は、GPS(Grobal Posistiong S
ystem)や自立航法システムによって利用者の現在
位置を検出してその検出現在位置を指定し、あるいはキ
ーボードやリモコン操作器を用いて特定の位置を指定し
て表示基準点に決め、この表示基準点と進行方向に基づ
いて視点座標、視線方向を算定し、外部記憶装置に登録
されている地図データに透視投影変換を施して図25に
示すような鳥瞰図にしてディスプレイに表示するもので
ある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような従来のナビ
ゲーションシステムでは、使用者の現在位置等のある定
められた表示基準点に近い領域は詳細な(縮尺が大き
い)地図情報を表示し、表示基準点から遠くなるにした
がって表示領域が広がる(縮尺が小さい)地図情報を表
示し、遠方までの道路状況を直感的に把握することがで
きる利点がある。
【0004】しかしながら、このような従来の経路誘導
では、利用する地図データが原則として2次元座標系で
記述されたものであり、地図の背景となる地面について
は単に平坦面と見なして表示していたために、実際の地
面は起伏に富んだ地形の場所を表示する場合にも平坦面
として表示されてしまい、特に使用者の現在位置を表示
基準点として表示するときに周囲の現実の景観と符合せ
ず、現在位置を地図上で確認したり周囲環境との関連を
把握したりする上で違和感があるという問題点があっ
た。
【0005】地形を3次元モデル化して表示するアプリ
ケーションソフトウェアとして、各種シミュレーション
ソフトやゲームソフトが存在するが、経路誘導に必要な
道路情報や地名等の情報を表示することはない、表示さ
れる地形領域が限定された範囲である、あるいは現実の
地形とは無関係な架空世界を表示しているにすぎない等
の理由によりナビゲーションシステムに利用することが
できるものではない。
【0006】このような従来の問題点に鑑みて、現実の
地形に基づいた標高値データを用いて立体的に地形を表
示し、さらに道路や地名等の地図表示要素をその地形上
に配して立体地図を作成して表示することにより、現実
の地勢によく近似した立体道路地図表示ができるナビゲ
ーションシステムが本願発明者らによって開発された。
【0007】本発明のこの一連の立体地図表示機能を備
えたナビゲーションシステムに関連するもので、その目
的は、自車両位置のような表示基準点が視点から見て手
前側の高い山に隠されるような深い山間部を走行するよ
うな場合にも、表示基準点が隠されずに常に明示できる
ようにして常に自車両位置を正確に把握できるようにし
たナビゲーションシステム及びそれに用いるナビゲーシ
ョンプログラムを記憶した媒体を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明のナビゲ
ーションシステムは、地形平面座標に対して標高値を与
えることのできる地形形状データを記憶する地形データ
記憶手段と、道路、地名等の地図上に表示する地図表示
要素の位置情報及び付帯情報を記憶する地図データ記憶
手段と、表示される地図の位置、方向を決定するための
表示基準点位置座標及び視線方向角を入力する表示基準
点等入力手段と、前記表示基準点等入力手段から入力さ
れた表示基準点位置座標及び視線方向角にしたがって画
面上に表示される地図上の対象領域(表示対象領域)を
決定する表示対象領域決定手段と、前記表示対象領域決
定手段によって決定された前記表示対象領域に対して、
前記入力された表示基準点と視線方向角との関係であら
かじめ設定されているルールにしたがって標高変更領域
を決定する標高変更領域決定手段と、前記表示対象領域
決定手段によって決定された表示対象領域に属するサン
プリング点の地形形状データを前記地形データ記憶手段
から読込み、この地形形状データを用いて地形の形状モ
デル化を行う地形形状モデリング手段と、前記表示基準
点等入力手段から入力された表示基準点位置座標と前記
地形形状モデリング手段によって得られた地形形状モデ
ルとから前記表示基準点の標高値を決定する表示基準点
標高決定手段と、前記標高変更領域決定手段によって決
定された標高変更領域に属するサンプリング点につい
て、前記地形形状モデリング手段によってモデル化され
た地形形状の該当する地点の標高値を前記表示基準点標
高決定手段によって決定された表示基準点の標高値に近
づける変更を行い、前記地形形状の再モデル化を行う地
形形状標高変更手段と、前記表示基準点等入力手段から
入力された表示基準点位置座標及び視線方向角と、前記
表示基準点標高決定手段によって決定された表示基準点
標高値とから透視投影変換の視点座標を決定する視点座
標決定手段と、前記地図データ記憶手段から前記表示対
象領域に相当する地図表示要素を読込み、必要に応じて
前記地形形状標高変更手段によって再モデル化された地
形形状モデルに基づいて各地図表示要素の標高値を決定
し、表示用図形データを作成する地図要素標高決定手段
と、前記視点座標決定手段によって決定された視点座標
と前記表示基準点等入力手段から入力された視線方向角
とに基づいて前記地形形状モデルと前記標高値の決定さ
れた地図表示要素とを透視投影変換する座標変換手段
と、前記座標変換手段によって透視投影変換されたデー
タに基づいて前記表示対象領域の立体地図画像を描画す
る描画処理手段と、前記立体地図画像を表示する画像表
示手段とを備えたものである。
【0009】請求項2の発明は、請求項1のナビゲーシ
ョンシステムにおいて、前記描画処理手段が、前記座標
変換手段の透視投影変換したデータを隠面消去を実行し
ながら描画するようにしたものである。
【0010】請求項3の発明は、請求項1または2のナ
ビゲーションシステムにおいて、前記描画処理手段が、
誘導経路を通常の道路と異なった描画色若しくは線種に
よって描画するようにしたものである。
【0011】請求項4の発明は、請求項1〜3のナビゲ
ーションシステムにおいて、前記描画処理手段が、前記
地形形状を描画する場合にその地形の標高値に応じて描
画色を変化させ、かつ地形形状が標高値を変更して再モ
デル化された場合にも変更前の標高値に応じて描画色を
変化させるようにしたものである。
【0012】請求項5の発明のナビゲーションシステム
は、地形平面座標に対して標高値を与えることのできる
地形形状データを記憶する地形データ記憶手段と、道
路、地名等の地図上に表示する地図表示要素の位置情報
及び付帯情報を記憶する地図データ記憶手段と、表示さ
れる地図の位置、方向を決定するための表示基準点位置
座標及び視線方向角を入力する表示基準点等入力手段
と、前記表示基準点等入力手段から入力された表示基準
点位置座標及び視線方向角にしたがって画面上に表示さ
れる地図上の対象領域(表示対象領域)を決定する表示
対象領域決定手段と、前記表示対象領域決定手段によっ
て決定された前記表示対象領域に対して、前記入力され
た表示基準点と視線方向角との関係であらかじめ設定さ
れているルールにしたがって標高変更領域を決定する標
高変更領域決定手段と、前記表示対象領域決定手段が決
定した表示対象領域内に所定密度のサンプリング点群を
設定し、各サンプリング点の平面座標(x,y)に対し
て相当する標高値zを前記地形データ記憶手段より読込
んで3次元サンプリング点(x,y,z)群を生成し、
この3次元サンプリング点群を所定のルールにしたがっ
て稜線で接続することによって開いた多面体形状の地形
形状モデルを作成する地形形状モデリング手段と、前記
表示基準点等入力手段から入力された表示基準点位置座
標と前記地形形状モデリング手段によって得られた地形
形状モデルとから前記表示基準点の標高値を決定する表
示基準点標高決定手段と、前記表示基準点等入力手段か
ら入力された表示基準点位置座標及び視線方向角と、前
記表示基準点標高決定手段によって決定された表示基準
点標高値とから透視投影変換の視点座標を決定する視点
座標決定手段と、前記標高変更領域決定手段によって決
定された標高変更領域に属するサンプリング点につい
て、前記地形形状モデリング手段によってモデル化され
た地形形状の該当する地点の標高値を前記表示基準点標
高決定手段によって決定された表示基準点の標高値に近
づける変更を行い、前記地形形状の再モデル化を行う地
形形状標高変更手段と、前記表示基準点等入力手段から
入力された表示基準点位置座標及び視線方向角と、前記
地図データ記憶手段から前記表示対象領域に相当する地
図表示要素を読込み、必要に応じて前記地形形状標高変
更手段によって再モデル化された前記地形形状モデルに
基づいて各地図表示要素の標高値を決定し、表示用図形
データを作成する地図要素標高決定手段と、前記視点座
標決定手段によって決定された視点座標と前記表示基準
点等入力手段から入力された視線方向角とに基づいて前
記地形形状モデルと前記標高値の決定された地図表示要
素とを透視投影変換する座標変換手段と、前記座標変換
手段によって透視投影変換された地形形状を示す多面体
を、前記視点に対して奥の方の面から上書きにより描画
し、立体地図画像を出力する地形形状描画処理手段と、
前記地図要素標高決定手段によって決定された地図表示
要素それぞれの表示位置の標高値と相応する地形形状の
標高値とを比較する地図要素標高比較手段と、前記地図
要素標高比較手段の比較結果に基づき、前記地図表示要
素の方が相応する地形形状と標高値が等しいものまたは
より大きいものについて前記地形形状に上書きにより描
画する地図要素描画処理手段と、前記地形形状描画処理
手段からの立体地図画像と前記地図要素描画処理手段か
らの地図要素画像とを合成して表示する画像表示手段と
を備えたものである。
【0013】請求項6の発明は、請求項5のナビゲーシ
ョンシステムにおいて、前記地図要素標高比較手段が、
前記地図表示要素それぞれの表示位置の標高値と相応す
る地形形状の標高値を地形描画色に基づいて比較するよ
うにしたものである。
【0014】請求項7の発明は、請求項5または6のナ
ビゲーションシステムにおいて、前記地図要素描画処理
手段が、前記地図表示要素が誘導経路である場合に前記
地図表示要素が通常の道路である場合と異なった描画色
若しくは線種によって描画するようにしたものである。
【0015】請求項8の発明は、請求項5〜7のナビゲ
ーションシステムにおいて、前記地形形状描画処理手段
が、前記地形形状を描画する場合にその地形の標高値に
応じて描画色を変化させ、かつ地形形状が標高値を変更
して再モデル化された場合にも変更前の標高値に応じて
描画色を変化させるようにしたものである。
【0016】請求項9の発明のナビゲーションシステム
は、地形平面座標に対して標高値を与えることのできる
地形形状データを記憶する地形データ記憶手段と、道
路、河川、鉄道のような線図形を地図上に表示する位置
情報及び付帯情報を記憶する線図形データ記憶手段と、
地名のような文字列等を表示する位置情報と付帯情報、
または背景のような多角形で表現される面図形を表示す
る位置情報と付帯情報を記憶する地名、背景データ記憶
手段と、表示される地図の位置、方向を決定するための
表示基準点位置座標及び視線方向角を入力する表示基準
点等入力手段と、前記表示基準点等入力手段から入力さ
れた表示基準点位置座標及び視線方向角にしたがって画
面上に表示される地図上の対象領域(表示対象領域)を
決定する表示対象領域決定手段と、前記表示対象領域決
定手段によって決定された前記表示対象領域に対して、
前記入力された表示基準点と視線方向角との関係であら
かじめ設定されているルールにしたがって標高変更領域
を決定する標高変更領域決定手段と、前記表示対象領域
決定手段が決定した表示対象領域内に所定密度のサンプ
リング点群を設定し、各サンプリング点の平面座標
(x,y)に対して相当する標高値zを前記地形データ
記憶手段より読込んで3次元サンプリング点(x,y,
z)群を生成し、この3次元サンプリング点群を所定の
ルールにしたがって稜線で接続することによって開いた
多面体形状の地形形状モデルを作成する地形形状モデリ
ング手段と、前記表示基準点等入力手段から入力された
表示基準点位置座標と前記地形形状モデリング手段によ
って得られた地形形状モデルとから前記表示基準点の標
高値を決定する表示基準点標高決定手段と、前記標高変
更領域決定手段によって決定された標高変更領域に属す
るサンプリング点について、前記地形形状モデリング手
段によってモデル化された地形形状の該当する地点の標
高値を前記表示基準点標高決定手段によって決定された
表示基準点の標高値に近づける変更を行い、前記地形形
状の再モデル化を行う地形形状標高変更手段と、前記表
示基準点等入力手段から入力された表示基準点位置座標
及び視線方向角と、前記表示基準点標高決定手段によっ
て決定された表示基準点標高値とから透視投影変換の視
点座標を決定する視点座標決定手段と、前記線図形デー
タ記憶手段から前記表示対象領域に相当する線図形デー
タを読込み、前記地名、背景データ記憶手段から前記地
名、背景データを読込み、必要に応じて前記地形形状標
高変更手段によって再モデル化された前記地形形状モデ
ルに基づいて各線図形、地名等の表示点及び各面図形の
標高値を決定し、表示用図形データを作成する地図要素
標高決定手段と、前記視点座標決定手段によって決定さ
れた視点座標と前記表示基準点等入力手段から入力され
た視線方向角とに基づいて前記地形形状モデルと前記標
高値の決定された各地図表示要素の表示用図形データと
を透視投影変換する座標変換手段と、前記座標変換手段
によって透視投影変換されたデータのうち、地形データ
及び地名、背景データを隠面消去を実行しながら描画
し、立体地図画像を出力する隠面消去描画処理手段と、
前記地図要素標高決定手段によって決定された線図形デ
ータの各線素の端点の標高値と相応する地形形状の標高
値とを比較する線図形データ標高比較手段と、前記線図
形データ標高比較手段の比較結果に基づき、前記線図形
の前記線素の端点の標高値の方が相応する地形形状と標
高値が等しいものまたはより大きいものについて前記地
形形状に上書きにより描画する線図形データ描画処理手
段と、前記隠面消去描画処理手段からの立体地図画像と
前記線図形データ描画処理手段からの線図形画像とを合
成して表示する画像表示手段とを備えたものである。
【0017】請求項10の発明は、請求項9のナビゲー
ションシステムにおいて、前記地図要素標高比較手段
が、前記地図表示要素それぞれの表示位置の標高値と相
応する地形形状の標高値を地形描画色に基づいて比較す
るようにしたものである。
【0018】請求項11の発明は、請求項9または10
のナビゲーションシステムにおいて、線図形データ描画
処理手段が、前記線図形が誘導経路である場合に、前記
線図形が通常の道路である場合と異なった描画色、若し
くは異なった線種で描画するようにしたものである。
【0019】請求項12の発明は、請求項1〜11のナ
ビゲーションシステムにおいて、前記視点座標決定手段
が、前記表示基準点標高決定手段が決定した表示基準点
標高値にしたがって前記視点座標の標高座標値を変化さ
せるようにしたものである。
【0020】請求項13の発明は、請求項1〜12のナ
ビゲーションシステムにおいて、前記標高変更領域決定
手段が、前記表示対象領域決定手段が決定した表示対象
領域に対して、前記視点から見て前記表示基準点を含む
一定の手前側領域を標高変更領域と決定するようにした
ものである。
【0021】請求項14の発明は、請求項1〜12のナ
ビゲーションシステムにおいて、前記標高変更領域決定
手段が、前記表示対象領域決定手段が決定した表示対象
領域に対して、前記表示基準点を囲む一定円形領域を標
高変更領域と決定するようにしたものである。
【0022】請求項15の発明は、請求項1〜14のナ
ビゲーションシステムにおいて、前記地形形状標高変更
手段が、前記表示基準点標高決定手段が決定した前記表
示基準点の標高値(hpとする)に対して、前記地形形
状モデリング手段が割り出した前記標高変更領域に属す
る各サンプリング点の標高値(hとする)を、次の式に
基づいて変更して新たに標高値hとするようにしたもの
である。
【0023】h←(h−hp)×α+hp ただし、
1>α≧0とする。
【0024】請求項16の発明は、請求項9〜15のナ
ビゲーションシステムにおいて、前記隠面消去描画処理
手段が、前記地形形状を描画する場合にその地形の標高
値に応じて描画色を変化させ、かつ地形形状が標高値を
変更して再モデル化された場合にも変更前の標高値に応
じて描画色を変化させるようにしたものである。
【0025】請求項17の発明のナビゲーションシステ
ムは、地形平面座標に対して標高値を与えることのでき
る地形形状データを記憶する地形データ記憶手段と、道
路、地名等の地図上に表示する地図表示要素の位置情報
及び付帯情報を記憶する地図データ記憶手段と、表示さ
れる地図の位置、方向を決定するための表示基準点位置
座標及び視線方向角を入力する表示基準点等入力手段
と、前記表示基準点等入力手段から入力された表示基準
点位置座標及び視線方向角にしたがって画面上に表示さ
れる地図上の対象領域(表示対象領域)を決定する表示
対象領域決定手段と、前記表示対象領域決定手段によっ
て決定された前記表示対象領域に対して、前記入力され
た表示基準点と視線方向角との関係であらかじめ設定さ
れているルールにしたがって平面表示領域と立体表示領
域とを決定する平面・立体表示領域決定手段と、前記表
示対象領域決定手段によって決定された表示対象領域に
属するサンプリング点の地形形状データを前記地形デー
タ記憶手段から読込み、この地形形状データを用いて地
形の形状モデル化を行う地形形状モデリング手段と、前
記表示基準点等入力手段から入力された表示基準点位置
座標と前記地形形状モデリング手段によって得られた地
形形状モデルとから前記表示基準点の標高値を決定する
表示基準点標高決定手段と、前記表示基準点等入力手段
から入力された表示基準点位置座標及び視線方向角と、
前記表示基準点標高決定手段によって決定された表示基
準点標高値とから透視投影変換の視点座標を決定する視
点座標決定手段と、前記地図データ記憶手段から前記平
面・立体表示領域決定手段によって決定された立体表示
領域に相当する地図表示要素を読込み、必要に応じて前
記地形形状モデリング手段によってモデル化された地形
形状モデルに基づいて各地図表示要素の標高値を決定
し、立体表示用図形データを作成する地図要素標高決定
手段と、前記地図データ記憶手段から前記平面・立体表
示領域決定手段によって決定された平面表示領域に相当
する地図要素を読込み、前記表示基準点標高決定手段に
よって決定された表示基準点標高値にほぼ等しい標高値
を当該地図表示要素の標高値に設定し、平面表示用図形
データを作成する一定標高値設定手段と、前記視点座標
決定手段によって決定された視点座標と前記表示基準点
等入力手段から入力された視線方向角とに基づいて前記
地形形状モデルと前記標高値の決定された立体表示用図
形データとを透視投影変換する座標変換手段と、前記座
標変換手段によって透視投影変換されたデータに基づい
て前記表示対象領域の立体地図画像を描画する立体地図
描画処理手段と、前記一定標高値設定手段によって作成
された平面表示用図形データについて、前記一定標高値
において平面鳥瞰図表示すべく、前記立体地図描画処理
手段による描画像に上書きする平面鳥瞰図描画処理手段
と、前記立体地図描画処理手段による立体地図画像と前
記平面鳥瞰図描画処理手段による平面鳥瞰地図画像とを
表示する画像表示手段とを備えたものである。
【0026】請求項18の発明は、請求項17のナビゲ
ーションシステムにおいてさらに、前記立体地図描画処
理手段による立体地図画像と前記平面鳥瞰図描画処理手
段による平面鳥瞰地図画像との境界部分の画像クリッピ
ングを行う画像クリッピング手段を備えたものである。
【0027】請求項19の発明は、請求項17または1
8のナビゲーションシステムにおいて、前記立体地図描
画処理手段と平面鳥瞰図描画処理手段とが共に、誘導経
路を通常の道路と異なった描画色若しくは線種によって
描画するようにしたものである。
【0028】請求項20の発明は、請求項17〜19の
ナビゲーションシステムにおいて、前記平面・立体表示
領域決定手段が、前記表示対象領域決定手段の決定した
表示対象領域に対して、前記視点から見て前記表示基準
点を含む一定の手前側領域を平面表示領域、それよりも
奥側の領域を立体表示領域と決定するようにしたもので
ある。
【0029】請求項21の発明は、請求項17〜19の
ナビゲーションシステムにおいて、前記平面・立体表示
領域決定手段が、前記表示対象領域決定手段の決定した
表示対象領域に対して、前記表示基準点を囲む一定円形
領域を平面表示領域、それ以外の領域を立体表示領域と
決定するようにしたものである。
【0030】請求項22の発明は、請求項17〜21の
ナビゲーションシステムにおいて、前記平面鳥瞰図描画
処理手段が、前記平面表示領域を描画する際に、元の地
形形状の標高値に応じて相応する領域の描画色を変化さ
せるようにしたものである。
【0031】請求項23の発明のナビゲーションプログ
ラムを記憶した媒体は、表示基準点の位置座標及び視線
方向角データに基づいて表示対象領域を決定し、この表
示対象領域に対して、前記表示基準点の位置座標とと視
線方向角との関係であらかじめ設定されているルールに
したがって標高変更領域を決定し、前記表示対象領域に
相当する地形形状データを取り込んで地形形状のモデル
化を行い、前記表示基準点の位置座標と前記地形形状モ
デルとから当該表示基準点の標高値を決定し、前記表示
基準点の位置座標及び視線方向角と、前記表示基準点の
標高値とから透視投影変換の視点座標を決定し、前記標
高変更領域に属するサンプリング点について、前記地形
形状モデルのうちの該当する地点の標高値を前記表示基
準点の標高値に近づける変更を行って前記地形形状モデ
ルの再モデル化を行い、前記表示対象領域に相当する地
図表示要素を取り込み、必要に応じて前記再モデル化さ
れた地形形状モデルに基づいて各地図表示要素の標高値
を決定して表示用図形データを作成し、前記再モデル化
された地形形状モデルと前記標高値の決定された地図表
示要素とを前記視点座標と視線方向角とに基づいて透視
投影変換し、この透視投影変換されたデータから立体地
図画像を生成するナビゲーションプログラムを記憶した
ものである。
【0032】請求項24の発明のナビゲーションプログ
ラムを記憶した媒体は、表示基準点の位置座標及び視線
方向角データに基づいて表示対象領域を決定し、この表
示対象領域内に所定密度のサンプリング点群を設定し、
各サンプリング点の平面座標(x,y)に対して相当す
る標高値zを取り込んで3次元サンプリング点(x,
y,z)群を生成し、この3次元サンプリング点群を所
定のルールにしたがって稜線で接続することによって開
いた多面体形状の地形形状モデルを作成し、前記表示基
準点の位置座標と地形形状モデルとから当該表示基準点
の標高値を決定し、前記表示基準点の位置座標及び視線
方向角と、前記表示基準点の標高値とから透視投影変換
の視点座標を決定し、前記表示対象領域に対して、前記
表示基準点の位置座標と視線方向角との関係であらかじ
め設定されているルールにしたがって標高変更領域を決
定し、この標高変更領域に属するサンプリング点につい
て、前記地形形状モデルの該当する地点の標高値を前記
表示基準点の標高値に近づける変更を行って前記地形形
状モデルの再モデル化し、前記表示対象領域に相当する
地図表示要素を取り込み、必要に応じて前記再モデル化
された地形形状モデルに基づいて各地図表示要素の標高
値を決定して表示用図形データを作成し、前記再モデル
化された地形形状モデルと前記標高値の決定された地図
表示要素とを前記視点座標と視線方向角とに基づいて透
視投影変換し、この透視投影変換された地形形状を示す
多面体を、視点に対して奥の方の面から上書きにより描
画して立体地図画像信号を生成し、前記地図表示要素そ
れぞれの表示位置の標高値と相応する前記地形形状モデ
ルの標高値とを比較し、この比較結果に基づき、当該地
図表示要素の方が前記地形形状モデルの相当する地点よ
りも標高値が大きいものについて地形形状モデルに上書
き描画する画像信号を生成するナビゲーションプログラ
ムを記憶したものである。
【0033】請求項25の発明のナビゲーションプログ
ラムを記憶した媒体は、表示基準点の位置座標及び視線
方向角に基づいて表示対象領域を決定し、この表示対象
領域内に所定密度のサンプリング点群を設定し、各サン
プリング点の平面座標(x,y)に対して相当する標高
値zを取り込んで3次元サンプリング点(x,y,z)
群を生成し、この3次元サンプリング点群を所定のルー
ルにしたがって稜線で接続することによって開いた多面
体形状の地形形状モデルを作成し、前記表示基準点の位
置座標と地形形状モデルとから当該表示基準点の標高値
を決定し、前記表示基準点の位置座標及び視線方向角
と、前記表示基準点の標高値とから透視投影変換の視点
座標を決定し、前記表示対象領域に対して、前記表示基
準点の位置座標と視線方向角との関係であらかじめ設定
されているルールにしたがって標高変更領域を決定し、
この標高変更領域に属するサンプリング点について、前
記地形形状モデルの該当する地点の標高値を前記表示基
準点の標高値に近づける変更を行って地形形状モデルの
再モデル化を実行し、前記表示対象領域に相当する線図
形データと地名、背景データとを読込み、必要に応じて
前記再モデル化された地形形状モデルに基づいて各線図
形、地名等の表示点及び各面図形の標高値を決定して表
示用図形データを作成し、前記視点座標と視線方向角と
に基づいて前記地形形状モデルと前記標高値の決定され
た各地図表示要素の表示用図形データとを透視投影変換
し、この透視投影変換されたデータのうち、地形データ
及び地名、背景データを隠面消去を実行しながら描画し
て立体地図画像信号を生成し、前記線図形データの各線
素の端点の標高値と相応する前記地形形状モデルの標高
値とを比較し、この比較結果に基づき、当該線図形デー
タの線素の端点の標高値の方が前記地形形状モデルの相
応する地点の標高値よりも大きいものについて当該地形
形状モデルに上書き描画する画像信号を生成するナビゲ
ーションプログラムを記憶したものである。
【0034】請求項26の発明のナビゲーションプログ
ラムを記憶した媒体は、表示基準点の位置座標及び視線
方向角データに基づいて表示対象領域を決定し、この表
示対象領域に対して、前記表示基準点の位置座標と視線
方向角との関係であらかじめ設定されているルールにし
たがって平面表示領域と立体表示領域とを決定し、前記
表示対象領域に属するサンプリング点の地形形状データ
を取り込み、この地形形状データを用いて地形形状のモ
デル化を行い、前記表示基準点の位置座標とこの地形形
状モデルとから当該表示基準点の標高値を決定し、前記
表示基準点の位置座標及び視線方向角とこの表示基準点
の標高値とから透視投影変換の視点座標を決定し、前記
立体表示領域に相当する地図表示要素を取り込み、必要
に応じて前記地形形状モデルに基づいて各地図表示要素
の標高値を決定して立体表示用図形データを作成し、平
面表示領域に相当する地図表示要素を取り込み、前記表
示基準点の標高値にほぼ等しい標高値を当該地図表示要
素の標高値に設定して平面表示用図形データを作成し、
前記視点座標と視線方向角とに基づいて前記地形形状モ
デルと地図表示要素の立体表示用図形データとを透視投
影変換し、この透視投影変換されたデータに基づいて前
記表示対象領域の立体地図画像を描画し、前記平面表示
用図形データについて、一定標高値において平面鳥瞰図
表示すべく、前記立体地図画像に上書き描画する平面鳥
瞰図画像信号を生成するナビゲーションプログラムを記
憶したものである。
【0035】請求項1及び2の発明のナビゲーションシ
ステムでは、外部の記憶手段に地形平面座標に対して標
高値を与えることのできる地形形状データと、道路、地
名等の地図上に表示する地図表示要素の位置情報及び付
帯情報を記憶する地図データとをあらかじめ記憶させて
おく。
【0036】そして経路誘導のために道路地図を表示さ
せる必要が生じたときには、表示基準点等入力手段によ
って表示基準点位置座標及び視線方向角を入力すること
により、表示対象領域決定手段が画面上に表示すべき地
図上の対象領域(表示対象領域)を決定し、さらに標高
変更領域決定手段が、この決定された表示対象領域に対
して、入力された表示基準点と視線方向角との関係であ
らかじめ設定されているルールにしたがって標高変更領
域を決定する。
【0037】そして地形形状モデリング手段が、表示対
象領域に相当する地形形状データを地形データ記憶手段
から読込み、地形形状のモデル化を行う。
【0038】さらに表示基準点標高決定手段が、入力さ
れた表示基準点位置座標と地形形状モデルとから表示基
準点の標高値を決定し、視点座標決定手段が、表示基準
点位置座標及び視線方向角と、表示基準点標高値とから
透視投影変換の視点座標を決定する。また地形形状標高
変更手段が、標高変更領域決定手段による標高変更領域
に属するサンプリング点について、地形形状モデルのう
ちの該当する地点の標高値を表示基準点の標高値に近づ
ける変更を行い、地形形状モデルの再モデル化を行う。
【0039】さらにまた地図要素標高決定手段が、地図
データ記憶手段から表示対象領域に相当する地図表示要
素を読込み、必要に応じて地形形状標高変更手段により
再モデル化された地形形状モデルに基づいて各地図表示
要素の標高値を決定し、表示用図形データを作成する。
そして座標変換手段が、地形形状モデルと標高値の決定
された地図表示要素とを視点座標と視線方向角とに基づ
いて透視投影変換し、さらに描画処理手段がこの透視投
影変換されたデータを隠面消去を実行しながら描画して
立体地図画像を出力し、この立体地図画像を画像表示手
段に表示する。
【0040】これによってこのナビゲーションシステム
では、道路地図を立体的鳥瞰図表示し、利用者にとって
現実感の高い道路地図表示をなし、誘導経路や現在位置
等を利用者に直感的に把握させるようになる。加えて、
表示基準点を含む標高変更領域については地形データの
標高を表示基準点の標高に近づける変更をして立体地図
表示を行うことにより、表示基準点よりも視点側に高い
山等が存在する場合でもそれに視線を遮られることなく
表示基準点を常に明示するようになる。
【0041】請求項3の発明のナビゲーションシステム
では、描画処理手段が誘導経路を通常の道路と異なった
描画色若しくは線種で描画することにより、誘導経路を
通常の道路と明確に識別させる。
【0042】請求項4の発明のナビゲーションシステム
では、描画処理手段が地形形状を描画する場合にその地
形の標高値に応じて描画色を変化させ、かつ地形形状が
標高値を変更して再モデル化された場合にも変更前の標
高値に応じて描画色を変化させることにより、比較的緩
やかな起伏に変形された表示基準点を含む標高変更領域
についても表示色の変化によって本来の起伏状態を視覚
的に分かりやすく表示するようになる。
【0043】請求項5の発明のナビゲーションシステム
では、外部の記憶手段に地形平面座標に対して標高値を
与えることのできる地形形状データと、道路、地名等の
地図上に表示する地図表示要素の位置情報及び付帯情報
を記憶する地図データとをあらかじめ記憶させておく。
【0044】そして表示される地図の位置、方向を決定
するための表示基準点位置座標及び視線方向角を表示基
準点等入力手段から入力することにより、表示対象領域
決定手段が、表示基準点位置座標及び視線方向角にした
がって画面上に表示される地図上の対象領域(表示対象
領域)を決定し、地形形状モデリング手段が、この表示
対象領域内に所定密度のサンプリング点群を設定し、各
サンプリング点の平面座標(x,y)に対して相当する
標高値zを地形データ記憶手段より読込んで3次元サン
プリング点(x,y,z)群を生成し、この3次元サン
プリング点群を所定のルールにしたがって稜線で接続す
ることによって開いた多面体形状の地形形状モデルを作
成する。
【0045】そして表示基準点標高決定手段が、入力さ
れた表示基準点位置座標と地形形状モデルとから表示基
準点の標高値を決定し、視点座標決定手段が、表示基準
点位置座標及び視線方向角と、表示基準点標高値とから
透視投影変換の視点座標を決定する。
【0046】また標高変更領域決定手段が表示対象領域
決定手段の決定した表示対象領域に対して、表示基準点
と視線方向角との関係であらかじめ設定されているルー
ルにしたがって標高変更領域を決定し、地形形状標高変
更手段が、この標高変更領域に属するサンプリング点に
ついて、地形形状モデリング手段による地形形状モデル
の該当する地点の標高値を表示基準点の標高値に近づけ
る変更を行い、地形形状モデルの再モデル化を行う。
【0047】さらに地図要素標高決定手段が、地図デー
タ記憶手段から表示対象領域に相当する地図表示要素を
読込み、必要に応じて地形形状モデルに基づいて各地図
表示要素の標高値を決定し、表示用図形データを作成す
る。
【0048】そして座標変換手段が、地形形状モデルと
標高値の決定された地図表示要素とを視点座標と視線方
向角とに基づいて透視投影変換し、地形形状描画処理手
段が、この透視投影変換された地形形状を示す多面体
を、視点に対して奥の方の面から上書きにより描画し、
立体地図画像を出力する。これと共に、地図要素標高比
較手段が、地図表示要素それぞれの表示位置の標高値と
相応する地形形状の標高値とを比較し、この比較結果に
基づき、地図要素描画処理手段が地図表示要素の方が相
応する地形形状と標高値が等しいものまたはより大きい
ものについて地形形状に上書きにより描画する指令を出
力する。そして画像表示手段が、地形形状描画処理手段
からの立体地図画像に地図要素描画処理手段からの地図
要素画像を上書き合成して立体地図画像を表示する。
【0049】これによってこのナビゲーションシステム
では、道路地図を立体的鳥瞰図表示し、利用者にとって
現実感の高い道路地図表をなし、誘導経路や現在位置等
を利用者に直感的に把握させるようになる。しかもこの
ナビゲーションシステムの場合、隠面消去処理をしない
分、演算処理に係るCPUの負担を軽減して、高速描画
を可能とする。加えて、表示基準点を含む標高変更領域
については地形データの標高を表示基準点の標高に近づ
ける変更をして立体地図表示を行うことにより、表示基
準点よりも視点側に高い山等が存在する場合でもそれに
視線を遮られることなく表示基準点を常に明示するよう
になる。
【0050】請求項6の発明のナビゲーションシステム
では、地図要素標高比較手段が、地図表示要素それぞれ
の表示位置の標高値と相応する地形形状の標高値とを地
形描画色に基づいて比較し、この比較結果に基づき、地
図要素描画処理手段が地図表示要素の方が相応する地形
形状と標高値が等しいものまたはより大きいものについ
て地形形状に上書きにより描画する指令を出力すること
により、標高値の高い地図表示要素をその標高値に対応
した描画色で上書き描画することができる。
【0051】請求項7の発明のナビゲーションシステム
では、地図要素描画処理手段が地図表示要素が誘導経路
である場合に通常の道路である場合と異なった描画色若
しくは異なって線種にして描画することにより、誘導経
路を明確に識別させる。
【0052】請求項8の発明のナビゲーションシステム
では、地形形状描画処理手段が地形形状を描画する場合
にその地形の標高値に応じて描画色を変化させ、かつ地
形形状が標高値を変更して再モデル化された場合にも変
更前の標高値に応じて描画色を変化させることにより、
比較的緩やかな起伏に変形された表示基準点を含む標高
変更領域についても表示色の変化によって本来の起伏状
態を視覚的に分かりやすく表示するようになる。
【0053】請求項9の発明のナビゲーションシステム
では、地形データ記憶手段に地形平面座標に対して標高
値を与えることのできる地形形状データを記憶させ、線
図形データ記憶手段に道路、河川、鉄道のような線図形
を地図上に表示する位置情報及び付帯情報を記憶させ、
地名、背景データ記憶手段に地名のような文字列等を表
示する位置情報と付帯情報、または背景のような多角形
で表現される面図形を表示する位置情報と付帯情報を記
憶させておく。
【0054】そして表示される地図の位置、方向を決定
するための表示基準点位置座標及び視線方向角を表示基
準点等入力手段から入力することにより、表示対象領域
決定手段が、表示基準点位置座標及び視線方向角にした
がって画面上に表示される地図上の対象領域(表示対象
領域)を決定し、さらに地形形状モデリング手段が、こ
の表示対象領域内に所定密度のサンプリング点群を設定
し、各サンプリング点の平面座標(x,y)に対して相
当する標高値zを地形データ記憶手段より読込んで3次
元サンプリング点(x,y,z)群を生成し、この3次
元サンプリング点群を所定のルールにしたがって稜線で
接続することによって開いた多面体形状の地形形状モデ
ルを作成する。
【0055】また表示基準点標高決定手段が、入力され
た表示基準点位置座標と地形形状モデリング手段による
地形形状モデルとから表示基準点の標高値を決定し、視
点座標決定手段が、入力された表示基準点位置座標及び
視線方向角と、表示基準点標高決定手段による表示基準
点標高値とから透視投影変換の視点座標を決定する。
【0056】さらにまた標高変更領域決定手段が表示対
象領域決定手段による表示対象領域に対して、表示基準
点と視線方向角との関係であらかじめ設定されているル
ールにしたがって標高変更領域を決定し、地形形状標高
変更手段が、この標高変更領域に属するサンプリング点
について、地形形状モデリング手段による地形形状モデ
ルの該当する地点の標高値を表示基準点の標高値に近づ
ける変更を行い、地形形状モデルの再モデル化を実行す
る。
【0057】そして、地図要素標高決定手段が、線図形
データ記憶手段から表示対象領域に相当する線図形デー
タを読込み、地名、背景データ記憶手段から地名、背景
データを読込み、必要に応じて地形形状モデルに基づい
て各線図形、地名等の表示点及び各面図形の標高値を決
定し、表示用図形データを作成し、座標変換手段が、視
点座標と視線方向角とに基づいて地形形状モデルと標高
値の決定された各地図表示要素の表示用図形データとを
透視投影変換し、さらに隠面消去描画処理手段が、この
透視投影変換されたデータのうち、地形データ及び地
名、背景データを隠面消去を実行しながら描画し、立体
地図画像を出力する。これと共に線図形データ標高比較
手段が、線図形データの各線素の端点の標高値と相応す
る地形形状の標高値とを比較し、この比較結果に基づ
き、線図形データ描画処理手段が、線図形の線素の端点
の標高値の方が相応する地形形状と標高値が等しいもの
またはより大きいものについて地形形状に上書きにより
描画する指令を出力する。そして画像表示手段が、隠面
消去描画処理手段からの立体地図画像に線図形データ描
画処理手段からの線図形画像を上書き合成して立体道路
地図を表示する。
【0058】これによってこのナビゲーションシステム
では、道路地図を立体的鳥瞰図表示し、利用者にとって
現実感の高い道路地図表示をなし、誘導経路や現在位置
等を利用者に直感的に把握させるようになる。加えて、
表示基準点を含む標高変更領域については地形データの
標高を表示基準点の標高に近づける変更をして立体地図
表示を行うことにより、表示基準点よりも視点側に高い
山等が存在する場合でもそれに視線を遮られることなく
表示基準点を常に明示するようになる。
【0059】請求項10の発明のナビゲーションシステ
ムでは、地図要素標高比較手段が地図表示要素それぞれ
の表示位置の標高値と相応する地形形状の標高値を地形
描画色に基づいて比較することにより、表示用に作成し
た画像をそのまま用いることができて処理速度を高める
ことができる。
【0060】請求項11の発明のナビゲーションシステ
ムでは、線図形データ描画処理手段が線図形が誘導経路
である場合に通常の道路である場合と異なった描画色、
若しくは異なった線種で描画することにより、誘導経路
を明確に識別させる。
【0061】請求項12の発明のナビゲーションシステ
ムでは、視点座標決定手段が、表示基準点標決定手段の
決定した表示基準点標高値にしたがって視点座標の標高
座標値を変化させることにより、表示基準点の標高値が
変化してもその表示基準点の標高を基準平面にした立体
鳥瞰図表示をなし、車両現在位置を表示基準点とする場
合に視点が地表面の下に潜って正しい表示ができなくな
る不具合を避けることができる。
【0062】請求項13の発明のナビゲーションシステ
ムでは、標高変更領域決定手段が、表示基準点標高決定
手段の決定した表示基準点標高値に対して、視点から見
て表示基準点を含む一定の手前側領域を標高変更領域と
決定することにより、視点から見て表示基準点を含む手
前側の領域に含まれる地点についてその本来の標高が表
示基準点を隠すほどの高さであっても表示基準点に近い
標高に変更して表示し、表示基準点よりも視点側に高い
山等が存在する場合でもそれに視線を遮られることなく
表示基準点を常に明示するようになる。
【0063】請求項14の発明のナビゲーションシステ
ムでは、標高変更領域決定手段が、表示基準点標高決定
手段の決定した表示基準点標高値に対して、表示基準点
を含む一定円形領域を標高変更領域と決定することによ
り、表示基準点を含むその周囲の領域に含まれる地点に
ついてその本来の標高が表示基準点を隠すほどの高さで
あっても表示基準点に近い標高に変更して表示し、表示
基準点の近くに高い山が存在するような場合でもそれに
視線を遮られることなく表示基準点を常に明示するよう
になる。
【0064】請求項15の発明のナビゲーションシステ
ムでは、地形形状標高変更手段が、表示基準点標高決定
手段の決定した表示基準点の標高値(hpとする)に対
して、標高変更領域に属する各サンプリング点の標高値
(hとする)を、 h←(h−hp)×α+hp ただし、1>α≧0と
する の式に基づいて変更して新たに標高値hとすることによ
り、視点から見て表示基準点を含む手前側の領域または
表示基準点周囲の領域に含まれる地点についてその本来
の標高が表示基準点を隠すほどの高さであっても表示基
準点に近い標高に変更して表示するようになる。
【0065】請求項16の発明のナビゲーションシステ
ムでは、隠面消去描画処理手段が地形形状を描画する場
合にその地形の標高値に応じて描画色を変化させ、かつ
地形形状が標高値を変更して再モデル化された場合にも
変更前の標高値に応じて描画色を変化させることによ
り、比較的緩やかな起伏または平面的に変形された表示
基準点を含む標高変更領域についても表示色の変化によ
って本来の起伏状態を視覚的に分かりやすく表示するよ
うになる。
【0066】請求項17の発明のナビゲーションシステ
ムでは、地形データ記憶手段に地形平面座標に対して標
高値を与えることのできる地形形状データを記憶し、地
図データ記憶手段に道路、地名等の地図上に表示する地
図表示要素の位置情報及び付帯情報を記憶させておく。
そして誘導経路の表示が必要になったときには、表示基
準点等入力手段により表示される地図の位置、方向を決
定するための表示基準点位置座標及び視線方向角を入力
する。
【0067】これによって、表示対象領域決定手段が入
力された表示基準点位置座標及び視線方向角にしたがっ
て画面上に表示される地図上の対象領域(表示対象領
域)を決定し、平面・立体表示領域決定手段がこの表示
対象領域に対して、表示基準点と視線方向角との関係で
あらかじめ設定されているルールにしたがって平面表示
領域と立体表示領域とを決定する。
【0068】そして地形形状モデリング手段が、表示対
象領域に属するサンプリング点の地形形状データを地形
データ記憶手段から読込み、この地形形状データを用い
て地形形状のモデル化を行い、表示基準点標高決定手段
が表示基準点位置座標とこの地形形状モデリング手段に
よる地形形状モデルとから表示基準点の標高値を決定
し、視点座標決定手段が表示基準点位置座標及び視線方
向角とこの表示基準点標高値とから透視投影変換の視点
座標を決定する。
【0069】さらに地図要素標高決定手段が、地図デー
タ記憶手段から立体表示領域に相当する地図表示要素を
読込み、必要に応じて地形形状モデリング手段による地
形形状モデルに基づいて各地図表示要素の標高値を決定
し、立体表示用図形データを作成し、また一定標高値設
定手段が、地図データ記憶手段から平面表示領域に相当
する地図表示要素を読込み、表示基準点標高値にほぼ等
しい標高値を当該地図表示要素の標高値に設定し、平面
表示用図形データを作成する。
【0070】そして座標変換手段が、視点座標決定手段
によって決定された視点座標と表示基準点等入力手段か
ら入力された視線方向角とに基づいて地形形状モデルと
地図表示要素の立体表示用図形データとを透視投影変換
し、立体地図描画処理手段が、この透視投影変換された
データのうち、地形データ及び地名、背景データに基づ
いて表示対象領域の立体地図画像を描画し、さらに、平
面鳥瞰図描画処理手段が一定標高値設定手段によって作
成された平面表示用図形データについて、一定標高値に
おいて平面鳥瞰図表示すべく、立体地図画像に上書き描
画処理を行い、画像表示手段がこれらの立体地図描画処
理手段による立体地図画像と平面鳥瞰図描画処理手段に
よる平面鳥瞰地図画像とを合成表示する。
【0071】これによってこのナビゲーションシステム
では、表示対象領域のうち立体表示領域については道路
地図を立体的鳥瞰図表示し、利用者にとって現実感の高
い道路地図表示をなし、誘導経路や現在位置等を利用者
に直感的に把握させる。加えて、表示基準点を含む平面
表示領域については地形データの標高を表示基準点の標
高に一致させて平面鳥瞰図の形で立体地図画像に上書き
表示することにより、表示基準点よりも視点側に高い山
等が存在する場合でもそれに視線を遮られることなく表
示基準点の周囲を常に明示する。
【0072】請求項18の発明は、請求項13のナビゲ
ーションシステムにおいてさらに、画像クリッピング手
段によって立体地図描画処理手段による立体地図画像と
平面鳥瞰図描画処理手段による平面鳥瞰地図画像との境
界部分の画像クリッピングを行うことにより、立体地図
画像と平面鳥瞰地図画像との接続部分をなめらかにして
見やすい立体道路地図を表示するようにする。
【0073】請求項19の発明のナビゲーションシステ
ムでは、立体地図描画処理手段と平面鳥瞰図描画処理手
段とが共に、誘導経路を通常の道路と異なった描画色若
しくは線種によって描画することにより、誘導経路を明
確に識別させる。
【0074】請求項20の発明のナビゲーションシステ
ムでは、平面・立体表示領域決定手段が、表示対象領域
決定手段の決定した表示対象領域に対して、視点から見
て表示基準点を含む一定の手前側領域を平面表示領域、
それよりも奥側の領域を立体表示領域と決定することに
より、視点から見て表示基準点を含む手前側の領域に含
まれる地点についてその本来の標高が表示基準点を隠す
ほどの高さであっても表示基準点に近い標高に変更して
表示し、表示基準点よりも視点側に高い山等が存在する
場合でもそれに視線を遮られることなく表示基準点を常
に明示するようになる。
【0075】請求項21の発明のナビゲーションシステ
ムでは、平面・立体表示領域決定手段が、表示対象領域
決定手段の決定した表示対象領域に対して、表示基準点
を囲む一定円形領域を平面表示領域、それ以外の領域を
立体表示領域と決定することにより、表示基準点を含む
その周囲の領域に含まれる地点についてその本来の標高
が表示基準点を隠すほどの高さであっても表示基準点に
近い標高に変更して表示し、表示基準点の近くに高い山
が存在するような場合でもそれに視線を遮られることな
く表示基準点を常に明示するようになる。
【0076】請求項22の発明のナビゲーションシステ
ムでは、平面鳥瞰図描画処理手段が平面表示領域を描画
する際に、元の地形形状の標高値に応じて相応する領域
の描画色を変化させることにより、平面的に変形された
表示基準点を含む標高変更領域についても表示色の変化
によって本来の起伏状態を視覚的に分かりやすく表示す
るようになる。
【0077】請求項23の発明のナビゲーションプログ
ラムを記憶した媒体では、これをナビゲーションシステ
ムの中央演算処理装置に実行させることによって上記の
請求項1のナビゲーションシステムを実現することがで
きる。
【0078】請求項24の発明のナビゲーションプログ
ラムを記憶した媒体では、これをナビゲーションシステ
ムの中央演算処理装置に実行させることによって上記の
請求項5のナビゲーションシステムを実現することがで
きる。
【0079】請求項25の発明のナビゲーションプログ
ラムを記憶した媒体では、これをナビゲーションシステ
ムの中央演算処理装置に実行させることによって上記の
請求項9のナビゲーションシステムを実現することがで
きる。
【0080】請求項26の発明のナビゲーションプログ
ラムを記憶した媒体では、これをナビゲーションシステ
ムの中央演算処理装置に実行させることによって上記の
請求項17のナビゲーションシステムを実現することが
できる。
【0081】
【発明の効果】請求項1及び2の発明によれば、道路地
図を立体的鳥瞰図表示し、利用者にとって現実感の高い
道路地図表示をなし、誘導経路や現在位置等を利用者に
直感的に把握させることができ、加えて、表示基準点を
含む標高変更領域については地形データの標高を表示基
準点の標高に近づける変更をして立体地図表示を行うこ
とにより、表示基準点よりも視点側に高い山等が存在す
る場合でもそれに視線を遮られることなく表示基準点を
常に明示することができる。
【0082】請求項3の発明によれば、誘導経路を通常
の道路と異なった描画色若しくは線種で描画することに
より、誘導経路を通常の道路と明確に識別させることが
できる。
【0083】請求項4の発明によれば、比較的緩やかな
起伏に変形された表示基準点を含む標高変更領域につい
ても表示色の変化によって本来の起伏状態を視覚的に分
かりやすく表示することができる。
【0084】請求項5の発明によれば、道路地図を立体
的鳥瞰図表示し、利用者にとって現実感の高い道路地図
表をなし、誘導経路や現在位置等を利用者に直感的に把
握させることができ、しかも隠面消去処理をしない分、
演算処理に係るCPUの負担を軽減して高速描画が可能
であり、加えて、表示基準点を含む標高変更領域につい
ては地形データの標高を表示基準点の標高に近づける変
更をして立体地図表示を行うことにより、表示基準点よ
りも視点側に高い山等が存在する場合でもそれに視線を
遮られることなく表示基準点を常に明示することができ
る。
【0085】請求項6の発明によれば、地図表示要素そ
れぞれの表示位置の標高値と相応する地形形状の標高値
とを地形描画色に基づいて比較し、この比較結果に基づ
き、地図表示要素の方が相応する地形形状と標高値が等
しいものまたはより大きいものについて地形形状に上書
きにより描画する指令を出力するので、標高値の高い地
図表示要素をその標高値に対応した描画色で地形形状に
上書き描画して分かりやすく表示することができる。
【0086】請求項7の発明によれば、地図表示要素が
誘導経路である場合に通常の道路である場合と異なった
描画色若しくは異なって線種にして描画することによ
り、誘導経路を明確に識別させることができる。
【0087】請求項8の発明によれば、比較的緩やかな
起伏に変形された表示基準点を含む標高変更領域につい
て、表示色の変化によって本来の起伏状態を認識させる
ことができる。 請求項9の発明によれば、道路地図を
立体的鳥瞰図表示し、利用者にとって現実感の高い道路
地図表示をなし、誘導経路や現在位置等を利用者に直感
的に把握させることができ、加えて、表示基準点を含む
標高変更領域については地形データの標高を表示基準点
の標高に近づける変更をして立体地図表示を行うことに
より、表示基準点よりも視点側に高い山等が存在する場
合でもそれに視線を遮られることなく表示基準点を常に
明示することができる。
【0088】請求項10の発明によれば、地図表示要素
それぞれの表示位置の標高値と相応する地形形状の標高
値を地形描画色に基づいて比較するので、表示用に作成
した画像をそのまま用いることができて処理速度を高め
ることができる。
【0089】請求項11の発明によれば、線図形が誘導
経路である場合に通常の道路である場合と異なった描画
色、若しくは異なった線種で描画することにより、誘導
経路を明確に識別させることができる。
【0090】請求項12の発明によれば、表示基準点標
高値にしたがって視点座標の標高座標値を変化させるこ
とにより、表示基準点の標高値が変化してもその表示基
準点の標高を基準平面にした立体鳥瞰図表示をなし、車
両現在位置を表示基準点とする場合に視点が地表面の下
に潜って正しい表示ができなくなる不具合を避けること
ができる。
【0091】請求項13の発明によれば、表示基準点標
高値に対して、視点から見て表示基準点を含む一定の手
前側領域を標高変更領域と決定することにより、視点か
ら見て表示基準点を含む手前側の領域に含まれる地点に
ついてその本来の標高が表示基準点を隠すほどの高さで
あっても表示基準点に近い標高に変更して表示し、表示
基準点よりも視点側に高い山等が存在する場合でもそれ
に視線を遮られることなく表示基準点を常に明示するこ
とができる。
【0092】請求項14の発明によれば、表示基準点標
高値に対して、表示基準点を含む一定円形領域を標高変
更領域と決定することにより、表示基準点を含むその周
囲の領域に含まれる地点についてその本来の標高が表示
基準点を隠すほどの高さであっても表示基準点に近い標
高に変更して表示し、表示基準点の近くに高い山が存在
するような場合でもそれに視線を遮られることなく表示
基準点を常に明示することができる。
【0093】請求項15の発明によれば、表示基準点の
標高値に対して、標高変更領域に属する各サンプリング
点の標高値を所定の式に基づいて変更して新たに標高値
とすることにより、視点から見て表示基準点を含む手前
側の領域または表示基準点周囲の領域に含まれる地点に
ついてその本来の標高が表示基準点を隠すほどの高さで
あっても表示基準点に近い標高に変更して表示すること
ができる。
【0094】請求項16の発明によれば、地形形状を描
画する場合にその地形の標高値に応じて描画色を変化さ
せ、かつ地形形状が標高値を変更して再モデル化された
場合にも変更前の標高値に応じて描画色を変化させるの
で、比較的緩やかな起伏または平面的に変形された表示
基準点を含む標高変更領域についても表示色の変化によ
って本来の起伏状態を視覚的に分かりやすく表示するこ
とができる。
【0095】請求項17の発明によれば、表示対象領域
のうち立体表示領域については道路地図を立体的鳥瞰図
表示し、利用者にとって現実感の高い道路地図表示をな
し、誘導経路や現在位置等を利用者に直感的に把握させ
ることができ、加えて、表示基準点を含む平面表示領域
については地形データの標高を表示基準点の標高に一致
させて平面鳥瞰図の形で立体地図画像に上書き表示する
ことにより、表示基準点よりも視点側に高い山等が存在
する場合でもそれに視線を遮られることなく表示基準点
の周囲を常に明示することができる。
【0096】請求項18の発明によれば、立体地図画像
と平面鳥瞰地図画像との境界部分の画像クリッピングを
行うことにより、立体地図画像と平面鳥瞰地図画像との
接続部分をなめらかにして見やすい立体道路地図を表示
することができる。
【0097】請求項19の発明によれば、立体地図画像
と平面鳥瞰地図画像とにおいて誘導経路を通常の道路と
異なった描画色若しくは線種によって描画することによ
り、誘導経路を明確に識別させることができる。
【0098】請求項20の発明によれば、表示対象領域
に対して、視点から見て表示基準点を含む一定の手前側
領域を平面表示領域、それよりも奥側の領域を立体表示
領域と決定することにより、視点から見て表示基準点を
含む手前側の領域に含まれる地点についてその本来の標
高が表示基準点を隠すほどの高さであっても表示基準点
に近い標高に変更して表示し、表示基準点よりも視点側
に高い山等が存在する場合でもそれに視線を遮られるこ
となく表示基準点を常に明示することができる。
【0099】請求項21の発明によれば、表示対象領域
に対して、表示基準点を囲む一定円形領域を平面表示領
域、それ以外の領域を立体表示領域と決定することによ
り、表示基準点を含むその周囲の領域に含まれる地点に
ついてその本来の標高が表示基準点を隠すほどの高さで
あっても表示基準点に近い標高に変更して表示し、表示
基準点の近くに高い山が存在するような場合でもそれに
視線を遮られることなく表示基準点を常に明示すること
ができる。
【0100】請求項22の発明によれば、平面表示領域
を描画する際に、元の地形形状の標高値に応じて相応す
る領域の描画色を変化させるので、平面的に変形された
表示基準点を含む標高変更領域についても表示色の変化
によって本来の起伏状態を視覚的に分かりやすく表示す
るようになる。
【0101】請求項23の発明によれば、これを用いて
請求項1のナビゲーションシステムを実現することがで
きる。
【0102】請求項24の発明によれば、これを用いて
請求項5のナビゲーションシステムを実現することがで
きる。
【0103】請求項25の発明によれば、これを用いて
請求項9のナビゲーションシステムを実現することがで
きる。
【0104】請求項26の発明によれば、これを用いて
請求項17のナビゲーションシステムを実現することが
できる。
【0105】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図に
基づいて詳説する。図1は本発明の1つの実施の形態の
システム構成を示しており、ハードウェア的には従来か
ら知られているGPSセンサにより若しくは車速セン
サ、方位センサ及びジャイロセンサの信号に基づき自立
航法によって検出する車両の現在位置と進行方向を指定
し、あるいはリモコン操作器やキーボードによって任意
の地点と進行方向を指定することによって表示基準点位
置座標と視線方向角を算出する表示基準点等入力装置1
と、各地点の標高値データで成る地形データ2aと道路
や地名の情報を含む地図データ2bとを記憶する外部記
憶装置2と、高速演算処理が可能なCPU、内部記憶装
置、入出力インタフェースを備えたコンピュータで成る
演算処理装置3、そしてこの演算処理装置3から出力さ
れる画像信号によって表示を行う画像表示装置4から構
成されている。
【0106】地形データ2aは図3(a)に示すような
実際の経度・緯度座標点ごとの標高値データを同図
(b)に示すようなマトリクステーブル形式のデータに
して記憶している。すなわち、水平面方向に一定密度、
たとえば、経線(y)・緯線(x)各方向に一定間隔で
格子点状に配置された各点(サンプリング点)に対して
その点における実際の標高値をマトリクステーブル形式
で記憶している。
【0107】さらに、外部記憶装置2にはこのような地
形データ2aを複数種の密度のサンプリング点に対して
記述された標高値データを、それぞれ異なる精度の地形
データとして、若しくは異なる精度と見なして記憶させ
ておくことができる。たとえば、100mごと、500
mごと、5kmごとに配置されたサンプリング点の標高
値データを3種類の精度の地形データ2aとして別々に
記憶させておくのである。またこの場合、物理的に最高
精度である100mごとのサンプリング点の標高値デー
タを地形データとして1種類だけ記憶させておき、地図
表示時の縮尺指定に応じてそのまま用いたり、5点おき
に存在するものを中精度の地形データとして抽出し、さ
らに50点おきに存在するものを低精度の地形データと
して抽出して用いるようにしておくこともできる。
【0108】なお、この地形データ2aそのもののデー
タ形式はこれに限定されず、図4に示すように実際の等
高線表現されているデータであってもよく、またたとえ
ば、緯度x、経度yとしてz=f(x,y)で与えられ
る曲面方程式の形式で登録しておくこともでき、特にデ
ータ形式が制限されることはない。 地図データ2b
は、道路や地名等の地図上に表示される表示要素とその
位置情報及び必要な場合には属性等の付帯情報も含めて
記憶している。たとえば、道路については、稜線または
連続する稜線群の形式で表示するものとして各端点を示
す一連の点列の位置座標を当該道路の位置情報とし、ま
た湖沼や流域の広い河川、ゴルフ場や駅構内等の面図形
については、多角形の形式で表示するものとして各頂点
や内部の分割点を示す一連の点列の位置座標を当該水
系、施設の位置情報とし、各点の接続形態を属性として
備えている。
【0109】つまり、図5(a)に示すような水系又は
施設が頂点1〜5と内部点6,7で定義されている場
合、分割される小多角形(ここでは三角形であるが、こ
れに限定されることはない)を構成する頂点の組、つま
り同図(b)に示す頂点の組を属性として備えているの
である。そこで、この水系又は施設を表すときには、7
つの相接する小多角形(ここでは小三角形)を属性であ
る接続形態にしたがって描くことにより、水系又は施設
のような面図形の全体を表示するのである。
【0110】加えて、地名や道路名については、地図上
に文字列を表示する位置の座標を位置情報とし、文字列
を属性として備えているものとする。さらに道路リンク
に対して付加される属性情報には、その道路の種別(高
速道路か、国道か、県道かによって表示色を変える必要
があるので)や形態(通常路かトンネルか高架か等)が
ある。そしてこれらの位置情報は経度、緯度に相当する
2次元座標で記述して記憶しておくことができ、また標
高値データも含む3次元座標として記憶させておくこと
もできる。
【0111】さらに、CPUが別のプログラムの実行に
よって得た目的地までの誘導経路あるいは使用者自らが
設定した誘導経路については、該当する道路データの各
リンク(線素)において、それが誘導経路であることを
示すフラグを設定することによって通常の道路と識別で
きるようにして内部記憶上に記憶している。たとえば、
道路データを短い直線(線素)の接続によって表現して
いる場合、その道路データは(x0,y0),(x1,
y1),(x2,y2),(x3,y3),…の各座標
を直線で結ぶように指定することになるが、このような
道路データに対して、それが誘導経路に指定された場合
には、(x0,y0;1),(x1,y1;1),(x
2,y2;1),…というようにフラグを設定してこれ
らが誘導経路の線素(リンク)であることを識別するの
である。
【0112】演算処理装置3が実行する各種演算処理機
能の構成を説明すると、表示対象領域決定部3−1、地
形形状モデリング部3−2、表示基準点標高決定部3−
3、視点座標決定部3−4、標高変更決定部3−5、地
形形状標高変更部3−6、地図要素標高決定部3−7、
座標変換部3−8及び描画処理部3−9から成る。
【0113】表示対象領域決定部3−1は、表示基準点
等入力装置1から入力される表示基準点座標、視線方向
角に基づいて、図6に示すようにして表示される地図上
の対象領域を表示基準点と同じ標高に仮想的に置かれた
水平面上で決定する部分である。地形形状モデリング部
3−2は、表示対象領域決定部3−1が決定した表示対
象領域内に図7に示すようにして適当に分布する点群を
設定し、各点の平面座標(x,y)に対して相当する標
高値zを地形データ2bから読込んで(x,y,z)の
3次元データを生成し、この(x,y,z)を頂点とし
て各頂点間を適当な稜線で接続して地形形状を示す多面
体を作成する部分である。
【0114】表示基準点標高決定部3−3は、図8に示
すようにして表示基準点等入力装置1から入力される表
示基準点のx,y座標値(Px,Py)と、地形形状モ
デリング部3−2で求められた地形形状から表示基準点
の高さ方向z座標値Pzを内挿によって求める部分であ
り、視点座標決定部3−4は、表示基準点標高決定部3
−3で求めた表示基準点の位置座標(Px,Py,P
z)に基づいて視点の座標(Vx,Vy,Vz)を求め
る部分である。
【0115】標高変更領域決定部3−5は、図10に示
すように表示対象領域決定部3−1が決定した表示対象
領域に対して、表示基準点を基準にその周囲の一定の領
域、たとえば、同図(a)に示すように視点から見て手
前側に視線方向に直交する領域を標高変更領域として決
定し、あるいは同図(b)に示すように表示基準点を囲
む一定の領域を標高変更領域として決定する部分であ
る。以下の説明では、図10(a)に示すように視点か
ら見て手前側の視線方向に直交する領域を標高変更領域
としたものとする。
【0116】地形形状標高変更部3−6は、地形形状モ
デリング部3−2がモデル化した地形形状モデルに対し
て、図9に示すようにして標高変更領域決定部3−5が
決定した標高変更領域に属するサンプリング点各々の標
高値を、表示基準点標高決定部3−3が求めた表示基準
点の標高値に強制的に近づける変更を行って再モデル化
する部分である。
【0117】地図要素標高決定部3−7は、表示対象領
域内の地図要素データを地図データ2bから読込み、標
高値がなければ表示基準点標高決定部3−3の演算処理
と同じ手順によって内挿によって相当する標高値を求め
る処理を行う部分である。
【0118】座標変換部3−8は、透視投影変換によっ
て表示画面上の2次元座標(Sx,Sy)と奥行き座標
Szを求める部分であり、描画処理部3−9は、画素ご
とに奥行き座標を比較し、すでに描画した画素よりも奥
行きの小さいものだけを更新描画することにより隠面消
去を有効にした立体地図描画信号を生成し、この立体地
図描画信号を画像表示装置4に出力して立体道路地図を
表示させる部分である。描画色は標高値によって異なる
ものを割り付け、また道路、河川、地名等についても別
の描画色を割り付ける。さらに誘導経路については通常
の道路と異なる描画色で、特に目立つ色、たとえば、
赤、黄、青のような色を割り付ける。
【0119】次に、上記構成のナビゲーションシステム
の動作について、図2のフローチャートに基づいて説明
する。演算処理装置3による画像表示装置4の表示画面
への立体地図の表示処理は、表示基準点等入力装置1か
ら入力される表示基準点の更新ごとに、表示対象領域の
決定、地形及び地図データの読込み、視点座標の決定、
表示用図形データの作成、透視投影法による座標変換、
クリッピング等の描画処理という一連の演算処理を繰り
返すことによって実行する。
【0120】表示基準点等入力装置1から表示基準点の
位置座標及び視線方向角が入力されると、演算処理装置
3の表示対象領域決定部3−1が、これらの表示基準点
の位置座標と視線方向角に基づいて画面上に表示される
地図上の対象領域を決定する。そしてさらに標高変更領
域決定部3−5が、この表示対象領域に対して標高変更
領域を設定する(ステップS1)。
【0121】ここで表示基準点とは、表示される地図の
位置を決定するための表示画面内における代表点のこと
であり、また視線方向角とは視線の水平面上への正射影
の方位角のことである。そしてこの表示基準点の入力に
は、たとえば、車載型のナビゲーションシステムでは、
自車両の現在位置を中心入力装置の近辺の地図を表示す
る場合には、GPSセンサや車速センサ、ジャイロセン
サにより現在位置と進行方向を計測して出力する自車両
位置計測装置を表示基準点等入力装置1として用いるこ
とができる。またあるいは利用者が地図上の任意の地点
を指定してその近辺の地図を所望の視線方向で表示する
場合には、表示基準点等出力装置1としてリモコン操作
器やキーボードのような地点指定手段を用いることもで
きる。
【0122】ここで図6に基づいて視点、表示基準点と
表示対象領域との位置関係を説明する。表示対象領域は
標高値にかかわらず、経度・緯度に相当する2次元座標
系(x,y)で特定するものとし、ここでは表示基準点
と同じ標高の水平面を地図平面と仮定する。さらに視点
座標の高さを表示基準点の標高値からのオフセットhで
記述することとすれば、図6に示した位置関係は標高の
いかにかかわらず常に成立し、従来の鳥瞰図表示のナビ
ゲーションシステムと同様に表示対象領域を特定するこ
とができる。すなわち、表示基準点の標高を除く2次元
位置座標(Px,Py)及び視線方向角φが表示基準点
等入力装置1から与えられると、あらかじめ定められた
視点高さオフセットh、視線俯角θ、視野角β、表示基
準点表示位置δ等を用いて表示対象領域を求めることが
できる。
【0123】標高変更領域決定部3−5はこの表示対象
領域決定部3−1が決定した表示対象領域に対して、図
10(a)に示すようにあらかじめ設定したルールにし
たがって表示基準点を含む視点の手前に標高変更領域を
設定する。
【0124】次に、地形形状モデリング部3−2におい
て、図7に示すようにステップS1で求めた表示対象領
域を十分カバーできる範囲の地形データを外部記憶装置
2から読込み、地形形状のモデル化を行う(ステップS
2)。なお、この地形データの読込みに際して、必要な
データの一部または全部が前回の表示処理にも使われて
いてすでに演算処理装置3の内部記憶装置(図示せず)
に記憶されている場合には、重複部分のデータはその内
部記憶データを用い、外部記憶装置2からは必要なデー
タだけを読込むようにしてデータ転送時間を短縮する。
【0125】地形形状のモデル化処理では、図7(a)
に示すように表示対象領域決定部3−1が求めた表示対
象領域に対して、それを十分にカバーする範囲に含まれ
るサンプリング点(つまり、地形データが登録されてい
る(x,y)点群)を設定し、それらの各サンプリング
点ごとに標高値データzを読込み、同図(b)に示すよ
うにサンプリング点ごとに(x.y,z)座標で頂点を
発生させ、さらに同図(c)に示すようにこれらの頂点
を緯度、経度が隣接するもの同士を接続して小四辺形
(必ずしも平面になるとは限らない)を生成し、さらに
これらの各小四辺形においてたとえば、南東・北西方向
の頂点同士を結んだ対角線によって2つの小三角形(平
面となる)に分割するようにして開いた多面体形状を作
成するのである。
【0126】次に、表示基準点標高決定部3−3におい
て表示基準点(Px,Py)の標高値Pzを決定する
(ステップS3)。これには、表示基準点等入力装置1
が十分な精度の標高値Pzを入力することができる場合
には直接その値を用いることができる。しかしながら、
十分な精度が保証されないシステムの場合や標高値Pz
そのものを計測しないシステムの場合、表示基準点の2
次元位置座標(Px,Py)と前ステップS2で読込ま
れた地形データから相当する標高値Pzを近似演算す
る。この方法について図8に基づいて説明する。まず地
形データの標高値を与えるサンプリング点の中でxy2
次元座標系において表示基準点(Px,Py)に近接す
る3点を求める。次に、これらの3点に各々の標高値を
与えた3次元空間内の点A,B,Cとして、これらの空
間3点A,B,Cを通る平面の方程式を求める。この平
面の方程式に(x,y)=(Px,Py)を代入して得
られるz値を表示基準点の標高値Pzとする。すなわ
ち、空間3点A,B,Cの位置ベクトルをA,B,Cと
すれば、Pzは、次の(1)式によって求められる。
【0127】
【数1】 ただし、ここでは、
【数2】 であり、(Dx,Dy,Dz)は3点A,B,Cによる
平面に垂直なベクトルを表わすものである。
【0128】次に、視点座標決定部3−4では、このよ
うにして求めた表示基準点の標高値Pzに対して、あら
かじめ定められた視点高さオフセットhを加えることに
よって視点座標の高さ方向の座標値Vz(=Pz+h)
を求める。また視点のxy座標(Vx,Vy)も、視線
方向角等に基づいて求める(ステップS4)。すなわ
ち、図6を参照して次の(3)式に基づいて視点座標
(Vx,Vy,Vz)を算出するのである。
【0129】
【数3】 次に、地形形状標高変更部3−6は地形形状モデリング
部3−2がモデル化した図7(c)及び図9(b)に示
すような開いた多面体形状の地形形状モデルにおいて、
標高変更領域決定部3−5で決定した標高変更領域に属
するサンプリング点各々の標高値データhiを図9
(c)に示すように、表示基準点標高決定部3−3で決
定した表示基準点標高値Pzに基づいて、次の式(4)
に基づいて変更する。
【0130】 hi←(hi−Pz)×α+Pz …(4)ここで、
1>α≧0であり、あらかじめ設定しておく。
【0131】そして標高変更領域に属するサンプリング
点i(x,y)についてはこの(4)式によって算出し
た標高値データを用い、つまり、(x,y,hi)を用
い、表示対象領域の残りの部分についてはもとの地形デ
ータ(x,y,z)を用いて地形形状モデルの再モデル
化を実行し、図9(d)に示すような開いた多面体形状
を得る(ステップS5)。なお、この例ではα=0とお
き、標高変更領域のサンプリング点すべての標高hiを
表示基準点の標高Pzと等しくする標高変更処理を行っ
ている。
【0132】次に、地図要素標高決定部3−7は、表示
対象領域に基づき、外部記憶装置2の地図データ2bか
らその表示対象領域内の道路、地名等の地図要素データ
を読込み、また標高値データがない場合には表示基準点
標高値の算出手順と同様に内挿によって相当する標高値
を決定する処理を行う(ステップS6)。
【0133】すなわち、地図データ2bには各地図表示
要素の位置座標を位置情報として持っているが、これが
2次元座標(x,y)で記述されている場合には、表示
基準点の場合と同様に各地図表示要素ごとにその位置座
標を内部に含む3つのサンプリング点を特定し、ステッ
プS5において得た地形形状データからこれらの3つの
サンプリング点ごとの標高値データを求め、前述の
(1)式に基づいて各地図表示要素の標高値を求めるの
である。
【0134】こうしてすべての地図表示要素について標
高値の決定処理が完了すると、座標変換部3−8によっ
て図2のフローチャートにおけるステップS7の処理、
つまり、透視投影変換を実行することになる。この透視
投影変換では、地形形状、地図表示要素、表示基準点等
の表示用図形データに対して透視投影変換を施し、表示
画面上の座標値を算出する。この変換式を同次座標系で
表すと、次の(5)式のようになる。
【0135】
【数4】 ここに、ベクトルMは変換される表示用図形データの地
図空間座標(Mx,My,Mz)に第4成分として1を
加えたもの、Vx,Vy,Vzは(3)式で求められる
視点座標、φ,θは視線方向角及び俯角、f,nは奥行
き座標におけるクリッピング範囲を指定する上限及び下
限値、Dsは視点から表示画面までの理論的距離を画素
単位で表したものである。
【0136】変換の結果として得られる同次座標T=
(Tx,Ty,Tz,Tw)に対して、描画に用いられ
る2次元座標(Sx,Sy)は、Sx=Tx/Tw,S
y=Ty/Twにより求められる。また奥行き座標はS
z=Tz/Twとなる。
【0137】この透視投影変換処理の後、描画処理部3
−9は隠面消去を含む描画処理を実行して画像表示装置
4に出力し、道路地図の立体的鳥瞰図表示を行わせる
(ステップS8)。
【0138】この処理では、座標変換後の各描画要素に
クリッピング処理等を施して描画する。x及びy方向の
クリッピングについては、表示画面の大きさによりあら
かじめ定められた描画範囲に基づき、(Sx,Sy)が
この範囲内にあるもののみを描画対象とし、それ以外の
部分は描画しない。また奥行き方向については、n≦S
z≦fの範囲内にあるもののみを描画対象とする。さら
に描画対象となった画素については、画素ごとに奥行き
座標を比較し、すでに描画した画素より奥行きの小さい
ものだけ更新描画することにより、隠面消去を有効にし
た立体地図の描画を行うのである。
【0139】描画対象となる各描画要素はあらかじめ定
められた描画色を用いて表示する。この場合、たとえば
地形形状については、図11に示すようにその標高値に
応じて連続的に変化する描画色を用いて描画することに
する。そしてこの場合、標高値とそれに割り付ける描画
色との対応関係をあらかじめ定めておき、たとえば、標
高値0〜50m、50〜100m、100〜200m、
200〜400mと標高値に幅を持たせ、その範囲に入
る標高値に対しては同一色を割り付けることによって図
11に示すように描画することができる。
【0140】また地形形状を表す多面体の面を描画する
と同時にその稜線も描画するようにしてもよい。そして
この場合に、図12に示すように全稜線のうち、緯線・
経線方向に対応するもののみを描画する(破線の稜線は
描画しない)ことにより、単に稜線を明確に表示して3
次元形状として地形を認識させる効果を高めることがで
きるだけでなく、立体地図において東西南北の方位をも
明確に認識させることができるようになる。
【0141】また各描画要素については表示画面上の相
当する画素を定められた描画色で画素ごとに塗りつぶす
ことにより実行されるが、画面座標(Sx,Sy)に位
置する画素を塗りつぶす際に、相当する奥行き座標Sz
を(Sx,Sy)に相当するレジスタに記憶しておき、
次に別の描画要素について同じ画素(Sx,Sy)を塗
ろうとする場合に、新たな奥行き座標Sz1をすでに相当
するレジスタに記憶されている値Sz0と比較して、Sz1
の方が小さい場合、すなわち、後から描画しようとする
要素の方が視点に近い場合にのみ相当する画素の描画色
とレジスタ内の奥行き座標とを更新し、そうでない場合
には更新を行わない。この処理はZバッファリングと呼
ばれる隠面消去の一手法であり、各描画要素を描画する
順序に関係なく、常に視点に対して近いものが画素ごと
に表示される。
【0142】このようなZバッファリングを有効にして
おくことにより、図13に示すように向こう側に存在す
る描画要素は同一視線上で重なる部分だけが隠されて表
示され、視点の移動に応じてその可視範囲が徐々に変化
するように表示され、より現実的な表現ができることに
なる。
【0143】こうしてステップS8までの描画処理の実
行により1枚の立体地図画面を作成して画像表示装置4
に表示させることができ、さらにステップS9において
地図表示を続けるか否かが判断され、続ける場合にはス
テップS1に戻って次の画面の作成、表示のための手続
を繰り返す。なお、継続しない場合には以上の一連の処
理手続を終了し、自車位置検出や経路計算等のナビゲー
ションシステムの別処理に移る。
【0144】このようにして本発明の第1の実施の形態
による立体鳥瞰図による地図画面は、実際の地形形状の
標高値データ及び地図データに基づいて立体的に表現さ
れた地形形状の上に地図表示要素を配した立体地図を作
成して表示することができ、現実感を利用者に与える地
図表示ができ、現在位置の確認や周囲環境との関連性を
直感的に認識させることができる。加えて、表示基準点
の近くの標高変更領域に属するサンプリング点の標高を
表示基準点に近づける変更補正を行うようにしたので、
図14に示すように本来ならば表示基準点よりもさらに
視点側に高い山等が存在して視点から見てその山に隠れ
て表示基準点が見えないような状況であっても、本発明
によれば表示基準点の周囲を常に表示させることができ
るようになり、特に自車両位置を表示基準点とする場
合、自車の存在地点を常に把握することができるように
なり、実用性が向上する。
【0145】なお、この第1の実施の形態において描画
処理部3−9が、地形形状を標高値に応じて異なった描
画色で描画するが、地形形状を変更した部分について
も、相当する範囲の本来の地形標高値に応じた描画色を
用いることにしてもよい。これによって、背景は緩やか
な起伏に変形されていても、描画色によって視覚的に地
形の起伏の様子を把握させることができるようになる。
【0146】次に、本発明の第2の実施の形態を図15
〜図19に基づいて説明する。この第2の実施の形態の
特徴とするところは、演算処理装置3における座標変換
部3−8が実行した透視投影変換処理結果のデータに対
して、第1の実施の形態のように描画処理部3−9が行
う隠面消去処理を省略し、代わりに、表示対象領域にお
ける視点に対して奥の方の面から順次上書き形式で手前
側まで描画する処理を行うことによって第1の実施の形
態と同様に立体地図の描画ができるようにした点にあ
る。
【0147】この第2の実施の形態の構成について、図
15に基づいて説明する。ハードウェア構成は図1に示
した第1の実施の形態と同じであるが、演算処理装置3
における演算処理機能の構成に変更が加えられている。
演算処理装置3は、第1の実施の形態と同様の表示対象
領域決定部3−1〜地形形状標高変更部3−6を備えて
いる。そして第1の実施の形態と異なる構成要素として
地図要素標高決定部3−7′、座標変換部3−8′、地
形形状描画処理部3−10、地図要素標高比較部3−1
1及び地図要素描画処理部3−12を備えている。
【0148】新たな構成要素のうち、地図要素標高決定
部3−7′は、表示対象領域内の地図要素データを地図
データ2bから読込み、標高値が登録されていなければ
表示基準点標高決定部3−3と同じようにその代表点を
囲むサンプリング点3点を用いて(1),(2)式に基
づく内挿によって相当する標高値を算定する部分であ
る。
【0149】座標変換部3−8′は、透視投影変換によ
り表示画面上の2次元座標(Sx,Sy)を求める部分
であるが、第1の実施の形態と異なり、奥行き座標Sz
は求めない。
【0150】地形形状描画処理部3−10は、地形形状
を示す多面体を視点に対して奥の方の面から順次上書き
により描画する部分である。この地形形状の描画処理で
も、標高値に応じて描画色を変化させる。地図要素標高
比較部3−11は、各地図表示要素に対して、道路、水
系、施設等の場合には各構成点の端点、地名の場合には
代表点のみについてその標高値と画面上の同じ位置にす
でに描画されている地形標高値とを比較する部分であ
る。ここで地図表示要素の標高値の方が小さくなければ
地表面よりも手前にあるとする。図16(a),(b)
に示すように、鳥瞰図上で点Pの位置に地図表示要素を
描画しようとした場合、地形形状がすでに標高値に応じ
た描画色で描画されているならば、点Pの画素の色は視
線上、視点にもっとも近い点Aの標高値h1を示してい
る。したがって、描画しようとする地図要素の標高値が
これよりも小さいならば、この地図要素は同図では山の
裏側の点Bに存在することになり、隠れて見えないこと
になる。
【0151】地図要素描画処理部3−12は、道路等の
場合、各線素について両端点共に地表面よりも標高値が
小さくなければ通常通り描画し、さらに地名等の場合に
は代表点の標高値が小さくなければ描画し、小さければ
描画しないという処理を実行し、その指示を画像表示装
置4に出力する部分である。すなわち、図17に示すよ
うに、地形形状を多面体に近似してモデル化しているの
で、道路の標高値を構成点ごとに求めても、構成点間の
地形形状が凸であれば道路を見えなくなる。第1の実施
の形態で実行する隠面消去処理では画素ごとに見えてい
るか隠れているかを判別するために、両端点が見えてい
ても部分的に道路が消えてしまうことが起こり得る。し
かしこの第2の実施の形態では、両端点のみの見え隠れ
を判別することによって線分全体を描画するか否かを決
定することにより、演算処理の単純化ができ、またトン
ネルでもないところで道路が途切れる現象を避けること
ができる。
【0152】以上の構成の第2の実施の形態のナビゲー
ションシステムの動作について、図18及び図19のフ
ローチャートに基づいて説明する。演算処理装置3にお
ける表示対象領域決定部3−1により表示対象領域の決
定し、また標高変更領域決定部3−5により標高変更領
域を決定し(ステップS1)、地形形状モデリング部3
−2により地形データを読込んで地形形状のモデル化を
行い(ステップS2)、表示基準点標高決定部3−3に
より表示基準点標高値を決定し(ステップS3)、視点
座標決定部3−4により視点座標を決定し(ステップS
4)、さらに地形形状標高変更部3−6により地形形状
モデリング部3−2がモデル化した地形形状モデルに対
して表示基準点周囲の標高変更領域の標高値を変更して
地形形状を再モデル化する(ステップS5)までの手順
は図2のフローチャートに示した第1の実施の形態の手
順と共通する。
【0153】そしてこれらの処理の後、地図要素標高決
定部3−7′は第1の実施の形態の地図要素標高決定部
3−7と同様に表示対象領域決定部3−1が決定した表
示対象領域に基づき、外部記憶装置2の地図データ2b
からその表示対象領域内の道路、地名等の地図要素デー
タを読込み、また標高値データがない場合には表示基準
点標高値の算出手順と同様に内挿によって相当する標高
値を決定する(ステップS6′)。
【0154】続いて座標変換部3−8′により、第1の
実施の形態の座標変換部3−8と同様に透視投影変換を
実行し、変換の結果として得られる前述の同次座標T=
(Tx,Ty,Tz,Tw)に対して、描画に用いられ
る2次元座標(Sx,Sy)をSx=Tx/Tw,Sy
=Ty/Twにより求める。ただし、この実施の形態の
場合には奥行き座標Szは求めない(ステップS
7′)。
【0155】続いて、地形形状描画処理部3−10は地
形形状標高変更部3−6が再モデル化した地形形状を表
す多面体を、視点に対して奥の方の面から順に上書きモ
ードで描画処理して画像表示装置4に表示させる。この
際、標高値に応じて描画色を変化させる(ステップS1
0)。
【0156】さらに地図要素標高比較部3−11と地図
要素描画処理部3−12とが連携し、表示対象領域内の
各地図表示要素に対してそれが地名等であるかどうか判
断し(ステップS11)、それが地名のような代表点と
文字列を含むデータであれば代表点の標高値をその代表
点の2次元座標における地形の標高値と比較し(ステッ
プS12)、そして代表点の標高値の方が大きい場合に
は代表点に割り付けられている文字列のような地図要素
を地形形状に上書きする(ステップS13)。
【0157】ステップS11の判断で、地図要素が地名
等でなければ、次に地図要素が道路、河川、鉄道のよう
な線図形であるかどうか判断する(ステップS14)。
そして線図形の場合には、各リンクの端点1(一方の端
点)、端点2(他方の端点)それぞれの標高値を該当す
る2次元座標の地形の標高値と比較し(ステップS1
5,S16)、両端点が地形の標高値と等しいかより大
きいときにはこの線図形の地図表示要素を地形表示上に
上書きする(ステップS17)。
【0158】さらにステップS14の判断で、地図要素
が線図形でもなければ、湖沼、流域の広い河川あるいは
駅施設、ゴルフ場その他の水系、施設を表す面図形であ
るので、その面図形を図5に示す方法で分割した小多角
形の各頂点1〜nのすべてが地形の標高値と等しいかそ
れよりも大きいかどうか判断し(ステップS18−1〜
18−n)、いずれの頂点1〜nも地形の標高値と等し
いかより大きい場合にはその面図形の地図表示要素を地
形表示上に上書きする(ステップS19)。
【0159】そして以上のステップS11〜S19の処
理を表示対象領域に含まれるすべての地図要素について
繰り返し実行する。また自車両位置マークのような表示
基準点マークの表示もこの地図要素の表示に準じて行う
(ステップS110)。これによって画像表示装置4の
画面には第1の実施の形態と同様に、道路地図の立体鳥
瞰図表示が行えることになる。
【0160】さらにステップS111において地図表示
を続けるか否かが判断され、続ける場合にはステップS
1に戻って次の画面の作成、表示のための手続を繰り返
す。なお、継続しない場合には以上の一連の処理手続を
終了し、自車位置検出や経路計算等のナビゲーションシ
ステムの別処理に移る。
【0161】このようにして本発明の第2の実施の形態
によれば、第1の実施の形態と同様に実際の地形形状の
標高値データ及び地図データに基づいて立体的に表現さ
れた地形形状の上に地図表示要素を配した立体地図を作
成して表示することができ、強い現実感を利用者に与え
る地図表示ができ、現在位置の確認や周囲環境との関連
性を直感的に認識させることができ、加えて、表示基準
点の近くの標高変更領域に属するサンプリング点の標高
を表示基準点に近づける変更補正を行うようにしたの
で、本来ならば表示基準点よりもさらに視点側に高い山
等が存在して視点から見てその山に隠れて表示基準点が
見えないような状況であっても表示基準点の周囲を常に
表示させることができるようになり、特に自車両位置を
表示基準点とする場合、自車の存在地点を常に把握する
ことができるようになり、実用性が向上する。
【0162】しかも第2の実施の形態の場合、CPUに
大きな負担をかける隠面消去処理をする必要がないため
にCPUの負担が軽減し、実用化するためにシステムに
搭載すべきCPUに要求される性能を低くすることがで
き、その分コストの低廉化が図れる。また逆に、システ
ムが高性能CPUを搭載している場合には描画処理がそ
れだけ高速化できることにもなる。さらに、第2の実施
の形態の場合、地形形状の近似誤差による道路等の線図
形の途切れをなくすことができ、正しく表示することが
できるようになる。
【0163】なお、この第2の実施の形態において地形
形状描画処理部3−10が、地形形状を標高値に応じて
異なった描画色で描画するが、地形形状を変更した部分
についても、相当する範囲の本来の地形標高値に応じた
描画色を用いることにしてもよい。これによって、背景
は緩やかな起伏に変形されていても、描画色によって視
覚的に地形の起伏の様子を把握させることができるよう
になる。
【0164】次に、本発明の第3の実施の形態を図20
に基づいて説明する。この第3の実施の形態のナビゲー
ションシステムのハードウェア構成は図1に示した第1
の実施の形態、図15に示した第2の実施の形態それぞ
れと同じであるが、外部記憶装置2に記憶されているデ
ータ種別、また演算処理装置3における演算処理機能の
構成に変更が加えられている。
【0165】外部記憶装置2には第1の実施の形態と同
様の地形データ2aを記憶しているが、地図データは地
形、アイコン等の代表点位置情報と地名文字列等の付帯
情報、さらに水系、施設等の面図形で表わされる地図要
素の位置情報と接続形態等の付帯情報とを記憶する地
名、背景データ2b1と、道路、鉄道、河川等の線図形
で表わされる地図要素の位置情報と各属性等の付帯情報
とを記憶する線図形データ2b2に分けて記憶してい
る。
【0166】演算処理装置3は、第1の実施の形態と同
様の表示対象領域決定部3−1〜地形形状標高変更部3
−6を備えている。そして第1の実施の形態と異なる構
成要素として地図要素標高決定部3−7″、座標変換部
3−8″、描画処理部3−9′、線図形データ標高比較
部3−13及び線図形データ描画処理部3−14を備え
ている。
【0167】新たな構成要素のうち、地図要素標高決定
部3−7″は、表示対象領域内の地図要素データを外部
記憶装置2の地名、背景データ2b1と線図形データ2
b2から読込み、標高値が登録されていなければ表示基
準点標高決定部3−3と同じようにその代表点を囲むサ
ンプリング点3点を用いて(1),(2)式に基づく内
挿によって相当する標高値を算定する部分である。
【0168】座標変換部3−8″は、第1の実施の形態
と同様に透視投影変換により表示画面上の2次元座標
(Sx,Sy)を求め、また線図形データ2b2以外の
地図表示要素、つまり地名、背景データ2b1と地形デ
ータ2aについては奥行き座標Szも求める部分であ
る。
【0169】描画処理部3−9′は、第1の実施の形態
と同様の処理によって線図形データ以外のデータ、つま
り地形データ、地名、背景データに対して隠面消去を有
効にして画像表示装置4に表示させる部分である。
【0170】線図形データ標高比較部3−13は、第2
の実施の形態の地図要素標高比較部3−11と同様に線
図形データの各線素の端点の標高値と画面上の同じ位置
にすでに描画されている地形標高値(描画色により与え
られている)とを比較する部分である。
【0171】そして線図形データ描画処理部3−14
は、第2の実施の形態の地図要素描画処理部3−12と
同様に線図形データの各線素について、両端点共に地表
面よりも標高値が小さくなければ通常通り描画する部分
である。
【0172】次に、上記の第3の実施の形態のナビゲー
ションシステムの動作について、図21のフローチャー
トに基づいて説明する。演算処理装置3における表示対
象領域決定部3−1により表示対象領域の決定し、標高
変更領域決定部3−5により表示基準点の周囲に標高変
更領域を決定し(ステップS1)、地形形状モデリング
部3−2により地形データを読込んで地形形状のモデル
化を行い(ステップS2)、表示基準点標高決定部3−
3により表示基準点標高値を決定し(ステップS3)、
視点座標決定部3−4により視点座標を決定し、さらに
地形形状標高変更部3−6により地形形状モデリング部
3−2がモデル化した地形形状モデルに対して表示基準
点周囲の標高変更領域の標高値を変更して地形形状を再
モデル化する(ステップS5)までの手順は図2のフロ
ーチャートに示した第1の実施の形態の手順と共通す
る。
【0173】そしてこれらの処理の後、地図要素標高決
定部3−7″は第1の実施の形態の地図要素標高決定部
3−7と同様に表示対象領域決定部3−1が決定した表
示対象領域に基づき、地図要素データを外部記憶装置2
の地名、背景データ2b1、線図形データ2b2からそ
の表示対象領域内の道路、地名等の地図要素データを読
込み、また標高値データがない場合には表示基準点標高
値の算出手順と同様に内挿によって相当する標高値を決
定する(ステップS6″)。
【0174】続いて座標変換部3−8″により、第1の
実施の形態の座標変換部3−8と同様に透視投影変換を
実行し、変換の結果として得られる前述の同次座標T=
(Tx,Ty,Tz,Tw)に対して、描画に用いられ
る2次元座標(Sx,Sy)をSx=Tx/Tw,Sy
=Ty/Twにより求め、また線図形データ以外のデー
タ(つまり、地形データ及び地名、背景データ)につい
て、奥行き座標Sz(=Tz/Tw)を求める(ステッ
プS7″)。
【0175】続いて、描画処理部3−9′は、地形デー
タ、地名、背景データ等の線図形データ以外のデータに
ついて第1の実施の形態の描画処理部3−9と同様に隠
面消去を有効にして画像表示装置4に表示させる(ステ
ップS8′)。
【0176】そしてさらに、線図形データ標高比較部3
−13と線図形データ描画処理部3−14とが連携し、
表示対象領域内の各線図形に対して、各リンクの端点1
(一方の端点)、端点2(他方の端点)それぞれの標高
値を該当する2次元座標の地形の標高値と比較し(ステ
ップS20〜S22)、両端点が共にそれぞれの座標の
地形の標高値よりも大きいときにはこの線図形を地形及
び地名、アイコン等の表示上に上書きする(ステップS
23)。
【0177】以上のステップS20〜S23の処理を表
示対象領域に含まれるすべての線図形について繰り返し
実行する(ステップS24)。
【0178】これによって画像表示装置4の画面には第
1の実施の形態と同様に、道路地図の立体鳥瞰図表示が
行えることになる。
【0179】さらにステップS25において地図表示を
続けるか否かが判断され、続ける場合にはステップS1
に戻って次の画面の作成、表示のための手続を繰り返
す。なお、継続しない場合には以上の一連の処理手続を
終了し、自車位置検出や経路計算等のナビゲーションシ
ステムの別処理に移る。
【0180】このようにして本発明の第3の実施の形態
によれば、第1の実施の形態と同様に実際の地形形状の
標高値データ及び地図データに基づいて立体的に表現さ
れた地形形状の上に地図表示要素を配した立体地図を作
成して表示することができ、強い現実感を利用者に与え
る地図表示ができ、現在位置の確認や周囲環境との関連
性を直感的に認識させることができ、加えて、表示基準
点の近くの標高変更領域に属するサンプリング点の標高
を表示基準点に近づける変更補正を行うようにしたの
で、本来ならば表示基準点よりもさらに視点側に高い山
等が存在して視点から見てその山に隠れて表示基準点が
見えないような状況であっても表示基準点の周囲を常に
表示させることができるようになり、特に自車両位置を
表示基準点とする場合、自車の存在地点を常に把握する
ことができるようになり、実用性が向上する。
【0181】しかも第3の実施の形態の場合、道路等の
線図形は端点のみにより見え隠れを判別するために、地
形形状の近似誤差による途切れをなくすことができ、ま
た地名、アイコン等の隠面消去による描画処理を行うた
めに代表点が隠れていても部分的に表示することがで
き、立体感をさらに高めることができる。
【0182】なお、この第3の実施の形態においても、
第1の実施の形態と同様に描画処理部3−9′が、地形
形状を標高値に応じて異なった描画色で描画するが、地
形形状を変更した部分について、相当する範囲の本来の
地形標高値に応じた描画色を用いることにしてもよい。
これによって、背景は緩やかな起伏に変形されていて
も、描画色によって視覚的に地形の起伏の様子を把握さ
せることができるようになる。
【0183】次に、本発明の第4の実施の形態を図22
〜図24に基づいて説明する。この第4の実施の形態の
ナビゲーションシステムのハードウェア構成は図1に示
した第1の実施の形態と同じであるが、演算処理装置3
における演算処理機能の構成に変更が加えられている。
【0184】演算処理装置3は、第1の実施の形態と同
様の表示対象領域決定部3−1〜視点座標決定部3−4
を備えている。そして第1の実施の形態と異なる構成要
素として平面表示領域決定部3−1aと立体表示領域決
定部3−1b、地図要素標高決定部3−70、座標変換
部3−80、立体地図描画処理部3−91、平面鳥瞰図
描画処理部3−92及び画像クリッピング部3−93を
備えている。
【0185】新たな構成要素のうち、平面表示領域決定
部3−1aは表示対象領域決定部3−1が決定した表示
対象領域に対して、表示基準点を含む所定の領域(第1
の実施の形態において図10に示した標高変更領域と同
じ領域)を平面鳥瞰図表示領域と決定し、また立体表示
領域決定部3−1bは表示対象領域のうち、平面鳥瞰図
表示領域を除いた領域を立体地図表示領域と決定する部
分である。
【0186】そして一定標高値設定部3−60は地図デ
ータ2bから平面表示領域決定部3−1aが決定した平
面鳥瞰図表示領域内の地図表示要素を読出し、表示基準
点標高決定部3−3が決定して表示基準点の標高値をそ
れらの地図表示要素の代表点の標高値に設定する部分で
ある。
【0187】地図要素標高決定部3−70は第1の実施
の形態の地図要素標高決定部3−7と同じ演算処理を実
行し、地図データ2bから立体地図表示領域内の地図表
示要素を読込み、標高値が登録されていなければ表示基
準点標高決定部3−3と同じようにその代表点を囲むサ
ンプリング点3点を用いて(1),(2)式に基づく内
挿によって相当する標高値を算定する部分である。
【0188】座標変換部3−80は、第1の実施の形態
と同様に透視投影変換によって表示画面上の2次元座標
(Sx,Sy)と奥行き座標Szを求める部分である。
【0189】立体地図描画処理部3−91は、画素ごと
に奥行き座標を比較し、すでに描画した画素よりも奥行
きの小さいものだけを更新描画することにより隠面消去
を有効にした立体地図描画信号を生成する部分であり、
平面鳥瞰図描画処理部3−92は平面鳥瞰図表示領域の
地図表示要素について一定標高値設定部3−60で設定
した表示基準点と同じ標高値において平面鳥瞰図を描画
し、立体地図描画処理部3−91が作成した立体地図に
対して該当する部分を上書きする部分であり、画像クリ
ッピング部3−93は立体地図画像と平面鳥瞰図画像と
の境界部分のクリッピングを行い、最終的な画像信号を
画像表示装置4に出力して合成画像を表示させる部分で
ある。ここで描画色は標高値によって異なるものを割り
付け、また道路、河川、地名等についても別の描画色を
割り付ける。さらに誘導経路については通常の道路と異
なる描画色で、特に目立つ色、たとえば、赤、黄、青の
ような色を割り付ける。
【0190】次に、上記の第4の実施の形態のナビゲー
ションシステムの動作を説明する。図23(a)に示す
ように、表示対象領域決定部3−1において入力された
表示基準点座標と視線方向角とから地形データ2aの表
示対象領域を決定し、さらに平面表示領域決定部3−1
aと立体表示領域決定部3−1bによって表示対象領域
の中で平面鳥瞰図表示領域と立体地図表示領域とを決定
する。
【0191】そして地形形状モデリング部3−2により
表示対象領域に相当する地形データを読込んで地形形状
のモデル化を行い、表示基準点標高決定部3−3により
表示基準点標高値を決定し、視点座標決定部3−4によ
り視点座標を決定する。
【0192】さらに地図要素標高決定部3−70が第1
の実施の形態における地図要素標高決定部3−7と同様
の演算処理を行い、立体表示領域決定部3−1bが決定
した立体地図表示領域内に存在する地図表示要素を外部
記憶装置2の地図データ2bから読込み、また標高値デ
ータがない場合には表示基準点標高値の算出手順と同様
に内挿によって相当する標高値を決定して座標変換部3
−80に渡す。また一定標高値設定部3−60が平面表
示領域決定部3−1aの決定した平面鳥瞰図表示領域に
属する地図表示要素を地図データ2bから読込み、各地
図表示要素の代表点の標高値として表示基準点標高決定
部3−3が決定した表示基準点標高値を設定して座標変
換部3−80に渡す。
【0193】座標変換部3−80では透視投影変換を実
行し、変換の結果として得られる前述の同次座標T=
(Tx,Ty,Tz,Tw)に対して、描画に用いられ
る2次元座標(Sx,Sy)をSx=Tx/Tw,Sy
=Ty/Twにより求め、また奥行き座標Sz(=Tz
/Tw)を求める。そして立体地図描画処理部3−91
がこの座標変換された表示用地図データについて隠面消
去を有効にして図23(b)に示すような立体地図画像
を生成する。
【0194】さらに平面鳥瞰図描画処理部3−92が、
図23(c)に示すように表示基準点標高値に準じた描
画色で背景を塗りつぶして平面地形を表現し、一定標高
値設定部3−60によって表示基準点標高値に設定され
た地図表示要素について座標変換部3−80で座標変換
されたデータに基づいて該当する部分に上書きして平面
鳥瞰図を描画する。さらにこれらの立体地図画像と平面
鳥瞰図画像とに対して画像クリッピング部3−93が両
者の境界部分をクリッピングして最終出力画像に合成
し、同図(d)及び図24に示すような立体地図−平面
鳥瞰図合成道路地図にして画像表示装置4に表示させ
る。
【0195】こうしてこの第4の実施の形態のナビゲー
ションシステムによれば、第1の実施の形態と同様に実
際の地形形状の標高値データ及び地図データに基づいて
立体的に表現された地形形状の上に地図表示要素を配し
た立体地図を作成して表示することができ、強い現実感
を利用者に与える地図表示ができ、現在位置の確認や周
囲環境との関連性を直感的に認識させることができ、加
えて、表示基準点の近くの領域については平面鳥瞰図表
示するようにしたので、本来ならば表示基準点よりもさ
らに視点側に高い山等が存在して視点から見てその山に
隠れて表示基準点が見えないような状況であっても表示
基準点の周囲を常に表示させることができるようにな
り、特に自車両位置を表示基準点とする場合、自車の存
在地点を常に把握することができるようになり、実用性
が向上する。
【0196】また表示基準点の標高が変化しても、立体
地図表示領域のデータ(地形形状モデル、地図表示要素
の標高値等)は不変であるために計算量を減らすことが
でき、描画処理速度が向上する。
【0197】なお、この第4の実施の形態では立体地図
描画処理部3−91が立体地図について隠面消去処理に
よって描画するようにしたが、これに代えて第2の実施
の形態のように上書き処理によって描画するようにして
もよい。
【0198】また、平面鳥瞰図描画処理部3−92は、
背景を表示基準点標高値に準じた描画色で塗りつぶす代
わりに、相当する範囲の本来の地形標高値に応じて変化
する描画色で塗ることにしてもよい。そしてこの場合に
は、背景は平坦面であるにもかかわらず、描画色によっ
て視覚的に地形の起伏の様子を把握させることができる
ようになる。 さらになお、上記の第1〜第4の実施の
形態ではナビゲーションシステムについて説明したが、
これらのナビゲーションシステムの演算処理装置3に組
み込まれた各種処理機能部についてはソフトウェアプロ
グラムにして内部記憶装置に組み込み、あるいはアプリ
ケーションソフトウェアプログラムとして適当な記憶媒
体に記憶させて、使用に際して演算処理装置3の内部記
憶装置に読み込ませて実行する方式とすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の機能ブロック図。
【図2】上記の実施の形態による地図表示処理のフロー
チャート。
【図3】上記の実施の形態における地形データ構造の一
例を示す説明図。
【図4】上記の実施の形態における地形データ構造の他
の例を示す説明図。
【図5】上記の実施の形態における面図形データの構造
を示す説明図。
【図6】上記の実施の形態における視点、表示対象領域
の決定原理を示す説明図。
【図7】上記の実施の形態における地形形状のモデリン
グを示す説明図。
【図8】上記の実施の形態における表示基準点の標高値
算定方法を示す説明図。
【図9】上記の実施の形態における標高変更領域の設定
例を示す説明図。
【図10】上記の実施の形態における地形形状標高変更
部による地形形状モデルの再モデル化処理を示す説明
図。
【図11】上記の実施の形態における地形データに基づ
いて作成した多面体形状の一表示例を示す説明図。
【図12】上記の実施の形態における地形データに基づ
いて作成した多面体形状の他の表示例を示す説明図。
【図13】上記の実施の形態における視点の移動による
地名表示の変化を示す説明図。
【図14】立体鳥瞰地図描画処理によって標高変更領域
を設定しないために、表示基準点がその周囲の高い地形
によって隠されてしまった例を示す説明図。
【図15】本発明の第2の実施の形態の機能ブロック
図。
【図16】上記の実施の形態における立体鳥瞰図表示の
原理を示す説明図。
【図17】上記の実施の形態における道路の隠れた部分
の表示処理を示す説明図。
【図18】上記の実施の形態による地図表示処理の前段
のフローチャート。
【図19】上記の実施の形態による地図表示処理の後段
のフローチャート。
【図20】本発明の第3の実施の形態の機能ブロック
図。
【図21】上記の実施の形態による地図表示処理のフロ
ーチャート。
【図22】本発明の第4の実施の形態の機能ブロック
図。
【図23】上記の実施の形態による描画処理の説明図。
【図24】上記の実施の形態によって得られた立体道路
地図の表示例の説明図。
【図25】従来の鳥瞰図表示を示す説明図。
【符号の説明】
1 表示基準点等入力装置 2 外部記憶装置 2a 地形データ 2b 地図データ 3 演算処理装置 4 画像表示装置 3−1 表示対象領域決定部 3−1a 平面表示領域決定部 3−1b 立体表示領域決定部 3−2 地形形状モデリング部 3−3 表示基準点標高決定部 3−4 視点座標決定部 3−5 標高変更領域決定部 3−6 地形形状標高変更部 3−7,3−7′,3−7″ 地図要素標高決定部 3−8,3−8′,3−8″ 座標変換部 3−9,3−9′ 描画処理部 3−10 地形形状描画処理部 3−11 地図要素標高比較部 3−12 地図要素描画処理部 3−13 線図形データ標高比較部 3−14 線図形データ描画処理部 3−60 一定標高値設定部 3−70 地図要素標高決定部 3−80 座標変換部 3−91 立体地図描画処理部 3−92 平面鳥瞰図描画処理部 3−93 画像クリッピング部

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地形平面座標に対して標高値を与えるこ
    とのできる地形形状データを記憶する地形データ記憶手
    段と、 道路、地名等の地図上に表示する地図表示要素の位置情
    報及び付帯情報を記憶する地図データ記憶手段と、 表示される地図の位置、方向を決定するための表示基準
    点位置座標及び視線方向角を入力する表示基準点等入力
    手段と、 前記表示基準点等入力手段から入力された表示基準点位
    置座標及び視線方向角にしたがって画面上に表示される
    地図上の対象領域(表示対象領域)を決定する表示対象
    領域決定手段と、 前記表示対象領域決定手段によって決定された前記表示
    対象領域に対して、前記入力された表示基準点と視線方
    向角との関係であらかじめ設定されているルールにした
    がって標高変更領域を決定する標高変更領域決定手段
    と、 前記表示対象領域決定手段によって決定された表示対象
    領域に属するサンプリング点の地形形状データを前記地
    形データ記憶手段から読込み、この地形形状データを用
    いて地形の形状モデル化を行う地形形状モデリング手段
    と、 前記表示基準点等入力手段から入力された表示基準点位
    置座標と前記地形形状モデリング手段によって得られた
    地形形状モデルとから前記表示基準点の標高値を決定す
    る表示基準点標高決定手段と、 前記標高変更領域決定手段によって決定された標高変更
    領域に属するサンプリング点について、前記地形形状モ
    デリング手段によってモデル化された地形形状の該当す
    る地点の標高値を前記表示基準点標高決定手段によって
    決定された表示基準点の標高値に近づける変更を行い、
    前記地形形状の再モデル化を行う地形形状標高変更手段
    と、 前記表示基準点等入力手段から入力された表示基準点位
    置座標及び視線方向角と、前記表示基準点標高決定手段
    によって決定された表示基準点標高値とから透視投影変
    換の視点座標を決定する視点座標決定手段と、 前記地図データ記憶手段から前記表示対象領域に相当す
    る地図表示要素を読込み、必要に応じて前記地形形状標
    高変更手段によって再モデル化された地形形状モデルに
    基づいて各地図表示要素の標高値を決定し、表示用図形
    データを作成する地図要素標高決定手段と、 前記視点座標決定手段によって決定された視点座標と前
    記表示基準点等入力手段から入力された視線方向角とに
    基づいて前記地形形状モデルと前記標高値の決定された
    地図表示要素とを透視投影変換する座標変換手段と、 前記座標変換手段によって透視投影変換されたデータに
    基づいて前記表示対象領域の立体地図画像を描画する描
    画処理手段と、 前記立体地図画像を表示する画像表示手段とを備えて成
    るナビゲーションシステム。
  2. 【請求項2】 前記描画処理手段は、前記座標変換手段
    が透視投影変換したデータを隠面消去を実行しながら描
    画することを特徴とする請求項1に記載のナビゲーショ
    ンシステム。
  3. 【請求項3】 前記描画処理手段は、誘導経路を通常の
    道路と異なった描画色若しくは線種によって描画するこ
    とを特徴とする請求項1または2に記載のナビゲーショ
    ンシステム。
  4. 【請求項4】 前記描画処理手段は、前記地形形状を描
    画する場合にその地形の標高値に応じて描画色を変化さ
    せ、かつ地形形状が標高値を変更して再モデル化された
    場合にも変更前の標高値に応じて描画色を変化させるこ
    とを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のナビゲ
    ーションシステム。
  5. 【請求項5】 地形平面座標に対して標高値を与えるこ
    とのできる地形形状データを記憶する地形データ記憶手
    段と、 道路、地名等の地図上に表示する地図表示要素の位置情
    報及び付帯情報を記憶する地図データ記憶手段と、 表示される地図の位置、方向を決定するための表示基準
    点位置座標及び視線方向角を入力する表示基準点等入力
    手段と、 前記表示基準点等入力手段から入力された表示基準点位
    置座標及び視線方向角にしたがって画面上に表示される
    地図上の対象領域(表示対象領域)を決定する表示対象
    領域決定手段と、 前記表示対象領域決定手段によって決定された前記表示
    対象領域に対して、前記入力された表示基準点と視線方
    向角との関係であらかじめ設定されているルールにした
    がって標高変更領域を決定する標高変更領域決定手段
    と、 前記表示対象領域決定手段が決定した表示対象領域内に
    所定密度のサンプリング点群を設定し、各サンプリング
    点の平面座標(x,y)に対して相当する標高値zを前
    記地形データ記憶手段より読込んで3次元サンプリング
    点(x,y,z)群を生成し、この3次元サンプリング
    点群を所定のルールにしたがって稜線で接続することに
    よって開いた多面体形状の地形形状モデルを作成する地
    形形状モデリング手段と、 前記表示基準点等入力手段から入力された表示基準点位
    置座標と前記地形形状モデリング手段によって得られた
    地形形状モデルとから前記表示基準点の標高値を決定す
    る表示基準点標高決定手段と、 前記表示基準点等入力手段から入力された表示基準点位
    置座標及び視線方向角と、前記表示基準点標高決定手段
    によって決定された表示基準点標高値とから透視投影変
    換の視点座標を決定する視点座標決定手段と、 前記標高変更領域決定手段によって決定された標高変更
    領域に属するサンプリング点について、前記地形形状モ
    デリング手段によってモデル化された地形形状の該当す
    る地点の標高値を前記表示基準点標高決定手段によって
    決定された表示基準点の標高値に近づける変更を行い、
    前記地形形状の再モデル化を行う地形形状標高変更手段
    と、 前記地図データ記憶手段から前記表示対象領域に相当す
    る地図表示要素を読込み、必要に応じて前記地形形状標
    高変更手段によって再モデル化された前記地形形状モデ
    ルに基づいて各地図表示要素の標高値を決定し、表示用
    図形データを作成する地図要素標高決定手段と、 前記視点座標決定手段によって決定された視点座標と前
    記表示基準点等入力手段から入力された視線方向角とに
    基づいて前記地形形状モデルと前記標高値の決定された
    地図表示要素とを透視投影変換する座標変換手段と、 前記座標変換手段によって透視投影変換された地形形状
    を示す多面体を、前記視点に対して奥の方の面から上書
    きにより描画し、立体地図画像を出力する地形形状描画
    処理手段と、 前記地図要素標高決定手段によって決定された地図表示
    要素それぞれの表示位置の標高値と相応する地形形状の
    標高値とを比較する地図要素標高比較手段と、 前記地図要素標高比較手段の比較結果に基づき、前記地
    図表示要素の方が相応する地形形状と標高値が等しいも
    のまたはより大きいものについて前記地形形状に上書き
    により描画する地図要素描画処理手段と、 前記地形形状描画処理手段からの立体地図画像と前記地
    図要素描画処理手段からの地図要素画像とを合成して表
    示する画像表示手段とを備えて成るナビゲーションシス
    テム。
  6. 【請求項6】 前記地図要素標高比較手段は、前記地図
    表示要素それぞれの表示位置の標高値と相応する地形形
    状の標高値を地形描画色に基づいて比較することを特徴
    とする請求項5に記載のナビゲーションシステム。
  7. 【請求項7】 前記地図要素描画処理手段は、前記地図
    表示要素が誘導経路である場合に前記地図表示要素が通
    常の道路である場合と異なった描画色若しくは線種によ
    って描画することを特徴とする請求項5または6に記載
    のナビゲーションシステム。
  8. 【請求項8】 前記地形形状描画処理手段は、前記地形
    形状を描画する場合にその地形の標高値に応じて描画色
    を変化させ、かつ地形形状が標高値を変更して再モデル
    化された場合にも変更前の標高値に応じて描画色を変化
    させることを特徴とする請求項5〜7のいずれかに記載
    のナビゲーションシステム。
  9. 【請求項9】 地形平面座標に対して標高値を与えるこ
    とのできる地形形状データを記憶する地形データ記憶手
    段と、 道路、河川、鉄道のような線図形を地図上に表示する位
    置情報及び付帯情報を記憶する線図形データ記憶手段
    と、 地名のような文字列等を表示する位置情報と付帯情報、
    または背景のような多角形で表現される面図形を表示す
    る位置情報と付帯情報を記憶する地名、背景データ記憶
    手段と、 表示される地図の位置、方向を決定するための表示基準
    点位置座標及び視線方向角を入力する表示基準点等入力
    手段と、 前記表示基準点等入力手段から入力された表示基準点位
    置座標及び視線方向角にしたがって画面上に表示される
    地図上の対象領域(表示対象領域)を決定する表示対象
    領域決定手段と、 前記表示対象領域決定手段によって決定された前記表示
    対象領域に対して、前記入力された表示基準点と視線方
    向角との関係であらかじめ設定されているルールにした
    がって標高変更領域を決定する標高変更領域決定手段
    と、 前記表示対象領域決定手段が決定した表示対象領域内に
    所定密度のサンプリング点群を設定し、各サンプリング
    点の平面座標(x,y)に対して相当する標高値zを前
    記地形データ記憶手段より読込んで3次元サンプリング
    点(x,y,z)群を生成し、この3次元サンプリング
    点群を所定のルールにしたがって稜線で接続することに
    よって開いた多面体形状の地形形状モデルを作成する地
    形形状モデリング手段と、 前記表示基準点等入力手段から入力された表示基準点位
    置座標と前記地形形状モデリング手段によって得られた
    地形形状モデルとから前記表示基準点の標高値を決定す
    る表示基準点標高決定手段と、 前記標高変更領域決定手段によって決定された標高変更
    領域に属するサンプリング点について、前記地形形状モ
    デリング手段によってモデル化された地形形状の該当す
    る地点の標高値を前記表示基準点標高決定手段によって
    決定された表示基準点の標高値に近づける変更を行い、
    前記地形形状の再モデル化を行う地形形状標高変更手段
    と、 前記表示基準点等入力手段から入力された表示基準点位
    置座標及び視線方向角と、前記表示基準点標高決定手段
    によって決定された表示基準点標高値とから透視投影変
    換の視点座標を決定する視点座標決定手段と、 前記線図形データ記憶手段から前記表示対象領域に相当
    する線図形データを読込み、前記地名、背景データ記憶
    手段から前記地名、背景データを読込み、必要に応じて
    前記地形形状標高変更手段によって再モデル化された前
    記地形形状モデルに基づいて各線図形、地名等の表示点
    及び各面図形の標高値を決定し、表示用図形データを作
    成する地図要素標高決定手段と、 前記視点座標決定手段によって決定された視点座標と前
    記表示基準点等入力手段から入力された視線方向角とに
    基づいて前記地形形状モデルと前記標高値の決定された
    各地図表示要素の表示用図形データとを透視投影変換す
    る座標変換手段と、 前記座標変換手段によって透視投影変換されたデータの
    うち、地形データ及び地名、背景データを隠面消去を実
    行しながら描画し、立体地図画像を出力する隠面消去描
    画処理手段と、 前記地図要素標高決定手段によって決定された線図形デ
    ータの各線素の端点の標高値と相応する地形形状の標高
    値とを比較する線図形データ標高比較手段と、 前記線図形データ標高比較手段の比較結果に基づき、前
    記線図形の前記線素の端点の標高値の方が相応する地形
    形状と標高値が等しいものまたはより大きいものについ
    て前記地形形状に上書きにより描画する線図形データ描
    画処理手段と、 前記隠面消去描画処理手段からの立体地図画像と前記線
    図形データ描画処理手段からの線図形画像とを合成して
    表示する画像表示手段とを備えて成るナビゲーションシ
    ステム。
  10. 【請求項10】 前記地図要素標高比較手段は、前記地
    図表示要素それぞれの表示位置の標高値と相応する地形
    形状の標高値を地形描画色に基づいて比較することを特
    徴とする請求項9に記載のナビゲーションシステム。
  11. 【請求項11】 前記線図形データ描画処理手段は、前
    記線図形が誘導経路である場合に、前記線図形が通常の
    道路である場合と異なった描画色、若しくは異なった線
    種で描画することを特徴とする請求項9または10に記
    載のナビゲーションシステム。
  12. 【請求項12】 前記視点座標決定手段は、前記表示基
    準点標高決定手段が決定した表示基準点標高値にしたが
    って前記視点座標の標高座標値を変化させることを特徴
    とする請求項1〜11のいずれかに記載のナビゲーショ
    ンシステム。
  13. 【請求項13】 前記標高変更領域決定手段は、前記表
    示対象領域決定手段が決定した表示対象領域に対して、
    前記視点から見て前記表示基準点を含む一定の手前側領
    域を標高変更領域と決定することを特徴とする請求項1
    〜12のいずれかに記載のナビゲーションシステム。
  14. 【請求項14】 前記標高変更領域決定手段は、前記表
    示対象領域決定手段が決定した表示対象領域に対して、
    前記表示基準点を囲む一定円形領域を標高変更領域と決
    定することを特徴とする請求項1〜13のいずれかに記
    載のナビゲーションシステム。
  15. 【請求項15】 前記地形形状標高変更手段は、前記表
    示基準点標高決定手段が決定した前記表示基準点の標高
    値(hpとする)に対して、前記地形形状モデリング手
    段が割り出した前記標高変更領域に属する各サンプリン
    グ点の標高値(hとする)を、次の式に基づいて変更し
    て新たに標高値hとすることを特徴とする請求項1〜1
    3のいずれかに記載のナビゲーションシステム。 h←(h−hp)×α+hp ただし、1>α≧0と
    する。
  16. 【請求項16】 前記隠面消去描画処理手段は、前記地
    形形状を描画する場合にその地形の標高値に応じて描画
    色を変化させ、かつ地形形状が標高値を変更して再モデ
    ル化された場合にも変更前の標高値に応じて描画色を変
    化させることを特徴とする請求項9〜15のいずれかに
    記載のナビゲーションシステム。
  17. 【請求項17】 地形平面座標に対して標高値を与える
    ことのできる地形形状データを記憶する地形データ記憶
    手段と、 道路、地名等の地図上に表示する地図表示要素の位置情
    報及び付帯情報を記憶する地図データ記憶手段と、 表示される地図の位置、方向を決定するための表示基準
    点位置座標及び視線方向角を入力する表示基準点等入力
    手段と、 前記表示基準点等入力手段から入力された表示基準点位
    置座標及び視線方向角にしたがって画面上に表示される
    地図上の対象領域(表示対象領域)を決定する表示対象
    領域決定手段と、 前記表示対象領域決定手段によって決定された前記表示
    対象領域に対して、前記入力された表示基準点と視線方
    向角との関係であらかじめ設定されているルールにした
    がって平面表示領域と立体表示領域とを決定する平面・
    立体表示領域決定手段と、 前記表示対象領域決定手段によって決定された表示対象
    領域に属するサンプリング点の地形形状データを前記地
    形データ記憶手段から読込み、この地形形状データを用
    いて地形の形状モデル化を行う地形形状モデリング手段
    と、 前記表示基準点等入力手段から入力された表示基準点位
    置座標と前記地形形状モデリング手段によって得られた
    地形形状モデルとから前記表示基準点の標高値を決定す
    る表示基準点標高決定手段と、 前記表示基準点等入力手段から入力された表示基準点位
    置座標及び視線方向角と、前記表示基準点標高決定手段
    によって決定された表示基準点標高値とから透視投影変
    換の視点座標を決定する視点座標決定手段と、 前記地図データ記憶手段から前記平面・立体表示領域決
    定手段によって決定された立体表示領域に相当する地図
    表示要素を読込み、必要に応じて前記地形形状モデリン
    グ手段によってモデル化された地形形状モデルに基づい
    て各地図表示要素の標高値を決定し、立体表示用図形デ
    ータを作成する地図要素標高決定手段と、 前記地図データ記憶手段から前記平面・立体表示領域決
    定手段によって決定された平面表示領域に相当する地図
    要素を読込み、前記表示基準点標高決定手段によって決
    定された表示基準点標高値にほぼ等しい標高値を当該地
    図表示要素の標高値に設定し、平面表示用図形データを
    作成する一定標高値設定手段と、 前記視点座標決定手段によって決定された視点座標と前
    記表示基準点等入力手段から入力された視線方向角とに
    基づいて前記地形形状モデルと前記標高値の決定された
    立体表示用図形データとを透視投影変換する座標変換手
    段と、 前記座標変換手段によって透視投影変換されたデータに
    基づいて前記表示対象領域の立体地図画像を描画する立
    体地図描画処理手段と、 前記一定標高値設定手段によって作成された平面表示用
    図形データについて、前記一定標高値において平面鳥瞰
    図表示すべく、前記立体地図描画処理手段による描画像
    に上書きする平面鳥瞰図描画処理手段と、 前記立体地図描画処理手段による立体地図画像と前記平
    面鳥瞰図描画処理手段による平面鳥瞰地図画像とを表示
    する画像表示手段とを備えて成るナビゲーションシステ
    ム。
  18. 【請求項18】 前記立体地図描画処理手段による立体
    地図画像と前記平面鳥瞰図描画処理手段による平面鳥瞰
    地図画像との境界部分の画像クリッピングを行う画像ク
    リッピング手段を備えて成る請求項17に記載のナビゲ
    ーションシステム。
  19. 【請求項19】 前記立体地図描画処理手段と平面鳥瞰
    図描画処理手段とが共に、誘導経路を通常の道路と異な
    った描画色若しくは線種によって描画することを特徴と
    する請求項17または18に記載のナビゲーションシス
    テム。
  20. 【請求項20】 前記平面・立体表示領域決定手段は、
    前記表示対象領域決定手段が決定した表示対象領域に対
    して、前記視点から見て前記表示基準点を含む一定の手
    前側領域を平面表示領域、それよりも奥側の領域を立体
    表示領域と決定することを特徴とする請求項17〜19
    のいずれかに記載のナビゲーションシステム。
  21. 【請求項21】 前記平面・立体表示領域決定手段は、
    前記表示対象領域決定手段が決定した表示対象領域に対
    して、前記表示基準点を囲む一定円形領域を平面表示領
    域、それ以外の領域を立体表示領域と決定することを特
    徴とする請求項17〜19のいずれかに記載のナビゲー
    ションシステム。
  22. 【請求項22】 前記平面鳥瞰図描画処理手段は、前記
    平面表示領域を描画する際に、元の地形形状の標高値に
    応じて相応する領域の描画色を変化させることを特徴と
    する請求項17〜21のいずれかに記載のナビゲーショ
    ンシステム。
  23. 【請求項23】 表示基準点の位置座標及び視線方向角
    データに基づいて表示対象領域を決定し、 この表示対象領域に対して、前記表示基準点の位置座標
    とと視線方向角との関係であらかじめ設定されているル
    ールにしたがって標高変更領域を決定し、 前記表示対象領域に相当する地形形状データを取り込ん
    で地形形状のモデル化を行い、 前記表示基準点の位置座標と前記地形形状モデルとから
    当該表示基準点の標高値を決定し、 前記表示基準点の位置座標及び視線方向角と、前記表示
    基準点の標高値とから透視投影変換の視点座標を決定
    し、 前記標高変更領域に属するサンプリング点について、前
    記地形形状モデルのうちの該当する地点の標高値を前記
    表示基準点の標高値に近づける変更を行って地形形状モ
    デルの再モデル化を行い、 前記表示対象領域に相当する地図表示要素を取り込み、
    必要に応じて前記再モデル化された地形形状モデルに基
    づいて各地図表示要素の標高値を決定して表示用図形デ
    ータを作成し、 前記再モデル化された地形形状モデルと前記標高値の決
    定された地図表示要素とを前記視点座標と視線方向角と
    に基づいて透視投影変換し、 この透視投影変換されたデータから立体地図画像を生成
    するナビゲーションプログラムを記憶した媒体。
  24. 【請求項24】 表示基準点の位置座標及び視線方向角
    データに基づいて表示対象領域を決定し、 この表示対象領域内に所定密度のサンプリング点群を設
    定し、各サンプリング点の平面座標(x,y)に対して
    相当する標高値zを取り込んで3次元サンプリング点
    (x,y,z)群を生成し、この3次元サンプリング点
    群を所定のルールにしたがって稜線で接続することによ
    って開いた多面体形状の地形形状モデルを作成し、 前記表示基準点の位置座標と地形形状モデルとから当該
    表示基準点の標高値を決定し、 前記表示基準点の位置座標及び視線方向角と、前記表示
    基準点の標高値とから透視投影変換の視点座標を決定
    し、 前記表示対象領域に対して、前記表示基準点の位置座標
    と視線方向角との関係であらかじめ設定されているルー
    ルにしたがって標高変更領域を決定し、 この標高変更領域に属するサンプリング点について、前
    記地形形状モデルの該当する地点の標高値を前記表示基
    準点の標高値に近づける変更を行って前記地形形状モデ
    ルを再モデル化し、 前記表示対象領域に相当する地図表示要素を取り込み、
    必要に応じて前記再モデル化された地形形状モデルに基
    づいて各地図表示要素の標高値を決定して表示用図形デ
    ータを作成し、 前記再モデル化された地形形状モデルと前記標高値の決
    定された地図表示要素とを前記視点座標と視線方向角と
    に基づいて透視投影変換し、 この透視投影変換された地形形状を示す多面体を、視点
    に対して奥の方の面から上書きにより描画して立体地図
    画像信号を生成し、 前記地図表示要素それぞれの表示位置の標高値と相応す
    る前記地形形状モデルの標高値とを比較し、この比較結
    果に基づき、当該地図表示要素の方が相応する地形形状
    モデルよりも標高値が大きいものについて前記地形形状
    モデルに上書き描画する画像信号を生成するナビゲーシ
    ョンプログラムを記憶した媒体。
  25. 【請求項25】 表示基準点の位置座標及び視線方向角
    に基づいて表示対象領域を決定し、 この表示対象領域内に所定密度のサンプリング点群を設
    定し、各サンプリング点の平面座標(x,y)に対して
    相当する標高値zを取り込んで3次元サンプリング点
    (x,y,z)群を生成し、この3次元サンプリング点
    群を所定のルールにしたがって稜線で接続することによ
    って開いた多面体形状の地形形状モデルを作成し、 前記表示基準点の位置座標と地形形状モデルとから当該
    表示基準点の標高値を決定し、 前記表示基準点の位置座標及び視線方向角と、前記表示
    基準点の標高値とから透視投影変換の視点座標を決定
    し、 前記表示対象領域に対して、前記表示基準点の位置座標
    と視線方向角との関係であらかじめ設定されているルー
    ルにしたがって標高変更領域を決定し、 この標高変更領域に属するサンプリング点について、前
    記地形形状モデルの該当する地点の標高値を前記表示基
    準点の標高値に近づける変更を行って地形形状モデルの
    再モデル化を実行し、 前記表示対象領域に相当する線図形データと地名、背景
    データとを読込み、必要に応じて前記再モデル化された
    地形形状モデルに基づいて各線図形、地名等の表示点及
    び各面図形の標高値を決定して表示用図形データを作成
    し、 前記視点座標と視線方向角とに基づいて前記地形形状モ
    デルと前記標高値の決定された各地図表示要素の表示用
    図形データとを透視投影変換し、 この透視投影変換されたデータのうち、地形データ及び
    地名、背景データを隠面消去を実行しながら描画して立
    体地図画像信号を生成し、 前記線図形データの各線素の端点の標高値と相応する前
    記地形形状モデルの標高値とを比較し、この比較結果に
    基づき、当該線図形データの線素の端点の標高値の方が
    前記地形形状モデルの相応する地点の標高値よりも大き
    いものについて当該地形形状モデルに上書き描画する画
    像信号を生成するナビゲーションプログラムを記憶した
    媒体。
  26. 【請求項26】 表示基準点の位置座標及び視線方向角
    データに基づいて表示対象領域を決定し、 この表示対象領域に対して、前記表示基準点の位置座標
    と視線方向角との関係であらかじめ設定されているルー
    ルにしたがって平面表示領域と立体表示領域とを決定
    し、 前記表示対象領域に属するサンプリング点の地形形状デ
    ータを取り込み、この地形形状データを用いて地形形状
    のモデル化を行い、 前記表示基準点の位置座標とこの地形形状モデルとから
    当該表示基準点の標高値を決定し、 前記表示基準点の位置座標及び視線方向角とこの表示基
    準点の標高値とから透視投影変換の視点座標を決定し、 前記立体表示領域に相当する地図表示要素を取り込み、
    必要に応じて前記地形形状モデルに基づいて各地図表示
    要素の標高値を決定して立体表示用図形データを作成
    し、 前記平面表示領域に相当する地図表示要素を取り込み、
    前記表示基準点の標高値にほぼ等しい標高値を当該地図
    表示要素の標高値に設定して平面表示用図形データを作
    成し、 前記視点座標と視線方向角とに基づいて前記地形形状モ
    デルと地図表示要素の立体表示用図形データとを透視投
    影変換し、 この透視投影変換されたデータに基づいて前記表示対象
    領域の立体地図画像を描画し、 前記平面表示用図形データについて、一定標高値におい
    て平面鳥瞰図表示すべく、前記立体地図画像に上書き描
    画する平面鳥瞰図画像信号を生成するナビゲーションプ
    ログラムを記憶した媒体。
JP784597A 1997-01-20 1997-01-20 ナビゲーションシステム Expired - Fee Related JP3460488B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP784597A JP3460488B2 (ja) 1997-01-20 1997-01-20 ナビゲーションシステム
DE19801801A DE19801801C2 (de) 1997-01-20 1998-01-19 Navigationssystem und Speichermedium für das Speichern dafür verwendeter Betriebsprogramme
US09/009,188 US6169516B1 (en) 1997-01-20 1998-01-20 Navigation system and memorizing medium for memorizing operation programs used for the same
KR1019980001509A KR100283381B1 (ko) 1997-01-20 1998-01-20 내비게이션시스템및그에이용되는동작프로그램기억용기억매체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP784597A JP3460488B2 (ja) 1997-01-20 1997-01-20 ナビゲーションシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10207356A true JPH10207356A (ja) 1998-08-07
JP3460488B2 JP3460488B2 (ja) 2003-10-27

Family

ID=11676961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP784597A Expired - Fee Related JP3460488B2 (ja) 1997-01-20 1997-01-20 ナビゲーションシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3460488B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1107189A2 (en) * 1999-12-09 2001-06-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. MAP displaying system and map displaying method
JP2002183765A (ja) * 2000-10-06 2002-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 地図表示装置、地図表示方法、及び前記地図表示装置において用いられるコンピュータプログラム
US6650253B2 (en) 2000-05-30 2003-11-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Map display device, map display method, and computer program for use in map display device
JP2005338748A (ja) * 2004-04-26 2005-12-08 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置及び地図表示方法
JP2006048064A (ja) * 2005-08-11 2006-02-16 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 高精度立体地図作製システムおよび高精度立体地図作成処理方法
JP2006172471A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Samsung Electronics Co Ltd 二次元線形データリアルタイム三次元変換方法及び二次元線形データリアルタイム三次元変換装置並びに二次元線形データリアルタイム三次元画像表示方法及び二次元線形データリアルタイム三次元画像表示装置
JP2006221199A (ja) * 2006-05-12 2006-08-24 Hitachi Ltd 3次元地図表示装置
JP2006235646A (ja) * 2006-05-12 2006-09-07 Hitachi Ltd 3次元地図表示装置
JP4104670B2 (ja) * 1997-05-09 2008-06-18 株式会社ザナヴィ・インフォマティクス 地図表示装置
JP2009109642A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Denso Corp 地図表示方法、地図表示装置及びカーナビゲーション装置
JP4879177B2 (ja) * 2004-08-19 2012-02-22 エアバス フランス 航空機の表示システム
CN112215968A (zh) * 2020-10-29 2021-01-12 网易(杭州)网络有限公司 模型贴地处理方法、装置、存储介质与电子设备
CN113519019A (zh) * 2019-03-15 2021-10-19 日立安斯泰莫株式会社 自身位置推断装置、配备其的自动驾驶系统以及自身生成地图共享装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4104670B2 (ja) * 1997-05-09 2008-06-18 株式会社ザナヴィ・インフォマティクス 地図表示装置
US6542174B2 (en) 1999-12-09 2003-04-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Map displaying system and map displaying method
EP1107189A3 (en) * 1999-12-09 2004-03-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. MAP displaying system and map displaying method
EP1107189A2 (en) * 1999-12-09 2001-06-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. MAP displaying system and map displaying method
US6650253B2 (en) 2000-05-30 2003-11-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Map display device, map display method, and computer program for use in map display device
JP2002183765A (ja) * 2000-10-06 2002-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 地図表示装置、地図表示方法、及び前記地図表示装置において用いられるコンピュータプログラム
JP2005338748A (ja) * 2004-04-26 2005-12-08 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置及び地図表示方法
JP4879177B2 (ja) * 2004-08-19 2012-02-22 エアバス フランス 航空機の表示システム
JP2006172471A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Samsung Electronics Co Ltd 二次元線形データリアルタイム三次元変換方法及び二次元線形データリアルタイム三次元変換装置並びに二次元線形データリアルタイム三次元画像表示方法及び二次元線形データリアルタイム三次元画像表示装置
JP2006048064A (ja) * 2005-08-11 2006-02-16 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 高精度立体地図作製システムおよび高精度立体地図作成処理方法
JP2006221199A (ja) * 2006-05-12 2006-08-24 Hitachi Ltd 3次元地図表示装置
JP2006235646A (ja) * 2006-05-12 2006-09-07 Hitachi Ltd 3次元地図表示装置
JP2009109642A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Denso Corp 地図表示方法、地図表示装置及びカーナビゲーション装置
CN113519019A (zh) * 2019-03-15 2021-10-19 日立安斯泰莫株式会社 自身位置推断装置、配备其的自动驾驶系统以及自身生成地图共享装置
CN113519019B (zh) * 2019-03-15 2023-10-20 日立安斯泰莫株式会社 自身位置推断装置、配备其的自动驾驶系统以及自身生成地图共享装置
CN112215968A (zh) * 2020-10-29 2021-01-12 网易(杭州)网络有限公司 模型贴地处理方法、装置、存储介质与电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP3460488B2 (ja) 2003-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3503385B2 (ja) ナビゲーションシステム及びそれに用いるナビゲーションプログラムを記憶した媒体
JP4559555B2 (ja) 立体地図表示方法およびナビゲーション装置
US7737965B2 (en) Handheld synthetic vision device
US8649632B2 (en) System and method for correlating oblique images to 3D building models
EP1855263B1 (en) Map display device
KR100283381B1 (ko) 내비게이션시스템및그에이용되는동작프로그램기억용기억매체
US9330504B2 (en) 3D building model construction tools
CN112640445B (zh) 影像生成装置及影像生成方法
JP3460488B2 (ja) ナビゲーションシステム
CN102183261A (zh) 为非照片写实3d地图重新使用照片写实3d地标的方法
US9646416B2 (en) Three-dimensional map display system
JPH09138136A (ja) 車載用ナビゲーション装置
US20160140756A1 (en) 3d map display system
JP2005339127A (ja) 画像情報表示装置及び画像情報表示方法
JP3954178B2 (ja) 3次元地図表示装置
JP5786574B2 (ja) 画像表示制御システム、画像表示制御方法および画像表示制御プログラム
JP4491541B2 (ja) 立体地図表示装置およびナビゲーション装置
JPH06195436A (ja) 3次元地図上のシンボル表示方式
JP2000207577A (ja) 地図立体表示装置
JP3360563B2 (ja) 立体地形表示装置
JP4468076B2 (ja) 地図表示装置
JP2013161466A (ja) 3次元地図における地点指定システム
JP3655738B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4551355B2 (ja) 3次元地図表示装置
JP6091676B2 (ja) 3次元地図表示システム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees