JPH10206899A - 相転移型液晶表示素子の駆動方法と相転移型液晶表示装置 - Google Patents

相転移型液晶表示素子の駆動方法と相転移型液晶表示装置

Info

Publication number
JPH10206899A
JPH10206899A JP685797A JP685797A JPH10206899A JP H10206899 A JPH10206899 A JP H10206899A JP 685797 A JP685797 A JP 685797A JP 685797 A JP685797 A JP 685797A JP H10206899 A JPH10206899 A JP H10206899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
voltage
phase
crystal display
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP685797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3624610B2 (ja
Inventor
Takashi Sugiyama
貴 杉山
Toru Hashimoto
徹 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP00685797A priority Critical patent/JP3624610B2/ja
Publication of JPH10206899A publication Critical patent/JPH10206899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3624610B2 publication Critical patent/JP3624610B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液晶の応答速度を速くして画面へのデータの
書き込み時間を大幅に短縮できる相転移型液晶表示素子
の駆動方法とその相転移型液晶表示装置を提供する。 【解決手段】 相転移型液晶表示素子の駆動方法は、印
加電圧に応じて液晶がコレステリック相状態とネマティ
ック相状態のいずれかを持ち、印加電圧の変化により前
記相間でヒシテリシス特性を有して相転移する電気光学
特性を有する相転移型液晶表示素子において、転移する
液晶の相状態を決める選択電圧の印加後に相状態を維持
する電圧を前記液晶に印加する工程を有し、ネマティッ
ク相状態にある該液晶をコレステリック相状態に相転移
するための選択電圧を前記液晶に印加する直前に前記選
択電圧のうち高電圧のものと同じかあるいはそれ以上の
値の補助電圧を前記液晶に印加する工程を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、印加電圧に応じて
異なる複数の相状態のうちの1つを選択的に持つ相転移
型液晶表示素子の駆動方法と、その駆動方法が使用され
る相転移型液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】誘電率異方性が正のコレステリック液晶
(カイラルネマティック液晶)に電圧を印加してネマテ
ィック相に相転移させることにより液晶の電気光学的特
性を制御して表示動作を行う相転移型液晶表示素子があ
る。この相転移型液晶表示素子の液晶は、印加電圧の変
化方向によって相転特性が変わるいわゆるヒシテリシス
特性を持っており、この電気光学的ヒシテリシス特性を
利用してメモリ表示が得られることが知られている。
【0003】例えば特開平6−230751号公報には
フレデリクス転移を利用して電圧の異なるパルスを印加
して二つの準安定状態(メモリ表示)の間を切替えるこ
とにより表示動作を行うことが開示されている。
【0004】また、このような液晶に2色性色素を添加
することにより、同様にヒシテリシス特性を利用したメ
モリ表示が可能なゲストホスト型液晶表示素子ができる
ことも知られている。
【0005】図6を参照して相転移型液晶表示素子のメ
モリ表示の原理を説明する。図6は、水平配向処理を施
したゲストホスト型コレステリック/ネマティック相転
移型液晶表示素子の典型的な電気光学的特性を単純化し
て示したグラフで表示形式としては反射型表示素子の場
合である。同図において、横軸が液晶への印加電圧で、
縦軸が表示素子の反射率(透過型液晶表示素子であれば
透過率)を示している。この液晶表示素子では、電圧上
昇時(矢印a)と電圧下降時(矢印b)の反射率対電圧
特性が異なるというヒシテリシスを持っている。
【0006】電圧VH は、ヒシテリシスの中央付近に位
置し、一つの電圧値VH に対して二つの異なる反射率R
on,Roff を有する。すなわち、この電圧値VH では、
反射率が高い(光の透過率が高い)ネマティック相と、
反射率が低い(光の透過率が低い)コレステリック相と
が存在できるいわゆる双安定状態となっている。それぞ
れの相状態では電圧VH が印加されている限りその状態
を保つことができるメモリ状態となっている。
【0007】表示動作は、それぞれの相状態間で以下に
説明するようなスイッチング(相転移)を行って実現し
ている。例えば電圧VH でメモリされているコレステリ
ック相(低反射率)の状態からネマティック相(高反射
率)へスイッチングするには、印加電圧を電圧VH から
上昇させてネマティック相に相転移する電圧以上の電圧
S を印加して一旦ネマティック相とし、その後に電圧
をVH まで戻してネマティク相状態をメモリする。
【0008】これとは逆に、電圧VH でメモリされてい
るネマティック相(高反射率)の状態からコレステリッ
ク相(低反射率)へスイッチングするには、印加電圧を
電圧VH からVU にまで下降させてコレステリック相に
相転移させた後、電圧をVHまで戻してコレステリック
相状態をメモリさせる。
【0009】このようなスイッチング動作による表示
は、図7に示すような液晶駆動波形を用いて単純マトリ
ックス液晶表示素子で時分割駆動で行うことができる。
図7(A)はオン表示(ネマティック相)の駆動波形で
あり、図7(B)はオフ表示(コレステリック相)の駆
動パルス波形である。
【0010】液晶に印加される電圧波形の内、選択期間
内において、転移する相状態をネマティック相かあるい
はコレステリック相かに選択している。選択期間に引き
続く非選択期間では、両方の相が存在できる電圧VH
印加されている。また、この液晶表示素子はメモリ効果
を有しており、ある相状態で電圧VH が印加されている
限り、他の相への転移することはないために原理的に時
分割数に制限はない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】以上説明したような相
転移型液晶のメモリ効果を利用して大容量の単純マトリ
ックス駆動液晶表示素子を実現することができるが、図
7の駆動波形でスイッチングする場合、各々の電圧間の
電圧変化に対する液晶の相変化の応答速度が遅いため、
ネマティック相かコレステリック相かを決める選択電圧
を長時間印加してやらないと液晶が完全に相転移をしな
い。
【0012】これでは、1画面分の走査線をすべて走査
するためには非常に長い時間を要してしまう。特に、ネ
マティック相を維持している状態で電圧VH からコレス
テリック相へスイッチングするために電圧VU に変化し
た場合の液晶の応答時間(反射率あるいは透過率が変化
してオン状態からオフ状態になるまでの時間)は、長い
もので数秒になってしまい、例えば1画面で100ライ
ンを有する液晶表示素子を1/100デューティで時分
割駆動する場合に1画面を書換えるのに数百秒掛かって
しまい実用的ではない。
【0013】本発明は、液晶の応答速度を速くして画面
へのデータの書き込み時間を大幅に短縮できる相転移型
液晶表示素子とその駆動方法を提供することを目的とす
る。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明による相転移型液
晶表示素子の駆動方法は、印加電圧に応じて液晶がコレ
ステリック相状態とネマティック相状態のいずれかを持
ち、印加電圧の変化により前記相間でヒシテリシス特性
を有して相転移する電気光学特性を有する相転移型液晶
表示素子において、転移する液晶の相状態を決める選択
電圧の印加後に相状態を維持する電圧を前記液晶に印加
する工程を有し、ネマティック相状態にある該液晶をコ
レステリック相状態に相転移するための選択電圧を前記
液晶に印加する直前に前記選択電圧のうち高電圧のもの
と同じかあるいはそれ以上の値の補助電圧を前記液晶に
印加する工程を有する。
【0015】本発明による相転移型液晶表示装置は、印
加電圧に応じて液晶がコレステリック相状態とネマティ
ック相状態のいずれかを持ち、印加電圧の変化により前
記相間でヒシテリシス特性を有して相転移する電気光学
特性を持つ相転移型液晶表示素子を有し、転移する液晶
の相状態を決める選択電圧の印加後に相状態を維持する
電圧を前記液晶に印加し、相転移するための前記選択電
圧を前記液晶に印加する直前に前記選択電圧のうち高電
圧のものと同じかあるいはそれ以上の値の補助電圧を前
記液晶に印加する駆動手段を有する。
【0016】
【作用】選択電圧の印加の直前に、選択電圧と同じかあ
るいはそれよりも高い補助電圧を印加することで、液晶
の応答速度が格段に速くなる。この補助電圧の印加によ
る応答性の向上効果は、ネマティック相からコレステリ
ック相への相転移の場合に特に大きいが、コレステリッ
ク相からネマティック相への相転換の場合においても効
果が得られる。
【0017】
【発明の実施の形態】図1に本発明の実施例による相転
移型液晶表示素子の駆動電圧のパルス波形を示す。図1
(A)はオン表示(ネマティック相)の駆動波形であ
り、図1(B)はオフ表示(コレステリック相)の駆動
パルス波形である。図1(A)に示すように、ネマティ
ック相状態とする選択電圧VS が印加される直前に、選
択電圧よりも高い補助電圧VA が印加されている。ま
た、図1(B)に示すように、コレステリック相状態と
する選択電圧VU が印加される直前に、同じく補助電圧
Aが印加されている。
【0018】このような補助電圧VA の印加により液晶
のスイッチング速度が速くなる理由は、表1に示す印加
電圧変化に対する応答速度の測定結果から理解すること
ができる。水平配向処理を施したゲストホスト型コレス
テリック−ネマティック相転移型液晶表示素子の電気光
学特性を図2に示している。表1は、この図2の特性上
の幾つかの印加電圧値(A,B,C,D,E)間での応
答速度を実際に測定した結果である。
【0019】
【表1】
【0020】ネマティック相状態をメモリしている電圧
H (ポイントA)からコレステリック相を選択する電
圧VU (ポイントD)に変化させた場合の液晶の応答速
度は960msと非常に長いのに比べ、同じネマティッ
ク相で電圧がより高いポイントCからコレステリックを
選択する電圧VU (ポイントD)に変化させた場合の液
晶の応答速度は20msとなっていることが表1から読
める。この応答速度はポイントCの電圧が高いほど速く
なる。また、ポイントAからポイントCへ電圧変化した
場合の応答速度は7ms程度であることが示されてい
る。
【0021】従って、図1の実施例の場合でいえば、選
択パルスの印加の直前に、選択パルスの電圧VS よりも
高い補助パルス電圧VA を印加することによって、応答
速度を格段に速くできる。すなわち、従来は、ネマティ
ック相(オン状態)からコレステリック相(オフ状態)
に相転移する場合では、図7(A)のネマティック相状
態をメモリしている電圧VH (ポイントA)から、図7
(B)のコレステリック相を選択する電圧VU (ポイン
トD)へ直接変化させると、表1のA→D間の応答速度
960msとなる。
【0022】これに対して、本実施例では、同じくネマ
ティック相からコレステリック相に相転移する場合、図
1(A)のネマティック相状態をメモリしている電圧V
H (ポイントA)から、一旦図1(B)の補助電圧VA
(ポイントC)を印加した後、コレステリック相を選択
する電圧VU (ポイントD)に変化させるので、表1の
A→CとC→D間の合計応答速度27msとなる。これ
は従来の960msに比べ遙に高速ということがわか
る。
【0023】一方、逆にコレステリック相(オフ状態)
からネマティック相(オン状態)に相転移する場合は補
助電圧の効果はどうであろうか。従来は、コレステリッ
ク相からネマティック相に相転移する場合、図7(A)
のコレステリック相状態をメモリしている電圧VH (ポ
イントE)から、図7(B)のネマティック相を選択す
る電圧VS (ポイントB)を印加した後、印加電圧をV
H (ポイントA)にしてネマティック相状態を保持させ
ている。
【0024】この場合、表1から応答時間は、E→B→
Aの合計で28msとなる。この応答速度値はネマティ
ック相からコレステリック相に相転移する場合に比べて
かなり早いために本質的には補助電圧は不要である。
【0025】しかし、表1の結果から、補助電圧VA
印加によりさらに速くなるということがわかる。すなわ
ち、図1(A)のコレステリック相状態をメモリしてい
る電圧VH (ポイントE)から、図1(B)の補助電圧
A (ポイントC)を印加した後、ネマティック相を選
択する電圧VS (ポイントB)を印加し、さらに印加電
圧をVE (ポイントA)にしてネマティック相状態を保
持する。この場合表1から応答時間は、E→C→Aの合
計で19msとなり、補助電圧を印加しない場合に比べ
より高速となる。
【0026】本実施例では、基本的にはネマティック相
(オン状態)からコレステリック相(オフ状態)に相転
移させる場合だけに補助電圧VA を選択電圧の直前に印
加することでも相当な応答速度向上の効果が得られる。
但し、コレステリック相(オフ状態)からネマティック
相(オン状態)に相転移する場合にも補助電圧VA を選
択電圧の直前に印加することによりさらに応答時間を速
くすることができる。単純マトリックス駆動の走査波
形、信号波形の構成から考えると、ネマティック相から
コレステリック相への相転換とコレステリック相からネ
マティック相への相転換の両方のスイッチングの際に補
助電圧パルスを印加する方が都合が良い。
【0027】さらに、他の液晶材料や他の配向を用いた
液晶セルではオフ状態からオン状態への相転移で効果の
大きいものや両方向の相転移で効果のあるものもある。
【0028】補助電圧パルスの電圧値VA については高
い電圧のほうがより効果があるが、選択電圧VS 程度の
電圧値であれば、ポイントBからDへの応答速度は30
ms程度の速さが得られることが発明者による実験によ
り判明している。従って、補助電圧VA は、少なくとも
選択電圧VS 程度の電圧値であればよいが、より応答速
度を高める効果を得るためにはさらに高い電圧値が好ま
しい。
【0029】次に、上記実施例のゲストホスト型コレス
テリック−ネマティック相転移型液晶表示素子の実際の
作製方法についてその工程手順に従って説明する。
【0030】 透明電極を表面に形成した2枚のガラ
ス基板に液晶分子にプレティルト角を約5度与える配向
膜を印刷法にて塗布した後、その基板を200℃のオー
ブンにて焼成した。焼成後の膜厚は500オングストロ
ームであった。
【0031】 の工程で処理したガラス基板の配向
膜上をセル完成時の対向する基板間の液晶のツイスト角
が360度になるようにラビング処理した。
【0032】 の工程で得た基板の一方にシール材
を塗布し、2枚の基板を直径が5μmの球形のギャップ
コントロール材を介して重ね合わた後、シール材を硬化
させて空セルを作製した。
【0033】 の工程で得た空セルに、セル厚dと
液晶の自然ピッチpの関係がd/p=0.9であり、か
つ青色二色性色素(日本感光色素社製G−441)を
1.25wt%加えたカイラルネマティック液晶を注入
して所望の液晶表示素子を得た。
【0034】補助電圧の作用をさらに明らかにするため
に、図3に示すようなドットマトリックス型の液晶表示
装置の例を参照して説明する。なお、図4と図5は、図
3の装置の液晶表示素子を駆動するための異なる二つの
駆動波形の例を示す。
【0035】図3において、X1 ,X2 ,X3 ,X4
・・・は、信号(データ)線を示し、Y1 ,Y2
3 ,Y4 ・・・・は、走査線を示し、信号線と走査線
の交差点であるX1 −Y1 ,X2 −Y1 ,・・・・X1
−Y2 ,X2 −Y2 ・・・は画素を示す。さらに、1は
信号電圧発生回路であり、2は走査電圧発生回路であ
る。
【0036】図4と図5に示す駆動波形は、(A)と
(B)とが走査電圧発生回路2で発生して走査線Y1
2 にそれぞれ出力される走査電圧波形であり、(C)
と(D)が信号電圧発生回路1で発生して信号線X1
2 にそれぞれ出力される信号電圧波形であり、(E)
と(F)は画素X1 −Y1 とX2 −Y1 の液晶に印加さ
れる駆動電圧信号(信号電圧と走査電圧の合成)であ
る。図4と図5の場合、画素X1 −Y1 がオン状態(白
表示:ネマティック相)で、画素X1 −Y2 ,X2−Y
1 ,X2 −Y2 オフ状態(青表示:コレステリック相)
となる。
【0037】図4(E)と(F)の各画素に印加される
駆動電圧波形を見ると、選択パルスVS ,VU (=0)
において、オン(X1 −Y1 )とオフ(X2 −Y1 )の
選択がなされている。そして選択電圧の直前に補助電圧
パルスVA が印加されている。この例では、走査線波形
(図4(A),(B))の電圧VSCが信号線波形(図4
(C),(D))VH と等しく設定されているために、
図6のVS に対応する電圧は、メモリ電圧VH の2倍で
あり、図6のVU に対応する電圧は0Vである。これら
の電圧は走査線波形の電圧VSCを変化させることで任意
に設定できる。
【0038】例えば、VSC=1.5VS とした場合は、
S =2.5VH 、VU =0.5V H となる。また、選
択電圧の直前の補助電圧パルスの電圧値VA 及びパルス
幅は、図3の液晶表示装置の場合では、次のような電圧
とパルス幅の関係が与えられると、効果が得られる。補
助電圧VA のパルスの幅が選択電圧VS のパルス幅の1
/120であるとき、補助電圧VA の電圧値はメモリ電
圧VH の12倍以上である。あるいは、補助電圧VA
パルスの幅が選択電圧VS のパルス幅の1/60である
とき、補助電圧VA の電圧値はメモリ電圧VH の5倍以
上である。あるいは、補助電圧VA のパルスの幅が選択
電圧VS のパルス幅の1/30であるとき、補助電圧V
A の電圧値はメモリ電圧VH の2.5倍以上である。こ
のことから、選択電圧VA のパルス幅と電圧値の積が一
定の値以上であればよいと考えられる。
【0039】図3の装置の駆動波形の別の例を図5に示
す。走査線波形(図5(A),(B))の電圧VHCとV
SCとが等しくいずれも信号線波形(図5(C),
(D))V H の1.5倍に設定されているために、各画
素に印加される駆動波形の補助電圧VS と選択電圧VS
がメモリ電圧VH の2.5倍と等しく、VU がVH の半
分になっている。図5の駆動波形の良い点は、図4の駆
動波形のように走査線波形の電圧レベルとして3値の異
なる電圧波形が必要ではなく、2値の電圧波形ですむと
いう点である。但し、図5の駆動波形で図3の表示装置
を駆動した場合には、図4の駆動波形で駆動した場合に
比べて液晶の応答速度が遅くなるためにより長い選択電
圧パルスの時間が必要であった。これは、フレーム周波
数の低下つまり1画面の書換え時間の増加を招くため
に、特に時分割数の大きな液晶表示素子には適用しにく
い方法である。ただし、1/16デューティ程度の低デ
ューティ駆動に対しては応答速度の低下は問題になら
ず、駆動電圧が2値ですむために走査電圧電圧発生回路
2や信号発生回路1としてコスト的に有利な2値ドライ
バICが使用できるメリットがある。
【0040】なお、本発明の効果を確認するために、図
7に示したような補助電圧パルスを印加しない従来方式
の駆動波形で図3の表示装置を駆動した場合の結果を述
べる。フレーム周波数を非常に低くした状態で何とかオ
ン、オフ切替え表示ができたが、1画面を書換えるため
にかなり長時間を要する。例えば100ラインの書換え
に計算上は1〜2分程度掛かってしまうという実用性の
ないものであった。これに対して本願発明の実施例によ
れば、100ラインが500ms程度で書換えが完了で
きた。このことからも応答性向上の効果が大きいという
ことがわかる。
【0041】なお、図4及び図5では、各波形は簡略化
のためにパルスの極性反転がフレーム反転で描かれてい
るが、図1で描いたようにフレーム内反転であっても同
様な効果が得られる。
【0042】さらに、上記の実施例の説明ではゲストホ
スト型液晶表示素子の中心に説明したが、二色性色素を
持たないタイプのコレステリック−ネマティック相転移
型液晶表示素子においても同様の効果が得られることは
言うまでもない。
【0043】以上の説明における材料や数値はあくまで
も例示である。本発明は説明した実施例のものに限るも
のではなく、以上の開示に基づいて当業者であれば様々
な改良や変更が可能であることは言うまでもない。
【0044】
【発明の効果】選択電圧の印加の直前に、選択電圧と同
じかあるいはそれよりも高い補助電圧を印加すること
で、液晶の応答速度が格段に速くなる。これによって、
大容量ドットマトリックス構造でも書換え速度た早いコ
レステリック−ネマティック相転移型液晶表示素子が実
現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の相転移型液晶表示素子の駆動
波形図である。
【図2】本発明の効果を説明するためのゲストホスト型
コレステリック−ネマティック相転移型液晶表示素子素
子の電気光学特性を示すグラフである。
【図3】ドットマトリックス型液晶表示装置の模式図で
ある。
【図4】本発明の実施例による駆動法を説明する波形図
である。
【図5】本発明の実施例による別の駆動法を説明する波
形図である。
【図6】一般的なゲストホスト型コレステリック−ネマ
ティック相転移型液晶表示素子素子の電気光学特性を示
すグラフである。
【図7】従来のゲストホスト型コレステリック−ネマテ
ィック相転移型液晶表示素子素子の駆動波形図である。
【符号の説明】
1 信号電圧発生回路 2 走査電圧発生回路

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 印加電圧に応じて液晶がコレステリック
    相状態とネマティック相状態のいずれかを持ち、印加電
    圧の変化により前記相間でヒシテリシス特性を有して相
    転移する電気光学特性を有する相転移型液晶表示素子の
    駆動方法であって、転移する液晶の相状態を決める選択
    電圧の印加後に相状態を維持する電圧を前記液晶に印加
    する工程を有し、ネマティック相状態にある該液晶をコ
    レステリック相状態に相転移するための選択電圧を前記
    液晶に印加する直前に前記選択電圧のうち高電圧のもの
    と同じかあるいはそれ以上の値の補助電圧を前記液晶に
    印加する工程を有することを特徴とする相転移型液晶表
    示素子の駆動方法。
  2. 【請求項2】 さらに、コレステリック相状態にある前
    記液晶をネマティック相状態に相転移するための選択電
    圧を前記液晶に印加する直前に前記補助電圧を前記液晶
    に印加する工程を有することを特徴とする請求項1記載
    の相転移型液晶表示素子の駆動方法。
  3. 【請求項3】 前記液晶に印加される電圧はパルス電圧
    であり、前記選択電圧のパルス幅と電圧値との積が所定
    値以上に設定されていることを特徴とする請求項2記載
    の相転移型液晶表示素子の駆動方法。
  4. 【請求項4】 前記液晶は、その中に二色性色素を含む
    ゲストホスト型液晶であることを特徴とする請求項1か
    ら3のいずれかに記載の相転移型液晶表示素子の駆動方
    法。
  5. 【請求項5】 印加電圧に応じて液晶がコレステリック
    相状態とネマティック相状態のいずれかを持ち、印加電
    圧の変化により前記相間でヒシテリシス特性を有して相
    転移する電気光学特性を有する相転移型液晶表示素子を
    有し、転移する液晶の相状態を決める選択電圧の印加後
    に相状態を維持する電圧を前記液晶に印加し、相転移す
    るための前記選択電圧を前記液晶に印加する直前に前記
    選択電圧のうち高電圧のものと同じかあるいはそれ以上
    の値の補助電圧を前記液晶に印加する駆動手段を有する
    ことを特徴とする相転移型液晶表示装置。
  6. 【請求項6】 前記駆動手段は、ネマティック相状態に
    ある該液晶をコレステリック相状態に相転移するための
    選択電圧を発生する直前に、前記補助電圧を前記液晶に
    印加することを特徴とする請求項5記載の相転移型液晶
    表示装置。
  7. 【請求項7】 前記駆動手段はさらに、コレステリック
    相状態にある該液晶をネマティック相状態に相転移する
    ための選択電圧を発生する直前にも前記補助電圧を前記
    液晶に印加することを特徴とする請求項6記載の相転移
    型液晶表示装置。
  8. 【請求項8】 前記駆動手段は、コレステリック相状態
    にある該液晶をネマティック相状態に相転移するための
    選択電圧を発生する直前に、前記補助電圧を前記液晶に
    印加することを特徴とする請求項5記載の相転移型液晶
    表示装置。
  9. 【請求項9】 印加電圧に応じて液晶がコレステリック
    相状態とネマティック相状態のいずれかを持ち、印加電
    圧の変化により前記相間でヒシテリシス特性を有して相
    転移する電気光学特性を有する相転移型液晶表示素子の
    駆動方法であって、転移する液晶の相状態を決める選択
    電圧の印加後に相状態を維持する電圧を前記液晶に印加
    する工程を有し、コレステリック相状態にある該液晶を
    ネマティック相状態に相転移するための選択電圧を前記
    液晶に印加する直前に前記選択電圧より高い値の補助電
    圧を前記液晶に印加する工程を有することを特徴とする
    相転移型液晶表示素子の駆動方法。
  10. 【請求項10】 さらに、コレステリック相状態にある
    前記液晶をネマティック相状態に相転移するための選択
    電圧を前記液晶に印加する直前に前記補助電圧を前記液
    晶に印加する工程を有することを特徴とする請求項9記
    載の相転移型液晶表示素子の駆動方法。
JP00685797A 1997-01-17 1997-01-17 相転移型液晶表示素子の駆動方法と相転移型液晶表示装置 Expired - Fee Related JP3624610B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00685797A JP3624610B2 (ja) 1997-01-17 1997-01-17 相転移型液晶表示素子の駆動方法と相転移型液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00685797A JP3624610B2 (ja) 1997-01-17 1997-01-17 相転移型液晶表示素子の駆動方法と相転移型液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10206899A true JPH10206899A (ja) 1998-08-07
JP3624610B2 JP3624610B2 (ja) 2005-03-02

Family

ID=11649917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00685797A Expired - Fee Related JP3624610B2 (ja) 1997-01-17 1997-01-17 相転移型液晶表示素子の駆動方法と相転移型液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3624610B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7218299B2 (en) 2002-02-18 2007-05-15 Minolta Co., Ltd. Liquid crystal display apparatus
CN1320516C (zh) * 2002-09-20 2007-06-06 美能达株式会社 液晶显示装置
JP2007219414A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Fujifilm Corp 液晶調光デバイスの駆動方法
WO2009037768A1 (ja) * 2007-09-20 2009-03-26 Fujitsu Limited 液晶表示素子及びその駆動方法、及びそれを用いた電子ペーパー
US9541774B2 (en) 2011-12-16 2017-01-10 Mitsui Chemicals, Inc. Control device for variable focus lenses, control method for variable focus lenses, and electronic glasses

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7218299B2 (en) 2002-02-18 2007-05-15 Minolta Co., Ltd. Liquid crystal display apparatus
CN1320516C (zh) * 2002-09-20 2007-06-06 美能达株式会社 液晶显示装置
JP2007219414A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Fujifilm Corp 液晶調光デバイスの駆動方法
WO2009037768A1 (ja) * 2007-09-20 2009-03-26 Fujitsu Limited 液晶表示素子及びその駆動方法、及びそれを用いた電子ペーパー
US9541774B2 (en) 2011-12-16 2017-01-10 Mitsui Chemicals, Inc. Control device for variable focus lenses, control method for variable focus lenses, and electronic glasses

Also Published As

Publication number Publication date
JP3624610B2 (ja) 2005-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6850217B2 (en) Operating method for active matrix addressed bistable reflective cholesteric displays
US4770502A (en) Ferroelectric liquid crystal matrix driving apparatus and method
US6816138B2 (en) Graphic controller for active matrix addressed bistable reflective cholesteric displays
KR100418088B1 (ko) 고 품질의 동화상을 표시할 수 있는 액정 표시장치
US6052103A (en) Liquid-crystal display device and driving method thereof
US20010045946A1 (en) Active matrix addressed bistable reflective cholesteric displays
JP2004511018A (ja) 双安定キラルなネマチック液晶ディスプレイおよびその駆動方法
JP2915104B2 (ja) 液晶素子および液晶駆動方法
JPH07109455B2 (ja) 電気光学装置の駆動方法
JPH0523406B2 (ja)
JP3624610B2 (ja) 相転移型液晶表示素子の駆動方法と相転移型液晶表示装置
JP2004264325A (ja) 表示装置および表示方法、並びに、液晶駆動回路および液晶駆動方法
JP4470096B2 (ja) 表示装置および表示方法、並びに、液晶駆動回路および液晶駆動方法
JP3768316B2 (ja) 相転移型液晶表示素子の駆動方法および相転移型液晶表示装置
JP3108844B2 (ja) 表示装置
JP3614600B2 (ja) 相転移型液晶表示素子の駆動方法と相転移型液晶表示装置
JPS61243429A (ja) 液晶装置
US20020093471A1 (en) Display device
JP2575196B2 (ja) 表示装置の駆動法
JPH0448367B2 (ja)
JPS62161129A (ja) 液晶マトリクス駆動方法
JPH0448366B2 (ja)
JPH01241599A (ja) 液晶駆動装置
GB2065354A (en) Addressing liquid crystal displays
JP3557488B2 (ja) 液晶表示素子の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041122

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees