JPH10206783A - 光学走査装置 - Google Patents
光学走査装置Info
- Publication number
- JPH10206783A JPH10206783A JP9014140A JP1414097A JPH10206783A JP H10206783 A JPH10206783 A JP H10206783A JP 9014140 A JP9014140 A JP 9014140A JP 1414097 A JP1414097 A JP 1414097A JP H10206783 A JPH10206783 A JP H10206783A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical system
- laser beam
- optical
- polygon mirror
- scanning direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
Abstract
化の要求に答える。 【解決手段】 レーザアセンブリ13のレーザ光束がコ
リメータレンズ14、スリット15、シリンドリカルレ
ンズ16、反射ミラー18及び凸レンズ20を順に通過
して、回転多面鏡22に入射される。回転多面鏡22が
回転軸22B廻りに回転して複数の反射面22Aが、入
射されたレーザ光束を主走査方向に沿ってそれぞれ偏向
させる。シリンドリカル面を有したシリンドリカルレン
ズ16が、副走査方向にのみ収束作用を有する光学部材
とされる。シリンドリカル面の中心線となるシリンドリ
カルレンズ16の母線が、走査平面に対して回転され
る。
Description
画像情報に応じて感光体上に走査露光することにより、
画像を記録するレーザプリンタやディジタル複写機など
の画像記録装置に使用される光学走査装置に関するもの
である。
光束とされるレーザビームの主走査方向の幅よりも、こ
のレーザ光束が入射されるポリゴン(Polygon )ミラー
である回転多面鏡の各反射面の面幅のほうが大きなもの
となっていて、レーザ光束の走査角が何れの角度であっ
ても、入射するレーザ光束を全て網羅できる大きさに各
反射面の大きさは設定されている。そして、これをアン
ダフィールド(Underfilled ) 光学系という。
したレーザプリンタやディジタル複写機などの画像記録
装置に、近年、高速化及び高解像度化の要求がされるよ
うになった。そして、上記の光学走査装置によってこれ
らの高速化及び高解像度化の要求に答えるには、まず、
回転多面鏡の回転数を増加させて、レーザ光束が感光体
上の1ラインを走査するのに要する時間を短縮すること
が、考えられる。
ータによって直接回転駆動されるが、ボールベアリング
を使用したこの種の駆動モータの回転数の上限は15,000
rpmであり、また、大幅なコストアップを招くため現実
的には使用し難い空気軸受を使用したとしても、40,000
rpm が限度である。そのため、回転多面鏡の回転数を増
加させることによって高速化及び高解像度化を図るには
限界がある。
数を多くすることが考えられるが、反射面の数が増える
と、回転多面鏡が大径化して通常の駆動モータでは駆動
し難いという問題が発生する。
う問題を解決するための技術として、先行技術の特開平
8-171070号公報に、反射面の面幅よりも幅の広いレーザ
光束を回転多面鏡に照射するタイプの光学系であるオー
バフィールド(Overfilled )光学系の技術が開示されて
いる。
多面鏡の大径化を避けるためにオーバフィールド光学系
を採用し、回転多面鏡の面数を増やして回転多面鏡を駆
動するモータの回転数を低くした光学走査装置を提供す
る技術が示されている。
転多面鏡、第二の光学系より成り、回転多面鏡に入射す
るレーザ光束の主走査方向の幅は、回転多面鏡の反射面
の面幅より大きくされていて、レーザ光束の回転多面鏡
への入射角をβ、レーザ光束の最大の走査角である最大
偏向角度をαとしたときに『(cos((β+α)/2))/cos((
β−α)/2)) ≧0.75、0 °<β<90°』としている。
走査方向の幅を多面鏡の反射面の面幅より大きくすると
共に、レーザ光束の副走査方向を回転多面鏡の反射面上
に略集光させるための光学系とされ、第二の光学系は、
走査ビームを感光体上で略等速にし、かつ感光体の近傍
にレーザ光束を収束させるFθレンズとされることで、
オーバフィールド光学系特有の欠点である、走査角によ
ってFナンバーが異なることで感光体上のビーム径の一
様性が悪化するという現象を低減し、感光体上のビーム
径の一様性を実使用上問題の無いレベルにしようとして
いる。
図1に示すようにFナンバーは、光学系の焦点距離を
f、回転多面鏡から出射されるレーザ光束の幅である出
射光束幅をDnとすると、『Fナンバー=f/Dn 』で表わさ
れる。そして、アンダフィールド光学系においては、走
査角に拘わらず出射光束幅Dnが一定であるのに対して、
オーバフィールド光学系においては、走査角( 走査位
置) により下記のDs・Dc・Deの如く出射光束幅Dnが変化
してしまい、その結果として、ビーム径が感光体上の走
査位置により変化することになる。
f Scan、以下SOSと略す) へ導かれるレーザ光束の幅
をいい、Dcとは、走査中央位置(Center Of Scan 、以下
COSと略す)へ導かれるレーザ光束の幅をいい、Deと
は、走査終了位置(End Of Scan、以下EOSと略す) へ
導かれるレーザ光束の幅をいう。
においては、図1に示すごとく、回転多面鏡の反射面の
面数n=15、内接径PΦ=22mmとすると、回転多面
鏡の反射面の面幅FAは、『 FA=PΦ×tan(180 °/n) 』
の式で表されて、4.68mmとなる。
ーザ光束の回転多面鏡への入射角β=45 °、回転多面鏡
の最大偏向角度α=21°とすると、出射光束幅Dnは『Dn
=FA×cos(( β±α)/2)』の式で決まり、Ds・Dc・Deは
それぞれ以下に示す値となる。
を含む光学系の設計性能にも依存するが、通常では、F
ナンバーの比であるDs/De=3.92/4.58=0.86よりも良くな
ることは無い。
しておけば問題は無いとされていた。これは、中央値を
1 とすると±0.125 の範囲内であり、中央値のビーム径
を75μm とした場合、像面湾曲により走査位置毎に焦点
位置がばらつくことを含めて考えて、走査位置のどこで
あっても、0.75以上であれば60μm 〜90μm の範囲内に
ビーム径を収めることが可能であり、実使用上問題の無
いレベルであるとされていた。
一層のビーム径の一様性の改善が望まれている。
に鑑みてなされたもので、上記のFナンバーの比よりも
ビーム径の一様性を良くすることで、高画質化の要求に
答え得る光学走査装置を提供することにある。
装置は、レーザ光束を発生する光源と、複数の反射面を
有しかつ光源から入射されたレーザ光束をこの反射面に
より主走査方向に沿って偏向させる回転多面鏡と、光源
からのレーザ光束を複数の反射面にまたがるように主走
査方向に沿って長い線像とする第一の光学系と、偏向さ
れたレーザ光束が略等速度で走査されるように被走査面
上に収束させる第二の光学系と、を備えた光学走査装置
であって、第一の光学系が主走査方向と直交する副走査
方向にのみ収束作用を有する光学部材を有し、回転多面
鏡及び第二の光学系がレーザ光束の走査により形成する
走査平面に対して、この光学部材の母線が回転されたこ
とを特徴とする。
束を発生する光源と、複数の反射面を有しかつ光源から
入射されたレーザ光束をこの反射面により主走査方向に
沿って偏向させる回転多面鏡と、光源からのレーザ光束
を複数の反射面にまたがるように主走査方向に沿って長
い線像とする第一の光学系と、偏向されたレーザ光束が
略等速度で走査されるように被走査面上に収束させる第
二の光学系と、を備えた光学走査装置であって、第一の
光学系、回転多面鏡の反射面及び、第二の光学系の何れ
かの光軸が傾いていることを特徴とする。
束を発生する光源と、複数の反射面を有しかつ光源から
入射されたレーザ光束をこの反射面により主走査方向に
沿って偏向させる回転多面鏡と、光源からのレーザ光束
を複数の反射面にまたがるように主走査方向に沿って長
い線像とする第一の光学系と、偏向されたレーザ光束が
略等速度で走査されるように被走査面上に収束させる第
二の光学系と、を備えた光学走査装置であって、第一の
光学系、回転多面鏡の反射面及び、第二の光学系の光軸
を相互に合致させ、第一の光学系、回転多面鏡の反射面
及び、第二の光学系の光軸に対しレーザ光束が傾いて、
これらに入射されることを特徴とする。
は上記請求項1から請求項3までの発明の組み合わせと
なっていて、重複した説明を省略する。
に説明する。レーザ光束を発生する光源からのレーザ光
束を、第一の光学系が回転多面鏡の複数の反射面にまた
がるように主走査方向に沿って長い線像とし、回転多面
鏡の反射面が、光源から入射されたこのレーザ光束を主
走査方向に沿って偏向させる。さらに、偏向されたレー
ザ光束が第二の光学系により、略等速度で走査されるよ
うに被走査面上に収束される。
る副走査方向にのみ収束作用を有する光学部材を有し、
回転多面鏡及び第二の光学系がレーザ光束の走査により
形成する走査平面に対して、この光学部材の母線が回転
されたので、回転多面鏡及び第二の光学系に入射するレ
ーザ光束が捻じれ、第二の光学系を出射するレーザ光束
も捻じれることで、レーザ光束の感光体上におけるスポ
ットも捻じれるようになる。
あるビーム径は、全体的に太くなるものの、走査角(走
査位置)の相違によって上記捻じれ量が異なることにな
る。この為、このスポットサイズの太る度合いが異なる
ことを利用して、オーバフィールド光学系の弱点である
Fナンバーの変化によって生じる感光体上のスポットサ
イズの変化を改善でき、結果として高画質化の要求に答
えることができる。尚、ここで副走査方向にのみ収束作
用を有する光学部材としては、例えばシリンドリカルレ
ンズなどが考えられる。
に説明する。本請求項も請求項1と同様の構成を有して
おり、重複した説明を省略する。
面、第二の光学系の何れかの光軸を傾けることで、レー
ザ光束の捻じれ量が走査角によって異なると共に、レー
ザ光束の回転多面鏡への入射光軸から離れる度合いによ
ってレーザ光束の捻じれ量が異なることになる。この
為、これらの相違を利用して、オーバフィールド光学系
の弱点であるFナンバーの変化によって生じる感光体上
のスポットサイズの変化を改善でき、結果として高画質
化の要求に答えることができる。
に説明する。本請求項も請求項1と同様の構成を有して
おり、重複した説明を省略する。
及び、第二の光学系の光軸を相互に合致させ、第一の光
学系、回転多面鏡の反射面及び、第二の光学系の光軸に
対しレーザ光束が傾いて、これらに入射されることで、
レーザ光束の捻じれ量が走査角によって異なると共に、
レーザ光束の回転多面鏡への入射光軸から離れる度合い
によってレーザ光束の捻じれ量が異なることになる。こ
の為、これらの相違を利用して、オーバフィールド光学
系の弱点であるFナンバーの変化によって生じる感光体
上のスポットサイズの変化を改善でき、結果として高画
質化の要求に答えることができる。
の作用を以下に説明する。請求項4に係る光学走査装置
は、請求項1と請求項2の構成の組み合わせとなってい
るので、請求項1及び請求項2と同様の作用を奏するこ
とになり、請求項5に係る光学走査装置は、請求項1と
請求項3の構成の組み合わせとなっているので、請求項
1及び請求項3と同様の作用を奏することになり、請求
項6に係る光学走査装置は、請求項2と請求項3の構成
の組み合わせとなっているので、請求項2及び請求項3
と同様の作用を奏することになり、請求項7に係る光学
走査装置は、請求項1と請求項2と請求項3の構成の組
み合わせとなっているので、請求項1、請求項2及び請
求項3と同様の作用を奏することになる。
の形態を図面に基づき以下に説明する。
成を説明する。この図に示すように、本実施例の光学走
査装置10は、偏平な筐体下部30Bと、筐体下部30
Bの一方の端から斜め上方に延びた筐体上部30Cと、
で構成される筐体30を備えている。この筐体上部30
Cの下面には、開口部の形状が筐体30の幅方向に長い
略長方形とされた孔30Aか設けられており、この孔3
0Aは筐体30の外部へ出射されるレーザ光束の通過口
となる。
束を発光する光源としての半導体レーザを含むレーザア
センブリ13の隣に、コリメータレンズ14( 焦点距
離;12.5mm)が配置されている。このコリメータレンズ1
4は本来、レーザアセンブリ13からのレーザ光束を平
行光とするためのものであるが、これらレーザアセンブ
リ13とコリメータレンズ14との間隔が略0.8mm とな
るように、これらは配置されているので、コリメータレ
ンズ14からのレーザ光束は緩い発散光となる。
配置されたビーム整形用のスリット15を発散光となっ
たレーザ光束の中央部のみが通過し、この後、シリンド
リカルレンズ16によりレーザ光束の副走査方向は回転
多面鏡22の近傍に収束する光とされ、反射ミラー18
で一旦反射された後、凸レンズ20でレーザ光束の主走
査方向は、図1に示すように、回転多面鏡22の面幅FA
より広い入射光束幅D0を有した略平行光束とされて、回
転多面鏡22に入射する。尚この際、図1の分布Bに示
すようにレーザ光束はガウシアン分布となっており、レ
ーザ光束の光軸が入射光軸Aとされる。そして、回転多
面鏡22が回転軸22B廻りに回転して複数の反射面2
2Aが、入射されたレーザ光束を主走査方向に沿ってそ
れぞれ偏向させる。
スリット15、シリンドリカルレンズ16、反射ミラー
18及び凸レンズ20で、レーザアセンブリ13からの
レーザ光束を複数の反射面22Aにまたがるように主走
査方向に沿って長い線像とする第一の光学系が構成され
る。
具体的に説明する。回転多面鏡22の面数nを15、内
接径PΦを22mmとすると、前述のように回転多面鏡2
2の反射面22Aの面幅FAは4.68mmとなり、 Do を約1
0.3mm、β=45 °、α= 21°とすると、Ds=3.92 、Dc=4.
32 、De=4.58 となる。
ザ光束は、焦点距離fが286.5mm のレンズ24A、24
Bからなる2枚組のFθレンズ24を通過し、反射ミラ
ー26で一旦反射された後、回転多面鏡22の各反射面
22Aの主走査方向と直交する副走査方向の傾きのばら
つきによって生じる走査位置のずれ( 通常、面倒れ誤差
と呼ぶ) を補正するためのシリンドリカルミラー28で
反射されて、ドラム状の感光体32の外周面を形成する
被走査面32A上を走査露光する。
ラー26及びシリンドリカルミラー28で、偏向された
レーザ光束が略等速度で走査されるように被走査面32
A上に収束させる第二の光学系が構成される。
S、EOSへ向かうレーザ光束のFナンバーをそれぞ
れ、Fナンバー1、Fナンバー2、Fナンバー3とする
と、「Fナンバー=f/Dn 」の式よりFナンバー1=73.
1、Fナンバー2=66.3、Fナンバー3=62.6となり、
Fナンバーの比は、Fナンバー1:Fナンバー2:Fナ
ンバー3=1.10:1.00:0.94となる。
要因により、ビーム径の一様性は上記のFナンバーの比
よりも悪くなるが、Fナンバーの比がそのまま再現され
たとしても、図4に比較例として示すように、感光体3
2上のビーム径をCOSで75μm とすると、SOSで83
μm 、EOSで71μm となり、SOSとEOSとで12μ
m のビーム径の差が発生する。
のうち、6面の内の5面が平らな平面16Bにより形成
されると共に、残りの1面が凸面状のシリンドリカル面
16Aとされたシリンドリカルレンズ16が、副走査方
向にのみ収束作用を有する光学部材とされる。そして、
シリンドリカル面16Aを構成する円筒面の中心となる
シリンドリカルレンズ16の母線Cが、回転多面鏡22
及び第二の光学系がレーザ光束の走査により形成する走
査平面に対して、回転され得る構造となっている。
て傾け可能な構造となっている。
ラー28は、以下の仕様のものを採用する。
向のみ);S1-R=-162.59mm レンズ24Aの回転多面鏡22から遠い側の曲率半径(
副走査方向のみ);S2-R=50.006 レンズ24Aの厚さ;t1=8mm レンズ24Aの屈折率;n1=1.609116( 波長=780nm) レンズ24Aとレンズ24Bの間隔;d1=21.033945mm レンズ24Bの回転多面鏡22側の曲率;S1-R=∞ レンズ24Bの回転多面鏡22から遠い側の曲率半径(
主走査方向のみ);S2-R=110.38mm レンズ24Bの厚さ;t2=11mm レンズ24Bの屈折率;n2=1.712282( 波長=780nm) レンズ24Bとシリンドリカルミラー28の間隔;d2=22
8.3mm シリンドリカルミラー28の曲率半径( 副走査方向の
み);R=-163.95mm シリンドリカルミラー28への入出射の合計角度; θ=6
0 ° シリンドリカルミラー28と感光体32の間隔;L2=90.8
mm ( 実施例1)上記の光学系において、図3に示す如く、
第一の光学系のうち副走査方向にのみ収束作用を有する
シリンドリカルレンズ16の母線Cが、回転多面鏡22
とFθレンズ24がレーザ光束の走査により形成する走
査平面に対して、矢印D方向に0.9 °の角度で回転させ
るように傾けられている。
系に入射するレーザ光束が捻じれ、第二の光学系を出射
するレーザ光束も捻じれることで、レーザ光束の感光体
32上におけるスポットも捻じれるようになる。
ズであるビーム径は、全体的に太くなるものの、走査角
(走査位置)の相違によって上記捻じれ量が異なること
になる。この為、このスポットサイズの太る度合いが異
なることを利用して、オーバフィールド光学系の弱点で
あるFナンバーの変化によって生じる感光体32上のス
ポットサイズの変化を改善でき、結果として高画質化の
要求に答えることができる。
OSで88μm 、COSで83μm 、EOSで79μm とな
り、SOSとEOSとで9 μm にビーム径の差を抑える
ことができる。但し、シリンドリカルレンズ16の回転
方向は、±0.9 °のどちらでも効果は同じとなる。 ( 実施例2)上記の光学系において、反射ミラー18を
副走査方向に対して±0.3 °のいずれかの角度に傾ける
ことで、回転多面鏡22の反射面22Aに対して、レー
ザ光束が±0.6 °の角度で傾いて入射するようになり、
この結果として、図4に示すようにビーム径は、SOS
で82μm 、COSで76μm 、EOSで72μm となり、S
OSとEOSとで10μm にビーム径の差を抑えることが
できる。
反射面22A、第二の光学系の何れかの光軸を所定の角
度傾けたり、または、これらの光軸を相互に合致させて
おいて、第一の光学系、回転多面鏡22の反射面22
A、第二の光学系の光軸に対して、レーザ光束が所定の
角度をもって入射するように傾けても、同等の効果を得
ることができる。
が傾いていると、レーザ光束の捻じれ量が走査角によっ
て異なると共に、レーザ光束の回転多面鏡22への入射
光軸から離れる度合いによってレーザ光束の捻じれ量が
異なることになる。この為、これらの相違を利用して、
オーバフィールド光学系の弱点であるFナンバーの変化
によって生じる感光体32上のスポットサイズの変化を
改善でき、結果として高画質化の要求に答えることがで
きる。 (実施例3)実施例1及び実施例2のいずれの場合も、
度を越して回転させ過ぎたり傾け過ぎたりすると、副走
査方向のビーム径の一様性を損なうなどの弊害が発生す
る。しかし、実施例1と実施例2をうまく組み合わせれ
ば、弊害を押さえることができる。
Cを、回転多面鏡22とFθレンズ24が形成する走査
平面に対して、-0.6°の角度回転させ、かつ、反射ミラ
ー18を副走査方向に+0.3 °の角度傾けることで、回
転多面鏡22の反射面22Aに対して、レーザ光束が+
0.6 °傾いて入射される。これにより、図4に示すよう
にビーム径は、SOSで85.5μm 、COSで82μm 、E
OSで80.5μm となり、SOSとEOSで5 μm にビー
ム径の差を抑えることができる。
母線Cの回転角と、レーザ光束の傾きの方向は、上記の
如く組合せを注意しなければならない。
て、レーザ光束が捻じれてしまい、スポットサイズが太
ってしまうという問題は、以前から知られていたが、ア
ンダフィールド光学系においては欠点となるこの現象
を、本発明はオーバフィールド光学系において積極的に
利用するものである。
ザプリンタやディジタル複写機などの画像記録装置に最
近要求されている高速化及び高解像度化に対して、回転
多面鏡の回転数を増加させることなく、かつ回転多面鏡
の大径化も避けられるオーバフィールド光学系を用い、
レーザ光束を捩じることで、Fナンバーの左右差による
ビーム径の一様性の悪化を抑えるものである。
フィールド光学系の部品構成をかえることなく、ビーム
径の一様性を改善することができ、高画質化の要求に答
えることができる。
面鏡周辺の平面図である。
視図である。
れるシリンドリカルレンズを示す斜視図であって、シリ
ンドリカルレンズの回転を説明した図である。
である。
Claims (7)
- 【請求項1】 レーザ光束を発生する光源と、複数の反
射面を有しかつ光源から入射されたレーザ光束をこの反
射面により主走査方向に沿って偏向させる回転多面鏡
と、光源からのレーザ光束を複数の反射面にまたがるよ
うに主走査方向に沿って長い線像とする第一の光学系
と、偏向されたレーザ光束が略等速度で走査されるよう
に被走査面上に収束させる第二の光学系と、を備えた光
学走査装置であって、 第一の光学系が主走査方向と直交する副走査方向にのみ
収束作用を有する光学部材を有し、回転多面鏡及び第二
の光学系がレーザ光束の走査により形成する走査平面に
対して、この光学部材の母線が回転されたことを特徴と
する光学走査装置。 - 【請求項2】 レーザ光束を発生する光源と、複数の反
射面を有しかつ光源から入射されたレーザ光束をこの反
射面により主走査方向に沿って偏向させる回転多面鏡
と、光源からのレーザ光束を複数の反射面にまたがるよ
うに主走査方向に沿って長い線像とする第一の光学系
と、偏向されたレーザ光束が略等速度で走査されるよう
に被走査面上に収束させる第二の光学系と、を備えた光
学走査装置であって、 第一の光学系、回転多面鏡の反射面及び、第二の光学系
の何れかの光軸が傾いていることを特徴とする光学走査
装置。 - 【請求項3】 レーザ光束を発生する光源と、複数の反
射面を有しかつ光源から入射されたレーザ光束をこの反
射面により主走査方向に沿って偏向させる回転多面鏡
と、光源からのレーザ光束を複数の反射面にまたがるよ
うに主走査方向に沿って長い線像とする第一の光学系
と、偏向されたレーザ光束が略等速度で走査されるよう
に被走査面上に収束させる第二の光学系と、を備えた光
学走査装置であって、 第一の光学系、回転多面鏡の反射面及び、第二の光学系
の光軸を相互に合致させ、第一の光学系、回転多面鏡の
反射面及び、第二の光学系の光軸に対しレーザ光束が傾
いて、これらに入射されることを特徴とする光学走査装
置。 - 【請求項4】 レーザ光束を発生する光源と、複数の反
射面を有しかつ光源から入射されたレーザ光束をこの反
射面により主走査方向に沿って偏向させる回転多面鏡
と、光源からのレーザ光束を複数の反射面にまたがるよ
うに主走査方向に沿って長い線像とする第一の光学系
と、偏向されたレーザ光束が略等速度で走査されるよう
に被走査面上に収束させる第二の光学系と、を備えた光
学走査装置であって、 第一の光学系が主走査方向と直交する副走査方向にのみ
収束作用を有する光学部材を有し、回転多面鏡及び第二
の光学系がレーザ光束の走査により形成する走査平面に
対して、この光学部材の母線が回転され、かつ、第一の
光学系、回転多面鏡の反射面及び、第二の光学系の何れ
かの光軸が傾いていることを特徴とする光学走査装置。 - 【請求項5】 レーザ光束を発生する光源と、複数の反
射面を有しかつ光源から入射されたレーザ光束をこの反
射面により主走査方向に沿って偏向させる回転多面鏡
と、光源からのレーザ光束を複数の反射面にまたがるよ
うに主走査方向に沿って長い線像とする第一の光学系
と、偏向されたレーザ光束が略等速度で走査されるよう
に被走査面上に収束させる第二の光学系と、を備えた光
学走査装置であって、 第一の光学系が主走査方向と直交する副走査方向にのみ
収束作用を有する光学部材を有し、回転多面鏡及び第二
の光学系がレーザ光束の走査により形成する走査平面に
対して、この光学部材の母線が回転され、かつ、第一の
光学系、回転多面鏡の反射面及び、第二の光学系の光軸
を相互に合致させ、第一の光学系、回転多面鏡の反射面
及び、第二の光学系の光軸に対しレーザ光束が傾いて、
これらに入射されることを特徴とする光学走査装置。 - 【請求項6】 レーザ光束を発生する光源と、複数の反
射面を有しかつ光源から入射されたレーザ光束をこの反
射面により主走査方向に沿って偏向させる回転多面鏡
と、光源からのレーザ光束を複数の反射面にまたがるよ
うに主走査方向に沿って長い線像とする第一の光学系
と、偏向されたレーザ光束が略等速度で走査されるよう
に被走査面上に収束させる第二の光学系と、を備えた光
学走査装置であって、 第一の光学系、回転多面鏡の反射面及び、第二の光学系
の何れかの光軸が傾いており、かつ、第一の光学系、回
転多面鏡の反射面及び、第二の光学系の光軸の何れかに
対しレーザ光束が傾いて、入射されることを特徴とする
光学走査装置。 - 【請求項7】 レーザ光束を発生する光源と、複数の反
射面を有しかつ光源から入射されたレーザ光束をこの反
射面により主走査方向に沿って偏向させる回転多面鏡
と、光源からのレーザ光束を複数の反射面にまたがるよ
うに主走査方向に沿って長い線像とする第一の光学系
と、偏向されたレーザ光束が略等速度で走査されるよう
に被走査面上に収束させる第二の光学系と、を備えた光
学走査装置であって、 第一の光学系が主走査方向と直交する副走査方向にのみ
収束作用を有する光学部材を有し、回転多面鏡及び第二
の光学系がレーザ光束の走査により形成する走査平面に
対して、この光学部材の母線が回転され、かつ、第一の
光学系、回転多面鏡の反射面及び、第二の光学系の何れ
かの光軸が傾いており、かつ、第一の光学系、回転多面
鏡の反射面及び、第二の光学系の光軸の何れかに対しレ
ーザ光束が傾いて、入射されることを特徴とする光学走
査装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01414097A JP3482798B2 (ja) | 1997-01-28 | 1997-01-28 | 光学走査装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01414097A JP3482798B2 (ja) | 1997-01-28 | 1997-01-28 | 光学走査装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10206783A true JPH10206783A (ja) | 1998-08-07 |
JP3482798B2 JP3482798B2 (ja) | 2004-01-06 |
Family
ID=11852854
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP01414097A Expired - Fee Related JP3482798B2 (ja) | 1997-01-28 | 1997-01-28 | 光学走査装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3482798B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6507427B1 (en) | 1999-07-05 | 2003-01-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Scanning optical device and method of regulating imaging position thereof |
-
1997
- 1997-01-28 JP JP01414097A patent/JP3482798B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6507427B1 (en) | 1999-07-05 | 2003-01-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Scanning optical device and method of regulating imaging position thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3482798B2 (ja) | 2004-01-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6445483B2 (en) | Optical scanning apparatus | |
US4984858A (en) | Light beam scanning optical system | |
JP2000098288A (ja) | 光走査光学系及びそれを用いた画像形成装置 | |
US5093745A (en) | Light beam scanning optical system | |
JP3035993B2 (ja) | 光走査装置 | |
JPH01149010A (ja) | 回転ミラー走査装置 | |
US6400488B1 (en) | Light beam scanner | |
JP3104618B2 (ja) | 光学走査装置及び光学レンズ | |
JP4293780B2 (ja) | 走査光学系 | |
US5038156A (en) | Light beam scanning optical system | |
US4908708A (en) | Light beam scanning optical system | |
JP3367313B2 (ja) | 光学走査装置 | |
JPH10177147A (ja) | 光学装置及び光学装置の走査方法 | |
JP4497577B2 (ja) | マルチビーム光走査装置 | |
JP3348551B2 (ja) | 光学走査装置 | |
JP3482798B2 (ja) | 光学走査装置 | |
JPH08248345A (ja) | 光走査装置 | |
JP3283678B2 (ja) | 光走査装置 | |
US6570696B2 (en) | Optical system for scanning and optical scanning apparatus | |
JP3726928B2 (ja) | 面倒れ補正光学系 | |
JP3125970B2 (ja) | 光学走査装置 | |
JPH1039244A (ja) | 受動的面追尾式システム及び走査システム | |
JPH1164759A (ja) | 光走査光学装置 | |
JPH112769A (ja) | 光走査装置 | |
JPH08179236A (ja) | ビーム走査装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071017 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081017 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091017 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101017 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |