JPH10206733A - 超コンパクトなズームレンズ - Google Patents

超コンパクトなズームレンズ

Info

Publication number
JPH10206733A
JPH10206733A JP9026125A JP2612597A JPH10206733A JP H10206733 A JPH10206733 A JP H10206733A JP 9026125 A JP9026125 A JP 9026125A JP 2612597 A JP2612597 A JP 2612597A JP H10206733 A JPH10206733 A JP H10206733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
positive
focal length
object side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9026125A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3909533B2 (ja
Inventor
Haruo Sato
治夫 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP02612597A priority Critical patent/JP3909533B2/ja
Publication of JPH10206733A publication Critical patent/JPH10206733A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3909533B2 publication Critical patent/JP3909533B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 単焦点標準レンズ程度にコンパクトで、コス
トパフォーマンスに優れた、高性能のズームレンズ。 【解決手段】 負屈折力の第1レンズ群G1は、物体側
に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と物体側に凸面
を向けた正レンズL12とから構成され、正屈折力の第2
レンズ群G2は、正レンズL21と正レンズL22と負レン
ズL23と正レンズL24とから構成される。第1レンズ群
G1を構成するすべてのレンズ面は球面形状に形成さ
れ、所定の条件式(1)および(2)を満足する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は超コンパクトなズー
ムレンズに関し、特に非常にコンパクトな標準ズームレ
ンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、特に一眼レフカメラに装備される
いわゆる標準ズームレンズは、標準レンズ(35mm判
であれば焦点距離が40〜60mm程度の単焦点レン
ズ)に置き代わり、常用レンズとして完全に定着した感
がある。この種のズームレンズは常にカメラボディに装
着されたまま持ち運びされるため、小型で、軽量で、充
分な結像性能を有し、且つ安価であることが必須の条件
となっている。このような条件を満足するには、負・正
の2群構成のズームレンズが最適であり、このタイプの
ズームレンズについて多数の提案がなされている。
【0003】古く提案されたズームレンズとして、特公
昭60−46688号公報に開示されたズームレンズが
ある。また、非球面を導入して小型化を進めたズームレ
ンズとして、特開昭59−64811号公報に開示され
たズームレンズがある。さらに、本件出願人の出願にか
かるズームレンズに小型化、軽量化および高倍率化をさ
らに進めたズームレンズとして、特開平5−88084
号公報および特開平5−249376号公報に開示され
たズームレンズがある。また、非球面レンズを用いるこ
となくコストダウンをさらに進めたズームレンズとし
て、特開平7−234360号公報に開示されたズーム
レンズがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特公昭
60−46688号公報に開示されたズームレンズにお
いては、変倍比が1.67倍程度と小さく、構成レンズ
枚数が6枚と少ないが非常に大型で、最大画角も53°
程度までしかカバーしていなかった。特開昭59−64
811号公報に開示されたズームレンズにおいては、変
倍比が1.9倍程度まで増大し、構成レンズ枚数も6枚
と少なく、非球面を導入することによって小型化および
結像性能の向上が進められている。しかしながら、この
ズームレンズでは、非球面の導入によりコストパフォー
マンスが悪化しており、単焦点レンズと比較すると大型
で、さらなるコンパクト化が必要であった。
【0005】特開平5−88084号公報および特開平
5−249376号公報に開示されたズームレンズにお
いては、小型化および高倍率化が実現され、変倍比も
2.7倍程度まで達している。しかしながら、特開昭5
9−64811号公報に開示されたズームレンズと同様
に、非球面の導入によりコストパフォーマンスが悪化し
ているとともに、単焦点レンズと比較すると未だ大型
で、さらなるコンパクト化が必要であった。特開平7−
234360号公報に開示されたズームレンズにおいて
は、変倍比が2倍程度に抑えられ、非球面レンズを用い
ることなく6枚の球面レンズで構成され、コストパフォ
ーマンスに優れている。しかしながら、このズームレン
ズは結像性能が不十分であり、特に像面湾曲および非点
収差の変動が大きく、軸上の色収差の変動も大きかっ
た。また、第2レンズ群の厚肉化により全長も大きくな
っており、単焦点レンズと比較すると大型でさらなるコ
ンパクト化が必要であった。
【0006】本発明は、前述の課題に鑑みてなされたも
のであり、単焦点標準レンズ程度にコンパクトで、コス
トパフォーマンスに優れた、高性能のズームレンズを提
供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明においては、物体側から順に、負の屈折力を
有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レ
ンズ群G2とを備え、前記第1レンズ群G1と前記第2
レンズ群G2との間の空気間隔を変化させることによっ
て変倍を行なうズームレンズにおいて、前記第1レンズ
群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メ
ニスカスレンズL11と、物体側に凸面を向けた正レンズ
L12とから構成され、前記第2レンズ群G2は、物体側
から順に、正レンズL21と、正レンズL22と、負レンズ
L23と、正レンズL24とから構成され、前記第1レンズ
群G1を構成するすべてのレンズ面は球面形状に形成さ
れ、前記第1レンズ群G1の焦点距離をf1とし、広角
端における全系の焦点距離をfwとし、望遠端における
全系の焦点距離をftとし、前記負メニスカスレンズL
11のd線に対する屈折率をn11としたとき、 0.7≦|f1|/(fw・ft)1/2 ≦1.3 1.73<n11 の条件を満足することを特徴とする超コンパクトなズー
ムレンズを提供する。
【0008】本発明の好ましい態様によれば、前記第2
レンズ群G2の変倍のための移動量をX2とし、広角端
における全系の焦点距離をfwとしたとき、 0.3≦|X2|/fw≦0.76 の条件を満足する。また、前記第2レンズ群G2の焦点
距離をf2とし、望遠端における全系の焦点距離をft
としたとき、 0.3≦f2/ft≦0.58 の条件を満足することが好ましい。
【0009】
【発明の実施の形態】まず、本発明の基本的な構成につ
いて説明する。本発明では、基本的に負・正2群構成の
ズームレンズにおける大幅な小型化、小径化および低価
格化を最大の特徴としている。構成的には、第1レンズ
群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL
11および物体側に凸面を向けた正レンズL12の2枚の球
面レンズから構成されている。負メニスカスレンズL11
を物体側に凸面を向けたメニスカス状に形成することに
よって、特に広角側の歪曲収差および非点収差の発生を
抑え、球面系(球面レンズのみで構成されるレンズ系)
のみによる収差補正を補っている。また、負メニスカス
レンズL11と物体側に凸面を向けた正レンズL12との間
に形成されたメニスカス形状の空気レンズによって、下
方コマ収差の補正および望遠側の球面収差の補正を補っ
ている。
【0010】ここで、第1レンズ群G1の適切なパワー
(屈折力)の設定と、第1レンズ群G1において唯一の
負レンズである負メニスカスレンズL11の適切な屈折率
の設定とが特に重要である。本発明のように、大幅な小
型化、小径化および低価格化を最大の目的としたズーム
レンズの場合、第1レンズ群G1のパワーを強くするこ
とによって、第1レンズ群G1自体の小型化、軽量化、
小径化および薄肉化を達成するとともに、第1レンズ群
G1の変倍時の移動量を極力減らすことが必要になる。
これにより、光学材料や鏡筒部品のコストダウンにもつ
ながり、好ましい。また、第1レンズ群G1に非球面レ
ンズを使用した場合、球面系と比較してコストアップに
つながり、特にコストの面で不利になる。したがって、
大幅な小型化、小径化および低価格化を最大の目的とし
た本発明のズームレンズの場合、球面レンズのみで第1
レンズ群G1を構成することは大きな意味がある。ま
た、更に小型化を進めるためには、所要のバックフォー
カスを確保することができる限り第2レンズ群G2のパ
ワーを強くし、且つ第2レンズ群G2を薄肉化する必要
がある。また、第2レンズ群G2の変倍時の移動量が全
長変化の量を決定するため、本発明の目的に合った変倍
移動量を適切に設定する必要がある。
【0011】以下、本発明の条件式について説明する。
本発明においては、以下の条件式(1)および(2)を
満足する。 0.7≦|f1|/(fw・ft)1/2 ≦1.3 (1) 1.73<n11 (2) ここで、 f1:第1レンズ群G1の焦点距離 fw:広角端における全系の焦点距離 ft:望遠端における全系の焦点距離 n11:負メニスカスレンズL11のd線に対する屈折率
【0012】条件式(1)は、第1レンズ群G1のパワ
ーについて適切な範囲を規定している。一般的に、次の
条件式(a)を満足するとき、広角端での全長と望遠端
での全長とが等しくなり、変倍時の全長変化が最小にな
る。 f1=−(fw・ft)1/2 (a) 本発明のように、大幅な小型化、小径化および低価格化
を最大の目的としたズームレンズの場合、条件式(a)
から著しく逸脱することは好ましくない。
【0013】条件式(1)の上限値を上回ると、変倍時
の全長変化が大きくなるばかりでなく、広角端での全長
が最大となる。そのため、特に、第1レンズ群G1が大
型化し、フィルターサイズの増加や重量増加につなが
り、ひいては本発明の目的の1つである大幅な小型化お
よび小径化を達成することができなくなってしまう。な
お、条件式(1)の上限値を1.2に設定すると、さら
に大幅な小型化および小径化を達成することができる。
また、条件式(1)の上限値を1.15に設定すると、
本発明の効果をさらに良好に発揮することができる。
【0014】逆に、条件式(1)の下限値を下回ると、
望遠端での全長が最大となり、その結果、変倍時の全長
変化が大きくなってしまう。また、広角端での全長が最
小になるので小型化および小径化には有利になるが、負
・正2枚の球面レンズのみで第1レンズ群G1を構成し
た本発明のズームレンズの場合、特に広角側においては
下方コマ収差や歪曲収差の補正が、望遠側では球面収差
や下方コマ収差の補正がそれぞれ困難になってしまう。
なお、条件式(1)の下限値を0.8に設定すると、本
発明の効果をさらに良好に発揮することができる。
【0015】条件式(2)は、第1レンズ群G1中の負
メニスカスレンズL11のd線に対する屈折率について適
切な範囲を規定している。前述のように、負メニスカス
レンズL11は第1レンズ群G1における唯一の負レンズ
であり、特に広角側の軸外収差、望遠側の球面収差およ
び下方コマ収差等を補正するためにも、全系のペッツバ
ール和を適切な値に保つためにも、負メニスカスレンズ
L11について比較的高い屈折率の設定が必要である。し
たがって、条件式(2)の下限値を下回ると、上述した
諸収差の補正が困難になり、良好な結像性能を得ること
ができなくなってしまう。なお、条件式(2)の下限値
を1.75に設定すると、さらに良好な収差補正を実現
することができる。また、条件式(2)の下限値を1.
76に設定すると、本発明の効果をさらに良好に発揮す
ることができる。
【0016】また、本発明においては、次の条件式
(3)を満足することが望ましい。 0.3≦|X2|/fw≦0.76 ここで、 X2:第2レンズ群G2の変倍のための移動量
【0017】条件式(3)は、第2レンズ群G2の変倍
のための移動量について適切な範囲を規定している。条
件式(3)の上限値を上回ると、第2レンズ群G2の変
倍移動量が大きくなり、それに伴って変倍時の全長変化
が大きくなる。その結果、全系の大型化につながり、本
発明の目的から外れてしまうので、好ましくない。ま
た、条件式(3)の下限値を下回ると、充分な変倍比を
確保するためには、第2レンズ群G2のパワーを著しく
強める必要がある。その結果、球面収差の変動や上方コ
マ収差が悪化するので、好ましくない。なお、条件式
(3)の下限値を0.4に設定すると、本発明の効果を
さらに良好に発揮することができる。
【0018】また、本発明においては、次の条件式
(4)を満足することが望ましい。 0.3≦f2/ft≦0.58 (4) ここで、 f2:第2レンズ群G2の焦点距離 条件式(4)は、第2レンズ群G2のパワーについて適
切な範囲を規定している。前述のように、第2レンズ群
G2のパワーが強いほど、小型化に有利になる。第1レ
ンズ群G1の焦点距離f1と、望遠端での第2レンズ群
G2の使用倍率βtと、望遠端での全系の焦点距離ft
との間には、次の式(b)に示す関係が成立する。 ft=f1・βt (b)
【0019】条件式(1)を満足して充分な変倍比、小
型化および小径化を実現するためには、第2レンズ群G
2の使用倍率は等倍を越えて使用する必要がある。すな
わち、第2レンズ群G2の焦点距離を小さくすること
(第2レンズ群G2のパワーを強くすること)が必要に
なる。条件式(4)の上限値を上回ると、第2レンズ群
G2のパワーが弱まるため、変倍による全長変化が増加
し、さらにバックフォーカスが増加し、全長の大型化に
つながるので好ましくない。なお、条件式(4)の上限
値を0.55に設定すると、小型化および小径化のため
に有利である。また、条件式(4)の上限値を0.5に
設定すると、本発明の効果をさらに良好に発揮すること
ができる。
【0020】また、条件式(4)の下限値を下回ると、
第2レンズ群G2のパワーが著しく強まるため小型化に
は効果があるが、収差補正が困難になり、結果的に球面
収差の変動や上方コマ収差が悪化するので好ましくな
い。また、バックフォーカスが小さくなりすぎて、1眼
レフカメラに使用することができなくなる。なお、条件
式(4)の下限値を0.4に設定すると、本発明の効果
をさらに良好に発揮することができる。
【0021】また、本発明においては、次の条件式
(5)を満足することが望ましい。 10<ν11−ν12<25 (5) ここで、 ν11:負メニスカスレンズL11のアッベ数 ν12:正レンズL12のアッベ数 条件式(5)は、第1レンズ群G1中の負メニスカスレ
ンズL11と正レンズL12との分散差について適切な範囲
を規定している。本発明の場合、第1レンズ群G1中に
1つの負レンズと1つの正レンズしか存在しないが、こ
の2つのレンズの分散差は、軸上色収差の変倍による変
動や倍率色収差の変倍による変動に直接影響し、特に広
角側の結像性能を大きく左右する。
【0022】条件式(5)の上限値を上回ると、上述の
軸上色収差および倍率色収差の補正においては自由度が
増すが、現存する光学材料から選択すると負メニスカス
レンズL11と正レンズL12とが比較的低屈折率の光学材
料の組み合わせになってしまう。その結果、単色収差、
特に広角側の軸外収差や望遠側の球面収差、下方コマ収
差等を補正するのが困難になり、さらに全系のペッツバ
ール和を適切な値に保つのが困難になるので、好ましく
ない。なお、条件式(5)の上限値を24に設定する
と、本発明の効果をさらに良好に発揮することができ
る。
【0023】また、条件式(5)の下限値を下回ると、
軸上色収差の変倍による変動や倍率色収差の変倍による
変動に悪影響し、特に広角側の結像性能を悪化させるの
で好ましくない。なお、条件式(5)の下限値を15に
設定すると、本発明の効果をさらに良好に発揮すること
ができる。
【0024】また、本発明においては、次の条件式
(6)を満足することが望ましい。 0.01<d2/ft<0.05 (6) ここで、 d2:正レンズL21と正レンズL22との間の軸上空気間
【0025】条件式(6)は、第2レンズ群G2中の正
レンズL21と正レンズL22との間の軸上空気間隔につい
て適切な範囲を規定している。条件式(6)の上限値を
上回ると、第2レンズ群G2の厚肉化により、全系の大
型化につながるので好ましくない。また、収差設計的に
見ると、軸上色収差の補正が困難になるので好ましくな
い。なお、条件式(6)の上限値を0.032に設定す
ると、本発明の効果をさらに良好に発揮することができ
る。
【0026】また、本発明のように、大幅な小型化、小
径化および低価格化を最大の目的としたズームレンズの
場合、正レンズL21と正レンズL22との間もしくは正レ
ンズL22と負レンズL23との間に開口絞りを設置するこ
とが望ましい。また、球面収差等の諸収差補正の観点か
ら考慮しても、正レンズL21と正レンズL22との間には
適度な空気間隔が必要になる。条件式(6)の下限値を
下回ると、諸収差の補正自由度が低下するだけではな
く、開口絞りを機械的に設置することができなくなるの
で好ましくない。
【0027】また、本発明においては、次の条件式
(7)を満足することが望ましい。 0.01<(d22+d23)/f2<0.23 (7) ここで、 d22:正レンズL22の中心厚 d23:負レンズL23の中心厚
【0028】条件式(7)は、第2レンズ群G2中の正
レンズL22の中心厚d22と負レンズL23の中心厚d23と
の和について適切な範囲を規定している。条件式(7)
の上限値を上回ると、レンズ厚が著しく厚肉化し、光学
材料コストが高くなり、加工コストも上昇する。また、
特に負レンズL23には、一般に短波長における透過率の
若干低い光学材料(ガラス)が用いられるため、レンズ
系全体の色調が悪化し、好ましくない。また、条件式
(7)の下限値を下回ると、特に望遠側の球面収差、上
方コマ収差等の補正自由度が低下するので、好ましくな
い。
【0029】
【実施例】以下、本発明の各実施例を、添付図面に基づ
いて説明する。本発明の各実施例にかかるズームレンズ
は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群
G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2とを備
え、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間の空気
間隔を変化させることによって変倍を行なう。そして、
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を
向けた負メニスカスレンズL11と、物体側に凸面を向け
た正レンズL12とから構成され、第2レンズ群G2は、
物体側から順に、正レンズL21と、正レンズL22と、負
レンズL23と、正レンズL24とから構成されている。さ
らに、第1レンズ群G1を構成するすべてのレンズ面は
球面形状に形成されている。
【0030】〔第1実施例〕図1は、本発明の第1実施
例にかかるズームレンズのレンズ構成および広角端から
望遠端への変倍に際する各レンズ群の移動の様子を示す
図である。図1のズームレンズにおいて、第1レンズ群
G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニ
スカスレンズL11、および物体側に凸面を向けた正メニ
スカスレンズL12から構成されている。また、第2レン
ズ群G2は、物体側から順に、両凸レンズL21、開口絞
りS、両凸レンズL22、両凹レンズL23、および物体側
に凹面を向けた正メニスカスレンズL24から構成されて
いる。なお、広角端から望遠端への変倍に際して、第1
レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が減少するよ
うに、図1において矢印で示す軌道に沿って各レンズ群
が移動する。
【0031】次の表(1)に、本発明の第1実施例の諸
元の値を掲げる。表(1)において、fは焦点距離を、
FNOはFナンバーを、2ωは画角を、Bfはバックフォ
ーカスをそれぞれ表している。さらに、面番号は光線の
進行する方向に沿った物体側からのレンズ面の順序を、
屈折率はd線(λ=587.6nm)に対する値を示し
ている。
【0032】
【表1】
【0033】図2〜図4は、第1実施例の諸収差図であ
る。すなわち、図2は広角端(最短焦点距離状態)にお
ける無限遠合焦時の諸収差図を、図3は中間焦点距離状
態における無限遠合焦時の諸収差図を、図4は望遠端
(最長焦点距離状態)における無限遠合焦時の諸収差図
をそれぞれ示している。各収差図において、FNOはFナ
ンバーを、Aは半画角を、dはd線(λ=587.6n
m)を、gはg線(λ=435.8nm)をそれぞれ示
している。また、非点収差を示す収差図において、実線
はサジタル像面を示し、破線はメリディオナル像面を示
している。各収差図から明らかなように、本実施例で
は、各焦点距離状態において諸収差が良好に補正されて
いることがわかる。
【0034】〔第2実施例〕図5は、本発明の第2実施
例にかかるズームレンズのレンズ構成および広角端から
望遠端への変倍に際する各レンズ群の移動の様子を示す
図である。図5のズームレンズにおいて、第1レンズ群
G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニ
スカスレンズL11、および物体側に凸面を向けた正メニ
スカスレンズL12から構成されている。また、第2レン
ズ群G2は、物体側から順に、両凸レンズL21、開口絞
りS、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL22、
両凹レンズL23、および物体側に凹面を向けた正メニス
カスレンズL24から構成されている。なお、広角端から
望遠端への変倍に際して、第1レンズ群G1と第2レン
ズ群G2との間隔が減少するように、図5において矢印
で示す軌道に沿って各レンズ群が移動する。
【0035】次の表(2)に、本発明の第2実施例の諸
元の値を掲げる。表(2)において、fは焦点距離を、
FNOはFナンバーを、2ωは画角を、Bfはバックフォ
ーカスをそれぞれ表している。さらに、面番号は光線の
進行する方向に沿った物体側からのレンズ面の順序を、
屈折率はd線(λ=587.6nm)に対する値を示し
ている。
【0036】
【表2】
【0037】図6〜図8は、第2実施例の諸収差図であ
る。すなわち、図6は広角端における無限遠合焦時の諸
収差図を、図7は中間焦点距離状態における無限遠合焦
時の諸収差図を、図8は望遠端における無限遠合焦時の
諸収差図をそれぞれ示している。各収差図において、F
NOはFナンバーを、Aは半画角を、dはd線(λ=58
7.6nm)を、gはg線(λ=435.8nm)をそ
れぞれ示している。また、非点収差を示す収差図におい
て、実線はサジタル像面を示し、破線はメリディオナル
像面を示している。各収差図から明らかなように、本実
施例では、各焦点距離状態において諸収差が良好に補正
されていることがわかる。
【0038】〔第3実施例〕図9は、本発明の第3実施
例にかかるズームレンズのレンズ構成および広角端から
望遠端への変倍に際する各レンズ群の移動の様子を示す
図である。図9のズームレンズにおいて、第1レンズ群
G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニ
スカスレンズL11、および物体側に凸面を向けた正メニ
スカスレンズL12から構成されている。また、第2レン
ズ群G2は、物体側から順に、両凸レンズL21、開口絞
りS、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL22、
両凹レンズL23、および両凸レンズL24から構成されて
いる。なお、広角端から望遠端への変倍に際して、第1
レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が減少するよ
うに、図9において矢印で示す軌道に沿って各レンズ群
が移動する。
【0039】次の表(3)に、本発明の第3実施例の諸
元の値を掲げる。表(3)において、fは焦点距離を、
FNOはFナンバーを、2ωは画角を、Bfはバックフォ
ーカスをそれぞれ表している。さらに、面番号は光線の
進行する方向に沿った物体側からのレンズ面の順序を、
屈折率はd線(λ=587.6nm)に対する値を示し
ている。
【0040】
【表3】
【0041】図10〜図12は、第3実施例の諸収差図
である。すなわち、図10は広角端における無限遠合焦
時の諸収差図を、図11は中間焦点距離状態における無
限遠合焦時の諸収差図を、図12は望遠端における無限
遠合焦時の諸収差図をそれぞれ示している。各収差図に
おいて、FNOはFナンバーを、Aは半画角を、dはd線
(λ=587.6nm)を、gはg線(λ=435.8
nm)をそれぞれ示している。また、非点収差を示す収
差図において、実線はサジタル像面を示し、破線はメリ
ディオナル像面を示している。各収差図から明らかなよ
うに、本実施例では、各焦点距離状態において諸収差が
良好に補正されていることがわかる。
【0042】〔第4実施例〕図13は、本発明の第4実
施例にかかるズームレンズのレンズ構成および広角端か
ら望遠端への変倍に際する各レンズ群の移動の様子を示
す図である。図13のズームレンズにおいて、第1レン
ズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負
メニスカスレンズL11、および物体側に凸面を向けた正
メニスカスレンズL12から構成されている。また、第2
レンズ群G2は、物体側から順に、両凸レンズL21、開
口絞りS、両凸レンズL22、両凹レンズL23、および物
体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL24から構成さ
れている。なお、広角端から望遠端への変倍に際して、
第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が減少す
るように、図13において矢印で示す軌道に沿って各レ
ンズ群が移動する。
【0043】次の表(4)に、本発明の第4実施例の諸
元の値を掲げる。表(4)において、fは焦点距離を、
FNOはFナンバーを、2ωは画角を、Bfはバックフォ
ーカスをそれぞれ表している。さらに、面番号は光線の
進行する方向に沿った物体側からのレンズ面の順序を、
屈折率はd線(λ=587.6nm)に対する値を示し
ている。
【0044】
【表4】
【0045】図14〜図16は、第4実施例の諸収差図
である。すなわち、図14は広角端における無限遠合焦
時の諸収差図を、図15は中間焦点距離状態における無
限遠合焦時の諸収差図を、図16は望遠端における無限
遠合焦時の諸収差図をそれぞれ示している。各収差図に
おいて、FNOはFナンバーを、Aは半画角を、dはd線
(λ=587.6nm)を、gはg線(λ=435.8
nm)をそれぞれ示している。また、非点収差を示す収
差図において、実線はサジタル像面を示し、破線はメリ
ディオナル像面を示している。各収差図から明らかなよ
うに、本実施例では、各焦点距離状態において諸収差が
良好に補正されていることがわかる。
【0046】〔第5実施例〕図17は、本発明の第5実
施例にかかるズームレンズのレンズ構成および広角端か
ら望遠端への変倍に際する各レンズ群の移動の様子を示
す図である。図17のズームレンズにおいて、第1レン
ズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負
メニスカスレンズL11、および物体側に凸面を向けた正
メニスカスレンズL12から構成されている。また、第2
レンズ群G2は、物体側から順に、両凸レンズL21、開
口絞りS、両凸レンズL22、両凹レンズL23、および物
体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL24から構成さ
れている。なお、広角端から望遠端への変倍に際して、
第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が減少す
るように、図17において矢印で示す軌道に沿って各レ
ンズ群が移動する。
【0047】次の表(5)に、本発明の第5実施例の諸
元の値を掲げる。表(5)において、fは焦点距離を、
FNOはFナンバーを、2ωは画角を、Bfはバックフォ
ーカスをそれぞれ表している。さらに、面番号は光線の
進行する方向に沿った物体側からのレンズ面の順序を、
屈折率はd線(λ=587.6nm)に対する値を示し
ている。
【0048】
【表5】
【0049】図18〜図20は、第5実施例の諸収差図
である。すなわち、図18は広角端における無限遠合焦
時の諸収差図を、図19は中間焦点距離状態における無
限遠合焦時の諸収差図を、図20は望遠端における無限
遠合焦時の諸収差図をそれぞれ示している。各収差図に
おいて、FNOはFナンバーを、Aは半画角を、dはd線
(λ=587.6nm)を、gはg線(λ=435.8
nm)をそれぞれ示している。また、非点収差を示す収
差図において、実線はサジタル像面を示し、破線はメリ
ディオナル像面を示している。各収差図から明らかなよ
うに、本実施例では、各焦点距離状態において諸収差が
良好に補正されていることがわかる。
【0050】なお、上述の各実施例では、正レンズL21
と正レンズL22との間に開口絞りSを配置しているが、
正レンズL21の物体側や、正レンズL22と負レンズL23
との間に配置することもできる。また、上述の各実施例
において、第1レンズ群G1を物体側へ移動させること
により、近距離物体への合焦を行うことができる。
【0051】
【効果】以上説明したように、本発明によれば、44.
6°〜61°程度の画角を有し、約2倍の変倍比を有
し、非常に小型且つ軽量で、ダウンサイジングされた標
準ズームレンズ、いわゆるパンケーキ・レンズのズーム
レンズバージョンを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例にかかるズームレンズのレ
ンズ構成および広角端から望遠端への変倍に際する各レ
ンズ群の移動の様子を示す図である。
【図2】第1実施例の広角端における無限遠合焦時の諸
収差図である。
【図3】第1実施例の中間焦点距離状態における無限遠
合焦時の諸収差図である。
【図4】第1実施例の望遠端における無限遠合焦時の諸
収差図である。
【図5】本発明の第2実施例にかかるズームレンズのレ
ンズ構成および広角端から望遠端への変倍に際する各レ
ンズ群の移動の様子を示す図である。
【図6】第2実施例の広角端における無限遠合焦時の諸
収差図である。
【図7】第2実施例の中間焦点距離状態における無限遠
合焦時の諸収差図である。
【図8】第2実施例の望遠端における無限遠合焦時の諸
収差図である。
【図9】本発明の第3実施例にかかるズームレンズのレ
ンズ構成および広角端から望遠端への変倍に際する各レ
ンズ群の移動の様子を示す図である。
【図10】第3実施例の広角端における無限遠合焦時の
諸収差図である。
【図11】第3実施例の中間焦点距離状態における無限
遠合焦時の諸収差図である。
【図12】第3実施例の望遠端における無限遠合焦時の
諸収差図である。
【図13】本発明の第4実施例にかかるズームレンズの
レンズ構成および広角端から望遠端への変倍に際する各
レンズ群の移動の様子を示す図である。
【図14】第4実施例の広角端における無限遠合焦時の
諸収差図である。
【図15】第4実施例の中間焦点距離状態における無限
遠合焦時の諸収差図である。
【図16】第4実施例の望遠端における無限遠合焦時の
諸収差図である。
【図17】本発明の第5実施例にかかるズームレンズの
レンズ構成および広角端から望遠端への変倍に際する各
レンズ群の移動の様子を示す図である。
【図18】第5実施例の広角端における無限遠合焦時の
諸収差図である。
【図19】第5実施例の中間焦点距離状態における無限
遠合焦時の諸収差図である。
【図20】第5実施例の望遠端における無限遠合焦時の
諸収差図である。
【符号の説明】 G1 第1レンズ群 G2 第2レンズ群 S 開口絞り Li 各レンズ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から順に、負の屈折力を有する第
    1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G
    2とを備え、前記第1レンズ群G1と前記第2レンズ群
    G2との間の空気間隔を変化させることによって変倍を
    行なうズームレンズにおいて、 前記第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸
    面を向けた負メニスカスレンズL11と、物体側に凸面を
    向けた正レンズL12とから構成され、 前記第2レンズ群G2は、物体側から順に、正レンズL
    21と、正レンズL22と、負レンズL23と、正レンズL24
    とから構成され、 前記第1レンズ群G1を構成するすべてのレンズ面は球
    面形状に形成され、 前記第1レンズ群G1の焦点距離をf1とし、広角端に
    おける全系の焦点距離をfwとし、望遠端における全系
    の焦点距離をftとし、前記負メニスカスレンズL11の
    d線に対する屈折率をn11としたとき、 0.7≦|f1|/(fw・ft)1/2 ≦1.3 1.73<n11 の条件を満足することを特徴とする超コンパクトなズー
    ムレンズ。
  2. 【請求項2】 前記第2レンズ群G2の変倍のための移
    動量をX2とし、広角端における全系の焦点距離をfw
    としたとき、 0.3≦|X2|/fw≦0.76 の条件を満足することを特徴とする請求項1に記載のズ
    ームレンズ。
  3. 【請求項3】 前記第2レンズ群G2の焦点距離をf2
    とし、望遠端における全系の焦点距離をftとしたと
    き、 0.3≦f2/ft≦0.58 の条件を満足することを特徴とする請求項1または2に
    記載のズームレンズ。
  4. 【請求項4】 前記負メニスカスレンズL11のアッベ数
    をν11とし、前記正レンズL12のアッベ数をν12とした
    とき、 10<ν11−ν12<25 の条件を満足することを特徴とする請求項1乃至3のい
    ずれか1項に記載のズームレンズ。
  5. 【請求項5】 前記正レンズL21と前記正レンズL22と
    の間の軸上空気間隔をd2とし、望遠端における全系の
    焦点距離をftとしたとき、 0.01<d2/ft<0.05 の条件を満足することを特徴とする請求項1乃至4のい
    ずれか1項に記載のズームレンズ。
  6. 【請求項6】 前記正レンズL22の中心厚をd22とし、
    前記負レンズL23の中心厚をd23とし、前記第2レンズ
    群G2の焦点距離をf2としたとき、 0.01<(d22+d23)/f2<0.23 の条件を満足することを特徴とする請求項1乃至5のい
    ずれか1項に記載のズームレンズ。
JP02612597A 1997-01-24 1997-01-24 超コンパクトなズームレンズ Expired - Lifetime JP3909533B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02612597A JP3909533B2 (ja) 1997-01-24 1997-01-24 超コンパクトなズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02612597A JP3909533B2 (ja) 1997-01-24 1997-01-24 超コンパクトなズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10206733A true JPH10206733A (ja) 1998-08-07
JP3909533B2 JP3909533B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=12184855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02612597A Expired - Lifetime JP3909533B2 (ja) 1997-01-24 1997-01-24 超コンパクトなズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3909533B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7359125B2 (en) 2005-09-29 2008-04-15 Nikon Corporation Two-lens-group zoom lens system
US7599127B2 (en) 2005-09-28 2009-10-06 Nikon Corporation Zoom lens system
CN104330868A (zh) * 2014-07-29 2015-02-04 玉晶光电(厦门)有限公司 光学成像镜头及应用该光学成像镜头的电子装置
CN106443969A (zh) * 2016-10-12 2017-02-22 浙江舜宇光学有限公司 超广角摄像镜头

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7599127B2 (en) 2005-09-28 2009-10-06 Nikon Corporation Zoom lens system
US7359125B2 (en) 2005-09-29 2008-04-15 Nikon Corporation Two-lens-group zoom lens system
CN104330868A (zh) * 2014-07-29 2015-02-04 玉晶光电(厦门)有限公司 光学成像镜头及应用该光学成像镜头的电子装置
JP2016031531A (ja) * 2014-07-29 2016-03-07 玉晶光電股▲ふん▼有限公司 撮像レンズおよびそれを備えた電子機器
CN106443969A (zh) * 2016-10-12 2017-02-22 浙江舜宇光学有限公司 超广角摄像镜头

Also Published As

Publication number Publication date
JP3909533B2 (ja) 2007-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2830418B2 (ja) 簡易な構成のズームレンズ
US7599127B2 (en) Zoom lens system
JP3822268B2 (ja) ズームレンズ
JPH0618782A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH05157965A (ja) 広角レンズ
JPH1020193A (ja) ズームレンズ
JPH10246854A (ja) コンパクトな広角レンズ
JPH08334694A (ja) ズームレンズ
JPH07199070A (ja) ズームレンズ
JPH0642017B2 (ja) コンパクトなズ−ムレンズ
JPH06281861A (ja) 小型な変倍レンズ
JPH0764025A (ja) コンパクトな防振ズームレンズ
US20030002171A1 (en) Zoom lens system
JP2001221947A (ja) ズームレンズ
JPH08129134A (ja) ズームレンズ
JPH09127415A (ja) 2群ズームレンズ
JP3394624B2 (ja) ズームレンズ
JP3551520B2 (ja) ズームレンズ
JP3029148B2 (ja) リヤーフォーカス式ズームレンズ
JP4380158B2 (ja) ズームレンズ
JPH05150160A (ja) ズームレンズ
JPH116958A (ja) ズームレンズ
JP3219574B2 (ja) 変倍レンズ
JPH06130298A (ja) コンパクトなズームレンズ
JP2019191502A (ja) インナーフォーカス式撮像レンズ及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term