JPH10205216A - 連動引き戸 - Google Patents

連動引き戸

Info

Publication number
JPH10205216A
JPH10205216A JP2848697A JP2848697A JPH10205216A JP H10205216 A JPH10205216 A JP H10205216A JP 2848697 A JP2848697 A JP 2848697A JP 2848697 A JP2848697 A JP 2848697A JP H10205216 A JPH10205216 A JP H10205216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
frame
rail
interlocking
door panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2848697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3755779B2 (ja
Inventor
Shujiro Yamamoto
周次郎 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinkansai Bearing Co Ltd
Original Assignee
Shinkansai Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinkansai Bearing Co Ltd filed Critical Shinkansai Bearing Co Ltd
Priority to JP02848697A priority Critical patent/JP3755779B2/ja
Publication of JPH10205216A publication Critical patent/JPH10205216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3755779B2 publication Critical patent/JP3755779B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 引き戸の開き方向を右勝手でも左勝手でも自
由に変えられる連動引き戸を提供する。 【解決手段】 引き戸が3個の戸パネルP1〜P3から
なる。上レール2にスライド枠S1〜S3を各戸パネル
P1〜P3に対応させて移動自在に案内支持する。中間
のスライド枠S2の両端にギヤ10・10を軸支し、両
ギヤ10・10に無端帯11を巻き掛ける。無端帯11
と対向する前後のスライド枠S1・S3にラック体12
を固定する。ラック体12は無端帯11の外面の係合歯
11bと係合する。各スライド枠S1〜S3と戸パネル
P1〜P3とを連結具27で同行移動可能に連結する。
前後の戸パネルP1・P3はそれぞれ中間の戸パネルP
2の左端と右端とのいずれの外側方へも突出できるの
で、左右勝手の別を解消できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、複数個の戸パネ
ルで構成した引き戸において、一側端の戸パネルを開閉
することにより、他の戸パネルも同時に連動開閉できる
連動引き戸に関する。
【0002】
【従来の技術】ピニオンとラックを機構要素とする連動
引き戸は、特公昭57−52473号公報に公知であ
る。特公昭58−33354号公報には、ベルトやチェ
ーン等の無端帯を機構要素とする連動引き戸が開示され
ている。そこでは、前後に重なる3個の戸パネルで引き
戸を構成し、中間の戸パネルの上端面の両側にスプロケ
ットギヤを配置し、両ギヤにチェーンを巻き掛け装着し
ている。前後の各戸パネルは、それぞれチェーンの直線
移行部に同行可能に連結してあり、一側端の戸パネルを
開閉操作すると、他の戸パネルを同時に連動開閉でき
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】無端帯を機構要素とす
る上記の引き戸は、前後の各戸パネルを無端帯の直線移
行部の端々に連結固定するので、前後の各戸パネルは、
無端帯の前部あるいは後部の直線移行部の両端間を往復
移動できるに過ぎない。そのため、例えば前側の戸パネ
ルを開き始端とするとき、引き戸の開き方向が右勝手と
左勝手のいずれかに特定される。詳しくは、前側の戸パ
ネルが中間の戸パネルの右前に位置し、後側の戸パネル
が中間の戸パネルの左後に位置して、引き戸の全体が戸
枠の開口面を閉じている場合には、前側の戸パネルを開
き始端とすると、引き戸は左開き型としてしか使用でき
ない。
【0004】こうした制約は、前側の戸パネルと後側の
戸パネルのいずれか一方を開き始端とすることで解消で
きる。しかし、引き戸を全開した状態では、3個の戸パ
ネルが前後に重なるので、閉じ操作すべき戸パネル(上
記の例では後側の戸パネル)を間違いやすいうえ、最前
面の前側の戸パネルを閉じ操作すると、3個の戸パネル
が前後に重なった状態のままで閉じ側へ移動する。つま
り、前側(又は後)の戸パネルは中間の戸パネルの左右
いずれか一側方に限って突出できるだけで、両者の位置
の入れ換えを行おうとしても、前後に重なる状態を越え
て他側方へ突出できる訳ではない。
【0005】3個の各戸パネルがピンを介して無端帯と
一体化してあるので、戸パネルの上下レールに対する建
て込みが難しく、施工に多くの手間と時間を要する。こ
の点を改善した提案が特公昭58−40634号公報に
みられる。そこでは、上レールを複数の戸パネルに予め
組み付けておき、各戸パネルを下レールに嵌め込んだ
後、上レールを戸枠上部のベース枠に締結して戸パネル
を建て込む。しかし、この場合にも各戸パネルに上レー
ルを予め組む必要があり、その組み込みに多くの手間が
掛かる点で根本的な解決策とは言い難い。上レールとは
別に、上レールを取り付けるための専用のベース枠を余
分に要し、その分だけ連動引き戸のコストが高く付く。
【0006】この発明の目的は、内外両面に係合歯を備
えた無端帯と、無端帯に係合するラック体とを機構要素
にして、複数の戸パネルを左右勝手の無い状態で自由に
連動開閉できる連動引き戸を提供することにある。この
発明の他の目的は、前側あるいは後側の戸パネルを左右
勝手のない状態で自由に開閉できる、3個以上の戸パネ
ルを備えた連動引き戸を提供することにある。この発明
の更に他の目的は、戸パネルの建て込みを通常の引き戸
と同様にごく簡単に行え、施工に要する手間と時間を著
しく減らすことができる連動引き戸を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明の連動引き戸
は、複数個の戸パネルP1・P2・P3が、上下レール
2・3のいずれか一方に組み込んだ連動機構4で連動開
閉可能に支持してある。連動機構4は、各戸パネルP1
〜P3に対応して、上レール2又は下レール3で移動自
在に案内支持したスライド枠S1・S2・S3と、少な
くとも1個のスライド枠S2で回転自在に軸支した左右
の一対のギヤ10・10と、両ギヤ10・10に巻き掛
け装着されて内外面に係合歯11a・11bを有する無
端帯11と、無端帯11に隣接する他のスライド枠S1
・S3に固定されて、無端帯11の外面の係合歯11b
にかみ合うラック体12とを含む。各スライド枠S1〜
S3と、各戸パネルP1〜P3とは、連結具27を介し
て連結してある。前後に隣接する戸パネルP1〜P3ど
うしは、隣接相手に対して前後に重なる開放位置と、隣
接相手の左右両端のそれぞれから外側方へ突出する閉じ
位置との間で連動開閉できるようにしたものである。
【0008】具体的には、前側の戸パネルP1と、中間
の戸パネルP2と、後側の戸パネルP3とを、それぞれ
上レール2に設けた連動機構4で連動開閉可能に走行案
内する。中間の戸パネルP2を支持するスライド枠S2
には、一対のギヤ10・10と無端帯11とを配設し、
前後の戸パネルP1・P3を支持するスライド枠S1・
S3にラック体12を配設する。
【0009】連結具27は、戸パネルP1〜P3に埋設
固定したケース29と、ケース29で出没自在に支持し
た連結軸30と、連結軸31をケース29の外方へ向か
って進出付勢するばね32とを含む。各スライド枠S1
〜S3に、連結軸30を受け入れる連結穴20を設け
る。以て連結軸30を連結穴20に差し込み係合して、
各戸パネルP1〜P3を各スライド枠S1〜S3と同行
移動可能に連結する。
【0010】上下いずれか一方のレール2の内面の前後
中央には、中間の戸パネルP2のスライド枠S2を案内
する中レール枠14を設ける。中レール枠14の前後に
は、前後の戸パネルP1・P3のスライド枠S1・S3
を支持する前レール枠13と後レール枠15とを前後対
称に設ける。中間のスライド枠S2には、無端帯11
と、無端帯11を支持する一対のギヤ10とを配置す
る。無端帯11に対して前後に対向する前後のスライド
枠S1・S3の左右両端には、それぞれに短尺のラック
体12を配置する。連動機構4の全体を上レール2の内
部空間に組み込んで、上レール2と連動機構4とを1個
のユニットとして構成する。 戸パネルP1〜P3の重
量は、戸パネルP1〜P3の下部に設けた戸車5を介し
て下レール3で支持し、戸パネルP1〜P3の上部を連
動機構4を介して上レール2で走行案内する。
【0011】
【作用】内外面に係合歯11a・11bを有する無端帯
11と、外面の係合歯11bにかみ合うラック体12と
を主たる機構要素にして連動機構4が構成されている
と、無端帯11側の戸パネルP2と、ラック体12側の
戸パネルP1・P3とは、各戸パネルP1〜P3どうし
が無端帯11の直線移行部の一側端から外側方へ突出す
る閉じ状態と、直線移行部の他側端から外側方へ突出す
る閉じ状態とのいずれにも自由に切り換えることができ
る。つまり左右勝手のない状態で各戸パネルP1〜P3
を連動開閉できる。
【0012】前後および中間の3個の戸パネルP1〜P
3で連動引き戸を構成する場合には、中間の戸パネルP
2を支持するスライド枠S2に一対のギヤ10・10と
無端帯11とを配設することにより、連動機構4が複雑
になるのを避けて、連動引き戸の製造に要するコストを
減らすことができる。
【0013】ばね32で進出付勢した連結軸30を、ス
ライド枠S1〜S3に設けた連結穴20に差し込み係合
して、スライド枠S1〜S3と戸パネルP1〜P3とを
同行移動可能に連結する形態によれば、連動機構4を戸
パネルP1〜P3とは分離した状態で一方のレール2に
予め組むことができるうえ、連結軸30を連結穴20に
当てがい、各戸パネルP1〜P3をスライド枠S1〜S
3側へ押し込み操作することで、各戸パネルP1〜P3
の建て込み作業を終了でき、施工に要する手間を著しく
軽減できる。
【0014】一方のレール、例えば上レール2と連動機
構4とを1個のユニットとして構成すると、上レール2
を戸枠1に固定した後、各戸パネルP1〜P3を連結具
27を介して対応するスライド枠S1〜S3に連結する
ことで、連動引き戸を組み上げることができ、施工現場
における組み立ての手間を減少できるうえ、連動引き戸
の中心構造である連動機構4を、製造工場において正確
に能率良く組み立てることができる。前後のスライド枠
S1・S3の左右両端に短尺のラック体12を配置する
のは、ラック体12の中間部を省略して、その分だけラ
ック体12の製作コストを節約するためである。戸パネ
ルP1〜P3の重量を戸車5を介して下レール3に負担
させ、連動機構4を上レール2の側に組み込んである
と、連動機構4に作用する重量負荷を大幅に軽減して、
各戸パネルP1〜P3を軽快に連動開閉できる。
【0015】
【実施例】図1ないし図5は本発明の連動引き戸の実施
例を示しており、連動引き戸は3個の戸パネルP1・P
2・P3で構成されている。図2において3個の戸パネ
ルP1〜P3は、戸枠1に固定した上レール2と下レー
ル3とでそれぞれスライド開閉自在に案内支持してあ
り、上レール2に設けた連動機構4で各戸パネルP1〜
P3を連動して開閉操作できる。各戸パネルP1〜P3
の下端両側には戸車5が埋設固定してある。戸車5は各
戸パネルP1〜P3の重量を負担した状態で下レール3
に設けたV字状のレール溝に沿って往復移動できる。前
側および後側の戸パネルP1・P3の前面左右には、そ
れぞれ取手6が設けてある。
【0016】図3において連動機構4は、上レール2で
移動自在に支持した3個のスライド枠S1〜S3と、前
後中央のスライド枠S2で支持した左右一対のタイミン
グプーリからなるギヤ10・10と、両ギヤ10・10
に巻き掛け装着したタイミングベルトからなる無端帯1
1と、無端帯11の外面の係合歯11bにかみ合うラッ
ク体12とからなる。無端帯11の内外面には、それぞ
れ係合歯11a・11bが一定ピッチ置きに突設してあ
る。
【0017】図4において上レール2は、下向きに開口
するアルミニウム合金製の条材からなり、その内面の前
後中央に中レール枠14が一体に突設されているととも
に、中レール枠14の前後に前レール枠13と後レール
枠15とが一体に突設されている。中レール枠14はレ
ール上壁の内面に突設した断面L字形の一対の縦リブで
形成する。前レール枠13は、レール前壁に対向する断
面L字形の縦リブと、レール前壁の上下に突設した2個
の横リブとを有する逆F字状に形成する。後レール枠1
5は前レール枠13と前後対称に形成してある。中レー
ル枠14で中間に位置するスライド枠S2を支持し、前
後のレール枠13・15で前後のスライド枠S1・S3
をそれぞれ支持する。
【0018】前側のスライド枠S1は、角筒状のアルミ
ニウム合金製の条材からなり、その前面上部に支持壁1
6を突設し、筒壁後面に断面C字形の溝17を設ける。
支持壁16の左右両端寄りの前後面にそれぞれローラ1
8を遊転自在に軸支する。筒壁前面の左右両端寄りに
は、直方体状のスライド片19をビスで締結固定する。
スライド片19は滑性および耐摩耗性に優れるプラスチ
ック材で形成する。スライド枠S1の筒壁下面の左右両
端寄りに連結穴20が通設してある。ローラ18は前レ
ール枠13の縦リブと上方の横リブとで走行案内され、
スライド片19は前レール枠13の下方の横リブとレー
ル前壁とでスライド案内される。これにより、スライド
枠S1は上レール2の左右長手方向へ自由に往復移動で
きる。後側のスライド枠S3は、前側のスライド枠S1
を前後に反転した点が異なるだけで、ローラ18やスラ
イド片19、あるいは連結穴20を前側のスライド枠S
1と同様に設けてある。
【0019】中間のスライド枠S2は、それぞれ上向き
に開口する断面コ字形の上枠22および下枠23を上下
に重ね、両枠22・23をビス40で締結して形成す
る。上枠22の前後面の左右両端寄りにはローラ18を
遊転自在に軸支する。ローラ18は中レール枠14の一
対の縦リブで走行案内されており、これで、スライド枠
S2は上レール2の左右長手方向へ自由に往復移動でき
る。上枠22の左右長さは下枠23の左右長さより大き
く寸法設定しておく。下枠23の左右端から突出する上
枠22の側端下面にギヤ10・10を配置し、これらを
ベアリング24を介して軸25で遊転自在に軸支する。
各ギヤ10の下端面には無端帯11の抜け落ちを防ぐフ
ランジ26が設けてある。下枠23の下面壁の左右両端
寄りには、先のスライド枠S1・S3と同様に連結穴2
0を通設する。
【0020】左右の両ギヤ10に無端帯11を巻き掛け
装着した状態において、前後のスライド枠S1・S3の
各溝17は無端帯11の外周面と前後に対向している。
これら両溝17の左右両端にそれぞれ左右一対の短尺の
ラック体12を嵌め込みビスで締結固定する。ラック体
12が無端帯11の直線移行部を通過するとき、無端帯
11は短尺のラック体12から離れる向きに撓み変形し
ようとする。この変形を阻止して、ラック体12と無端
帯11との係合状態を確実に維持するために、直線移行
部の内面に下枠23を配置し、その前後面で無端帯11
の前後内方への変形を規制している。
【0021】各戸パネルP1〜P3を対応するスライド
枠S1〜S3に連結するために、それぞれの戸パネルP
1〜P3の上端面の左右両端寄りに連結具27を装着す
る。図1において連結具27は、プラスチック成形品か
らなる有底筒状のケース29と、ケース29で出没自在
に支持した連結軸30と、連結軸30の上端に遊転自在
に装着した縦ローラ31と、ケース29内に配置されて
連結軸30を上外側方へ向けて進出付勢する圧縮コイル
形のばね32とからなる。ケース29の上端にはフラン
ジ33が張り出してあり、このフランジ33より下方の
筒部分を戸パネルP1〜P3に形成した装着穴に打ち込
んで固定する。縦ローラ31は凸字状に形成してあり、
その上部に上すぼまりテーパー状の軸部31aを有す
る。
【0022】上レール2と連動機構4とは事前に組み立
てて1個のユニットに構成して、施工現場へ搬入する。
従って、施工時には上レール2および下レール3を戸枠
1に締結固定したうえで、各戸パネルP1〜P3を対応
するスライド枠S1〜S3に連結しながら建て込むだけ
でよく、施工の手間を著しく省くことができる。
【0023】具体的には、各戸パネルP1〜P3に連結
具27を装着する。次に、例えば後側の戸パネルP3を
斜めに支持して、縦ローラ31の軸部31aを対応する
スライド枠S3の連結穴20に当てがい、戸パネルP3
の全体をばね32の付勢力に抗して上レール2側へ押し
上げ、戸パネルP3を垂直姿勢にしながら戸車5を下レ
ール3のレール溝に落とし込む。同様にして、中間の戸
パネルP2および前側の戸パネルP1を、対応するスラ
イド枠S2・S1の連結穴20とレール溝3aとに嵌め
込んで建て込みを終了する。
【0024】上記のように一対のギヤ10・10で支持
した無端帯11と、無端帯11の外面の係合歯11bに
係合するラック体12とを主な機構要素とした連動機構
4によれば、前後のスライド枠S1・S3に設けた一対
のラック体12のうち、左右いずれか一方のラック体1
2が無端帯11に係合している限りは、3個のスライド
枠S1〜S3を連動して開閉できるので、左右勝手の別
なく各戸パネルP1〜P3を開閉できる。
【0025】いま、図5(a)に示すように、前側の戸
パネルP1が右端に位置し、後側の戸パネルP3が左端
に位置して、戸枠1の開口面が閉じられているとする。
この状態から前側の戸パネルP1を左方へ開き操作する
と、後側の戸パネルP3は戸枠1の側枠で受け止められ
てその位置を維持し続ける。しかし、中間の戸パネルP
2と前側の戸パネルP1とは、無端帯11とラック体1
2とを介して連結された状態になっているので、両パネ
ルP1・P2は後側の戸パネルP3に対してそれぞれ開
き方向へ移動する。このとき、無端帯11は前側の戸パ
ネルP1の開量相当分だけギヤ10・19で回転案内さ
れて周回移動し、後側のスライド枠S3に固定したラッ
ク体12とかみ合いながら開き方向へ移動する。そのた
め中間の戸パネルP2は前側の戸パネルP1の開き量の
半分だけ開き方向へ移動する。前側の戸パネルP1を全
開放操作すると、3個の戸パネルP1〜P3は図5
(b)に示すように前後に重なって、2個の戸パネルP
1・P2の分だけ開口面を開放できる。
【0026】上記の開放状態から前側の戸パネルP1を
右方へ閉じ操作すると、戸枠1の開口面を閉止できる
が、後側の戸パネルP3を閉じ操作しても同様の結果が
得られる。この閉じ操作を行う場合には、後側の戸パネ
ルP3を閉じ側へ移動操作することにより、図5(c)
に示すように中間の戸パネルP2を連動移動させて戸枠
1の開口面を閉止できる。つまり、前後の戸パネルP1
・P3は、それぞれ中間の戸パネルP2の左右いずれか
の側からでも外側方へ突出でき、前側の戸パネルP1が
戸枠1の左端に位置する状態と、右端に位置する状態と
のいずれでも、位置の入れ換えが行え、左右勝手の別を
考慮する必要がない。
【0027】図6は連動引き戸の別実施例を示す。そこ
では各スライド枠S1〜S3の下面に垂直の取付壁35
を突設して連結具27とした。取付壁35は各戸パネル
P1〜P3の上端に設けたスリット36に差し込み、取
付壁35と戸パネルP1〜P3とをビス37で締結し
て、各戸パネルP1〜P3をスライド枠S1〜S3を介
して上レール2で吊持状に支持した。中間のスライド枠
S2はアルミニウム合金製の条材で形成し、上枠22と
下枠23および取付壁35を一体に形成した。この場合
には、戸パネルP1〜P3の下部に戸車5に代わる振れ
止め具を設け、振れ止め具を下レール3で案内支持す
る。この振れ止め具としては、先の実施例で説明した連
結具27を適用できる。
【0028】連動引き戸は2個の戸パネルで構成でき
る。例えば上記の実施例における中間の戸パネルP2
と、前後いずれか一方の戸パネルP1(又はP3)とで
引き戸を構成し、対応するスライド枠S2とS1(又は
S3)との間に、無端帯11およびギヤ10と、ラック
体12とを配置する。もちろん3個を越える場合には隣
り合うスライド枠に、無端帯11とラック体12とを交
互に配設する。上記の実施例において、前後のスライド
枠S1・S3に無端帯11を配置し、中間のスライド枠
S2にラック体12を設けることはできるが、連動機構
4の構造が複雑になるのを避けられない。
【0029】ラック体12はスライド枠S1・S3の全
長にわたって設けることができる。連動機構4は下レー
ル3側に組むことができる。連結具27はその連結軸3
0の突端を直接連結穴20に直接係合してもよい。ロー
ラ18は4個以上設けることができる。
【0030】
【発明の効果】この発明では、一対のギヤ10・10に
巻き掛けた無端帯11と、無端帯11の外面の係合歯1
1bにかみ合うラック体12とを主な機構要素にして連
動機構4を構成し、前後に隣接する戸パネルP1〜P3
どうしの位置の入れ換えを左右方向に自由に行えるよう
にした。従って、左右勝手の別なく各戸パネルP1〜P
3を自由に開閉できる連動引き戸が得られ、使用者は戸
枠1の左右端の必要とする側を速やかに開放して、物品
の出し入れや戸枠1の通過を簡便に行える。左右勝手が
ないので、単一種の連動引き戸を右勝手用の引き戸とし
ても、左勝手用の引き戸としても適用でき、施工現場に
おける左右勝手の間違いによる混乱が避けられ、その商
品管理も容易化できる。
【0031】連動機構4を例えば上レール2に組込んで
1個のユニットとして構成した連動引き戸によれば、戸
パネルP1〜P3の建て込みが容易に行え、施工に要す
る手間と時間を減少し、その分だけ施工費用を削減でき
る。工場において、連動機構4を上レール2に組むこと
ができるので、施工現場で組み立てを行う場合に比べて
連動機構4を正確に組め、連動引き戸の動作不良を一掃
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】連動機構の縦断側面図である。
【図2】連動引き戸の斜視図である。
【図3】連動機構の横断平面図である。
【図4】機構要素を分解した状態での側面図および正面
図である。
【図5】戸パネルの開閉動作を説明する概略平面図
【図6】連動引き戸の別実施例を示す概略縦断正面図で
ある。
【符号の説明】
2 上レール 3 下レール 4 連動機構 10 ギヤ 11 無端帯 12 ラック体 27 連結具 P1・P2・P3 戸パネル S1・S2・S3 スライド枠

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数個の戸パネルP1・P2・P3が、
    上下レール2・3のいずれか一方に組み込んだ連動機構
    4で連動開閉可能に支持してある連動引き戸であって、 連動機構4は、各戸パネルP1〜P3に対応して、上レ
    ール2又は下レール3で移動自在に案内支持したスライ
    ド枠S1・S2・S3と、少なくとも1個のスライド枠
    S2で回転自在に軸支した左右の一対のギヤ10・10
    と、両ギヤ10・10に巻き掛け装着されて内外面に係
    合歯11a・11bを有する無端帯11と、無端帯11
    に隣接する他のスライド枠S1・S3に固定されて、無
    端帯11の外面の係合歯11bにかみ合うラック体12
    とを含み、 各スライド枠S1〜S3と、各戸パネルP1〜P3と
    が、連結具27を介して連結されており、 前後に隣接する戸パネルP1〜P3どうしが、隣接相手
    に対して前後に重なる開放位置と、隣接相手の左右両端
    のそれぞれから外側方へ突出する閉じ位置との間で連動
    開閉できるよう構成してあることを特徴とする連動引き
    戸。
  2. 【請求項2】 前側の戸パネルP1と、中間の戸パネル
    P2と、後側の戸パネルP3とが、それぞれ上レール2
    に設けた連動機構4で連動開閉可能に走行案内されてお
    り、 中間の戸パネルP2を支持するスライド枠S2に、一対
    のギヤ10・10と無端帯11とが配設されており、 前後の戸パネルP1・P3を支持するスライド枠S1・
    S3に、ラック体12が配設されている請求項1記載の
    連動引き戸。
  3. 【請求項3】 連結具27が、戸パネルP1〜P3に埋
    設固定したケース29と、ケース29で出没自在に支持
    した連結軸30と、連結軸31をケース29の外方へ向
    かって進出付勢するばね32とを含んでおり、 各スライド枠S1〜S3に、連結軸30を受け入れる連
    結穴20が設けられており、 連結軸30を連結穴20に差し込み係合して、各戸パネ
    ルP1〜P3が各スライド枠S1〜S3と同行移動可能
    に連結してある請求項1又は2記載の連動引き戸。
  4. 【請求項4】 上下いずれか一方のレール2の内面の前
    後中央に、中間の戸パネルP2のスライド枠S2を案内
    する中レール枠14が設けられており、 中レール枠14の前後に、前後の戸パネルP1・P3の
    スライド枠S1・S3を支持する前レール枠13と後レ
    ール枠15とが前後対称に設けられており、 中間のスライド枠S2に、無端帯11と、無端帯11を
    支持する一対のギヤ10とが配置されており、 無端帯11に対し前後に対向する前後のスライド枠S1
    ・S3の左右両端に、それぞれ短尺のラック体12が配
    置されており、 連動機構4の全体を上レール2の内部空間に組み込ん
    で、上レール2と連動機構4とが1個のユニットとして
    構成してある請求項1又は2又は3記載の連動引き戸。
  5. 【請求項5】 戸パネルP1〜P3の重量が、戸パネル
    P1〜P3の下部に設けた戸車5を介して下レール3で
    支持されており、 戸パネルP1〜P3の上部が、連動機構4を介して上レ
    ール2で走行案内される請求項2又は3又は4記載の連
    動引き戸。
JP02848697A 1997-01-27 1997-01-27 連動引き戸 Expired - Fee Related JP3755779B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02848697A JP3755779B2 (ja) 1997-01-27 1997-01-27 連動引き戸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02848697A JP3755779B2 (ja) 1997-01-27 1997-01-27 連動引き戸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10205216A true JPH10205216A (ja) 1998-08-04
JP3755779B2 JP3755779B2 (ja) 2006-03-15

Family

ID=12250004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02848697A Expired - Fee Related JP3755779B2 (ja) 1997-01-27 1997-01-27 連動引き戸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3755779B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100880272B1 (ko) * 2008-04-15 2009-01-30 (주)지온네트웍스 슬라이딩 도어의 연동장치
KR200446454Y1 (ko) * 2009-05-15 2009-10-30 김동현 연동식 자동 도어 장치
KR200453851Y1 (ko) 2010-10-19 2011-05-30 우명수 연동식 수동개폐도어
KR101093545B1 (ko) 2009-11-30 2011-12-13 류병진 슬라이딩 도어의 연동장치
KR101235721B1 (ko) 2009-11-27 2013-02-21 천성단 슬라이딩 도어의 연동장치
KR101254681B1 (ko) 2011-11-28 2013-04-15 이재선 미닫이 창호용 연동장치
KR101371213B1 (ko) * 2010-12-21 2014-03-12 류병진 행거 슬라이딩 도어의 연동장치
TWI746211B (zh) * 2020-10-16 2021-11-11 松成有限公司 連動式拉門
CN114961513A (zh) * 2021-11-27 2022-08-30 江苏嘉盈装饰新材料有限公司 一种高强度耐磨损铝合金门窗及其制造方法
KR102531275B1 (ko) * 2022-04-15 2023-05-10 고준현 연동형 다중 미닫이문

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100880272B1 (ko) * 2008-04-15 2009-01-30 (주)지온네트웍스 슬라이딩 도어의 연동장치
KR200446454Y1 (ko) * 2009-05-15 2009-10-30 김동현 연동식 자동 도어 장치
KR101235721B1 (ko) 2009-11-27 2013-02-21 천성단 슬라이딩 도어의 연동장치
KR101093545B1 (ko) 2009-11-30 2011-12-13 류병진 슬라이딩 도어의 연동장치
KR200453851Y1 (ko) 2010-10-19 2011-05-30 우명수 연동식 수동개폐도어
KR101371213B1 (ko) * 2010-12-21 2014-03-12 류병진 행거 슬라이딩 도어의 연동장치
KR101254681B1 (ko) 2011-11-28 2013-04-15 이재선 미닫이 창호용 연동장치
TWI746211B (zh) * 2020-10-16 2021-11-11 松成有限公司 連動式拉門
CN114961513A (zh) * 2021-11-27 2022-08-30 江苏嘉盈装饰新材料有限公司 一种高强度耐磨损铝合金门窗及其制造方法
KR102531275B1 (ko) * 2022-04-15 2023-05-10 고준현 연동형 다중 미닫이문

Also Published As

Publication number Publication date
JP3755779B2 (ja) 2006-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10205216A (ja) 連動引き戸
KR101037681B1 (ko) 슬라이딩 도어용 연동 개폐장치
KR100750715B1 (ko) 다단 슬라이딩 행거도어
US20220388441A1 (en) Slidable room assemblies
CA2469530A1 (en) Transmission rod for accessories for windows and doors
KR101254681B1 (ko) 미닫이 창호용 연동장치
EP1165921B1 (en) A double-chain window or door operator
RU2677965C2 (ru) Усовершенствованная стеновая конструкция с раздвижной дверью или с раздвижной распашной дверью
KR102147525B1 (ko) 양문형 연동 미닫이문의 연동장치
CA2454870A1 (en) Conveyance chain
US20050126721A1 (en) Door leaf guiding assembly of a stacking system for laterally folding doors
JP3499842B2 (ja) 引戸連動機構
JP5890646B2 (ja) 引戸連動装置
JP6984890B2 (ja) 連動開閉引戸およびその施工方法
KR101976262B1 (ko) 2열 기어 구조 및 3점 치합 기어를 이용한 연동문의 기어 박스
KR960004055B1 (ko) 물류의 직선이송을 위한 리니어 체인
JP3504645B2 (ja) 引き違い戸装置
KR200410199Y1 (ko) 회전가능한 슬라이딩도어 장치
JPH089348Y2 (ja) パネルシャッターのパネル構造
JP2531709Y2 (ja) 折畳み式伸縮扉
KR200323546Y1 (ko) 풀리 결합형 위치 제어 가이드 시스템
JP2009114831A (ja) 折戸
JP4662646B2 (ja) 組立式キャビネット
JP2021154022A (ja) 什器
JPS592291Y2 (ja) 引き戸装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100106

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100106

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110106

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110106

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120106

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120106

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130106

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees